低気圧が急速に発達 日本海側で暴風、竜巻に警戒

 2014年、師走、12月1日 。

 石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は18度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 神谷さんと会い「おはようございます」。ゴミ捨て場では小林さんと会い「おはようございます」、「今朝は暖かくていいね」。

 アパート横から裏通りへ。資材置き場ではダンプやブルが駐車中。バス通りの手前の土屋さんが軽4にごみを積んでいたところで「おはようございます」。

 横切って、右折。宇野さんはもう出たあと。洋菓子屋さんも、でられたあとか。そこで、長谷川さんちのミホちゃんに会い「お早う」、

 「お姉ちゃんらは、もう行ったの」、「ハイ」、「行ってらっしゃい」。谷口の御婆さんの畑前で、コーギ―を連れた山市さんに会い

 「おはようございます」、「先日のネギは柔らくて美味しかったです」と、御礼。西さんちの角を過ぎたところで、再び神谷さんに会ったら

 「舘山のあたりまで行ってきました」、「京都はいかがでしたか」、「東福寺あたり、本当にきれいでしたが、どこも人で一杯でした」。

 通り過ぎていく3人の中学生らから、「おはようございます」と声をかけられたので「お早う」。角地の畑では、何時もの親父さんが

 きのふでも来ていかれのだろう、屋根をビニールで覆って、大根が干してあった。右折して坂道へ。水面の落葉は取り除かれた、

 寺津用水の流れは速い。体育館の横には、相変わらず黒い車が駐車していた。

 日本列島。日本海にある前線を伴った低気圧が明日2日にかけて急速に発達するため、気象庁は、西日本~北日本の日本海側を中心に

 暴風、高波、竜巻などの突風に警戒するよう呼びかけた。気象庁によると、西日本から次第に冬型の気圧配置となり、明日2日には

 全国的に西よりの風が強まる。特に日本海側の沿岸部で非常に強い風が吹く見込みで、予想される最大風速(陸上)は九州北部・近畿北部15m、

 山陰、東北18m、北海道20m、北陸23m。北日本の日本海側では明日2日、雪を伴って暴風雪となる恐れがある。

 海上は山陰~北陸地方で今夜遅く、明日2日は日本海側の広い範囲で大しけとなり、波の高さは5~8mと予想している。

 また、上空に強い寒気が流れ込むため、東北の日本海側と北陸地方では大気の状態が非常に不安定となり、落雷や竜巻などにも注意が必要だという。

 衆議院選挙の公示は、いよいよ明日だ。

 今回の選挙では小選挙区が5つ削減され、小選挙区295、比例代表180の合わせて475議席を巡って争われる。

 各党は、小選挙区の候補者の擁立や、比例代表の候補者名簿の順位などの調整を進めている。今回の選挙は、安倍政権の経済政策

 アベノミクスの評価が最大の争点で、与党側が、国民の信任を得て、安定して国会運営を行える、いわゆる「絶対安定多数」の

 266議席を維持したいとしているのに対し、野党側は、議席を増やし、与党に迫る勢力を確保することを目指している。

 安倍内閣の支持率は、前回より4.7ポイント下がって52.3%と、第二次安倍政権発足以来、最低とななった。

 これは、この土日に行ったJNN世論調査による。それによると、不支持は5ポイント上がって46.9%だった。

 14日に投票が行われる衆議院選挙への関心については、「大いにある」「ある程度ある」を含め、7割の人が、「関心がある」と答えている。

 投票にあたって重視する政策を聞いたところ、最も関心が高かったのが、「年金や医療など社会保障」で、次いで「景気や雇用」、

 「消費税増税など税制」、「少子高齢化や子育て対策」、「原子力発電などエネルギー政策」といった順となっている。

 選挙での比例代表の投票先については、自民党が29%、民主党が12%、公明党と維新の党がそれぞれ5%という結果となった。

 次いで共産党が4%、社民党が1%となっているが、まだ決めていないという人が、34%を占めている。

 安倍政権の経済政策・アベノミクスについては、52%の人が「評価しない」と答え、景気回復については、「実感はない」という人が、

 9割近くに上っている。消費税の10%への引き上げを2017年4月に延期するとした安倍の判断については、53%の人が

 「評価しない」と答えた。2017年4月の消費税10%への引き上げについては、賛成44%、反対48%だった。

 衆議院を解散した理由を、“消費税を引き上げる時期を延期したことについて、国民に信を問うため”とした安倍の説明については、

 7割以上の人が「納得しない」と答えている。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 「仁義なき戦い」シリーズなどのやくざ映画で、一世を風靡した俳優の菅原文太が、先月28日に転移性肝がんによる肝不全のため、逝ったことが

