今夜から、北陸や西日本で雪

 2014年、師走、12月5日 。

 石川県内は、小雪時々曇り。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 1センチぐらいの積雪あり。来るものが再びきた。雪だ。寺津用水の枯葉、徳田さんが来られて採ったのだろう、きれいに流れていた。

 体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りを渡り、四つ角へ。左折していくが、尾田さんの庭のナンテンの赤い玉がきれいだ。

 おぉ、上村さんちの玄関には、クリスマスの飾り物がかけられていた。洋菓子屋さん、宇野の左官屋さんも出たようだ。

 宇野さんちのツワブキの黄色の花が季節がらいい。四つ角を左折して、バス通りを渡ったが、藤村さんちのセージも元気がなかった。

 松本先生宅はひっそり。九州から帰っていると思うが。飯田さんち、庭の生垣にお孫さんに?と、クリスマス?漫画が点滅していた。

 金沢。きのふの未明、野々市や金沢など、石川県内の国道8号線で、男が運転していた乗用車を走行中の別の車の前に割り込ませて停止させたうえ、

 車に乗っていた男らを刃物で切るなどして、けがをさせる通り魔事件が3件相次いだが、犯行に使われたとみられる車は白山市内のコンビニの

 駐車場で見つかり、昨夜、石川県警は殺人未遂容疑いで、白山市石同新町の平元穂高(36)を逮捕した。調べに対し、平元は「前の日に

 仕事を辞めてイライラして酒を飲んだ。後のことはよく覚えていない」と、容疑を否認しているという。

 日本列島。今朝6時までの24時間に降った雪の量は、広島県北広島町の八幡で57センチ、島根県飯南町の赤名で34センチなどとなっていて、

 長野市では初雪を観測した。また、今朝は各地で気温が下がり、午前6時の気温は、北海道東部の陸別町で氷点下12度4分、

 鳥取市で2度1分、名古屋市で4度3分、東京の都心で7度3分などとなった。

 今夜から明日6日にかけては北陸や西日本の日本海側を中心にまとまった雪が降って大雪となるおそれがあり、平地でもところによって

 雪が積もるおそれがある。明日朝までに降る雪の量は北陸や西日本の山沿いの多いところで60センチと予想されていて、北陸では

 その後も7日にかけて雪が降り続く見込み。

 愛媛。四国中央市と徳島県三好市を結ぶ国道192号線で、路面に積もった雪のため、2つの県にまたがる18キロにわたって

 午後0時過ぎには、120台の大型のトレーラーやトラックなどが立往生した。この区間では今朝5時半ごろから動けない車が出始めたという。

 国交省では、現場で車を移動させながら除雪作業を進めているが、30センチの雪が積もっていて、作業は思うように進んでいないという。

 今のところ、気分が悪くなったという人の情報は入っていないということで、国交省では除雪作業を急ぐとともに、立往生していた車を

 Uターンさせるなどの対応をとっている。

 両県の河川国道事務所はお茶、おにぎり、携帯カイロを手配している。四国では徳島県と香川県を結ぶ国道32号でも、雪のために

 トラックが坂道を登れなくなり渋滞が発生した。午前11時から付近を通行止めにし、除雪作業を行った。

 徳島。県西部の東みよし町の大藤と奥村地区では、積雪による倒木などのため地区に通じる県道が通行止めとなり、正午ごろから

 50世帯75人が孤立した状態になった。2つの地区に通じる2本の県道が、積雪による倒木などが起きたため、正午ごろから

 通行できなくなったうえ、広い範囲で停電の状態が続いているという。町によると、今のところけが人や病人がいるという情報は入っていないという。

 県などでは道路の復旧作業を急いでいる。

 鹿児島。気象台は、桜島山頂付近で今季初めて冠雪を確認したことを明らかにした。昨年より1週間遅く、平年より10日早いという。

 けふの鹿児島市の天気は寒気の影響で曇り時々雨。職員が午前7時すぎ、目視で初冠雪を確認した。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。

