阿蘇山、噴煙が一時1000mに

 2014年、霜月、11月26日 。

 石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺の広い駐車場、昨夜からの雨風で、今朝も落葉の絨毯のようだ。

 寺津用水はスムースに流れていた。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。舘山のバス停には通勤通学の人たちが5、6人居た。

 通りを渡って三叉路へ。舘町の交差点を左折して、西さんちの方向へ。角地でお友達を待つ高学年の児童に「お早う」。

 洋菓子屋さんは出て行かれたのかな。宇野さんもまだだ。交差点には3人の児童で「お早う」。左折してバス通りを越えた。

 資材置き場ではダンプが停車中。松本先生は佐賀から帰られたかな。

 肥後熊本。阿蘇中岳(1506m)第1火口で、きのふ2回、小規模な噴火が確認された。

 今朝も噴煙の高さが一時、火口から1000mに達した。気象台は活動が活発化する兆候は見られないとしているが、注意深く監視を続けている。

 噴火の確認は1か月ぶりで、8月30日に噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げて以来、7、8回目。

 福岡管区気象台によると、きのふの午前10時過ぎ、阿蘇火山博物館(阿蘇市)が火口縁に設置したカメラが、火口から灰白色の噴煙が上がっているのを観測。

 正午頃には、現地調査で火山灰を含んだ噴煙が高さ500mまで上がったのを確認した。阿蘇市波野から大分県竹田市の一部にかけて降灰が確認されたという。

 また、火口の西1キロに設置された傾斜計で、山体がごくわずかに膨らんだのが観測された。気象台は、地下でマグマが移動した可能性があるとみている。

 噴火は、その後も続き、今朝9時ごろには噴煙が一時火口から高さ1000メートルに達した。

 衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。

 前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートしている。

 衆議院選挙は、来月2日の公示まで1週間を切り、各党とも公約作りや候補者調整が大詰めを迎える一方、党首らが街頭演説や集会で

 支持を訴えるなど、事実上の選挙戦が本格化している。自民党は、安倍がけふから地方遊説を開始し、大震災の津波で大きな被害を受けた

 陸前高田市の仮設住宅を視察し、住民が1日も早く以前の生活に戻れるよう、政府としても全力を挙げる考えを示した。

 きのふは、第1次の公認候補者を発表し、295の小選挙区のうち、公明党の候補者を推薦する小選挙区を含め、与党として290の

 小選挙区で候補者の擁立を終えた。安倍は「しっかりと今の政策を進めていくことで、賃金は間違いなく上がっていき国民生活は

 豊かになっていく。この道しかない」と述べ、アベノミクスの継続の是非を国民に問いたいという考えを重ねて示した。

 公明党は、代表山口が衆議院の解散後、地方遊説を続けていて、来月2日の公示までに、全国11の比例代表のブロックすべてを訪れるとともに、

 候補者を擁立する9つの小選挙区に重点的に入る。山口は、きのふ「野党は、アベノミクスは失敗だと言うが、民主党政権の最後の頃と

 比べると、株価は倍に上がっており、年金保険料の積立金は、25兆円も増えた」と述べた。

 一方、野党側は、民主党と維新の党が、同じ小選挙区に野党の候補者が複数立候補すれば与党を利することになるとして候補者調整を進めてきたが、

 20の小選挙区で調整がついていない。共産党を除く野党の間では、50を超える小選挙区で候補者が競合していて調整が続く見通しだが、

 大幅に減らすのは難しいという見方が出ている。民主党は、小選挙区でこれまでに176人の公認を決めていて、一昨日、「アベノミクスからの

 転換で厚く豊かな中間層を復活させる」ことを前面に打ち出した公約を発表した。代表海江田ら党幹部は全国を遊説して支持を呼びかける方針で、

 海江田は、きのふ「格差をなくして、中間層の実質所得を上げていかなければならない。そうした政策を今度の選挙では訴えていきたい」と述べた。

 維新の党は、小選挙区で80人の公認を決め、公約では国会議員の定数と歳費をそれぞれ3割削減することや徹底した競争政策の実行、

 中央集権体制から道州制への移行などを掲げた。共同代表江田は「日本の将来を切り開くためには規制改革や地方分権の断行が必要で、

 既得権とのしがらみのない維新の党だからこそできる」としている。次世代の党は、小選挙区で32人の公認を決め、きのふ追加の

 金融緩和の撤回など、アベノミクスの軌道修正を求めることや国民の手による自主憲法の制定などを柱にした公約を発表した。

 幹事長山田は「タブーに挑戦し、行動していくことを通じて、党の存在感を示していきたい」と述べた。

 共産党は、小選挙区で292人の公認を決め、消費増税とアベノミクスの中止や集団的自衛権の行使容認への反対などを盛り込んだ公約を

 けふ、発表する。委員長志位は、きのふ「比例代表のすべてのブロックと小選挙区で議席を獲得して、党の大躍進を果たしていく」と述べた。

 生活の党は、小選挙区で14人の公認を決め、非正規雇用の拡大を防ぐことや社会保障の充実などを盛り込んだ公約をけふ発表し、

 代表小沢は「国民には安倍政権の政治や経済の運営にノーを投じてほしい」としている。社民党は、小選挙区で6人の公認を決め、

 消費税率の引き上げの中止や脱原発社会の実現などを柱にした公約を明日発表する予定で、党首吉田は、きのふ「党の独自性を主張しながら、

 民主党などとの選挙協力も進めていく」と述べた。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 「1票の格差」が最大4.77倍だった昨年7月の参院選選挙区の定数配分が違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は、

「違憲状態」とする判断を示した。昨年の参院選を巡っては、2つの弁護士グループが各地の選管を相手に選挙無効を求め、16件の訴訟を起こした。

 一審の高裁では3件が違憲で、うち広島高裁岡山支部は参院選で初となる「選挙無効」に踏み込んだ。残る13件も「違憲状態」で、合憲はゼロだった。

 13年参院選では選挙前に「4増4減」の定数見直しを実施したが、議員1人当たりの有権者数が24万1千人で全国最少の鳥取県に対し、

 最大の北海道は114万9千人。10年参院選の5倍からは縮小したものの、4.77倍の差が残っていた。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、明日27日で2か月になる。

