民主 石川2区は擁立断念、小選挙区制で県内初
2014年、霜月、11月27日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
ごみ捨て帰りの河田さんの奥さんに会い「おはようございます」。アパートの横から資材置き場へ。右折し、セージのお宅前。
相変わらず美しい。バス通りを横切る学童の二人連れが目に入る。こちらもわたって右折した。宇野さんは、もう出たあとで、洋菓子屋さんも
出たようだ。向こうから、みほチャンら3人組に会い「お早う」、「おねぇちゃんは?」に「あとから来ます」。シュナイダー連れの
おばあさんに会い「おはようございます」。そののち、長谷川のおねェちゃんに会い「お早う」、「暫く見ない間に大きくなったね」、
「ハイ、皆さんにそういわれます」、「行ってらっしゃい」。西さんちの四つ角では、右前方に、コーギ―連れの山市の爺さんがゆく。
舘町への四つ角へ。右折して坂道をのぼり、バス通りを渡った。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。その前に、軽4が停まっており、
若い男が何かの準備中で「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。寺の広い駐車場、昨夜からの雨風で、今朝も落葉の絨毯のようだ。
永安町からからのお爺さんに会い「お早うございます」、「寒くなりましたねー」。小屋に着くと白の山茶花20本余りの花をつけていた。
熊本。阿蘇中岳第1火口で、けふも噴火が続き、午前9時前には噴煙が中岳第一火口から800mの高さまで上がっているのが確認された。
火山性地震や、火口直下のごく浅いところで起きる孤立型微動などに大きな変化はなく、気象台は、今のところ噴火活動がさらに活発化する
兆候はないとしている。
きのふの午前5時過ぎには、気象庁の高感度カメラが火口内で噴石が飛び散る様子を撮影。噴石は一時、高さ100m、噴煙は1000mに達した。
噴石の観測は1995年3月以来。中岳第1火口では一昨日、1か月ぶりとなる小規模噴火が2回確認された。噴煙の高さは1回目は
雲がかかって確認できず、2回目は500mだった。気象台は「25日と同程度の状態」と説明しており、警戒レベル2(火口周辺規制)を維持している。
熊本県高森町のキャベツ畑では、一昨日から今朝にかけて火山灰が降り、キャベツの外側の葉には黒い灰が付着した。
栽培農家は「洗って食べれば問題ないと思うが、商品にはならない」と、来月初めに出荷する予定だったキャベツは、すべて出荷できなくなったという。
この農家は「噴火警戒レベル2でここまでなるのかと驚いています。農家にとって出荷できないのは大打撃なので、困っています」。
茨城。つくば市の国立環境研究所などの研究チームは、食事で足りないビタミンDを補うために必要な日光浴の時間と、日に当たり過ぎて
皮膚に有害な影響を及ぼす時間を札幌市、つくば市、那覇市の3市で算出し発表した。
12月の晴れた正午ごろに顔と両手を露出した場合、札幌市では2時間19分と長い日光浴が必要。つくば市では41分、那覇市では
14分で足りるとの結果になった。不足分はサプリメントでも補えるとしている。
各市とも必要時間の2〜3倍になると、皮膚がんや白内障の危険が増す。夏はビタミンDが数分間でできるため、紫外線を防ぐ工夫の方が重要になるという。
能登。おせち料理に使う食材、クワイの収穫作業が、北陸の最大産地、羽咋市で最盛期を迎えている。
クワイは丸い実から芽が出ているさまが「めでたい」とされ、煮物にして、おせち料理などで食べられる。羽咋市の山あいの神子原地区は、
10軒の農家が1ヘクタールの水田で年間5トンのクワイを栽培する北陸地方では最大の産地。農家の棚田では、40センチほどの深さの
泥の中で育ったクワイの茎を、ポンプの水圧で掘り出す作業が行われている。茎の先端には直径2〜5センチほどの青白い独特な色をした実があり、
農家では冷たい水の中で茎から実をもぎ取って次々に収穫していた。から揚げなどいろいろな料理に使えるがめでたい食材で、収穫は
12月中旬まで続けられ、金沢市の市場に出荷される。また、来月7日には、羽咋市神子原町の神子原スポーツセンターで
「くわい・そばまつり」が開かれ、一足早くクワイを味わえる。
衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。
前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートしている。
衆議院選挙は、来月2日の公示まで1週間を切り、各党とも党首らが街頭演説や集会で支持を訴えるなど事実上の選挙戦が本格化する一方、
各党の公約の発表が相次いでおり、けふ27日は公明党と社民党が発表した。
これまでのところ、安倍政権の経済政策・アベノミクスに加え、集団的自衛権の行使容認を巡っても論戦が活発になっている。
このうち、自民党は、今年7月の閣議決定に基づいて、いかなる事態に対しても国民の命と平和な暮らしを守り抜くための切れ目のない対応が
可能となるよう、来年の通常国会で、集団的自衛権を行使できるようにするための安全保障法制の整備を着実に進めるとしている。
安倍は「日本のこの70年にわたる平和国家としての歩みは、全く揺るぎがない。閣議決定は、地域や世界の平和を守る責任を果たしていくために
有意義な決定だったと確信している」と述べた。公明党は、安全保障法制が閣議決定を適確に反映した内容となるよう、政府・与党で
調整しながら国会などを通じて議論を深め、国民の理解が得られるよう丁寧に取り組むとしており、代表山口は「憲法の歯止めを
しっかりと守って、自衛隊に外国で武力を使わせないという閣議決定を作り上げられたのは、公明党がいたからだ」と述べた。
一方、野党側は、民主党が「専守防衛と平和主義を堅持する」として、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定の撤回を求めたうえで、
