北日本や北陸中心に暴風・暴風雪に警戒

 2014年、師走、12月3日 。

 石川県内は、朝早くから冷えてきた。雪時々曇り。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 いよいよ来るものが来たか。車の通ったところだけ、黒く、あとは真っ白だった。今シーズン初めてだ。寺津用水の流れは速い。落葉は徳田さんが来て取ったらしい。

 体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りを渡って坂道を下りて左折。アラレが強くなってきた。

 西さんちの四つ角を通り過ぎたら、右前方の資材置き場、宇野さんが来たあとだった。洋菓子屋さんも出たようだ。

 四つ角を左折してバス通りへ。前方をラブラドール連れの合羽を着た親父さんが行く。セージのお宅を過ぎて、資材置き場では

 ダンプやブルが停車していた。飯田さんに会い「おはようございます」。

 日本列島。真冬並みの強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、今朝は風が強く、各地でこの冬一番の冷え込みになった。

 強い冬型の気圧配置の影響で、今朝は沿岸部を中心に風が強まった。新潟県の佐渡市相川では、午前6時20分ごろに29.1m、

 伊豆諸島の三宅島では午前5時半ごろに24.3mの最大瞬間風速を観測した。上空には真冬並みの強い寒気が流れ込み、関東甲信では

 晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象も起きて気温が下がった。午前7時までの最低気温は、栃木県の奥日光で氷点下4度2分、

 甲府市で氷点下1度8分、埼玉県熊谷市で氷点下0度5分前橋市で2度2分、東京の都心で3度ちょうどなどと、各地でこの冬1番の冷え込みになった。

 けふの日中は、新潟県では山沿いを中心に雪が続き、関東甲信では晴れるものの、気温はあまり上がらず、きのふを下回るところが多い。

 沿岸部を中心に風の強い状態が続く見込みで、気象庁は、強風や高波に注意するよう呼びかけた。

 衆議院選挙は、きのふ、公示され、全国295の小選挙区には959人が立候補し、小選挙区比例代表並立制が導入されて以降では、小選挙区の候補者が最も少なくなった。

 比例代表と合わせた候補者の数は1191人で、安倍政権の経済政策の評価を最大の争点に、今月14日の投票日に向けて12日間の選挙戦に入った。

 定員295の小選挙区は各都道府県の選理で、全国11のブロックからなる定員180の比例代表は総務省にある中央選管で、それぞれ

 立候補や候補者名簿の受け付けが行われた。全国の小選挙区に立候補したのは、自民党が283人、民主党が178人、維新の党が77人、

 公明党が9人、次世代の党が39人、共産党が292人、生活の党が13人、社民党が18人、諸派が5人、無所属が45人で、合わせて959人となった。

 これは、前回、一昨年の選挙より335人少なく、衆議院選挙に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降の小選挙区の候補者としては最も少ない。

 一方、比例代表には、11の政党と政治団体が候補者名簿を届け出て受理された。名簿に載っている候補者の数は、小選挙区との

 重複立候補を含めて、自民党が341人、民主党が197人、維新の党が83人、公明党が42人、次世代の党が45人、共産党が42人、

 生活の党が19人、社民党が24人、新党改革が4人、幸福実現党が42人、政治団体の「支持政党なし」が2人で、合わせて841人。

 この結果、今回の衆議院選挙に立候補した候補者の数は、小選挙区と比例代表合わせて1191人となり、前回の選挙に比べて313人少ない。

 一昨年12月以来、2年ぶりに行われる今回の選挙では、衆議院の小選挙区を5つ減らす「0増5減」の法律に基づいて、小選挙区と

 比例代表を合わせた定員が475議席。選挙戦では、安倍政権の経済政策の評価、安倍政治そのものが最大の争点で、外交・安全保障政策や

 社会保障政策、それに原発・エネルギー政策を巡っても論戦が交わされよう。

 与党側が国民の信任を得て安定した国会運営ができる議席を維持したいとしているのに対し、野党側は議席を増やし与党に迫る勢力の確保を

 目指している。

 東京電力福島第1原発事故から3年8カ月。今も福島県を離れて暮らす避難者は全国で4万6000人に上る。

 事故は収束せず、帰郷の見通しも立たない。公示された衆院選。

 「私たちの声は届くのか」、避難者たちは不安と焦りを募らせている。

 安倍政治そのものが問われ、それ自体の審判である。

 選挙とは有権者に、日本の行方を各党が明快に描き選択肢を提供することだ。今回は各党とも、未来社会も国の形もあいまいにしたまま、

 安全運転で乗り切ろうとしていないか。あまりに有権者をないがしろにするようなら、政治への信頼回復はあるまい。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。市内の小学校1校で、インフルエンザと診断されたと連絡があった児童が200人余りに上り、県内で今シーズン初めて、休校の措置が取られた。