 長野。今月22日に震度6弱の激しい揺れを観測する地震があった長野県北部では、今も300人以上が避難生活を強いられている。

 被災地では余震が続いているほか、けふ26日も雨が降り続くと予想されていて、気象台は、今後しばらくは強い揺れを伴う余震に警戒するとともに

 雨による土砂災害にも注意を呼びかけている。長野県北部を震源とする地震では合わせて45人がケガをし、住宅の被害はこれまでに

 全壊が31棟、半壊が56棟に上っている。自宅が被害を受けたり避難指示が出されたりして避難している人も少なくなく、昨夜の時点でも

 白馬村や小谷村などで合わせて327人が避難所などでの生活を余儀なくされた。一方、長野県北部では最初の地震の後も余震が続いていて、

 体に感じる余震の回数はこれまでに90回を超えた。さらに低気圧の影響で、被災地ではけふ26日も雨が降り続くと予想されている。

 これまでの地震で地盤が緩んでいるところがあるため、気象台は今後しばらくは強い揺れを伴う余震による建物の倒壊や土砂災害などに

 警戒するとともに雨による土砂災害にも注意するよう呼びかけている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野県北部で震度6弱を観測した地震で、住宅が壊れるなどの被害が出た白馬村で、これからシーズンを迎えるスキー場の関係者が集まり、

 地震の影響で利用客が減らないよう、スキー場の安全をPRするべきだといった意見が出された。

 白馬村で臨時に開かれた会議には、白馬村のほか隣の小谷村と大町市にある合わせて11のスキー場の関係者ら14人が参加した。

 長野県北部のこの地域は、スキー場を中心とした、有数の観光地で、地震の発生から、ホテルなどの宿泊予約のキャンセルが出始めていて、

 来月中旬からの本格的なスキーシーズンへの影響が懸念されている。会議では、スキー場の関係者がそれぞれの施設の状況について、

 地震による被害はほとんどなく、例年通りの営業ができることを報告した。そのうえで、1年で最も観光客が多い、これからの

 スキーシーズンに観光客を呼び込むための対策として、自治体や旅行業者のインターネットのサイトで、スキー場が安全であることを

 PRしたり、地震に対する安全対策を検討したりして、利用者の安心感につなげるべきだといった意見が出された。

 白馬村など3つの自治体では、明日、長野県の担当者とも会議を開き、けふ出された意見も踏まえてさらに対策を検討する。

 被災地では2日続けての雨となり、最も大きな被害が出た白馬村神城の堀之内地区では、午後に雨が弱まると、避難所などから自宅に戻って

 片づけをする人の姿が見られた。中には高齢の被災者に代わって親せきやボランティアの人たちが、まだ使える座布団や家具などを運び出す家もあった。

 22日の地震と、その後の余震で、地盤が緩んでいるところがあり、被災者の不安は増している。自宅の片づけに避難先から一時的に戻った

 49歳の女性は「家の中の通路を確保するために、まず家財道具を外に出す作業をして、雨で、裏山の土砂が崩れやすくなっているので不安です」。

 地震で大きな被害が出た白馬村が、被災した住民の2次避難所として村内の宿泊施設を借り上げる方針を固めた。今月中にも移転を始める。

 村で避難所生活をしているのはきのふの時点で171人。集団生活や厳しい寒さによる負担を軽減することが目的で、既に村内360の

 ホテルや民宿に受け入れが可能か調査した。避難者への住宅相談も実施しており、双方の意向が合い次第、移転を始める。

 宿泊費用は、長野県が白馬村に適用した災害救助法に基づいて国と県が負担する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。

 衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。

 自民党は、きのふ全国幹事長会議を党本部で開き、12月2日公示、14日投開票の衆院選に向けて結束を確認した。

 安倍は、消費税再増税の先送りについて「15年も続いたデフレから、やっと脱却しようとしている。このチャンスを手放すわけにはいかない」と説明。

 有効求人倍率の改善などを引き合いに「私たちが進めている政策は間違っていない。どうか自信を持って訴えていただきたい」と呼び掛けた。

 社民党の党首吉田は、大分市で、「安倍は『アベノミクス解散』と銘打って、争点隠しをしようとしている」と述べ、衆議院選挙では、

 集団的自衛権や原発再稼働などの問題についても争点に掲げて、訴えていく考えを強調した。

 この中で、吉田は、「アベノミクスは富裕層や大企業のためにはなっても地方や中小企業には恩恵が及んでいない。今年4月の消費税の増税で、

 国民の負担は増えているのに賃金は上がっておらず、非正規労働者も増えて働く人たちは非常に厳しい状況に置かれている。

 アベノミクスの根本的な転換を求めていく」。そのうえで、「安倍は『アベノミクス解散』と銘打って、ほかの政策課題の争点隠しをしようとしている。

 集団的自衛権や原発再稼働の問題などについても国民の多くが懸念を示しており、こうした問題の争点化を避けようとする安倍政権の

 ねらいを打ち砕く戦いをしていく」と、アベノミクスの是非に加え、集団的自衛権や原発再稼働などの問題についても争点に掲げて、訴えていく考えを強調した。

 生活の党の代表小沢は、国会内で、「国民の一番の関心は暮らしの問題だ」と、衆議院選挙では、雇用の問題など社会保障政策を争点の柱に据えて、

 安倍政権と対じしていく考えを強調した。この中で、小沢は、「アベノミクスの基本的な理念は、市場原理を最優先に捉えて、競争に勝った

 強い者を支援するというものだ。安倍政権の雇用政策では、国民は、生活の安定や将来を全く見通すことができなくなる」。そのうえで、

 「安倍は、衆議院選挙では、アベノミクスを国民に問うと言っているが、そうであればあるほど、『国民の生活が第一』という

 私たちの政治理念との根本的な違いや対立点がはっきりする。国民の一番の関心は暮らしの問題であり、特に、国民生活に直結する

 経済や社会政策などを、しっかりと国民に主張していく」と、衆議院選挙では、雇用の問題など社会保障政策を争点の柱に据えて、

 安倍政権と対じしていく考えを強調した。

 主要政党のマニフェスト(政権公約)が変質している。自民党では国民との約束より政権の実績が強調され、党内で賛否が割れる政策は

 玉虫色にするなどあいまいさも目立つ。マニフェスト選挙の「元祖」民主党も、達成できずに批判された経緯から数値目標を削り落とした。

 自らを縛る具体論を避け、できるだけ緩い公約で国民から白紙の委任状を取ろうとしているようにもみえる。

 安倍政権が掲げる目玉政策は、きのふあいまいなまま公約化された。安倍が衆院選の争点とする「アベノミクス」。その第3の矢

 「成長戦略」の柱の「農協改革」をめぐる公約の表現は、発表直前まで党内の議論が紛糾した。「選挙で応援してもらうのに、

 名指しで書くべきではない」。きのふ午前の党総務会では、農協改革の表現に対する反対論が相次いだ。問題となったのは全国農業協同組合

 中央会(全中)の組織改革の部分。当初案では「農協改革(中央会改革)等については……着実に推進します」と、「中央会」を名指ししていた。

 安倍は農家の自主性をいかすとして、農協への監査・指導権がある全中の実権を弱めようとするが、選挙を前に、支持団体である

 農協を敵に回したくない議員があいまいな表現にするよう悲鳴をあげた。公約作りを担う政調会長稲田朋美は険しい表情で文言調整に追われ、

 結局、「農協改革(中央会制度など)等については……議論を深め、着実に推進します」と全体的に弱まった。

 党幹部の一人は「ピンとこない表現でいいんだ。これで選挙が戦える」。この日、自民党が発表した選挙公約には、300の政策を盛り込んだ

 政策集「政策BANK」がついた。しかし、スローガン的で数字のないあいまいな表現が多い。

 これは自民党だけにとどまらない。具体的な数値や時期を盛り込む「マニフェスト」の本家、民主党も一昨日に発表した公約に具体的な数字はほとんどない。

 政権交代を果たした2009年衆院選では、看板政策の「子ども手当」で「年額31万2千円」「11年度創設」と明記するなど、数値目標や実現時期を書き込んだ。

 しかし、今回は「予算を増額」とあるのみで、いつまでに、いくらにするのかわからない。代表海江田は、きのふ「事細かなことを書き込むのは無理がある」と語った。

 自民党は同時に政権の実績を全面的に強調する戦略もとる。公約の冒頭には「アベノミクスで、ここまできています」としたページを設け、

 「就業者数は、100万人増加」「賃上げ率は、過去15年で最高」などの数字を並べた。経済指標が上向く中、政権の実績評価という

 選挙に持ち込もうという狙いだ。

 維新の党が22日に発表した公約「身を切る改革。実のある改革。」でも、「市長報酬42%カット、退職金は81%カット」など、

 代表(大阪市長)橋下らが大阪で行ってきた改革の実績を並べた。橋下は、きのふ大阪市内で「今回の選挙はただ一点、国会議員の身を切る

 改革をやるかどうかだ。改革の実績を言えるのは大阪府市でやってきた維新しかない」と訴えた。

 これまでの実績は具体的に、これからの約束はあいまいに。突然の解散で急ごしらえされた公約の特徴だ。

 こうしたマニフェストの現状をマニフェスト選挙の「元祖」民主党はどうみているのか。海江田は、きのふ「達成されなかったことで、

 マニフェストに挙げた政策までが否定されたような誤解を受けた」。民主党がかつてマニフェストで具体的数値や財源を重視したのは、

 あいまいな公約を掲げる自民党への対立軸を鮮明にし、政権交代につなげる狙いからだ。英国のマニフェストを学んだ当時の代表菅直人が

 2003年の衆院選から採用し、その後、民主党の代名詞にもなった。

 公約が具体的なほど、有権者は政権の実績を検証することが可能だ。政党にとっても、具体的な数値目標が「有権者の支持を得た」として

 正統性を主張でき、官僚を従わせる「政治主導」の道具にすることができる。

 しかし、結果的に民主党政権はマニフェストの数字に縛られることになった。当時の自民、公明両党から目標を達成できなかったことを厳しく追及され、

 下野につながった。今や、数値目標は政党にとってリスクとみなされている。具体的な目標を盛り込む形のマニフェストに対し、

 各党の見方は冷ややかだ。自民党の政調会長稲田は「数値ありきではなく、実現できる公約であるべきだ」、維新の党の政調会長柿沢未途は

 「維新は自由主義の政党だ。市場メカニズムに委ねているので具体的数値を国が政策的に誘導することはない」と主張する。

