強い冬型の気圧配置、大雪になるかも

 2014年、師走、12月6日 。

 石川県内は、雪。小屋のあたりで積雪15センチ。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 道路は20センチぐらいの積雪あり。わだちが出来て歩きにくい。来るべきものが再びきた。寺津用水、きれいに流れていた。

 体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りの角家、雪すかししている方は桝谷さんの奥さんだった。「おはようございます」。

 「頼まれているので…」、「お疲れ様」。バス通りには除雪車が入っていた跡が見えた。歩道は雪の山。バス通りを越えて四つ角へ。

 左折していく。西さんちの四つ角も。洋菓子屋さんの手前のお宅、奥さんが雪すかししていたので「おはようございます」。横の資材置き場の前、

 親父さんがスコップで道路の雪すかししていたので「おはようございます」。宇野の左官屋さんも出たようだ。

 四つ角を左折して、バス通りを渡ったが、在所から上がってきたノーマルタイヤの乗用車は、スリップしながらバス通りを右折していった。

 藤村さんちのセージも雪がかぶって見えない。松本先生は、帽子もかぶらないで雪透かし中、で「おはようございます」、「御元気でしたか、

 九州から無事、お帰りなられたのか、気になっていました」、「それが、道中、3回股関節が病めてね」、「大事にしてくださいよ」。

 角地の資材置き場では、ブルがエンジンがかかり、ダンプの雪おろしをされていた。

 日本列島。上空にこの時期としては強い寒気が南下しているため、西日本から北日本にかけての日本海側を中心に広い範囲で雪が降った。

 午前9時の積雪は、福井県の大野市九頭竜で90センチ、広島県北広島町の八幡で80センチ、長野県小谷村で55センチ、新潟県上越市で37センチなどとなっている。

 北陸や東北の日本海側、岐阜県、長野県の山沿いではこの24時間に50〜70センチの雪が降った。また、佐賀市と滋賀県彦根市、

 岐阜市、それに名古屋市では今朝、初雪を観測した。全国的に冷え込みも厳しく、今朝の最低気温は、北海道のオホーツク海側の枝幸町歌登で

 氷点下19度2分、仙台市で氷点下2度6分、新潟市で氷点下0度6分、広島市で1度ちょうど、東京の都心で1度7分などとなった。

 けふ6日は日本海側の山沿いを中心に大雪となるおそれがあり、平地でも積雪が増える見込み。近畿北部や北陸、北日本の日本海側などでは

 明7日にかけて雪が降り続く見込みで、気象庁は、雪や路面の凍結による交通への影響などに十分注意するよう呼びかけている。

 徳島。吉野川市の高越山(こうつざん、1133m)で、きのふから山頂付近にある寺の住職と寺で働く男の2人の行方が分からなくなり、今朝になって、

 雪の中で倒れているのを捜索していた知人などが見つけた。2人は知人の呼びかけに応じず、意識がない状態だという。

 上空から捜索していた県の防災ヘリコプターが、今朝8時ごろ、寺の近くの道路で雪の上に2人が倒れているのを見つけ、さらに、

 地上で捜索していた知人たちが、高埜さんたちだと確認したという。

 「高越寺」では、きのふから住職の高埜茂洋さん(43)と、この寺で働く美馬市穴吹町の森本政夫さん(83)の行方が分からなくなり、

 家族が捜索願いを出していた。2人はきのふの朝9時半ごろ、高埜さんの山のふもとの自宅から車で寺に向かったが、

 昼すぎに高埜さんから「車が脱輪して動けない」と家族に電話があったという。家族はレッカー車を手配したが、大雪のために

 現場までたどり着けず、午後3時に高埜さんから家族に「歩いて寺に向かう」と連絡があり、その後、連絡が取れなくなったという。

 このため上空から捜索が行われていた。

 「高越寺」は標高1100m余りの高越山の山頂付近にあり、吉野川市の町中にある高埜さんの自宅からは直線距離で3キロ余り。

 愛媛。大雪の影響で、きのふ徳島県と愛媛県の国道で、一時、130台の車が立ち往生したが、夜になって17時間ぶりに解消した。

 きのふの朝5時ごろ、徳島県三好市と愛媛県四国中央市にかけての国道192号で、大型トラックが積雪のために動けなくなった。

 後続の車も相次いで止まり、一時、130台の車が立ち往生した。四国地方整備局は、改正された災害対策基本法に基づき、

 初めて強制的に車を移動させるなどして、午後10時までに立ち往生は解消した。今朝まで、体調不良を訴える人はいないという。

 一方、道路の除雪作業は夜を徹して続いたが、通行止め解除のめどは立っていない。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 岐阜。今朝5時ごろ、郡上市の東海北陸自動車道の下り線で、道路に積もった雪の影響で大型トラックが動けなくなり、後ろを走っていた

 大型バスなど合わせて10台以上の車が2キロほどの区間にわたって立往生した。

 この影響で東海北陸自動車では、郡上市の白鳥インターチェンジから高鷲インターチェンジに向かう下り線が通行止めになった。

 その後、トラックなどはチェーンを取り付けて動けるようになって立往生は解消され、通行止めもおよそ3時間後の午前8時過ぎに解除された。

 通行止めとなっている区間に近い郡上市の長滝では、今朝6時の積雪が65センチと、きのふの同じ時刻に比べて60センチほど多くなっていた。

 飛騨地域で伝統的に大みそかに食べられてきた塩ブリの漬け込み作業が大詰めを迎えている。

 高山市初田町の駿河屋のプロセスセンターでは、社長の溝際清太郎さん(29)ら三人が、重さ14キロほどの佐渡産天然ブリを

 三枚におろし、手際よく塩をすり込んでいった。一週間から10日以上漬け込み、28日から4日間限定で販売する。

 駿河屋では、80年以上塩ブリを作り続けている。溝際さんは「今年のブリは脂が乗っている。秘伝の味付けでじっくり寝かせるのでおいしいですよ」と。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。

