未明、国道8号線で連続通り魔3人けが 金沢
2014年、師走、12月4日 。
石川県内は、雨時々曇り。金沢の最高気温は8度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
来るものが去ったか。雪も止んで、きのふより幾分暖かい。井筧さんちのセージも寒さか、花がしぼんでいた。ゴミを捨ててアパートの横から資材置き場へ。
右折して、バス通りへ向かうが、別のアパートから学童を乗せた軽4、遅刻したのか。藤村さんちのセージも元気がなかった。
バス通りを渡るが角家の土屋さんち、渋柿か、たわわに実ったままだ。右折していくが、宇野さんは出たあと。洋菓子屋のおばさんは
まだいるようだ。西さんちの前のごみ捨て場であった奥さんに「おはようございます」。いつもの四つ角を右折して坂道へ。
三叉路から2軒目のお宅には、いくつかの花梨がぶら下がっていた。葉が散ったので実がよく見えた。バス通りを越えた。
花梨の畑の前には、エンジンをかけたままの軽4が駐車中で、なかに居た女のひとは携帯中。体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。
寺の境内と道路を挟んだ横、寺津用水の上の崖に咲いている十月桜は、見事に咲き誇っている。
金沢。未明、石川県内の国道8号線で、男が運転していた乗用車を走行中の別の車の前に割り込ませて停止させたうえ、車に乗っていた
男らを刃物で切るなどして、けがをさせる通り魔事件が3件相次いだが、犯行に使われたとみられる車は白山市内のコンビニエンスストアの
駐車場で見つかり、乗っていた30代の男を取り調べて、石川県警は殺人未遂容疑いで逮捕状を請求した。
埼玉。豪華けんらんな山車の練り歩きで知られる「秩父夜祭」が昨夜、秩父市で開かれ20万人を超える見物客でにぎわった。
300年の歴史がある「秩父夜祭」は、京都の祇園祭などとならぶ全国有数の曳山祭りとして知られ、漆塗りに金細工を施した豪華けんらんな
山車の練り歩きは、国の重要無形民俗文化財に指定されている。きのふは夕暮れから、ぼんぼりを灯した6台の山車が、勇壮な
お囃子を響かせながら「お旅所」と呼ばれる祭場を目指してそ1キロの道のりを練り歩いた。
最大の見せ場は山車が急な坂を上る場面で、引き手たちが「わっしょい、わっしょい」とかけ声をかけながら高さ7m、重さ15〜20トンもある
山車を引き上げると7000発の花火が夜空に打ち上がり、祭りは最高潮に達した。沿道には、20万5000人の見物客が集まったということで、
師走の夜を彩る祭りの熱気に歓声をあげるなどして酔いしれていた。
秋田。男鹿市の船川漁港などでは、煮物や鍋など季節のハタハタ漁が本格化している。
午前9時ごろ、漁に出た船が次々と港に戻り始め、水揚げが行われた。岸壁では、漁師たちがオスとメスや大きさごとに分ける仕分け作業や
箱詰めに追われていた。水揚げされたのはおよそ900キロ。小型のもののほか、20センチ〜30センチの大型のハタハタが獲れた。
地元の漁師によると、大きさは例年並みだという。夕方には競りが行われ、明日5日以降市場やスーパーに並ぶ。
衆議院選挙は、全国295の小選挙区には959人が立候補し、小選挙区比例代表並立制が導入されて以降では、小選挙区の候補者が最も少なくなった。
比例代表と合わせた候補者の数は1191人で、安倍政権の経済政策の評価を最大の争点に、今月14日の投票日に向けて12日間の選挙戦に入っている。
「解散の大義がない」との声も上がった今衆院選で、安倍が当初、解散の理由としたのが消費税率の引き上げの先送りだ。
「税制に重大な変更を行った以上、選挙をしなければならない」という。具体的には来年10月に予定していた消費税率10%への再増税を、2017年4月まで延期する。
この先送りでまともに影響を受ける政策分野が年金や医療・介護、子育て支援などの社会保障であることは間違いない。
政府はこれまで、消費税率を10%に引き上げた財源で「社会保障の充実」を実施すると説明してきた。その財源に穴が開く以上、
「充実策」のスケジュール見直しは避けられない。 既に15年10月から予定していた、低年金者への給付金などの実施が不透明になっている。
安倍は公示直前、実施を17年4月に先送りすると表明。民主党の代表海江田は「無駄な公共事業のカットなどで財源を見つける」と予定通りの実施を訴えた。
また安倍政権は来年4月に始まる新たな子育て支援制度で、17年度末までに40万人分の保育の受け皿を整備する「待機児童解消加速化プラン」を掲げている。
パートや求職中の親のニーズに応えるためだ。安倍は会見で、子育て新制度は予定通り実施すると表明したが、財源は不明のままだ。
海江田の低年金者給付金の実施と同じで、ほかの施策を削るなどしてかき集めても安定財源とはいえず、その場しのぎにしかならない。
これらを含む社会保障充実策は、民主党・野田政権時代の12年8月に交わされた、消費税増税をめぐる民主、自民、公明の3党合意の延長線上にある。
「社会保障と税の一体改革」の名が示す通り、社会保障制度を維持していくには負担と給付のバランスという難題に向き合わざるを得ない。
消費税再増税という負担を先送りする以上、給付のスケジュールの遅れや縮小の可能性は大きい。
