大荒れで選挙スタート、北陸で強風と雪

 2014年、師走、12月2日 。

 石川県内は、朝早くから冷えてきた。曇。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺の境内の木々はきのふの強風で、葉がほとんど落ちて、黄葉は亡くなった。寺津用水の流れは速い。体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。

 バス通りを渡って坂道を下りて左折。アラレが降ってきたが、すぐ止んだ。畑の干し大根、屋根のビニールは飛んで、なくなっていた。

 通りの菊田さん、ガレージを開けて車で出るところで「おはようございます」、玄関に居た旦那にも「おはようございます」。

 西さんちの四つ角を通り過ぎたら、左前方のバス通りに居た山市さんに「おはようございます」と手で合図したら分かったようで、合図が帰ってきた。

 洋菓子屋さんも出たようで、隣の資材置き場からエンジン音。宇野さんも出られたようだ。四つ角を左折してバス通りへ。

 そこへ幼稚園の送迎バスがやってきて、橋本さんちのお孫さんら二組が乗って行った。セージのお宅を過ぎて、資材置き場では

 ダンプやブルが停車していた。飯田さんに会い「おはようございます」。

 自宅前で本多さんに会い、「おはようございます」、「○○は票を○で買っているらしいぞ」、「本当かいね?」、「そいつは貰ったといっとる」。

 デマか本当か、惚け?のたわごとか真偽のほどは分からない。公示日に早くもそんな噂が飛んでいるとは、何とも変だ。

 日本列島。真冬並みの寒波が到来。日本海側を中心に冬の季節風が強まっていて、暴風や高波などに警戒が必要。

 西日本では昨夜から強い寒気が流れ込み、松江・鳥取・岡山・福井・金沢・富山などで初雪を観測した。北陸や中国地方でも、山沿いを中心に

 雪が積もり始めている。日本海側の各地は風が非常に強く、大荒れの天気になっている。明日3日にかけて予想される最大瞬間風速は、

 北海道と北陸で35m、東北・近畿北部・山陰で30m。また、明日の朝までの予想降雪量は、北日本と北陸では多い所で60~70センチの

 大雪になる恐れがある。暴風や高波に警戒するとともに、大雪にも注意が必要。

 日本海側を中心に、今朝は非常に強い風が吹いた。新潟市西蒲区では午前3時すぎに33.8m、羽咋市で午前5時前に31m、

 松江市で午前3時前に28.5mの最大瞬間風速を観測した。

 低気圧はこのあとも発達しながら北よりに進むため、日本海側を中心に風はさらに強まる見込み。

 海上は日本海沿岸の広い範囲で大しけが続き、北陸と東北の日本海沿岸、それに北海道では波の高さが8mに達する見込み。

 また、上空に真冬並みの強い寒気が南下しているため、西日本の平地でも雨がみぞれや雪に変わり、岡山市と鳥取市で初雪を観測した。

 西日本の日本海側や北日本では、山沿いなどでまとまった雪が積もる見込みで、北日本では吹雪になるおそれがある。

 飛騨高山。飛騨地方の正月を彩る花もち作りが、高山市江名子町の「飛騨の花もち組合」の高山工房で最盛期を迎えた。

 年末の25日ごろまで続く予定で、主婦らが木の枝に餅を巻き付ける作業に追われている。

 能登では繭玉と言って、柳の枝に餅を巻きつけ、座敷や神棚、大黒柱その他に飾り付けたと記憶する。

飛騨地方では、正月に飾る花がなかった昔、幅1センチに切った餅を木の枝に巻いて花のようにした花もちを飾って正月を迎えた。

 工房では、切り株から枝が出ている形の「株」や枝が垂れ下がった「柳」、赤、白、ピンク、緑、黄のもちを枝に巻いた花束用などの

 花もちを作っている。材料の枝は、組合代表の中野俊一さん(66)が近くの山で採取してきた。妻富子さん(62)や近所の主婦らが

 枝に餅を巻く作業に追われている。株が人気で、高さ10センチから2m以上のものまである。売れ筋は、高さ60センチ前後のもので

 3000~5000円。名古屋や東京、大阪方面の花店などに出荷される。

 衆議院選挙は、午前8時半から小選挙区・比例代表ともに立候補の届け出の受け付けが始まった。

 衆議院の475人の定員のうち、全国295の小選挙区の立候補の受け付けは各都道府県の選管で、定員180の比例代表の候補者名簿の

 受け付けは総務省で、それぞれ午前8時半から始まった。このうち、総務省の講堂に設けられた会場では、全国に11あるブロックごとに、

 候補者名簿の届け出の順番を決める抽せんが行われ、その順番に従って書類の審査などが行われた。今回の比例代表には、9つの政党と

 2つの政治団体が候補者名簿を届け出た。書類の審査が終わると、政党や政治団体の関係者は、選挙運動に必要な選挙事務所の標札などを受け取り、

 今月14日の投票日に向けて、12日間の選挙戦に入った。比例代表の候補者名簿の届け出は、小選挙区の立候補の届け出と同じく、午後5時で締め切られた。

 今回の選挙では小選挙区が5つ削減され、小選挙区295、比例代表180の合わせて475議席を巡って争われる。