 政権交代を争った09年、12年の選挙と違い、今回は民主党が295選挙区中180人程度しか公認しないなど、安倍政権の実績を評価する

 選挙と位置づけられていることも、具体的な政策目標を避ける傾向に拍車をかける。

 しかし、公約が実績の強調に終わり、有権者との約束がはっきりしないままでは、有権者の選択の基準もあいまいになる。

 最終的には、政党への白紙委任を迫られる可能性もある。

 日本では、マニフェストという言葉こそ定着したが、マニフェストを使った政治のサイクルはまったく定着していない。

 マニフェストの意義は、課題の解決を約束することだ。各政党は課題解決のプランを競い合うべきで、現政権の集団的自衛権の行使容認の

 閣議決定など、選挙で有権者に問わずに選挙後に先送りしてしまうことを有権者は許してはいけない。

 何を実現したいかを示すのは当たり前で、その道筋としての数値や期限はしっかりと明記すべきだ。あくまでも課題を解決するプランに

 なっていなければならず、「やります」という文言だけでなく、どのように実現するかも含めて、政策として完成したものを提示しなければならない。

 たとえ実現できなかったとしても、こういう理由でできなかったと有権者に説明してしっかりと向き合えばいい。マニフェストが

 根付かない理由は有権者にも、重く受け止めない政治家側にもある。有権者が政治に緊張感をもたらし、強くするためのツールこそがマニフェストだ。

 民主党と維新の党による道内での選挙区調整はなお混乱が収まらない。

 党本部レベルでは道2区(札幌市北、東区)と道10区(空知、留萌管内)で維新が公認候補を立て民主党は擁立を見送る選挙協力協議を進めてきたが、

 民主党北海道はいずれも独自候補を公認申請し、これに維新の候補予定者が反発している。民主党の本部と北海道の間に生じた確執も選挙戦に影響しそうだ。

 「約束が違う」。道10区の公認が決まっている維新の党の大竹智和(37)は、きのふ札幌市内で2012年の前回衆院選で出馬した

 道1区(札幌市中央、南、西区)から出馬する意向を明らかにし、民主党側への不信感をあらわにした。

 大竹は「民主党北海道の代表横路孝弘との競合を避けるため」として、民主党本部が公認候補を立てないとした10区へ転出することになった。

 しかし、民主党道10区総支部は国会議員秘書の神谷裕(46)を擁立し、党北海道が公認を党本部に申請。10区総支部関係者は

 「選挙協力協議は聞かされていなかった」として、寝耳に水だったと戸惑う。

 元厚労相三井辨雄が不出馬を表明した道2区でも、三井が後継指名した元職の松木謙公(55)を維新の党が公認し、民主党本部は

 2区への擁立を見送る方針を決めた。自民党前職の吉川貴盛(64)に対する共闘態勢を築く狙いだったが、民主党北海道は社会福祉士の

 池田真紀(42)を公認申請した。背景には選挙協力協議が党本部主導で進められてきたことがある。民主党は代表代行岡田克也と

 選対委員長馬淵澄夫、維新の党は共同代表江田憲司と選対委員長松野頼久が中心になった。

 しかし、トップダウンの協議を民主党北海道は受け入れなかった。維新が民主党を支援する労組への批判を繰り返してきたほか、

 党北海道が反対する環太平洋連携協定(TPP)参加推進の立場を取ってきたことなどから、横路は「維新とは大事な政策で対立する」と強調する。

 小選挙区の候補を立てなければ比例票を掘り起こしにくい事情もあり、党北海道関係者は「前回維新に吹いた風は今回はない。維新と組んでもメリットはない」と息巻く。

 三井と松木は、きのふ選挙チラシやはがき用に2人で握手した写真を撮影し、連携をアピール。三井は、党北海道が池田擁立を見送るよう

 「最後まで、ぜひお願いしたい」と述べた。三井後援会幹部は、けふ横路を訪ね、松木支援を要請する。

 一方、2区が地盤だった維新前職の高橋美穂(49)は、きのふ札幌市内で会見し、東京17区(江戸川区の一部、葛飾区)への

 転出を正式表明した。共産党は党2区役員の金倉昌俊(40)が出馬する。

 みんなの党の前代表渡辺喜美は、きのふ、党の解党を踏まえ、模索していた衆院選前の新党結成を断念する方針を周辺に伝えた。

 「裸一貫、初心に立ち戻り、無所属で戦う。後援会の最高幹部会の総意だ」と。来月2日に公示が迫るなか、政党要件となる衆参議員5人が

 まるめどが立たず、無所属で栃木3区から立候補するという。ただ、衆院選後には改めて新党をめざす可能性がある。みんなの党は、党内の路線対立などで

 28日に解党。党所属議員は民主党や次世代の党、無所属などそれぞれの行き先が分かれた。渡辺は2009年にみんなの党を立ち上げ、

 昨年の参院選後には衆参36人まで党勢を拡大した。強いリーダーシップで党を率いてきたが、巨額献金問題などをめぐって求心力が低下していた。

 自民党政調会長代理の遠藤利明は23日朝、山形市郊外に借りた元そば屋の空き店舗で事務所開きに臨んだ。

 「法律が出来たら、もしかしたらなれるよ、という話もあったが、今度の解散で飛んでしまった。自分にとっては次のステージに上る大きな選挙になる」、

 遠藤のあいさつに、集まった支援者60人からひときわ大きな拍手が起きた。「法律」とは、2020年東京五輪・パラリンピックに関する

 専任閣僚を置く特別措置法案のこと。スポーツ行政に明るい遠藤は五輪相の最有力だったが、法案は衆院解散で廃案となり、初入閣も流れた。

 遠藤が最近よく披露する「閣僚になり損ねた」話には、次に当選すれば「入閣切符」を手に出来るとの思いが込められる。陣営の士気を高める効果は大きい。

 だが、前回選とは異なる構図に、陣営には「ギリギリまで相手が見えず、戦いにくい」と戸惑いもある。21日に解散した時点では、

 対抗馬は共産党の石川渉だけで、野党第1党の民主党の候補予定者が明らかになっていなかったためだ。

 今回の衆院選では、突然の解散で不意をつかれた野党の準備不足が目立ち、与党と共産党以外に主要政党の候補予定者がいない選挙区も数多く残る。

 遠藤は1996年の小選挙区制導入以降、民主党の元農相、鹿野道彦と激戦を繰り広げてきた。戦績は3勝3敗。もともと自民党出身の鹿野は、

 「保守王国」の山形で「鹿野党」として強固な地盤を築き、11回の当選を重ねてきた。遠藤も「山のような大きな存在」と敬意を払う。

 前回選で遠藤に敗れた鹿野は、13年の参院比例選でも苦杯を喫し、政界引退を表明した。その後1年間、地盤を譲る相手を探していたが、

 早期解散で目算が狂い、候補者の選定を民主党県連に委ねた。解散日の21日、鹿野は周囲に「選挙は来年の通常国会の後だと思い、

 そこに向けて後継者を探していたんだが……」と悔しさをにじませた。慌てた民主党県連は21日夜、来年4月の山形市議選への

 出馬を目指していた会社役員、原田和広の公認を急きょ発表した。原田は、鹿野が主宰する人材育成塾の塾生で、翌22日に「鹿野先生からは

