エボラ出血熱の西アフリカへ、自衛隊機で防護服を輸送
2014年、霜月、11月28日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は19度。
朝の散歩は、プラスティック捨てのコース。たかみ公園の方向へ向かった。
当番の中年さんに会い「おはようございます」。右手前方の舘山のバス停、かなりの通勤通学客を乗せて、出発したのが目に入った。
バス通りを渡って、西さんちの四つ角を左折。お友たちを待つ児童に「お早う」。
在所への四つ角は左折せず、まっすぐ行く。後ろから、登校を急ぐ子供ら。かつてのため池を左折して、バス停を渡った。コンビニの手前で
左折した。セージのお宅前から右折した。先生は、鍋島の佐賀からもう、戻られているに違いない。
資材置き場を左折したが、ダンプはもう出たあとだった。孫を見送る小林さんに会い「おはようございます」
小屋の近くのお宅、玄関先に柚子が見事になっていたのは鮮やかだ。
熊本。阿蘇山はきのふも噴火が続き、中岳第1火口からの噴煙の高さが最高で1500mに達した。
火山灰も火口から40キロ離れた熊本市など広範囲に降った。福岡管区気象台は今回は1993年以来のマグマ噴火だと判断。
小規模ながら長期化する恐れがあると警戒を呼びかけている。
火山灰の影響で、阿蘇山から二十数キロ離れた熊本空港の発着便は、欠航や行き先変更が相次いだ。航空各社が視界不良やエンジンへの影響を考えたため。
全日空は21便が欠航し、日本航空も15便の運航を取りやめた。フジドリームエアラインズも県営名古屋と熊本を結ぶ5便が欠航した。
キャベツなど農作物への影響も懸念されている。気象台などの現地調査によると、火口の南側で火山灰が7センチ積もっているのが確認され、
こぶし大の軽石も飛散していた。噴出物の成分や地形の隆起がわずかながら起きていることから、気象台はマグマ噴火だと判断した。
阿蘇山には東西17キロ、南北25キロの世界最大級のカルデラがある。その内側に中岳をはじめ十数座の中央火口丘が並ぶ。
カルデラは30万年前から9万年前までの4回の巨大噴火でつくられた。
秋田。横手市山内(さんない)地区で、特産の「いぶりがっこ」づくりが最盛期を迎えている。
承知のように、秋田弁では漬けものを「がっこ」と呼ぶ。この地区では100軒の農家が作業に追われ、いぶし小屋からは白い煙が立ち上る。
40年ほど作っている木村正雄さん(78)は今月初めから、10月末に収穫したダイコンの「いぶし」に汗を流す。
12平方mのいぶし小屋の中に、ひもで編んだダイコンを一度に1500本ほどつるし、ナラの木を燃やして5日間いぶし続ける。
今月末までに7500本をいぶすそうな。いぶしたダイコンは、妻チギさん(77)が米ぬかやザラメなどを使って次々と漬け込む。
40日ほどでいぶりがっこができあがる。「詳しい製法は秘密。うちのがっこを食べたら、よその家のは食べられない。みんな、
そう思って漬けています」。
衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。
前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートしている。
衆院選に向けた主要8政党の公約が、出そろった。
安倍が自らの経済政策「アベノミクス」の信任を問う考えを示したことに対し、野党側も独自の成長戦略などを掲げ、基本的な姿勢の違いが鮮明になっている。
原発再稼働や社会保障政策でも政党間の違いは大きく、幅広い分野で論戦が繰り広げられそうだ。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、きのふ27日で2か月になった。
この噴火から2か月、きのふ、麓の長野県王滝村にある献花台前では、発生時刻の午前11時52分に合わせ、村民有志の女性らが黙とうや御詠歌をささげた。
戦後最悪の火山災害から2か月、地元では火山の安全対策の強化に加え、地域経済の支援が大きな課題となっている。
住民の7割が観光業に携わる王滝村では、唯一のスキー場が12月からの営業を断念し、従業員の雇用問題のほか、関連する宿泊施設や
飲食店の経営への影響が懸念されている。このため王滝村は、観光客を呼び込むための方策や雇用対策などを盛り込んだ、1億1900万円の
補正予算案をまとめ、きのふ開かれた村議会で可決された。この中には、3000円で購入すれば、村内の飲食店や宿泊施設で5000円分の
金券として使える「プレミアム商品券」を発行するための費用として、1090万円、噴火の影響で仕事を失った人を雇った企業などに対する
経費の補助として2800万円余りが盛り込まれた。またスキー場については、今後の営業再開に向けて定期的に整備を行う必要があるとして、
整備にかかる人件費や修繕費などを村が負担するために4300万円余りを計上している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、22日震度6弱を観測した地震、明日29日で1週間になるが、白馬村と小谷村などでは、依然として360世帯が断水していて、
復旧工事が急ピッチで行われている。今回の地震では水道管が破損するなどした影響で、今朝の時点で、白馬村で201世帯、
小谷村で151世帯、それに長野市の10世帯で断水が続いている。それぞれの自治体では、断水している地域に給水車を出すとともに、
復旧工事を急いでいて、このうち住宅が壊れる被害が集中した白馬村の堀之内地区では、今朝も水道管の工事が行われている。
水道業者が重機で1.5m地面を掘って、直径10センチの水道管が見えるようにしたうえで、水を流し、水が漏れている場所を確認していた。
