長野北部地震、負傷39人に JR大糸線で土砂崩れ
2014年、霜月、11月23日 。
石川県内は、小雨のち晴れ。金沢の最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。境内の紅葉は更にきれいになった。
桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。コーギ―連れの道下さんに会い「おはようございます」、
体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを横切った。三叉路を過ぎて、四つ角を左折、西さんちの方向へ。
洋菓子屋さん、御休みか。宇野の左官屋さんも。バス通りを渡ったが、セージは相変わらずきれいだ。資材置き場を左折して帰還す。
来月の衆議院選挙について7割の人が「景気や雇用」を特に重視して投票すると答えた。
これは、日テレと新聞読売が21〜22日、全国で行った緊急世論調査による。衆議院選挙で特に重視する政策(複数回答可)について、
調査では「景気や雇用」が70%、次いで「地方の活性化」が56%、「大震災の復興」が54%、「外交や安全保障」51%、
「消費税率の引き上げ」が47%、「エネルギー対策」が46%などとなっている。前回、2012年の衆議院選挙の前に
自民・民主・公明の3党で合意した選挙制度の抜本的な見直しが実現していない事については「理解できない」が76%、
「理解できる」が18%、「答えない」が6%だった。更に今回の選挙については「必ず投票に行く」が60%、「なるべく行くつもり」が
32%、「たぶん行かない」が5%、「行かない」が3%となっている。
衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる。争点は「安倍政治」そのもの、何物でもない。
前回の総選挙からわずか2年。12月14日に予定される投開票日まで3週間余り。短期決戦が本格的にスタートした。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
岐阜県と長野県は、12月、合同の火山防災協議会を発足させて、周辺の住民の広域的な避難計画や登山者の安全対策などを話し合う。
御嶽山の火山防災対策をめぐっては、これまで、岐阜と長野の2つの県が、別々に協議会を設けていたが、今回の噴火災害を受けて、
広域的な避難計画や登山者の情報共有などの必要性が指摘された。2つの県では、合同の火山防災協議会を発足させて、12月24日に、
長野県木曽町で設立総会を開くことを決めた。新しい協議会には、御嶽山周辺の高山市や下呂市のほか、長野県木曽町と王滝村、
気象庁や観光関係者なども加わる予定だ。協議会では、広域的な避難計画をはじめ、登山者の安全対策や火山防災情報の共有と伝達などについて検討する。
岐阜県では、このほか、24時間体制で監視が行われている火山で、まだ、防災協議会がない乗鞍岳でも、長野県側との協議を進めて
今年度中の設置を目指す。
長野。昨夜、10時8分ごろ、長野県北部で地震があり、長野市と小谷村、小川村で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
白馬村と信濃町で震度5強を観測した。また、中野市と大町市、飯綱町、新潟県の糸魚川市と妙高市で震度5弱の揺れを観測した。
筑北村では震度計が点検中だったため情報が入っていないが、震度5弱の揺れだったと推定されるという。さらに、松本市や新潟県柏崎市、
それに輪島市などで震度4を観測し、東北から中国地方にかけての広い範囲で震度3から1の揺れを観測した。
震源地は長野県北部で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.8と推定されている。長野県北部ではその後も
余震が相次ぎ、このうち昨夜10時37分ごろに起きた地震では長野県小谷村で震度5弱の揺れを観測した。気象庁は「揺れの強かった地域では、
建物の被害や土砂災害の危険性が高くなっている。今後1週間程度は震度5強程度の強い揺れを伴う余震が起きるおそれがあるので警戒してほしい」と呼びかけている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
地震から一夜明けた今朝、負傷者数は増え長野県内の39人となった。うち7人が骨折などの重傷。土砂崩れや家屋倒壊なども見られ、