 王滝村や木曽町など木曽郡北部を中心に生産されている漬物「すんき」の材料となるカブ菜の生産地を拡大しようと、標高が比較的低い

 南部の南木曽町と大桑村でも栽培する試みが始まっている。カブは今月中に収穫し、木曽地方の加工施設に出荷される。

 すんきは、御嶽山麓などで栽培する赤カブの菜っ葉を乳酸菌で発酵させる。近年は健康食として注目され、在庫不足になる店もあるという。

 このため、県木曽農業改良普及センターは本年度、南木曽、大桑の両町村でも生産できないかを試みることになった。

 栽培時期を遅らせれば南部地域でも気温が低下し、北部とほぼ同じ栽培環境になるからだ。栽培品目は、加工業者の要望を基に

 王滝カブ、開田カブ、三岳黒瀬カブの三種類とし、南木曽、大桑両町村の農家に試験的に栽培してもらっている。

 このほど、センター職員や農家、加工業者による現地検討会が開かれ、生育状況を確認して回った。

 大桑村殿の井出誓治さん(64)の畑12アールでは9月下旬、木曽町開田高原を中心に栽培されている開田カブの種をまいた。

 現在、菜っ葉は長さ50センチまで伸びており、井出さんは「それほど手間をかけなくても順調に育った」と。

 センターの大島誠所長は「良い品質のすんきが生産できれば、来年は栽培面積の拡大も検討したい」と期待していた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。

 県内は北部の山沿いを中心に、大雪となった。

 午前10時までの24時間に降った雪の量は、小谷村で48センチ、飯山市と野沢温泉村で36センチ、信濃町で22センチとなっている。

 今朝は平地でも雪が積もり、松本市では午前10時までに3センチの積雪を観測した。気象台では先月の地震で地盤が緩んでいることろがあるとして

 大雪警報などを発表する基準を通常より引き下げていて、現在、小谷村に大雪警報を出している。県内はこの後も厳しい冷え込みが続く見込みで

 日中の最高気温は松本市で3度、長野市と諏訪市、それに飯田市で2度、軽井沢町で1度などと予想されている。

 これから夜遅くにかけて、北部を中心に雪が降り続く見込みで、気象台は積雪や、路面の凍結による交通障害に注意するよう呼びかけている。

 長野県は被災地の復旧・復興に必要な費用を盛り込んだ13億9624万円の補正予算案を追加で編成した。

 この中には、被災者の住まいを確保するため白馬村に35世帯が入る仮設住宅を建てたり民間の賃貸住宅を借り上げたりする費用として2億4700万円余り。

 被災者が住宅の再建に向け、資金を借り入れる際の利子の一部を助成するために486万円余りが盛り込まれている。また、地震で壊れた

 道路や河川、農地などの復旧に必要な費用として10億6360万円。スキーなど観光への影響を防ぐため首都圏や大阪などで

 スキー客を呼び込むPR活動を行う費用などとして750万円を計上した。この補正予算案はいま開かれている11月定例県議会に8日、追加で提出される。

 追加の補正予算案について長野県の知事阿部は会見で、「被災者への支援の速やかな実施や施設の復旧に取り組めるように県議会には

 早期に議決するようお願いした。スキー場など長野県に大勢の人に来てもらい、現状を伝えて頂くことが風評被害をぬぐい去ることに

 つながり地域復興にもなる」と述べた。

 きのふの朝4時過ぎ、白馬村北城の安藤泰夫さん(73)方から出火、木造二階建て住宅を全焼した。

 焼け跡から一人の遺体が見つかり、大町署は、安藤さんと連絡が取れなくなっているため、遺体は安藤さんとみて身元を調べている。

 安藤さんは一人暮らし。内部から出火したとみている。現場は村役場から北西に2キロほどで、周辺はホテルや民宿などが並んでいる。

 この地域は長野北部地震による被害はなかった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。14日は投票だ。

 次世代の党の最高顧問石原慎太郎(82)は、きのふ長野市での衆院選立候補者の応援演説で「私もいい年。もうくたびれて、

 さすがに引退しようと思う。今度の選挙を機会にやめる」と明言した。

 石原は衆院選の比例代表東京ブロックに党の名簿登載順位最下位9位で立候補。テレビ番組で「討ち死に覚悟の出陣だ。政治家の立場を離れても

 お国のためにすることがいっぱいある」などと語り、引退を示唆していた。石原は2012年に東京都知事を辞職。この年の衆院選で当選し、

 17年ぶりに国政に復帰した。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」について、自民党の99%、公明党の98%が「評価する」と答えたのに対し、民主党の96%、

 維新の党の93%は「評価しない」と回答。アベノミクスの是非が争点になっている今回選挙の特徴を裏付けた。

 これは、新聞毎日は衆院選に立候補した1191人を対象に、実施した政策課題に関する考え方を聞くアンケートによる。

 憲法改正に「賛成」は56%、「反対」は38%だったが、9条改正に限ると「賛成」40%、「反対」52%と賛否が逆転した。

 衆院選で、原子力政策をめぐる論戦が低調だ。

 原発を抱える自治体を含む東北の選挙区でも、演説などで言及されないケースが出ている。原発再稼働の判断や廃炉問題のかじ取りに政治の力は不可欠。

 識者からは「与野党とも争点を隠さず、真っ正面から議論すべきだ」との指摘が出ている。

 衆院選が公示された2日、安倍晋三が、東北電力女川原発の立地自治体の一つ、石巻市に入った。15分間演説したが、原子力施策には触れないまま。

 対する野党・民主党の候補者も、市内での第一声で「原発」の2文字を発することはなかった。

 宮城県女川町と石巻市に立地する女川原発は、2号機が、再稼働の前提となる原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査を受けている。

