長野北部 余震と土砂災害に注意
2014年、霜月、11月25日 。
石川県内は、小雨。金沢の最高気温は13度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
小屋を出たら、バス停方向から、桝谷さんの奥さんが、左折されていった。寺の広い駐車場、昨夜からの雨風で、落葉の絨毯のようだ。
寺津用水はスムースに流れていたが落葉が多い。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを渡って三叉路へ。
髭の親父さん、車で出勤。目礼して通り過ぎた。舘町の交差点を左折して、西さんちの方向へ。三軒手前、娘さんがジムニーで出て行った。
洋菓子屋さんは出て行かれたのかな。宇野さんは出たあとだった。交差点を左折してバス通りを越えた。資材置き場のあたり、登校する
児童が横切って行った。赤白のセージは相変わらず。ドウダンツツジはまだきれいだ。資材置き場ではダンプが停車中。
松本先生は佐賀から帰られたかな。
3連休最終日のきのふ、東名など各地の高速道路は行楽地などから帰る人の車で混雑し、一部の区間では30キロ以上の激しい渋滞になった。
京都。古都に年の瀬が訪れたことを告げる南座(東山区)の公演「吉例顔見世興行」を前に、出演する歌舞伎役者の名を書き入れた看板を
劇場正面に掲げる「まねき上げ」が、行われた。看板は53枚で、長さ180センチ、幅30センチのヒノキ板。
「勘亭流」という丸みを帯びた太文字で板いっぱいに書かれ、たくさんの人が劇場に足を運び、客席が埋まるようにとの願いが込められている。
雨の中、歌舞伎ファンらが、掲げられた看板を熱心に写真撮影。お気に入りの役者の名前を見つけて歓声を上げていた。
興行は30日〜12月26日。
衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。
前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートしている。
解散総選挙が突然決まったことで、投開票日の12月14日に祭りやスポーツ大会を予定していた自治体が慌てている。
行事に加えて、選挙事務にも人手を確保しなければならないためで、職員のやりくりに頭を悩ませる。
兵庫県赤穂市では毎年12月14日、大石内蔵助ら赤穂浪士が討ち入りをしたことにちなむ「赤穂義士祭」を開催。
今年も市職員200人が、警備や駐車場の整理にかり出される。一方、衆院選では市内22カ所の投票所に170人の職員を配置する予定。
義士祭と合わせて臨時職員を含む全職員1400人の4分の1強が必要で、市は管理職や幼稚園教員の動員まで検討している。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
長野。今月22日に震度6弱の激しい揺れを観測する地震があった長野県北部では、その後も余震が続いていて、今朝6時半ごろには
震度4の揺れを観測する地震があった。被災地では今朝はところによって雨が降っていて、気象庁は今後しばらくは強い揺れを伴う
余震に警戒するとともに、雨による土砂災害などにも注意するよう呼びかけている。
今月22日に発生した長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震では長野県の長野市と小谷村、小川村で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
白馬村と信濃町で震度5強の揺れを観測するなどした。長野県北部では、その後も余震が続き、今朝6時27分ごろに起きた地震では
小谷村で震度4の揺れを観測するなど、体に感じる余震の回数はこれまでに90回近くに達している。
気象庁が発表した余震の確率によると、27日までに震度5強以上の揺れを伴う余震が起きる確率は10%、震度5弱以上の揺れを伴う
余震が起きる確率は30%としている。また、低気圧と前線の影響で長野県北部の被災地では昨夜遅くからところによって雨が降っていて、
けふも降り続く見込み。気象庁は今後、しばらくは震度5強程度の強い揺れを伴う余震が起きるおそれがあるとして建物の倒壊や
土砂災害などに警戒するとともに揺れが大きかった地域では地盤が緩んでいるところがあり、雨による土砂災害にも注意するよう呼びかけている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で震度6弱を観測した地震で、神城地区では、自宅が被災した人ら200人以上が避難所で生活しており、断水や鉄道、
道路の通行止めも続いている。きのふは、地元ではボランティアセンターも設置された。知事阿部は「断水で避難所にいる人も多い。
早急に対応を」と指示し、県は復旧を急いでいる。
