安倍内閣 不支持47・3%、支持を上回る

 2014年、霜月、11月30日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は18度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 前方、神谷さんが駐車場前を左折していたのが目に入る。寺津用水の流れは速い、水面の落葉は取り除かれていた。体育館の横にはエンジンのかかったダンプが駐車中。

 相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りを渡ろうとしたらって、角家の旦那、玄関先でタバコを吸っていたので「おはようございます」。

 その匂いがこちらまで匂った。下り坂から四つ角を左折した。尾田さんちを過ぎて、上村さんちのドウダンもきれいだ。

 西さんちの四つ角はまっすぐ行くが、右前方にコーギ―を連れた山市さん、手を挙げて「おはようございます」の合図をすると分かったのか

 合図の返事が返ってきた。洋菓子屋のおばさん、宇野さんも御休みか。在所への四つ角は左折、バス通りを渡ったところで、初めて見るお爺さんに

 「おはようございます」。土屋さんの柿がたわわになったままだ。渋柿か甘柿か。セージのお宅、藤村さんちの赤白のセージは相変わらずきれいだ。

 松本先生宅まえを通り過ぎて、資材置き場を左折した。ダンプは出たあとで、重機が駐車中。

 鹿児島。国内最大のツルの越冬地、出水市でマナヅルから鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受けて、出水市はけふから

 越冬地の周辺で石灰を散布するほか消毒液をしみ込ませたマットを新たに設置するなどして防疫態勢を強化する。

 出水市のツルの越冬地では、今月23日、弱ったマナヅル1羽が見つかり、強い毒性を持つ鳥インフルエンザウイルス「H5N8型」が検出された。

 今シーズン、野鳥から強い毒性の鳥インフルエンザウイルスが検出されたのは、島根県安来市や鳥取市などに続いて4例目。

 これを受けて出水市は、けふから越冬地に通じる主な道路20か所で石灰を散布するほか、5か所で通行する車両や人向けの消毒液をしみ込ませた

 マットや車を消毒する噴霧器を設置するなどして防疫態勢を強化し、感染の拡大防止に努める。出水市の市長渋谷俊彦は

 「地元が大切にしているツルが鳥インフルエンザに感染して多くの市民が残念がっていると思いますが、これ以上、被害がないよう全力を尽くしたい」と。

 富山。新巻のサケづくりが富山市の老舗の鮮魚店で始まり、サケを冷たい風にさらす天日干しの作業が行われた。

 新巻のサケは冬の冷たい風にさらすことで身が引き締まり、うまみや風味が増すとされていて、天日干しの作業は冬の富山の風物詩。

 富山市柳町にある創業95年の老舗の鮮魚店では、北海道で水揚げされ、塩漬けされたサケが700匹用意され、早朝から10人あまりの従業員が作業にとりかかっていた。

 サケは大きなもので重さが6キロほどあり、従業員は口からえらにかけて縄を通して、つるし台にかけた後風がよくあたるように

 サケの腹を開いてわりばしをはさみこんだ。新巻のサケはお歳暮の贈答品として人気が高く、値段はほぼ例年通りで、4キロ前後で

 6000円から7000円のものが人気で、今年もすでに200本近くの注文が来ているという。

 衆議院選挙は来月2日公示、14日投票。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。

 明後日2日の衆議院選挙の公示を前に、各党の党首が昨夜、インターネット上の番組で討論を行った。

 安倍が、安倍政権の経済政策・アベノミクスを継続しデフレからの脱却を確実なものにしたいという考えを示したのに対し、

 民主党の代表海江田は、国民の多くが景気回復を実感していないとして雇用の安定を優先すべきだと主張した。

 この中で、安倍は「民主党政権時代にGDP=国内総生産は3四半期連続のマイナス成長だったが、われわれが政権を引き継いでから

 3四半期連続プラスとなった。倒産件数も減り就業者数も100万人増えた。ようやくつかむことができたデフレから脱却するチャンスを手放すわけにはいかない。

 今後もアベノミクスの『3本の矢』の政策を進め、景気回復の波を地方に、そして中小企業などで働く人に届けたい」と述べた。

 公明党の代表山口は「アベノミクスを進め、その効果を地方や中小企業に、企業から家計へと及ぼし、国民が景気回復を実感できるようにしたい。

 消費税率を10%に引き上げる時には軽減税率をぜひとも実現し、生活支援として感じ取ってもらえるようにしていきたい」と述べた。

 民主党の代表海江田は「アベノミクスは全国津々浦々に景気回復の実感がなく、多くの国民が期待はずれだと考えている。安倍は

 雇用が100万人増えたと言うが、ほとんどが非正規労働者で、雇用を安定させることで賃金を安定させなければならない。

 国民が景気回復を実感していない一番の理由は、アベノミクスによる円安で物価が上がっているからで、この点に目をつぶってはならない」と述べた。

 維新の党の共同代表江田は「アベノミクスの第1の矢である金融緩和はカンフル剤でしかなく、第2の矢は公共事業のばらまきに終始し、

 第3の矢は肝心要の規制改革ができていない。本格的に景気を回復させるためには実体経済を動かすことが必要で、成長分野の規制改革を行って 新規参入を促すことが必要だ」と述べた。