 御嶽山の噴火で観光客が減少している長野県木曽町は、名古屋市民らを対象に、町内の宿泊施設を利用すると1人あたり1泊2千円を割り引く

 助成券の発行を始めた。町長原久仁男は「木曽に大勢の皆さんが訪れてもらえればありがたい」と利用を呼び掛けている。

 対象は、名古屋市民と勤務先、学校が同市内の人。グループの代表が市民でも利用できる。町に登録した旅館やペンションなど

 30の宿泊施設で使え、各施設が提携する飲食店や土産物店の割引などの特典もある。発行は1000枚で、なくなり次第終了。有効期間は来年3月末まで。

 助成券は「オアシス21 iセンター」(東区)、「市金山観光案内所」(中区)、「長野県名古屋観光情報センター」(中区栄の中日ビル)で発券を受け付ける。

 名古屋市とは木曽川の上下流の関係もあって多くの観光客らが町を訪れているほか、噴火から1カ月後の10月27日、名古屋駅前で

 木曽地域のPRイベントを実施してもらったお礼の気持ちも込めた。同様のサービスは噴火前から、愛知県みよし市や東海市、

 静岡県湖西市などの友好自治体向けに設けている。助成券の問い合わせは町観光協会(0264(22)4000)へ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。

 住宅が壊れる被害が相次いだ白馬村に建設される仮設住宅は、来週、着工され、年内に入居できる見通しになった。

 今回の地震では、白馬村や小谷村などで住宅の被害が相次ぎ、全壊が37棟、半壊が70棟に上った。このうち27棟の住宅が

 全壊するなどの被害が相次いだ白馬村では、長野県が来週から、村のグラウンドに35世帯が入る仮設住宅の建設を始める。

 仮設住宅は3mの積雪に耐える構造で、雪下ろしの負担が少なくなるよう屋根に傾斜をつけるほか、玄関の前に屋根付きの外廊下を設けるなど

 豪雪地帯に合わせた造りにしているという。間取りは、入居を希望する被災者の家族構成などに合わせて2DKが20戸、1DKが10戸、

 3Kが5戸となっている。県は、被災者に落ち着いた環境で新たな年を迎えてもらうため、建設工事を急ピッチで進めることにしていて、

 仮設住宅には年内に入居できる見通しだという。

 地震で被害を受けた白馬村で、スキー場がオープンし、各地から訪れたスキーヤーなどが初滑りを楽しんだ。

 白馬村の「白馬八方尾根スキー場」では、きのふからまとまった雪が降って積雪が70センチとなり、例年と同じ時期のオープンとなった。

 ゴンドラの前には、午前9時前から、80人が列を作った。ゲレンデでは山梨県から来た20歳の男は「地震の被害があったのは

 村の一部で、スキー場は問題ないことをスキー仲間から聞いたり、ツイッターで調べたりして来ました。僕たちが楽しく滑って、

 白馬の魅力を発信したい」。白馬村のスキー場には毎年100万人以上が訪れていて、村ではスキー場を中心とした観光PRを復興のカギと位置づけている。

 スキー場の支配人は「被災した社員もいるなかで、安全点検をしっかり行って無事オープンでき、うれしく思っている」。

 一方、今回の地震で被害を受けた小谷村でも「栂池高原スキー場」が今朝からオープンしている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。14日は投票だ。

 共産党以外の野党候補が競合せずに事実上「一本化」の形となった194選挙区で、野党支持層の一部が投票先に与党候補を選んでいる情勢が浮かんだ。

 衆院選を巡って、2、3両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。野党側は、支持層の「流出」に危機感を強め、巻き返しに入った。