地震から3日たったけふ、被災地の学校では発生以来初めての登校日を迎えた。県はこの日から、スクールカウンセラーや
ソーシャルワーカーを被災地に派遣し各校を巡回させ、子どもたちの心のケアを行った。最も被害が大きかった白馬村では、
避難所となっている村保健福祉ふれあいセンターに身を寄せる小学生7人が、保護者のワゴン車1台に乗って学校へ向かった。
村立白馬南小学校(児童数121人)は午前8時40分ごろから、体育館で臨時の全校集会を開いた。校長は「グラッときて怖かったね。
今日から普段通りの学校生活に戻ります。先生と皆さんで作り上げた温かい空気で、お互いに寄り添いあって乗り切りましょう」と子どもたちに呼びかけた。
学校では8人が病気などで欠席したが、地震によるけがやストレスによる欠席者はいなかった。
きのふから復旧に向けた作業が始まっていて、重機を使って亀裂が入ったり隆起したりした道路の補修が行われていた。
また、多くの住民が避難所から一時的に帰宅して、壊れた自宅の状況を確認したり、散らかった家財道具などを運び出していた。
白馬村では、けふ一日、雨の予報。住民にとっては、しばらく不安な日々が続くことになる。
県災害対策本部のまとめによると、農業施設にも被害が出ている。
北信地域でキノコ栽培施設で培養瓶が崩れ落ちたほか、北安曇地域の養魚場で注水パイプが外れ、イワナの稚魚5000匹が死んだ。
田畑に亀裂が走り、水路や農道が壊れた地域もあり、確認を急いでいる。
県教委によると、施設に被害が出た長野市鬼無里中学校が、けふ25日を休校に。白馬村の白馬中学校も校舎の点検のため午前中の授業をとりやめる。
国重要文化財の善光寺山門は見学者用階段にずれが生じ、公開を停止。各地の複数の文化財も石段がずれたり、土壁に亀裂が入ったりしている。
一方、白馬村はきのふ24日から「ふるさと納税」の寄付を募る受け付けをインターネットで始めた。
最大の被害が出た白馬村の北側に隣接する小谷村でも、家屋4棟が全壊するなど大きな被害が出た。
この村は谷川沿いの集落が多く、土砂崩れで損壊した住宅もある。被災した家はゆがみ、住民らは「斜面の家にはもう戻れない」と嘆く。
きのふも余震が続き、住民たちは避難所で不安な生活を強いられている。小谷村中土には、村で全半壊した家屋の9割が集中する。
地面に亀裂が入り、谷の両脇の斜面には小規模な土砂崩れの跡があちらこちらに見える。家屋裏の斜面の土砂が押し寄せ、全壊している
住宅もある。崩れかけた斜面では5、6本のスギが傾いていた。65人が避難する中土観光交流センターに身を寄せている
農業、内山徹雄さん(76)の築100年を超える木造2階建ての家は半壊した。窓ガラスが割れ、内装ははがれ落ち、骨組みがゆがみ、
隙間から外が見える。「あの家には戻れない」と心配そうだ。
谷川沿いの県道から脇道にそれ、10分ほど歩いて登った所に住む大工、益沢忠夫さん(74)の家もゆがみ、風呂場が壊れた。
「雪に耐えるため、太い柱を使って頑丈な家を建てたが、今回は耐えられなかった」。
小谷村の住宅被害は全壊4棟、半壊21棟。きのふの午後6時現在で161人が9カ所で避難生活を続けている。4時現在で237世帯が断水。
土砂崩れなどによる通行止めは国道148号や県・村道で14カ所に上る。
JR大糸線は、土砂崩れや地盤の液状化により信濃大町〜糸魚川間で運転を見合わせていたが、きのふの午後6時25分、
平岩〜糸魚川間で運転を再開。信濃大町〜白馬間はけふ25日中の復旧を目指す。土砂が一部線路に流入した白馬〜南小谷間は復旧のめどが立っていない。
地震で大きな被害が出た北安曇郡白馬村、小谷村は、村内の宿泊施設を借り上げ、被災者の避難所にする方向で検討を始めた。
寒さが厳しくなり、公共施設などの避難所で過ごすのは、被災者の負担が大きいため。積雪期に仮設住宅を建設するのが困難な事情もあるとしている。
白馬村によると、村内の複数の宿泊施設から空き部屋を使ってほしいとの申し出があり、近く避難者に滞在先の希望を聞く。
村によると、宿泊施設を避難所にしても、県が白馬、小谷村と上水内郡小川村に適用した災害救助法を基に宿泊費が補助される見通しだ。
小谷村は各施設に協力を求める方針で、副村長荻沢隆は「健康面などから、被災者を1カ月も2カ月も体育館などに避難させておくわけにはいかない」。
きのふの夜時点で白馬村で151人、小谷村で181人が避難所に避難している。県警は、きのふ小谷村などで地震による重傷者1人、
軽傷者2人が判明したと発表。けが人は重傷者8人を含む44人となった。県災害対策本部によると、住宅被害は全壊が白馬村43棟、
小谷村4棟、半壊は白馬村71棟、小谷村21棟、長野市2棟の94棟。一部損壊は小川村や長野市などで282棟に上った。
一方、県は、きのふ今回の地震の呼称を「県神城(かみしろ)断層地震」とすると発表した。白馬村神城にある「神城断層」が震源とみられ、
同地域で被害が大きかったことなどから決めたとしている。県危機管理部によると、今回はマグニチュード(M)6・7と推定され、