 分かった。81歳だった。昭和8年、仙台市生まれ。早大に入学したが中退後、ファッションモデルとして活躍した。31年、

 東宝「哀愁の街に霧が降る」の学生役で映画を初体験。33年に「白線秘密地帯」の端役で俳優として、本格的な映画デビューを果たした。

 42年、任侠やくざ映画の全盛期にあった東映へ移籍し、その第1作が「網走番外地・吹雪の闘争」。その後、「現代やくざ」、

 「関東テキヤ一家」シリーズの主役を務めるなど、“無鉄砲な与太者”という新しいスタイルの魅力をつくり上げた。

 48年の広島やくざ抗争の実態を描いた「仁義なき戦い」では、やくざの広能昌三を演じ、実録タッチの現代劇として大ヒット。

 東映は“実録路線”としてシリーズ化(全5作)し、翌49年からの「新仁義なき戦い」シリーズも3作続いた。その後も「トラック野郎」シリーズ(全10作)がヒットした。

 60年前後からは「青春の門」(56年)、「映画女優」(62年)などで重厚な脇役として印象深い演技も披露。テレビでは、

 大河ドラマ「獅子の時代」(55年)などに主演。舞台も「K2」(58、59年)、「スティング」(平成2、3年)などに主演した。

 平成10年に、東京から岐阜県清見村(現 高山市)へ夫人とともに移住。俳優業だけではなく、農業問題や政治にも関心を示し、

 全国を飛び回っていた。21年には山梨県で農業を始め、農業生産法人「竜土自然農園 おひさまの里」を設立して有機農業を推進。

 当時、俳優業は「半分、引退した」と話していた。12年には国民運動グループ「いのちの党」を結成。原発や特定秘密保護法案に反対する活動にも取り組んだ。

 菅原は最近は福岡市内に住み、家族によって密葬が太宰府天満宮祖霊殿で営まれた。妻の文子さんが各社にFAXで心境を明かした。

 「7年前に膀胱がんを発症して以来、以前の人生とは違う学びの時間を持ち『朝に道を開かば、夕に死すとも可なり』の心境で日々を過ごしてきたと察しております。

 『落花は枝に還らず』と申しますが、小さな種を蒔いて去りました。1つは、先進諸国に比べて格段に生産量の少ない無農薬有機農業を

 広めること。もう1粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわないよう、共に声を上げることでした。

 すでに祖霊の1人となった今も、生者とともにあって、これらを願い続けているだろうと思います。恩義ある方々に、何も別れも告げずに

 旅立ちましたことを、ここにお詫び申し上げます」。

 先月10日に逝った高倉健に続き、またも銀幕の大スターが旅立った。今月7日には埼玉県内で講演予定だったが、体調不良による中止が

 先月21日に発表されていた。菅原は俳優人生に自ら幕を下ろした。仙台出身とあって大震災に心を痛め、12年に「今の時代に

 劇映画はどうかなと思う」と俳優活動を控える意向を示した。時期を同じくして社会的活動や発言も目立ち始めた。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。

 長野県警が、山岳遭難者の救助や遭難防止対策を担う「山岳安全対策課(仮称)」を来春、地域部に新設する方針を固めた。

 登山ブームで遭難者数が増えているためで、こうした課の設置は全国初。長野県内で発生した昨年1年間の山岳遭難数は300件、

 遭難者は328人で、いずれも統計を取り始めた1954年以降最多だった。県警は事故を減らすためには、山岳遭難に対応する

 組織の拡充が必要と判断した。新たな課では実際の救助活動のほか、山の状態や事故の特徴など遭難防止に役立つ情報の発信を行う。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、先月の29日で1週間を過ぎた。

 住宅に被害が相次いだ白馬村では、きのふから避難所で暮らしている被災者の一部が、村が用意した宿泊施設などに移動を始めた。

 今回の地震で、白馬村では、住宅の全壊が27棟、半壊が17棟にのぼっていて、135人が避難所で生活を続けていた。

 白馬村では、被災者の負担を減らそうときのふから村内の宿泊施設に移ってもらうことになり、被害の大きかった堀之内地区などの

 41世帯100人余りがホテルや大学の合宿施設に移動した。このうちホテルには、午後1時ごろから、大きな荷物を抱えた被災者たちが

 次々と到着し、従業員の出迎えを受けて、ほっとした様子を見せた。避難所から妻と移ってきた、堀之内地区の男の人は、

 「これまでは広い部屋に大勢の人がいたが、個室に入れたので気が楽になりました。とても感謝しています」。

 被災者を受け入れた、「ホテルシェラリゾート白馬」の支配人は、「私たちができるのは部屋を提供することだけだが、自分の家のように

 使って欲しい」。ただ、宿泊施設などが利用できるのはスキーシーズンが始まる来月中旬から下旬までだということで、白馬村では

 新たな避難場所の確保や仮設住宅の建設を急ぐことにしている。

 ホテルや大学の合宿施設などの部屋を借り上げて、被災者への提供を進めた結果、避難所で過ごす人は、昨夜の時点で13世帯24人にまで減りった。

 この24人も、けふ中に村内の宿泊施設に移る予定で、白馬村での避難所生活は、いったん、解消される。

 一方、小谷村では昨夜も50人が避難所生活を強いられていて、村では公営住宅などの確保を進めている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。衆院解散は明日2日公示、14日投票。

 衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。

 きのふも触れたが、内閣支持率が43・6%、不支持率47・3%と第二次安倍政権発足後、電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。