武力攻撃に至らない侵害、いわゆるグレーゾーン事態などで自衛隊の対処を可能にする「領域警備法」を制定するとしている。
代表海江田は「安全保障の問題についても、安倍が『この道しかない』と思い込むのは非常に危険だし、国民を欺く行為だ。民主党としては、
集団的自衛権の問題を争点にしていく」と述べた。
維新の党は、日本への攻撃か他国への攻撃かを問わず、国の存立が脅かされる場合について、今の憲法のもとで可能な自衛権の行使の在り方を
具体化し、必要な法整備を行うとともに、グレーゾーン事態に対処するための「領域警備法」を制定するとしており、政務調査会長柿沢は
「自主防衛力を強化し、領域警備法を制定して、沖縄県の尖閣諸島などの海域で起きているようなことを抑止し、防止していく」と述べた。
次世代の党は、集団的自衛権に関する憲法解釈を適正化するとともに、個別的自衛権と集団的自衛権の行使の要件を明確化する
安全保障基本法制を整備するほか、グレーゾーン事態などに関する法整備も行うとしており、幹事長山田は「次世代が胸を張れる日本を作るために、
安全や名誉をきちんと守っていくことが必要だ」と述べた。
共産党は、「海外で戦争する国づくりを許さない」として、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定を撤回させるとしており、委員長志位は
「抜本的な対案として、紛争を話し合いで解決する枠組みを北東アジアにも構築するなど、憲法9条の精神に立った外交戦略を進めるべきだ」と述べた。
生活の党は、憲法改正のない集団的自衛権の行使容認には憲法9条にのっとって断固反対するとしているほか、沖縄県の米軍普天間基地の
国外・県外への移設を検討するとしている。
社民党は、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定の撤回を求めるとともに、専守防衛の徹底を図るとしている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、けふ27日で2か月になる。
地元では、火山の安全対策の強化とともに低迷が続く観光業など地域経済の支援が大きな課題になっている。
この噴火から2か月、麓の長野県王滝村にある献花台前では、発生時刻の午前11時52分に合わせ、村民有志の女性らが黙とうや御詠歌をささげた。
村は献花台を御嶽山の中腹に置いていたが積雪が多く予想されるため、人が訪れやすい松原スポーツ公園へ、きのふ移設した。
公園は捜索時に自衛隊などのヘリコプターが発着した場所で、御嶽山を眺めることができる。村民有志は、村にある鳳泉寺御詠歌会のメンバーら。
御詠歌は仏教の教えに節をつけたもので、亡くなった人の供養と、不明者の早期発見を願って唱えた。
噴火以降、低迷している観光業は木曽町や王滝村の地域経済にも深刻な影響を及ぼしている。このうち王滝村ではスキー場が
来月から営業を断念しただけでなく、関連する業種にも影響が広まっている。観光関連業者などを対象に行われた調査では、金融機関から
融資を受けている資金の返済の猶予や、従業員の雇用を続けるための支援策を求める声が多く上がっている。
このため県は、地元の自治体が復興基金を創設するための資金、あわせて2億円を計上する補正予算案をけふ27日から始まる県議会に提案する。
戦後最悪の火山災害から2か月、地元では火山の安全対策の強化に加え、地域経済の支援が大きな課題となっている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、22日震度6弱を観測した地震、住宅が壊れるなどの被害が集中した白馬村神城の堀之内地区では、午前中から
多くのボランティアが入り、家の人たちと住宅や倉庫などの片づけを行っていた。被災地はまもなく雪が降り始める時期で、家の周りに
鉄パイプや板を組み立てて雪から住宅を守る「雪囲い」と呼ばれる作業も行われた。ボランティアの女性は「家の人たちからは
荷物の運び出しなどを頼まれることが多いです。雪が降り始める前に片づけを終わらせたい」。
白馬村は、被災者の住まいを確保するため村内のグラウンドに仮設住宅を建設する方向で具体的な検討を進める。
今回の地震では白馬村や小谷村などで住宅の全壊が31棟、半壊が57棟に上り、今も300人以上が避難所などで生活を続けているが、
ストレスや厳しい寒さによる健康への影響が懸念されている。
このうち27棟の住宅が全壊するなどの被害が相次いだ白馬村は、被災者が入居できる村営住宅が限られているため、仮設住宅を建設する
方向で検討を進めることになった。建設する場所は村のグラウンドが候補で、被災者へのアンケートから必要な戸数などを把握し、
仮設住宅の規模などを決めることにしている。豪雪地帯の白馬村では雪の重さに耐えられる構造の仮設住宅が必要で、完成するまでに
着工から1か月半はかかる見通し。この間、村はホテルや民宿の空き部屋を借り上げ、避難している人たちに一時的に移ってもらう方針。
一方、今回の地震で大きな被害を受けた隣の小谷村は既存の公営住宅などを活用して対応する。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。
衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。
解党するみんなの党の参院議員松沢成文と参院議員(宮城選挙区)和田政宗は、きのふ国会内で会見し、次世代の党への入党を明らかにした。
松沢は副党首、和田は副幹事長に就く方向。和田はこの日、宮城県内のみんなの党所属地方議員や支持者らへの報告に追われた。
和田は、「国家観や憲法観が一致している以上に、規制改革や経済再生などの政策面が極めて近いことが決め手になった」と述べた。
衆院選対応では「宮城2区に立候補する次世代公認候補を支援し、全県で比例票獲得に努める」と語った。