 政党幹部や候補者が再稼働にどのような姿勢を示すのか注目されていた。

 安倍の演説を聴いた女川町議は「責任を持って再稼働を進めるなら堂々と語ってほしかった。票につながらないと判断したのだろうか」といぶかる。

 衆院選では各党とも公約に原子力施策を盛り込んでいる。再稼働を明確にする自民に対し、民主、維新は条件付き容認の立場。

 共産、生活、社民が原発ゼロを明確に打ち出すなど、政党間の違いが際立っている。

 原子力問題が前面に出にくい背景には、東北の多様な市民感情も影響している。立地自治体に早期稼働の待望論がある一方、

 福島第1原発事故にあえぐ福島を中心に脱原発を望む声が根強い。事実、自民党福島県連は今回、2012年の前回衆院選に続いて

 県内全原発の廃炉を提唱。地域や立場で大きく異なる民意を象徴している。

 選挙戦で十分な議論をしないままでは政党への白紙委任を有権者に求めるのに等しい。公約集に小さく書いてあればいいというものではない。

 民意を的確に反映しない政権運営は独裁と同じだ。

 衆院選では、安全保障や憲法改正に関する各党の公約も有権者が1票を投じる判断材料となる。

 与野党とも、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更に対する見解を掲げるが、安倍がアベノミクスの継続を最大の争点と位置付ける中で、経済論争の陰に隠れた格好だ。

 安倍は今年2月の衆院予算委員会で、集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更をめぐり「最高責任者は私だ。選挙で国民から審判を受ける」と明言した。