 与党側は接戦となっている野党幹部の選挙区に照準を合わせ、優位を決定づけたい考えだ。

 自民党は全国の小選挙区(定数295)のうち、230以上の選挙区で優勢となっている。野党の「一本化」選挙区に絞ると、

 一部の接戦区も含めて160の選挙区で他候補をリードする展開だ。

 生活の党の党首小沢は、きのふ日本外国特派員協会での会見で「野党が、俺の党だ、他人の党だ、といっている限り政権は取れない。

 このままの状態が仮に続くとすれば、まさに「新55年体制」ではないか。しかし、今の安倍内閣に非常に不満をもっている人は

 国民の中に多いと思う。自民党に代わり、政権担当ができる受け皿をみんなで力を合わせて作れば、この選挙でも、国民は安倍政権ではなく、

 野党の統一体を選んだと思う。残念ながら今回はできなかったので、報道されるようなこと(自民300議席超という各社の情勢調査)に

 当然の結果としてなるんだろうと思う。各党で個別に戦う以外にないという現状なので、それを大幅に打開する状況はなかなか難しい」と、述べた。

   共産党は、けふ衆院選に比例東京ブロックから立候補した前衆院議員笠井亮が、きのふの遊説中に頭痛と手のしびれを訴え、

 東京都内の病院でくも膜下出血の手術を受けたと発表した。党によると、手術後の経過は良好で意識もはっきりしていることから、

 立候補は取り消さない。一定期間の入院後に復帰するという。笠井は当選3回。

 2009年、12年の衆院選は分かりやすかった?!かも。

 政権交代がその本質だったからだ。それに比べて今衆院選はどうだろう。消費増税延期に与野党とも賛成する中で、631億円をかけて行う

 衆院選の本質は何なのか。新聞各紙はきのふ4日、自民党単独あるいは与党で300議席超との予想を報じた。総選挙後何が起こるのか。

 その「選挙費用は631億円」!。政府は先月28日、今月14日投開票の衆院選に国が投じる経費を閣議決定した。

 「景気が悪いから消費増税を先送りしたのに、なぜ巨額の税金を使って選挙をするのか」。野党からはそんな批判も聞こえた。

 ではこの大金はどんなことに使われるのか。「選挙特需」で潤う民間への経済波及効果もあるようだ。

 「631億円は、全国1700余りの市区町村に配られます」、総務省の選挙部はこう説明する。原則、自治体からの申告ベースで、

 有権者数や投票所の数などによって増減するそうだ。

 たとえば160万人以上の有権者を抱える札幌市の衆院選向け予算は4億5000万円にのぼる。内訳はまず、投開票所で、

 それぞれ4000人程度が必要になる人件費に2億6800万円を見込む。市職員に加え、投票所では2280人、開票所では1960人を

 臨時に雇用する計画だという。しかし急な解散で「確保は難しい」(札幌市選管)のが実態だ。

 残りの1億8200万円は、市内の2200カ所に設置する選挙ポスターの掲示委託費や有権者への選挙案内の郵送などにあてるのだという。

 ドタバタの準備作業は突貫工事で進められている。従来なら選挙ポスターの掲示板に投票日を周知するため日付の入ったシールを貼るが、

 札幌市ではシールの作製が間に合わないため断念した。掲示板も受注企業が決まったのは衆院を解散した先月21日で、設置はその4日後にようやく始まった。

 慌ただしく市内を駆け回った掲示板の設置業者は「冷え込む地方経済には大きな潤いになる」と。

 自民、公明両党が政権を奪還した2年前の衆院選など、過去には700億円前後が必要だったが、今回は1割減る。

 昨年の通常国会で、地方自治体に配る経費を削減する改正国会議員選挙執行経費基準法が成立したためだ。

 具体的には、投開票日の作業について、投票所での勤務を2時間減らして最大14時間に、開票所では1時間減らして最大4時間に改めた。

 現場の実態に合わせて経費を削減する。

 それでも選挙関連用品を扱う民間企業にとっては、予期しなかった商機につながっている。

 投票用紙の自動読み取り機を製造するムサシは、全国の自治体の5〜6割に納入実績がある。1台あたり270万円するが、

 社の広報室では「全国的に引き合いがあり順調に受注しています」。通例は衆院選で売上高が20億円ほど押し上げられるそうだ。

 来春には統一地方選も控えるだけに、14日の投開票日の間際まで売り込みを続けるという。

 横浜市内で選挙グッズを扱う通販サイト「選挙用品ドットコム」の事務所では解散後、ひっきりなしに電話が鳴り、従業員が対応に追われた。

 選挙カーや候補者のたすきなどの発注が相次いだ。年内の衆院解散がささやかれ始めた11月半ば以降、早朝から深夜までフル稼働の態勢が続く。

 社長は「我々は季節労働者のようなもの。今こそかき入れ時だ」と鼻息が荒い。第一生命経済研究所は、やはり突然の衆院選となった

 05年9月の「郵政選挙」のときの経済波及効果を2227億円と試算した。候補者や自治体の支出を基に、名目国内総生産(GDP)で

 0.1%分の押し上げ効果があるとした。当時、試算にあたった研究所の主席エコノミスト永浜利広は、今回も同程度の波及効果があるとの見方を示す。

 そのうえで「お歳暮や忘年会の需要が減るため年末商戦にはマイナス要因だが、衆院選による全体の経済効果としてはプラスに働くだろう」と予想する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。知事仲井真は、けふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て工事に向け沖縄防衛局が申請した

 3件の工法変更のうち、2件を承認した。辺野古移設を推進する仲井真の任期は9日まで。退任直前の「印鑑の押し逃げ」(野党県議)に対し、

 辺野古移設反対派から批判が高まるのは必至だ。2件は工事用仮設道路や、埋め立て地を仕切る護岸を追加する変更申請。

 工法変更は、名護市の権限が及ぶ区域での作業を避け、辺野古阻止を公言する市長稲嶺進との協議を不要とすることで、埋め立てを

 円滑に進める狙いがあるとみられる。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、けふも午前中から米軍キャンプ・シュワブの