 今回の衆院選では、公示前勢力で「1強」状態の自民党に野党がどう挑むかが焦点になる。共産党、諸派、無所属を除く野党候補が

 1人しかいない「野党共闘型」の小選挙区は195で、2012年の前回選挙(64選挙区)からほぼ3倍に広がった。

 各党の選挙準備の遅れをカバーする「次善の策」という側面はあるにせよ、「第三極」候補の乱立で野党が共倒れした2年前の教訓を生かそうとしているのは間違いない。

 東京電力福島第1原発事故から3年8カ月。今も福島県を離れて暮らす避難者は全国で4万6000人に上る。

 事故は収束せず、帰郷の見通しも立たない。公示された衆院選。

 「私たちの声は届くのか」、避難者たちは不安と焦りを募らせている。

 各党は、小選挙区の候補者の擁立や、比例代表の候補者名簿の順位などの調整を進めた。今回の選挙は、安倍政権の経済政策

 アベノミクスの評価が最大の争点で、与党側が、国民の信任を得て、安定して国会運営を行える、いわゆる「絶対安定多数」の

 266議席を維持したいとしているのに対し、野党側は、議席を増やし、与党に迫る勢力を確保することを目指している。

 各党から出そろった公約は、有権者にとって政党の方針を見極める極めて重要な判断材料になるはずなのだが、今回は違和感をぬぐえない。

 というのも、過去の国政選挙で各党が競い合って数値目標や財源を盛り込んだマニフェスト(政権公約)が、影を潜めたからだ。

 かつて民主党が掲げて政権の座についたものの、多くを達成できぬまま国民の反発を受け政権から転落した。その「後遺症」もあり、

 各党とも意識して数値目標を避けた公約になった。

 「経済好循環の拡大を目指す」(自民)「最低保障年金の創設に向けた年金制度改革の実現を目指す」(民主)などなど。

 数値を引き合いに達成度の低さを批判しあったことで各党とも及び腰になり、その結果が争点隠しでは本末転倒もはなはだしい。

 理念や理想を掲げただけの言葉の羅列では、有権者の気持ちには届くまい。政治の質がここまで劣化している現実を各党とも自覚すべきだ。

 本来は具体的目標を示し、達成に向け政権を運営し政策を推進し、国民との約束を果たすのが政党の役割だ。結果として達成できないのなら

 原因を追究、修正した上で、再び国民の前に堂々と披露するのが政治の本筋であろう。

 理不尽で不可解な解散ではあったが、安倍も、批判した野党も選挙を通じて筋を立てた説明が必要だ。公示後の論戦で、その責任を果たすことが求められよう。

 それでも各党が腰が引けた政策論争に終始するのであれば、有権者自ら政党の本質を見極めたい。公約の行間から争点をあぶり出し、

 はったりを見抜き、2年間の政治に審判を下さねばならない。やはり最大の争点は、安倍が主張する経済政策についての賛否だ。

 安倍政権は雇用拡大や賃金上昇をもたらしたとして「この道しかない」と継続方針を強調。対して野党各党は、格差拡大などを引き起こしたとして、

 対決姿勢を鮮明にしている。 大企業や富裕層が賃上げなどの恩恵を受けた一方で、低賃金労働者や地方の中小企業が円高で苦しみ、

 非正規雇用が増加するといった現状。有権者が、それらをどう評価するかが注目される。

 加えて、集団的自衛権行使の関連法案をめぐる論争や原発再稼働の可否、大震災の復興、社会保障制度の在り方なども重要な争点だ。

 安倍政治そのものが問われ、それ自体の審判である。

 選挙とは有権者に、日本の行方を各党が明快に描き選択肢を提供することだ。今回は各党とも、未来社会も国の形もあいまいにしたまま、

 安全運転で乗り切ろうとしていないか。あまりに有権者をないがしろにするようなら、政治への信頼回復はあるまい。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 「仁義なき戦い」シリーズなどのやくざ映画で、一世を風靡した俳優の菅原文太が、先月28日に転移性肝がんによる肝不全のため、逝った。

 平成10年に、東京から岐阜県清見村(現 高山市)へ夫人とともに移住。俳優業だけではなく、農業問題や政治にも関心を示し、

 全国を飛び回っていた。21年には山梨県で農業を始め、農業生産法人「竜土自然農園 おひさまの里」を設立して有機農業を推進。

 当時、俳優業は「半分、引退した」と話していた。12年には国民運動グループ「いのちの党」を結成。原発や特定秘密保護法案に反対する活動にも取り組んだ。

 妻の文子さんは「7年前に膀胱がんを発症して以来、以前の人生とは違う学びの時間を持ち『朝に道を開かば、夕に死すとも可なり』の心境で

 日々を過ごしてきたと察しております。『落花は枝に還らず』と申しますが、小さな種を蒔いて去りました。1つは、先進諸国に比べて

 格段に生産量の少ない無農薬有機農業を広めること。もう1粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわないよう、