国が地震の正式名称を決める「M7以上で最大震度5弱以上」などの基準を下回った。
白馬村は、きのふ観光産業への影響を調査し、45の宿泊業者(神城堀之内、三日市場を除く)で、予約キャンセルや設備の破損などによる
地震の被害想定額が2300万円と発表した。県は、きのふまで2日間実施した住宅などの危険度判定で住宅や倉庫などを調べ、
午後2時までに調べた262棟のうち、中に入るのが危険と判定されたのは白馬村63棟、小谷村35棟、小川村5棟、大町市2棟の
105棟だったと発表した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。
衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。与野党がキャッチコピーで有権者を引き付けようと懸命だ。
短期決戦だけに、分かりやすいフレーズでなければ浸透するのは難しいとみて頭をひねる。公示まで1週間となり、自民党は
「景気回復、この道しかない。」と安倍の経済政策「アベノミクス」を全面的にアピール。野党は「今こそ、流れを変える時。」(民主党)などと
「自民1強」体制からの転換を訴える。維新の党は「身を切る改革。実のある改革。」と題した衆院選公約を発表した。
公明党は「いまこそ、軽減税率実現へ。」と食料品などの消費税率を抑える制度導入を提唱する。
佐賀県の知事古川康は、県議会の副議長藤木に辞職を申し出た。この日開会する議会で同意を得られれば、近く衆院佐賀2区からの
立候補を表明する構えだ。各党・会派は本会議に先立ち、議会運営委員会の理事会で、審議の進め方を話し合った。
自民党佐賀県連は、古川に衆院選への立候補を要請しており、党本部に公認申請する。辞職が認められれば、県選管が通知を受けた日から
50日以内に知事選が実施される。古川は3期目で、任期は来年4月まで。今月17日には、陸上自衛隊に導入予定の新型輸送機オスプレイの
佐賀空港配備に前向きな姿勢を表明している。
次世代の党総務会長で選対本部長の前衆院議員藤井孝男(71)は、きのふ地元の美濃加茂市内であった後援会の会合で、
次期衆院選で比例代表東海ブロックに単独立候補する意向を表明した。会合後、藤井は「政党の認知度を上げるため党務を担わなければならない」と、
選挙区に張り付く小選挙区ではなく、比例単独での立候補を決断したと明かした。藤井は参院4期、衆院5期。藤井の選挙区は
今月21日にあった党の公認発表で「未定」とされていた。
民主党は、衆院選の公認候補として、福井新2区に党福井県連青年局長で、福井市のNPO法人理事長の辻一憲(49)を擁立する。
辻は小浜市出身の元衆院議員、故辻一彦の長男。辻は越前市内で会見し「国民が主役の政治を取り戻していくことが必要で、
それを担うのは民主党。民主主義の再生のために力を尽くしたい」と意欲を語った。出馬要請は21日に党県連からあったとし
「青天のへきれきという状況だったが、私がやれることを精いっぱいやりたいと市民活動や地域活動の中で思い続けてきた。
県連関係者と話をする中で頑張ってみようという決意に至った」と述べた。辻は高志高から早大に進学し、在学中に国際協力活動に
取り組み中退。1999〜2000年に一彦の秘書を務めた。01年に福井に戻り、自然体験や国際交流活動を行うNPO法人を設立した。
2009年に民主党員となり、今年3月に県連青年局長に就いた。選挙は初挑戦。民主党の衆院選の候補者擁立をめぐっては、
福井新2区の公認候補となることが内定していた糸川正晃が20日に不出馬を表明。党県連が23日に辻の擁立を決め、党本部に公認申請した。
自民党千葉県連は、県選出の国会議員団会議を開き、衆院選千葉4区(船橋市の大部分)の公認候補者に、県議(船橋市選出)の木村哲也(45)を決めた。
党本部が近く正式に公認する。千葉4区は民主党の前首相野田佳彦が連続5回当選中で、県内13選挙区で唯一の自民空白区。
県連の候補者公募には複数が応募したが、「総理経験者に立ち向かえる人材で、キャリア(経験)がある」ことから木村に満場一致で決まった。
きのふの会議後の会見で、木村は「もう3週間しかないが、船橋中に政策が知れ渡るように駆けずり回って訴えたい」と決意を述べた。
次世代の党の幹事長山田は、きのふ解党が決まったみんなの党の参院議員松沢成文と国会内で会談し、次世代の党への入党を要請した。
会談で、松沢は「日本の政治には強い『第3極』が必要だ。目指す方向は同じ。ぜひ検討させていただく」と語り、明日26日に結論を出すと伝えた。
2012年の前回衆院選では、現憲法下で最多の8人の閣僚が落選して涙をのんだだけに、現閣僚たちは自分の選挙区の情勢に神経をとがらせている。
厚労相塩崎。きのふ午前、地元松山市(衆院愛媛1区)内で開いた後援会幹部の会合では、会場の入り口で出席者一人一人を握手で迎え、頭を下げた。