 『頑張りなさい』と言われている。遠藤先生に実績では劣るが、時間が少ないのは全員同じですから」と対抗心をあらわにした。

 土壇場での民主党の擁立劇に、遠藤の陣営幹部は、今川義元が織田信長に敗れた桶狭間の戦いを引き合いに、気を引き締めた。

 「兵力で勝る今川軍がなぜ負けたかを胸に刻まないといけない。浮かれムードでは絶対に勝てない」。

 山形1区(山形市、上山市、天童市など)の顔ぶれ

 遠藤 利明 64自前《6》
 原田 和広 41民新
 石川 渉  40共新

 東京25区。一昨日24日昼過ぎ、自民党の前環境副大臣・井上信治は、青梅市のホームセンター前に自転車を止め、買い物客らに

 「増税先送りが正しいかどうか、判断してほしい」と声を張り上げた。水色のダウンジャケットに「本人」のたすき。車は使わず、

 自転車で1日50キロを走る。ターゲットは都市部に多い無党派層だ。井上は前回、非自民候補の乱立にも助けられ、次点に7万票余りの大差をつけて勝利した。

 しかし今回は、民主党や維新の党が「野党統一候補」を立てようと調整を進める。実現すれば反自民票の受け皿となり、無党派層の動向が大きなカギを握ることになる。

 解散後も、共産党の井上宣以外に候補者を立てる動きが見えず、支持者の間では「楽勝ムード」も漂っていた。ところが、民主党が

 22日になって、前都議の山下容子の公認を発表した。山下陣営は「野党が乱立しない方向でやりたい」と候補一本化に自信を見せる。

 ようやく相手の顔が見えてきた自民党の井上は、統一候補の動きに警戒を強め、秘書らを鼓舞した。「これでやっと政策論争が出来る。気合を入れていこう」。

 東京25区(青梅市、福生市、羽村市など)の顔ぶれ

 井上 信治 45自前《4》
 山下 容子 56民新
 井上 宣  40共新

 民主党公認で衆院選石川1区に立候補予定の元衆院議員・田中美絵子(38)が、きのふ金沢市で会見し、「格差是正や社会保障の充実、

 地域が輝ける社会を訴えていきたい」と語った。

 田中は、東京15区からの国替えについて、野党間の選挙区調整の結果であることを説明し、「金沢で出馬する決意に至った」と述べた。

 2012年の前回衆院選で落選後は、東京で政治活動を続けてきたほか、石川にも数か月に1度戻り、会合に参加するなどしていたという。

 会見の冒頭で「古里に帰って参りました」と涙を見せる場面もあり、田中は、「アベノミクスは地方に全く恩恵がない。解散に大義はないが、

 流れを変える大きなチャンス」と強調した。田中は金沢市出身で、2009年の衆院選では、元総理の森喜朗の石川2区で立候補し落選したが、

 比例選で復活当選。12年の衆院選では東京15区に国替えし、落選した。

 衆院選石川2区の民主候補選考を担当する県連代表代行一川保夫は、きのふ小松市の事務所で市議らと候補擁立に向けた最終調整を行った。

 一川は午後に結論を公表する意向だが、関係者の間では、一川は自身の出馬を見送り、他の候補も擁立せずに不戦敗になるとの見方が広がっている。

 一川は一川政之、木下裕介の両小松市議と加賀市議上田朋和と2時間、協議した。民主は公認候補の基準として70歳以下との

 年齢制限を設けている。72歳の一川は党本部と水面下で調整しているとされ、「結果は26日に説明する」と述べたが、難航しているとみる関係者が多い。

 一川によると、これまでに市議ら複数人に出馬を打診したが、全員から断られた。一川自身が出馬を見送れば、民主は2区に候補を出せないとみられる。

 民主を支援する団体幹部は、きのふ「タイムリミットが迫っている。不戦敗でもやむを得ないのではないか」と話した。

 民主に近い県議の一人は「候補擁立は難しいだろう」との見通しを示した。

 公明党は、きのふ衆院選で掲げる政権公約に議員秘書ら会計責任者への議員の監督責任を強化する政治資金規正法の改正などを盛り込む方針を固めた。

 エネルギー価格の高騰対策では灯油やガソリン代の購入費を補助する自治体の取り組みを支援。生活必需品などの消費税率を低く抑える

 軽減税率制度については、2017年4月の消費税率10%への引き上げと同時に導入を目指すとした。

 会計責任者が政治資金収支報告書の虚偽記入など違法行為をし、議員が注意を怠った場合は公民権を停止し失職にできるとする。

 集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制の整備は「国民の理解が得られるよう丁寧に取り組む」と強調した。

 馬鹿もん、財務相麻生はきのふの閣議後の会見で、来年10月の消費税率10%への引き上げを先送りした場合、受け取る年金が少ない

 高齢者などに給付金を配る制度について、再増税の実施まで先送りする考えを示した。最大で月額5000円を支給する低所得の年金受給者への

 生活支援策は、消費増税を前提に来年10月から実施する予定だった。麻生は「あれは法律で消費税が10%に上がった時に実行すると

 書いてある」と述べた。一方、来年度予算の成立時期については、遅くとも4月上旬までに成立させたいとの考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前ではきのふ午前から、普天間飛行場の辺野古移設に反対する市民ら100人が座り込みを行った。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「県知事選でも民意を見せつけた。引き続き、基地建設工事中止のために頑張ろう」とあらためて連帯を呼び掛けた。

 名護市辺野古沖では午前から、沖縄防衛局の警戒船や海上保安庁のゴムボート数隻が見られたが、海上での作業の様子は確認されなかった。

 与那国町議会が可決した与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票条例について、町長外間守吉が28日に

 条例を再び議会にかける「再議」に付す見通しであることが、分かった。再議になれば議会の構成上、条例は廃案となる公算が大きい。

 一方で町長は可決された条例について、中学1年以上が投票できるとしていた要件を変更し、再提案することを検討している。

 町長は28日に臨時議会を招集し、議会の議決に異議があるとして再議に付す見通し。再議された議案の可決には、議長を含めた出席議員の

 3分の2以上の同意が必要。議会は与党3、野党3の構成となっており、条例が否決され、廃案となる公算が大きい。

 住民投票条例は野党3議員が提案し、3対2の賛成多数で17日に可決された。町長は「中学生以上」を「20歳以上」などに

 改めるなど要件を変更し、野党側が了承した場合は再提案する考えを示しているという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 江戸東京。覚せい剤で懲役3年執行猶予4年の判決を受けたASKA(56)と交際し、覚せい剤取締法違反(所持・使用)の罪に問われた