 しかし、2日の公示日の第一声や、4日の大阪遊説時の公明党候補の応援演説では集団的自衛権には触れなかった。

 背景には自民、公明両党間の集団的自衛権に対する温度差がある。政府が7月に行った憲法解釈変更の閣議決定は、国民の権利などが

 「根底から覆される明白な危険がある場合」に、必要最小限度の集団的自衛権行使を認めると規定したが、行使可能な地理的範囲について自公の溝は埋まっていない。

 今月1日の与野党党首による討論会で、公明党の代表山口は中東のペルシャ湾での自衛艦による機雷掃海活動について否定的な見方を示したが、

 安倍は「ホルムズ海峡が完全封鎖されたら、経済的なパニックが起こる可能性がある」と前向きな考えを示した。

 安倍は関連法案を来年の通常国会に提出する方針だが、公明党が行使に抑制的なこともあり、選挙期間中は集団的自衛権の発言をトーンダウンさせているようだ。

 自公と対決する野党も、集団的自衛権では足並みがそろわない。民主党は「閣議決定は立憲主義に反する」として、撤回要求を公約に明記。

 ただ、党内には集団的自衛権の行使容認論もあるため行使自体の是非には踏み込めず、閣議決定という安倍の政治手法に批判の的を絞った。

 次世代の党と新党改革は、集団的自衛権の法整備に前向きで、共産、社民両党は行使自体に反対。容認論が強い維新の党は党内に慎重意見も抱えており、

 「現行憲法下で可能な『自衛権』行使の在り方を具体化」との表現にとどめた。

   一方、憲法改正に関しては、自民党公約は「国民の理解を得つつ憲法改正原案を国会に提出し、憲法改正を目指す」と記述した。

 ただ、前回衆院選で掲げていた国防軍の保持や憲法改正手続きの緩和は盛り込まれていない。公明党は公約で「加憲」を掲げ、

 憲法9条に自衛隊の存在を明記することも検討。民主党は国民主権、基本的人権、平和主義を守った上で「未来志向の憲法を構想する」と打ち出した。

 維新、次世代、新党改革の各党は、憲法改正を主張。共産、社民両党は憲法改正反対や護憲を掲げる。

 財務相麻生太郎が衆議院総選挙の応援で、3日香川のさぬき市で、「殆どの企業は儲かっている」等と発言していたという。

 現地で麻生の演説を聞いた方によると、麻生は「(アベノミクスで儲かっていない)経営者は能力がないか、運がないか。ほとんどの企業は

 もうかってますよ。2年前より悪くなっている会社がいたらぜひ教えて」等と述べていたという。これに対して、聞いていた市民からは

 「円安倒産が激増している!」、「なんぼでも教えてあげるわ!」というような批判の声が相次いだという。

 流石は麻生、首相時代もそうだったが、人の心が全く分からない。言いたいことを好き放題に言って、それを元に法律を作ったりして、

 国会運営をしているのか。これでは日本が滅茶苦茶になってしまふ。先日に「3か月連続で円安倒産が過去最多を更新した」と発表されたが、

 麻生にはこれも理解することが出来ないかも。

 自民党総裁安倍晋三と民主党の代海江田万里は、きのふそれぞれ道内入りし、札幌、旭川両市など接戦区を中心に応援演説を行った。

 安倍は先月に道内入りした際と同様に経済政策アベノミクスの実績を訴え、「前進か後退かを決める選挙だ」と強調。海江田は

 アベノミクス批判に加え、集団的自衛権行使容認の閣議決定についても「専守防衛の国是と大きく矛盾する」などと批判した。

 「100万人の雇用をつくりました」、「ボーナスも7%上がりました」。安倍はきのふの夕、札幌市中央区での街頭演説で

 アベノミクスの成果を列挙。16分強の演説のうち、最長の4分を費やし「この流れを変えるわけにいかない」と訴えた。

 安倍は、滝川市、旭川市を含め3市の6カ所で自民、公明両党の候補者の応援に入った。全国的に自民党優位が伝えられるものの、

 道内は比較的接戦が多いとされ、解散後2度目の道内入りで「北海道にはたくさん素晴らしいものがある。農作物は特にそうだ。

 世界に輸出していく手伝いを国がしていく」などと農業振興にも触れた。

 自衛隊師団のある旭川では閣議決定した集団的自衛権の行使容認について「来年に安全保障法制の整備をしっかり行う」と述べた。

 海江田は自衛隊駐屯地のある恵庭市で「集団的自衛権の問題は選挙の大きなテーマ。日本は平和ブランドを維持するか、かなぐり捨てるかの

 分かれ目にある」と声を張り上げた。地元候補が「戦闘地域に真っ先に派遣されるのは自衛隊員」と訴えたのに続き、この問題に3分を割いた。

 海江田は続いて札幌市白石区、旭川市を遊説。白石区では11分間の演説のうち、アベノミクス批判に最長の4分半を費やした。

 「冬場に灯油代がかさみ、家計の支出が増える割に所得が増えていない」と道内の事情を踏まえ、「円安は暮らしに大きな打撃を与えている」と力を込めた。

 エネルギー問題では「2030年代に『原発ゼロ』にする。再生可能エネルギーを通じて地域を活性化させる」と訴えた。


 仙台駅西口の繁華街。

 衆院選公示を控えた先月30日、民主党県連の街宣車に、宮城1区の民主前職、郡和子と同2区の維新前職、林宙紀が並んだ。

 周囲には「民主党」と「維新の党」ののぼりがはためく。「2年前は共に1区で戦ったが、それでは自民党のやりたい放題に歯止めが

 かけられない。党は違えど同じ思いで連携して戦いたい」。郡が声を張り上げると、林は「国替えは重い決断だったが、『宮城方式』の

 野党連合で安倍政権に対峙する」と呼応し、共闘をアピールした。

 前回衆院選の宮城1区では、郡と当時みんなの党所属だった林を含め6人が乱立。非自民票は分裂し自民党の土井亨が当選した(郡、林は比例復活)。

 民主党は今回、共倒れとなった前回の反省から林に2区への「国替え」を持ちかけ、林も受諾。林を県連レベルで推薦し、民主党所属の

 地方議員らが法定はがきで支持者に林への支援を呼びかけている。県連代表安住淳は「政権批判の受け皿となる体制が十分できた。一体化を加速したい」と意気込む。

 この動きに苦しい対応を迫られたのが民主党の支持組織、連合宮城だ。県連から林への推薦を打診されたが、維新の党の共同代表橋下徹は

 公務員労組を繰り返し批判しており「推薦はできない」と傘下の労組に対応を一任。2区では社民党が「維新は自公に近い」として

 桑島崇史を独自に擁立しており、自治労宮城県本部は桑島への推薦を決めた。

 連合宮城の事務局長小出裕一は「林は労働者派遣法の改正に反対するなど個人としては理解できるところもある。『維新公認』でなければ

 別の対応があったかもしれない」と吐露する。また、選挙区協力が比例代表での集票に与える影響も民主党の懸念材料だ。

 2区は県内の有権者の4分の1近くが集中する「大票田」。しかし、小選挙区で民主公認候補が不在となった結果、比例票の掘り起こしが

 「ほぼ手つかずで終わる」可能性があるという。「宮城方式」が奏功するか、手探りの選挙戦が続く。

 一方、迎え撃つ自民党。県連幹部は「野党共闘で今回は接戦になる」と警戒する。公示日2日には安倍晋三が仙台入りして1区の土井、

 2区の自民前職、秋葉賢也らと演説に臨み、「復興は道半ばだがしっかり前に進んでいる。復興のためにも強い経済を取り戻す。力を与えてほしい」と訴えた。

 大震災から3年9カ月。県内では景気回復の実感は乏しい。首相の経済政策「アベノミクス」についても「復興事業で使う建設資材の高騰など、

 円安の負の側面のほうが色濃く出ている」のが実情だ。自民党県連は今回、県連独自の公約に、政府が来年度までと定める集中復興期間の

 延長と、復興予算の増額を初めて打ち出した。自民党県連の幹事長中島源陽は「現場は資材・人件費高騰のあおりを受けており、

 どう対処するかが(有権者の)最大の関心事だ」と指摘。県連幹部は「本音を言えばあと2年解散せず、地方創生の明かりが見えた時点で

 やるほうが理解を得やすかった」と複雑な表情をみせた。

 宮城1区(仙台市青葉・太白区)
  土井亨  56(2)自前=[公]
  松井秀明 46   共新
  郡和子  57(3)民前

 宮城2区(仙台市宮城野・若林・泉区)
  増元照明 59   次新
  桑島崇史 35   社新
  林宙紀  37(1)維前
  大内真理 36   共新
  秋葉賢也 52(4)自前=[公]

