企業団体献金、47%増 自民に集中

 2014年、霜月、11月29日 。

 石川県内は、雨のち曇り時々晴れ。金沢の最高気温は19度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺の駐車場は開いていて、落葉が一杯。寺津用水の流れは速いが、水面は落葉で一杯だった。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。

 バス通りを渡って、下り坂から四つ角を左折した。尾田さんちを過ぎて、上村さんち、娘さんを送り出す親子に会い「おはようございます」。

 西さんちの四つ角はまっすぐ行くが、右手の資材置き場では、軽トラを止めて、宇野さんが資材の準備をされていた。

 洋菓子屋のおばさんは、出勤はまだのようだ。在所への四つ角は左折、バス通りを渡った。セージのお宅前、相変わらずきれいだ。

 松本先生は、鍋島の佐賀からもう、戻られていると思う。資材置き場を左折したが、ダンプは駐車中。小屋の近くのほんださん宅の手前、

 畑では水仙がつぼみをつけていた。

 熊本。阿蘇山の中岳第一火口ではきのふも噴火が続き、噴煙は火口から200mほどの高さに上がり、風によって北寄りに流された。

 一昨日は噴煙の高さが一時、火口から1500mに達し、火口の周辺で溶岩が固まって出来た噴出物も見つかったが、気象庁は、

 現地を調査した結果、「ストロンボリ式噴火」と呼ばれるタイプの噴火が起きていたと発表した。

 「ストロンボリ式噴火」は、噴出物が火口周辺に飛び散るのが特徴で、高温のマグマが地下から上昇することで発生する。

 今回確認された噴火は小規模、または中規模だったという。阿蘇山の中岳第一火口で「ストロンボリ式噴火」が確認されたのは、

 21年前の平成5年2月以来。また、今月25日から27日までに火山灰が降った範囲は、火口周辺の10キロから50キロに及んでいるということで、

 風向きの変化などによってほぼすべての方向で確認されている。

 衆議院選挙は来月2日公示、14日投票。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。

 前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートしている。

 衆院選に向けた主要8政党の公約が、出そろった。

 安倍が自らの経済政策「アベノミクス」の信任を問う考えを示したことに対し、野党側も独自の成長戦略などを掲げ、基本的な姿勢の違いが鮮明になっている。

 原発再稼働や社会保障政策でも政党間の違いは大きく、幅広い分野で論戦が繰り広げられそうだ。

   ところで、国会議員の立法活動の経費として税金から支給され、使い道の不透明さが指摘される立法事務費。

   これについて、各党の対応に温度差がある。主な政党では「公開が適切」など、透明性を確保すべきだとの意見は、維新の党と共産。

   ほかの政党は「今後国会で議論していく」(公明)などとあいまいな回答。

   国会議員には給与にあたる歳費と文書通信交通滞在費が支給される。さらに、政党には政党交付金、加えて立法事務費が1人あたり

   月65万円、衆参両院の各会派に支給される。立法事務費は、号泣会見をした兵庫県議で問題となった政務活動費の国会版といえる。

   年間総額は50億円に上るが、収支の報告義務はない。収支報告書などによると、立法事務費を党の収入に計上しているのは

   自民、民主(参院分は一部)、公明、共産、社民(全体の23%)、生活の党、新党改革。だが、具体的な使途は不明だ。

   使い道の透明化について、政党の見解は「立法に関する調査研究の推進に資するため、関連法令にのっとって適正に処理している」(自民)、

 「政治活動の自由と調和しつつ、説明責任を果たすことが重要」(社民)。民主は「もともと会派に対して支給されている」ため見解はない、と回答した。

 政治資金収支報告書によると、自民党の2013年の派閥資金は、12年の衆院選で大勝して所属議員が増え、いずれも収入が膨らんだ。

 一方、民主党内のグループは収入がもともと少ない上に、政権から滑り落ちてさらに激減した。

 安倍の出身派閥の町村派(93人)は、収入が2億923万円と前年から37%増。6割超の1億3362万円を派閥のパーティー券売り上げが占める。

 所属議員増で、売り上げも増えたためだ。

 第2派閥の額賀派(52人)は前年から68%増の1億2572万円。岸田派(44人)も前年から16%増加の1億9116万円。

 麻生派(37人)はパーティーがなかった前年の15倍にあたる1億399万円になった。

 ただ、派閥の資金配分機能は弱まっている。党本部から派閥への億単位の寄付が10年に廃止された。逆に、党本部から議員が代表を務める

 政党支部に支給される資金の重みが増した。

 一方、民主党は自民党のような派閥ではなく、議員の親睦を深める「グループ」が多い。資金力も弱く、元首相野田佳彦の出身母体の「花斉会」

 (13年末時点で13人)の13年の収入は234万円。野党に戻って、前年の925万円からさらに減った。他のグループも資金力は弱い。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、一昨日の27日で2か月が過ぎた。