発明家ドクター・中松(本名・中松義郎 86)が、きのふ東京都庁で会見し、次期衆院選に東京5区から無所属で立候補すると表明した。
6月に「末期がんで余命が2015年末までと診断された」と公表していた。中松は「がん撲滅の運動をして患者を助けたい。
選挙戦も激務だが、全国の患者にその姿を見てほしい」と話した。東京都出身。都知事選に過去7回出馬している。
生活の党は、きのふ衆院選の公約を発表した。
「生活者本位の国へ」をキャッチフレーズに、非正規雇用の是正や消費税増税の凍結を掲げた。「アベノミクス」については「破綻が明確」と指摘した。
一方、代表小沢一郎(72)は会見で、維新の党との選挙区調整の結果、生活の2人の立候補を取り消したことを明かした。
取り消しになったのは、千葉2区の黒田雄(55)と神奈川1区の岡本英子(50)で、ともに当選1回の元職。
連合熊本はきのふの執行委員会で、次期衆院選への対応を協議し、熊本1区から立候補する予定の維新前職、松野頼久(54)を支援・協力、
5区から立候補予定の社民新人、今泉克己(64)を推薦することを決めた。
今泉とは、けふ、松野とは明日28日に政策協定に調印する。連合熊本は前回の衆院選で、民主を離党し旧日本維新の会から出馬した
松野と対立する形になったが、今回は「野党共闘」を掲げる松野が支援要請していた。
社民党は、けふ衆院選公約を発表した。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」による生活破壊は許さないとし、格差是正と消費税率5%への引き下げを打ち出すとともに、
安全保障政策で集団的自衛権の行使反対を明記した。経済政策では「暮らしと雇用の立て直しが最優先」と強調。消費税率引き下げの
代替財源として、所得税の累進性強化や大企業への課税強化などの税制改革で年間11兆円、公共事業の中止や歳出見直しで
約3兆円をそれぞれ捻出するとした。
きのふの午後、大阪市住之江区の市営住宅前で街頭演説した公明党大阪府本部代表の佐藤茂樹の語り口は、数日前までの絶叫調とは打って変わり、
終始落ち着いたものだった。口調が和らいだ理由は、出馬の構えを見せていた維新の党共同代表の橋下徹が23日、不出馬を表明したためだ。
かつての勢いを失ったとはいえ、大阪市長を兼務する橋下の人気は地元では脅威だ。共産党の渡部結との一騎打ちの構図が固まり、
佐藤の心境に変化が生まれたのは間違いない。そもそも、橋下が出馬を考えたのは、看板政策である大阪都構想をめぐる公明党への「遺恨」による。
2012年の前回衆院選で、日本維新の会(現 維新の党)は、都構想への協力を得るため、公明党が候補を擁立してきた大阪と兵庫の
6選挙区に維新候補を立てず、橋下自身も佐藤ら公明党候補の応援に入った。
ところが、公明党はその後、都構想を進める橋下の手法が強引だとして反対に転じ、都構想は暗礁に乗り上げた。激怒した橋下は今回、
6選挙区に対抗馬を立てる方針を表明し、自らも出馬に向けてポスターや選挙カーの手配を進めた。
公明党の危機感は並大抵ではなかった。大阪・兵庫の6選挙区は「常勝関西」の異名を取る地元創価学会の強固な集票力に支えられた金城湯池だ。
しかし、民主党が政権交代を果たした09年衆院選では全選挙区を落とす不覚を取った。「橋下旋風」が吹けば、「悪夢の再来」となりかねない。
何としても議席を死守したい公明党は一時、維新側との協議を通じた「衝突回避」も検討したが、地元議員らは「今さら維新と手は結べない」と
反発を強め、立ち消えとなった。橋下が出馬した場合は、全国の党所属議員を挙げて総力戦で挑む腹を固めていた。
佐藤は21日の衆院解散後、すぐさま大阪に戻った。本会議場で万歳三唱をした4時間後には街頭に立ち、「常勝の源流、大阪3区の
牙城を守らせてください」と声を張り上げた。市議レベルでは「橋下包囲網」づくりも模索した。公明党市議団幹部は今月中旬、
共産党市議団幹部にひそかに会い、「橋下が出てきたら、候補取り下げをお願いできないか」と打診した。両党は全国的には対立することが多いが、
大阪では「反橋下」の立場で一定の信頼関係がある。共産側は応じなかったが、「『反維新』キャンペーンを展開する」と共闘を約束した。
民主党の有力市議も「結束して橋下と勝負しよう」と包囲網の輪に加わった。「大阪のためになると判断した。出ないという選択肢がベストだ」、
橋下自身は、不出馬の理由について、そう語るだけだ。公明党への遺恨が消えたわけではなく、今後、どんな動きに出るのか読めない部分もある。
ただ、不出馬という転機を迎え、「維新の勢いはしぼむ一方だ」(公明党市議団幹部)との楽観論が広がっている。
維新の党の椎木保は一昨日の午後、大阪市阿倍野区で初めてマイクを握った。「橋下徹と心中する覚悟で、国政に取り組む」、
35分間の街頭演説で、自分の名前を売り込む代わりに、「橋下」を16回も連呼した。期待された橋下の国政転身は見送られたが、
縁もゆかりもない大阪では、その知名度が頼りだ。民主党と候補者をすみ分ける選挙区調整のため、千葉13区から大阪2区への
「国替え」が党から打診されたのは6日前。大阪入り後はホテル暮らしを続け、名刺には「千葉県総支部代表」の肩書が残る。
事務所は、維新の大阪市議から間借りした。選挙区内に9人いる維新の地方議員がサポート役となり、急ピッチで準備を進める。
対する自民党の防衛副大臣・左藤章は前回、維新旋風が吹いた大阪でも選挙区を勝ち上がった強敵だ。苦戦は必至だが、椎木は悲壮な決意を固めている。
「橋下さんの発信力で国会議員にしてもらった。どこで出ても、橋下維新のために捨て石になる思いだ…」。
民主党本部が大阪市内で公認候補を擁立しない方針を示し、地元が猛反発している。
「野党共闘」を目指す党本部は、維新の党との競合区を減らしたい思惑だが、維新の地元・大阪では大阪都構想を巡って両党が対立。
大阪市内での擁立を見送れば1998年の結党以来初めてとなる。府連は「大都市で候補者ゼロは耐えられない」として独自での擁立も検討している。