このあと、水道管を新しいものに取り替える作業が行われる。別の場所では、住宅までつながる水道管に影響がないか調べるため、
住宅の近くにある消火栓から水を流して漏れているところがないか確認する調査も行われた。白馬村では、復旧工事を急ぐことにしているが、
解消できる時期のめどは立っていないという。
今回の地震では白馬村や小谷村などで住宅の全壊が33棟、半壊が62棟にのぼり、300人以上が避難生活を続けるなど、被災者の生活再建が緊急の課題となっている。
このため、長野県は、けふ庁内の幹部を集めた臨時の会議を開き、被災地の復旧・復興に向けた緊急の方針をまとめた。
それによると、国の「被災者生活再建支援法」の対象とならない被災者に対して、独自に支援を行うとしている。具体的には、支援法が
適用されない自治体でも、全壊などの被害が確認された住宅については、最大300万円の支援金を支払う。また、国の制度では
支援の対象とならない半壊の住宅についても、50万円の支援金を支給するとしている。さらに仮設住宅についても、長野県が費用を負担して
建設を急ぐほか、避難生活を続ける被災者に県営住宅や職員住宅の空室を提供する。長野県の知事阿部は「きめ細かく対応するため
制度を設けることにした。引き続き、支援できることがないか、検討を続けていきたい」と話している。
ところで、被害が相次いだ白馬村は、雪が本格的に降り積もる前に作業を進めたいとして、来週から被害を受けた住宅の解体やがれきの撤去を始める。
今回の地震では白馬村や小谷村などで住宅の全壊が33棟、半壊が60棟に上った。このうち27棟の住宅が全壊するなどの被害が相次いだ
白馬村では、壊れた住宅の解体やがれきの撤去作業を来週から始めることを決めた。これは気象庁によると来週以降は大きな余震が起きる可能性が
低くなると予想されていることや、雪が本格的に降り積もると、雪の重みで住宅が倒壊するなどして、解体作業を行うのが難しくなるため。
白馬村では全壊したりがれきが道路をふさいだりしている住宅から優先的に作業に取りかかりたいとしている。一方で、白馬村は
被災者の住まいを確保するため、年内に仮設住宅の建設を始めることを決めた。被災者に対して行った調査では、50世帯が仮設住宅への
入居を希望しているという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。
衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。
政府は、12月14日投開票の総選挙に関連する費用として2014年度予算の予備費(当初3500億円)から631億8300万円を
支出することを閣議決定した。予備費の残高は2238億4200万円。前回総選挙から2年の短期間で再び多額の国費を支出することに関し、
財務相麻生太郎は閣議後の会見で「(批判的な)意見があることを知らないわけではないが、必要な決定だった」と述べた。
みんなの党が、けふ解党した。
来月2日に総務相に届け出る。国会内で会見した代表浅尾慶一郎は「支援してくれた方々におわび申し上げたい。与党の補完をしたいという
グループが(党内に)一定程度いたのは事実。そのまま選挙に突入して、その後分裂した場合には、有権者に説明ができない」と語った。
党は政党交付金を所属国会議員に選挙資金などとして支給した上で、12億円以上を国庫に返還する予定。
また、浅尾は衆院選に無所属で出馬する意向も表明。「選挙前に、党を解党した代表が新党の代表になるのは論理的、世間的に認められない。
選挙後、政治勢力の結集に向けて努力したい」と述べた。
民主党の代表海江田万里が、きのふ衆院選の立候補予定者応援のため宇都宮市と日光市でそれぞれ演説し、安倍政権を批判した。
宇都宮市の東武宇都宮駅前で、マイクを握った海江田は「今回の選挙はまったく大義がない。何のために解散するのか」と安倍の解散判断に疑問を呈した。
集団的自衛権の行使容認や特定秘密保護法の施行など安倍政権が二年間で進めた施策を挙げ、「国民と議論をしないまま進めた。
安倍政権が危ういのは言うまでもない」と批判を繰り返した。
その上で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が働く人々の隅々まで行き渡っていない点を指摘し、「これまでより暮らしが
厳しくなった人たちのことを第一に考え、元気になってもらうために一番力を注ぐ」と強調した。
地域再生や医療、介護制度の充実を訴えるとともに、エネルギー政策については「三年前の(東京電力福島第一原発)事故がなかったかのような
政策は許されない」と、現政権による原発再稼働の流れも批判した。民主党は栃木1、4区でみんなの党から民主党入りした前職と新人、
2区で前職を擁立する。
民主党が衆院選北海道7区(釧路、根室管内)に党公認で出馬する前職の鈴木貴子(新党大地代表代理 28)について、
比例代表道ブロック名簿の登載順位を単独1位とする案を検討していることが、分かった。鈴木を優遇することで、無所属で
党北海道推薦の道2区を含む他の11小選挙区で、選挙協力による民主候補への大地の支援をより確実なものにする狙いがあるとみられる。
民主党は2012年の前回衆院選の比例代表道ブロックで2議席を獲得しており、単独1位が決まれば鈴木は道7区で落選しても
比例復活当選がほぼ確実に見込める。この場合、党北海道の代表横路孝弘ら、他の小選挙区と比例に重複立候補する公認候補は
同列2位になるとみられる。民主党は比例順位は小選挙区候補者を同列1位とするのが通例で、道内でも09年、12年の衆院選は