 御嶽山での甚大な被害を受けて、火山が噴火した時にいち早く登山者に危険を知らせる「火山速報」のシステムを作るべきだという緊急提言を、専門家らがまとめた。

 これまでは、火山が噴火しても、気象庁が噴火警戒レベルなどを引き上げるまでは一般の人に伝える方法がなく、御嶽山の時も噴火の発表まで40分掛かった。

 このため、火山の専門家らからなる火山噴火予知連絡会は、噴火が確認された時には、登山者にいち早く火山速報を出すことを気象庁に提言した。

 具体的な内容はこれから議論されるが、噴火の確認から数分以内に伝えるため、スマートフォンのアプリや携帯電話のメールを活用することが検討される。

 また、噴火する前に火山の異常を知らせる方法についても、年度内を目標に議論をまとめたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で、22日震度6弱を観測した地震、けふ29日で1週間になる。

 依然、避難指示なども出されていて、けふも260人余りが避難所での生活を余儀なくされている。

 このうち、27棟の住宅が全壊するなどの被害が相次いだ白馬村では、雪が本格的に降りだす前に作業を急ごうと、来週からとしていた

 当初の予定を前倒しして、今朝9時ごろから被害を受けた住宅の解体作業が始まった。取り壊される家の人は、雨が降る中、重機で

 壁が取り除かれたりして住宅が解体されていく様子を不安そうに見つめていた。家の中に残っている貴重品などを取り出したいという人も

 いることから、解体作業は必要に応じて中断しながら進められている。村では、全壊したり、がれきが道路を塞さいだりしている

 住宅から優先的に解体作業を行うことにしている。被災地では、厳しい冬が迫る中、仮設住宅の建設など避難の解消に向けた対応が急がれている。

 今月22日に起きた長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震では、震度6弱の激しい揺れを観測し、合わせて46人がけがをした。

 この地震で、長野県の白馬村や小谷村などでは、住宅の被害が全壊33棟、半壊62棟に上っているほか、避難指示なども出されていて、

 被災地では、ストレスや寒さによる避難者の健康面への影響が懸念されていて、地元の自治体では住宅の確保を急ぐ。

 このうち、27棟の住宅が全壊するなど被害が集中した白馬村では、年内に仮設住宅35戸の建設を始める。

 ただ、仮設住宅が完成するまで1か月以上はかかるとみられ、白馬村では避難者に明日30日から一時的にホテルや民宿などに移ってもらうことにしている。

 また、小谷村では既存の公営住宅などを活用する方針で、本格的な冬が迫るなか、避難の解消が急がれている。

 JR大糸線の白馬駅から南小谷駅までの区間は今月22日の地震で土砂が線路に流れ込んだ影響で依然、運転できなくなっている。

 これまでの復旧作業で線路上の土砂はほぼ取り除かれたが、線路脇の斜面が崩れやすくなっていることからけふも、雨が降る中、

 斜面の軟らかい土を除去する作業が進められた。運転再開のめどは立っていないということで、当面は不通となっている区間で

 代行バスの運行を続ける。また、国道では、148号線の白馬村北城から小谷村千国の10キロの区間と、406号線の白馬村北城から

 8キロの区間が依然、通行止めとなっている。このうち、406号線は道路にできた亀裂を修復する作業をしていて、来週中に

 通れるようになる見通しだが、148号線は道路を管理する長野県が復旧作業を急いでいるものの、安全を確保できるメドは立っていないという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。

 衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。

 衆院選に向け、野党が同じ選挙区で候補者の競合を避ける調整がほぼ終わった。

 野党第一党の民主党から見れば、維新の党との競合は20選挙区程度に収まり、生活の党、社民党とはそれぞれ数選挙区の見通しだ。

 2012年の前回衆院選では、野党候補が同じ選挙区で乱立して、反自民票が分散し共倒れしたが、今回は競合する選挙区は大幅に減少する。

 しかし、次世代の党、共産党とは、ほとんど調整が図られないまま、12月2日の公示を迎える。

 民主党の代表代行岡田克也は、維新の党との選挙区調整について「かなりうまくいった」とブログで自賛した。例えば、千葉13区では

 維新前職が別の小選挙区に移り、民主前職との競合を回避。三重1区では民主新人と維新新人がともに出馬する構えだったが、民主党が新人の公認内定を取り消した。

 前回衆院選に与党として臨んだ民主党は小選挙区の大半で候補者を立てたが、維新の前身の旧日本維新の会と約半数の選挙区で競合。

 生活の前身の旧日本未来の党や、みんなの党とも票を奪い合い、自民、公明両党の圧勝を許した。

 今回は、前回の反省から、自公両党に対抗するには選挙区調整が必要だとの機運が野党内に高まった。民主と維新は「当初は40超」だった

 競合選挙区を半減させた。みんなの党が解党し、生活から民主党に復党する前職が複数いたことも、野党のすみ分けを加速させた。

 だが、自公両党に代わる政権の受け皿を提示するまでには至っていない。

 野党間の公約の違いは明白で、共通政策も一部にとどまる。各党の地方組織の意向が影響し、調整を断念した選挙区も残る。

 維新の共同代表江田憲司は「与党を利することはしないが、維新は維新として戦う」と個別に選挙戦に臨む姿勢を強調する。

 加えて、次世代の党は独自候補の擁立を進め、民主党とは20以上の選挙区で競合する見込み。民主党内には、保守色の強い次世代は

 自民党の票を奪い、他の野党候補が有利になるとの見方もあるが、確証はない。原則全選挙区で候補を擁立する方針の共産党は沖縄を除いて

 調整に加わらず、各選挙区で与党のほか、他の野党候補とも争う。

 きのふ28日付で解党したみんなの党代表で、来月の衆院選に無所属で出馬する前職、浅尾慶一郎(50)が地盤を築く4区で、

 自民党が攻勢を強めている。官房長官菅(すが)義偉(65)が、きのふ自民前職の山本朋広(39)の応援に入り、テコ入れを図った。

 解党を機に、みんなの党の“牙城”を切り崩したい考えだ。「路線対立で解党するとは、(浅尾は)どちらに向いているか分からない」、

 鎌倉市で開かれた山本の決起大会で菅氏は、こう浅尾を痛烈に批判した。

 前回選挙は比例代表で復活当選を果たした山本だが、小選挙区では約4万票差で浅尾に敗れた。安倍も応援に入る予定で、「これほどの支援は

 初めて」(山本)と驚きを隠さない。一方、受けて立つ浅尾はこの日、鎌倉市内で会見し、「改革勢力への期待感を醸成するためにも

 (無所属出馬で)、筋を通す」と決意を語った。前回は党幹部として全国を応援に回る機会が多かったが、次回は地元に密着した選挙戦となる見通しだ。

 4区では他に、無所属新人、荻原隆宏(44)も「現在の与野党には期待できない。政治を市民の手に取り戻す」として出馬を予定。

 共産新人の加藤勝広(70)も出馬を予定するなど、前回と同じ顔ぶれによる激戦が予想されている。

 維新の党の共同代表である橋下徹と江田憲司は、けふ午前、大阪府池田市の商店街の一角で、街宣車の上に並び立った。

 聴衆から質問を受けて答える公開討論会だ。「早く国政に出てください」との声に、橋下は「私は政治家には向いていませんよ。

 早く弁護士に戻って私利私欲の生活に戻りたい」と笑いをとってかわした。

 橋下と維新の党幹事長の松井一郎が衆院選不出馬を表明したのは今月23日。その翌日、江田は「政界再編、野党再編は私が担っていかないといかん」と決意を示した。

 実は不出馬表明の数日前、維新は総務省に届け出ている党の代表者名を橋下から江田に変更した。共同代表制を敷くが、書類上の代表は1人だ。

 江田にとって、今回の選挙戦は野党の指導者の一人として名実ともに認知されるための最初の試金石になる。

 「ご両人の決断は、大阪都構想実現のために来年4月の統一地方選を勝ち抜くという当面の最大目標に向かって全力を尽くす、ということだ」。

 江田は橋下の不出馬をこう解説する。江田ら維新の国会議員団はかねて次期衆院選への出馬を求めてきただけに、維新の国会での

 党勢拡大への「切り札」を失った衝撃は隠せない。橋下は抜群の知名度だけでなく、大阪を中心とした維新の地方議員に強い影響力を持っている。