2012年の前回選で、民主は公認候補を擁立した大阪府内の小選挙区で全敗した。府連は今回の選挙で再起を期すが、現在、
党の公認を受けたのは府内19選挙区のうち大阪10、11、12、16、19各区の5人だけ。大阪1〜6区の大阪市内6選挙区はゼロだ。
大阪府・市を再編する都構想を進める維新に対し、府議・市議レベルでは民主と公明、自民が連携して対決姿勢を強めている。
しかし、全国では事情が異なる。前回選で、維新など「第三極」や民主は300小選挙区のうち227選挙区で競合。多くが共倒れし、
「自民1強」を招いた。今回、野党は候補者調整を進め、競合は全国295選挙区のうち53選挙区(24日現在)まで縮小している。
24日に民主党本部で開かれた会議。府連幹部が「大阪は候補者調整と関係ない。空白区での擁立を認めてほしい」と訴えたが、
代表代行岡田克也は「新たな競合区は作れない」とかたくなに拒んだ。
大阪10区(高槻市など)で維新候補と対決する民主前職(54)は「大阪の維新は安倍にエールを送り、野党か与党か分からない」と批判する。
大阪4区(大阪市北区など)で立候補を目指す元職(52)は「大阪市内で勝利し、大阪から風を吹かせたい」と意気込むが、
党本部に出した公認申請の返答はまだない。府連は本部が公認しない場合、無所属のまま府連が独自に推薦して戦う姿勢を見せている。
一方で、大阪3、5、6区は維新が候補を擁立しないものの、党勢が弱く、すぐに候補を見つけられないという側面もある。
府連幹部は「選挙区を絞って戦う」としている。民主は都心部の兵庫1区、京都1区でも維新との競合を避け、候補擁立を見送る方針。
いずれも結党以来初めてとなる。
民主党の元首相菅直人(68)が、きのふ東京・府中市内で街頭に立った。
原点というビールケース台に上り、名前と「原発ゼロ実現へ」と記したのぼりを掲げ、安倍政権批判を展開した。「閣議決定で
集団的自衛権行使容認を決めた。閣議で何でもできると思っている。まるで独裁」と訴えた。かつての独裁者ヒトラーの暴走を例に挙げ、
「危険な安倍政権にNOを突き付けよう」と呼び掛けたが、立ち止まる聴衆は十数人と少なかった。
前回衆院選は選挙区(東京18区)で落選し、辛くも比例復活した。今回も自民党の前議員土屋正忠相手に、厳しい選挙戦が予想される。
「原発事故を経験した首相として、『原発ゼロ』推進は使命だ。2年間で実現していない。岐路にあり、ここ数年が勝負だと思う」と戦い続ける理由を述べた。
21日の解散前からつじ立ちを頻繁に行い、逆風だった前回選挙にも増して“ドブ板”に徹するが、有権者は冷ややか。
府中市内に住む会社員(46)は「いまさら何を、という感じ。自民候補も支持できないし、選挙に関心を持てない」。一方、
耳を傾けていた女性(39)は「小さな子供を持つ主婦として、原発問題には関心がある。菅さんにまだ頑張ってもらいたい」と根強い支持もあった。
共産党は、きのふ消費税率10%への引き上げ中止などを盛り込んだ衆院選の政策を発表した。
富裕層や大企業に対する増税などで20兆円の財源が確保出来るとし、消費増税に頼らない財源確保をめざしている。
「安倍政権の暴走ストップ!国民の声が生きる新しい政治を」と題した政策では、消費増税中止、暮らし第一で経済をたて直す、
「海外で戦争する国」づくりを許さない、原発再稼働ストップ、米軍の新基地建設中止を柱とした。
安倍政権への対決と具体的な対案、国民との共同を掲げ「自共対決」を前面に打ち出した。社会保障や財政再建を考え消費増税に
異論を唱えにくい有権者がいると認識。国民が安心して増税反対の意志を示せるよう対案として、法人税減税中止や高所得者の所得税や
相続税などの最高税率引き上げなどで財源を確保すると明記した。
委員長志位和夫は「政治の姿勢を変えれば財源はつくれる。共産党をのばすことが日本の政治を変える確かな力になる」と強調した。
民主党富山県連は、きのふ緊急の常任幹事会を開き、衆院選の県内3小選挙区全てで公認候補擁立を断念すると決めた。
衆院選での全選挙区擁立断念は、1996年の県連発足以来初めて。昨年の参院選に続いて国政選挙で擁立を見送ることになる。
県連は当初、1区への擁立を重要視。だが、1区に維新新人が立候補表明したことで、擁立候補だった党の元衆院議員村井宗明(41)が
18日に政界引退を表明し、候補者擁立は困難になった。さらに2区にも社民新人が立候補。党本部の「野党共闘」方針のもと、
3区への擁立をきのふまで模索していたが、断念した。幹事会終了後、会見した県連代表の高田一郎は「不戦敗は避けたかったが、
断念せざるを得なかった。県民の方の選択肢を失わせたことを重く受け止める」と沈痛な表情。「ぎりぎりまで擁立に取り組んでいたが、
要請していた2人からは『(地盤の弱い)3区で戦うことは難しい』という返事だった」と語った。
一方で、1、2区での維新と社民との選挙協力については「向こうから声がかかれば、協力するか、自主投票にするか考えていく」と述べるにとどまった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請で、沖縄防衛局は午前、審査を進めていた県土木建築部に対し、
変更4件のうち「美謝川の水路切り替え」の1件を取り下げた。防衛局の担当者が午前10時過ぎ、県北部土木事務所を訪れ、取り下げを申し出る文書を提出した。
美謝川の件では、県環境部が変更前に比較検討した環境保全策との矛盾を挙げ、「整合に疑問がある」と厳しい意見を付けるなど、
県が申請を不承認する可能性が高まっていた。変更せず当初計画に戻す場合、辺野古ダムを管理する名護市との協議が必要となり、
市法定外公共物管理条例に基づくダム占用の同意を得るか、再度変更申請を提出するかを迫られ、全体のスケジュールに影響が出る可能性がある。
元郵政民営化担当相の下地幹郎(53)が、きのふ那覇市内で会見し、12月14日投開票の衆院選に1区から立候補することを正式に発表した。