 休校となったのは全校児童565人の長野市立湯谷小学校で、1日までに、26人がインフルエンザと診断されたほか、165人が

 発熱やだるさなどインフルエンザとみられる症状を訴えて欠席していた。このため学校では、きのふから今月5日までの4日間を休校とする措置を取った。

 1日まで出席していた児童も含めインフルエンザと診断されたと連絡があった児童は、合わせて200人余りに上るという。

 湯谷小学校では、近くの小学校でインフルエンザによる学級閉鎖があったため、手洗いやうがいを徹底するよう児童に指導していたが、

 先週時点での患者は1人だけで学級閉鎖などの措置は取っていなかった。長野県内では、今シーズン先月30日までにインフルエンザで

 学級閉鎖や学年閉鎖した小中学校は延べ14校あるすが、休校は初めてだ。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。

 地震で、線路に大量の土砂が流れ込んだため、JR大糸線の白馬駅〜南小谷駅の間は運転できない状態が続いている。

 JR東日本では復旧に向けた作業を進めた結果、不通となっている区間の土砂の撤去などにメドが立ったとして、今月7日の始発から

 運転を再開できる見通しになった。これで、大糸線は長野県の松本駅〜新潟県の糸魚川駅の間のすべての区間で運転が再開されることになる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。きのふ公示され、14日は投票だ。

 内閣支持率が43・6%、不支持率47・3%と第二次安倍政権発足後、電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。