 旧日本維新の会と旧結いの党が合流した9月の結党以来、江田は橋下と発言に齟齬(そご)が生じないよう常に注意を払い、党の一体感づくりに努力してきた。

 たとえば、江田が国会議員団会長の松野頼久と「最強野党」を唱えて意欲を示した民主党との連携話も、橋下と歩調を合わせて一歩引いた。

 橋下が大阪で「民主党とは組めない」と明言したからだ。旧みんなの党では党をともにつくった渡辺喜美と対立し分裂に至った。

 同じ轍を踏むわけにはいかない。ただ、橋下が引き続き国政と一線を画すことになった以上、野党再編へのかじ取りという点で、江田の役割は自然と大きくなる。

 「維新の大阪系と分党し、合流しないか」。関係者によると、民主党元代表で野党再編論者の前原誠司はこんな呼びかけを江田にしているという。

 前原は地元が京都で、橋下とも親交がある。ただ民主党内で前原を支持する前職らの多くは連合の支援を受けており、自治労や日教組などの

 労働組合を敵視する橋下とは相性が悪い。「大阪系の切り離し→合流」論の震源地はそこにある。

 前原や元幹事長、細野豪志らは民主党を解党し、政策の一致する他の野党勢力を結集した新党構想を温めている。11月中旬には代表の海江田万里にも提案した。

 12月2日の公示までに準備が整うはずもなく、海江田は受け流したとされる。

 海江田は「自民、公明両党で過半数維持という安倍の目標をくじく」と意気込むが、一気に政権奪取できるとは考えていない。

 「今回の衆院選でまず3桁まで議席を取り戻し、その次の衆院選で政権を取りにいく」という2段階論が党執行部の考える基本線だ。

 野党第1党が突出していない状態が衆院選後も続くとすれば、前原らの新党構想は残り、江田もキーマンになりうる。

 けふの公開討論会で、江田は「きのうは(夜中の)1時まで橋下さんと飲んでいた」と切り出し、「橋下さんと私が代表である限り、

 維新はウソをつかない。力を与えてほしい」と力を込めた。すべては衆院選を乗り越えなければ始まらない。

 次世代の党は、衆院選の比例代表東京ブロックに出馬する最高顧問石原慎太郎(82)について、比例代表の名簿登載順位を

 下位で登録する方針を決めた。党で選挙区から出馬する重複立候補者よりも低い順位となる見通しで、当選圏内に入るのは難しくなりそうだ。

 党関係者によると、名簿の下位登載は石原の強い希望によるもので、周囲には「後輩に一人でも多く当選してほしい」と話しているという。

 高齢の石原の体調も考慮したとみられる。石原は平成24年の衆院選では、日本維新の会から比例代表東京ブロックの名簿登載第1位として出馬していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。沖縄県は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部を埋め立てる工事の工法変更を申請した

 沖縄防衛局に対し、環境保全への対策など25の質問事項を記載した書面を送った。回答期限は12月8日。

 辺野古移設推進派の知事仲井真弘多は翌9日まで任期を残しており、退任直前に変更を承認する可能性がある。審査を担当する県土木建築部は

 回答があり次第、速やかに審査報告を知事に提出する考え。

 12月10日に知事に就任する前那覇市長翁長雄志は辺野古移設を阻止するため「知事権限を行使する」との立場で、工法変更の可否判断を

 自らに委ねるよう求めている。

 静岡。今朝7時ごろ、浜松市東区子安町の住宅の庭に近くに住む介護士の大橋貞子さん(50)が倒れているのを警察官が見つけた。

 大橋さんは首を刃物のようなもので刺されていて、現場で死亡が確認され、警察は殺人事件として捜査本部を設置して捜査を始めた。

 これまでの調べで大橋さんは、昨夜9時ごろ、広告のチラシを付近の住宅のポストに投かんするアルバイトのため、自宅から自転車で外出したという。

 深夜になっても帰宅しないため、周囲を探した家族が、自宅から200m離れた道路脇に、大橋さんの自転車が止めてあるのを見つけたが、

 本人の姿は見当たらず、携帯電話にも出ないため、警察に通報したという。警察官が捜索したところ、今朝になって、自転車が止めてあった場所から

 さらに100mほど離れた住宅の庭で、倒れている大橋さんを発見したという。現場はJR浜松駅から北東へ車で10分ほど離れた住宅街。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 アベノミクスによる円安・株高などで業績を伸ばす大企業が、昨年1年間で自民党の政治資金団体「国民政治協会」への献金額を

 軒並み増やしたことが、きのふ公表された政治資金収支報告書で分かった。

 総務省がきのふ公表した2013年分政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)によると、政党や、政党が献金の受け皿とする