比例単独1位を置いていない。鈴木は新党大地の代表鈴木宗男の長女。
衆院選を目前に控えたきのふ、1区で立候補を予定する4人による公開討論会が群馬県沼田市内のホテルで開かれ、集団的自衛権や
アベノミクスの是非など、選挙戦の争点となる問題をテーマに主張をぶつけあった。
沼田青年会議所が中心となった実行委員会の主催。自民前の佐田玄一郎(61)、無所属前の上野宏史(43)、民主元の宮崎岳志(44)、
共産新の店橋(たなはし)世津子(53)の4人が出席し、県内各地から120人が来場した。
佐田は「集団的自衛権は微妙な問題。他国に実効支配されている日本の島もあるので、もしもの際のために考えておくべきだ。
ただ、憲法9条にのっとることも必要。アベノミクスは地方の活性化には欠かせず、これからは民間の活力も利用したい」と述べた。
上野は「集団的自衛権は国際的に認められており、日本を取り巻くアジアの情勢は厳しい。ただ、国会でもっと丁寧な議論が必要で、
国民の間にもさらに議論を巻き起こすべきだ。アベノミクスによって円安が進み、資材高騰など悪影響が出ている」と指摘した。
宮崎は「日本を守ることは必要だが、集団的自衛権の行使容認は納得できない。個別的な自衛権の枠内で日本を守るべきだ。米国や中国などと
友好関係を築けば、戦争は遠のく。アベノミクスは一部評価できるが、建設関連などで仕事が増え過ぎ、対応できない状況がある」と語った。
店橋は「集団的自衛権は憲法違反であり、閣議決定を撤回させるべきだ。国の根本が問われている。特定秘密保護法の問題も関連しており、
秘密の増加は戦争につながりかねない。武器輸出の増加も止めるべきだ。アベノミクスは増税不況をもたらし、国民の生活を壊している」と話した。
民主党の幹事長枝野幸男は、きのふ自民党の「牙城」でもある東京・秋葉原で演説した。
政治に関心が低いとされる若者世代に、「投票しないのは、(政権への)白紙委任にほかならない」と訴えた。親交がある地下アイドル
「仮面女子」との、異色コラボも披露。党勢回復に向け、若者世代にアピールしたい思惑が透けてみえた。JR秋葉原駅前に現れた枝野は
演説直前、ゲストの激励を受けた。ライブを中心に活動する「地下アイドル」として、若者を中心に高い人気を持つ「仮面女子」のメンバーだ。
今月上旬、国会内で開かれた岸和田だんじり祭りのイベントに同グループがゲスト出演した際、その場にいた枝野と意気投合。
仮面をつけた姿がミステリアスなアイドルと、野党第1党幹部がアキバで共演する異色コラボレーションとなった。
メンバーに「頑張ってください」とエールを送られ、枝野は「若い人が夢を持って頑張るのはいいこと。皆さんも頑張って」と応じた。
論客で知られるがアイドルに詳しく、カラオケでAKB48のナンバーを歌うことも。演説では、AKB48のリーダー高橋みなみが
座右の銘にする「努力をすれば報われる」を引用。若い世代に非正規雇用が増えていることを指摘した上で、「安倍政権は、努力をすれば
必ず報われると言うが、勘違いしている。努力しても報われないときもあるのが政治。今こそ流れを変えるべきだ」と訴えた。
もともと秋葉原は自民党のホームグラウンド。安倍や麻生が演説で訪れ、前回衆院選の「最後のお願い」では、大きな安倍コールが起こり、
自民党の政権奪還を象徴する場になった。その場所で枝野が演説したのは、政治に関心がないといわれる若者世代へのアピールが目的。
若者世代の票を掘り起こし、党勢回復につなげたいとの思いもある。枝野は「投票しないのは、政治が何を決めても仕方ないという
白紙委任にほかならない。本当に、今の日本で白紙委任にしていいのだろうか」と主張。終了後、「演説1回で全てが届くわけではないが、
政治の結果に影響をいちばん受けるのは、この国と長い期間お付き合いする若い人。いろんな所で伝えていきたい」と述べた。
元衆院議員辻恵は、大阪府庁で会見し、衆院選に大阪9区から無所属で立候補する意向を表明した。
辻は、2003年衆院選で大阪3区から民主党公認で出馬し敗れたが、比例復活で初当選。前回12年の衆院選では大阪17区で
旧日本未来の党から出馬し、落選した。当選2回。
民主党岩手県連と連合岩手は、きのふ衆院選岩手2区で立候補予定の生活の党前職、畑浩治(51)を推薦する方針を明らかにした。
候補者を擁立する県内選挙区は民主が1区と3区、生活が2区と4区に「すみ分け」、事実上の選挙協力をするが、さらに一歩踏み込んだ連携となる。
民主党県連の幹事長高橋元は「26日に推薦要請が来た。幹部で意見調整するが大きな問題はない」と話した。民主の支持母体、
連合岩手は明日29日に政策協定を結び、推薦するという。4区の生活前職、小沢一郎(72)を推薦する予定はなく、民主党県連は
「推薦するまでもない(勝てる)」と説明する。一方、民主側から生活に推薦要請はしないという。
次世代の党はけふ、衆院東京12区(北区 足立区など)に元航空幕僚長で、太陽の党代表幹事の田母神俊雄(66)を公認し、擁立する方針を固めた。
田母神は今年2月の東京都知事選に挑み、60万票以上を獲得した。東京12区は公明党の国交相太田昭宏が出馬する。
田母神は「軍隊を創設しなければ国家は自立できないが公明党は反対している。自民、公明両党を分離させ、実現への道を開きたい」と述べた。
旧維新を除名になって、太陽の党で活動を共にしてきた無所属の前衆院議員西村真悟は次世代の党に移り、公明党の副代表北側一雄が
出馬を予定する大阪16区で立候補する予定だ。
田母神は、第6航空団司令、航空総隊司令官などを歴任。平成20年に先の大戦をめぐり政府見解と異なる内容を含む論文を公表し、
空幕長を更迭された。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議集会を開いた。