「すいませんね」、「よろしくお願いします」。エボラ出血熱への備えで厚労相と厚労副大臣・政務官は順番に都内で待機しなければならない。
更に、一昨日北京で開かれた「日中韓保健担当相会合」に続き、近く「東京開催の先進7か国(G7)保健担当相会合を主催する」など、
公務の予定が数多い。このため、地元不在の日が多くなり、家族や後援会に頼らざるを得ない。塩崎は「今までにない厳しい選挙になる。
家族や後援会の皆さんには今まで以上に歩いてもらう」と語る。
「うちわ問題」で辞任した前法相松島みどりのリリーフ役を任された法相上川もきのふの午前、地元の静岡市葵区(衆院静岡1区)で
開かれたお茶祭りに参加。焼きそばや大学芋、特産のお茶を使った料理などの出店を巡り、来場者と握手を交わした。法相就任後の地元入りは今回が2回目という。
だが、候補予定者から応援演説を依頼されるのも閣僚の「宿命」。上川も午後には地元を離れ、福島県内で開かれる自民党の前衆院議員の
集会に向かった。上川は静岡を離れる前、「地元にいられる時間の一瞬、一瞬が大切だ」と強調した。
一昨日は静岡市で事務所開きが行われたが、上川は支持者らに「ただただ、ただただお力をお借りするのみです」と訴える途中で感極まり、涙を流した。
この上川と長年、静岡1区で当落相次ぐ激戦を展開してきた民主党の元経産副大臣牧野聖修・は「相手は安倍政権の主要メンバーだけに、
アベノミクスなど政権の政策を厳しく批判していく」と闘志を隠さない。
閣僚になれば知名度がアップして支持者らの士気も上がり、選挙戦に有利、とは限らないことは前回衆院選で証明された。果たして今回は?!。
公明党代表山口那津男は、きのふJR川口駅前で、「これだけは訴えたい。消費税をこれから上げるにあたって、食料品や飲み物など
生活必需品への「軽減税率制度」の実現を「め・ざ・す」ところまで来ました」。しかし、まだ「め・ざ・す」ですから、これを実現するために、
公明党はしっかりと頑張らないといけません」。そのためにも、「軽減税率をあらゆる政党の中で訴え続けてきた、ただ一つの政党が
公明党ですから、勝たせていただきたいのであります」。」公明党がんばれ」、「軽減税率を公明党の手で必ず実現してくれ」、「そういう
国民の皆さんの後押しが必要なんです。勝たせてくださーい」。
自民党の衆院選政権公約を補足する政策集「政策BANK」の骨子が、明らかになった。中央省庁見直しなどの「政治・行政改革」を
6分野の一つに掲げた。自民党はけふの総務会で、政権公約と政策集を決定する。
「政策BANK」は、〈1〉経済再生・財政再建〈2〉地方創生・女性活躍推進〈3〉暮らしの安全・安心、教育再生
〈4〉地球儀を俯瞰した積極的平和外交〈5〉政治・行政改革〈6〉憲法改正の6分野について、政権公約をより具体化した政策・目標を掲げる。
政治・行政改革の分野では、「議員定数削減」や「選挙制度改革」のほか、「中央省庁の見直し」「ムダ撲滅」「公務員制度改革」などへの
取り組み方針を盛り込む。野党が政治とカネの問題や、議員定数削減への対応で政権批判を強めていることが念頭にあるとみられる。
民主党はきのふ発表した衆院選マニフェスト(政権公約)で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」による国民生活の悪化を批判した。
生活者、働く者の立場を重視した経済政策を打ち出し、野党として安倍政権に対抗する姿勢を鮮明にした。政権交代を実現した
2009年衆院選の際に「国民との契約」として、規模や時期の数値目標を示したが、多くは実現できないまま12年に政権を失った。
その後、初となる今回の衆院選公約からは数値目標などは影を潜めた。
「アベノミクスをこのまま続ければ、働く人や年金生活者、学生から中小企業まで苦しくなるばかりだ。この流れを変えなければいけない」
きのふの午後、マニフェストの表紙と同じ、赤い色のネクタイを締めて会見に臨んだ代表海江田万里は、党本部に集まった記者や
カメラマン100人を前に、こう力を込めた。
民主党は政権交代の期待感が高まった03年の衆院選で政権担当能力を示そうと、本格的な「マニフェスト選挙」を仕掛け躍進した。
09年には財源の根拠を示し、月額2万6千円の子ども手当や、月額7万円以上の最低保障年金創設、高速道路無料化などを掲げて政権を手にした。
その後、子ども手当は原則1万〜1万5千円に減額。ほかの看板政策は多くが実現できず、公約になかった消費税増税を決めるなどして有権者の期待を裏切る形に。
今回、党幹部は「国民の皆さんの期待に応えられなかったという反省を踏まえた」と説明する。だが実際に選挙を戦う候補者からは
「民主党のマニフェストを一体どれだけの人が手に取って読んでくれるのか」との不安が消えない。
生活の党岩手県連は、きのふ盛岡市で総務会を開き、岩手1、3区での候補擁立見送りを決めた。