 次世代の党の党首平沼は「消費増税は慎重にすべきで1年半の先延ばしは評価したい。ただ地方は疲弊しており、アベノミクスの

 第3の矢である成長戦略には具体性がなく、ここを明確にしていかなければ改革を成し遂げることはできない」と述べた。

 共産党の委員長志位は「アベノミクスは、国民の暮らしに景気悪化と格差の拡大をもたらした。大企業などには大きなもうけが転がり込んだが、

 庶民は円安での物価高による生活苦に襲われている。『この道』には先がなく転換が必要だ」と述べた。

 生活の党の代表小沢は「日本経済の6割以上は個人消費が占めているが、非正規労働など将来の生活が安定している感じを持てない中では

 消費が増えるはずはない。国民生活に必要な分野のセーフティーネットを充実させることが大事だ」と述べた。

 社民党の党首吉田は「アベノミクスは大企業や富裕層を優遇する一方で、中間層、中小企業、農家、地方を切り捨ててきた。

 消費税率の8%への引き上げが問題なので5%に戻すべきだし、正社員を望む人のための政策誘導が必要だ」と述べた。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、27日で2か月が過ぎた。

 9月に噴火した御嶽山の岐阜県側のふもとにあるスキー場が、きのふ、この冬の営業を始めた。営業を始めたのは、御嶽山のふもとの

 高山市高根町にあるスキー場で、このスキー場は噴火による入山規制の区域の外にあるため、リフトやゴンドラも安全な運行ができるとして、

 人工降雪機で雪を降らせてオープンした。噴火による直接の被害はないものの、団体客から予約のキャンセルがあったほか、東京とを結ぶ

 バスが今シーズンは運行をとりやめるなどの影響が出ている。このため御嶽山の山頂付近の様子が見える場所にカメラを設置したり、

 客の避難を誘導する手順を高山市と打ち合わせたりするなどの対策をとったという。スキー場支配人は「スキー場に噴火の影響はなく、

 また万が一に備えて対策を強化しているので、多くの人に来てもらいたい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、22日震度6弱を観測した地震、きのふ29日で1週間になる。