 安倍の政治がそれほど、ひどいということだ。

 民主党の代表海江田(東京1区)や前首相野田(千葉4区)、元首相菅(東京18区)が比例選に重複立候補した。

 これに対し、党内から「党代表や首相経験者としての誇りと覚悟はないのか」と失望する声が出ている。今回の衆院選では、各党党首のうち、

 自民党総裁の首相安倍(山口4区)と維新の党の共同代表江田(神奈川8区)が比例選への重複立候補をしなかった。小選挙区制が導入された

 1996年の衆院選以来、小選挙区単独で出馬してきた生活の党の代表小沢(岩手4区)は、今回初めて比例選にも重複立候補した。

 海江田と菅は前回、選挙区で敗れ、比例復活した経緯がある。民主党は政党支持率で自民党に大きく離されており、海江田周辺は、

 「党首が落選すれば党へのダメージは大きい。『保険』をかけておくことはやむを得ない」と語る。

 衆議院選挙の比例代表で、石川県を含む「北陸信越ブロック」には、9つの政党や政治団体が名簿を届け出た。

 定員11に対し、小選挙区に重複して立候補する人を含めて合わせて58人が立候補した。比例代表の「北陸信越ブロック」は

 石川県と富山、福井、新潟それに長野の5つの県で、定員は11。候補者の数は届け出順に、共産党が2人、民主党が15人、社民党が3人、

 生活の党が2人、自民党が25人、維新の党が5人、公明党が2人、次世代の党が1人、幸福実現党が3人となっている。

   生活の党の代表小沢一郎(72)はきのふ、元首相田中角栄を支え、かつて「越山会の村」と呼ばれた新潟5区の旧入広瀬村(現魚沼市)で第一声を上げた。

 元首相の長女で民主党の田中真紀子(70)の出馬取りやめを受け、同区に生活の党から出馬した森裕子(58)を応援。

 自民党は元越山会幹部らが支える前職長島忠美(63)が立候補。真紀子不在の中、両陣営とも元首相の名前を挙げて後継を主張した。

 「田中王国」の跡目を争う戦いが始まった。共産党からは服部耕一(45)が出馬した。

 真紀子の姿が見えない新潟5区。福島県との県境の山村の農協前で、小沢はビール箱の上に立った。かつて師事した元首相田中角栄の言葉を引用した。

 「選挙区の地元のみなさんが何を悩み、何を困っているのか。直接会って、胸にたたき込み、地元に根を下ろした政治家になれ」、

 小沢は、元首相の言葉を「四十数年たつが、自分の政治信条だ」とし、「強いものだけが勝てばいいという今の安倍さんの政治は、

 根本から間違っている。政治を変えるため、森さんを勝たせていただきたい」と支持を訴えた。

 新潟5区は民主党の真紀子不出馬を受け、生活の党の森が出馬。維新の党も候補を擁立せず。出馬したのは森と長島と共産党の服部の3人。

 野党共闘のモデルケースとも言える。「政治とは生活である」「選挙は川上から」。小沢の行動は元首相の持論と重なる。

 まして、入広瀬は旧村民の9割が元首相を支持し、「今も神様みたいな存在」だという「越山会の村」。小沢にとっては、絶好の第一声の場所だ。

 森は、小沢と別行動だったが、長岡市内での第一声で「伝統ある新潟5区は、元首相田中角栄を始め、(社会党の)三宅正一先生など

 歴史に残る政治家を多数輩出した」と、やはり「田中」を口にした。

 長島は、長岡市内での第一声で「アベノミクスでの成長を地方に移していく。これが我々のやるべき第1歩だ」と地元重視の姿勢を強調した。

 陣営には越山会で青年部長を務めた自民党県連会長星野伊佐夫を始め、越山会出身者がそろう。陣営の1人は「真紀子さんは田中家の

 血を引いただけ。政治的な後継は自民党の長島だ」と強調する。

 2年前の衆院選で真紀子を破った長島は地元に通い、20の後援会を立ち上げた。陣営幹部は「1日に東京−長岡を2往復する日もあった。

 小沢さんでも真紀子さんでも覆せない」と自信を見せる。真紀子は姿を見せず、真紀子に近い関係者は「指示はない。動きもない」と。

 田中家不在でスタートした田中王国の跡目争い。どの陣営の仁義が通るのか。小沢は「それは国民の味方の人の仁義が通る」と強調して入広瀬を後にした。

 次世代の党最高顧問で、衆院選比例代表東京ブロックで立候補した石原慎太郎(82)が、きのふ東京・JR新宿駅西口で党としての第一声演説会に参加した。

 安倍が主導する経済政策アベノミクスについて「株価が2倍になったらしいけど、株をやる人間なんて、そんなに多くない。株が上がったから

 経済が良くなったというのはおかしい。こんな風潮は浅薄で上っ面だ。肝心なものが欠けている」と痛烈に批判した。

 比例名簿で最下位の9位を希望したことについては「どうせ私は長くない。もうじき死ぬんだから。若い政治家をつくらないといけない。

 若い人に力を貸してほしい」と訴えた。元航空幕僚長で同党から衆院選東京12区に立候補した田母神(たもがみ)俊雄(66)も参戦。

 公明党の国交相太田昭宏と戦うことについて言及した。「公明党にとっては、景気が悪い方がいい。みんな仕事がなくなって、

 創価学会を頼るから。こういうことを考えている政党が与党にいたら、日本を取り戻せない」と主張。「公明党をぶっつぶせ!」と叫んだ。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。沖縄1区各陣営の第一声は以下の通り。