日本未来の党として戦った前回衆院選は県内全選挙区に候補者を立て、2区以外で民主党と競合したが、今回は反自民で連携を優先。
擁立は前職がいる2、4区に絞り、民主前職がいる1、3区は譲る。これで県内の主な政党から立候補する予定者の顔ぶれが固まった。
総務会後に会見した党代表小沢一郎は、民主と候補者の競合回避で合意したことを説明したうえで「自公に代わる政権実現のため
出来る限り協力することは、どこの党も同じだ」と野党間協力の必要性を強調した。
民主との連携については「新潟5区に出馬する(生活の)候補を民主党、連合も全面的に支援する。それぞれの地域において
協力態勢が出来上がることが望ましい」と述べ、県連に調整を委ねる考えを示した。
また、県内から比例単独候補を擁立する考えはないことも明らかにした。その後、一関市内のホテルで3区の党役員集会があり、80人が出席。
小沢は「野党が候補者を出し合えば安倍政権、自民党を有利にするだけ。可能な限り協力し合うことにした」と、「前回は候補を立て、
ご努力とご迷惑をおかけしたが、今回はやむを得ない。県連の方針をお願いする」と理解を求めた。
参加者によると、質疑では「前回は激しく戦い、今回は民主に協力してくれと言われても、有権者はそう簡単には変われない」などと不満も出たという。
市内の会社役員の女性(65)は「政治情勢から今回の決定はしょうがないと納得はしている。でも、次の選挙はどうなるのか」と不安をのぞかせた。
市内の男(72)は「小沢先生の力は落ちてしまったなあ。国会議員4、5人の小党ではなにも出来ない。次の候補者も出せないようでは」と落胆した様子。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。新基地建設が進む名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では午前、建設に反対する人たち70人が座り込み、抗議活動を続けた。
工事資材などを積んだトレーラーやトラックの進入は午前中はほとんど見られず、参加者たちは「国は衆院選への影響を恐れて、
辺野古の海上作業を中断している。二度と強行させないよう、力を合わせて頑張ろう」と気勢を上げた。
名護市の田港清治さん(86)は「今日も家にいるのが落ち着かず、朝早くから来た。基地建設断念まで折れずに声を上げたい」と強調した。
嘉手納爆音訴訟団の関係者らも駆けつけ、次々とスピーチした。
来月14日投開票の衆院選で、沖縄2区に立候補を予定する社民党前職の照屋寛徳(69)と自民党前職の宮崎政久(49)が
那覇市の琉球新報で、政策討論会を行った。2区最大の政治課題である米軍普天間飛行場の返還・移設問題をめぐり、照屋が
知事選で示された民意を尊重し「辺野古移設を速やかに断念すべきだ」と主張したのに対し、宮崎は危険性除去を最優先に、
辺野古移設を含め「いかなる選択肢も排除すべきでない」と主張、違いが鮮明になった。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」の評価や消費税増税、安全保障分野でも激しい論戦を交わした。普天間問題で照屋は、県外移設から
辺野古移設容認に転じた自民党議員を「公約破り」と指摘。「オール沖縄の民意を無視し、国家権力を総動員して新基地建設強行に躍起だ」と批判した。
宮崎は「知事選で示された民意は非常に重い」とした上で「普天間周辺の人々の命や暮らしも重い。固定化を回避し、最も早く確実な方法を
選択すべきだ」と強調した。アベノミクスについて、宮崎は経済指標の改善を挙げて「失敗というが、具体的な対案は何も出てこない」と野党を批判。
消費増税の延期判断を評価した。照屋は金融緩和による急激な円安が「中小零細企業を圧迫し、家計を苦しめている」と訴え、消費増税そのものに反対した。
集団的自衛権の行使容認では、宮崎が「国連憲章で認められており、国民の命と領土を守るためには当然」と主張。照屋は「閣議決定だけで
憲法解釈を変更し、立憲主義と国民主権に反している」と反論した。
憲法については宮崎が平和主義など3原則を堅持した上での改正を主張したのに対し、照屋は自民の改憲草案で既に3原則は破られたと反論。
「国防軍」の解釈をめぐり激しい応酬が展開される場面もあった。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
護憲団体「九条の会」はきのふ、東京千代田区の日比谷公会堂で、集団的自衛権の行使容認の閣議決定に抗議する集会を開催した。
12月の衆院選に向けて「憲法九条を守り、生かす意思を示そう」と主張。全国各地の九条の会や労働組合のメンバーら2500人
(主催者発表)が、デモ行進で「戦争反対」などと訴えた。あいさつに立った呼び掛け人の一人、東大名誉教授奥平康弘(85)は