 それほど、ひどいということだ。内閣支持率が低下する一方、比例代表の投票先では自民党が堅調な結果。安倍政権の政策に不満が高まりながら、

 野党側が批判の受け皿になり得ていない現状を示しているとみられる。

 与野党の公約が出そろい、選挙の主要争点が明らかになってきた。自民、公明両党は金融緩和や成長戦略で景気回復につなげる経済政策の継続を強調。

 野党には成長重視の点で一致する党もある半面、民主党などは格差拡大を招いたとして中・低所得層への対策強化を打ち出す。

 集団的自衛権の行使容認など安全保障や原発政策でも、与党に対する野党各党の距離感は異なっている。

 「アベノミクスは企業の競争力を強化し、雇用を拡大し、国民を豊かにする」。安倍(自民党総裁)はきのふのテレビ番組でこう訴えた。

 自民は公約で「景気回復、この道しかない」と強調。企業収益とともに賃金や雇用を増加させ、地方にも景気回復の実感を届けると訴える。

 公明も「経済の好循環を作り出す」と同調し、公約では「消費税率10%への引き上げと同時に、軽減税率の導入をめざす」と記した。

 経済政策を巡る野党の対応は割れている。民主党の代表海江田万里はきのふの番組で「雇用が増えたと言うが、ほとんどが非正規で

 賃金は上がっていない」と主張。民主党と生活の党は公約で「中間層の復活」を挙げ、家計支援に軸足を移すべきだと訴える。

 維新、次世代両党はアベノミクスを一部評価しつつ、規制改革を進めるなどして成長を後押しすべきだと主張。共産、社民両党は

 富裕層への増税などで格差を是正すべきだとする。

 安倍政権が憲法解釈の変更で行使を認めた集団的自衛権についても、各党の主張は分かれた。自公両党は7月の閣議決定を踏まえ、

 来年以降に「切れ目のない安全保障法制の整備」に取り組むと明記。維新と次世代は安全保障法制の整備で自衛権行使を明確にすべきだとの立場で与党に近い。

 一方で民主と生活は、国会での審議を経ずに憲法解釈を変えた手法を批判し、閣議決定の撤回を要求。共産と社民は、武力で他国を守る

 集団的自衛権の行使そのものに反対している。

 来年2月にも九州電力川内原子力発電所の再稼働を控える原発・エネルギー政策も、各党で政策が分かれた。

 自民は公約で原発を「重要なベースロード電源」と明記し、再生可能エネルギーを導入しつつ原発の活用を続けるとした。次世代も原発維持の立場だ。

 これに対し公明、民主、維新は当面の原発再稼働は容認するが、将来は「原発ゼロ」をめざす考え。共産、生活、社民、新党改革は

 再稼働も認めず、「即時原発ゼロ」を要求する。原発政策をめぐる各党の立ち位置は、大きく三つに分かれた。

 衆院の定数削減では、安倍がきのふのテレビ番組で、衆院議長の下に設けられた第三者機関の答申について「結論に従う」と明言。

 海江田は「結論には従うが、定数削減しなければいけない」と述べた。

 原発再稼働について、自民党の90・7%、公明党の79・4%が賛成したのに対し、民主党の72・2%が反対した。維新の党では反対が90・9%を占めた。

 これは、衆院選の立候補予定者に共同通信社が政策アンケートを実施したところによる。選挙後の最優先課題(複数回答)では、

 全体で「景気・雇用対策」が84・6%となりトップだった。10日に施行される特定秘密保護法について、自公両党では、

 現状で良いとする答えが大多数を占めた。一方、全体では「廃止」や、国民の知る権利に配慮する内容への改正を求める回答が58・3%あった。

 維新の党の共同代表(大阪市長)橋下は、きのふ衆院解散後初めてのテレビでの党首討論番組に大阪から中継で出演し、与野党の各党首に論戦を挑んだ。

 「改革の断行を止めているのは自民党と公明党なんですよ」、午前7時半に始まったテレビの番組。橋下は、大阪市営地下鉄・バスを

 民営化するための議案が両党などの反対で、市議会で否決されたことを持ち出し、「やはり維新の党のような起爆剤となる勢力が必要だ」と声を張り上げた。

 橋下の批判の矛先は、同じ野党で選挙区調整を行った民主党の代表海江田にも向かった。「公務員の人件費は切り込める。これは、

 民主党には絶対できません」。海江田が驚いたような表情で「絶対できないと言ったが間違いだ」と反論すると、橋下は「いやいや、

 公務員の労働組合の応援を受けていたらできないですよ」とばっさり切り捨てた。

 続く、番組でも、橋下のボルテージは上がる一方で、社民党の党首吉田が日本の公務員数は先進国の中で「最低」だと発言すると、

 「給与はものすごく高い。大企業もない市町村役場の職員が、大企業並みの給料をもらうのはおかしい」とかみついた。

 大阪市長の橋下は、公示後も他の党首ほど自由には遊説ができない見通しだ。この日も午後に大阪市で開かれた関西圏の広域行政組織

 「関西広域連合」の臨時議会に出席するため、中継での出演になったが、得意とするテレビでの舌戦を通じ、存在感を発揮したいという思惑があったようだ。

 維新の党は衆院選に山梨1区から出馬を予定していた国会議員団幹事長小沢鋭仁を、比例代表近畿ブロックに転出させ、名簿単独1位で処遇することを決めた。

 0増5減による区割りの変更で、旧3区に鯖江市、池田町、旧今立町(現越前市)が加わった福井2区は、自民前職で党国対副委員長の高木毅に

 民主新人でNPO法人理事長の辻一憲、共産新人で党県常任委員の宇野邦弘が挑む。

 2012年衆院選では旧3区の有権者数割合がおよそ嶺南6割、嶺北4割だったが、新2区になって嶺北6割、嶺南4割に逆転する。

 各陣営とも大票田となる丹南地区の取り込みが鍵とにらむ。高木は地元敦賀市の選挙事務所に続き、29日に鯖江市にも拠点となる事務所を開設した。

 事務所開きで高木が「山本先生に勝つことは難しいが、負けず劣らず鯖江の勉強をさせてもらう」と支持を訴えると、旧2区から比例に回った

 自民前職の山本拓が「そんな遠慮せんでいい。ばーんと(行け)」と口を挟んで場を盛り上げた。

 党内の新2区候補者選考では水面下でつばぜり合いを演じた2人だが、党県連会長の山本は地元鯖江市の体制づくりで、高木陣営に全面的に協力。

 事務所開きには市長のほか市議20人中19人が姿を見せ、山本は「新2区全体で鯖江の体制が一番完ぺき。敦賀よりもだ」と胸を張った。