 共産前職の赤嶺政賢(66)は、「今回の戦いは18年間辺野古の海を守ってきた皆さんの戦いをさらに発展させるもの。絶対に勝利する決意だ。

 新基地建設に反対する勢力を選ぶのか、推進勢力を選ぶのかの戦いであり、公約を裏切った自民党国会議員に審判を下すものだ。

 翁長新知事の圧勝で示されたオール沖縄の民意こそが沖縄の将来を切り開く。4区全てでオール沖縄勢力が勝利し、国会で翁長新知事を支える。

 小選挙区で風穴を開け、自民候補を打ち破る。宝の海に米軍基地を造るのはあまりにも無謀だ。普天間は閉鎖・撤去せよとの世論を再び示したい」。

 自民前職の国場幸之助(41)は、「沖縄にはいろいろな歴史があり、県民にはさまざまな心がある。県民の民意や尊厳、自己決定権を求める心なくして、

 日本の発展はあり得ない。これを信念として2年間活動してきた。今回の大きな争点は経済の問題、政治体制の課題である。生活のベースとなる

 経済を安定させ、平等な教育の機会をつくり、保育の環境を整える。空港政策や観光産業、物流など社会資本の整備が最も重要であると考えている。

   どんな小さな声もしっかりと聞き、政治の場で実現していく。全身全霊をかけて頑張っていく事を誓う」。

 元職の下地幹郎(53)は、「19年間解決していない普天間移設は県民投票できっぱり決めようと知事選で主張したが、支持を集められなかった。

 辺野古反対の翁長雄志が64%の投票率で51%の支持を得た。この民意を政治家として東京に伝える役割がある。知事選での厳しい風、

 空気を知っている私がホワイトハウス、安倍政権に伝えるのが最も説得力がある。県民の暮らしを良くするため、消費税の軽減税率を

 沖縄に地域適用し、8%を維持する。2%の違いで沖縄のビジネスも暮らしも大きく変わる。ダイナミックな政策実現にチャレンジさせてほしい」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 東北。雪による停電のため、山形市の山中で立ち往生が続いていたJR仙山線の山形発仙台行き快速列車(6両編成)は、現場から

 4キロ引き返し、午後4時ごろ、山寺駅に到着した。乗客300人が8時間にわたって閉じ込められたが、けが人や体調不良を訴える人はいないという。

 仙台へ向かう乗客は、山寺駅から代替バスを利用。JR東日本仙台支社によると、停電は午前7時40分ごろに発生。山形市の山寺〜

 面白山高原間で、雪の重みで倒れた木が架線に接触したことが原因とみられる。

 雪や強風などによって東北各地のJRの在来線が運転を見合わせるなど影響が広がった。

 停電が発生して快速列車が動けなくなっているJR仙山線は、仙台市青葉区の愛子駅〜山形駅の間で運転を見合わせた。このほか、

   JR陸羽東線は、宮城県大崎市の鳴子温泉駅〜山形県の新庄駅の間で、午後3時ごろまで運転を見合わせた。また、JR北上線は、

 岩手県西和賀町のほっとゆだ駅〜ゆだ高原駅の間で運転を見合わせていて、再開にはしばらく時間がかかる。

 さらに、JR五能線は高波と強風のため、青森県の深浦駅〜鯵ヶ沢駅の間で始発から運転を見合わせていて、午後4時前には運転を再開した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 宮城。大震災で、幼稚園のバスに乗っていて津波に巻き込まれ死亡した石巻市の園児の遺族が幼稚園側に損害賠償を求めた裁判は、

 幼稚園側が園児の命を守る義務を果たしていなかった責任を認めて遺族側に謝罪することなどを条件に和解した。

 3年前に起きた大震災では、石巻市にある日和幼稚園の送迎バスが津波にのまれ、乗っていた園児5人が亡くなった。

 このうち4人の園児の遺族は、幼稚園を経営する学校法人と当時の園長に対し、安全への配慮を怠ったなどとして損害賠償を求める裁判を起こした。

 去年9月、1審の仙台地裁は、幼稚園側が大地震が発生した場合のマニュアルを職員に十分周知せず、地震が起きたあとラジオなどで

 津波の情報を十分に収集しなかったなどと指摘し、1億7000万円余りの支払いを命じた。幼稚園側は津波は予測できなかったなどとして

 控訴していたが、仙台高裁は、幼稚園側が園児の命を守る義務を果たしていなかった責任や防災の体制が十分にとれていなかったことを認め、

 遺族側に謝罪するとした和解案を勧告していた。遺族側の弁護団によると、けふの協議で仙台高裁判の裁判長は「このような悲劇が

 2度と繰り返されることのないよう、後世の防災対策に生かされなければならない」という意見を述べたという。このあと、双方が

 和解案を受け入れ、幼稚園側が責任を認めて、6000万円の和解金を支払うとした和解が成立した。

 和解が成立したあと、遺族は会見を開き、この中で、長女を亡くした佐藤美香さんは「子どもたちの命が守られる世の中になってくれたらという

 願いを込めて和解に応じる判断をしました。幼稚園側には娘に対して心から謝罪してほしい」。また、次女を亡くした佐々木めぐみさんは

 「和解は苦渋の判断でした。まだ幼稚園側を許せるようになったわけではありませんが、前を向いていけます」。

 一方、幼稚園側は「それぞれが大きな悲しみと困難を乗り越え、和解に至ったことは誠に貴いことだと思う。勧告を厳粛に受け止め、

 静かに園児の冥福を祈りたい」というコメントを出した。

 生活保護。厚労省は、今年9月時点で生活保護を受けた世帯が前月比2123世帯増の161万1953世帯となり、5か月連続で過去最多を更新したと発表した。

 受給者も1757人増えて、216万4909人だった。65歳以上の高齢者世帯が1996世帯増えたことが主な要因だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 鹿児島。4年前、世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った日本の探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」が、けふ