「日本が戦後培ってきた平和主義に立ち戻るべきだ」と強調。事務局長の東大教授小森陽一(61)も「この衆院選を、改憲の動きを
阻止する運動の出発点にしよう」と訴えた。この会のデモ行進は初の試みで、中央区銀座一丁目付近までの2キロを歩いた。
「九条を変えるな」、「戦争する国ゴメンです」と書いたプラカードを掲げながら、「閣議決定を撤回せよ」「若者を戦場に送るな」と声をからした。
臓器提供。吹田市の大阪大病院は、きのふ順天堂大病院で、一昨日に脳死と判定された6歳未満の女児から摘出された心臓を、
心筋の一部が正常に育たない左室心筋緻密化障害の10歳未満の男児に移植する手術に成功したと発表した。
日本臓器移植ネットワークによると、女児から摘出された肺は、京都大病院で肺の気道が粘液でふさがれるなどの症状が出る
のう胞性線維症の10歳未満の男児に移植。15歳未満の子どもから子どもへの脳死肺移植としては初で、京大病院は昨夜、成功したと明かした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮城。指定廃棄物の最終処分場候補地を抱える加美町で、きのふ処分場建設の白紙撤回を訴える住民集会が開かれた。
会場には1200人が参加。処分場を建設する根拠になっている放射性物質汚染対処特措法と基本方針の見直しを求めることを確認した。
栃木県塩谷町からも町長見形和久ら50人が加わり、宮城県栗原市や大和町で処分場への反対を叫んでいる住民も参加した。
町長の見形は福島県内での処分を主張。「皆さんと力を合わせ、この方向で頑張りたい」と語った。加美町の町長猪股洋文は、
衆参両院の委員会などで与野党議員から町の主張に沿った質問が出始めたことを指摘し、「皆さんが潮目を変えた。塩谷、栗原、大和の
皆さんと手を携えて闘う」と述べた。
米国。米大統領オバマは24日午前(日本時間 25日未明)、国防長官ヘーゲルの辞任を発表した。
オバマ政権は既に後任の選定を始めており、ヘーゲルは後任が決まるまで長官職にとどまる。ただ、この時期の国防トップの交代は、
日々情勢が変わる過激派「イスラム国」への対応や年末のアフガニスタンからの米軍撤退にも影響を及ぼしそうだ。
米主要メディアによると、ヘーゲルはイスラム国対応に関し、ホワイトハウスとの間で関係がぎくしゃくしていた。オバマ政権は
イラクへの軍事顧問団派遣、空爆の決断などをめぐり、対応が後手に回っているとの批判を浴びていた。オバマは人事刷新が必要と判断、
事実上の更迭とみられる。
米中西部ミズーリ州ファーガソンの白人警察官による黒人青年射殺事件で、管轄するセントルイス郡検察のマクロク検事は24日夜、
郡の大陪審が警察官の不起訴を決めたと発表した。「大陪審は全ての証拠を精査し討議を重ねたが、殺人などの罪で起訴するには
至らないとの結論に至った」と説明した。黒人青年の家族は「深く落胆した」との声明を発表した。警察官ダレン・ウィルソンの
起訴を強く求めてきた黒人住民側は反発。ファーガソンの市警前には数百人規模が押し寄せ、一部が警察車両の窓ガラスを割るなどした。
8月の射殺後に起きたような激しい暴動に発展するおそれもある。
米大統領オバマは24日、黒人青年射殺事件で白人警官に不起訴処分が出たことについて会見し、「深く失望し、怒りを感じるのは
理解できるが、デモ参加者には平和的に抗議活動を行うよう求める」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。東京電力福島第一原発で、トレンチと呼ばれるトンネルに流れ込んでいる高濃度の汚染水の対策が難航している問題で、
東京電力は、汚染水が入った状態のままトレンチを特殊なセメントで埋め立てる作業をけふから始めた。
福島第一原発の建屋からトレンチに流れ込んでいる高濃度の汚染水について、東京電力は当初、一部を凍らせるなどして流れをせき止めた上で
汚染水を抜き取り、セメントで埋める計画だった。ところが、汚染水を完全にせき止められず、東京電力は先週までにこの対策を断念していて、
けふ25日からは汚染水が入った状態のまま、トレンチに特殊なセメントを流し込み、埋め立てる作業を始めた。
初日のけふは80立方m分のセメントを流し込んだが、汚染水がトレンチからあふれ出すようなことはなかったという。
東京電力では、年内いっぱいトレンチの埋め立て作業を続け、いったん作業を止めて効果を確かめた上で、問題がなければ再開し、
来年3月までにトレンチの埋め立てを終えたいとしている。汚染水が入ったまま行う埋め立て作業は、汚染水を抜き取った状態で行うよりも
作業員の被ばく量が多くなる見込みで、作業員の被ばく管理や慎重な作業が求められる。
岩手。きのふの午後0時45分頃、盛岡市玉山区日戸の天峰山で、滝沢市湯舟沢の会社員(63)が、パラグライダー中に墜落した。
盛岡市内の病院に搬送されたが、2時間40分後に死亡した。死因は窒息死。会社員性は頂上付近から離陸し、十数分後に50m離れた