 第1ゲート前で抗議行動を展開した。沖縄防衛局の埋め立て工法変更申請を承認しないよう知事仲井真弘多に求める県庁包囲行動から一夜明け、

 ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は「この1週間がヤマだ。選挙も大事、仲井真に変更申請を承認させない運動も大事だ。

 闘いを継続しながら現場の座り込みをつくり上げたい」とあいさつ。「緊急展開があったら対応したい」と呼び掛けた。

 先月16日投開票の県知事選から3週間近く経つ。

 沖縄では米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対を掲げた翁長雄志が、3選を目指した仲井真弘多に圧勝した影響がなお残る。

 「仲里さんが命をかけて今日まで走り続けた結果、私が新知事になった」、2日朝、沖縄本島南部の南風原町の交差点。

 沖縄4区に無所属で出馬した仲里利信の出発式に翁長の姿があった。仲里は対立候補の自民、西銘恒三郎の元後援会長。

 県議会議長も務めた保守の重鎮だった。引退後は農業に汗を流したが、1月の名護市長選で自ら車で移設反対派を応援演説して回った。

 自民県連を除名され、いまや反対派の筆頭格だ。翁長当選の原動力は仲里のような自民党に所属した那覇市議らだった。

 支援グループは衆院選でも県内全4区に候補を擁立。所属はバラバラでも「辺野古移設反対」で連携する。反対派前職がいない4区は

 仲里に白羽の矢が立った。西銘は総務副大臣としての実績を強調し「何が何でも地域を元気にする」と訴える。基地問題に関しては

 「普天間の危険性除去が第一」と語るが、知事選では普天間基地がある宜野湾市ですら、翁長票が仲井真票を上回った。

 全県的な移設反対派の勢いを目の当たりにして「正直に言うとショックが大きすぎる」と打ち明ける。

 自民県連は前回衆院選で普天間の県外移設を訴えた。その後、辺野古容認に転じ「中央の圧力に屈した」と厳しい批判を浴びた。

 1日、那覇青年会議所が開いた沖縄1区の公開討論会。自民党の国場幸之助は共産党の赤嶺政賢、維新の党の下地幹郎から共に

 「公約違反だ」と問い詰められた。国場は「厳しい声を謙虚に受け止める。あらゆる選択肢を検討する」と訴えた。

 無党派層への支持拡大を狙う赤嶺は、名刺に翁長と後継の那覇市長、城間幹子の3人で握手する写真を使った。「『オール沖縄』1区の代表」として、

 共産党の文字は裏に小さく記す。党派色を薄め「辺野古反対」の一点突破を狙う。下地は知事選に出馬し辺野古移設の是非を問う県民投票を主張して大敗。

 翁長の得票率が5割を超えたため「実質的な県民投票」と解釈し、辺野古移設の中止、撤回にかじを切った。「公約を破った自民を倒す」と

 共闘する野党陣営と争点を基地から経済に移す自民。知事選の延長戦が続く。

 沖縄4区
  仲里 利信77 無 新
  西銘恒三郎60 自 前(公明推薦)
 沖縄1区
  赤嶺 政賢66 共 前
  国場幸之助41 自 前(公明推薦)
  下地 幹郎53 維 元

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 チェチェン。ロシア南部のチェチェン共和国で、イスラム過激派の武装グループが警察署を襲撃した。

 治安当局と銃撃戦になり、多数の死傷者が出た。武装グループは4日、首都グロズヌイ中心部の警察署を襲撃し、その後、メディア関連の

 建物を占拠。治安部隊との銃撃戦の末、武装グループの10人が死亡した。治安部隊側は10人が死亡し、28人がけがをした。

 また、市民1人も死亡。武装グループの一部は近くの学校にも立てこもッたが、生徒や教師はいなかった。校内からは多数の爆発物が発見されていて、

 計画的な犯行とみられている。グロズヌイでは、10月にも警官5人が自爆テロで殺害されるなど、テロが相次いでいる。

 米国。ニューヨークで黒人の男の首を絞めて死亡させた白人警官が不起訴になったことを受けて4日、全米に抗議デモが広がった。

 一部の道路や橋が通行できなくなるなどの影響が出ているが、大きな暴動などは起きていない。

 ニューヨーク市内の広場に集まったデモ参加者は、ガーナーさんが最後に繰り返した「息ができない!」という言葉をスローガンに掲げた。

 ブルックリン橋の一部はデモの影響で封鎖され、ブロードウェイでも住民らがデモ行進。警察が催涙スプレーを使う場面もあった。

 白人の警察官ダニエル・パンタレオは今年7月、黒人のエリック・ガーナーさんを取り押さえようと首に腕を回し、首を絞めて死亡させた。

 大陪審は12月3日、パンタレオを不起訴とすることを決めた。抗議デモはボストン、シカゴ、首都ワシントン、ピッツバーグなどの大都市にも広がっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 鳥取。県東部を走る第三セクター、若桜町の若桜鉄道は来年4月、社会実験で蒸気機関車(SL)を運行する方針を決めた。