 午後1時過ぎに種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられた。

 「はやぶさ2」はこのあと、午後3時過ぎ、軌道に投入される。「はやぶさ2」を載せたH2Aロケット26号機は、午後1時22分、

 打ち上げの5秒前に1段目のエンジンに点火され、ごう音とともに発射台を離れた。2本の補助ロケットや1段目を切り離して上昇を続け、

 現在、順調に飛行を続けている。「はやぶさ2」は2003年に打ち上げられ、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」から、

 たび重なるトラブルを乗り越えて、4年前、地球に帰還した「はやぶさ」の後継機。前回の「イトカワ」とは違う水や有機物を含む

 小惑星から石や砂を地球に持ち帰り、太陽系が誕生した当時の姿や生命の起源を探る計画。本体は高さが1m25センチある箱形で、

 2つの円形の通信用アンテナや太陽電池パネルが取り付けられているほか、動力源の「イオンエンジン」は初号機より推進力や耐久性が増している。

 また、「インパクタ」と呼ばれる今回新たに搭載された装置は、金属の弾丸を秒速2キロという高速でぶつけるもので、小惑星内部の

 物質を採取するのに使われる。この「はやぶさ2」は、打ち上げからおよそ1時間47分後の午後3時過ぎ、H2Aロケットから

 切り離され、およそ3年半の歳月をかけて目的の小惑星へと向かった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 米国。上下両院の軍事委員会は2日、在沖縄海兵隊のグアム移転関連予算の執行凍結を解除することで合意した。

 これまでは米軍再編計画の停滞により、米議会が執行を認めていなかった。在沖縄海兵隊のグアム移転の資金が裏付けられたことで、

 米軍普天間基地の移転を含む再編計画全体が前進する可能性がある。

 日米両政府は在沖縄海兵隊1万9千人のうち4千人をグアムに移す計画。グアム移転費の総額は86億ドルで、このうち日本は28億ドルを上限に資金提供する。

 グアム移転費などを盛り込んだ2015会計年度(14年10月〜15年9月)の国防権限法案では米政府が要求した5100万ドル(60億円)を全額計上し、執行凍結条項を削除した。

 費用総額の上限を87億2500万ドル(約1兆400億円)とするなど新たな条項をつくり、移転費の膨張に歯止めをかけた。

 国防権限法案は毎年の米国防予算の骨格を定める法案。来週までに上下両院で法案を可決し、大統領オバマが署名して成立する見込みだ。

 三重。きのふの午後3時半ごろ、玉城町の伊勢自動車道下り線、玉城インターチェンジ付近で、乗用車が本線と出口の分岐地点のガードレールに衝突した。

 この事故で、乗用車を運転していた志摩市の消防士、中山拓人さん(20)と、同僚の辻築諒さん(24)が全身を強く打って死亡、

 また、同僚の中村舞斗さん(21)が意識不明の重体。3人は今年4月に志摩市の広域消防組合に採用されて、鈴鹿市の消防学校に入校。

 きのふは卒業式を終え、志摩市に帰る途中だったという。現場は片側2車線の直線道路で、警察が事故の詳しい原因を調べている。

 日本バスケットボール協会は、都内で臨時理事会を開き、現理事が総辞職する方針を固めた。

 ガバナンス(組織統治)などの問題により、国際バスケットボール連盟(FIBA)から資格停止の制裁を先月26日に受けていた。

 時期は制裁解決に向けた道筋がついた時点とし、今後はFIBAが立ち上げ、すべての権限を持つことになるタスクフォースの動向を見ながら判断することになる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 台湾。総統馬英九は3日、先月29日の統一地方選で与党国民党が惨敗した責任を取り、党主席を辞任した。