県警や消防は住民の安否確認とともに、被害状況の把握を急いでいる。
長野県などによると、白馬村や小谷村の国道では土砂崩れがあり、一部で通行止め。両村などの450人が一時、自主避難した。
水道管破裂やブロック塀倒壊などの被害も複数箇所であった。県警などはヘリコプターで上空からも被害の確認作業を進めている。
震度6弱を観測した長野市では、67歳の女性が倒れたタンスの下敷きになるなど、合わせて8人がけがをして病院に搬送された。
震度5強を観測した白馬村では、神城地区で住宅や土蔵などが全壊し、住民が一時、閉じ込められるなどして、このうち11人がけがをした。
また、震度5弱を観測した大町市では、2人がねんざなどのけがをして、市内の病院で手当てを受けた。このほか、震度6弱を観測した
小谷村で、70代の女性が、揺れた蛍光灯で額を切ったほか、震度5弱を観測した飯綱町で、68歳の男が避難の際に転倒して軽いけがをした。
県北部の山ノ内町の湯田中温泉のホテル警備員村上和夫さん(63)は昨夜、「これだけ大きな揺れは中越地震以来だ」と語った。
村上さんによると、6階建ての建物がドドッと大きく縦に揺れた。「30秒ほど続いた。地面からドーンと響くような感じだった」という。
長野電鉄の湯田中駅前の事務所にいたタクシー運転手の黒岩岩夫さん(59)は、中野市の自宅にいた妻ひろみさん(55)に電話したところ、
「食器棚からお皿などがたくさん落ちてきて、大変なことになっている」と話していたという。
小谷村のJR大糸線の白馬大池〜千国駅間では、線路わきの斜面が崩落。線路上に土砂が流入し、信濃大町〜南小谷駅間の上下線で
終日運転を見合わせている。復旧の見込みは立っていないという。
今回の地震で長野県内で全壊した住宅は、白馬村で30棟、小谷村で7棟の合わせて37棟に上っている。
また、半壊した住宅は小谷村で20棟となっている。このほかにも倉庫などで多くの被害が見られるほか、白馬村や小谷村で
ほかにも住宅が壊れているという情報があり、被害は今後増えるおそれがある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。衆院解散は12月2日公示、14日投票。
衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まっている。
衆院解散から一夜明けたきのふの22日、結党から5年余りで解党を決めたみんなの党の新旧代表の浅尾慶一郎、渡辺喜美は、衆院選に向け、
それぞれの道を歩み始めた。ただ、解散直前の「空中分解」には根強い批判があり、衆院選の戦い方も定まらないままの、厳しい第一歩となった。
維新の党の共同代表江田憲司は今朝のテレビ番組で、衆院選後は民主党などとの野党再編が必要との考えを示した。
「選挙結果によるが、1強多弱だと緊張感がなく、慢心の政治を生む。自民党に対峙し、競争できる一大勢力をつくる再編は賛成だ」と述べた。
再編の在り方に関しては「基本政策を一致させ『この指止まれ』と、野党勢力を結集する」と提案した。
同席した民主党の元幹事長細野豪志は「政策も中核部分は一致でき、互いに歩めるところまできた」と語る一方で、「新党という話を
しているわけではない。安倍政権にはブレーキが必要で、そのための野党連携だ」と述べるにとどめた。
「前衆院議員の浅尾慶一郎です」、きのふの午後1時。鎌倉市のJR大船駅近くの商店街にノーネクタイ姿で立ったみんなの党代表の浅尾は、
「前衆院議員」の肩書で政策チラシを配った。党は28日に解党予定で、衆院選では消滅している。ただ、政策チラシやポスターには
「みんなの党 代表」の肩書が明記されたままで、通行人からは「みんなの党ってなくなったのでは」との声も。
浅尾が、「みんなの党は、与党の補完勢力になろうというグループと、改革勢力の結集を目指すグループとの間で、発展的に解消しました。
私は改革勢力の結集を目指して、今日から第一歩を踏み出しています」と訴える中、買い物客からは「次は無所属なの」、
「何党から出馬するの」と質問が寄せられたが、浅尾が演説の中で明確な考えを示すことはなかった。
「『派閥の前に党がある、党の前に国家国民がある』。この言葉を本当に重く受け止めている」。浅尾が街頭に立ったのと同じ22日午後1時、
前代表の渡辺は、父の元副総理(故人)渡辺美智雄の写真が掲げられた那須塩原市の地元事務所で、美智雄の言葉を引いて、現在の心境を語った。
野党再編を重視する立場から今回の解党劇を仕掛けた浅尾らのグループを、国家国民のためよりも自分の選挙を優先している、と暗に批判したとみられる。