 政治資金団体が一年間に受け取った企業・団体献金の総額は、12年に比べて43・4%増の24億8千万円だった。

 12年12月の衆院選で勝利し、与党に復帰した自民党が大幅に増やし、党本部の総収入は233億円で、08年分以来5年ぶりのトップとなった。

 政権交代を反映し、自民党に資金が集中する状況が浮き彫りになっている。

 政党を含む政治団体の収入総額は1千133億7千万円で0・3%増加。支出は4・6%増の1158億5千万円だった。

 企業献金は政治資金規正法上、政治家個人や後援会などの政治団体は受け取りが禁止されている。

 最も多額を得たのは自民党の政治資金団体「国民政治協会」で、42・5%増の19億5千万円。自民党本部は企業献金を受けず、

 全国の支部で89・7%増の2億6千万円を得た。

 自民党以外の各党本部収入は、共産党225億4千万円、公明党142億7千万円、民主党94億3千万円、日本維新の会(分党前)41億円、

 みんなの党27億5千万円、生活の党13億5千万円、社民党10億8千万円、新党改革1億4千万円の順。

 収入総額のうち、政党交付金は318億7千万円で全体の28・1%を占める。政治資金パーティー収入は72億8千万円で、12年と比べ3・2%増えた。

 支出は、宣伝事業費が123億8千万円で、12年の26億8千万円から4・6倍に跳ね上がった。

 自民党が政権復帰した2013年分の政治資金収支報告書を見ると、自動車や鉄鋼、ゼネコン、商社、不動産などの大企業や業界団体が、

 自民党への献金を12年より軒並み増やしていた。自民党側への企業・団体献金は総務省届け出分だけでも47%増の22億円。

 09年の野党転落前の水準に戻したところが多く、政治とカネの面でも「自民回帰」がいっそう鮮明になっている。

 自民党の政治資金団体・国民政治協会への企業・団体献金で、最も多かったのは、自動車メーカーでつくる日本自動車工業会(自工会)の

 8040万円。前年より2010万円増えた。自工会は「民主党政権時に減らしたものを戻した」と説明。トヨタ自動車(6440万円、

 1・3倍)や日産自動車(2900万円、1・4倍)などのメーカーも以前の水準に増やした。

 業界団体では、石油連盟が前年の5千万円から8千万円に増額。日本電機工業会(7700万円)や日本鉄鋼連盟(6千万円)も前年より増やした。

 安倍政権の経済政策で好況の証券業界は、野村ホールディングスが5・6倍の2800万円、大和証券グループ本社が3・6倍の2500万円と 大幅アップ。

 国土強靱化や震災復興で、受注が増えたゼネコン業界は鹿島、大成建設などの大手5社が800万円から1200万円と以前の水準に戻した。

 政権は原発の再稼働や海外輸出を目指しており、原発メーカーの三菱重工業(3000万円)や東芝(2850万円)、

 日立製作所(2850万円)も前年の3〜2倍に増額した。

 ナイジェリア。北部の第2の都市カノの中央モスク(イスラム礼拝所)で28日、連続自爆テロがあり、AFP通信は、120人が死亡、

 270人が負傷したと報じた。犯行声明などは出ていないが、北東部でテロを繰り返しているイスラム過激組織「ボコ・ハラム」の犯行との見方が強い。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。路地を歩くと、そこかしこから「ガガガッ」と金属を削る音が聞こえてくる。