 総統としての残り任期が1年半の馬はレームダック(死に体)化が加速、これまで進めてきた対中国関係強化などに向けた政策の停滞は必至だ。

 2016年次期総統選を前に、与党や政権の混乱が続き、台湾政局の流動化は避けられない見通し。

 国民党は近く党大会を開き、新主席を選出する。馬は総統就任翌年の09年に党主席を兼務。13年には総統の指導力強化に向け、

 総統が党主席を自動的に兼務する党則を導入していた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。お歳暮や正月の贈答品として人気が高い塩ブリの加工が、魚津市持光寺の老舗の水産会社で本格的に始まった。

 きのふは魚津産の天然ブリ18匹と養殖30匹に塩をこすり付ける作業が行われた。年内に600匹を生産する見込みで、県内外に出荷する。

 加工したのは1日に魚津港に水揚げされた100匹から競り落とした7〜9キロの大物の天然ブリ。従業員が内臓やえらを取り除き、

 腹や表面に塩をすり込んだ。その後、冷蔵庫に一晩置き、塩水に漬けて冷風乾燥し、冷凍庫で締めて仕上げる。

 明治から大正時代には、富山から飛騨地方に塩ブリを運んだ道が「ブリ街道」と呼ばれた。会社では「魚津港に水揚げがあれば、

 天然物を使いたい。3キロが人気だが、6キロ以上は脂が乗っておいしい」と。加工は今月下旬まで続く。

 価格は3キロが一匹6千円、10キロ以上は3万円という。

 福井。敦賀市の住宅の敷地に、母親と姉の遺体を埋めたとして、この家に住む53歳の男が死体遺棄の疑いで逮捕され、警察は、

 家族の間のトラブルについて調べを進めている。逮捕されたのは、敦賀市樫曲のギターの修理・製造業の池見照彦(53)。

 池見は、先月28日ごろ、母親のきみよさん(84)と、姉で敦賀市清水町の飲食店従業員、武岡礼子さん(56)の2人の遺体を、

 自宅の敷地に埋めたとして死体遺棄の疑い。警察は、29日、武岡さんの長男から2人と連絡がとれないという届け出があり、きのふ

 池見に事情を聴いたところ、2人を自宅に遺棄したと話したという。このため警察が捜索した結果、供述通り、物置の下から遺体が見つかり、

 けふ未明、逮捕した。池見は、介護が必要な母親と2人で暮らしていたが、遺体で見つかった姉が、4年間にわたって母親の介護をしていたという。

 池見は、この母親の介護に関することなどきょうだい間のトラブルについて今年9月、警察に相談していたという。 警察は、このトラブルなど

 家族の間のトラブルについて調べるとともに、池見が2人が死亡したいきさつについても事情を知っているとみて調べている。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。輪島市内で収穫した米のブランド化を目指す農家のグループが6日、町野町で、合同で奥能登に伝わる農耕神事「あえのこと」を営む。

 初めての試みで、将来的には消費者との交流の場にも広げる考えだ。あえのことは、国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産にも認定。