 自走せずディーゼル機関車がけん引する形を考えており、沿線への観光誘客の効果などを調べる。地方創生関連法に基づく沿線自治体の

   戦略にSLを位置づけてもらい、近い将来の本格運行を目指す。社会実験は4月半ばの1日のみを計画し、全路線の営業を4時間余り止めて行う。

 保有SLにディーゼル機関車と客車を連結し、若桜駅〜八東駅の間を時速15キロ程度で往復する。夜間の線路補修の際などに適用する

 「線路閉鎖」という枠組みを使うため、客は乗せない。SLは自力で走るわけではないが、社長は「SLとディーゼル機関車の連結を見たい

 鉄道ファンは多いと思う」と見ている。桜の時期と重なり、写真コンテストなどを企画する。県は実験中の代替輸送路の確保などで協力する方針。

 知事平井伸治はきのふの県議会で、社会実験の計画について「全国の注目を集める起爆剤になればよい」と支援する考えを明らかにした。

 地方創生関連法として成立した「まち・ひと・しごと創生法」は地域の特性を生かした事業活動の活性化を基本理念の一つに位置づけ、

 自治体にまち・ひと・しごと創生総合戦略の策定を求めている。社は社会実験を通じて、沿線の若桜・八頭両町にSLを活用した戦略を位置づけてもらいたい考えだ。

 SLは現在、鉄道事業法が定める検査を受けていない「車検切れ」の状態にある。そのため営業路線では利用できず、若桜駅構内での

 運転体験などに限って使用している。SLが自力で営業路線を運行するにはボイラー改修や検査などに5億円の費用がかかる見通し。

 1〜2割を募金で賄う考えで、社は社会実験を通じて国や自治体の手厚い支援を期待している。

 京都。青酸化合物で夫を殺害したとして、京都府向日市の筧千佐子(68)が逮捕された事件で、夫の死亡後に千佐子が

 処分した家財道具の中から青酸化合物が見つかっていたことがわかった。府警は証拠隠滅を図った可能性もあるとみて、詰めの捜査を進めている。

 千佐子は昨年12月、自宅で夫の勇夫さん(当時75)に青酸化合物を摂取させ、死亡させた疑い。先月19日に殺人容疑で逮捕されたが、

 「絶対に殺していません」と否認している。夫の死亡から半年ほどたった今年夏ごろ、千佐子は家財道具などの処分を不用品回収業者に依頼し、

 自宅を訪れた業者に引き渡したという。内偵捜査をしていた府警の捜査員がこの動きをつかみ、業者から処分品の任意提出を受けて調べたところ、

 園芸用品のプランターの土の中から不審な小袋を見つけた。小袋の付着物を鑑定した結果、微量の青酸化合物を検出した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。知事村井嘉浩は、きのふ就任後初めて宮城県庁を訪れた福島県の知事内堀雅雄と会談した。