 共に声を上げることでした。すでに祖霊の1人となった今も、生者とともにあって、これらを願い続けているだろうと思います。

 恩義ある方々に、何も別れも告げずに旅立ちましたことを、ここにお詫び申し上げます」と心境を明かした。

 文子さんの「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」の言葉は中国の古典、「論語」に由来するもので、「人として大切な道徳を悟ることができれば、

 すぐに死んでも後悔はない」という意味で、「落花は枝に還らず」は「ひとたび散った花は再び枝に戻らない」という意味で、

 「死んだ人は再び生き返らない」ことを例えている。

 先月10日に逝った高倉健に続き、またも銀幕の大スターが旅立った。仙台出身とあって大震災に心を痛め、12年に「今の時代に

 劇映画はどうかなと思う」と俳優活動を控える意向を示した。時期を同じくして社会的活動や発言も目立ち始めた。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。

 住宅被害が相次いだ白馬村に雪が降り始め、壊れた住宅の取り壊しや荷物の片づけ作業が急ピッチで進められている。

 住宅27棟が全壊、17棟が半壊するなど、被害が大きかった白馬村では今朝の最低気温が1度と厳しい冷え込みとなり、夜明け前から

 粉雪が舞い始めた。白馬村神城の堀之内地区では雪が舞う中、けふも壊れた住宅を取り壊したり、荷物を片づけたりする作業が急ピッチで進められている。

 気象台によると、冬型の気圧配置が強まり、上空に真冬並みの強い寒気が流れ込んでいるため、雪は断続的に降る見込みだという。

 白馬村では地震以降、避難所での生活を強いられていた人たちが、きのふまでに全員、村が用意したホテルなどに移動した。

 しかし、スキーシーズンを迎える今月中旬以降はホテルなどでの受け入れが難しくなるということで、村では仮設住宅の建設を急ぎたいとしている。

 白馬村と小谷村では、地震の影響で水道管が破損するなどして、きのふの時点で267世帯で断水が続いていた。

 断水している地区では、水道業者などが1か所ずつ地面を掘り起こして新しい水道管に付け替えたり、修理したりする作業を進めた。

 このうち、白馬村神城の一部の地区では一昨日からきのふにかけて30世帯の断水が解消され、この地区の80代の御婆さんの自宅では

 きのふの夕方から水道の水が出るようになったという。「これまでずっと息子夫婦が給水車があるところまで水をくみに行ってくれていた。

 水が通って、やっとうちでごはんを炊けるようになってよかった。これでお風呂も沸かすことができます」。

 白馬村や小谷村では、引き続き断水の解消に向け復旧作業を急ぐ。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。衆院解散はけふ2日公示され、14日は投票だ。

 きのふも触れたが、内閣支持率が43・6%、不支持率47・3%と第二次安倍政権発足後、電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。