木に落下して、首が引っかかった状態になった。愛好家の仲間4、5人と来ていた。
長崎。県警対馬南署は、対馬市美津島町の寺院から銅製の仏像(高さ10・6センチ)1体を盗んだ疑いで韓国人の男4人を逮捕した。
4人のうち2人は容疑を認めているという。4人はきのふの午前10時ごろから午後1時50分ごろまでの間に、この寺院の本堂に隣接する
倉庫の扉の錠を壊して侵入したうえ、仏像を盗んだ疑い。外出から戻った住職が気付いて、警察に通報した。
警察は、厳原町の厳原港で4人に職務質問し、所持品を調べたところ仏像が見つかったため、逮捕したという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
水俣病。水俣病の症状を訴えていながら水俣病被害者救済法(特措法)で救済されていない熊本、鹿児島両県などの人たちを対象とする
集団検診が23、24の両日、熊本県であった。救済の対象地域外に住んでいた289人を含む受診者447人のうち、9割超の428人に
水俣病の症状を確認。救済の対象地域外に限った人数は不明だが、地域外でも多数の人に症状があることが改めて示された。
この検診は、8月に特措法が定める救済策の対象者数が公表された後、初の大規模検診となる。
被害者団体・水俣病不知火患者会などの実行委が計画し、救済策の対象にならなかった人や救済策の周知不足などで申請できなかった人たちが受診。
10月に問診し、きのふ、一昨日に医師の検診が実施された。実行委によると、428人には感覚障害など水俣病の典型症状があったという。
救済策は被害者に一時金などを支給するもので、2012年7月に申請が締め切られた。熊本、鹿児島両県で4万6千人が一時金の給付を申請したが、
対象になった人は7割に満たなかった。
江戸東京。昨夜7時半ごろ、豊島区池袋本町の住宅から、出火し、1時間後に消し止められたが、木造住宅の2階部分、15平方mが焼けた。
この火事で、火元の住宅に住む越浦陽子さん(75)が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
越浦さんは、この家に1人で暮らしていて、足が悪く、寝たきり状態だったという。警視庁は、タバコの火の不始末が出火の原因とみて調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
京都。北朝鮮による拉致被害者で、新潟産業大経済学部准教授の蓮池薫さん(57)の講演会「夢と絆〜拉致被害者が奪われたもの」が、
一昨日、宇治市の市産業会館であり、150人が、北朝鮮での苦難の暮らしなどについて聞き入った。
蓮池さんは1978年7月、新潟県柏崎市の海岸で、後に結婚する妻・祐木子さんと共に拉致され、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされた。
蓮池さんは「拉致によって、命以外の全てを奪われた。特に、人生の夢と家族の絆の2点に凝縮される」と説明。北朝鮮では勉強や
仕事の自由もなく、日本の家族に連絡するチャンスもあったが、報復が恐ろしくてできなかった、という。
日朝間の交渉について「北は経済支援を求めているが、拉致問題を解決しないと動かないと明確に示してほしい。被害者も家族も年を取り、
限界に来ている中、今回の交渉で解決してほしい」と訴えた。
青酸化合物で夫を殺害したとして、殺人容疑で逮捕された京都府向日市の筧千佐子(67)が、「夫が飲んだ市販薬になぜか
青酸が含まれていたのだと思う」という趣旨の供述をしていることが、わかった。千佐子は昨年12月、自宅で夫の勇夫さん(当時75)に
何らかの方法で青酸化合物を摂取させ、青酸中毒で死亡させた疑いが持たれている。119番通報で救急隊員が駆けつけ、倒れている勇夫さんを見つけた。
千佐子は「自殺でも事故でも病気でもないと思う」と述べたうえで、「夫は市販薬を飲んでいた。その中に青酸の成分が含まれていたのだと
思う」という趣旨の供述をしたという。青酸化合物は微量でも死に至るため、府警は供述内容を精査している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。黒部峡谷が雪に閉ざされる冬の間、ダムの管理や工事にあたる人のための越冬物資の荷上げが急ピッチで進められている。
黒部峡谷鉄道・宇奈月駅の貨物ヤードでは、黒部川上流27キロにある関西電力・人見平寮・合宿に運ぶコメや野菜など5トンを、
手際よく貨車に積み込んでいた。黒部上流では、トロッコ電車が運行を休止する冬の期間も、ダムを管理する関西電力の職員ら70人が常駐し、
発電所やトンネルの修繕にあたる工事関係者などを含めると、のべ1万4000人が黒部川上流の9つの施設に宿泊する。
来月12日までには22トンの物資が運び込まれ、それ以降、生鮮食品など日持ちしないものや新聞、事務書類は逓送さんと呼ばれる人たちが