安倍が表明した消費税10%の先送りで、2年前の3党合意は事実上、白紙になった。その結果、今衆院選で「増税実施」を前面に掲げる
主要政党はない。各種の社会保障制度の見直しも棚上げとなり、選挙後の来年度予算編成にずれ込んだ。
政府予算の社会保障費は人口の高齢化などで、毎年1兆円超が自然に増えてゆく。増税分のうち地方自治体に配分される額も宙に浮くため、
地方も大きな影響を受ける。それ以上に深刻なのは、社会保障制度を維持するためには国民も負担を分かち合うとする、政治の意思の後退ではないか。
与野党の垣根を越えた3党合意は、社会保障を「政争の具」にせず、子や孫の世代の負担を少しでも減らす政治の知恵だった。
安倍は17年4月には必ず消費税を再増税するというが、もともとの3党合意が白紙になっている以上、道筋は不透明になった。
だが社会保障は国民の命や暮らしにかかわる重大な関心事だ。増税先送りの影響を回避するには、小手先の財源集めではなく、大胆な予算の組み替えなどが必要になる。
人を大切にする分野に思い切って投資する改革が実行できるかどうか。各党の政策の具体性や決意などを見極めたい。
消費税再増税は延期になっても、選挙の争点は残る。
選挙戦では、安倍政権の経済政策の評価、安倍政治そのものが最大の争点で、外交・安全保障政策や社会保障政策、それに原発・エネルギー政策を巡っても論戦が交わされている。
与党側が国民の信任を得て安定した国会運営ができる議席を維持したいとしているのに対し、野党側は議席を増やし与党に迫る勢力の確保を目指している。
東京電力福島第1原発事故から3年8カ月。今も福島県を離れて暮らす避難者は全国で4万6000人に上る。
事故は収束せず、帰郷の見通しも立たない。公示された衆院選。「私たちの声は届くのか」、避難者たちは不安と焦りを募らせている。
安倍政治そのものが問われ、それ自体の審判である。
衆院選で「選挙期間」が最も短い場所はどこか。答えは太平洋に浮かぶソロモン諸島。ここに住む日本人が投票できるのは12月3、4両日の2日間だけだ。
外国に住んでいる日本人が国政選挙で投票する「在外投票」。治安上難しいイラク大使館などを除き、世界各国の214在外公館で実施する。
海外の大使館や領事館が管轄する区域内に3カ月以上継続して居住している20歳以上の日本国籍を持つ人なら、転出届や在留届を提出していれば投票できる。
選挙人名簿の登録地は出国時期に応じて異なるが、日本での最終住所地か本籍地となる。
有権者が在外公館を訪れて候補者名や政党名を書いた投票用紙は、秘密保持や紛失防止のために職員が飛行機で輸送する。
このため、投票期間は公示日の翌日から日本での投開票日の6日前まで。今回の選挙では12月3日から8日までだが、投票用紙を
日本に送るのに必要な日数によって投票期間はこれよりも短くなる。
各国の記入済みの投票用紙は人口が多い都市の在外公館に集約しながら運ぶ。ソロモン諸島の場合、豪州のブリスベン、シドニーなどを経て
日本に到着するため、これほど早く投票を終えていなければ開票に間に合わないというわけだ。とはいえ準備には時間もかかる。
在ソロモン日本大使館の職員は「本省からは11月解散の可能性が報道されはじめたころには内々に準備するように指示があった」と打ち明ける。
クリスマスを控えた時期と重なったことも悩みの種だ。外務省領事局の職員は「毎回輸送用に使っている飛行機の便の予約がいっぱいで、
遠回りのルート変更を余儀なくされたケースもある」と語る。
今回は想定外の解散で、公示までの期間も短かった。パリにある在フランス日本大使館職員は「気がついたら投票期間が終わっていたというわけにはいかない」と慌てる。
この大使館では今回、災害や大事故に備えた在留邦人の緊急メーリングリストで知らせる異例の方法をとった。現地日本人が読む日本語で書いた
新聞にも衆院選に関する広告を出した。
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。
噴火で降り積もった火山灰が、国特別天然記念物のライチョウに影響する恐れが出ている。
灰によって、すみかやエサとなる高山植物が枯れる可能性があるという。ライチョウは環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているが、
御嶽山周辺には、生息に適した標高2500m級の高山が他になく、専門家は「御嶽山からライチョウがいなくなるかもしれない」と懸念している。
ライチョウは雪が積もる11〜3月までは標高2300mほどまで下りてきて過ごす。春になって2500〜2700m付近へ上がるが、
火山灰で一帯の高山植物が枯れていれば、降灰が少ない区域に移動すると考えられる。
全国にある47の活火山のうち、31の火山で、噴火の危険などを登山者に伝える防災行政無線の屋外スピーカーが整備されておらず、
情報の伝達に課題があることが、消防庁の調査で分かッた。
御嶽山の噴火を受けて、総務省消防庁は、気象庁が24時間態勢で監視している全国の47の活火山で、噴火の危険などが登山者にどのように伝達されているか調査した。
その結果、47の火山のうち、世界遺産に登録され多くの登山者が訪れる富士山や、長野と岐阜の県境にある乗鞍岳など、31の火山で、
噴火の危険などを登山者に伝える防災行政無線の屋外スピーカーが整備されていなかった。