 丹南地区の体制づくりを急ぐのは辻陣営も同じ。支持母体の労組票が多い丹南地区全体が2区に含まれることは強みだ。

 民主系の地方議員の協力を得て連日、支援団体や企業のあいさつ回りに奔走。労組票を固めつつ、街頭演説もこなしている。選挙事務所も越前市に構えた。

 解散直前に元職が辞退し、急きょの出馬となった辻だが、民主は1区の候補者の擁立を見送ったため、党県連の幹事長玉村和夫は

 「2区に全勢力を注ぐことができる」と強調。出遅れたものの集中的に人員を投入し巻き返しに努めている。

 また、辻の父親は小浜市出身で、衆参の国会議員を通算6期務めた故辻一彦。一彦の後援会は既になくなっているが、嶺南には青年団活動で

 かかわりのあった60代以上の市民や労組OBは少なくないとして、当時の人脈も生かして浸透を図る。

 高木にとって一彦は1996年衆院選で敗れ、2000年の再挑戦で初当選を勝ち取った相手。高木陣営幹部は「一彦の知名度はまだ生きている」と警戒する。

 党県連支部や自身の後援会のネットワークをフルに活用し「早めに(辻の)芽を摘む」(陣営幹部)と息巻いている。

 宇野は解散後に選挙区内の全市町をすべて回り、1日7~10回の街頭演説をこなした。新たな区割りで有権者数が増えた丹南地区にも精力的に足を運ぶ

 29日には大票田の越前市や、選挙期間中は足を延ばすのが厳しい越前町にも出向いた。これまで知事選や参院選の候補者として

 全県選挙を経験しており「広くなった感覚はない。そういう意味ではむしろやりやすい」と宇野。消費税増税中止や原発からの脱却など、

 自民党政治と真正面から対決する党を前面に打ち出し政策の浸透に力を注ぐ。

 生活の党の代表小沢一郎が土俵際に立たされている。

 脱原発などを訴えるが、政党支持率は0%台をさまよい、衆院選で解散時勢力の5議席(他党への移動表明議員を除く)維持は難しい情勢だ。

 かつて「剛腕」と言われた小沢。永田町からは「存在感はかつてないほど薄れている」との声も漏れる。

 「自分が生き残るためなら好きにしろ。当選を第一に考えろ」。衆院解散を控えた先月19日、小沢は党所属議員を集め、こう伝えた。

 側近の幹事長鈴木克昌、国対委員長小宮山泰子らが、一度はたもとを分かった民主党に戻った。

 元首相田中角栄に師事、47歳の若さで自民党幹事長に上り詰めた。田中派を割って竹下派を旗揚げしたのを皮切りに幾多の離合集散を仕掛け、

 新進党や自由党などを立ち上げた。組織的な「どぶ板選挙」で得た「数」を力にしてきただけに、民主党幹部は小沢の現状について

 「白旗を揚げたも同然」と指摘する。小沢は前回2012年の衆院選では滋賀県の知事嘉田由紀子を担いで「日本未来の党」を結成したが惨敗。

 今回は野党再編による新党結成を主張した。しかし呼応する動きはなく、自身を除く党の全メンバーを民主党に復帰させることも狙ったが、

 一部しか受け入れられなかった。生活の公認候補は20人にとどまり、道内はゼロ。王国を築いた地元・岩手県でも苦戦は必至だ。

 小沢はきのふのテレビ番組で「霞が関の統治機構の大改革が急務だ」と強調した。ただ、72歳を迎え「今回が最後の戦い」との見方もある。

 電力会社の政治献金。関西、中国、四国、北陸の4電力の関連会社や子会社が福島第1原発事故から昨年までの3年間に、自民党の

 政治資金団体「国民政治協会」へ、判明しただけで3228万円を献金していたことがわかった。

 4電力はいずれも、原発再稼働に向けて安全審査を原子力規制委員会に申請している。電力各社は大幅な電気料金値上げを実施した

 1974年を機に、公益企業として特定政党への献金は不適切だとして建前上自粛している。

 協会の2011~13年の政治資金収支報告書によると、原発事故後の献金額は、関連会社では関電の「きんでん」が1300万円で最多。

 他に中国電の「中電工」、四電の「四電工」、北陸電の「北陸電気工事」が献金を続けていた。子会社では四電の「四電ビジネス」が献金した。

 11年は、東京電力の関連会社「関電工」が福島第1原発事故前後の1月と4月に680万円、中部電力の子会社「トーエネック」も

 事故前の1月に600万円をそれぞれ献金した。しかし、12年以降は確認されなかった。

 全国では、08年から子会社に献金自粛を呼びかけている九州電力の例がある。子会社や関連会社の献金について、関電は

 「各社が適否を判断している。関与すべきでない」、中国電は「コメントする立場にない。献金自粛は呼びかけていない」、

 四電と北陸電は「各社の判断。承知(把握)していない」?とそれぞれコメントした。

 一方、4電力は献金については今回確認されなかったが、政治家のパーティー券購入は続けている。理由について、「情報収集」

 (関電、四電、北陸電)や「儀礼的なつきあい」(中国電)としている。

 電力会社は表向き献金自粛を言っているだけで、抜け穴があるのが実態だ。自粛を徹底するなら、関連会社の献金やパーティー券購入も

 自粛しないと意味がない。

 日本青年会議所石川ブロック協議会が、昨夜、金沢市内で予定されていた石川1区の立候補予定者による公開討論会が中止となった。

 出席予定だった民主元職の田中美絵子(38)から「都合がつかない」と辞退の申し出があったという。

 立候補を予定する自民前職の馳浩(53)、田中、共産新顔の亀田良典(66)の3人から出席の回答を受けて、協議会が、27日に

 開催を発表したが、その後、田中から辞退の申し出があったという。担当者は「立候補予定者全員で開くことを基本としていため、

 中止を決めた」としている。2012年衆院選では全3選挙区で開催したが、今回は3区とも開かれないことになった。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。10日に県知事に就任する翁長雄志はきのふの午後、県庁で会見し、次期県政の副知事に県議の浦崎唯昭(71)と

 那覇市議会議長の安慶田光男(66)を起用すると発表した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を推進する政府に対し、