 安倍の政治がそれほど、ひどいということだ。

 電力会社の政治献金。関西、中国、四国、北陸の4電力の関連会社や子会社が福島第1原発事故から昨年までの3年間に、自民党の

 政治資金団体「国民政治協会」へ、判明しただけで3228万円を献金していたことがわかった。

 各党はそれぞれ声明などを発表した。自民党は、「景気回復へは、この道しかない。政権交代から2年間、『3本の矢』の経済政策を

 全力で進めてきた結果、『経済の好循環』がしっかり生まれ始めた。ようやくつかんだデフレ脱却のチャンスを確実なものとするために、

 消費税率の10%への引き上げを18か月延期した。アベノミクスは、国民の信頼と協力がなければ前に進まず、皆様とともに前に進み、

 誇りある日本、世界の中心で輝く日本を取り戻す決意だ」としている。

 民主党は、「強いものをさらに強くするばかりで、国民の意見も聴かない今の政権の姿勢を認めるのか、それとも民意を反映するしっかりとした

 対抗勢力を作るのかが、今回の選挙の争点であり、今こそ政治の流れを変えるときだと訴える。地域、中小企業、社会的に弱い人々など、

 多様な声を国政に反映させることが、健全な民主主義の発展につながる。民主党は全力で選挙を戦い、この役割をしっかりと担っていく」としている。

 維新の党は、「今回の選挙は、どの政党が国会議員の定数削減などの『身を切る改革』の実行、成長戦略の展開、徹底した行政改革と

 地方分権ができるかを問う選挙だ。選挙では、真の改革政党としての実績と実行力を生かし、この国のかたちを根本から変える力を与えていただきたいと訴える」としている。

 公明党は、「今回の選挙は、消費税率の10%への引き上げを1年半延期して、それに合わせて軽減税率を導入し、経済再生とデフレ脱却を

 確実にしていくという決断について、国民に信を問う選挙だ。経済の好循環を確かなものにして、景気回復の実感を家計へと広げていく」としている。

 次世代の党は、「今回の選挙では、中国などの周辺国の軍事的脅威から日本国民を守るための憲法改正が推進できるかどうか、アベノミクスを

 修正して、いかに国民経済を立て直すかが問われる。次世代のために、明るく活力のある地域と日本社会を創っていく」としている。

 共産党は、「安倍政権の暴走、消費増税、格差拡大のアベノミクス、憲法9条を破る海外で戦争する国づくり、原発再稼働、沖縄の

 米軍新基地建設と全面的に対決し、暴走ストップとそれぞれの抜本的対案を掲げ、支持を訴えて闘う」としている。

 生活の党は、「総選挙の本当の争点は、経済を国民の手に取り戻す政権をつくるか、さまざまな格差をさらに広げてしまうかだ。生活者本位の

 経済に政策をシフトし、失われた中間層を取り戻すことが、政治に求められている最優先課題だ」としている。

 社民党は、「国民に背を向けた強権的政治を進める安倍政治を、これ以上許してはならない。大企業のための政治ではなく、国民のための

 政治を、戦争をできる国ではなく、平和で安心できる社会を目指して全力で闘う」としている。

 新党改革は、「アベノミクスの成功に向け家庭から景気の好循環をつくる。再生エネルギーなどを組み合わせることで原発は不要となるので、

 引き続き内閣に対し是々非々で臨み、原発政策の転換を求める」としている。

 “崖っ縁”に立たされる大物議員も複数いる。次世代の党は全11ブロックに45人を擁立し、このうち36人が小選挙区との重複立候補。

 最高顧問石原慎太郎(82)は「できるだけ若い人を当選させたい」と、自らの下位登載を希望し、比例単独で東京ブロック最下位の9位になった。

 現有議席は19。石原は昨夜のBS番組で、9位について「討ち死に覚悟の出陣だ」と述べた。このブロックは定数17で、

 当選圏内に入るのは厳しいとの指摘があるが自ら希望した。

   選挙区内での「うちわ」配布問題で辞任した前法相松島みどり(東京14区)は、午前9時過ぎ、トレードマークの赤い服で

 墨田区内の選挙事務所に姿を見せた。選挙カーに乗り込むと、法相辞任に触れ、「地元に迷惑を掛け、心からおわびします。

 一から出直して、墨田のため、日本のために全力で働きます。どうかもう一度チャンスを与えて下さい」と、神妙な表情でおわびを繰り返した。

 狭い路地で30秒間あいさつし、すぐに移動というスタイルで選挙区内を巡った。街頭演説やミニ集会などで頭を下げる“おわび行脚”を続けている。

 しかし、支援者離れは顕著で、当落は微妙な状況だ。

 一方、木村剛司(民主)は午前11時半頃、荒川区内で第一声を上げた。民主、維新の党の「統一候補」としての出馬となり、

 「自民党に対抗するには、野党が大きな塊になり、結集しないといけない」と呼び掛けた。前々回は民主から出馬して初当選、

 前回は日本未来の党から立候補して落選した。今回は民主に復党しており、「この2年間にいただいた皆さんの意見を胸に刻んで、

 選挙期間中、全力疾走で戦っていきたい」と意気込んだ。共産党からは新人の阿藤和之が立候補した。

 後援会の不明朗な資金処理問題で、経産相を辞任した小渕優子(41)(群馬5区)は“ぎりぎりセーフ”となる可能性が高い。

 「もう一度スタートラインに戻って、一からやっていく覚悟です」。自民前職の小渕優子は、今朝の出陣式で涙を浮かべながら

 支援者らに改めて謝罪し、かつてない逆風下の中で再出発を誓った。