一方、スピーカーが、登山道と山頂の両方に設置されていたのは、熊本の阿蘇山や長野と群馬の県境にある浅間山など、5つの火山で、
残る11の火山は、登山道か山頂のどちらかにしかなかった。また、噴火の発生などを特定の範囲にある携帯電話に一斉に知らせる
「緊急速報メール」が山頂の全域で受信できたのは、富士山や、神奈川と静岡の県境の箱根山など、10の火山にとどまっていた。
調査結果は、政府の中央防災会議などで登山者の安全確保に向けた検討に役立てられる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。
住宅が全半壊した被災者を対象に県は、県営住宅などを無償で提供することになり、けふ4日から入居の申し込みを受け付けを始めた。
今回の地震では白馬村や小谷村などで住宅の被害が相次ぎ、全壊が37棟、半壊が65棟にのぼった。
これから本格的な厳しい冬を迎えるのを前に、避難所や宿泊施設などで生活している被災者の住まいの確保が課題になっていて、
白馬村では仮設住宅の建設を決めている。こうした中、長野県は、被災者のさまざまな希望に応えるため、県営住宅や職員宿舎など
合わせて241戸を無償で提供することを決め、けふから入居の申し込みを受け付けた。 提供される住宅は、長野市内が141戸と
全体の6割を占め、次いで大町市が56戸、松本市が23戸などとなっている。申し込みができるのは、原則として住宅が全壊、
または半壊した被災者で、り災証明書が必要になる。入居できる期間は原則1年間で、けふ4日から10日まで、白馬村の「ふれあいセンター」や
小谷村役場など6か所で受け付けている。
東京電力は、きのふ、長野県北部の地震で、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)に関する情報提供の覚書を交わしている
栃木、長野両県などに、設備に異常がないことを知らせるファクスを送り忘れるミスがあったと明らかにした。
きのふ3日に柏崎市で開かれた、地元住民が原発の安全性を議論する「原発の透明性を確保する地域の会」で説明した。
送信漏れがあったのは、覚書を交わしている栃木、長野両県と長野県の飯山市、野沢温泉村、栄村と、安全協定を結んでいる新潟県内の
自治体のうち28市町村。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
内閣支持率が43・6%、不支持率47・3%と第二次安倍政権発足後、電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。
安倍の政治がそれほど、ひどいということだ。
しかし、自民党は小選挙区、比例代表で優位に立ち、公示前の295議席を上回る300議席超を獲得する勢いだ。
第47回衆院選、公示直後の序盤情勢について、共同通信社は2、3の両日、全国の有権者12万1700人を対象に実施した電話世論調査による。
民主党は微増し、70議席前後にとどまる公算が大きい。維新の党は公示前議席を減らし、共産党は上積みする見通しだ。
投票先未定は小選挙区で53・5%に上り、14日の投開票に向けて情勢は変わる可能性がある。
公明党は堅調で、公示前の31議席からの増加も狙える。次世代の党は大幅に減少しそうだ。生活の党、社民党も厳しい戦い。
新党改革は議席獲得を見込めていない。自民党は定数295の小選挙区のうち、230以上の選挙区で優勢だ。
11ブロックの比例代表(定数180)でも他党に大差をつけ、過去最多の80議席台も現実味を帯びている。自民党単独で衆院過半数(238議席)を大きく上回りそうだ。
2012年の前回衆院選で惨敗した民主党は、公示前の62議席から増加するとみられる。だが小選挙区、比例ともに伸び悩んでおり、100議席台は困難な状況だ。
維新の党は比例で20議席以上をうかがう一方、地盤である近畿の小選挙区でやや苦戦。公示前の42議席維持は難しい。
公明党は選挙区に立てた9人全員の当選と、比例で20議席超が視野に入る。次世代の党は小選挙区で2議席程度をうかがう。
比例での確保見通しは立たず、公示前の20議席を割り込む展開。公示前8議席の共産党は一部小選挙区で競り、比例では10議席超が有望だ。
生活の党は小選挙区で2議席程度の確保が期待できるが、比例は厳しい。公示前の5議席を下回る展開が想定される。
公示前2議席の社民党は上積みが見通せていない。比例東京ブロックのみに候補者を擁立した新党改革は苦戦している。
投票先未定との回答は比例代表でも45・5%あった。衆院選に「大いに関心がある」「関心がある」と答えた人は計67・1%。
前回の序盤調査での計79・5%を下回った。衆院議員定数は小選挙区「0増5減」に伴い、比例と合わせ475議席。
「橋下」の名前を繰り返す。大阪2区に国替えした維新の党の椎木保は共同代表の橋下徹の知名度を頼りにする。
一昨日の夕、大阪市阿倍野区のJR天王寺駅前。椎木は街頭演説で「橋下さんのためなら火の中に飛び込む覚悟だ」と声をあげると、
隣の橋下は「自民、公明は国会議員定数を減らさず消費税率を上げた」と拳を振り上げた。
椎木は「維新政治塾」1期生として初挑戦した前回は千葉13区から立候補し、比例復活した。今回は民主党との候補者調整で