 県内移設反対の民意を実現するため政治力の発揮が必要と判断した。知事就任後、直ちに招集する県議会12月定例会に2人を起用する

 人事案を提出、可決される見通しだ。2人体制の副知事に行政経験者を登用せず、外部登用だけで充てるのは異例。

 翁長は会見で、辺野古移設が最大の争点となった知事選で保革を超えた「オール沖縄」の反対を訴え、移設推進の現職仲井真弘多に

 10万票の大差で勝利したことを念頭に「新しい歴史の一ページを開いた選挙結果を受けてのことだ。力強いリーダーシップの下で

 やっていくという意味合いだ」と起用の狙いを説明した。それぞれの担当については「早期に決めたい」と話したが、関係者によると、

 翁長は安慶田に基地問題を担当させる考えだという。浦崎、安慶田を起用する理由については「イデオロギーよりアイデンティティー、

 保革を超えるといった政治の大筋をしっかりと理解できている方々だ」と説明。翁長の政治理念を深く理解し、普天間の県内移設断念などを求めた

 「建白書」の理念にのっとった政治方針で行動してきたことを挙げた。2人との政治的な立場の近さや関係の深さにも触れ「柔軟に

 意見交換できる。信頼がこの時期の副知事に大変ふさわしい」と説明。振興計画「沖縄21世紀ビジョン」の着実な推進に向けた2人の

 手腕も期待した。県議会12月定例会は来月12日に開会し、副知事の人事案件は15日の本会議で採決される公算。

 浦崎唯昭。71歳。那覇市出身。85年から那覇市議を3期、96年から現在まで県議を5期。副議長も経験。浦崎建材代表。

 安慶田光男。66歳。宮古島市出身。民間企業勤務などを経て85年から那覇市議、13年から市議会議長。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 香港。行政長官選挙制度をめぐり、抗議のため、昨夜に政府本部などを包囲しようとした民主派数千人が、催涙スプレーや警棒で阻止する

 警官隊と衝突した。民主派と香港政府の対立は解決の兆しがないまま3カ月目に入り、抗議行動は再びエスカレートしている。

 デモを主導する民主派学生団体の大学生連合会(学連)と学民思潮は、けふ1日に政府職員が省庁に出勤するのを阻止するため、

 政府本部や行政長官弁公室(官邸)を包囲するようデモ参加者に呼び掛けた。デモ隊はこれを受け、政府本部や弁公室前の道路を埋め付くし、

 一部は阻止しようとする警官隊と衝突した。未明には警官隊はデモを鎮圧し、弁公室に至る道路を開通させた。少なくとも40人が逮捕された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 台湾。総統馬英九(マーインジウ)は、先月29日に行われた統一地方選挙で、与党・国民党が大敗した責任を取って、兼務する党の主席を辞任する見通しが強まった。

 台湾では、先月29日に行われた統一地方選挙で、総統馬英九が主席を務める与党・国民党が、県知事と市長のポストのうち、

 台北市で無所属の新人に敗れるなど、改選前より半分以上減らして大敗した。こうしたなか、台湾の複数のメディアは、総統が選挙の

 大敗の責任を取って党の主席を辞任する見通しとなり、3日に開かれる党の会合で発表する予定だと伝えた。

 また、国民党の報道官は、「主席は地位には執着せず、負うべき責任からは逃げない」と述べるとともに、「あさっての会合で重大な発表がある」として、

 辞任を示唆した。馬は2008年に総統に就任し、翌年、国民党の党首に当たる主席を兼務した。馬は、総統の残りの任期が1年半となるなかで、

 国民党の主席を辞任することになれば、党内での求心力の低下が進むことになる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。多摩市で、今年9月相次いで建築中の住宅が放火された事件で、警視庁は、少なくとも一件に関与したとして、22歳の男を逮捕した。

 放火の疑いで逮捕されたのは、粕谷聡で、今年9月、多摩市の工事中のアパートに放火した疑い。粕谷は「ガソリンをまいて火をつけた」と

 容疑を認めているという。多摩市ではこのほか半径2キロ以内で住宅が燃える不審火が5件起きているが、少なくとも1件について

 粕谷が犯行をほのめかす供述を始めていて、警視庁は裏付け捜査を進めている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 報われぬ国。療養の現場では、病気になって生活苦に悩む高齢者も多くいる。