 東京大田区南部の住宅地には、一階が作業場、二階が住居の町工場が点在する。「羽田上空の飛行機から図面を投げれば、着陸した時には

 製品ができている」と評されるほど技術力の高い工場が多い。「蒲田の町工場」ともいわれる、都内有数のものづくりの集積地だ。

 「冗談じゃねえ。大企業ばかりもうけさせて」。衆議院解散の前日の20日、地域の一角にある工場で木戸群市さん(69)が憤った。

 横ではテレビから「円相場は下落し、1ドル118円台後半で取引されました」とニュースが。「円安のしわ寄せは、わしらがかぶっている」。

 木戸さんが吐き捨てるように言った。木戸さんの工場では、輸入したアルミなどの原材料から工作機械のネジや金具を作っている。

 円安のあおりで原材料費は値上がりを続ける。例えば研磨用ネジでは、第二次安倍政権発足前の一本6500円が、8000円になった。

 「これでは給料を上げられないし、ボーナスも出せない」。木戸さんは二人の従業員に目をやり、悲しげに話した。

 原材料費の高騰を招いた円安は、第二次安倍政権の経済政策「アベノミクス」が引き起こした。円相場はこの二年で、1ドル85円から

 120円をうかがうまでになった。狙いは輸出企業の業績を好転させること。二年前に85円だった一ドルの商品が今、海外で120円の

 高値で売れれば、大企業の業績が上がり、下請けの町工場も発注増で潤う。こんな連鎖を狙ったのだ。

 しかし、シナリオは狂った。実際には多くの町工場が円安の恩恵から取り残されている。納入先の大企業は買値を上げてくれず、

 原材料費の値上がりばかりがのしかかる。「親会社は『加工賃を中国並みに下げてくれ』と言う。赤字続きで給料なしの月もある」。

 蒲田に工場を構え、旋盤加工技術で区から「大田の工匠」に認定されている佐々木忠義さん(68)は頭を抱える。

 大田工業連合会長の舟久保利明さん(70)も「結論から言うと、アベノミクスの恩恵はなかった」と厳しい評価だ。

 好決算が伝えられる多くの大企業と違い、会員の中小企業800社の85%は赤字か、もうけが出ていない。

 「道を歩けば、従業員2、3人の工場がこっちもやめた、あっちも閉めた、だ」。舟久保さんが半ばあきらめ顔で嘆く。

 「政府は経団連の大企業と仲良くしても、わしらの声には耳を貸さないですから…」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 「一票の格差」。その是正案を話し合う参院選挙制度協議会(座長 自民党参院幹事長伊達忠一)は、きのふ改革案の年内集約を断念した。

 各党などが提出した14案をそのまま併記しただけの報告書案を大筋了承。改革案の取りまとめに向けた方向性すら示すことができず、

 決着は来年の通常国会以降に持ち越される。

 この日の協議会では、公明党の参院幹事長西田実仁が、昨年の参院選を「違憲状態」とした26日の最高裁判決について「執行猶予判決だ」と述べ、

 取りまとめの遅れに危機感を示した。民主党の参院幹事長羽田雄一郎は「いくつかの案に調整(集約)すべきだ」と求めたが、

 自民党の副幹事長岡田直樹は「ブロック案と合区案の隔たりは大きい。歩み寄りは困難」と述べ、集約に至らなかった。

 協議の主導権を握る自民党が「6増6減」「合区」「6増6減と合区」の3案を掲げ意見を統一していないのが最大の原因だ。

 社民党の幹事長又市征治は「年内に一定の方向性を出すはずだった」と批判した。

 結局、14もの案を併記したまま参院議長山崎正昭に報告書を出し、正副議長らによる参院選挙制度検討会に議論を委ねる見通しだ。

 神奈川。茅ヶ崎市の副市長がハワイ出張中に死亡した事故で、市長が会見を開き、「公務の一環でサーフィンをした際に溺れた」と説明した。

 茅ヶ崎市の市長服部信明は「申し訳ありませんでした。ホノルル総領事館からの提案があり、公務のなかで起きた事故と考えています」、

 茅ヶ崎市によると、副市長木村竹彦(当時63)は先月、ホノルル市と姉妹都市協定を結ぶため、市長らと現地に出張していた。

 帰国する日の朝に、協定の締結を祝して現地の領事館の提案でサーフィンをして溺れたという。サーフィンの経験はなかった。

 市は、これまで詳細を明らかにしなかったことについて、「領事館側と調整できておらず、事実を公にできなかった」と釈明した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛知。県議(知立市選出)柴田高伸が2013年度までの3年間、自身の父と妹、親族の事務員2人に政務活動費(旧政務調査費)から給与として

 1300万円を支払い、半額相当を寄付として自身の政治団体に還流させていた可能性があることが、分かった。

 柴田は親族からの寄付を認めた上で「流用の意図はなかった。疑念を持たれたことは申し訳ない」と話し、寄付金を全額返還するとした。

 柴田によると、親族は自身の父と妹。11〜13年度に事務員に雇用し、政務活動費から毎年400万円強を支払った。この間、

 政治団体と資金管理団体が650万円の寄付を受けたという。

 ネパール。南部バラ地区にあるヒンズー教のガディマイ寺院で28日、動物をいけにえとして神にささげる祭りが始まり、水牛5千頭が殺された。

 29日も行われ、数千のヤギやブタ、ハトなどもいけにえにされる予定で、動物愛護団体から批判が出ている。

 200年以上続くとされる祭りは5年に1度行われ、ネパールや隣接するインドから信者500万人が来訪。ヒンズー教の神ガディマイに

 動物をいけにえとして供えることで、繁栄がもたらされると信じられている。地元メディアによると、400人の食肉解体作業員が雇われたという。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 神奈川。鎌倉市が毎年後援してきた平和をテーマにした市民団体のイベントを、今年は「政治的な主張が含まれる」として断ったことが、分かった。