ゆかりのない大阪に移った。地域政党「大阪維新の会」の府議・市議らが頼みの綱だ。
旧日本維新の会は前回、大阪で候補を擁立した14選挙区中12勝。残りの2選挙区でも候補が比例復活した。椎木陣営は「維新の看板には
千葉ではあり得ない前向きの反応が返る。大阪は別世界だ」と驚くが、2年前の勢いは感じられない。
「まずは景気回復が第一。この道しかない」。4選をめざす自民党の左藤章は1日、大阪市営地下鉄の長原駅前で、安倍政権の経済運営に
理解を求めた。演説では「維新」の2文字には触れない。「寝た子を起こすことはしない」戦略だ。
2005年の郵政選挙で刺客を立てられ、苦杯をなめた左藤。今回は公示後に復興相の竹下亘、外相の岸田文雄らが続々と現地入りする予定だ。
引き締めを図る一方、左藤自身が「以前と維新の勢いが違う」と感じることもある。2区は共産党の山本陽子が立候補している。
「必ず日本経済を再生させ消費税率が上がった時には軽減税率を実現させる」。先月29日、大阪市営地下鉄のあびこ駅前で、
公明党の佐藤茂樹はこう力を込めた。橋下が出馬を検討した後で見送った大阪3区は、佐藤と共産党の渡部結との一騎打ちとなった。
前回、旧日本維新の会は大阪都構想への協力が得られるとして、公明党が擁立する大阪・兵庫の6選挙区に対抗馬を立てなかった。
ところが都構想をめぐる路線対立から両党の関係は次第に悪化した。結局、維新は6選挙区への候補者擁立を今回も見送ったが、
公明党批判を繰り返した橋下への反発は根強い。「自民、公明両党の統一候補です」。29日、党代表の山口那津男とともに自民党幹事長の
谷垣禎一は佐藤のもとへ駆けつけた。公明党が維新と火花を散らせば、自民党が維新と戦う選挙区で、公明党が自民党候補を積極支援すると予想される。
選挙協力を重視する谷垣が、最初の遊説先に大阪を選んだ理由もここにあるようだ。
自民、公明両党が300議席を超える勢いを見せていることを受け、与党は「楽勝ムード」が広がって各陣営に緩みが出ないよう、引き締めを図っている。
一方、議席の伸び悩みが報じられた民主党や維新の党は、重点区を中心に巻き返しに乗り出す構えだ。
民主党は公示前の62議席は上回るが、100議席に届かない見通し。維新の党は公示前の42議席に届かない情勢となっている。
衆院選の序盤情勢を巡っては、各新聞が、自民党の獲得議席について、300を超すとの分析を報道した。ある新聞は300議席をうかがう勢いとした。
これを受け、安倍は、自身のフェイスブックで「各報道機関が与党が優勢と報道しているが、選挙は始まったばかり。油断した方が必ず負ける」と戒めた。
1998年の首相橋本の下での参院選にも触れ、「選挙中、自民党大勝と報道され、結果大敗した」と記した。
各候補には、幹事長谷垣と選挙対策委員長茂木敏充の連名で、「慢心することなく、全身全霊で選挙戦を闘っている姿を示すことが、
最終的な勝利につながる」と緊急通達を出した。公明党は午前、常任役員会を開き、情勢分析に当たった。代表山口は「選挙区を回っている
実感と違う。気を引き締めていこう」と、「揺り戻し」に警戒感を示した。
一方、代表海江田は、けふ小選挙区選で自民党が優位に戦いを進める福井、石川両県に応援入りする。民主党幹部は「自民党の批判も
かなり聞く。実際の感覚と違う」と述べた。維新の党など第3極は苦しい戦いだ。国会議員団幹事長小沢鋭仁は「厳しい戦いだが、
身を切る改革が出来るのは維新の党だと訴え続けていく」と語った。
本来は政権選択の意味合いを持つ衆院選だが、第1党の自民党候補も、野党第1党の民主党候補もおらず、選択肢が限られる選挙区もある。
政党間の選挙協力や強固な地盤を持った候補の存在がその理由で、有権者からは戸惑いの声も漏れる。
熊本4区は、自民、民主両党の公認候補が出ず、共産党新人の井芹栄次と次世代の党前議員の園田博之の一騎打ちとなっている。
園田の父親は、外相などを歴任した自民党の重鎮だった。園田は同党を離党後、複数の党を渡り歩いたが、今も地盤を支えるのは自民党の
地方議員ら。今回の選挙でも、同党県連と公明党から異例の推薦を得た。園田は一昨日2日の出陣式で「与党や、与党に近い立場で仕事をしたい」と表明したが、
駆けつけた農業の男(64)は「地元のために働くのに政党は関係ないが、やはり自民党候補がいないと……」とこぼす。
一方の井芹は「安倍政権にノーを突き付けよう」と訴えた。
自公連立政権の象徴とされ、2003年の衆院選以降、自民党が候補を立てていない東京12区。「野党共闘のため」として民主党も擁立を見送り、
前回に続き、自民、民主両党が不在の選挙区となった。公明党前議員の太田昭宏が先月27日に行った事務所開きには、自民党の
幹事長谷垣が駆け付け、両党の連携をアピールした。生活の党前議員の青木愛は、区議レベルで民主党の選挙協力を受けている。
しかし同選挙区内にある、JR赤羽駅近くの商店街を歩いていた女性の会社員(32)は「自民党候補も民主党候補もいないと、
政権を託せる投票先を見極めるのは難しい」と。この選挙区では、共産党新人の池内沙織と、次世代の党新人の田母神俊雄も出馬している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民が、那覇市の県庁前で集会を開いた。