 住宅が壊れる被害が相次いだ白馬村では、雪が本格的に降り出す前に作業を急ごうと、予定を前倒しして被害を受けた住宅の解体作業が始まった。

 長野県北部を震源とする地震では合わせて46人がけがをし、住宅の被害は全壊が33棟、半壊が66棟に上った。依然、避難指示なども

 出されていて地震から1週間となったきのふも220人余りが避難所での生活を余儀なくされている。このうち、27棟の住宅が

 全壊するなどの被害が相次いだ白馬村では、雪が本格的に降り出す前に作業を急ごうと、来週からとしていた当初の予定を前倒しして、

 きのふの午前9時ごろから被害を受けた住宅の解体作業が始まった。取り壊される家の人は、雨が降る中、重機で壁が取り除かれたりして

 住宅が解体されていく様子を不安そうに見つめていた。家の中に残っている貴重品などを取り出したいという人もいることから、

 解体作業は必要に応じて中断しながら進められた。村では、全壊したり、がれきが道路をふさいだりしている住宅から優先的に解体作業を行った。

 ボランティア活動も活発になり、白馬高校生31人が村などで汗を流した。3年生の土岐建仁君(17)は、被害の大きかった白馬村神城の

 三日市場地区の友人が自宅が半壊したため通学できなくなっているのを知り、同級生らにボランティアを呼び掛けた。

 土岐君は、きのふ同級生らと地区の公民館前にある震災ごみの集積場で、集められたごみの分別をした。「できることをしっかりやって、

 被災者の力になりたい」。白馬村には日曜日のけふ、大勢のボランティアが休みを利用して訪れた。

 災害ボランティアセンターには、今朝から大勢のボランティアが訪れ、受け付けを待つ長い列ができた。このうち地元の白馬高校からは、

 休みを利用して10人の生徒がボランティア活動に参加し、被害が大きかった堀之内地区や三日市場地区に向かった。

 高校生たちは、ボランティア活動の拠点となるテントの組み立て作業や、テントが風で飛ばないよう重しにするための土のう作りに取り組んだ。

 このあと高校生たちは、壊れた住宅の片づけで出たごみの分別や、避難所に届いた支援物資の仕分けなどにあたった。

 3年生の男子生徒は「避難生活が続き、まだ学校に来ることができない友人もいるので、自分でも何かできないかと思って参加した。

 少しでも役に立つことが出来ればうれしい」。

 被害が集中した神城の堀之内地区では、重機による全壊家屋2棟の解体が行われた。壊される家屋のそばで、涙を流す住民の姿も。

 柏原豊さん(67)は「何十年も住んだ家だが、こうなったらしかたがない」。村は数日中に民間の宿泊施設を確保し、村役場隣の

 村保健福祉ふれあいセンターにある一次避難所から避難者全員を移す。今朝は、第一陣で35世帯84人が村内のホテルに移動した。

 県災害対策本部によると、全壊した住宅は白馬村、小谷村、長野市で33棟。半壊は小川村でも新たに確認され、5市村で66棟。

 白馬、小谷、小川の三村に設けられた8カ所の避難所に224人が身を寄せている。

 地震から1週間となった昨夜、復興の課題について知事阿部が被災者から意見を聞く「タウンミーティング」が白馬村で開かれた。

 スキー場を生かした観光の振興に支援を求める意見などが相次いだ。白馬村役場で開かれたタウンミーティングでは、白馬村や小谷村などの

 被災者80人が、「いま困っていること」や「復興の課題」などをそれぞれ紙に書き出し、その内容をもとに知事と意見を交わした。

 この中で、被災者からは「豪雪地帯なので雪が本格的に降り積もる前に、安らげる場所として仮設住宅を早く建ててほしい」とか

 「今回の地震を機に、過疎化が加速するのではないか」といった不安の声が相次いだ。また、スキー場を生かした観光の振興に、

 県の支援を求める声も多く聞かれ、知事は「スキー場はほとんど被害がなく安全であることを広く発信していく。被災者とともに、

 観光振興を中心にした復興に取り組んでいきたい」と応えていた。参加した58歳の男は「知事が、国内外からさらに観光客を呼び込めるよう

 取り組むということだったので少し安心した。大勢の被災者が集まって話し合えてよかった」と。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。

 衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。

 内閣支持率が43・6%、不支持率47・3%となり、前回の19、20日の調査から逆転した。

 これは28、29の両日、 共同通信社が衆院選に向けた有権者の支持動向などを探る全国電話世論調査による。

 第二次安倍政権発足後、共同通信が実施した電話世論調査で不支持が支持を上回ったのは初めて。比例代表の投票先政党は自民党が28%、

 民主党10・3%で傾向は変わらなかった。望ましい選挙結果は「与党と野党の勢力が伯仲する」が53%と過半数を占めた。

 内閣支持率が低下する一方、比例代表の投票先では自民党が堅調な結果となった。安倍政権の政策に不満が高まりながら、野党側が

 批判の受け皿になり得ていない現状を示しているとみられる。前回の内閣支持率は47・4%、不支持率が44・1%。

 支持政党が「ない」と回答した無党派層で「支持しない」が55・2%(前回51・7%)と増えたことも影響した。

 比例投票先は自民党が前回比2・7ポイント増。民主党は0・9ポイント増だった。ほかに公明党4・6%(前回4・6%)、

 共産党4・4%(4・2%)、維新の党3・3%(3・1%)、社民党0・8%(0・9%)、次世代の党0・6%(0・1%)、

 生活の党0・3%(0・3%)。「まだ決めていない」が41・2%(44・4%)で、状況が変化する可能性がある。

 小選挙区での投票先も、自民党29・4%(前回26・4%)、民主党10・8%(9・4%)などで大きく変わっていない。

 第二次安倍政権の経済政策で景気が良くなったと実感しているか聞いたところ「実感していない」が84・2%。集団的自衛権の行使容認など

 安倍政権の安全保障政策について「支持しない」が53・3%だった。

 望ましい選挙結果で「与野党伯仲」は前回の51・4%から微増。ほかに今回は「与党が野党を上回る」が30・2%、「与党と野党が

 逆転する」が8・7%。憲法改正に反対は45・1%、賛成36・8%だった。

 投票で最重視する課題は「景気や雇用など経済政策」35・1%、「年金や少子化対策など社会保障」27・4%、「財政再建」10・4%、

 「原発・エネルギー政策」8・2%の順だった。

 衆院選に向けて非自民勢力の結集を模索してきた民主党福井県連、維新の党福井県総支部、社民党福井県連合は、きのふ福井市内で

 3党協議を開き、「反自民」で協力することを確認した。ただ共通政策や候補者の相互推薦はなく、協力態勢は各党に一任。

 「各党の主体性を尊重して可能な方法で取り組む」という。今回の衆院選は、維新が福井1区に鈴木宏治、民主が2区に辻一憲を擁立。

 社民は両区とも候補者を擁立せず、結果的に県内選挙区で「すみ分け」となる。

 選挙協力に関し、民主の幹事長玉村和夫、維新・鈴木陣営の選対本部長藤野利和、社民の代表龍田清成らが非公開で協議した後、会見した。

 発起人の幹事長玉村は「時間的制約や各党の政策の違いがある中、反自民という一点で一致。互いに協力しようという『共通の心情』の形で申し合わせた」と説明した。

 社民と維新の協力は全国でも珍しい。代表龍田は「(3党で)政策を一つ一つ編み上げることはできないが、1強多弱の中で何もしないことは

 避けなければならない」と指摘し、今回の協力を「呉越同舟」と例えた。

 各党とも比例は自身の党の投票を呼び掛けることを前提に、選挙区については民主は1区を「自主投票」とし、維新は2区について

 「民主から要請があれば辻をできる限り応援する」。社民は維新か民主の候補に投票するよう呼び掛けるという。

 安倍(自民党総裁)は、一昨日衆院解散後初めて都内で街頭演説し、民主党の代表海江田のおひざ元、東京1区に殴り込みをかけた。

 前回、海江田を小選挙区で破って初当選した女性候補を、今回も公認。「海江田つぶし」再来を狙うが、今回は事情が違う。

 自民党への「風」に乗って初当選した119人の1年生は選挙経験も浅く、今回苦戦は必至。選挙後の党勢力を左右するだけに、安倍は

 1年生の地元で応援行脚を続けている。21日の衆院解散後、初めて東京で街頭演説した首相が最初に乗り込んだのは、海江田の地元。

 サラリーマンの帰宅に合わせた時間帯で、JR新宿駅西口に2000人が集まった。安倍は「2年前の選挙で、強い日本を取り戻すために

 強い経済を取り戻すと訴え、皆さんの声に押されて政権に復帰した」と述べた。第2次政権発足後、雇用状況が好転したと主張、

 「仕事があることが一番。民主党や野党は私たちを批判するが、あの(民主党政権)時代に戻るわけにはいかないんです」と、声を張り上げた。

 その上で、消費税8%アップで景気回復が遅れ、10%再増税見送りを決めたことを説明。「今回の選挙は、今の経済政策を進めるのか、

 間違っているのかが問われる。歯を食いしばって勝ち抜く」と訴えた。

 安倍に先立ち、公認候補の前職の山田美樹(40)がマイクを握った。「かつて涙は女性の武器といわれたが、最近は男でも涙を武器に、野党の党首を

 務めている方がいる」。経産相時代、国会審議中に涙をみせたことがある海江田に、強烈な対抗意識をのぞかせた。

 この区は「花の東京1区」と呼ばれる。前回は9人が乱立、山田が海江田を1134票差で破った。当確が出たのは全国300選挙区中、最後。

 それほど大接戦だった。海江田は比例復活で議席を確保したが、選挙後に党代表に就任。立場は前回と異なる。

 政権交代への期待という風が自民党に吹き、山田を含む119人の1年生議員が初当選した12年の衆院選。今回は、首相安倍が決めた

 衆院解散の判断に国民の多くが納得していないという、世論調査の結果がある。自民党への風は吹いていないのが現実だ。

 党内では、「1年生がどれだけ生き残れるかが、自民党の勝敗を左右する」といわれる。安倍は今月26日から全国を遊説しているが、

 この日までの6カ所中、1年生の選挙区が5カ所。危機感が表れている。

 安倍政権が進める農協改革をめぐり、意見のすれ違いが指摘されていた自民党政調会長稲田朋美と、地元の福井県農政連が、

 衆院選を目前に控えて「和解」した。稲田が改革策について「農協潰しではない」と説明。農政連は「自民党支持」の立場から、

 稲田の推薦を決めた。政権は、成長戦略の柱として農協改革を掲げる。農協への監査権などを持つ全国農業協同組合中央会(全中)の

 権限を弱める内容で、農協の政治団体である全国農政連や各地の農政連が反発していた。

 福井1区から立候補予定の稲田は、一昨日福井県農政連の会長山田俊臣らと会談。改革策について「きちんと議論する場を持たなかったことは

 反省する」と説明。全国農政連会長も務める山田は「自民はやはり政権政党。ほかの農業問題も取り組んでもらわなければならない」と応じた。

 農協改革をめぐる立場の違いはなお残るが、衆院選を前に両者が歩み寄った形だ。ただ、推薦する農政連は通常なら立候補予定者と

 政策協定書を交わすが、稲田には「要請書」を渡す形で決着した。

 衆院選の公示を前に、11区(秩父、本庄、深谷市など)の立候補予定者3人を招いた公開討論会が、きのふ本庄市の市民文化会館であった。

 秩父、深谷、こだまの3青年会議所(JC)が自民前職の今野智博、無所属前職の小泉龍司、共産新人の柴岡祐真の3に呼びかけて開いた。

 国の方向性について、柴岡は「アベノミクスの暴走を止め、大企業優先を、国民の暮らし第一の政治に正していきたい」、小泉は