雨が降る中、午前の集会には30人が参加した。午前11時ごろ、ゲート前をダンプカー15台が立て続けに通り過ぎ、一時騒然となる場面もあった。
沖縄平和運動センターの議長山城博治は「工事関係の車両か確認して対応する」と警戒した。海上では見学者を乗せた船を3隻出したが、
カヌーでの抗議活動はなかった。
衆院選で公明党が県内4選挙区で自民公認候補を推薦する方向であることが分かった。
公明党は選挙区ごとに推薦について判断する予定で、沖縄1区の自民前職、国場幸之助は早ければきのふ発表された公明党の
第1次公認・推薦名簿に推薦者として記載される見通し。2、3、4区も候補者から推薦願を受けており、手続きを進める。
公明党は普天間飛行場の移設に伴う仲井真弘多の辺野古埋め立て承認に反発し、16日投開票の県知事選では自主投票で臨み、
自公連携が崩れていた。衆院選でも自民党が辺野古推進を公約に明記しているため、対応が注目されていた。
これまで通り「選挙区は自民、比例は公明」の選挙協力を構築することで、選挙区、比例代表双方で両党公認候補の戦いを有利に進めたいと判断した模様だ。
公明党県本の代表糸洲朝則は一昨日、2区の自民前職、宮崎政久(比例九州)の事務所開きに出席、幹事長金城勉は3区の自民前職、
比嘉奈津美の事務所開きに出席した。きのふ行われた国場の事務所開きにも代表糸洲らが出席した。知事選では仲井真の事務所開きなどに
公明党県本幹部が出席することはなかった。代表糸洲は宮崎の事務所開きで「比例区で勝負をする以上、選挙区と選挙協力をしなければならないという
認識だけは共通して持っている」と連帯のあいさつを述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福井県の関西電力大飯原発と高浜原発の再稼働差し止めを求めた、滋賀県民らの仮処分の申し立てを、大津地裁が却下した。
若狭湾には活断層が多く、想定を超える地震や津波が起こり得る、と原告側は主張してきた。裁判長は「原子力規制委員会がいたずらに
早急に、再稼働を容認するとは考えがたい」と判断理由を述べている。
福島の原発事故を目の当たりにした住民が訴えたのは、命を脅かす原発を再び動かすことの不条理と受け取れる。福井地裁が5月、
大飯原発の再稼働を認めない判決を出していただけに、切実な声が届かなかったのは残念だ。
原告が、福井県内にある関電の原発について仮処分を申し立てたのは、2011年8月。仮処分は、判決の後では間に合わない事態を
避けるため設けられた一時的な手続きを指す。
住民の懸念をよそに、関電は昨年7月、高浜原発3、4号機と大飯原発3、4号機の再稼働を原子力規制委に申請した。高浜の両機については
規制委が現在、「合格証」に当たる審査書案の作成を進めている。さらに関電は、稼働開始から40年になる高浜1、2号機の運転期間延長を
目指す方針を公表している。3、4号機では、より危険度が高いプルサーマル発電を行うという。手続きさえ踏めば、何でも通るかのような振る舞いだ。
何度でも言う。規制委が担うのは原発の設備面の審査であり「合格証」は安全の保証ではない。仮に再稼働の是非を諮るにしても、
もう一つの原子力防災の柱である避難計画をしっかり整備してからの話になる。が、避難計画を審査する仕組みはない。
再稼働に必要な「地元同意」の範囲も曖昧なままだ。大飯と高浜をめぐっては、滋賀や大阪、京都の住民らが発言権を求めている。
九州電力川内原発以上に物議を醸すことになるだろう。そもそも誰が最終的に再稼働を判断するのか、法的責任もはっきりしない。
福島の事故前から、原発に関する訴訟や仮処分のほとんど全てで住民側が敗訴してきた。けれどもそれは、感情的だったり、無理難題を
申し立てたりしているためではない。法廷での原告の主張はその都度、原子力政策の不備や曖昧さを照らし出している。
国民の大半は再稼働に否定的だ。それでも必要というのなら、政府と電力各社はまず、住民と向き合い、最低限の環境を整えることから始めなければならない。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福岡。今朝6時半ごろ、筑前町篠隈の国道でバス停に止まっていた路線バスに11トンの大型トラックが追突した。
バスには通勤や通学など20人の乗客が乗っていたが、このうち、高校生5人を含む15歳から63歳までの男女合わせて7人が、
首の痛みなどを訴えて病院に運ばれた。いずれもけがの程度は、軽いという。現場は片側1車線の直線道路で、大型トラックを運転していた
32歳の男は、「脇見運転をしていて、バスが停車していることに気が付かなかった」と話しているという。
岐阜。自民党の前衆院議員武藤容治が代表を務める政治団体「自民党岐阜県第三選挙区支部」が、札幌市と岐阜市のキャバクラ店で
2万3000円を「会合費」として支出していたことが、岐阜県選管が公開した政治資金収支報告書で分かった。
武藤の事務所は札幌市での支出を「本人が後援会関係者と利用し、割り勘で支払った。収支報告書に記載し適正に処理しているという認識だ」と説明。
岐阜市での支出も「問題ない」としている。収支報告書によると、支出は2013年7月に札幌市で1万100円。地域経済に関する情報を
交換していたという。11年5月20日には岐阜市で1万3340円を支出していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
政府は、エボラ出血熱の感染が拡大している西アフリカに、自衛隊機で防護服を輸送することを決めた。