 イベント告知のチラシに、原発再稼働に反対する表現などがあったことが理由。市文化人権推進課は「原発再稼働は国民の意見が分かれる問題。

 中立を保つため、一方だけを後押しできない」と説明。市民団体の代表貞兼綾子は「特定の政治団体に属さず、率直に思ったことを言葉にした。

 表現の自由はないのか」と反発している。団体は2007年から活動する「鎌倉・岐れ路の会」で、08年から年末のイベントで市の後援を得てきた。

 作家の城山三郎が旧日本軍の「特攻」をテーマに描いた晩年の作品の取材メモや創作ノートが見つかり、横浜市の文学館で一般公開されている。

 展示されているのは、7年前、79歳で逝った作家の城山三郎が晩年の作品、「指揮官たちの特攻」を執筆する際につけていた自筆の

 取材メモや創作ノートなど。資料の寄贈を受けた横浜市の神奈川近代文学館が先月、資料を整理するなかで見つけ、けふから一般公開した。

 このうち、城山が特攻隊の基地があった大分県の料亭を訪ね、出撃前の隊員が切りつけた柱の刀傷を目にしたときのメモには、

 「どうして死ななくちゃいかんのだ.なぜ.なぜ.」とか、「痛々しくてもう何も言えない.ただ撫でるだけ.ごめんね」などと、

 城山の怒りや悲しみが率直に書き留められている。これらのことばの多くは、そのまま作品に生かされ小説の核心の一つになっている。

 会場を訪れた城山作品の読書会をしているという男は「『ごめんね』ということばに戦争や特攻に対する城山の思いが詰まっていると感じます。

 まもなく戦後70年を迎える今こそ、多くの人に見てもらいたいです」。これらの資料は来年1月25日まで横浜・中区の神奈川近代文学館で展示されている。

 鹿児島。出水市高尾野町下水流の水田で23日、市の保護監視員が衰弱したマナヅルを発見し、遺伝子検査で鳥インフルエンザウイルスを検出。

 鹿児島大で確定検査を進めていた。きのふは、発見場所から半径10キロ圏内で衰弱したカモも見つかり、検査している。

 出水市は国内最大のツル越冬地。出水平野のツルは国の特別天然記念物に指定され、今年は10月23日に第1陣のナベヅル200羽が飛来した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。ノドグロの名前で親しまれる高級魚、アカムツの卵を人工的にふ化させ、稚魚にすることに富山県水産研究所が成功した。