小雨が降る中、雨がっぱを着た市民らが県庁を取り囲み「辺野古新基地NO」と書いたプラカードを掲示。「県民の民意を尊重せよ」とシュプレヒコールを上げた。
沖縄防衛局が申請した辺野古沿岸部の埋め立て工法変更に反対する意思を示すのが狙い。先月の知事選では辺野古反対派の翁長雄志が
推進派の現職仲井真弘多に圧勝した。だが仲井真は、9日の退任直前に工法変更を承認する可能性がある。翁長は自らに判断を委ねるよう求めている。
前線の影響で、沖縄では今朝から強い風が吹き、豊見城市ではゴルフ場のコンクリート製の支柱20本が折れる被害が出た。
前線の影響で沖縄地方は今朝から強い風が吹き、午前9時前には、うるま市で33.6m、那覇市で30.4mの最大瞬間風速を観測した。
この風の影響で、那覇空港のすぐ南側にある豊見城市のゴルフ場ではネットを張るための鉄筋コンクリート製の支柱、20本が折れる被害が出た。
支柱は長さが20mで、上から3分の1のところで折れ曲がり、ゴルフ場のすぐ脇を通る国道の歩道にはこぶしくらいの大きさのブロック片が散乱していた。
けが人はいない。気象台によると、前線はこれから沖縄地方を通過し、その後は大陸の高気圧の張り出しに伴い気圧の傾きが大きくなるため、
明日5日にかけて風の強い状態が続く見込み。本島地方と先島諸島で予想される最大瞬間風速はけふが30m、明日5日は25mで、
気象台は強風に注意するよう呼びかけている。また、本島地方と先島諸島の沿岸部では明日にかけてしけの状態が続く見込みで、高波にも注意を呼びかけている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
茨城。東海村の日本原子力発電(原電)東海第二原発の30キロ圏の15市町村が、きのふ同原発の再稼働協議への参加などを求め、
「東海第二発電所安全対策首長会議」を設立した。原電との交渉窓口の一つ、11市町村でつくる「県央地域首長懇話会」(座長
水戸市長・高橋靖)の活動を引き継ぐ新組織で、懇話会メンバーでない30キロ圏の4市町が加わり枠組みを拡大した。
4市町は、高萩市、常陸大宮市、鉾田市、大子町。新組織は、原子力安全協定を結ぶ自治体の拡大や、15自治体への迅速な情報提供などを
原電に近く申し入れる。また、広域避難計画の策定に向けて連携し、情報交換などを行う。
この日の初会合は水戸市内であり、参加自治体の首長らが出席。規約や原電への申し入れ内容を決め、水戸市の市長高橋を座長に選んだ。
高萩市の市長小田木真代は会合の後、「これまでは30キロ圏でも意見を言える場がなく、情報はファクスが来るだけだった。
公に発言する場ができて、住民にも説明できるようになる」と語った。
鹿児島県の九州電力川内原発の再稼働では、地元同意の範囲に周辺自治体は含まれていない。座長となった高橋は「この地域には
30キロ圏内に100万人がいる特殊性がある」と、地域によって事情は異なるとの認識を示した。
安全協定は、原電と県や東海村など六自治体が結んでおり、原発再稼働に関する協議も規定されている。11市町村は、協定の参加自治体の
拡大などを求めて原電と交渉中。新たに加わった4市町も、交渉への参加を要望していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸葛飾。映画「男はつらいよ」シリーズで渥美清さんが演じた主人公・車寅次郎の実家の団子屋「くるまや」のモデルとなった
葛飾区柴又の老舗団子屋「高木屋老舗」のおかみ、石川光子さんが先月28日に肺炎のため死去していたことが、分かった。93歳だった。
光子さんはこの店に生まれて10代半ばから店先に立ち、80年間にわたり接客を続けてきた。世話好きで人情味にあふれ、
緑やベージュの和服に白の前掛け、まとめ髪姿は、映画で寅次郎が「おばちゃん」と呼んだ叔母の車つねのモデル。先月23日に
体調を崩して入院、そのまま他界した。
年末商戦を控えた大手スーパー西友赤羽店(東京北区)。
出入り口付近にカップ麺や飲料を最大3割値下げした「81円」コーナーが設置されたのは、衆院解散が現実味を帯び始めた10月末だった。
もともと特売に頼らない低価格路線を看板にしてきたが、消費の冷え込みを受け、さらなる「安さ」追求へとかじを切った。
「バスで15分かけて来てまとめ買いしている」(60歳主婦)など評判は上々で、前年を上回る売り上げを維持している。
店長(50)は「物価上昇に4月の消費増税が重なり、財布のひもは固い。うちの追い風だ」と語る。
「ニンジン1本10円」、「卵1パック99円」などを掲げる埼玉県の激安スーパー「マルサン」も盛況に沸く。
昨年4月、今年10月と新店舗を相次いで開店。今後5年で店舗を倍増する計画だ。全国のスーパー、百貨店、コンビニエンスストアの
既存店売上高が4月以降、7カ月連続で前年割れする中で、逆に拡大路線をひた走る。
安倍の経済政策「アベノミクス」は物価上昇を狙うインフレ政策だ。衆院選が公示され、首相は各地で「この道しかない」と説くが、
原料高で値上げが進んだはずの生活品価格には「異変」も生じている。
消費者庁の物価モニター調査(10月)では25品目の税抜き価格が消費増税直前の3月より平均で0・5%下落。
食用油(5・1%)、マヨネーズ(2・3%)、シャンプー(2・4%)など15品目が値下がりした。経済成長のけん引役である