エボラ熱対応でアフリカに自衛隊を派遣するのは初めて。政府は今後、70万着を供与する計画。国連エボラ緊急対応ミッション
(UNMEER)から早急な対応を求められたため、まずは2万着を自衛隊機で運ぶことにしたという。
空中空輸機KC━767が12月6日に愛知県の小牧基地を出発し、UNMEERの拠点があるガーナの首都アクラまで運ぶ。
残りの68万着は民間機で中東のドバイまで輸送することにしている。エボラ熱はリベリア、シエラレオネ、ギニアを中心に感染が拡大している。
エボラ出血熱の流行は西アフリカを中心に広がり、WHO=世界保健機関によると、感染やその疑いがある人は、1万5935人に上り、
このうち5689人が死亡している。現在、国際便が到着する全国の空港では、エボラ出血熱が流行している国に滞在したすべての乗客を対象に、
検疫官が発熱などの症状がないか、聞き取り調査を行っているが、厚労省は、水際対策をさらに強化するため、検疫官を増員する方針を決めた。
このほか、厚労省はエボラウイルスへの感染の有無を調べる国立感染症研究所の研究員の増員や、患者の治療に当たる指定医療機関に
配備する防護服の購入費用など、エボラ出血熱への対策を強化するための費用を来年の通常国会に提出する補正予算案に盛り込みたいとしている。
千葉。今朝5時半ごろ、千葉市美浜区高洲の5階建ての集合住宅、「高洲第二団地」の4号棟から出火、1時間後に消し止められたが、
1階の部屋の一部が焼け、この部屋から、男が遺体で見つかった。同じ部屋にいたお年寄りの女性が千葉市内の病院に搬送されたが、
のどにやけどを負うなどしてまもなく死亡した。男は最も激しく焼けていた寝室で見つかり、女性は別室で倒れていたという。
この部屋には岡山忠生さん(78)と妻の静江さん(80)が2人で暮らしていたということで、警察は死亡したのはこの夫婦とみて
身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を詳しく調べている。現場はJR京葉線の稲毛海岸駅の北西500mの団地が建ち並ぶ住宅街。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
栃木。木を乾燥させるボイラーの熱を利用し、ウナギを養殖する実証実験が那珂川町で成功し、12にかけて初の出荷時期を迎えている。
化石燃料で熱を起こすよりもコストが抑えられる上、ウナギの成育も良好。関係者はウナギを町の新たな観光資源にしようと、本格的な事業化に意欲を燃やしている。
昨年から実験に取り組んできたのは、那珂川町小川の川魚販売業の「林屋川魚店」。オーナーの小林博さん(49)にとって、
希少価値が高まっているウナギの自社養殖は、数年来の夢だった。しかし、ウナギの養殖は水温を28度前後に保つ必要があり、
那珂川町のような寒冷地では保温用の重油ボイラーが必要となる。燃料費を考えると採算が合わず、小林さんは過去に一度、養殖を断念していた。
そんな中、廃校となっていた馬頭東中学校の敷地に2011年、矢板市の木材加工会社が製材工場を建設。山中に残された不要な伐採材を集めて
チップに加工し木質バイオマス発電などに利用する計画だった。工場には木材乾燥用のボイラーも設置された。小林さんは町を通じ、
工場側がボイラーの熱の活用法を考えていると聞き、「ウナギの養殖に使わせてもらえないだろうか」と提案した。
ウナギの稚魚からの養殖は燃料費がかさむため、比較的涼しい千葉県から北の地域ではほとんど例がない。しかし廃熱を使えば新たに
燃料を燃やす必要はなくなるという考えだった。工場側もそのアイデアに注目し、養殖のために熱を無償で供給することを決定。
資源循環型の町づくりを目指している那珂川町も賛同し、養殖用のいけすが置けるように、廃校の空き教室を無料で貸し出した。
小林さんは昨年11月、いずれも木製で縦横5m、深さ1mのいけすと、縦横2m、深さ1mのいけす4つを教室に設け、3月に0・2グラムの
稚魚6千匹を投入。ボイラーの熱で温まった水が配管に送り込まれ、その配管の熱がいけすの水を温める。いけすにガスが発生し、
多くのウナギが死んでしまう試練もあったが、地元の馬頭高校水産科や同業者から水のろ過に関する指導を受け、理想的な水質を追求した。
9月には、収穫の目安となる2百グラムの成魚に育ち、12月まで3千5百匹が出荷できる見通しになった。収穫分の多くはPRのために
地元住民に振る舞っており、「脂が乗っておいしい」、「本当に那珂川町で育てたの」と驚きの声が寄せられているという。
「教室は頑丈だから保温に適していたし、直射日光が当たらないのでアオコの発生を防げた」と小林さん。来年は町内に新たな養殖場を造り、
年間6万匹の出荷を目指す。工場から離れているため余熱は利用できないが、町内に豊富にある薪を燃料にしたボイラーを熱源にする計画だ。
県水産試験場の担当者は「既存の施設や廃熱を利用しており、環境負荷が少ないのが大きなメリット。国内でも前例がなく、ウナギ養殖のモデル
ケースになり得る」と期待を込めた。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
仙台。市議会の5会派に支払われた2008年度の政務調査費の一部は違法な支出だとして、仙台市民オンブズマンが市長奥山恵美子に対し、
2900万円を返還請求するよう求めた訴訟の判決で、仙台地裁は、きのふ2100万円を返還請求するよう命じた。
請求の対象となったのは、当時の市議会会派の「改革ネット・自民」、「民主クラブ仙台」、保守系の「きぼう」、「公明党仙台市議団」、
「社民党仙台市議団」と所属していた49議員。仙台市では08年度、政策調査や研究に使うとして、1人月35万円の政務調査費を