維新の党公認で出馬する。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設の是非について、知事選では「県民投票」を掲げたが、
衆院選では中止、撤回を求める。下地は「知事選では厳しい結果となったが、沖縄を良くしたいという思いは変わらない。もう一度政治に挑戦したい」と述べた。
鹿児島。川内原発1号機と2号機は、今年9月、原発事故後に設けられた新しい規制基準に適合しているとされ、今月までに
地元の知事伊藤や県議会などが再稼働に同意している。実際に再稼働するには、設備の詳しい設計などを記した「工事計画」と、
事故時の体制などを記した「保安規定」について認可を受ける必要があり、規制委員会で審査が続いている。
こうした中、けふ開かれた規制委員会の会合で、九州電力は、1号機の工事計画について、これまでの指摘を受けて耐震性などの説明を
修正したうえで、来月前半に提出し直す方針を示した。また、2号機の工事計画と、1、2号機の保安規定についても、年内に修正したうえで
提出し直したいとしている。九州電力は、1号機を先に再稼働させたい考えだが、工事計画を提出し直す結果、規制委員会が
1号機の工事計画を認可するのは年明け以降になる見込みで、その後、新たに設けられた安全対策の設備などの検査もあることから、
川内原発の再稼働は早くても来年2月以降になる見通しだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
バターの品薄。生乳(せいにゅう)が不足し、バターの品薄が深刻だ。
国内で酪農家と乳牛が減り続け、生乳の生産量が落ち込んでいるためだ。牛へ与える餌の高騰や環太平洋経済連携協定(TPP)への不安から、
後継者がいても継がせないケースもあり、離農に歯止めがかからない。
乳牛の飼養頭数が全国一の北海道。中西部にある岩見沢市で11月初めの午前5時、雪がちらつく闇の中、牛舎に明かりがついた。
4代続く引頭牧場。柵から顔を出す乳牛に餌を与え、搾乳機を取り付けて生乳の搾り出しが始まった。
親牛50頭を飼う中規模農家。農場主の引頭一宏さん(53)は大豆や小麦を作っているため、妻の玉枝さん(52)と長男夫婦の啓(あきら)さん(28)、
悠香梨(ゆかり)さん(35)が牛に携わる。「搾っても搾っても先行きが見えない」。玉枝さんがつぶやいた。親の代に30頭だった乳牛を
30年間で50頭に増やし、餌になる干し草を自家生産してコストを下げてきた。年間300トンほどだった生乳生産量も目標の450トン近くまで増えたが、
ここ数年は猛暑の影響もあってまだ届かない。配合飼料の原料として輸入されるトウモロコシは、バイオ燃料の原料に使われることが増え、
配合飼料は5年前に比べて2割高くなった。11月からは電気代も1割ほど値上げされた。
5年前に離農した酪農家から5頭を引き取ったため、牛舎は手狭だ。その牛舎は1980年に建てたもので、あと5年ほどで建て替えが必要になる。
費用は数千万円かかるが、同じくらい借金もある。TPPで安い乳製品が入ってくるという不安も膨らむ。5代目として啓さん夫婦が
3年前に札幌からUターンした。だが、「投資か撤退か。先行きが見えない中で息子に引き渡せない。もう限界です」。
「畑作への転換という選択肢がある私はまだ良い。道東の酪農専業地帯は畑作が難しく、広大な農地が放置されれば地域の荒廃につながる」と心配する。
国内の酪農家数は最盛期の63年に41万7600戸あったが、今年2月時点で1万8600戸と半世紀で96%も減った。
乳牛頭数は今年は139万5千頭と、ピークの85年から34%減った。生乳生産量もピークの96年度に866万トンだったが、
昨年度は745万トンと14%減った。今年度も10月までで430万トンと前年同期より2・4%減っている。
酪農家や牛の減少幅に比べて生乳生産量の落ち込みが小さいのは、離農した酪農家の牛を残った酪農家が引き取って規模を拡大したからだ。
実際に93年からの20年間で、酪農家1戸あたりの飼養頭数は40・6頭から73・4頭に増えた。
ただ、JA北海道中央会によると、飼料高騰などで酪農家の所得は減り、北海道では98年に生乳1キロあたり29円だったが、
2012年は20円に下落。そのため、規模拡大への投資を控える傾向にある。
北海道酪農協会では「将来が見通せず、乳牛頭数や生乳生産量を増やす意欲が弱まっている。子どもに危ない橋を渡らせまいという理由の離農が増えている」とみる。
品薄が続くバターの値上がりが激しい。今年度の10月までの生産量は前年同期比9・5%減の3万3800トン。大手乳業メーカーは
今夏、家庭用の値上げに踏み切った。業務用も1キロあたり1305円で、ほぼ30年ぶりの高値だ。
クリスマスケーキにも影を落とす。東京都で2店舗を構える洋菓子店では、バターが例年の8割しか入らず、仕入れ価格も例年より1割高い。
ケーキの値段を据え置くため、一部をマーガリンで代用することを検討。ただ、味が変われば客が離れる心配もあり、店主は「こんなに厳しいクリスマスは初めて」と嘆く。
一方、大手菓子メーカーは、クリスマスの数カ月前に乳業メーカーと仕入れ量や価格を決めており、影響は少ないという。
乳製品のうちバターに影響が大きいのは生乳の使われ方に理由がある。保存がきかず高く売れる飲用の牛乳が優先され、次に生クリーム、
チーズで、残りがバターや脱脂粉乳に回る。牛乳が余りそうな時はバターや脱脂粉乳の生産量を増やし、足りない時は減らすことで、
生乳の廃棄や品薄を防ぐ調整弁の役割も担う。農水省は今年度、バターの輸入を当初予定の7千トンに3千トンを追加。
単年度で複数回の輸入は初めてだ。乳業業界は来年度も品薄と高値は続くとみている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
サーモン。輸入のサーモン(サケ・マス類)が高値だ。
円安や世界的なすし人気をはじめ、ウクライナ情勢や海外のストライキも影響し、輸入価格が2年で1・5倍ほどになった種類もある。