 夫婦はともに病に倒れ、老後の人生設計が狂ってしまった。「人生の終盤にこんな苦痛が待っているとは思いませんでした」。妻(85)はつぶやく。

 東京都内に住んでいた夫婦は昨年、夫(71)にがんが見つかった。妻も下血し、腸の病気と診断された。夫婦には子どもがおらず、

 世話をする親族もいない。自宅での療養が難しいこともあって、夫は半年、妻は50日入院した。夫は公的医療保険の健康保険組合(健保)に入っていた。

 70~74歳なら、治療代のうち病院窓口で払う自己負担分は原則2割。75歳以上の妻は後期高齢者医療制度により1割で済む。

 さらに、大病で治療代がかさむ場合は自己負担を抑える高額療養費制度もある。70歳以上では、収入の区分が「一般」の家庭なら

 自己負担は1人あたり月に4万4千円が上限。しかし、これらの保険や制度だけでは、2人の生活は守りきれなかった。

 病気になった後、夫婦の収入は月に14万円の厚生年金だけが頼りだった。一方、高額療養費制度を使っても、手術や入院などでの治療代の

 自己負担は2人で月に9万円近くもかかる。それだけではない。入院すると、健保や高額療養費制度の対象外の費用がかかる。

 治療そのものではない「ホテルコスト」だ。「食事代=1食260円」、「寝間着とタオル代=1日350円」、「オムツ代=1日650円」。

 夫婦は、これらの費用がそれぞれかかったという。6人部屋に空きがないなどして、4人部屋に入ることもあった。その際は「差額ベッド代」として1日2千円が必要だった。

 ホテルコストは2人で月に15万円近いときもあった。退院までに合わせて100万円以上かかった。

 夫は50代半ばまで運輸会社に勤め、がんになるまで不動産会社で働き続けた。年金の保険料も健保の保険料も納めてきた。

 手取りで月15万円の給料と月14万円の年金があり、病気がなければ暮らしていけた。

 しかし、病気になった途端、生活は成り立たなくなった。運輸会社の退職金500万円は一部を借金の返済に回しており、残った預金は治療などにかかった費用でなくなった。

 夫婦はいま、妻が東京、夫が東京近郊の老人ホームで離れて暮らす。療養と介護の費用をまかなえないため、生活保護を受け、

 福祉事務所の紹介で安くて空きがあるホームに入った。「私たちはいまの医療や年金の仕組みでは救うのが難しい老人だったんでしょうか」。妻はそう話す。

 「知り合いもいない場所に母を送り出すのはしのびない。けれど、支え続けるのは経済的に限界だった」、東京都江戸川区のタクシー会社で

 事務職をする女性(61)はこの11月、91歳の母親を茨城県の特別養護老人ホーム(特養)に入れざるを得なくなった。

 女性は離婚してから都営住宅で息子と暮らしている。これまで兄(66)と妹(59)と3人で協力しながら母を介護してきた。

 小料理屋を営みながら育ててくれた母は86歳のときに肺炎で倒れた。母は預金が500万円、国民年金が月に4万円あり、

 このお金で療養と介護の費用をまかなおうと決めた。

 妹が一人暮らしの母をアパートに引き取り、仕事をしながらデイサービスを利用したが、9カ月ほどで認知症が進んで世話しきれなくなった。

 そこで、認知症の高齢者が共同生活するグループホームに移り、肺炎などの治療も続けた。

 月に20万円の入所費や治療代は母のお金でまかなったが、倒れて4年で預金は底をついた。姉妹の収入はそれぞれ月に20万円ほど。

 年金暮らしの兄が入所費を払うようになった。母は症状が悪化し、今度は医師がいる介護老人保健施設(老健)に移った。

 月に16万円の入所費は引き続き、兄が払っていた。ところが、昨年、兄に大腸がんが見つかる。自分の治療代にお金がかかり、

 母の分まで払い続けることはできなくなった。区内には月に10万円ほどで入れる特養があるが、入所待ちが200人いた。

 きょうだいが選んだのは、月に8万円で入れる茨城県の特養だった。「家族が共倒れしかねなかった。苦渋の選択だった」と女性は言う。

 特養の入所費は月に4万円の母の年金をあて、残りをきょうだいで分担している。

 高齢者の貧困にくわしい明治学院大学の教授河合克義は「大都市でも地方でも貧困状態にある高齢者がいる。その多くは高額の医療や

 介護の負担に耐えられず、病気をきっかけに家計破綻しかねないリスクを抱えている」と指摘する。

 厚労省の13年の調べでは、一人暮らしの高齢者は573万世帯、夫婦のみは697万4千世帯いた。うち年間収入が100万円未満は

 一人暮らしが141万世帯、夫婦のみが17万6千世帯だった。

 生活保護を受けている高齢者は83万人(12年7月時点)で、生活が厳しくても申請していない高齢者も多いとみられる。

 25年には65歳以上の高齢者が人口の3割を超える。「働ける世代の生活保護の乱用は問題だが、医療や介護が必要な高齢者は体が衰え、

 経済的な自立を促すのは難しい。ためらわずに生活保護を申請すべきだ」。弁護士らでつくる「生活保護支援九州ネットワーク」で

 事務局長を務める高木佳世子弁護士は訴える。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 群馬。前経産相小渕優子の政治資金問題で、収支の合わない不明朗な報告書を作成した責任を取るとして、中之条町長を辞職した

 折田謙一郎(66)の後任を選ぶ町長選は、きのふ投開票され、無所属新人の前副町長伊能正夫(63)=公明推薦=が、

 無所属新人の前町議会議長原沢今朝司(63)=共産推薦=を大差で破り初当選した。

 中之条町は元首相故小渕恵三の地元で、現在は優子が地盤を引き継ぐ。明日2日公示の衆院選を前に、厚い保守地盤を裏付けた。

 投票率は69・69%。結果は伊能7095票、原沢2915票だった。

 北の大地。今朝1時過ぎ、札幌市北区太平の木造2階建ての住宅兼会社事務所から火が出て、住宅の一部50平方mを焼き、

 住民で50~60代とみられる男女2人が死亡した。男は1階風呂場、女性は1階台所からそれぞれ意識不明の状態で見つかった。

 北署が男女の身元確認を急ぐとともに、火災の原因を調べている。現場はJR百合が原駅から、南西200mの住宅街。

 中国。国営の新華社は29日、新疆ウイグル自治区カシュガル地区ヤルカンド県で28日に「暴徒集団」が爆発物を食堂街に投げつけるなどし、

 一般市民4人が死亡、14人が負傷したと伝えた。駆けつけた警察が暴徒11人を射殺したという。新華社によると、警察は現場で

 爆発装置や大きな刃物、おのなど犯罪に利用された道具を押収した。自治区ではジャーナリストの活動が厳しく制限されており、

 こうした襲撃事件の詳細を確認することが困難となっている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。井波(南砺市)地域特産のサトイモを味わう催し「ぐるめフェスタinいなみ 山野のさといもDAY(だあーい)」が、きのふ