 村井は宮城を含め5県に保管されている指定廃棄物を福島県内で一括処理する可能性を尋ねたが、知事内堀は受け入れは困難との姿勢を示した。

 村井は「国の事業で宮城県がお願いする話ではない」と断った上で「県民、県議会からは、指定廃棄物を1カ所に集約してはどうか、

 できれば福島にという声がある」と水を向けた。内堀は「(発生した県で処理するという)閣議決定に沿って国に対応してほしいという

 県の方針は変わらない」と答えた。会談後、内堀は「福島県内の中間貯蔵施設、指定廃棄物処理場の問題は結論が出ておらず、

 方向性を模索している状況。国が責任を持って関係自治体との協議に臨んでほしい」と述べた。

 村井は「意思表示をはっきりされ、非常に重い発言と受け止めた」と福島県の立場に理解を示しながらも、「県民の声が高まっている以上、

 伝えることも私の責任」と述べ、引き続き県外での集約処理を国に要望する考えを示した。

 指定廃棄物の最終処分場建設を巡っては、宮城県内で候補地3カ所が示されたが、そのうち加美町が詳細調査の受け入れを拒否し、

 調査の越年が決まった。栃木県の候補地、塩谷町も福島県内への集約を求めている。

 奈良。大和郡山市で逃走車両を追跡中に拳銃を発砲し、助手席の高(こう)壮日さん(当時28)を死亡させたとして、

 付審判決定で殺人と特別公務員暴行陵虐致死の罪に問われた県警警察官の萩原基文(38)と、東芳弘(38)の上告審で、

 最高裁第3小法廷は2日付で、検察官役の指定弁護士の上告を棄却する決定を出した。両被告を無罪とした1、2審判決が確定する。

両被告は2003年9月、国道を窃盗容疑で追跡中の乗用車に拳銃を発砲。高さんは2人の各1発を受けて死亡した。

 1、2審判決は、逃走防止のために発砲する必要性があったと正当性を認定。両被告に「未必の故意」があったとする指定弁護士側の主張を退けた。

 事件は奈良地検が06年1月に不起訴処分としたが、遺族が付審判を請求し、奈良地裁が認めた。1審は付審判決定による初の裁判員裁判で行われ、

 指定弁護士は両被告に懲役6年を求刑していた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 韓国。在韓日本大使館の天皇誕生日祝賀レセプションを巡り、韓国大手紙・東亜日報は4日付朝刊で「日王(天皇)誕生日祝賀パーティーが

 開かれるたびに議論を巻き起こしてきた」などと伝えた。東亜紙は7月の自衛隊創設記念日レセプションの際も同様の報道を行い、

 会場が変更された。祝賀レセプションは4日、ソウル市内のホテルで予定通り行われた。

 浪速大阪。新聞朝日は、大阪市内のホテルで臨時株主総会を開いた。

 福島第一原発の事故に関する「吉田調書」報道で記事を取り消したこと、慰安婦報道を検証した8月の特集紙面で誤報と認めながら

 謝罪しなかったことなど一連の問題の責任を取って社長木村伊量(61)が辞任、新しい取締役が決まり、新体制がスタートした。

 木村は経営から退き、予定されていた顧問就任も辞退した。

 引き続き行われた臨時取締役会で、取締役渡辺雅隆(55)=管理・労務・ワークライフバランス、コンプライアンス担当=が

 新しい代表取締役社長に、上席執行役員飯田真也(63)=東京本社代表、消費税対策統括・教育事業担当=が代表取締役会長にそれぞれ就任した。

 新社長と新会長は今夕、会見し、今後の方針、取り組むべき課題などを説明する。

 臨時株主総会は午前10時から始まり、2時間で終了した。総会の冒頭、一連の問題に対し、取締役ら全員が謝罪した。

 その後の質疑では、慰安婦報道の対応のほか、「吉田調書」報道などに関して株主から質問があった。8月の慰安婦報道の特集で

 韓国・済州島で慰安婦を強制連行したとする吉田清治の証言を虚偽と判断し、記事を取り消したのに、おわびをしなかったことについて、

 議長の木村は「率直におわびすべきでした」と述べた。一連の問題では、経営責任を明確にするため、5日付で木村をはじめ

 取締役3人が辞任、取締役1人が執行役員に降格、執行役員1人が辞任した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 山梨。県警が頭蓋骨紛失で、死体遺棄容疑で、東京の男ら5人を逮捕した。

 死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、東京・立川市の渡辺章雄(72)ら、東京と山梨に住む男5人。5人は一昨年の7月、

 山梨県上野原市の山林に、立川市に住む木下睦彦さん(当時45)の遺体を遺棄した疑い。警察は交友関係から木下さんの共通の知人の

 5人を割り出し、きのふ逮捕した。一方、上野原警察署の霊安室で保管していた木下さんの頭蓋骨の一部が、今年6月以降、なくなっていることが明らかになった。

 山梨県警は遺族に謝罪し、原因を調べている。

 横浜。昨夜11時ごろ、横浜市瀬谷区阿久和西で、住宅から火が出て、1時間後に火は消し止められたが、木造2階建ての住宅の2階部分、

 40平方mが焼けた。2階の焼け跡から1人が遺体で見つかった。この家には小田米二さん(85)が妻と2人で暮らしていて、

 妻は逃げて無事でしたが、小田さんとは連絡が取れていないという。警察は、亡くなったのは小田さんではないかとみて身元の確認を急ぐとともに、

 火が出た原因を調べている。現場は、相模鉄道の三ツ境駅から南西に2キロほど離れた住宅街。

 神戸。阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼し、街の復興を祈る神戸ルミナリエが今年も開幕した。