スーパーの特売品や回転ずしの主役は国際情勢に翻弄されている。東京新宿区の駅近くにある中堅スーパー。冷蔵棚にはチリやロシアなど
各国のサーモンの切り身が並ぶ。「サーモンは安くて骨やくせが少ないので生の人気も定着した」と担当者。ただ、数年前に1切れ70〜80円で
売っていたチリ産ギンザケは最近、切り身を少し薄くして特売でも100円程度に値上げ。ノルウェー産の刺し身用トラウトサーモンも
100グラムで298円と数年前の2倍にした。全国に372店を展開する回転ずし大手「あきんどスシロー」は、ノルウェー産の
アトランティックサーモンなどサーモンを使うすしを6種類提供。担当者は「サーモンは主力商品。簡単には値上げできない」と話す。
2012年のサーモンの国内需要は40万トン超。このうち養殖を中心とした輸入が6割強を占めた。輸入価格は、主に焼き物に使う
養殖の冷凍ギンザケが、主流のチリ産で9月に1キロ663円と2年前の1・5倍。刺し身やスモークサーモンなどに使う養殖の生鮮アトランティックサーモンは、
ノルウェー産が1キロ882円と2年前の1・4倍近くになった。輸入サーモンの高騰につられ、国内の養殖物も値上がりしている。
ギンザケの海面養殖生産量が1万1千トン(昨年)で日本一の宮城県では、大震災の津波で養殖施設が流されたが、12年に再開。
その直後は価格が低迷していたが、今年は1キロ540円と1990年ごろの高値に並んだ。宮城県漁協の販売担当は「流された資材の
費用を賄えるのはありがたい」。
国連食糧農業機関(FAO)によると、サーモンの年間養殖量は1980年代には50万トン以下だったが、ここ数年は200万トンを超える。
漁業情報を収集・提供する一般社団法人「漁業情報サービスセンター」によると、世界的なすし人気や健康志向などで消費量が急激に増えたという。
また、FAOによると、年間100万トン程度の天然物を合わせると、08年の消費量の内訳は、欧州が5割弱、日本、日本を除く
アジア、北米、南米が1割強ずつ。サーモン人気の世界的な広がりがうかがえる。
今年9月には三菱商事が「先進国のみならず新興国でも更なる需要拡大が期待される」としてサーモンの養殖と加工で世界3位の
セルマック(ノルウェー)を1500億円で買収すると発表。三菱商事は11年、三井物産は13年にそれぞれ、チリの養殖事業にも参入している。
センターなどによると、チリでは近年、過密養殖を背景に養殖サーモンの伝染病が流行して生産量が減り、今年初めには港湾業者の
ストライキが起き、流通に影響した。8月にはロシアが、ウクライナ問題をめぐる経済制裁への報復として、ノルウェーからの
サーモン輸入を禁止すると発表したことで、ロシアがノルウェーから輸入していた分を他国から輸入するのでは、との見方が広がった。
いずれも価格上昇につながった。センターの石井元・技術専門員は「サーモンの価格は国際情勢の影響を受ける。伝染病も含め
不確定要素が多く、今後も急騰を繰り返すだろう」と。
日本ではサーモン人気が定着している。マルハニチロが関東と関西の15〜59歳から回答を得た3月の調査によると、「回転ずしで
多く食べているネタ」はサーモンが4割でトップ。ともに2割だった「マグロ(赤身)」「ハマチ、ブリ」を引き離した。
総務省の調査では、サーモンの昨年の家庭内消費量は1人あたり1002グラムと20年で1・5倍になった。ただ、農水省によると、
サーモンの昨年の国内漁獲量は北海道中心に17万トン、養殖は宮城県中心に2万トン余りで、いずれも減少傾向にある。
米国。米高速道路交通安全局(NHTSA)は26日、自動車部品大手のタカタに対し、運転席用エアバッグについて地域限定で行っていた
リコール(回収・無償修理)を、全米に拡大するよう要請する文書を送った。
12月2日までに届け出を行わない場合、民事制裁金を科す可能性もあるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
横浜。市内の3区役所に、きのふ24個のランドセルの寄付が相次いだ。
いずれも送り主は漫画タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗っており、区役所の担当者は「ありがたい。今後ランドセルを
必要としている子供たちに渡すよう調整する」。市によると、この日午前10時ごろ、鶴見区役所に区長宛ての宅配便が届いた。
職員が中身を確認するとランドセル8個と「未来あるこどもたちへ 楽しい学校生活を送れますように だてなおと」と書かれたカードが入っていた。
同様のカードとランドセルは、神奈川区役所と港北区役所にも届けられた。同一人物とみられる寄付者からのランドセルの贈り物は、
鶴見区役所は今回が4年目、神奈川区役所と港北区役所は今回が3年目という。
香港。完全な民主選挙を求める学生デモ隊と警官隊は九竜地区モンコック(旺角)周辺で、きのふの早朝まで激しい衝突を繰り返し、
警察当局は前日の強制執行開始から累計で116人を逮捕したと発表した。双方に多数の負傷者が出ている。
裁判所の執行官らはきのふの午前、デモ隊が拠点とする旺角の目抜き通りネイザンロード(約400m区間)でバリケードの強制撤去に着手。
警官隊は抵抗する学生を次々と逮捕し、学生連合会(学連)の幹部2人と学生団体・学民思潮の黄之鋒代表も逮捕された。
警官隊は鉄柵やテントを撤去しながら徐々に進み、数百人の学生が集結する場所に迫っている。黒いヘルメット姿で完全防備した警官隊が
先頭に立っており、抵抗する学生は即座に逮捕されて警察車両に乗せられ連行された。
ネイザンロードは香港島の官庁街アドミラリティ(金鐘)に陣取る学連を中心としたデモ隊拠点に次ぐ規模。急進的な民主派学生や市民が多く、
昨夜も暴力団らが介入するなどして騒ぎが一層拡大する懸念が強い。学生に市民も加わったデモ隊と警官隊の衝突は一昨日深夜から激しさを増した。
警察側は、公務執行妨害や違法集会の名目で無抵抗の学生らに催涙スプレーを吹き掛け逮捕した。