会派ごとに支給した。5会派や所属議員は、人件費や会合の茶菓子代、パソコン、デジタルカメラなどの購入費に充てたが、
オンブズマンは「すべてが調査研究のために必要なものとは言えない」などとして提訴していた。
裁判長は判決で、妥当性が疑われる支出については「議員側が適切な立証をしなければ違法になる」と指摘。経費や購入した備品を、
政務調査活動以外にも使ったと疑われれば、その割合を議員側が客観的資料を用意して立証する必要がある、とした。
この基準に従って判決は、各会派や議員の08年度の支出を1件ずつ精査。少年野球クラブの懇親会費として支出したケースなどを
「基準に合致しない」として、2100万円が違法な支出だったと認定した。
閉廷後、会見したオンブズマンの十河弘弁護士は「支出が妥当であるか否かの判断は、これまで議員の裁量を広く認めてきた判例が多く、
客観的な資料が必要と指摘したのは画期的」と評価。「疑問が指摘されたら、積極的に根拠を示して説明しなければならない、という
メッセージを裁判所が議員側に送った」と話した。
仙台市は「判決文をよく精査した上で、議会の意見も踏まえながら適切に対応する」。市議会の議長西沢啓文は「主張が認められない部分があり、残念だ。
各会派で判決を精査の上、対応する」というコメントを出した。
岩手。昨夜11時半ごろ、奥州市前沢区の国道4号線で、道路脇に止まっていたパトカーにトラックが追突した。
パトカーはスピード違反の取締り中で、後部座席で事情を聴かれていた一関市の73歳の運送業の男が、全身を強く打って1時間半後に死亡した。
また、パトカーに乗っていた43歳と26歳の警察官2人がいずれも軽いけがをした。警察は、トラックを運転していた青森県東北町の
運転手、蛯名司(53)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。調べに対し、「前をよく見ていなかった」と供述しているという。
現場は、片側1車線の見通しのよい直線道路で、パトカーは赤色灯をつけて道路脇に止まっていたということで、警察が、詳しい事故の原因を調べている。
長崎。今月10日に逝った俳優の高倉健の最後の出演作品となった映画「あなたへ」の撮影が行われた平戸市で、お別れ会が行われた。
お別れ会は、3年前に「あなたへ」の撮影が行われた平戸市の薄香地区の港で行われ、地元だけでなく、北海道や福岡県などからも多くのファンが集まった。
高倉の好物だったというコーヒーが供えられ、平戸市の市長黒田成彦が「あなたのぬくもりと優しさとその強さは、いつまでも
この平戸の地に息づいています」と弔辞を読み上げた。参加した人たちが献花し、その花を沖にまくために映画の撮影で使われた
漁船が出航しようとすると、急に雨が強まり、集まった人は口々に「涙雨だ」と話していた。会場のそばにあるフェリーの待合所には、
撮影に使われた小道具や衣装、それに食堂の看板などゆかりの品が並べられ、高倉をしのびながら写真を撮る人もいた。
撮影で高倉と知り合い、手紙でのやり取りを続けてきた木山キミさん(91)は「お疲れさま、ゆっくり休んでください」。
近くに住む77歳の女性は、「ありがとうのひと言です。平戸でのロケは夢のような時間でした」と涙ながらに話していた。
長年、高倉の作品を手がけてきた大手映画会社の東映と東宝は、来月から、高倉の作品を、東京の自社の映画館で追悼上映する。
上映作品は、主演作の中から2社がそれぞれ6作品ずつ選んだ。このうち若き日の健さんが看板スターとして活躍した東映は、
代表作の「網走番外地」をはじめとする初期の任侠ものや、吉永小百合さんとの共演が話題となった「動乱」などを選んでいる。
ラインナップは「網走番外地(1965)」、「新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義(1972)」、「昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966)」、
「冬の華(1978)」、「動乱(1980)」、「鉄道員(ぽっぽや)(1999)」。
一方、東宝では遺作となった「あなたへ」など主に近年の作品を選んでいる。「駅 STAITION(1981)」、「居酒屋兆治(1983)」、
「夜叉(1985)」、「あ・うん(1989)」、「単騎、千里を走る。(2006)」、「あなたへ(2012)」
これらの映画は、東映作品が東京の「丸の内TOEI」で来月6日から、東宝作品が東京の「有楽町スバル座」で来月27日から上映される。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。南砺市井波名産の「三清かぶらずし」の漬け込みが本格化している。
今年は天候に恵まれ、カブの大きさ、品質ともに上々。きのふも南砺市三清東の「三清かぶらずし酵房」では、地元農家の女性が
自家栽培のカブにサバの切り身を挟み、樽に並べる作業に精を出した。三清かぶらずしは、JAとなみの女性部員が中心となり、
カブの栽培から製造、販売までを手掛ける。材料のカブやニンジン、コシヒカリはアルギット(天然海藻)を加工した肥料で栽培しており、
添加物を使わない「おふくろの味」として口コミで人気が広がり、県内外から注文が相次いでいる。
今年はカブの種をまいた夏に適度な雨が降り、秋は好天に恵まれたため生育が良く、例年より1週間ほど早い11月初旬から
かぶらずしの販売を始めた。多い日で一日200〜300キロを仕込み、1週間ほど漬け込んで出荷する。作業は12月中旬から下旬にピークを迎える。
200グラム入り5袋で2550円。
富山のラーメン、どの色食べる?