 栩内香澄美(37)の第5回公判が、きのふ東京地裁で開かれた。弁護側の求めにより、検察側の論告求刑と弁護側の最終弁論が別日になる

 異例の事態が決定。栩内側は最後まで徹底抗戦の構えを見せている。

 13時半ごろ、栩内は微笑を浮かべながら入廷した。薄化粧に、黒縁メガネ、紺のツーピース姿。3回目の毛髪鑑定を求めているため、

 肩まで伸びた茶髪は根元が黒い“プリン状態”のままだったが、裁判長によって再鑑定は却下された。時にうなずき、時に裁判長の顔を

 じっと見つめながらも、栩内は終始無言だった。この日の公判は証拠の認否が主で、20分で終了。新事実はなかったが、弁護側が、

 一般的には同日に行われることが多い、検察側の論告求刑と、その後の最終弁論を別の日に行うよう強く求めた。裁判長は難色を示したが、

 「一般的にはそうかもしれませんが、全面的に争っているので」と譲らなかった。

 東京フィールド法律事務所の中川佳男弁護士は、「あまり聞かないですが、被告の有利になるならやるべきこと」と弁護側の戦術を説明。

 徹底否認を貫く栩内側の必死さがあらためて浮き彫りとなった。

 次回12月11日が論告求刑。中川弁護士は「否認しているため、反省がないということで重い量刑になるだろう」と、求刑は覚せい剤使用の

 初犯に多い懲役1年6月を上回ると見込む。12月17日には最終弁論を予定。否認事案のため、結審は越年が予想される。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。政府軍は、イスラム過激派組織「イスラム国」が一方的に首都と定めるシリア北部のラッカに大規模な空爆を加えたが、

 「イスラム国」の戦闘員だけでなく一般市民も30人以上が死亡したと伝えられている。

 トルコを拠点にシリアの内戦の状況を監視している人権団体によると、シリア政府軍は25日、イスラム過激派組織「イスラム国」が

 一方的に首都と定めるシリア北部の都市ラッカに対し、10回にわたって大規模な空爆を加えた。空爆は「イスラム国」の戦闘員を狙ったものだったが、

 ミサイルや爆弾の一部は市場やモスクに命中し、死亡が確認された83人のうち30人以上が一般市民だったという。シリアでは、

 政府軍と反政府勢力との内戦に「イスラム国」が加わった三つどもえの形で激しい戦闘が続いているが、今年9月には米軍などが

 シリアでの空爆に踏み切り、「イスラム国」の進撃を食い止める効果を見せている。アサド政権としては、米軍などの空爆に乗じる形で

 ラッカを空爆したものとみられるが、多くの市民が犠牲となったことで、アサド政権に対する反発が強まり、「イスラム国」を利する

 結果になりかねないという指摘も出ている。

 米国。ミズーリ州ファーガソンで武器を持たない黒人青年が白人警察官に射殺された事件で、州の大陪審が24日、この警察官を不起訴としたことを受け、

 ファーガソンや隣接する地域で暴動が発生した。抗議デモ参加者の一部が暴徒化し商店を略奪したほか、十数カ所で建物に放火。

 パトカーも燃やされ、投石などが行われた。25日朝までに61人が逮捕された。ファーガソン市のすぐ近くでカーティス・バークスさんが

 経営する自動車修理店の従業員は割られた窓ガラスの破片を片付けていた。バークスさん(36)は「デモが計画されていたが危険とは思わず、

 店を開けていた。これは間違いだった」と語った。 ファーガソンの警察当局は警官が不起訴となった場合の抗議デモに備えていたが、

 混乱を阻止できなかった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後6時半すぎ、釧路市の中川政美さん(81)の住宅から火が出て全焼し、1階の焼け跡から身元不明の遺体が見つかった。

 中川さんの孫で中学2年生の尚哉くん(14)と連絡がつかなくなっていて、警察は遺体が尚哉くんとみて調べている。

 この家には家族7人が暮らしていたが、尚哉くん以外の6人は無事だという。

 香港。高等法院(高裁)による道路占拠禁止命令を受け、九竜地区の繁華街モンコック(旺角)のバリケードを撤去する強制執行が

 きのふ実施された。警察は立ち退きを拒否した学生らを強制排除し32人を逮捕したと発表。さらに夜、警官隊は障害物が取り除かれた付近の

 裏道で学生デモ隊と衝突し、催涙水を大量に噴射して学生らに多数の負傷者が出た。逮捕者数は少なくとも80人になった。

 強制執行は学生デモ隊との正面衝突を避けるため、デモ隊の主要拠点である旺角の目抜き通りネイザンロードを避け、脇道の障害物の撤去にとどめたが、

 強制排除は免れなかった。旺角には警官隊3000人が配置され、暴力団の介入を防ぐため私服警官1000人も動員されたという。

 作業員が木製バリケードを壊し重機を使って土のうなどを取り除き、6時間ほどで強制執行は終了し車両の通行が可能になった。

 一方、脇道の道路に座り込んで抗議した数百人の学生デモ隊や市民のうち、障害物を運び出した後も抵抗を続けた学生らと警官隊が衝突。

 逮捕者には立法会(議会)の民主派議員一人も含まれている。強制執行は香港島の官庁街アドミラリティ(金鐘)の一部道路で18日に実施されて以来。

 26日にも強制執行が予定されるネイザンロードには今も400mにわたって250張りのテントが並び、過激なデモ隊も陣取る。

 宗教組織などの団体も加わっており、激しい衝突が起きる恐れがある。

 学生デモ隊や市民は9月28日から2カ月近く占拠運動を継続。香港トップの行政長官選挙に関し中国の全国人民代表大会(国会に相当)

 常務委員会が決めた制約付きの選挙方針に従う香港政府と学生側の主張の開きは埋まらず、新たな対話が模索されている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 浪速大阪。市教職員組合(4千人)が年に1度開く教育研究集会の会場として小学校を貸さなかった処分は不当として、