 「グローバリゼーションの中で、国民や社員は家族であることを我々はもう一度思い出す必要がある」、今野は「子供たちが

 夢や希望を持てるようなバランスある社会にしていかなければならない」と訴えた。

 深谷JCでは「低投票率が予想されている今回の選挙だが、このような討論会を通して若い世代にも、政治に関心を持って投票してほしい」と。

 JCはこの日、川口市で2区、朝霞市で4区の討論会を開催。3区は明日12月1日午後7時から、越谷市越ケ谷の市中央市民会館で開催する。

 衆院山梨2区(富士吉田市、都留市、山梨市など)で、自民党の堀内詔子と、自民党への復党を目指す無所属の長崎幸太郎が、激しいつばぜり合いを演じている。

 「自民党が山梨2区で唯一公認したのは堀内詔子だ。選挙が始まれば、我が党の正規軍が応援に入らせていただきたい」、27日夜、

 富士吉田市の市民会館で開かれた堀内の総決起集会で、党選挙対策委員長の茂木敏充が声に力を込めた。会場は、支持者1000人の熱気であふれ、

 上着を脱いだ茂木は、シャツの袖をまくった。マイクを引き継いだ堀内は、「たとえば幼児保育の問題。女性がもっと声を上げ、

 政策に届かせることが出来ればもっと踏み込んだ解決ができる」と訴え、「女性候補」であることを前面に打ち出した。

 定数1の小選挙区で、茂木があえて「唯一公認した」と強調したのは、自民党に極めて近い位置にいながら無所属出馬する長崎を意識してのことだ。

 長崎は2005年衆院選の初当選から09年まで、自民党に所属していた。現在も、党総務会長の二階俊博が率いる二階派に「特別会員」として参加し、

 復党の機会をうかがっている。茂木の「正規軍」という言葉には、長崎を支援するのは「反党行為」であるとのけん制が込められている。

 昨夜、長崎は大月市の市民会館大ホールで総決起集会を開いた。応援に駆けつけたのは二階だった。「山梨県から出すとすれば、

 この人以外いないじゃないか。自民党公認だとか公認でないとか、そんな小さなことはどっちでもいいじゃないですか」、二階が、

 「反党行為」など意に介さないかのように声を張り上げると、1000人の支持者から割れるような拍手が起きた。

 続けて、長崎は「集大成の選挙にしたい。もうそろそろ終止符を打たなければいけない」と、堀内との対決に決着をつける考えを強調した。

 両者の確執は、郵政民営化が最大の争点となった05年の衆院選までさかのぼる。長崎は、郵政民営化に反対した元総務会長の堀内光雄への

 「刺客」として、旧2区に送り込まれた。無所属となった堀内光雄が選挙区で当選し、長崎は比例復活を果たした。

 光雄は第1次安倍政権で復党し、09年衆院選では長崎から公認の座を奪い返す。納得のいかない長崎は無所属で出馬するも落選。

 12年の前回衆院選は、光雄の後継で長男の妻の詔子が党公認で立候補したが、今度は無所属の長崎が勝利し、詔子は比例復活した。

 小選挙区の「0増5減」で山梨県の選挙区が3から2に減った今回の衆院選で、「堀内家」と長崎は戦いの場を新2区に移し、4回目の対決をすることになる。

 党山梨県連も、堀内に近い執行部と長崎の支持者が多い反執行部とに分かれて、何かと反目を続けている。県議会の県議団も2会派に割れており、

 党本部も「山梨は真っ二つでどうにもならない」と、悩みの種だ。元自民党副総裁の金丸信を生んだ固い保守地盤を持つ山梨は、

 長年、自民党内の激しい政争が続いてきた土地柄でもある。党執行部の一人は10月末、長崎に対し、来年1月の山梨県知事選への

 出馬を打診した。「長崎が知事、堀内が衆院議員」とすみ分けることで、県連を巻き込んだ長年の対立に終止符を打つ「円満解決」の妙案にも見えた。

 だが、長崎は「とても勝てる状況ではない」と固辞した。長崎としては、堀内支持派からの支援が確実でない以上、乗れない話だった。

 衆院選公示が近づくにつれ、両陣営の対立は激しさを増している。堀内支持派の県議で党県連幹事長の皆川巌は「長崎を支援した党幹部には

 厳しい処分を要請する」と周囲に語り、強気の構えだ。一方の長崎陣営の県議は、「大差をつけて勝利し、堀内の比例復活を阻止する。

 そうすれば、今後、自民党公認候補になるのは長崎だ」。

 山梨2区の予想の顔ぶれ。

  堀内 詔子 49自前《1》
  秋山 晃一 61共新 
     長崎幸太郎 46無前《2》

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて、沖縄防衛局が提出した工法変更申請で、知事仲井真が12月9日までの任期中に

 承認する意向を示していることが分かった。知事は「知事の責任がある。やはり知事としての判断を」などと述べたほか、与党関係者に承認する意向を伝えた。

 防衛局は県の3次質問に対し週明けにも回答する。県が早期に判断できるよう作業を急ぐ構えだが、16日の県知事選で落選した仲井真が

 残任期間中に承認することになれば、大きな議論を呼びそうだ。

 変更申請手続きで防衛局は27日、環境保全面で問題が多かった美謝川の水路切り替えの1件を取り下げた。県土木建築部がきのふ出した

 3次質問には12月1日にも回答する。その場合、県土建部の審査は12月5日ごろまでに終了するとみられ、9日までの仲井真の任期中に

 承認の可否を判断できる環境が整う。仲井真は26日、「知事である以上、事務処理は知事としての判断を(したい)」などと発言した。

 16日の知事選で敗れた直後は県幹部らとの会合で残任期間に関し「レームダック(死に体)だから」と述べ、承認の可否判断は

 辺野古移設反対を掲げて当選した翁長雄志に委ねる考えを示唆。ただ25、27日の両日に土建部から審査状況の報告を受けた際は

 「(事務処理は)自然体で進めるように」と述べ、移設反対の民意が示された知事選の結果とは切り離し、事務作業を進めるよう指示していた。

 ただ県幹部らは仲井真の残任期間中の判断に否定的で、衆院選を控えた自民など与党内からも「世論を刺激する」と慎重な判断を求める意見もあり、

 承認するかは流動的な要素も残る。沖縄防衛局は9月3日に辺野古埋め立て工事に関し、移設予定地に隣接するキャンプ・シュワブ内の

 辺野古崎への仮設道路の追加整備や、土砂運搬方法の変更などの4件の工法変更申請を県に提出。このうちシュワブ内から移設予定地に流れる

 美謝川の切り替え水路の変更について、暗渠(地下水路)部分が当初計画の4倍の長さになり「生物への影響が大きい」と指摘され、美謝川の1件を27日に取り下げた。

 知事選で落選した多知事仲井真が米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた埋め立て工法の変更申請を任期中に承認する可能性が浮上したことを受け、

 新知事翁長雄志の与党となる県議会5会派の代表者は、県庁包囲行動を12月4日正午に実施することを決めた。

 1時間、県庁を包囲し、仲井真に変更申請の承認判断を新知事に委ねるよう求める。新知事翁長の与党となる社民護憲、県民ネット、

 共産、社大、うまんちゅの会の5会派代表はきのふの会合で県庁包囲行動の実施を確認し、関係団体へ参加を呼び掛けた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 台湾。22県市の首長や地方議員らを選ぶ統一地方選挙が、きのふ29日投開票され、焦点の台北市長選では、無所属で新人の