 岩屋のJAとなみ野井波中央支店であった。井波では古くからサトイモが主に種子用として栽培され、白くて軟らかいのが特徴。

 催しは地元の山野さといも組合などでつくる実行委が毎年開き、詰め放題のつかみ取りやサトイモ田楽などの販売コーナーは多くの家族連れでにぎわった。

 全日本いも洗いコンテストもあり、25チームが参加。木製たるに入った4キロのサトイモを二人一組でかいでかき混ぜて水洗いし、

 仕上がり具合を競った。仮装した出場者は5分の制限時間内でイモが白くなるように、かいを小気味よく動かしていた。

 福井。関西電力は、運転開始から40年経過した高浜原発1、2号機の「特別点検」に着手したと発表した。

 原則40年とされる運転期間の延長を目指して、原子炉の劣化状況などを詳細に調べる。特別点検の実施は関西電力が初めて。

 まず高浜1号機の原子炉格納容器の鋼板が劣化していないかどうかを運転員が目視で点検する。その後コンクリート構造物なども全体的に調べる。

 点検には3~4カ月かかる見通しで、問題が無ければ、来春にも運転延長の認可を原子力規制委員会に申請する。

 国内の原発48基のうち運転開始から40年前後経過した原発は7基あり、運転期間の延長を目指す場合、電力会社は来年7月までに延長の認可を申請する必要がある。

 東京電力福島第1原発の事故を受け、原子炉等規制法は原発の運転期間を原則40年としたが、規制委の認可を受ければ1回に限って

 最大20年延長できる。

 「投票日前の週末(12月12、13日)の予約は昨年の半分しかない…」。

 衆院選公示が迫る中、忘年会シーズンを控える福井市の繁華街では、客足の減少を懸念する店主の声が漏れる。官公庁職員、組合員らが

 業務や応援活動に追われ、選挙期間中の宴会を自粛するからだ。居酒屋の中には予約が昨年に比べ激減した店も。政権交代を懸けた2年前の

 総選挙も今回と同じ12月。「2回連続で師走とは…」。各店は悲鳴を上げる。

 26日未明。福井市の通称「片町」にある“官公庁御用達”の居酒屋。店長は空白が目立つ予約表を手にため息をついた。「12月の選挙は

 本当に痛い」。年末は忘年会シーズンにボーナス支給も重なり、この店では通常なら、大規模な宴会で毎週末は予約がびっしり。

 2年前の総選挙でも予約キャンセルが相次いだという。他の居酒屋でも予約状況に影響が出始め、今後の客足を不安がる声が聞かれた。

 ある店長は「現政権は経済政策を前面に打ち出しているはず。飲食店の事情も考えてほしい」と恨み節をこぼした。

 「定例県議会も控え、多忙を極めている。宴会を考えている場合ではありません」とは福井県総務部の某課。22日に選挙違反取締本部を設置した県警も

 「本部と全11署が一体となって違反に目を光らせている」と、夜の繁華街とはしばらく無縁のようだ。

 4万人で構成する連合福井の事務局も「候補者の集会に急きょ駆け付けるケースもある。投票日まではなるべく宴会を避け、いつでも

 動けるようにするのが『暗黙のルール』」と話した。影響は繁華街だけにとどまらない。あわら市の温泉旅館は公示から投票日までの間に

 「60人分ぐらいのキャンセルがあった。選挙の影響でしょう」と打ち明けた。

 総選挙の向かい風にあえぐ客商売。一方で片町の店長たちは「お客さんの選挙への関心はいつになく薄い」と口をそろえた。

 老舗バーによると、前回の総選挙では客同士で政治の議論を戦わせる姿がしょっちゅう見られた。一転して今回は、政治の話題がほとんど出てこないという。

 店主は「争点がよく分からないのも無関心の原因では。お客さんが減るのは困るけど、政治が盛り上がらないのも残念」と複雑な表情を浮かべた。

 「片町を含め、県内の商店街は普段から客足が遠のき、疲弊している。師走選挙の混乱を取り返すぐらい、中心市街地の活性化に取り組んでほしい」。

 片町商店街振興組合の理事長益永哲郎は、願いを託した。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。北陸電力志賀原発の30キロ圏に一部が含まれる輪島市と穴水町は、北陸電力に安全協定締結に向けた協議を申し入れた。