警官隊は4000人に増員され、きのふ未明の小競り合いでは警棒で殴られたり、5〜6人の警官が学生一人を力ずくで押し倒して
顔面を負傷させるなど強制排除はエスカレートした。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
日本の手すき和紙の技術が「世代を超えて受け継がれている」などとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことを受けて、
産地では喜びの声が上がった。
埼玉県の「細川紙」の手すきの技術は、今朝未明、フランスのパリで開かれたユネスコの登録審議で、島根県の「石州半紙」、
岐阜県の「本美濃紙」とともに無形文化遺産への登録が決定した。「細川紙」の産地、東秩父村では、午前8時に村内の広場で
記念の花火を3発打ち上げ、登録の決定を住民に知らせた。このあと、村役場の正面に登録決定を祝う長さ8mの垂れ幕が掲げられ、
集まった職員や住民、30人が拍手と万歳で喜び合った。60代の男は「和紙は地元の住民の誰にとっても身近なもので、無形文化遺産への
登録は本当にうれしいです。登録によって、若い人も担い手となり、伝統の技術が長く続いていってほしい」。
岐阜県美濃市では、午前7時すぎに防災行政無線を使って市民にユネスコで無形文化遺産への登録が決まったことが伝えられた。
このあと、市役所では市民や和紙の生産に携わる人たちら300人が集まり、登録決定を祝う催しが開かれた。長さ8mの垂れ幕が
庁舎に掲げられたあと、本美濃紙で作られた直径80センチほどのくす玉を割って登録決定を祝った。美濃市の市長武藤鉄弘は
「1000年後も和紙の技術を残せるよう市を挙げて取り組んでいきたい」とあいさつした。また、本美濃紙保存会の会長澤村正さんが
「技術の研さんを怠らずに和紙の街、美濃市を光らせていきたい」。訪れた市民には紅白の餅やたる酒が振る舞われ、集まった人たちが喜びを分かち合った。
「石州半紙」の産地、島根県浜田市では、市役所に登録決定を祝う懸垂幕が掲げられた。懸垂幕は幅60センチ、長さ6mで
「祝石州半紙ユネスコ無形文化遺産『和紙』登録決定」と書かれていて、市役所の正面に掲げられた。浜田市教育委員会では
「登録は浜田市にとって、とても喜ばしいことです。石州半紙の技術は豊かな自然のある浜田市だからこそ育った文化だと思うので、
後継者の育成にも力を入れていきたい」と。
関門海峡。きのふの午後1時頃、北九州市と山口県下関市に面した関門海峡で、中国船籍のコンテナ船「HASCO QINGDAO」(7111トン、21人乗り組み)
エンジントラブルで航行不能になり、10分間にわたって1・2キロ漂流した。他の船舶との衝突事故には至らなかったが、
門司海上保安部は「大惨事を招く危険性があった」とし、乗組員から事情を聞いている。エンジンが止まった直後に船が何度も
汽笛を鳴らしたため、2キロ離れた保安部で職員が漂流に気づいた。巡視艇など5隻が急行し、ロープやいかりを使って船を止めた。
船長は「エンジンが突然止まった」と話しているという。現場は関門海峡の中でも幅が500mと特に狭い早鞆瀬戸。
1日550隻が往来する。当時は船の数も少なく、大きな影響はなかったが、8ノット(時速約15キロ)の速い潮流に乗り、
航行不能のまま関門橋の下を通過していた。保安部は「発生場所や時間帯など幸運が重なった」としている。
コンテナ船は23日に中国・上海を出港し、北九州市門司区の「太刀浦コンテナターミナル」に入港する予定だった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
滋賀。運転停止中の関西電力高浜原子力発電所3、4号機と大飯原発3、4号機について、滋賀、京都、大阪3府県の住民178人が
関電を相手に再稼働の差し止めを求めた仮処分の裁判で、大津地裁は、住民側の申し立てを却下する決定をした。
裁判長は、この4基について原子力規制委員会が昨年7月施行の新規制基準に基づき安全審査中とし、「現時点で再稼働を差し止める必要性はない」と述べた。
4基は定期検査のため運転を停止。このうち高浜3、4号機は、事実上の合格証となる「審査書案」が今冬にもまとまり、
九州電力川内原発1、2号機に次ぐ再稼働が見込まれている。住民側は、大地震や津波で深刻な事故が起き、近畿地方の1400万人に
水道水を供給する滋賀県の琵琶湖が汚染され、生存権などが侵害されるとして、11年8月に仮処分を申請。関電側は、原発の安全は確保されていると反論していた。
中国。新華社通信によると、遼寧省阜新市にある国有企業の炭鉱で26日未明、粉じん爆発による火災が発生し、坑内で作業していた26人が死亡、50人が負傷した。
爆発前に市内の震度計でマグニチュード1・6の揺れが観測されており、地元当局が揺れの原因や爆発との関係を調べている。
米国。CNNによると、ミズーリ州ファーガソンで黒人青年を射殺した白人警官に対する不起訴処分への抗議デモは25日、全米に拡大し、
ニューヨークなど170都市以上で行われた。一部で橋やトンネル、高速道路などが封鎖され、商店が破壊されるなどしたが、大半のデモは平和的に行われた。
ニューヨークでは、100人以上の警官が見守る中、デモ参加者は射殺された青年の名前を連呼した。また、首都ワシントンでは、
警察署前の歩道に横たわるパフォーマンスが行われた。一方、カリフォルニア州オークランドでは、商店が略奪されるなどの被害が出た。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市で、2002年に起きた婦女暴行・同未遂の冤罪えんざい事件で、再審無罪が確定した柳原浩さん(47)の支援者が、
きのふ、うその調書などを作成したとして事件当時の県警捜査員4人を有印虚偽公文書作成・同行使容疑で富山地検に告発した。
告発したのは、「富山・氷見冤罪国賠を支える会」の8人。告発状によると、捜査員4人は、事件現場の足跡から特定された犯人の靴に似た靴を、