個人消費の規模も今年7〜9月期は306兆円。冷夏などの影響もあるが、第2次安倍政権発足前後の2012年10〜12月期(307兆円)の水準を下回った。
円安で物価上昇が進む中、足元の消費はデフレ時代へと逆戻りしているようにも見える。
「企業収益を改善すれば、賃金、消費が増えて景気が回復する。これを循環させればデフレから脱却する」。安倍は、きのふ新潟県での
街頭演説で訴えたが、消費者の節約志向は強まっており、景気回復のエンジン役を担う個人消費の力強い回復は依然見通せないままだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。ホンダはタカタ製の運転席エアバッグを搭載した車両について、自主的に回収して原因を追究する調査リコール(回収・無償修理)を年内に全米で実施する方針を固めた。
社は現在、地域を限定して280万台の調査リコールを実施しているが、全米への拡大で対象台数は600万台弱に倍増する見通し。
2001〜05年に販売した小型セダン「シビック」や、01〜07年に販売した直列4気筒エンジン搭載のセダン「アコード」などが対象になる。
調査リコールは不具合の原因がわかっていないが、製品の安全性を確保するためメーカーが自主的に実施する。
ホンダは不具合の原因を特定済みの正式のリコールも実施中。正式リコールと調査リコールをあわせた台数は全米1000万台近くになり、
これまでの685万台から大幅に増える。ホンダは交換部品の調達などでタカタと協力して全米での調査リコールを進める見通し。
これまでは不具合が起きやすいとされる高温多湿の南部での地域に限った調査リコールを展開していた。米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の
要請や米世論のエアバッグ問題に対する批判の高まりを受けて全米に対応を拡大して製品の安全性を高める。
リコールの対象台数の拡大を受けて、ホンダはタカタに加えて、エアバッグ世界最大手、スウェーデンのオートリブなどから
交換部品を調達する方針だ。オートリブは既存工場内に生産設備を増設し、6カ月後をめどに納品を始める。
今回、ホンダが全米に広げる調査リコールの対象となるタカタ製の運転席用エアバッグは日本車メーカーではホンダの他にマツダも採用している。
海外メーカーでは米クライスラーや米フォード・モーター、独BMWなども搭載している。ホンダの動きを受けて他社も同様の対応を迫られる可能性もある。
タカタは全米にリコールを広げた場合、さらに800万台が追加される見通しを明らかにしている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
先月10日に83歳で逝った俳優・高倉健(本名・小田剛一)が福岡県の高校で同級生だった元検事に頼まれ、30年前から
内々に刑務所の慰問を重ねていたことがわかった。「生きている限り公にしない」条件で、撮影の合間をぬって刑務所を訪ね、
受刑者たちに「大切な人を思い出して早く更生してください」と呼びかけていた。
高倉に慰問を依頼したのは、「国連アジア極東犯罪防止研修所」所長を務めるなど「国際派」として検事生活を歩み、1995年に
名古屋高検検事長を最後に退官した神奈川県藤沢市の敷田稔さん(82)。北九州市の県立東筑高校では「ゴウちゃん」「ミノルさん」と
呼び合う仲で、別々の大学に進んだ後も時折銭湯で背中を流し合った。その頃、高倉は俳優になる夢を語り、敷田さんは「男前で
真っすぐだから、大俳優になれる」と励ましたという。人気俳優と検事の関係になってからも、家族ぐるみの交流は続き、高倉が
元受刑者を演じた「幸福しあわせの黄色いハンカチ」(1977年)を見た敷田さんは、出所を待ち続けた妻との再会の場面に感動し、涙した。
そして、刑務所を所管する法務省矯正局長に就いた86年、「ゴウちゃんの言葉なら受刑者の心に響き、改心につながるはず」と思いついた。
北の大地。今朝7時半ごろ、小樽市新光5丁目の温泉旅館「小樽朝里川温泉宏楽園」の露天風呂近くのボイラー室付近から出火した。
宿泊客ら60人が避難した。けが人がいない。宏楽園は1957年(昭和32年)創業で、露天風呂と日本庭園が人気の老舗旅館で、
38室あるが、火は複数の棟に広がって、創業当時の趣を残す本館はほぼ全焼した。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
年の瀬に届く喪中はがきへの返事として「喪中見舞い」の線香などを遺族に贈るサービスが広がっているそうだ。
親しかった人の訃報を、はがきで初めて知るケースが増えているためだ。NTT東日本と西日本は今年8月、500円(税抜き)を加えれば
一般の電報に線香を付けられるサービスを始めた。今春には漆塗りの盆が付いた電報も販売を開始。昨年6月に初めて売り出した
高級線香と電報のセットが今年3月までに11万通利用され、好評だったからだ。年末はお盆と並ぶ販売の山場になる。
日本郵便は昨年秋、線香とあいさつ文のカードを箱に入れた「お線香たより」(税込み1080円)を売り出した。250円分の切手を貼り
郵送する。年賀状を交換していた人の遺族から喪中はがきを受け取り、お悔やみを伝えるために使われる例が多い。