 維新の党共同代表の大阪市長橋下徹が3日夜、テレ朝系「報道ステーション」で行われた与野党9党首による党首討論に出演し、

 予告通り安倍(自民総裁)らに、国会議員の給料3割削減を約束するよう迫った。賛否がとられ、激しい論戦となる中、安倍は賛同の手を挙げず、発言もしなかった。

 橋下は前日2日の街頭演説で「僕の給料は40%カット、退職金80%カットしている」と、08年から大阪府知事、大阪市長として、

 大阪での議員、職員の給与カットを行うため、まず自身の報酬からカットした経緯を説明。「身を切る改革」を国政レベルでも行うべきと、

 テレビでの安倍への“公開要求”を予告していた。

 与野党9党首が集った番組で橋下は、消費税が増税された中「国会議員の給料はこの5月に20%あがった。国民に負担押しつけるだけ押しつけて、

 国会議員の給料上げるなんておかしい」と指摘。「今ここで皆さん、国民に負担求めるんだったら国会議員の給料3割削減、ここで約束しましょう」と迫った。

 ここで賛否がとられ、民主・代表海江田万里、生活・代表小沢一郎、共産・委員長志位和夫、次世代・党首平沼赳夫が賛同の挙手。

 一方、安倍は挙手しなかった。

 ただ民主・海江田が「ここで3割と言わず、よく相談すればいい」とトーンを下げると、橋下は「なんで3割ダメなんですか。

 3割削減しても1600万円もらえる。僕の大阪市長の収入よりもっと上ですよ」と追及した。

 一方、安倍とともに賛同しなかった公明・代表山口那津男は「国会議員が率先垂範して身を削ることはあり得てもいいが、

 大きな流れの中で、いきなりそれだけをやってもパフォーマンスになる」と指摘した。

 その後、議論は共産・委員長志位が「私は3割程度のカットは当然だと思う」としたうえで「政党助成金320億円をばっさりゼロにすべきだ」と提案。

 これに橋下が「それはズルい。赤旗を役所に売って、税金が共産党に流れている。大阪市役所や役所に買わさせないようにしてから

 スタートしてください」と発言すると、委員長志位は「そんなのめちゃくちゃな話だ」と反論し、乱戦模様に。

 この間、注目された安倍は、厳しい表情のまま、発言はしなかった。番組では、テレビ論戦を得意とする橋下が大暴れし、

 司会の古舘伊知郎から「橋下さんのいけないところは、メッタ打ちにするところですよ」と指摘され、橋下が苦笑いを浮かべる一幕もあった。

 国会議員の資金管理団体と政党支部が2013年に集めた政治資金額で、自民党が上位20人のうち17人を占めたことが、分かった。

 12年は14人で、年末の政権復帰を反映した結果だ。民主党は12年に2人が20位以内に入ったが、野党に転じた13年は1人も入らなかった。

 政治資金収支報告書の中央分(総務相所管)と地方分(都道府県選管所管)から、前衆院議員と参院議員が代表を務める政党支部と

 資金管理団体の収入を合算した。1位は元総務相鳩山邦夫で4億730万円。首相安倍晋三は1億6405万円で12位。

 農協改革やコメの生産調整(減反)廃止など、安倍政権は農政改革を進める構えだが、今回の衆院選ではアベノミクスの是非などに隠れ、

 農業政策論議がかすんでいる。福井選挙区では複数の候補者が「農業を守る」と声を上げるものの、具体的な政策はあまり語られていない。

 今年は米価下落が激しい上に収量も減った。米価が今後も下がるとの指摘は多く、農家からは「10年後が見えない」と嘆きの声が聞こえてくる。

 公示前の28日に福井市の県農業会館で開かれた県農政連の選挙対策委員会。その場に呼ばれた自民候補の1区稲田朋美と2区高木毅が

 JA組合長ら40人の前で農政への思いを語った。党の政権公約には「農協改革の着実な推進」と明記されており、全国農業協同組合中央会

 (JA全中)を頂点とする制度を変える方針。JA幹部の中には「農業衰退の責任をすべてJAに押し付けている」と批判する声は強い。

 稲田、高木の思いを聞いた上で県農政連は結局、政権与党であることを理由に推薦を決定した。ただ会長山田俊臣は、この日の会見で

 「われわれは自民党の下請け会社ではない」とも発言。苦渋の決断だったことをうかがわせた。

 米価下落、天候不良による収量減、補助金カット。農家は今年、この“三重苦”に見舞われた。嶺北の30ヘクタールの水田で

 集落営農を行っている農家(70)は「夏場の日照不足で、収量はさっぱり。米価も大幅に下がり、今年の売上高は前年比で数百万円マイナス」と頭を抱える。

 大型コンバインなど、数千万円の設備投資が重くのしかかる。今年の米価(60キロ当たり)は、前年比2千円以上安くなった。

 コメの需要は減っているにもかかわらず、国は2018年度をめどにコメの減反を廃止する方針で、米価下落が続くとの指摘は多い。

 農家は「規模拡大、コスト削減というが、中山間地では限界がある。集落営農組織の10年後は、まったく見通せない。それなのに

 選挙ではアベノミクスの話ばかりで、農業はほったらかしだ」と嘆く。

 公示日の2日、稲田は勝山市で開かれた個人演説会で早速、助成金や直接支払いの早期実施などを挙げ、米価対策に取り組む姿勢を見せた。

 一方、民主党は重点政策で、政権時に導入した戸別所得補償制度の法制化を盛り込んだ。

 維新の党は減反廃止や専業農家限定の戸別所得補償制度、JA全中の抜本改革などを掲げている。1区同党候補の鈴木宏治のスタンスは

 「党の公約とは別に、中山間地を守る仕組みなど、政策論の話をしたい」とのスタンスだ。

 共産党は所得補償の抜本的強化、環太平洋連携協定(TPP)交渉からの撤退を訴える。

 農家は「子や孫が農業を引き継ぎ、集落を存続させてくれる政策はあるのかないのか。よりベターな政策はあるのか。しっかり見極めるために、

 もっと深く農業を語って」と候補者に訴える。

以下、ちょっと気になっていた北信越の民主党の比例(重複含む)立候補者の一覧。
名簿順位
 1 西村智奈美 47 元副大臣  元 3
 1 鷲尾英一郎 37 元政務官  前 3
 1 黒岩 宇洋 48 元政務官  元 1
 1 菊田真紀子 45 元政務官  前 4
 1 梅谷  守 41 元県議    新 0
 1 田中美絵子 38 元議員秘書 元 1
 1 近藤 和也 41 元会社員  元 1
 1 辻  一憲 49 元議員秘書 新 0
 1 篠原  孝 66 元副大臣  前 4
 1 下条 みつ 58 元政務官  元 3
 1 寺島 義幸 61 元県議   前 1
 1 矢崎 公二 55 元新聞記者 元 1
 1 中嶋 康介 37 元議員秘書 新 0
 14 一川 保夫 72 元防衛相  元 3
 15 村田 正示 71 元市議    新

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。沖縄県の知事仲井真は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て工事に向け

 沖縄防衛局が申請した工法変更三件のうち、二件を承認した。

 辺野古移設を推進する仲井真の任期は9日まで。退任直前の判断に、辺野古反対派の名護市長稲嶺進は「許されないし、県民は納得しない」と強く批判した。

 辺野古反対派で、10日に就任する次期知事翁長雄志は「残念だ。今後は新しい知事として私が判断し、沖縄の民意を示す」と述べた。

 仲井真は「審査が終了し、承認基準に適合していると報告を受けた」とのコメントを出し、法律に基づいて承認したことを強調した。

 沖縄では衆院選の全4小選挙区で、辺野古移設容認派の自民党候補と反対派候補が争う構図となっており、影響が出る可能性もある。

 二件は工事用仮設道路や埋め立て地を仕切る護岸を追加する変更申請。工法変更により、辺野古阻止を公言する稲嶺の許可などが不要となる。

 稲嶺の抵抗を回避し、埋め立てを円滑に進める狙いがあるとみられる。

 残る一件の埋め立て土砂の運搬方法変更は、内容に疑問点が多く審査が間に合わなかった。9月の申請後に取り下げた移設先の河川の

 切り替えルート変更も、防衛局は再申請する考え。

 翁長にこれら二件の判断が委ねられる見通し。今後の移設事業が円滑に進むかどうかの鍵は翁長が握ることになりそうだ。

 先月16日の知事選で仲井真に圧勝した翁長は、辺野古移設阻止に向け「知事権限を行使する」との立場から、四件すべての可否判断を

 自身に委ねるよう求めていた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 中国。国営新華社通信によると、中国共産党中央政治局は5日、重大な党規違反があったとして、元最高指導部メンバーの