 柯文哲(クォーウェンジョオー)(55)が与党・国民党の連戦・名誉主席の長男、連勝文(44)を大差で破り、初当選した。

 台北は国民党が1998年から16年にわたって市長ポストを維持してきた党の地盤。最大野党・民進党は独自候補の擁立を見送り、柯を支援した。

 台湾の大手テレビ局TVBSによると、国民党は中部の台中、北部の桃園の両市長選でも民進党に敗れ、大敗した。

 北部の新北市長選では現有ポストを守った。統一地方選は馬英九(マーインジウ)政権の2期目に対する中間評価の位置づけだ。

 国民党の大敗は総統馬の政権運営への厳しい評価を意味しており、2016年の次期総統選への影響は避けられない情勢となった。

 行政院長(首相に相当)江宜樺は29日夜、辞意を表明。総統馬も会見を開き、「国民党は大きな挫折をした」と語った。

 今回の大敗は、馬政権下で急速に進んだ経済中心の中台接近への警戒感や食品安全問題などへの社会の不満の高まりなどを反映した結果とみられる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。2年前の大統領選挙で敗れたあと政界を引退していた前大統領サルコジが29日、野党の党首選挙で当選し、政界復帰を果たすことになり、

 3年後の大統領選挙を目指す動きを活発化させるものとみられる。サルコジは2012年に行われた大統領選挙に2期目を目指して立候補したが、

 現在の大統領オランドに敗れたあと、いったん政界を引退した。しかし、オランドの支持率が過去最低のレベルまで低迷する中、

 サルコジは政界復帰の意向を示し、みずからが所属する中道右派の野党「国民運動連合」の党首選挙に立候補した。選挙では15万人の党員が

 インターネットを通じて投票を行い29日、結果が発表された。それによると、サルコジが65%の票を得て当選し、政界復帰が決まった。

 結果を受けてサルコジは、声明を発表し「われわれはフランスを巡るさまざまな問題の解決策を見いだすため団結しなければならない」と述べて、

 2017年に行われる大統領選挙に向けて党の団結を訴えた。国民運動連合の大統領候補は選挙の前の年に行われる党大会で正式に決まるが、

 今後、サルコジが有力候補として動きを活発化させるものとみられる。ただ、サルコジは政界引退後、2007年の大統領選挙で

 違法な献金を受け取った疑いなどさまざまなスキャンダルが浮上したことなどから、今後の政治活動には不安も指摘されている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 奈良。昨夜8時半ごろ、奈良市宝来の仏願寺で出火、木造平屋建ての本堂220平方mを全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 本堂の居住スペースに住む宮地春子さん(78)と連絡が取れておらず、遺体の身元の確認を進めている。宮地さんは寺を管理する

 三男(41)と長女(40)の3人暮らし。三男と長女も軽いやけどを負った。

 愛知。きのふの午後4時過ぎ、蟹江町北新田2丁目の「中部第一輸送」で、倉庫2階から炎が上がって、鉄骨5階建ての倉庫が全焼した。

 けが人は確認されていない。2階では従業員が菓子の袋詰めの作業をしていて、菓子の入った段ボールから出火し、パレットなどに燃え広がったとみられる。

 今朝までに火の勢いは弱まったが、午前中、消火活動が続いた。現場は東名阪自動車道蟹江インターチェンジ(IC)の近く。

 自動車道は黒煙に覆われ、上り線の弥富IC~名古屋西IC間、下り線も蟹江IC~弥富IC間が通行止めになった。

   和歌山。今朝2時過ぎ、岩出市相谷の県道で、軽乗用車が交差点に進入し、タクシーと衝突した。

 タクシーの後部座席にいた乗客の岩出市紀泉台の会社員、大松靖明さん(43)が全身を強く打ち、病院に運ばれたが3時間後に死亡した。

 軽乗用車を運転していた紀の川市の男(50)と、タクシー運転手の男(61)も頭を強く打つなど重体。

 事故の直前、路上をふらつきながら走行している軽乗用車をパトカーが発見。停車を求めたが応じなかったため追跡したところ、

 2キロ先の交差点に赤信号を無視して進入。右から来たタクシーと出合い頭に衝突したという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 エジプト。裁判所は29日、2011年のエジプト民衆革命でデモ参加者の殺害を扇動した罪に問われた元大統領ムバラク(86)の起訴を取り消すとの判断を示した。