柳原さんの車の中で見たという虚偽の報告書や、柳原さんが知るはずのない被害者宅を捜査員に案内したとする調書などを作った疑いがあると主張している。
このうち2人については、柳原さんが富山地裁に起こした国家賠償請求訴訟の口頭弁論で虚偽の証言をしたとして、偽証容疑でも告発した。
福井。結球レタスの量産化を目指すNOUMANN(本社東京)は、きのふ美浜町役場で町との工場立地に関する協定書を締結した。
美浜町大薮の旧野菜工場を取得し、来年12月から一日5700株のレタスを生産する。
協定締結式では、NOUMANNの親会社ダイヤトレンドの社長宮下清哉と町長山口治太郎が協定書に調印した。
ダイヤトレンド(大阪)は電気機器設備業の会社。工場自動化設備の生産技術を食料生産事業にも生かそうと、NOUMANNを設立。
代表に社長宮下清哉の子息の清優を充てた。工場は来年9月までに改修し、来年12月から本格生産。県内の小売店などへの出荷を目指す。
総事業費は6億円で、県か1億5千万円のほか、町からも補助金を見込む。
代表宮下は「良い物件があり、事業費の三分の一を占める電気代が半額になるのが決め手」と述べ、舞鶴若狭自動車道の全線開通も踏まえ
「インフラが整ったことも大きい」と話した。地元からは正社員2人、パート13人を雇用する。
町長山口は「電気代優遇など町の特性を生かした企業誘致が踏み出せた。地元雇用も積極的でありがたい」と話した。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。きのふの夕方、中能登町の国道で道路を横断していた男が車にはねられ、死亡した。
事故があったのは、中能登町徳前の国道159号。きのふの午後7時前、羽咋方面に向かって走行していた軽乗用車が横断歩道を歩いて渡っていた男をはねた。
はねられたのは60歳くらいの男で、およそ1時間後に死亡したが、身元は分かっていない。警察は、事故の原因や男の身元を調べるとともに、
夜間に出歩く際には目立つ服装をすることや、車を運転する人はライトの向きをこまめに切り替え、前方の安全確認をするよう呼び掛けている。
輪島市の小学校の給食で、地元で水揚げされた「香箱ガニ」、メスのズワイガニが出され、子どもたちが冬の味覚を楽しんだ。
県漁協輪島支所では、特産のズワイガニを地元の子どもたちに味わってもらって地産地消を進めようと、毎年、市内の小中学校に、
「香箱ガニ」と呼ばれるメスのズワイガニを無料で提供している。きのふは、輪島市河井町にある河井小学校の6年生のクラスでは、
40人の児童に、この日朝、輪島港に水揚げされ、学校の調理場で塩ゆでされた「香箱ガニ」が1杯ずつ出された。子どもたちは、
漁協の職員に甲羅や脚のはずし方など食べ方を教わりながら、脚をくわえて身を食べたり、「香箱ガニ」ならではのプチプチとした卵の
食感を味わったりした。カニの身を取り出してご飯の上に載せ、カニ飯にして食べる子どももいて、思い思いに冬の味覚を堪能した。
河井小学校では来月、地元で取れたタラ給食が出される。
加賀小松。来月2日に公示される衆議院選挙の石川2区をめぐり、民主党県連の代表代行一川保夫が、きのふ小松市内で会見を開いて
「急な解散で力量不足だった」と語り、自身の不出馬と擁立の断念を発表した。衆院選石川2区の民主党公認候補の擁立をめぐっては、
前参院議員一川を中心に解散後も検討作業が行われてきた。一川は、2区の市議会議員を含め10人前後に出馬を打診したが、
いずれも断られ擁立には至らなかったというこ。一川はこのように述べた上で、非自民の考えを持つ有権者に対し選択肢を示せなかったことを
謝罪した。衆院選石川2区には自民党の佐々木紀(40)、共産党の西村祐士(60)が立候補を予定するほか、自営業の浜崎茂(45)も出馬の意思を示している。
金沢。衆議院議員選挙に出馬予定の自民党前職馳浩が、きのふ事務所開きを行い、「金沢の力を国の力に変えていくよう努力したい」と決意を述べた。
6回目の当選を目指す、馳の事務所開きには、自民党の議員や支援者ら300人が出席。馳は、「安倍政権の経済政策を前進させるために
理解を求めていきたい」と決意を述べた。また、自民勢力が分裂した金沢市長選についても触れ「無礼のあったところは反省し
一から出直す」とし、信頼を得られるよう努力したいとした。一方、一昨日に出馬会見した民主党元職の田中美絵子は、街頭で、
アベノミクスにより格差が広がっているとして、セーフティーネットの強化などを訴えた。また、共産党新人の亀田良典も支持者とともに
街頭に立ち、社会保障の充実や消費税増税の中止などを訴えた。この他1区では、3人のほかに出馬を模索する動きも出ている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや月末。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
今朝も8時過ぎから、裏の民家では解体の重機が入り、すごい音を立てていた。
日中は久々に太陽が出て、気持ちがいい。昼前も、何時ものコースの半分の散歩。バス通りの畑で、谷口の御婆さんに会ったので、
先日の大根、「その後、順調に干せています」と、御礼を申し述べた。
昼前、興南の南さん、二人の職人さんを連れて、屋根の煙突の周りの雨水漏れ防止に上がって行った。「暫くこれで様子を見てみます」と、
帰られたが…、それで止まればしめたものだ。
夕方の散歩は、永安町や末町の方向へ向かった。帰路、浅漬けをつけていた御婆さんに、一声かけて立ち話していてたら、帰路、
「これ、漬かったばかりけど」と、二つ割して漬かったのを二本戴いた。深謝。ここへきて40年、数年前に亡くなった爺さんは、
出身は犀ダムの奥の二又で、クマやイノシシ、兎捕りしていたという。
平木豊一君から年賀欠礼の葉書あり。一か月前に事故で逝った義父の後追い、二月に、逝った義母の喪中の挨拶だった。合掌。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