 党組織、後援会が盤石ならば生き残れる短期決戦。過去5回の選挙では、7割前後の高い得票率を誇っており、やや苦戦も強い組織力で逃げ切りそうだ。

 群馬5区では小渕のほか、共産新人の糸井洋(46)と社民新人の小林人志(63)が立候補している。

 同じく堅固な組織を持つ生活の党の代表小沢一郎(岩手4区)も優勢。

 議席数を伸ばすとみられる民主党にも苦戦中の大物はいる。前回比例復活した元首相菅直人(東京18区)、元首相補佐官辻元清美(大阪10区)、

 元総務相原口一博(佐賀1区)ら。原口は8月に骨折した膝の治療で入院中。政権陥落から2年、党勢回復は進まないまま、陣営は本人不在の戦いを強いられている。

 民主と維新は候補者の重複を避ける調整を続けたが、辻元の大阪10区は例外。大阪で圧倒的な人気を誇る維新の松浪健太も立候補する。

 自民候補との三つ巴の戦いで、比例復活も厳しくなる可能性がある。

 民主党の幹事長枝野幸男(埼玉5区)が「政権交代を今回は目指さない」と発言したことは、野党第1党として期待している有権者には

 マイナスに働く。革新系の有権者が多い都市部の候補者は苦戦し、東京18区の菅も例外ではない。

 解体したみんなの党代表を務めた栃木3区の渡辺喜美、神奈川4区の浅尾慶一郎は、ともに前回は圧勝したが、今回は接戦が必至。

 懸命に支援組織の引き締めを図っているが、無党派層はもちろん、支援者からの反応は鈍い。

 党が解党したため、無所属での出馬となった渡辺喜美は午前10時、栃木県那須塩原市の事務所前で出陣式を行った。

 渡辺は「党は消えても喜美は消えず、私の信念は微動だにしない。まだ道半ば。私に改革をやらせてほしい」と厳しい表情で支持を訴えた。

 江田憲司(現・維新の党共同代表)らの離党騒動を経て、党の再建に取り組もうとした今年3月、化粧品会社会長からの8億円借入問題が発覚した。

 「熊手を買った」との釈明が失笑を買って代表を辞任、新執行部による解党劇を許した。影響力低下が指摘される中での選挙戦に、

 「有権者からは応援の言葉も頂いているが、多くが非難の声だ」と関係者。地元支援者を集めた先月末の集会には、離婚問題が報じられた

 まゆみ夫人も駆け付けた。親族総出で勝ち抜く方針だ。

   民主党前職の菊田真紀子(45)(新潟4区)は午前、新潟県三条市の選挙事務所で第一声を行った。

 経産相宮沢洋一の資金管理団体の不適切な支出をめぐり、衆院本会議で「(SMバーなど)口にするのも汚らわしい!」と発言した後、

 木製の巨大なご神体にまたがる仰天写真が流出して注目された猛女だ。「元ミス日本関東代表」である自民党前職の金子恵美(36)との

 「女の対決」が注目されている。2012年衆院選では、金子が小選挙区で勝ち、菊田は比例復活で議席を得た。

 菊田事務所の関係者は「地元集会にはイスが足りなくなるほど人が集まった」と手応えを感じながらも、急な解散のため「投票率が

 どこまで伸びるかにかかっている」と不安をのぞかせた。

   1票の格差を是正する「0増5減」の区割り法案が成立し、徳島県では今回の衆院選から3選挙区が1減となった。

   徳島市中心の旧1区と、県南地域の旧3区の一部が合区となり新1区となった。自民党で候補者調整が行われ、新1区からは旧3区の

   前内閣府副大臣後藤田正純が横滑りし、旧1区の前環境政務官福山守は比例区に回る。「カミソリ」の異名を持つ元官房長官後藤田正晴を

   大叔父に持ち、妻は女優の水野真紀という後藤田だが、この調整を不安視する声もある。

   自民党県議は「新1区は、大票田の徳島市を制しなければ当選はおぼつかない。後藤田が、福山ほど票が獲れるのか?」と首をひねる。

   旧1区といえば、民主党の元官房長官仙谷由人の牙城だ。前回の2012年衆院選では落選したが、県内屈指の進学校・県立城南高校OBらが

   選挙区内に張りめぐらせたネットワークをベースに、通称「仙谷党」を築き上げ、1996年から2009年の選挙まで連続当選を果たしてきた。

   歴代の自民党候補は、仙谷王国をどうしても崩せなかった。それを福山が前回、初めて攻略した。徳島市を地盤とする県議として、

   常にトップ当選を果たしてきたからこそ、仙谷の弱点を知り尽くしていたのだ。ところが、自民党徳島県連は後藤田を選んだ。

   自民党市議は「後藤田ブランドと水野ブランドを優先したのだろう。民主党の対抗馬は、旧3区で過去4回戦ってきた地元の医師、

   仁木博文で、実績では後藤田に分がありそうだが、仁木の選対委員長に仙谷氏が就いた。相当きつい選挙になる」という。

   自民党県議もこうも懸念する。「後藤田はかつては強かったが、11年に銀座ホステスとの親密交際を写真誌に激写されて、女性支持層を失望させた。

   あれから数年たち、『もう時効だ』という声もあるが後遺症がどこまで残っているか…」。

   民主党の海江田は、福島県いわき市で、「(安倍の)選挙の狙いは2つ。政治とカネの疑惑とアベノミクスの失敗隠しだ」。

 2年間で暮らしが良くなったか。「景気が良くなったのは一握りにすぎない。首相は雇用が増えたというが、ほとんどは非正規だ」。

 一部の企業がもうかっておこぼれがくる発想ではダメだ。「人への投資が1丁目1番地で、雇用の安定、子育て支援、社会保障の安定を政策の柱にした」。

 「安倍政権の危うさにも審判を下してほしい。集団的自衛権の行使容認も「国会でほとんど議論せずに閣議決定した。一票がこれまでの流れを変えるチャンスだ」と訴えた。