 前中央政法委員会書記周永康の党籍を剥奪し、身柄を司法機関に送致することを決定した。

 中国最高人民検察院(最高検)は、収賄などの容疑で周を逮捕する方針を固めた。周は元国家主席江沢民が率いる上海閥の重鎮で、

 2007年から12年まで共産党中央政治局常務委員会のメンバー(序列9位)を務めた。引退後の14年7月に失脚した。

 新聞産経がホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を「でっち上げ」などと記した書籍の紹介文を広告として掲載し、ユダヤ系団体から抗議を受けた問題で、

 産経は6日付の朝刊に経過説明と社長熊坂隆光名によるおわびの記事を出した。

 問題の広告は11月26日付の東海・北陸版に掲載され、「ネットジャーナリスト リチャード・コシミズがユダヤ独裁国家アメリカの

 謀略を暴く!!」と題して3冊の本を宣伝。これに対し、ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)は

 4日付で、新聞産経の社長熊坂宛てに抗議文を送った。産経によると、このセンターは「これらの本はユダヤ人に対する危険極まりない

 虚言の流布」と指摘。広告を載せた新聞産経について「真実を追究するジャーナリズムの責任を売り飛ばした」と批判したという。

 おわび記事の中で、社長熊坂は「掲載に至る経緯は調査中だが、広告審査手続きに欠陥があったことは明らか。読者とユダヤコミュニティーの

 皆様に深くおわびいたします」などとコメントしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 青森。「行方不明の実弾1個」を求め、弘前市の陸上自衛隊弘前駐屯地の隊員600人が2日午後から徹夜で雪の岩木山麓を捜索し、

 3日昼前にやっと発見した。寒気が流れ込み深さ30〜40センチに達した雪をかき分けての捜索だった。

第39普通科連隊の1個中隊50人が2日朝〜午後、西目屋村の弘前演習場で89式小銃(口径5.56ミリ)による射撃訓練を実施。

 それぞれが29発、計1450発を撃つはずが、1人が28発しか射撃していないことが判明した。薬きょうを確認すると、

 やはり1449個しかなく、「実弾紛失の可能性がある」と捜索を始めた。実弾の配布場所から射撃場まで、屋外の50メートル区間が

 捜索範囲。中隊員たちだけでの捜索は難航し、投光器まで投入した徹夜の捜索に600人が投入された。3日早朝にはさらに70人が応援に入り、

 この日午前11時43分に雪中から実弾1個を回収したという。第39普通科連隊長の1等陸佐平沢達也は「周辺住民や市民に

 不安と迷惑をかけ、おわびする」とのコメントを出した。

 平川市議会が4日、選挙費用の補填を目的とした議員報酬削減法案を否決し、各所から批判を浴びている。

 発端は今年1月に発生した議員20人中15人が公職選挙法違反で逮捕されると言う異常事件だ。結局この事件に絡んだ8人の議員が失職した。

 その後、市民の税金を使用した補欠選挙が行われ、新たに8人が当選し、現在に至っている。この選挙で市は費用として2800万円を計上した。

 選挙後の議会で一部議員から、「市議会の信頼回復のために議員1人1人が責任を負うべきだ」として、2015年1月から7ヶ月間

 議員報酬を50パーセント削減し、補選費用1717万円を補填する条例案が提出され、審議していた。

 議員の失点による補選ならば、費用を議員自身が補填するのは当然のことと思われるが、平川市議会では「補選で当選した人や、

 事件と無関係だった議員までなぜ道連れにするのか」と異論が続出した。結局反対多数となり、この条例案は否決。また、逮捕段階で

 報酬支給を停止する案も同時に否決された。どうやら、失職した議員は逮捕の段階でも報酬を受け取っていたようだ。

 以上のことからみて、平川市の議員先生方は「自分は事件に関係してないのに報酬をカットされるのはおかしい」、「逮捕されても

 報酬を受け取る義務がある」と考えているようだ。あまりにも自分勝手な論理と議決に、ネットユーザーから批判が相次いでいる。

 フィリピン。去年、台風で壊滅的な被害が出たフィリピン中部では、再び猛烈な台風が、今夜にかけて上陸する見通しで、

 フィリピン政府は警戒を強め、これまでに50万人が避難した。

 猛烈な台風22号は、フィリピンの東の海上を西に進んで中部に接近しており、6日夜にかけてサマール島周辺を横断する見通し。

 フィリピン中部には去年、猛烈な台風30号が直撃し、暴風や高潮などで死者、行方不明者合わせて7300人にも上る被害が出ており、

 政府は市民に積極的に避難を呼びかけるなど、警戒を強めている。台風の上陸に備えて去年の台風で壊滅的な被害を受けたレイテ島の

 タクロバンや、サマール島など、中部を中心にこれまでに50万人が学校や教会などに避難していて、避難する人の数は今後さらに増えるものとみられている。

 また、今回は台風が接近する時期と大潮の時期が重なり、満潮の時間帯を中心に潮位が高くなることから、フィリピン政府は強風や

 大雨による土砂災害のほか、沿岸部の高潮にも警戒するよう呼びかけている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。黒人の少年を射殺した白人の警察官が起訴されなかったことに対する抗議行動が広がる中、西部オレゴン州の地元紙が、