 事実上の無罪判決となる。11年のデモでは数百人の死者が出たとされる。イスラム主義勢力や若者層などの反ムバラク派が今回の判断に

 強く反発するのは必至で、国内の不安定化につながる恐れがある。

 地元テレビが中継する中、黒いサングラスをかけて出廷したムバラク。落ち着いた様子で裁判の結果を待った。裁判長が起訴取り消しを宣言すると、

 デモ参加者の遺族や報道陣からどよめきの声が上がった。一方、ムバラクはわずかに口元を緩め、息子たちや支持者から祝福を受けた。

 裁判長は「大統領の罪を審議するのに、法廷はふさわしくない。ムバラクが良い大統領だったか否かは歴史が判断する」と述べた。

 ムバラクはこれまでの裁判で「デモ隊を殺害する指令は決して出していない」と主張していた。

 軍出身のムバラクは、30年間にわたる独裁体制を築いたが、民衆革命で退陣。エジプトではその後、イスラム主義組織ムスリム同胞団の

 支援を受けるモルシ政権が誕生した。だが、昨年7月に軍主導による事実上のクーデターでモルシ政権も崩壊。

 現大統領シシはムバラクと同じ軍の出身で、同胞団を抑圧する政策を取っている。今回の裁判所の判断は、エジプトが軍政回帰したことを鮮明に印象づける結果となった。

 裁判では12年6月、ムバラクはデモ参加者の殺害を止めなかった間接的な責任があると認定され、いったんは終身刑の判決を受けた。

 しかし、昨年1月に最高裁が証拠不十分で裁判のやり直しを命じていた。

 ムバラクは、公金横領の罪で禁錮3年の判決を受けており、今後も拘束状態は続くとみられる。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 中国。きのふ、北京で、高倉健をしのぶ追悼上映会が行われた。

 上映会では、1978年(昭和53年)に上映され、中国の若者が熱狂した主演映画、「君よ憤怒の河を渉れ」などが流された。主催した21歳の

 中国人女性は、「子どものころ、父親と一緒に高倉さんの映画を見て大好きになった。これが文化交流になり、日中関係の改善につながれば」と話した。

 岐阜。白川村で、この地方の冬の味覚のとち餅などに使う「とちの実」の皮をむく作業が始まった。

 豪雪地帯の白川村では、古くから「とちの実」が冬の食材として親しまれており、毎年この時期に実の皮をむく作業が行われる。

 合掌造りの集落の中にある施設では、農家の人たちが集まって、とちの実を囲炉裏で煮て柔らかくしたあと、1つひとつ石で叩いて皮をむいていた。

 作業にあたった御婆さんは「とちは香りがよく、灰でアクを抜いてから餅にします」。東京から見学に来たという女性の観光客は

 「昔ながらの方法が残っているのはすばらしい」。取り出した実は、灰で煮たり谷川の水でさらしたりしてあくを抜いた後、もち米と一緒について

 とち餅にし、主にお歳暮用として12月中旬から出荷されるという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。来春の北陸新幹線開業を控え、終着駅の役割を考える「第2回終着駅サミットin氷見」が、きのふ氷見市ふれあいスポーツセンターであった。

 鉄道関係者や専門家らが、終着駅を通じた地域活性化や駅がもつ魅力などを議論し、400人が耳を傾けた。

 公募で旅行会社から山形鉄道社長に転身した野村浩志さんは、車中で方言ガイドを流したり、うさぎ駅長を採用したりして話題作りをし、

 20年間赤字が続いた鉄道で乗客数を伸ばした。基調講演で「人をひきつけるには、ギブ・アンド・テークではなく、ギブ・アンド・

 ギブ・アンド・ギブ…。駅に寄ったら、お菓子の『おまけ』のようなちょっとうれしいことがあることが大切」と熱っぽく語った。

 パネルディスカッションでは、建築家の栗生明さんや高岡市の市長高橋正樹らが登場。栗生さんは「駅に勉強スペースや郵便局などを

 設けるなど、人が自然と集まる機能を」と話した。サミットは来年、鶴来町(白山市)で開かれる。

 福井。県商工会議所連合会会頭も務める県経済団体連合会の会長川田達男は、きのふ北陸新幹線金沢~敦賀間の福井先行開業について、

 「選択肢としてあってもいいと思う」と前向きな考えを示した。

 金沢~敦賀間の完成予定は2025年度末。現在、3年の工期短縮を目指し、政府・与党の作業部会が協議中。今月中旬の部会で、

 石川選挙区選出の参院議員岡田直樹が福井先行開業を検討するよう提案し、来年以降の与党プロジェクトチームの会合で検討することになった。

 敦賀開業が早まると、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発が間に合わないため、会長川田は3年短縮が無理になるなら

 「次善の策として福井先行開業があってもいい」と述べた。さらに敦賀までの3年短縮が可能になった場合でも、「福井までの

 5年短縮は選択肢としてあってもいい」と踏み込んだ。一方、「(福井先行開業の議論が)石川の国会議員の口から出て、福井の国会議員が

 何も反応しないのは、県民としていかがなものか」と不満も口にした。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。志賀町富来牛下の景勝地・巌門にある「レストラン巌門」が、けふ30日で営業を終えた。