 30キロ圏に含まれる2市町の一部地域には1万4千人が暮らしている。輪島市長梶文秋と穴水町長石川宣雄が午前、輪島市内で

 北陸電力の副社長金井豊と会談。梶は「重大事故が起きたら、(原発より北の)奥能登は陸の孤島になる」と訴えた。

 金井は「協定の必要性について、認識は(2市町と)同じ」と応じ、早期締結を目指して協定の内容を検討し始めることを約束した。

 県立看護大看護学部の1年生89人は、地元かほく市がブランド化を進める紋平柿や長芋など旬の特産農産物をふんだんに使った健康弁当の開発に乗り出す。

 准教授垣花渉の授業の一環で、6人1組となって12月中にレシピを完成させ、審査会で優秀作となったメニューは市内の弁当製造販売業者が

 商品化する。若者の食生活改善と市産食材の知名度アップを目指す。学生が16班を作り、献立立案、調理に当たる。

 健康弁当は市産の食材を用いることを条件とし、1食分の目安とされる700キロカロリー以内に抑える。ダイコン、紋平柿、豚肉を必ず取り入れ、

 サツマイモ「かほっくり」と長芋、米と古代米はいずれかを使う。升目が六つの弁当箱に詰め、栄養バランス、彩り、味などを栄養教諭や

 管理栄養士らが審査して順位付けする。県立看護大では09年度から地元で収穫した産物を使った調理実習を行っており、これまでに

 「長芋のチヂミ」や「紋平柿とかほっくりのコロッケ」などアイデア料理が多数生み出された。

 宇ノ気給食センターから学生の柔軟な発想を弁当作りに取り入れたいとの依頼があり、今回初めてレシピを提供することになった。

 レシピは看護大のホームページでも公開する。市が市民アンケートを基に作成した「市健康プラン21」(2006~15年度)では

 「栄養・食生活」の項目で、20~30代男の3割が朝食を抜いていることと、生活習慣病患者は肥満であるケースが多いことが指摘されている。

 このため弁当のテーマを若者の食生活改善と肥満予防に設定した。一昨日は学生と市ワクワク健康サークルのメンバー12人が

 健康弁当の食材とする紋平柿を収穫した。高松紋平柿生産組合長の指導で脱渋作業にも臨んだ。

 収穫に参加した1年生の岩崎文香さんは「生産者が大事に育てた柿で栄養バランスの良い品を作りたい」と意気込んでいる。

 金沢。本格的な冬の訪れを前に、金沢の長町武家屋敷跡では風物詩となっている土塀のこも掛け作業が始まった。

 長町武家屋敷跡では、雪の影響で土壁が痛むのを防ぐため、毎年この時期にこも掛けの作業を行っている。けふは、金沢職人大学で

 造園を学ぶ職人ら20人が、土壁の腕木に吊り下げられたわら縄に、こもを丁寧に取り付けていった。10月頃から修繕作業などが行われ、

 今年はあわせて300枚、長さ1200mのこもが使われるという。急速に発達する低気圧の影響で、県内は明日2日にかけて

 強い冬型の気圧配置が予想され、気象台では、高波への警戒や、竜巻などの激しい突風、急な強い雨などに注意を呼びかけている。

 北陸鉄道は、けふから、金沢市内のバス停の名称を観光地が分かりやすいような表記に変更する。

 初めて訪れた観光客も市内観光をしやすいようにして、おもてなし力の向上を図る。名称を変更するのは市内中心部のバス停26か所。

 新幹線の開業で金沢への観光客が増加することを見込み、「近江町市場」や「21世紀美術館」、「県立美術館」の表記を既存のバス停名に追記したり、

 「ひがし茶屋街」や「にし茶屋街」などを副名称(通称)として加えたりする。現在、バス正面の行き先表示に経由する観光地も

 表記する取り組みを3路線で行っているが、けふ1日からは10路線に拡充する。社では、「市内の地理に不案内な観光客にとっても、

 便利で分かりやすく、スムーズに移動できる優しいバスにしていきたい」としている。しかし、観光客が目に入る表だけでなく、

 郊外のバス停を修理したり、新設することも大切ではないか。それこそ、おもてなし力の向上ではないのか。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 ひゅうひゅうと朝から雨風になった。興南の南さんが来訪したが、ストーブの雨漏り防止対策は効いていないようだ。

 池田町の常岡さんから。奈穂美の調子は相変わらずで、良くも悪くもならずという感じです。1年かけて悪くなりそこで停滞しているように見受けられます。

 大学病院では原因と対策がまだはっきりしていないということですが、これまで3回受けた点滴が悪くならない方向に効いているかもしれないという意見もあるようです。

 仕事の方は相変わらずいろいろやることで追われていますが、先月一つ大きなものが終了しほっとしています。そして12月の保育園表現会が

 改築で延期になったので自宅で映像編集作業をしています。4月から11月にかけ湯涌温泉の撮影をしてこれからの編集です。

 町なみと旅館9か所の内部、料理などかなりの映像素材が揃いました。あとは湯けむりや雪のシーンが残っています。今月はほとんど

 家で仕事をする月となりますのでまたコーヒーを飲みに来てください。自分も息抜きをしたいです、なんて。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、1日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 諫早出身で、長崎に居る後輩の栗林末毅君から。山下裕美先輩の訃報を知り、驚きました。そんな時期にさしかかったんだ・・・。

 人ごとではありません。最近、このような訃報が増えました。いつでも、旅立ちの心づもりは大切だと思うこのごろです。

 「体調 ボチボチ回復」との事、安心しました。私も、変わらず張りつめたような毎日に疲れ気味ですが、案外これがいいのかと思うようになりました。

 命の続く限り、毎日を精一杯・・・・。こんなところです。山下先輩の安らかなご冥福をお祈りします。元気でいてくださいね、なんて便り。

 埼玉の出身で、今は岡山に居るお尚、宮本師侊君から。昨夜、身延から帰り拝見しました。毎年、訃報が届くようになったのは、「そんな

 年齢になった」からだと思います。今年ほど訃報の連絡を受けた年はありませんでした。メールや葉書を含めて6件になります。

 栗林君にも連絡を入れていただいたと思いますが、彼とは「俺たちは生涯現役で、長生きしようぜ」と3年前に約束しています。

 どうぞ体をご自愛されて、長生きしてください、なんて。

 龍馬会の中川さんから電話あり。「今、金大に来ているが、君は今どこに?」、「家です、月一か月二の検診ありますが…」、

 「入院していると思っていた」、「(前立腺がんの疑いで)、このところ検査、検査だよ」、「来週福井(龍馬会の懇親会)へ行くが、

 皆さんに伝えることはないか」というので「よろしくお伝えください」と。

 夜になって、風も強くなり、冷えてきた。

 土佐は四万十の武さんから。師走ですね・・禁煙も一ヶ月を過ぎ、忘煙?の域になろうかと・・・素直に安堵、体重は2キロ増えましたが・・(笑)

 きっかけは実家の煙草屋在庫処分のタダのタバコが強烈で、あの苦々しい味が蘇るのです(なんと贅沢!?)匂いに敏感になるのは

 福ちゃんと同じで、いまさらながらよくま~吸ってたね。これまでのタバコに感謝しながら決別です。寒気団の予報、散歩も厳しさが

 加わります。お気をつけて、なんて久々の便り。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