 1995、震災の年から始まったルミナリエは今年で20回目を迎えた。テーマは第1回と同じ「神戸 夢と光」。20万個の電球が

 神戸市中央区の旧居留地や東遊園地を彩った。鎮魂の光は今月15日まで、神戸の夜を照らす。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝4時過ぎ、高岡市上関町の眼龍正義さん(88)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、

 1階部分から2人の遺体が見つかった。この家には眼龍さんと妻のきよさん(84)が暮らしていて、火事のあと2人の行方が分からなくなっているという。

 現場はJR高岡駅から南西に1キロの高岡市中心部の住宅街で、警察は、亡くなったのはこの家に住む夫婦ではないかとみて確認を急ぐとともに、

 火事の原因を調べている。

 射水市鏡宮の「道の駅新湊」が運営するレストランが、富山湾の海の幸を使った新作の丼を完成させた。

 来年一月に東京ドーム(東京文京区)である「全国ご当地どんぶり選手権」に出品する。新作名は、ごちそうという意味の

 「富山湾ごっつぉ丼」。富山湾特産の白エビ、ベニズワイガニ、ホタルイカの三つを組み合わせ、一カ月間かけて食感や、

 見栄えにこだわり作った。白エビとベニズワイガニ、タマネギのかき揚げに、青ジソの上にホタルイカのつくだ煮を乗せ、丼に添える。

 選手権は、今回で6回目。1月9日から10日間、東京ドーム内で開催する。全国から自慢の14個の丼が出品され、来場者の投票で、ご当地どんぶり大賞が決まる。

 道の駅新湊は、過去に「白エビかき揚げ丼」でどんぶり大賞に輝いている。イベントチーフの山田克徳さん(47)は「北陸新幹線開業の年なので、

 富山のPRのために何としても大賞を獲得したい」と意気込んでいる。新作丼は、2月から道の駅新湊のレストランで販売予定。価格は未定。 

 福井。若狭町は、若狭町鳥浜で、整備中の道の駅「三方五湖」が、来年3月21日に開業することを明らかにした。

 駅は国道162号沿いにある町施設「縄文プラザ」を生かし整備。舞鶴若狭自動車道や主要国道の渋滞状況などを伝える道路情報発信センターを設置するほか、

 総合観光案内所や特産品販売所などを備えた観光交流センターも設ける。21日は、駅で開業式典を実施。21、22日は

 オープニングイベントとして、地元の生産者らが軽トラックで野菜を販売する「軽トラック市」や町の特産品が当たるクイズ大会などが行われる予定。

 町は町議会定例会で提案する2014年度一般会計補正予算案に、道の駅「三方五湖」オープン記念イベント事業として300万円を計上した。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。ユネスコの無形文化遺産に登録されている農耕儀礼「あえのこと」が、輪島柳田など奥能登各地で行われた。