 社民党の党首吉田は、大分県臼杵市で「憲法理念を生かす」と、次のように訴えた。

 「アベノミクスは全くうまくいっていない。多くの国民が景気回復を実感していない」。集団的自衛権の行使容認の問題は、「内閣の

 閣議決定で変えようという立憲主義を根本から否定する暴挙だ。憲法理念を生かす政治こそが今求められている」。非正規(雇用)の比率が

 「実に40%だ。この間の労働法制の規制緩和が今日の状況を招いている」。社民党は「資本主義の誤りやひずみをただし、格差を是正する。

 平和憲法を生かして平和をつくっていく。再生可能エネルギー促進への道筋をつくり、脱原発に向けた取り組みも強化する」と。

 共産党の委員長志位和夫は東京・新宿で「『この道しかない』と首相は言っているが『この道』は危ないと思っている人が多い。

 『この道』に先はない。必ず躍進を果たす」と強調した。

 生活の党の代表小沢一郎は新潟県魚沼市で「円安で物価が上がり、一般の人の収入は減る一方。これがアベノミクスの実態だ。

 国民に良いことはない。政治を変えないといけない」と指摘した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で集会を開いた。

 午前中は最大で70人が参加。新基地建設に反対し、テント村にも足を運んだ俳優の故菅原文太に黙とうをささげた。

 ♪いってきなさい と交わす言葉は どうして心中に思いを残すのか 戦さの時の哀しみは何時忘れるだろうか 忘れられないのは美しい二見…

 美しい自然と人情を歌った名護に伝わる民謡、「二見情話」を披露する大会が、一昨日名護市で開かれた。

 「二見情話」は、沖縄戦当時、名護市二見地区にあった難民収容所に収容された人がつくったとされる民謡で、美しい自然や人情、

 それに平和への願いを込めて男と女性がペアで唄う。一昨日、観光施設の広場で開かれた大会には、地元をはじめ、中南部などから

 男女のペア12組が出場し、日ごろの練習の成果を披露した。このうち、名護市役所で今年9月から研修に訪れているアルゼンチンと

 ペルーの研修生の女性もそれぞれ出場し、情感たっぷりに歌い上げた。また、大会の最高齢者として宜野座村の98歳の安谷屋シゲさんも

 参加し、大勢の観客から、大きな拍手が送られていた。研修生で、沖縄からペルーに移住した4世の具志堅上原カテリンかおりさんは、

   「はじめて歌って、とても楽しかった。二見情話はペアで歌うところが好きです。ペルーに帰ってもみんなに教えたいです」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 山梨。中央自動車道笹子トンネルで、天井板が崩落し9人が死亡した事故から、けふ2日で2年。

 警察が、管理する中日本高速道路の点検などに問題がなかったか調べを進めるなか、遺族らは事故が起きた午前8時すぎにあわせ、

 トンネル内の事故現場を訪れ、犠牲者を追悼した。一昨年の12月2日、山梨県の中央自動車道上りの笹子トンネルで、天井板が崩落して

 走っていた3台の車が下敷きになり、9人が死亡した。天井板は固定するボルトの一部が抜けたのをきっかけに、140mにわたって

 連鎖的に崩落したとみられ、警察は、道路を管理する中日本高速道路の点検などに問題がなかったか、調べを進めている。

 一方、事故から2年になるけふ、遺族らは事故が起きた午前8時3分にあわせてトンネル内の事故現場を訪れ、献花や黙とうをして犠牲者に祈りをささげた。

 また、笹子トンネルの大月市側の出入り口付近では、中日本高速道路の関係者らも献花や黙とうを行った。その後、都留市内で

 追悼慰霊式が行われ、午前11時から午後4時まで一般の人からの献花も受け付けた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 青森。原子力規制委員会は、きのふ六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の敷地内と周辺の断層について、初めての現地調査を始めた。

 委員石渡明は工場近くにある活断層「出戸西方断層」の南端に関して「地下構造などのデータをもう少し出してもらい、慎重に判断したい」と述べた。

 石渡と規制庁の担当者ら11人は、事業者の日本原燃が出戸西方断層の南端と主張する箇所で掘った試掘溝や、断層が露出する崖を視察した。

 石渡は「事業者の説明は納得できた」と話したが、試掘溝にある小断層については「出戸西方とどういう関係にあるか、新しいデータを含め

 考える必要がある」と注視する考えを示した。原燃は小断層について、出戸西方断層とは向きが逆で、震源になり得る活断層ではないとしている。

 今後、地下構造把握のために行った人工地震波探査の調査結果をまとめ、規制委に示す考え。規制委はけふ2日も現地調査を続行。

 敷地内断層の試掘溝やボーリング調査で得た試料、活火山の十和田(青森、秋田両県)の噴火に伴う火砕流の堆積物などを確認する。

 出戸西方断層をめぐっては、原燃が長さを南北10キロと主張してきたが、規制委は裏付けが不十分だとして詳しい調査を要求。

 先月の審査会合で、原燃は「断層が南方に延びる地下構造は認められない」と中間報告した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。北方領土返還へ向け世論を高めようと、きのふ元島民や返還運動関係者ら600人が銀座周辺をデモ行進した。