背景には最近の葬儀の習慣の変化がありそうだ。身内でおこなう「家族葬」や通夜や葬儀をしない「直葬」が増え、訃報が周りに伝わりにくくなった。
不況や近所づきあいの減少が要因とみられる。電報サービス会社ヒューモニー(東京)の線香送付サービスは、300文字まで文章をつけられる。
ネット注文で税抜き2500円。昨年末は300件超が利用され、2011年から年2割増のペースで伸びている。今年は加工花や
漆塗りの小箱が付いた電報も始めたという。いろいろと考えるもんだ。
栃木。子どもたちが竹ざおの先につけた提灯をぶつけ合う「提灯もみ」が昨夜、野木町の神社で行われた。
野木町の野木神社の伝統行事、「提灯もみ」は年の瀬に村を訪れる神様を自分たちの村に早く迎え入れようと、若者が提灯をぶつけて
もみ合ったのが始まりとされている。昨夜は、提灯をつけた長さ4mの竹ざおが160本用意され、地元の小学生が相手の提灯の
火を消そうと、激しくぶつけ合った。参道には、よしずで仕切られた休憩所も設けられ、祭りに参加した子どもや地区の人たちが
ふるまわれたおでんを食べるなどして体をあたためていた。参加した小学生の女の子は「竹の棒がぶつかりそうで怖かったけれど、
相手の火を消せて楽しかった」。野木神社の宮司は「この祭りが終わると年末がくるという感じです。昔はもっと荒々しかったのですが、
今は子どもたち主体で楽しく行っています」。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市の市長本川は、きのふ開会の市議会12月定例会の提案理由説明で、北陸新幹線の新高岡駅からひみ番屋街を経由して
七尾市の和倉温泉駅をつなぐ直通バスの実証運行を、来年1月10日に始めることを明らかにした。期間は1年で、一日4往復8便運行する。
高岡、氷見、七尾の三市とバス事業者が運行することで合意した。バスの愛称は「わくライナー」。年度内に七尾IC(仮称)まで
開通予定の能越自動車道が主要ルートとなる。近く運賃などの詳しい内容を公表する。
市は新幹線開業に伴って関西、中京方面への在来線特急が金沢発着となることから、氷見駅と金沢駅をつなぐ直通バスの実証運行についても
検討。本年度内に市民アンケートや大都市圏の利用者、観光関係者へのヒアリングをする。
福井。鯖江市の6歳男児が一昨日の昼ごろ、自宅から行方不明になったが、福井鉄道やえちぜん鉄道、JRを乗り継ぎ、この日の夜に
石川県白山市のJR北陸線の普通電車内で発見、保護された。市ではこの日午後4時半ごろ、行方不明の連絡を受け、市教委や
市防災危機管理課を中心に情報収集や捜索。30人が市内や駅などを捜索、市防犯隊や消防団からも35人が出動した。
市によると、男児は家族の外出中に一人で家を出て最寄りの福鉄水落駅から西山公園駅まで乗車。いったん下車し、下り電車で田原町駅へ。
えち鉄を利用し福井駅へ行き、金沢方面のJR普通電車に乗った。切符は自分で購入したという。
JR福井駅の防犯カメラの映像や駅員らの目撃情報を基に午後8時ごろ、白山市の美川〜松任間を走行中の電車内で車掌が男児を見つけた。
男児を鯖江署員が自宅まで連れて帰った。男児は電車が大好きだという。
福井県の住民らが、高浜町の関西電力高浜原発3、4号機、おおい町の大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを求め、
今週中にも福井地裁に仮処分を申し立てることが、分かった。
大飯3、4号機については、福井県の住民らが起こした訴訟で、福井地裁が今年5月、再稼働を認めない判決を言い渡した。
今回申し立てをするのは、この訴訟の原告が中心で、他に京都府や大阪府の住民らが参加する。
関係者によると、住民らは福井地裁判決を引用し、「原発には現実的で切迫した危険性がある」として再稼働は認められないと主張する。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。門前町(輪島市)道下の諸岡比古神社に伝わる新穀感謝祭「おんねも祭り」が、きのふ神社であり、地元の子どもらが赤飯を食べて無病息災を祈った。
600年前から伝わるとされる。かつて指を握ったまま開かない子を持つ豪商が、「氏神に五穀を供え、赤飯を炊いて奉納し、
おさがり物を村の貧しい子に与えれば、不自由な病は治る」という神のお告げを夢で見た。それに従い、貧しい子らにおさがり物を与えた際、
豪商の子も「おんねも(おれにも)」と言って手を差し出し、赤飯を食べた。すると病が治癒した、という由来にちなむ。
門前西小学校の1〜3年生17人と松風台保育所の3〜5歳児14人、氏子20人が参拝。宮司から今年収穫したうるち米でこしらえた
赤飯をもらう際、子どもたちは「おんねもー、おんねもー」と声を張り上げ、4回も5回もお代わりをねだり、宮司も苦笑しながら応じた。
保育所の先生からは「みんな、そろそろやめなさいよ」との言葉も出たが、子どもらは赤飯を手のひらに載せてもらうたびに大喜びで、
おいしそうに頬張っていた。
加賀松任。今朝0時過ぎ、白山市乾町の国道8号線で、50代の男が運転する車の前に突然、別の車が割り込むなどしたため男は車を止めた。
降りてきた男が「けんかがしたい」などと言い、ドアを開けて男を車外に引きずり出して、殴る蹴るの暴行を加え、男は顔などにけがをした。