富山ブラックを含め、入善町と高岡、小矢部両市の商工会議所青年部のメンバーらでつくる「県カラーらーめん協議会」が開発を進めてきた
県内のご当地カラーラーメン5食を一度に味わえるギフトセットが完成した。税込み2千700円で、12月5日からJR富山駅や富山空港、
道の駅などで販売する。セットは、富山ブラックのほか、エビ風味のみそ味「入善ブラウン」、入善産唐辛子を塩スープに合わせた「入善レッド」、
メルヘンポークを使った豚骨味の「おやべホワイト」、高岡産ホウレンソウと白湯(パイタン)スープがベースの「高岡グリーン」。
これら5種のスープと麺を詰め合わせた。県内では、北陸新幹線開業に向け、全国に知られるようになった富山ブラックに便乗し、
ご当地ラーメンで富山をPRしようと、さまざまなラーメンの開発が進められてきた。しかし、県外客から「入善どこ?」、「高岡どこ?」と
問われたり、販売店からは個々で売るのはインパクトに欠けると言われたりしてきた。
こうした反応に、協議会の担当者は「点と点じゃなく、県として一緒に売らないといけない」と、県内を中心に知名度を上げている5つの味を
一緒に楽しめるお土産となる新商品を作ったという。担当者は「麺も高岡市の製麺会社の中太ちぢれ麺を統一して使った。
トッピングも小矢部なら肉みそが付く。県民が県外へ行く際のお土産にぜひ買ってもらいたい」と購入を呼び掛けている。
福井。本格的な冬の訪れを前に、永平寺町志比の大本山永平寺で、きのふ一年分のたくあん漬け作業があった。
あわら市産の大根1万本を、深さも直径も1m以上ある木おけにぎっしりと漬け込んだ。食事作りを担当する大庫院(だいくいん)と
小庫院(しょうくいん)の雲水ら10人が作業。木おけ8つの中に干して葉を切り落とした大根を何層にも敷き詰め、わらじを履いた足で
踏み締めた。葉は一番上にかぶせ、ふたの役割を果たす。気温は10度を下回る中、雲水は額に汗を浮かべながら取り組んだ。
長く保存できるよう、ぬかに混ぜる塩は多め。調理時に水に浸して塩分を抜くという。たくあんは雲水や参拝者の食事に毎日出される。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。きのふの夕方、中能登町の国道徳前の国道159号で道路を横断していた男が車にはねられ、死亡した事故。
事故があったのは、きのふの午後6時50分頃、羽咋方面に向かって走行していた軽乗用車が横断歩道を歩いて渡っていた男をはねた。
男はおよそ1時間後に死亡し、身元については、七尾市郡町の松浦哲也さん(61)と分かった。
七尾市の「石崎奉燈祭ほうとうまつり」が、来年1月に東京ドームで開かれる「ふるさと祭り東京2015」に登場し、イベントのフィナーレを飾る。
ふるさと祭りは「日本のまつり・故郷の味」をテーマに、来年1月9〜18日に開かれ、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、高知よさこい祭りなど
全国各地から20ほどの祭りが東京ドームに集まる。石崎奉燈祭は、能登半島で夏に開かれるキリコ祭りの一つ。漁師町の石崎町地区で
毎年8月、6基の大奉燈(重さ2トン)を、1基につき100人ほどの海の男たちが荒々しく担いで、乱舞する。
日が暮れて大奉燈に明かりがともると、武者絵や墨字が幻想的に浮かび上がる。石崎奉燈祭の大奉燈は会場に展示され、16〜18日に
会場で一日2回、ドーム内を乱舞する。入場券1400円(前売り)、平日限定券1000円(前売り)などがある。
問い合わせは、東京ドームシティわくわくダイヤル(03・5800・9999)。
志賀町特産の干し柿「ころ柿」が、初出荷された。
志賀町安津見のJA志賀西山選果場で格付けと選別作業をし、夕方には金沢市や関西の市場に出荷した。けふ競りにかけられた。
今年は収穫の多い年にあたることや、実が完熟する時期に天候がよかったことなどから品質が良いものがそろった。初日は、生産農家から
2千箱余りが寄せられた。自然乾燥を経て、手もみなど農家の人の手間が味を左右するといわれ、琥珀色に仕上がったころ柿が、届け先を待つようにして並んだ。
大きさにより20〜25個を箱詰め。L〜2Lサイズがよく売れ、店によって違うが5千円前後で販売される。
金沢。競輪の場外車券売り場などの設置問題を解明する金沢市議会の百条委員会で、けふ、市議会議員2人の証人喚問が行われ、
いずれも市長と業者の話し合いに同席したことを認めた一方で、金銭の授受は否定した。
市議会の百条委員会では、民間業者が計画した競輪の場外車券売り場の設置で、市長山野が同意書に署名・押印した問題や、代替案として
リサイクル施設の設置を業者に提案していた問題の解明を進めている。けふ、市役所で開かれた4回目の会合では、市長と業者との
話し合いの場に同席していたとされる高岩勝人と小阪栄進の二人の議員の証人喚問が行われた。このうち高岩は、山野長が代替案を提案した場に
同席したことを認めた上で、「業者からリサイクル施設の賃料を尋ねられたので、月200万円くらいと答えた。山野は『それは
不動産鑑定士が決めることだ』と話し、この金額を否定したものととらえている」と述べた。その上で、業者からの金銭の授受は