 デモに参加した黒人の少年と警戒に当たっていた白人の警察官が抱き合う様子を写した写真を掲載し、大きな反響を呼んでいる。

 米国では、ミズーリ州のファーガソンで、今年8月に黒人の少年を射殺した白人の警察官が先月、不起訴になったことに対する抗議行動が広がっていて、

 各地でデモや集会が行われている。こうした中、オレゴン州の地元紙は先月、ポートランドで行われたデモに参加した12歳の黒人の少年と

 警戒に当たっていた警察官が抱き合う様子を写した写真を掲載した。記事によると、黒人の少年は「ハグします」と書かれたサインを持ち

 涙を流しながらデモに参加していたところ、警戒に当たっていた白人の警察官からなぜ泣いているのか聞かれたという。

 少年が警察による黒人に対する暴力への不安などを訴えると、警察官は謝罪したあと「私もハグしてもらえるか」と頼み、2人が抱き合ったところを

 現場にいたカメラマンが撮影したという。この写真と記事が地元紙の電子版に掲載されると全米で話題となって、これまでに44万人が

 フェイスブックで共有し、「少年は、争うのではなく互いを思いやることで問題の解決につなげようという思いで行動したのだ」といった

 コメントが寄せられるなど大きな反響を呼んでいる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。年末のかき入れ時を迎え、買い物客でにぎわう上野・アメ横商店街。

 こちらの鮮魚店は去年は感じなかった値上げの波に直面している。「たらばガニにしろ、サケにしろ、外国産も扱っているので大変厳しい」。

 急速に進む円安の影響で輸入食材などが軒並み値上がりしている。価格は据え置いたままパックの中身の量を減らすなどして対応しているが、

 お正月に欠かせない食材だけにアメ横ならではの“おまけ”のサービスも手を抜きたくないという。

 「他に行くと消費税分も加算されるけど、この店はきりのいいところで500円、1000円、2000円でやっているので、

 絶対満足して帰ってもらうから大丈夫」。パスタやオリーブオイルなどを扱う輸入食材の専門店。この店はさらに深刻。

 「一般的に皆さんが使うような商品は値上げすると客が買わなくなってしまうので、うちがほとんど利益を取れず販売する」。

 鮮魚店と違い、ほとんどの商品が内容量を調節することが出来ないため、店の利益を減らして、その分で価格を据え置いている。

 「コーヒーなんかは来年(値上がりが)すごいかな。厳しいでしょうね、来年は」、相次ぐ食料品の値上げ、来年以降もカップ麺や

 家庭用の冷凍食品などの値上げが続く。「できるだけ節約してお正月を迎えようと思う」、「今までカニの爪とか買っていたが、

 今年はやめようかな」。1か月余りで10円以上進んだ円安。4日のニューヨーク市場に続いて東京でも1ドル=120円台を突破した。

 では、今の1ドル120円の水準の影響はいつごろ出てくるのか。「為替の影響は、大体半年くらいかかると言われている。

 (今の影響は来年の)春以降、出てくる」(ニッセイ基礎研究所 経済調査室長 斎藤太郎さん)

 ところが、まだ円安は進む可能性があるという。「長い目で見ると、円安基調は崩れない。120円から125円、130円という

 方向に為替は進んでいく。(輸入している)衣料品、洋服とか。テレビとか、カメラとか、家電製品も値上がりしていきます」(同上 斎藤さん)

 年末年始、何かと物入りの季節だが、家計への負担増加はまだまだ続きそうだ。

 茨城。神栖市で、67歳の女性が自宅で死亡しているのが見つかり、警察は殺人事件の可能性もあるとみて捜査を始めた。

 きのふの午後2時ごろ、神栖市知手中央の住宅で、飲食店経営の女性が死亡しているのを夫(62)が見つけた。女性は台湾出身で、

 目立った外傷はなかったという。夫は県外に住んでいて、きのふは食材を届けに来ていた。女性と同居する従業員の外国人女性は、

 遺体発見時、別の部屋にいたという。玄関の鍵が開いていたことなどから、警察は殺人事件の可能性もあるとみて捜査している。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 神戸。今朝1時過ぎ、神戸市兵庫区駅南通の30階建て鉄筋マンション「キャナルタウンイースト」、15階の自営業宮崎義博さん(61)方付近から出火、

 2時間後に消し止められたが、宮崎さん宅70平方mが全焼し、焼け跡から長女靖子さん(24)の遺体が見つかった。

 妻(48)が意識不明の重体、長男(11)が顔に軽いやけどを負った。宮崎さん一家は4人暮らしで、出火当時、義博さんは外出中だった。

 マンションは185世帯が入居でき、住人全員に避難を呼びかけた。一時、住人100人が避難し、周辺は一時騒然となった。

 このマンション24階に住む会社員(38)は「避難を呼びかける放送を聞いてベランダから外を見たら、下から炎が吹き出ていた」。

 現場はJR兵庫駅前のビルやマンションなどが立ち並ぶ一角。

 三重。紀北町で特産の「かき」の水揚げが盛んに行われている。

 紀北町の白石湖では、9軒の漁師が地名にちなんだ「渡利かき」という特産のかきの養殖を行っている。このうち、畦地宏哉さんの養殖場でも、

 かきがついたロープを引き上げる作業に追われている。かきは殺菌処理した海水に一晩つけたあと、専用の金具で殻の中から次々と

 大きな身を取り出していた。白石湖は、山から流れ込む大量の雨水と海水が混じり合っている汽水湖で、ここで育ったかきは塩分が抑えられ、

 甘みがあるのが特徴だ。畦地さんは「汽水湖で育ったまろやかなかきを多くの人に味わってほしい」。渡利かきは来年3月までに20トン程が全国に出荷される。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。県内企業が製造したしょうゆ、みそ、だしなどを取りそろえた「醤油味噌専門店」が、高岡市江尻にオープンした。