 根室管内の首長らは安倍を表敬訪問し、日ロ交渉を通じた早期解決を訴えた。デモと陳情は、根室市など1市4町でつくる北方領土隣接地域の

 協議会が「中央アピール行動」として毎年実施している。1945年12月1日、当時の根室町長が米占領軍のマッカーサー元帥に陳情書を提出したことにちなむ。

 官邸への訪問では、安倍は「領土問題の解決は、政治家、総理としての使命として何としてもやり遂げたい。執念を持って取り組んでいく」と述べた。

 デモ行進の出発式では、根室市長長谷川俊輔が「首相から解決へ向けた力強い言葉をもらった。返還運動の推進にさらに積極的に取り組んでいこう」とあいさつ。

 総選挙公示の前日とあって、領土問題を大きな課題としてかかえる道7区の立候補予定者らも顔を見せたり、激励メッセージを寄せたりした。

 銀座から日比谷公園まで2・2キロを行進した歯舞群島多楽島の元島民、富山県黒部市の松原勇さん(76)は「島へ帰ることを願いながら

 死んだ両親の思いを胸に歩いた。一日も早い返還を願っています」と話した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 北の大地。午前11時半過ぎ、上川管内占冠村中央の国道237号で、観光バスが道路外にはみ出す事故があり、観光バスに乗っていた

 シンガポールからの観光客と運転手や添乗員、あわせて18人が顔をぶつけるなどして病院に運ばれたが、全員、意識ははっきりしていて

 命に別状はないという。現場は道東自動車道占冠インターチェンジ出口付近。路面は凍結しており、吹雪だったという。

 岡山。強風により本州と四国を結ぶJR瀬戸大橋線の風速計が規制値の25mを超え運転を見合わせた結果、足止めになった乗客700人が

 昨夜、岡山駅と児島駅(倉敷市)の列車内で宿泊した。

 きのふの午後6時半ごろ、瀬戸大橋線で、高松発岡山行きの快速マリンライナー36号が香川県坂出市の与島を通る高架橋で停止し、

 乗客400人を乗せたまま、午後8時20分ごろまで2時間近く立ち往生した。JR四国は昨夜、瀬戸大橋間の運転を全て見合わせた。

 風が収まったとして、今朝再開した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 千葉。昨夜、旭市の農場で豚を飼育する小屋4棟が全焼する火事があった。

 飼育されていた豚2000頭が死んだとみられ、警察などが出火原因を調べている。昨夜7時半すぎ、旭市にある農場の経営者から

 「豚の飼育小屋が燃えている」と119番通報があった。火は3時間後に消し止められたが、敷地内にある木造の豚舎6棟のうち

 4棟が全焼したという。当時、現場に従業員はおらず、ケガ人はいなかったが、豚舎で飼われていた豚2000頭が死んだとみられている。

   いずれの豚舎も火の気はなかったということで、警察や消防は今朝から実況見分を行い、火事の原因を詳しく調べている。

 エースコックは、きのふ近大が世界初の完全養殖に成功したクロマグロを使ったカップ麺「近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン」(195円)を発売した。

 近大の養殖魚を提供する料理店「近大水産研究所」などで提供される“近大マグロ”の中骨からダシを取った。研究所の所長は都内で会見し

 「安定供給できて、肉質も良い近大マグロを、より多くの人に楽しんでほしい」と話した。エースコックは「イワシやアジなど魚を使った

 スープは多いが、骨を使ったものは珍しい。全身トロと言われる近大マグロだけに、骨からも上品な風味で、コク深いスープができる」と説明。

 カップ上ぶたの裏には近大の「卒業証書」が印刷されている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山県警は、女子高生(18)のスカートの下に携帯電話を差し出したとして、県迷惑防止条例違反の疑いで、西署地域課巡査長高木竜太郎(25)を逮捕した。

 きのふの午後2時50分ごろ、富山市の商業施設で女子生徒の背後から買い物かごに入れたスマートフォンをスカートの下に出した疑い。

 一緒にいた友人が気付いた。高木は「携帯電話で動画が撮影できる状態にしていた。これまでにも盗撮をした」と供述しており、

 県警は裏付けを進める。

 福井。福井市で、今朝7時ごろ、みぞれが降り、気象台は、福井市で初雪を観測したと発表した。

 福井市の初雪は平年と同じで、去年より4日、遅いという。

 昨夜8時半ごろ、福井市志比口1丁目の市道で、道路を歩いて横断していた近くに住む山ぎし善弘さん(82)が、福井市の52歳の

 会社員の女性が運転する乗用車にはねられた。山ぎしさんは、病院に運ばれたが、今朝0時半ごろ亡くなった。

  警察は運転していた女性から事情を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。地域ブランド「宇出津港のと寒ぶり」の水揚げが、きのふ宇出津港で始まり、水揚げされたブリ100本のうち、16本にブランドを示すタグが付けられた。