 市教組が市に620万円の賠償と処分の無効確認を求めた訴訟の判決が、大阪地裁であった。

 裁判長は41万円の賠償を命令。市が学校を貸さない根拠とした労使関係条例の「労組活動へ便宜供与しない」とする条文に対し、

 「適用すれば団結権を侵害して違憲」との判断を示した。

 判決によると、大阪市教組は40年ほど前から毎年9月に市立の学校を無料で借り、平和や男女共生といったテーマを学んでいた。

 橋下徹が市長になった翌年の2012年7月、労使関係条例が成立。この年の8月と13年7月、市側は会場として学校の教室や

 体育館を使わせないと決めた。労使関係条例の制定目的について、判決は「庁舎における労組の政治活動の防止」と指摘。

 教研集会場として学校の施設を使わせないために条例を適用することには合理性がなく、「適用すれば職員の団結権を保障した憲法28条に反する」とした。

 さらに「市教組が学校施設を教研集会場として使ったことで支障が生じたことはなく、市教組と市の関係が不適切、不健全な労使関係にあったことを

 うかがわせる証拠はない」と指摘。校長らが条例の問題点を深く検討していれば、集会場として使わせないことが違法であることを認識できたと判断した

 無効確認の訴えについては、「集会は終わっており、訴えの利益がない」として却下した。

 労使関係条例をめぐっては、市は市庁舎内にある職員労働組合の事務所の立ち退きも求め、訴訟に発展。裁判長は今年9月、

 事務所を使わせない市の処分を取り消したうえで、行政の施策や法令の適用が憲法に反する「適用違憲」にあたると指摘していた(市が控訴中)。

 群馬。前経産相小渕優子の関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、小渕の三つの関連政治団体が2013年に開いた

 支援者向け観劇会や野球観戦でも、支出が収入を814万円上回っていたことが、群馬県選管が公表した13年分政治資金収支報告書で分かった。

 小渕事務所は「刑事告発を受けている関係で、質問への回答は控えている」としている。一方、小渕は衆院が解散した21日、

 国会内でに「疑惑についてきちんと説明させていただけるだけの材料が整っていない」と説明していた。

 奈良・和歌山両県の郷土料理として知られる「柿の葉すし」で、カラフルに色づいた葉でくるんだものが人気を呼んでいる。

 奈良県桜井市の柿の葉すし店「山の辺」の商品。イベントなどでPRを続けたところ、口コミなどで、3年前ごろから人気に火がついたという。

 今では毎日千個を作るが、昼前には売り切れてしまう。12月下旬までの期間限定で、中身はサバ(税込み130円)とサケ(同160円)がある。

 問い合わせは「山の辺」(0744・45・3675)。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 滋賀。寄付のお礼はなんと近江牛。

 近江八幡市は12月から、市に寄付をした人に、近江牛などの特産品を40%分還元する。自治体に寄付した人の税が軽くなる

 「ふるさと納税」のお礼の品に地元のブランド力のある名産の力を借り、まちづくりに生かしたいという。

 市の「ふるさと応援寄付」は2008年度に始まった。件数は09年度の111件、額は10年度の1346万円をピークに減り続け、

 昨年度は12件、510万円。1万円以上の寄付に対して、市施設の入場券やコンニャクなど数種類の品物を送っていた。

 寄付が多くても枚数や量を増やすしかなく、還元率は1割以下だったという。新たに寄付を呼び込むため、地元の魅力ある品を返礼に選ぶことを企画。

 応募があった市内6業者の43品目で始めることになった。

 京都。青酸化合物で夫を殺害したとして京都府向日市の筧千佐子(67)が逮捕された事件で、府警が青酸化合物の入手経路について

 詰めの捜査をしている。けふ26日で逮捕から1週間。殺害を裏付ける直接証拠は得られていないとされ、千佐子は否認を続けている。

 千佐子の夫の勇夫さん(当時75)が死亡したのは昨年12月28日。体内からは青酸化合物が検出されたが、千佐子は任意の聴取で関与を否定した。

 2人暮らしの夫婦以外の人物が家に出入りした形跡はなく、殺害の機会があるのは千佐子だけ、勇夫さんは死亡前、「新年は一緒に過ごしたい」という

 趣旨のメールを千佐子に送信しており、自殺の可能性は低い。

 経済再生担当相甘利明が代表を務める自民党神奈川県第13選挙区支部が2013年、東京電力発注の送電線工事をめぐり談合したとして

 公正取引委員会から独禁法違反(不当な取引制限)で課徴金納付を命じられた2社から、24万円の寄付を受けていたことが、県選管

 公表した13年の政治資金収支報告書で分かった。

 前衆院議員星野剛士が代表を務める自民党神奈川県第12選挙区支部も、うち1社から16万円の寄付を受けていた。

 甘利の事務所は「疑念を持たれないよう早急に返金したい」としている。星野の事務所は13、14年分の40万円を返還する方針。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。立山連峰の中腹、弥陀ヶ原で、地獄谷周辺の火山活動が活発化している可能性の大きいことが、気象庁の調査で分かった。