 輪島市の国名勝「白米(しろよね)千枚田」では、60年ぶりに復活した直播きの苗代田で地元農家が田の神を迎えて自宅でもてなし、収穫に感謝した。

 白米町で唯一となった千枚田耕作者の田中喜義さん(73)が寒空の下、裃姿で苗代田に塩と米、お神酒をまいて目が不自由とされる

 夫婦神を出迎え、千枚田の山側の自宅に案内した。風呂に漬かってもらった後、座敷に通し、「今年1年、見守っていただき、ありがとうございました。

 ささやかですが食事をお召し上がりください」と朱塗りの輪島塗御膳に盛ったタイや煮しめ、おはぎなど山海の幸を振る舞った。

 苗代田は世界農業遺産「能登の里山里海」を代表する棚田を、伝統農法を継承する「日本農業の聖地」として発信するため、輪島市が

 今年、農家の協力を得て復活させた。あえのことは国の重要無形民俗文化財にも指定されており、12月に田の神を迎え、翌年2月に送り出す。

 白米町では、県職員川口喜仙(よしのり)さん(50)も紋付き袴姿であえのことを行った。

 河北潟干拓地では、加賀野菜の一つ「加賀れんこん」の収穫が進められ、生産者が白い息を吐きながら作業に励んだ。

 湖南町のレンコン田では、米沢農園の米沢哲司さん(41)らが掘り出した。加賀れんこんは、おせち料理や歳暮用として県内外で人気が高く、

 12月は出荷の最盛期を迎える。

 加賀松任。先月の白山市長選挙で初当選を果たした新市長の山田憲昭が、初登庁した。

 白山市役所に初登庁した新市長は、100人余りの職員や市民から拍手で出迎えられ、250人の職員を前に「市民との距離を

 近づけられるよう精一杯の努力をお願いしたい」と訓示した。また、来年2月で白山市が合併して10年を迎えるにあたり、

 「課題はあるが、しっかり手を携えれば乗り越えられる」と市全体の発展に向けて決意を新たにした。山田の任期はけふ5日から4年間。

 加賀野々市。来年6月9日の任期満了に伴う野々市市長選で、現職の粟貴章(54)は、再選出馬する意向を固めた。

 町長時代から数えて3選を目指すことになる。10、11日の市議会定例会の一般質問に対し、意欲を語る見通し。粟は「まだ任期が

 半年あり、公約の検証などが終わっていないが、質問があれば、今の思いを真摯に答えたい」。議会では2人が質問する予定。

 粟は日大法学部卒。参院議員秘書を経て、1991年(平成3年)の県議選で初当選し3期務めた。07年に野々市町長に初当選し、

 11年の市制移行で初代市長に就いた。市長選では現時点で、ほかに出馬に向けた動きはみられない。

 金沢。金沢市議会の百条委員会では、民間業者が計画した競輪の場外車券売り場の設置で、市長山野が同意書に署名・押印した問題や、

 代替案としてリサイクル施設の設置を業者に提案していた問題の解明を進めている。

 きのふ、金沢市役所で開かれた5回目の会合では、山野に対する証人喚問の日程が協議され、12日に行うことが決まった。

 証人喚問では、車券売り場設置の同意書に押印したのは本当に山野自身だったのか、車券売り場の設置が行き詰まった後、業者に

 リサイクル施設の設置を提案したのは山野自身の考えだったのか、質問される。また、4年前の金沢市長選挙で今回の業者から

 支援を受けていたのか、業者との間で金銭のやりとりがなかったかについても質問される。

 金沢市議会の議員定数検討会(座長松村理治)がきのふ開かれ、来年春に行われる市議選で、現在40の定数の削減を見送ることを決めた。

 今年1月から4日も含めて9回の会合を重ねたが、「意見集約ができなかった」と結論付けた。

近く議長に答申し、了承される見通し。各会派間の協議では意見が割れ、公明と、無所属保守系の「政心研・金沢」が「行政改革の流れを

 踏まえ、市民感情を考えるべきだ」などと削減を主張。一方、自民と共産は「行政のチェック機能が弱まる」と定数維持を訴えた。

 答申書では付帯意見として「状況の変化を見極めながら次期改選後にも議論を継続する必要がある」とした。

 定数は1999年の市議選で44から42に削減され、2003年に現定数になった。去年年4月時点で金沢市議1人当たりの人口は

 1万1559人で、全国の中核市のうち4番目に多い。

 「行政のチェック機能が弱まる」と定数維持、既得権益を守ろうとする自民と共産の論理はおかしいよ。歳費の無駄を削るためにも、定数削減は必要だ。

 来年3月14日の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市は、JR金沢駅の東口を「兼六園口(東口)」、西口を「金沢港口(西口)」に変更するよう、

 JR西日本に申し入れた。JR側は、市が提示したこの案について検討を進め、近く発表する。現在は「東口」「西口」となっているが、

 金沢市は今年1月24日、「呼び方が分かりにくい」として、JR側に変更を申し入れていた。西口については、「日本海口」とする案もあったが、

 範囲が広すぎるため、市が「金沢港口」とするよう改めて申し入れたという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 ひゅうひゅうと今朝も、きのふ同様に雨風になったり止んだり。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、5日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 興南の南さん、先般来られた時は、どこか分からないと言っていたが、今朝は職人さんを連れて来訪。水から屋根に上がって、水道水を使って、

 屋根に吹きかけて雨漏りの場所を点検した。ほぼ、場所を特定したようで、今度天候のいい時分に煙突の周りをコーキングするようだ。

 箕面の藤堂さんから。来週あたり(姉の見舞いに)淡路へと…こう寒いと動きにくいね! くれぐれも健康第一にね!、なんて便り。

 一時止んでいたが、午後からみぞれ交じりの雨風が強くなってきた。

 午後は、吹雪の中、インフルエンザの予防接種のため笠舞の小川医院に行ってきた。時あたかも厚労省が流行期に入ったと発表した時期と重なった。

 待合室は、お年寄りらで一杯。バス通りなど市内は真っ白だった。

 今夜は積もりそうだ。若狭君から、携帯のアドレス変更した旨、またけんた君こと、藤田君からは叔父さんの葬儀に出てきたとのメールあり。

 老いドンは3年前に止めたが、土佐の武さんが、このほど煙草止めた件には藤田君も喝采していた。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