 関連商品を含め100点のこだわりの逸品を集めた店舗で、各企業の商品を一堂に紹介する専門店は県内で初めて。

 日本醤油協会認定の「しょうゆもの知り博士」が店長を務め、自然豊かな富山で育まれた味の魅力を広く伝える。専門店は小矢部市の

 アサヒ醤油味噌の旧高岡支店の事務所を改修して開業した。県西部の18企業・団体が協力し、しょうゆは30種類、みそは20種類をそろえた。

 「かぶら寿しの素」など糀関連商品、ドレッシングなどの加工品も並んだ。大手スーパーではほとんど扱われていない一升瓶のしょうゆや、

 刺し身専用しょうゆ、県産の大豆や米を使ったみそなど地場産商品のみを集める。しょうゆ、みそ、だしの多くは店内で味見もでき、

 客の好みに合った商品を提案する。「しょうゆもの知り博士」の資格を持つ小矢部市のアサヒ醤油味噌の代表筱岡(しのおか)志郎さん(30)が店長を務め、

 客の大半は女性であることから、県味噌協業組合の女性組合員と共に店を運営する。

 俳優の紺野美沙子が音楽と映像をバックに物語を語る「朗読座」の公演が、きのふ高岡市南条小学校であった。

 児童379人が「鶴の恩返し」に聞き入った。朗読座は、紺野が日本語の美しさや言葉の力を多くの人と共有しようと四年前に旗揚げ。

 二十五弦箏(げんそう)演奏家の中井智弥さんと、射水市在住の画家広田郁世さんの絵を合わせて、朗読が行われた。

 会場の明かりが消え、琴の音色が響きわたる中、白と黒色で表現した素朴な絵を背景に、紺野が情感を込めて児童たちに語りかけた。

 琴で扉のノックや機織りの音も作り出し、臨場感あふれる物語が繰り広げられた。

 6年生の中尾凜(12)さんは「中井さんの力強い演奏と紺野さんの優しい声で、ストーリーは知っていたのに夢中になって聞いた」。

 福井。再稼働に向け、原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査が進む関西電力高浜原発3、4号機、大飯原発3、4号機の

 再稼働差し止めを求め、福井県の住民らが、きのふ福井地裁に仮処分を申し立てた。

 大飯3、4号機については、福井県の住民らが起こした訴訟で福井地裁が5月、構造の安全性や地震対策の不備などを指摘し、再稼働を認めない判決を言い渡した。

 関電側と住民側が互いに控訴し、判決は確定していない。仮処分を申し立てたのはこの訴訟の原告を中心に、福井県や大阪府の住民ら9人。

 申立書で「原発4基は再稼働が目前に迫っており、現実的に切迫した危険性がある」と主張。福井地裁判決の正当性や、基準地震動(耐震設計の

 目安となる地震の揺れ)の策定方法の不合理性などを訴えていく。

 住民側弁護団共同代表の河合弘之弁護士は「関電や規制委は福井地裁判決がなかったかのように再稼働を進めようとしている」と非難した。

 関電は「申立書が届いておらず、内容を承知していないためコメントは差し控える」としている。

 関電は高浜3、4号機と大飯3、4号機の再稼働に向け、規制委に審査を申請。規制委は鹿児島県の九州電力川内原発1、2号機に続き、

 高浜3、4号機の合格証に当たる審査書案の作成に入っている。

 高浜3、4号機と大飯3、4号機をめぐっては、滋賀県の住民らが再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てについて大津地裁が

 「規制委が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」として先月27日に却下している。

 「仮処分」は通常の訴訟で争うと時間がかかるため、当事者の権利を守るため暫定的に行う手続き。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。輪島市の曽々木海岸では、海が荒れて白波が打ちよせる中、「波の花」が発生した。

 「波の花」は海中の植物プランクトンの粘液が冬の荒波にもまれて白っぽい泡になったもので、水温が低く波の高い日に発生し、

 雪のように舞う様子が日本海の冬の風物詩となっている。きのふの輪島市は風が強く、午後2時すぎに16.8mの最大瞬間風速を観測したほか、

 雪や雨も降る荒れた天気となった。海岸では波が打ち寄せるたびに白い波の花が舞い、幻想的な光景が広がっていた。

 波の花は来年2月ごろまで見られる。

 金沢。強盗殺人などの罪で無期懲役の判決が確定した元NHKの委託カメラマンに、被害者の遺族が損害賠償を求めていた民事訴訟で、

 7400万円余りの支払いを命じた判決が確定した。この裁判は元NHK金沢放送局の委託カメラマン若生康貴(39)に

 殺害されたとされる金沢市の女性の遺族が損害賠償を求めていたもので、金沢地裁は11月、7470万円の支払いを命じる判決を言い渡していた。

 若生が控訴期限の4日まで控訴せず、判決が確定した。女性の遺族は代理人を通じて、「加害者側から謝罪が無い中で、責任が

 明らかになり、ひとつ区切りがついた」とコメントしている。

 JRは、来年3月14日に開業する北陸新幹線金沢(白山総合車両所)〜長野間で、8日から試運転を始める。

 開業前日の3月13日まで、ほぼ毎日実施し、乗務員の運転技術の習熟を図る。降雪時の加減速など車両の安全性能も最終確認し、開業に備える。

 この区間では建設主体の「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」(鉄道・運輸機構)が8〜10月、ホームや高架橋などに不備がないか

 確かめる走行試験を実施した。今月8日からは営業を担うJR2社が、実際の運行に近い形で試運転する。

 白山総合車両所〜上越妙高間は1日最大14往復程度、上越妙高〜長野間は25往復程度を計画する。試運転に合わせ、案内放送の手順や

 ホームドア、発車ベルの操作など、駅員の訓練も行う。JR両社は今月中旬にも開業時の詳細ダイヤを発表し、年明けには一般向け試乗会も開く予定で、

 「開業に向けて2社で協力し、万全の準備を整えたい」と話している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 ひゅうひゅうと今朝も、きのふ同様に雨風になったり止んだり。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、6日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 止んだり…、降ったり、雪は一日中、断続的に降った。

 この分だと、明日の朝までに相当積もりそうだ。

 ひと月ほど前に、20ケ吊るした柿、一つつまんでみたが、まずまずの味がした。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