 今年9月に実施した現地調査で、例年と比べて大量の硫黄が山肌から噴出していることが確認された。9月に長野、岐阜県境で

 大規模な噴火が発生した御嶽山は、弥陀ヶ原と同様、気象庁の常時観測体制から外れた活火山であることから、富山気象台の担当者は

 「常時観測し、安全確保を図るべきだ」と話している。現地調査は2011年(平成23年)から年間1〜3回実施しており、

 今年は9月2日から5日にかけ、地獄谷周辺の地表の温度や、噴気孔から吹き出すガスの温度などを調べた。

 紺屋橋南東斜面の噴気孔では、1年間で硫黄が人間の背丈ほどの高さに積もったほか、2年間で硫黄の高さが2倍を超えた。

 また、噴出ガスの温度は126度で、高温の蒸気が噴き出すなど活発な火山活動がうかがえた。気象台によると、立山連峰の火山活動と、

 御嶽山の噴火、22日に長野県北部で発生した最大震度6弱の地震との関連性は解明されていない。

 御嶽山の噴火を受け、気象庁の火山噴火予知連絡会は、火山観測体制の見直しを進めている。弥陀ヶ原は御嶽山とともに、常時観測対象への

 追加が検討されており、28日に結論が出される予定となっている。

 1995年に全国の活火山の「噴火警報・予報」の発表を開始して以降、弥陀ヶ原の観測レベルは、噴火の傾向が見られないことを示す「平常」が続いている。

 弥陀ヶ原は、国の天然記念物ライチョウの生息域になっており、台湾など海外の旅行客が大勢訪れる。気象台の主任技術専門官飯村慎一は

 「いつ噴火するかは分からないが、常時観測することで噴火の恐れのある場所や、被害範囲を絞り込むことが可能になる」と話している。

   福井。関西電力は、老朽化した高浜原発1、2号機について、運転期間延長に必要な特別点検を12月上旬から実施すると発表した。

 運転延長か廃炉か判断を求められている原発の中で、延長を目指すのは初めて。

 原発の運転期間は原則40年だが、設備の安全性が確認されれば最大20年延長できる。高浜原発1号機は運転開始から40年、

 2号機は39年が経過している。社は高浜原発1、2号機に関し、「安全性確保のため必要な対策を実施できるめどが付いた」と説明している。

 国内の原発48基のうち40年前後が経過した古い原発は7基あるが、延長方針を決めるのは関電が初めて。

 経産省は電力各社に、7基の運転延長を申請するかの判断を急ぐよう指示していた。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。能登島の東側、富山湾に面した能登島長崎町で塩が作られている。

 「能登の塩」といえば珠洲産だと思いがちだが、戦後まもなくから5年間ほど続き、その後途絶えたという長崎町の塩作りを復活させたのが

 住民団体「能登島自然の里ながさき」。長崎漁港には2年前から整備を始めた、かやぶきの「塩作り舟小屋」がある。

 中央にドーンと存在感たっぷりの塩釜。長崎の塩作りはこの鉄製の大釜で海水を熱するというシンプルな製法。火力は薪。

 この日は、鉄釜で前日から熱し続けた海水、当日くみ上げて鍋で熱した海水、同じく鍋で熱した、海底からわき出た湧水の3種類の塩を作った。

 4時間かけて大塩釜でたいた海水を煮詰めて、ザルにあけると、下に茶色の「にがり」がたまった。500リットルの海水から15キロの塩ができた。

 一方、鍋で熱した海水の塩は普段なじんでいるストレートなしょっぱさ。湧水の方も同じような味。

 「能登島自然の里ながさき」。七尾市能登島長崎町の住民が塩作りや磯遊びなどを通じて自然の豊かさを紹介している。

 定期的にイベントを開くほか、小中学校単位での体験会の申し込みも受け付けている。活動はホームページ(http://notojima.web.fc2.com)で告知する。

 金沢。石川県内で、雌のズワイガニ「コウバコガニ」の水揚げ量が好調だ。

 今月6日のカニ漁解禁以降の天候がよく、出漁日数が十分あったことが影響しているとみられ、主要4港での水揚げ量は過去5年平均の

 2割増の128・7トンとなった。店頭価格は例年の6割程度と安く、市民にとってはうれしい初冬となっている。

 県水産総合センターがまとめたコウバコガニ水揚げ量の11月6〜20日の過去5年平均は、橋立、金沢、輪島、蛸島の4港で107トン。

 今年の水揚げ量を近年の同時期と比較すると、2010年の137トンに次いで多い。時化の日が少なく、出漁日数が十分確保できたことが増加の一因とみられる。

 雄のズワイガニは過去5年平均の1割減の65・2トンとなっている。富山県以西の日本海では、ズワイガニの資源量は減少傾向にある。

 現在、石川県内の漁業団体が漁期の短縮など資源保護に取り組んでおり、このため4〜6歳の群れが増えている。漁獲対象となる9歳に育つ

 3年後には、漁獲量がさらに増える見込みがあるという。金沢の近江町市場の鮮魚店では、通常1杯800〜千円ほどの大きめの

 コウバコガニが、1杯500〜600円で並んでいる。カニ漁解禁日からしばらくたち、需要がいったん落ち着く時期であることも影響しているという。

 金沢市の主婦(80)は「いつもより安いので、九州にいる娘に送ってあげたい」。群馬県から観光で金沢を訪れた女性(30)は

 「カニは高いイメージがあったけれど、手頃な値段のものがあると知ってびっくりした。この値段なら飲食店でも頼みやすい」。

 県内の弁護士有志でつくる「金沢医療問題研究会」は、手術ミスや手術前の説明不備など医療事故に関する相談窓口

 「石川県医療事故相談センター」を12月1日に開設する。弁護士による医療問題の常設相談窓口は、県内で初めて。

 研究会は県内の弁護士有志が2001年11月に設立し、医療事故に関する判例研究や外部から医師を招いた勉強会を定期的に開催してきた。

 これまでは2年に1回、全国一斉の医療事故相談の日に相談窓口を設けていたが、メンバーが設立当初の20人から43人に増えたことから、

 今回、窓口を常設化することを決めた。きのふ金沢市で行われた会見で、事務局を務める宮西香弁護士は「メンバーが増え、窓口運営が

 十分可能になった。患者さんは無理だと諦めず、気軽に相談してほしい」。窓口は金沢合同法律事務所(076・221・4111)にあり、

 平日が午前9時から午後6時まで対応する。土曜は午前9時半から正午まで。初回の相談料は無料。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月。もはや月末。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝から雨で、空はどんより。冷えてきた。もちろんストーブは不可欠だ。

 けふも、裏の民家では解体の重機が入り、午後の五時過ぎまで、すごい音を立てていた。

 気になっていたので、長野の鬼無里に居る後輩の佐藤君に地震見舞いの電話を入れた。「幸い、庭の灯篭などが倒れただけで…」済んだという。

 篠田政憲君から年賀欠礼の葉書。先般、本人から聞いたのだが、八月母上が鬼籍に入ったという。享年87歳、合掌。

 夕方の散歩。たかみ公園からバス通りの歩道へ。ところどころに枯葉がたまっていた。玉井さんち、ストーブを焚いているのか、煙突から

 煙が出ていた。コンビニ方向へ歩いたが、雨のせいか誰にも合わなかった。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