 宇出津港のと寒ぶりは12月から1月にかけて宇出津港で揚がった10キロ以上のブリで、県漁協能都支所が2007年(平成19年)に商標登録した。

 ブリは小浦沖などの定置網にかかり、支所で1キロ当たり2千~2500円の卸値で取引された。支所は「まだ能登町沖の水温が高い。

 これから(荒れて)水温が下がれば、もっと水揚げ量が増える」と期待を寄せた。

 きのふの朝8時前、能登町羽根の山本玉義さん(79)が、漁に出かけたあと自宅に戻らなかったことから、知り合いの男が

 海へ探しに出たところ、羽根漁港の沖合1キロの海上で山本さんの漁船を発見した。山本さんは船の上で網に絡まっていて、海上保安部の

 巡視艇が駆けつけ山本さんを救助したが、けい椎を脱臼していてまもなく搬送先の病院で死亡した。山本さんは定置網を巻き取る作業を行っていたと見られている。

 海上保安部は山本さんが作業の途中で誤って網に絡まったと見て調べている。

 加賀白山麓。白峰では、今朝、積雪が5センチを超え、除雪車が初出動した。  加賀。山代温泉の喫茶店で、テレビゲーム機を使って金銭を掛けて賭博を行っていたとして、店の経営者らと客が逮捕された。

 逮捕されたのは、福井市に住む飲食店経営、荒木修平(65)と従業員の田中達也(45)それに客の加賀市内に住む53歳の女性会社員。

 荒木は、田中と共謀し、先月30日の夜、山代温泉のゲーム喫茶「エンペラー」で女性会社員にゲーム機で金銭を掛けさせ賭博をした疑いが、

 また、女性会社員は、店で賭博を行った疑いが持たれている。店内には、ゲーム機が11台あり、花札やポーカーなどの勝敗によって

 ポイントが増減し、貯まったポイントを店で換金していたという。逮捕された3人は「やったことには間違いない」などと容疑を認めているという。

 警察では20年近く前から常習的に賭博が行われていたとみて余罪や共犯者の有無などを調べている。

 金沢。今朝、羽咋市では最大瞬間風速が31mを記録したほか、金沢市でも27.8mを記録し、建設工事現場の足場が崩れたり、

 倒木の被害が出た。JR北陸線は強風のため、昨夜から一部の区間で断続的に運転を見合わせた影響で特急列車6本が、乗客600人を乗せたまま

 石川県と福井県の駅で長時間にわたって足止めとなった。

 JR北陸線で橋に設置した風速計が規制値を超えたため、小松市の粟津駅と能美市の寺井駅の間の上下線で、昨夜10時すぎから

 断続的に運転を見合わせた。この影響で、特急列車6本が乗客を乗せたまま、石川県と福井県の付近の駅で足止めとなった。

 このうち、粟津駅で停車していた富山行きの特急「サンダーバード」では、乗客が座席を倒して仮眠をとったりした。このあと、特急列車は

 最大6時間遅れて、午前6時半すぎまでに順次、運転を再開した。金沢駅に5時間遅れで到着した列車に乗っていた男は「きょうも

 仕事でつらいですが、安全のための運休ならしかたないと思います」。JRは、けふ2日も強風が予想されるため、北陸と大阪を結ぶ

 特急「サンダーバード」の上下20本と、北陸と名古屋や米原を結ぶ特急「しらさぎ」の上下16本を運休とした。

 また、金沢と新潟を結ぶ「北越」の上下すべての列車を全区間で運休するほか、北陸と越後湯沢を結ぶ「はくたか」も、始発からの

 上下8本を全区間で運休した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 ひゅうひゅうと朝から時折、雨風になったり止んだり。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、2日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 今朝、諫早出身で、長崎に居る後輩の栗林末毅君から電話あり。「山下さんの訃報、ちよっと早かったですね」。

 「体調 いいんでしょう」と。「私も、変わらず張りつめたような毎日に、毎食、野菜を食べることです。また、ドクダミにほうじ茶を混ぜて

 飲んでいます。更に、穀物酢に青森のにんにく、利尻昆布を入れたのを寝かしたのを飲んだり、ドレッシングにして刺身にもつけて、

 戴いていますと、健康食の話になった。案外これがいいのかと思っています。元気でいてくださいね」、なんて。

 日中は強い雨風は止んだり、降ったり。

 年賀欠礼の葉書は中能登町の高校同期の前多邦治君が4月17日逝った旨、奥方から。元社の原秀二君から、6月23日に母が94歳で

 逝ったと。合掌。

 夕方の散歩は荒れているので、中止しにした。何事も無理したらあかんと、言い聞かせた。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