 昭和から平成にかけて52年、能登有数の名所で多くの観光客をもてなしてきたが、昨年1年間の観光客数が13・9万人と

 最盛期の10分の1以下に減少するなど落ち込みは著しく、経営改善のめどが立たなかった。

 北陸新幹線開業を目前に控え、地元の関係者からは閉店を惜しむ声も上がる。レストラン巌門は1962年(昭和37年)に

 「巌門観光センター」として北陸鉄道や旧富来町などが共同で営業を始めた。現在は羽咋市の北鉄グループの千里浜観光開発が経営している。

 500席を備える食堂は海岸を眺めながら食事を楽しめ、観光客に好評だった。土産物も販売し、大勢が利用していた。

 巌門やヤセの断崖がある能登金剛は、松本清張原作の映画「ゼロの焦点」の舞台となった。1961年に撮影が行われ、1960年代に始まった

 「能登ブーム」の一因となった。巌門を訪れる観光客も増え、76年に220万5千人とピークを迎えた。

 ブームが去った後、能登半島地震やリーマン・ショック、大震災などの影響で観光客の減少が続き、厳しい経営環境の中、レストラン巌門は

 2000年に併設のホテルを閉鎖して経営改善に努めたが、近年は赤字だった。

 来年には北陸新幹線開業や能越自動車道七尾~―氷見間の開通、輪島を舞台とした連続テレビ小説の放送と能登ブーム再来の期待が高まるが、

 施設関係者は「一時のブームでは継続して収支を改善できない」と閉店を決めた。観光バスが立ち寄るなど、一定の集客力を持った施設の

 閉店に周囲の店舗からは影響を心配する声もせり出す。レストラン巌門の近くで土産物店を経営する男(75)は「一緒に頑張ってきた施設が

 去るのは寂しい。客も減少しないか不安だ」。定期観光バスを運行する北陸鉄道は明日12月1日以降、一部のバスで昼食場所を

 巌門から輪島市の施設に変更する。一方、巌門では石川県が来年3月の完成を目指して展望台を備えるポケットパークの整備を進める。

 明日12月1日の岩ノリ採り解禁を前に、ノリの採取場所「のり島」の競りが、きのふ志賀町の県漁協福浦港支所で行われた。

 進行役が「穴の口」、「がぜ」など区画の名前を読み上げると、組合員ら90人の参加者が「5千」「1万」と威勢よく値段を提示し、

 「まかった」の合図で落札が告げられた。1区画の最高値は昨年より3万円安い5万円だった。156区画の落札総額は189万円で

 昨年を28万円下回った。福浦港支所によると、岩ノリは11月に時化が少なく本格的に生育するのは12月以降になる見込み。

 10枚1束2200円で販売される。

 金沢。県内の政治団体が去年1年間に集めた政治資金は15億4400万円余りで、前の年より7.8パーセント増えた。

 県選管は、県内793の政治団体のうち、収支報告書の提出があった、764団体の去年1年間の収支状況を公表した。それによると、

 去年1年間の収入は15億4400万円余りで、前の年より1億1100万円余り、率にして7.8パーセント増えた。

 政党別では、自民党が6億3700万円あまりと最も多く、共産党が1億7900万円あまり、民主党が8600万円あまり、

 公明党が4500万円あまり、社民党が2500万円あまりなどとなっている。政党の収入の内訳では、最も多いのが党本部などからの

 交付金で3億8700万円あまり、個人や団体からの寄付が3億7300万円あまりと、それぞれ4割近くを占め、続いて、パーティーなどの

 事業収入が1億1300万円あまり、個人による党費などが7300万円あまりとなっている。 一方、支出の総額は、14億7800万円あまりで、

 前の年より4500万円あまり、率にして3,2%増えた。県選管は、「去年7月に行われた参議院選挙や今年3月の知事選挙に向けた

 準備費用で全体的に伸びたことが考えられる」と分析している。政治資金収支報告書の概要は、県のホームページで公開されているほか、

 県庁の県選管でも閲覧できるという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 大牟田出身で、福岡に居る後輩の山本優弘君から。山下君が亡くなったとのこと。残念で寂しい限りです。残った我々、頑張って長生きせねばと思います、なんて便り。

 新宿の斎藤敏雄君から。そうですか、山下先輩も肺炎で。坂上先輩も確か最後は肺炎ですね。東京の寒さくらいは大丈夫ですが、

 金沢の寒さは知りません。盛岡とか花巻とか岩手県の寒さは経験しています。想えば、カナダ、バンフの12月や2月の寒さはハンパではありませんね。

 今日、久々に新宿へ行ってきました。雑踏が懐かしく思えるのは何でしょうか。雑踏の静けさもあじわってきました。

 小生、これから身体の回復に専念します、なんて。頑張れ!

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月。もはや、残すところけふ限り。明日から師走だ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 江戸の達也君から。先日(17日)(どなん 与那国島で)住民投票条例が議決された。しかし、町長が否決。条例案が再議(自地方法176条)に付された。

 ところが、与党議員は退席したま戻らず議会は再開。採決の結果、本条例案は特別多数で再度可決。ドナンには、まだ、良心が残っていた様子。

 防衛官僚のシナリオを撃破!17年振りの住民投票となります。翁長効果は、すざましく、吹き荒れている。中学生以上の者に投票権がある。

 辺野古に続いて、ドナンでは90%以上の反対票で安倍内閣に止めを刺す。お楽しみ下さい。山下さん亡くなったとか、。確かに、

 糖尿が原因で、5年ほど前から、視線が定まっていませんでした。合掌!、なんて。

 谷やんから、しばらくぶりで、電話あり、午後、光が丘の自宅へ向かった。待ちきれなかったのか、玄関前に居て、着いたら助手席へ。

 で「森林公園へ行こう」と。白山さんの裏を経て着いたら、親子連れ等がかなり来ていた。ほとんどの木々が枯葉として落葉していた。

 帰路はスーパーへ寄ってくれとというので、大額へ。ラーメンなんぞ求めていたが、そこへ元中署長の島田さんが入ってきたので「こんにちは」、

 「どうして、こんなところへ?」というので、いきさつを話しして、彼を紹介して、途中車にも餌を入れて帰還した。やれやれ。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