片道12キロの山道を歩いて届ける。
福井。福井の冬の味覚「水ようかん」の製造が、県内の和菓子店で始まっている。
ピークは帰省や寒さが厳しくなる年末年始になりそうだが、店頭に並ぶ様子が本格的な冬の訪れを告げている。
福井市南四ツ居二の久保田製菓では、社長の久保田晃仁さん(30)と親族らがきのふも500パック余りを製造し、
県内のスーパーマーケットなどに出荷。県内の製造元はそれぞれ水ようかんの特徴を競い合っているが、この店の場合はしっかりとした
甘みが出る沖縄産の黒糖を使い、砂糖やあんこ、寒天を炊く工程では丹念にあくを取り除くなど昔ながらの手作りにこだわっているという。
あんこなどが炊きあがると、調理器具を使って箱詰め。扇風機などで冷却すると、箱の中で湯気を上げていた水ようかんは表面がつるんとした商品に仕上がる。
年末のピーク時は一日5000箱の出荷を見込んでおり、久保田さんは「冬に帰省した人が楽しみにしている味。家族で囲んで味わって」と。
店は箱入り450グラム(600円)など5種類を扱っている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。お隣福井でも始まったが、輪島市内の老舗和菓子店で、輪島の冬の味覚「水ようかん」作りが始まった。
甘い香りと湯気が店いっぱいに広がっている。市内では冬の間、暖かい部屋で水ようかんのひんやりとした喉越しと、あっさりとした甘みを楽しむ習慣がある。
1935年(昭和10年)創業の鳳至町の杉平菓子店では今月中旬から製造を開始し、店主の杉平淳一さん(67)が、
前日から水に漬けた寒天に小豆あんと砂糖を入れて煮込み、漆塗りのアテの木枠に流し込んだ。市内では10軒ほどの菓子店が
水ようかん作りに精を出し、寒さが増すほどに人気が高まる。年末に最盛期を迎え、製造は3月頃まで続く。
能登の野菜や海の幸をたっぷり使った「山海汁」が、七尾市と穴水町にまたがるのと里山海道別所岳サービスエリア(SA)の
観光物産施設「奥能登山海市場」に冬季限定で登場した。
新たな名物にしようと、穴水町の会社が考案。能登かきやアジのつみれ、白菜やシイタケなどをふんだんに取り入れ、ユズを添えてあっさりした味に仕上げた。
販売を始めた22日からの三連休では、一日あたり70杯ほどが売れ、好調なスタートに。休憩に立ち寄った観光客から「温まるのにぴったり」と人気を集めた。
土日祝日のみ一杯400円で販売する。
金沢。午前10時過ぎ、金沢市米泉町の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、住宅の2階部分が焼けた。
出火当時、住宅にはこの家に住むと男と娘がいて、いずれも逃げ出したものの、このうちの1人が煙を吸ってのどを痛めるけがをしたという。
現場は金沢市の住宅地の一角で、煙が周囲に広がったため一時、騒然とした。警察は午後から消防と合同で現場検証を行い、火事の原因を調べている。
来年3月14日開業の北陸新幹線で、ワゴン販売を担当する「車内販売アテンダント」の選考会が、きのふJR金沢駅構内のホテル「ヴィアイン金沢」で行われた。
石川、富山両県から20〜40代の男女7人が筆記試験と面接に臨んだ。サービスを手掛けるJR東日本グループの日本レストラン
エンタプライズ(NRE、東京)は、開業までに50人を地元採用する方針で、今後も随時選考会を開く。
車内販売アテンダントは、北陸新幹線の普通車、グリーン車に乗務し、弁当や飲料、沿線の土産物を乗客に提供する。
NRE金沢列車営業支店に所属し、来年2月ごろから、特急「はくたか」で研修を積む。選考会では、採用担当者が1日6時間以上、
宿泊ありの勤務となることや、最初の100時間は、見習い期間となることなどを説明した。「倉庫配送スタッフ」の選考も合わせて行われ、
男6人が受験した。金沢列車営業支店は10月1日に開設し、「はくたか」で車内販売している。現在は25人が勤務するが、
新幹線開業時には、最上級車両に乗務する「グランクラスアテンダント」45人、「車内販売アテンダント」50人、「倉庫配送スタッフ」20人、
内勤10人の130人が所属する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや下旬。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から雨で、空はどんより。冷えてきた。これでは、紅葉もかなり散ると思う。ストーブは点けた。大根干しも終えたが、
干しダイコンにとっては、晴れて冷たい風が吹き抜ける天気が好ましい。だが、天気は下り坂だ。
小屋の裏では、きのふから大型クレーンが入り、民家の解体工事が始まっており、かなり大きな音がしている。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