男は再び車を運転して走り去ったという。これから30分後、2キロ余り北に行った野々市市蓮花寺町の国道8号線でも、男が30代の男の
運転する車の前に乗用車を割り込ませ、男を棒のようなもので殴って頭や胸にけがをさせたという。
さらに、5分後には5キロほど北の金沢市森戸の国道8号線でも、男が車を割り込ませて40代のドライバーに「殺すぞ」などと言い、
顔を刃物で切って10日間のけがをさせたという。男が乗っていたのは乗用車で、いずれも黒っぽいセダンタイプとみられるという。
警察は、40分間に8キロほどの範囲で事件が相次いでいることなどから、同じ男による犯行とみて、殺人未遂などの疑いで捜査している。
金沢。来年3月14日の北陸新幹線金沢開業まで、あと100日となった。
新幹線開業による県外からの誘客増を見据え、JR金沢駅周辺では飲食店の新規出店が相次いでいる。「実際にどれほど人が増えるか
分からない」とし、店舗数過多による客の取り合いを懸念する声も聞かれる。
「新幹線で人がやってくる。新幹線効果に期待する部分はやっぱり大きい」。金沢市本町で先月29日に開店した創作料理店
「ワイン食堂SOAK(ソワカ)」の店長(26)は期待を込める。駅から400mの店では、観光客の増加を見込み、片町周辺で構える
系列3店舗で取り扱っていない地ビールや日本酒のほか、冬の味覚「香箱ガニ」を提供し、金沢らしさをアピール。
店長は「駅前は注目の場所。地元の特産品を使った料理でもてなしたい」と意気込む。駅東口の本町、此花町、昭和町、堀川町の4地区の
飲食店営業を含めた食品衛生許可件数は、2012年4月の290件から、きのふ現在で332件に増えた。
また、企業やホテルでつくる「金沢駅前にぎわい協議会」によると、今年8月作成の駅周辺の地図では昨年版より20件増の飲食店130店が
掲載されている。事務局では「開業までにあと10店ほど増えると見込まれる。にぎやかになり、交流が盛んになるのは喜ばしい」。
一方、競争が激化することへの店側の警戒感も高まっている。店が入居するビルの1階では同時期に洋食料理店がオープン。
近くでは、先月上旬に居酒屋も開店するなど、すでに飽和状態との声も聞かれる。居酒屋を経営する40歳代の男は、「需要が供給に
追いついてくれるかどうか。現状維持できればいいが」。
県中小企業団体中央会は加盟58団体に実施した2015年春入社の採用活動の動向調査によると、採用人数を「減らしている」は
全体の23・1%で、「増やしている」の12・8%のを10ポイント以上上回った。「変わらない」は64・1%だった。
製造業では減らしているが31・6%と高く、増やしているは皆無だった。要因は「先行きが不透明だから」や「来年度、仕事が減りそうだから」の回答が多かった。
非製造業では減らしているが15%に対し、増やしているが25%と上回った。増やしている要因は「仕事が増えそうだから」という回答が目立った。
中央会は、製造業について「円安による原材料・燃料高の悪影響と、大手製造業の事業活発化が中小企業にまで波及していない」と指摘。
非製造業には北陸新幹線の開業効果が見込める土産物小売業や旅館・ホテル業、人手不足の建設業が増やしていると答えているとし
「限られた業種にとどまり、一時的な要因も否めないため今後を注視したい」とした。
加盟団体に行った10月の景況調査では、景況DI(「良い」から「悪い」の回答割合を引いた指数)は全体で前月比5・1ポイント減のマイナス37・9九だった。
中央会は「製造業・非製造業ともに、個人消費の低迷と急速な円安による原材料高が事業好転の足かせとなっているとの声が多かった」としている。
北陸経済研究所の主任研究員熊野和夫は中小企業の採用傾向について「団塊世代が大量退職した後の採用が一段落している影響がある」とした上で
「製造業でやや控えめなのは輸出が好調な大手とは異なり、まだ恩恵を受けていないからではないか。非製造業は富山県も同様だが、
食品産業で新幹線の開業を織り込み、売り場を増やすなどしているので採用増になっている」と指摘した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
ひゅうひゅうと今朝も、きのふ同様に雨風になったり止んだり。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、4日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
きのふは、荒れて、奥能登、珠洲市の真浦海岸では、冬の風物詩「波の花」が道路を覆いつくし、まるで雪が積もったようになった。
いよいよ、冬の到来だ。
午前中、けんた君こと、藤田君が来訪。戴いたカフェを点てて、現在進めている健康施設のことなどもろもろの話になった。
そうだ、「あれば」と話していた沢庵用の桶をお隣の御婆さんから戴いたと、新品を用意してくれたのには驚いた。深謝す。
これでは、うまい沢庵をつくるしかない。
小雨降る夕方の散歩は、何時ものコースだったが、体育館の玄関前には、ミニ除雪車が鎮座していた。おぉ、備えあれば憂いなしか。
夜になって、雨風はひどくなってきた。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