「全くない」と否定した。また、小阪は、山野が同意書に署名・押印した場に「業者の依頼で同席した」とした上で、業者からの
金銭の授受は「一切ない」と否定した。百条委員会は12月に市長山野の証人喚問を行うことにしている。
今年も残すところ1か月余り。金沢市内の和菓子店では伝統の「福梅」づくりが始まり、新年への準備が進んでいる。
「福梅」は、藩主・前田家の家紋「剣梅鉢」をかたどった金沢伝統の和菓子で、お正月の縁起物として広く親しまれている。
金沢市の老舗和菓子店では、今月下旬から生産が始まり、一日5000個を手作業で作っている。餡は米あめをたっぷりと炊き込んだコクのある粒餡。
皮は花びらのひとつが面長になっているのが特徴で、従業員が一つ一つ丁寧に餡を詰め込んでいた。福梅は金沢のお正月には欠かせない和菓子だが、
最近は全国の百貨店で販売している他、インターネットで買い求める人も増えているという。福梅づくりは年末にかけてピークを迎える。
金沢三文豪の1人、徳田秋声(1871〜1943)の友人で、小説家の正宗白鳥(1879〜1962)が秋声の葬儀で読んだ弔辞の自筆原稿が、
秋声の遺品の中から発見された。弔辞は友人総代として読まれたもので、関係者は「文面からは同時代を生きた作家としてだけでなく、
親友としての優しいまなざしが読み取れる」と話している。白鳥は東京専門学校(現 早大)を卒業後、新聞読売に入社。
編集室に出入りをしていた秋声と出会い、亡くなるまで交友が続いた。秋声は初めて出会った時の事を「或る日読売の編集で色の白い
小さな青年がいて、私が行くとそこで話しかける。(中略)果たして何度も会うといふと親しくなっちゃった」と記している。
原稿は10月下旬、東京文京区本郷に住む秋声の孫の徳田章子さん(73)が遺品を整理中に発見した。弔辞では「作中に凡庸社会を描叙しながら、
そのうちに無限の人間味を漂はせたり」と市井の人々を書いた秋声の作風をたたえ、思い出として秋声の還暦の時の祝賀会などを
振り返っている。徳田さんは「味のある素晴らしい文章で、祖父もあの世で喜んだと思う」と話している。
金沢市東山の徳田秋声記念館で30日まで公開されている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや月末。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
けふも朝から青空が広がった。
小屋の裏のがけ下、民家の解体工事が今朝も8時半過ぎから始まり、ドカンーン、ドカーンの音がした。
訃報。伊勢に居る後輩の山下裕美君が逝った旨、奥さんからの年賀欠礼の葉書で知った。もう7年前になるか、和歌山県の高教師を退職した後
「伊勢に一度来ませんか」と彼の誘いで、五十鈴川から木橇に乗せた御用材を揃いの法被を着て、町民総出で、外宮まで、綱を引く
御木曳行事の晴れ舞台に参加したことが忘れられない。全国から「特別神領民」も多数参加し、期間中、伊勢の街は勇壮な掛け声と木遣音頭で包まれていた。
それ以前は、赴任先、和歌山の下津で、彼に会ったことが、あった。糖尿から肺炎で入院されていたとか。何とも早い鬼籍に合掌。
江戸は大田区に居る林静生先輩から。山下さんの訃報に接し誠に残念な思いです。山下さんには3〜4年前、「茶房」でのOB会で会ったのが最後です。
ご冥福を祈ります。ではまた、お会い出来る日を楽しみに待ちましょう、なんて便り。
江戸は新宿に居る斎藤敏雄君から。山下先輩の訃報は、普段ですと、高松の高橋先輩とかに電話をするのですが、小生の方も
現在(病で)大変な状態なので、誰にも連絡していません。山下先輩には現役時代だいぶお世話になっております。
特に卒業旅行で紀伊半島へ行った時は最後の大阪に着く前「下津女子高校」を訪ね、山下先輩のアパートで数日過ごしました。
そこで与那国島から来ていた七三子さんの同級生、当時中央大学の学生と一緒になりました。名前は忘れましたが。山下先輩と言えば、
「舟木一夫、高原のお嬢さん」ですね、なんて便り。
夕方の散歩はいつものコースで、畑に居た山市さんに会い「今日は」、「最近(俺れが遅いのか)合わないね」、「そんなことありませんよ、
すれ違いですよ」と話したら「ネギを持っていかんか」とネギに蕪、大根を戴いた。深謝す。帰路、コリーを連れた茂木さんに会い「こんにちわ」。
何かの参考にと、裏へ下りて、解体屋さんのあんちゃんに聞いたところ、解体の費用は坪、大体2・6〜3万円前後と聞く。ただし、
三社ぐらいから見積もりをとるといいという。うーん、なかなか良心的な会社だが、これもオーナーが代って若手になってから、
現場中心からの経営方針がはっきりしたという。併せて、解体した木材等々はすべてチップにするという話も聞いた。
山下君の訃報に、観音寺出身で、高松に居る高橋君から電話あり。残念です…、自分も持病持っているが、今のうちにとあちこち遊んでいます。
また、成田に居る犬塚先輩から。いつもにこやかな笑顔が浮かんで来る。本当に残念でならない。むかしの仲間が逝ってしまうのは、
身内を失ったようで辛いです。合掌、なんて。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