 毎年12月5日、田の神様を迎え入れ、翌年の2月9日に田へ送り出す。奥能登地方に伝わる農耕神事だが高齢と過疎が進み、受け継ぐ家庭が減少している。

 そうした中、市内の米農家の九グループが今夏、「能登輪島米物語協議会」を設立。地域ブランド米のPRと販売促進に乗り出した。

 6日には、うち8グループの耕作者や家族らが、お米と収穫物を生かした一品を持ち寄り、田の神様に感謝の気持ちをささげる。

 協議会では「輪島の中でも地域によって、田の神様のもてなし方が少々異なる。いろんな情報を交換し、連携を深める機会にもしたい」と期待する。

 協議会は10月から本格的に各地域ブランド米を精米、パック詰めにして組み合わせた商品の販売を開始。11月の「輪島かにまつり」の会場では

 簡易かまどを用意し、炊きたての米を使ったおにぎりを販売して好評だった。

 けふも荒れ模様で、羽咋市千路町では、強風にあおられビニールハウス1棟が倒壊した。

 最大瞬間風速は羽咋27m、かほく26・6mを記録した。気象台は輪島市と珠洲市に大雨警報を出し、警戒を呼びかけた。

 高波のため、能登町の県道能都内浦線8キロと、輪島市道鳳来鴨ケ浦線30mが通行止めとなった。さらに海は大しけとなる見込みで

   波の高さは7mに達すると予想されている。

 気象台は高波や大雪、それに大雨による土砂災害に警戒するとともに、強風や河川の増水、それに雪による交通への影響などに注意するよう呼びかけている。

 加賀橋立。冬の味覚を代表するカニが橋立小・中学校に贈られ、子どもたちがかに汁を調理された給食で味わった。

 コウバコガニ120匹を贈ったのはカニ漁を行なっている加賀市橋立漁港の漁師。けふは橋立小学校と中学校の児童と生徒234人が

 かに汁に舌鼓を打った。小学校3年生の21人は漁業関係者の女性を講師にカニの学習やかに汁の調理実習なども行ない自分たちで調理した

 かに汁を味わった。今年、カニを食べるのは初めてという子もいて小中学生たちにとっては地元の漁業に理解を深めるいい機会になった。

 加賀白山麓。強い冬型の気圧配置の影響で、午前7時の積雪量は白山市吉野で16センチ、加賀市の菅谷で3センチとなった。

 また一部の地域では大雨になるおそれがあるとして小松市、加賀市、白山市にも大雨警報を出し、警戒を呼びかけた。海は大しけとなる見込みで

 波の高さは7mに達すると予想されている。

 気象台は高波や大雪、それに大雨による土砂災害に警戒するとともに、強風や河川の増水、それに雪による交通への影響などに注意するよう呼びかけている。

 金沢。今年7月、飲食店で女性に暴行したとして逮捕された金沢市議会の前市議粟森慨に対し、金沢簡裁は罰金10万円の略式命令を出した。

 事件は今年7月、金沢市片町の飲食店で30代の女性経営者の顔や頭を殴ったとして、前市議粟森慨(44)が傷害の疑いで逮捕されたもの。

 粟森は今年8月に釈放され、金沢区検は在宅のまま任意で調べを進めてきた。そして金沢簡裁に略式命令を請求し、先月14日、

 金沢簡裁は罰金10万円の略式命令を出した。罰金はすでに納付されたという。

 石川県内は、きのふに引き続き強い冬型の気圧配置となり、山地を中心に雪が降った。

 積雪量は午前11時現在、白山市白峰大道谷で95センチ、尾添で73センチなどとなり、各地で除雪車が出動した。

 金沢気象台は小松、白山の両市に大雪、沿岸部に波浪の各警報を発表した。午前中の最低気温は加賀市菅谷と白山市吉野の0・2度、

 小松の1・1度、金沢2・2度など5観測地点で今季最低となり、12月中旬から1月上旬並みの寒さとなった。

 午前9時までの24時間で、県内ではスリップ事故が11件発生した。けが人はいなかった。

 JR西日本は強風のため、始発から午前中に出発する特急「サンダーバード」「しらさぎ」など16本を運休した。

 午前9時すぎから大阪と新大阪発の「サンダーバード」2本が、グリーン車を除く全車を自由席として臨時運転し、前日から利用を待ちわびた乗客で混雑した。

 県庁では大雪警報の発表を受けて、県災害対策本部連絡員等会議が開かれ、除雪や防災の担当者が対応を話し合った。

 気象台によると、明日4日の県内は冬型の気圧配置が緩み、寒気は弱まる見込み。気圧の谷の影響で雨や雪、時々曇りとなるという。

 午前0時までの12時間降雪量は加賀の山地で最大25センチを予想している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 ひゅうひゅうと今朝も、きのふ同様に雨風になったり止んだり。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、3日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝は定期検診で、吹雪く中、金大へ向かったが小立野は渋滞していた。血液検査はあいかわらず人が多い。まずはMRI、次いで頸動脈の検査。 。

 更に、診察に代謝内科、呼吸器科へと行っていたら昼過ぎになった。

 帰路、事前にFAXで、処方箋を送ってあった薬を貰いに、ほがらか村へ寄ったら、おぉ、店先に干し大根が沢山吊るされていた。

 滋賀県の湖東では、赤カブの天日干しが、今盛んだと聞くが、いよいよ冬のシーズンだと思う。

 後で、知ったが、健康教室の設立で、あちこちと飛び回っている藤田君が、留守中に立ち寄ったらしい。時間的にMRIの機械の中に

 入っていたころではないかと思う。残念だ。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