 卵から稚魚を育てる技術はすでにあッたが、1500匹という大量の稚魚に育てたのは全国で初めてで、育成技術の確立が期待されている。

 ノドグロの名前で親しまれるアカムツは、脂の乗った濃厚な味が特徴で、体長50センチほどの大型のものだとセリ値でキロ当たり

 1万円以上の値が付くこともある高級魚。滑川市にある富山県水産研究所では、アカムツの卵から稚魚を育てる研究に取り組んでいて、

 人工ふ化させた2万匹のうち1500匹を、2か月かけて2センチほどの稚魚に育てることに成功した。研究所は去年、福井県にある

 独立行政法人、水産総合研究センターなどと共同で、アカムツの稚魚30匹を卵から育てることに全国で初めて成功していて、今回は

 これに続いて、全国で初めて大量の稚魚を育てることに成功した。成功の要因として県水産研究所は、これまでに比べ海水の温度を

 6度ほどあげて26度程度にしたことや与えるエサの種類を増やしたことなどを挙げている。

 アカムツは食用として人気が高い反面、詳しい生態がまだよく分かっていないということで、研究所は生態を詳しく調べながら、

 育成技術を確立してたいとしている。富山県水産研究所では「さらに大量の稚魚を育てる技術を確立し、全国から注目されるブランド魚を作りたい」と話している。

 石川県との県境、氷見市床鍋の住民が、高岡市末広町の関野神社に飾る大しめ縄を仕上げた。

 作ったのは77〜92歳の男女10人。きのふは前日から作業をしていた集荷所で、縄の形をはさみで整え、「立派なしめ縄ができた」と笑顔を見せた。

 神社は山間地の農業支援を狙いに、収穫後に余ったわらによる大しめ縄作りを20年前から依頼している。出来上がった大しめ縄は

 直径1m、長さ13m、重さ50キロ。しめ縄は、わらを結び合わせて3本の太い縄を作り、芯になる金属のワイヤを包み込むように

 一本に編む。最後に女性5人がはさみで滑らかに仕上げた。わらの香ばしい香りが広がる集荷場で作業した中沢文子さん(83)は、

 「みんなで『はさんで』『束をもう一つ』と、声を掛け合って編んだ。力を合わせてきれいにできた」とうれしそうだった。

 来月中旬に神社の鳥居に取り付けられる。

 福井。衆院選の公示日が迫り、県内の看板店などに立候補予定者の各陣営に贈られる「檄文」の製作依頼が相次いでいる。

 福井市成和一のタカハシ看板にも注文が次々舞い込み、社長の高橋政則さん(72)は突然の解散による選挙特需に「うれしい悲鳴」と筆を走らせる。

 会社の二階にある作業場には40枚の檄文が所狭しと並ぶ。高橋さんは「(衆院が解散した)21日くらいから注文が来るようになった」と、

 達磨大師やトラ、竜、日の丸などの絵が描かれた縦110センチ、横80センチの「祈必勝」と書かれた文字に、白色の塗料を使い慣れた手つきで縁取りをしていく。

 作業場には絵が描かれた模造紙が机の引き出しに保管され「いつでも対応できるように用意してある」。政治家ばりの“常在戦場”を心掛けている。

 例年年末はトラックなどに絵や文字を書く仕事がメーン。高橋さんは「首相が解散を宣言した時から忙しくなると予想していた」と、

 突然の解散に「仕事ができたことは大変うれしい。負担にはなるが楽しんで書いている。職人として仕事をするだけ」と話している。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。輪島市の市長梶文秋が今年5月、のと里山海道で追突事故を起こし、七尾簡裁から修理費用59万円の支払いを命じる判決を受けていたことが分かった。

 判決などによると、今年5月10日、志賀町ののと里山海道下り線で、輪島市の市長梶が運転する車が前を走っていた車に追突した。

 追突された七尾市の女性の会社員(23)は「市長の前方不注意が原因だった」として七尾簡裁に訴えを起こした。

 市長は「女性の車が急ブレーキをかけたことも事故の原因」と主張していたが、七尾簡裁は市長の過失を全面的に認め、車の修理費用

 59万円の支払いを命じる判決を言い渡した。事故当時、市長は私用で出かけ、輪島市へ帰る途中だった。市長は、「過失の割合について

 異議を申し立てたが、認められなかった。今後は事故を起こさないよう注意したい」とコメントした。

 輪島市と穴水町は来月1日、北陸電力に対し、志賀原発の安全協定締結を申し入れる。

 輪島市の市長梶文秋は市議会9月定例会本会議の一般質問の答弁で、志賀町と同等の権限までは必要ないとの認識を示しており、

 北電が石川県、志賀町と結ぶ現行協定と異なる内容にする方向で協議を進めるとみられる。

 輪島市と穴水町は、志賀原発の重大事故時に避難、屋内退避の準備をする「緊急防護措置区域」(UPZ、30キロ圏)に含まれている。

 2市町は「事故が発生すれば、奥能登は孤立する恐れがある」として、珠洲市、能登町を含めて奥能登2市2町で安全協定の勉強会を開いてきた。

 珠洲市、能登町は30キロ圏外に当たるため、締結申し入れには加わらない。12月1日は、輪島市内で、市長梶と穴水町の町長石川宣雄が

 北電原子力本部長の副社長金井豊に申し入れる。志賀原発の安全協定に関しては七尾、羽咋、中能登3市町が原発再稼働の「同意権」を含め、

 志賀町と同等の権限を求めて協議を進めている。ただ、北電と石川県は志賀町の立場を尊重したい考えで、3市町は「(協議が)平行線を

 たどっても仕方がない」と妥協点を探る可能性も示唆している。北電は富山県、氷見市とも協議を進めている。

 金沢。本多町の市立中村記念美術館新館の開館二十五周年を記念した特別展として、来月10日まで、明治から昭和にかけて活躍した

 加賀蒔絵の名工大垣昌訓(1865〜1937)の生誕150年記念展が開かれ、端正で精緻な伝統美が来場者の心をとらえている。

 金沢生まれの昌訓は、1892年(明治二十五年)に「大垣工房」を開設。国内外の展覧会や博覧会で受賞を重ね、確かな創作力を見込まれ

 宮内省からの買い上げで多数の調度品や食器類などを納めるなど、金沢の工芸家の中でも群を抜く力量を備えていた。

 展には、明治天皇の妃に納めたとの伝説が残る香箱とみられる二重小箱の予備品、昌訓が数多く手掛けた銚子や明治時代に作られ

 当時としてはモダンなストライプ(帯)を施した銚子台、すずり箱、わんなどの名作33点が並ぶ。

 このほか、大正時代を中心に宮内省受注品の仕様書など関係文書50点も公開。昌訓と同時代の加賀蒔絵の名工7人の作品29点も展示されている。

 入場料は一般300円、65歳以上200円(祝日無料)、高校生以下無料。午前9時半〜午後5時(入館は午後4時半まで)で、会期中無休。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月。もはや、残すところ明日限り。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝は、末町の朝市の止市に行ってきた。雨にも関わらず、年内最後とあって、赤飯もふるまわれて、にぎわっていた。求めたのは柚子だ。

 午後には晴れて、青空が広がった。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