渡辺は、「志を同じくする仲間と相談している」と、新党への意欲も示した。ただ、今年4月に巨額の借入金問題でみんなの党代表を辞任し、
厳しい批判を浴びただけに、2年前のように、同志の応援に全国を飛び回り、熱弁をふるう余裕はないようだ。
渡辺は両手を机の上に組みながら、こう語った。「いまだかつてない最も厳しい戦いになると覚悟している。選挙戦の最中は、時間の許す限り
地元中心に回りたい」。
路線の対立を巡り、解党が決まったみんなの党の前代表渡辺喜美が衆議院選挙に向けて新党を立ち上げる。
渡辺が立ち上げる新党には、前衆院議員三谷らみんなの党の存続を求めたメンバーを中心に5人程度が参加する。
政権・与党との連携を重視し、来月の衆院選には、関東を中心に候補者の擁立を目指す。新党の代表には渡辺が就任する予定で、
一両日中に会見を開いて新党結成を発表する。
みんなの党の参院議員(愛知選挙区)薬師寺道代 (50)が、けふ、前代表渡辺が結成を目指す新党に参加せず、無所属で活動することを明らかにした。
薬師寺の不参加により新党は「所属国会議員5人以上」という政党要件を満たさない可能性が高くなり、結成が難しい情勢となった。
薬師寺は19日、党両院議員総会で党を創設した前代表渡辺とともに解党に反対。このため、前代表がつくる新党に参加するとの観測もあった。
薬師寺は「前代表渡辺から新党への誘いもいただいた。しかし、まず地方議員や支援者への説明責任を果たし、理解と意見を得なければ
次の道は決められない」と語った。
維新の党の幹事長松井一郎は、一昨日衆院選で大阪4区の前職、村上政俊(31)を公認せず、別の候補者に差し替えると明らかにした。
松井は「地元市議、府議から村上では戦えないと言われた」と説明した。村上は外務省職員出身で前回初当選した。
また、この日発表の1次公認で、日本維新の会の議員が離党して空白だった大阪2区に、前衆院議員(南関東比例)の椎木保(48)を
公認すると発表した。椎木は前回、千葉8区から立候補したが、今回のこの区は別の維新新人が立候補する。
民主党三重県連は、12月2日公示の衆院選で、三重4区の候補者擁立を見送る。
党は三重1区でも公認が内定していた前参院議員の高橋千秋(58)の擁立を断念。県内5選挙区のうち2区で擁立できないのは
1998年の結党以来、6度目となる衆院選で初めて。
4区では元衆院議員の森本哲生(65)が公認内定を受けていたが、15日に党県第4区総支部長を辞任し、内定も取り消された。
県連は代わりの候補者を探したが、めどが立たないと判断した。4区では自民党前職の田村憲久(49)と共産党新人の松木豊年(62)が出馬を予定している。
1区で出馬を表明していた高橋の擁立断念は、前津市長の松田直久(60)が維新の党公認で出馬するため。1区では自民党前職の
川崎二郎(67)、共産党新人の橋本マサ子(68)が出馬を予定している。
自民党佐賀県連は、佐賀市で総務会を開き、衆院選佐賀2区の候補として知事古川康に出馬要請し、意向を確認した上で党本部に公認申請することを決めた。
明日24日に出馬要請する方針で、古川は近く知事を辞職、立候補を表明する。
防衛省は7月、陸上自衛隊に導入予定の新型輸送機オスプレイの佐賀空港配備を佐賀県に要請。古川は今月17日、受け入れに
前向きな姿勢を表明し、最終判断を次期知事に託す考えを示した。総務会後、福岡県連会長は会見し「知事として3期経験を積まれ、
県内の課題を熟知している。古川がふさわしいということで満場一致で決めた」と。
維新の党の幹事長(大阪府知事)松井一郎は22日、自身と代表(大阪市長)橋下徹が衆院選に立候補するかどうかの判断を明日24日に
明らかにする意向を示した。府内4カ所で予定する街頭タウンミーティングで表明する考えで、松井は「今週いっぱい悩んだ結果を話したい」と語った。
大阪府箕面市での会合に出席後、答えた。橋下は大阪3区、松井は大阪16区での立候補を検討。いずれも公明党前職の対立候補となる狙いがある。
松井は会合で「国で政治パワーを持つのか、大阪にとどまり来年の統一地方選に向けて全力を尽くすのか。体は一つしかない」と説明。
大阪都構想の実現へ、難しい判断を迫られている現状を明かした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。元自民党県連顧問で、元県議会議長の仲里利信(77)は、きのふ那覇市内で会見し、衆議院議員総選挙(12月2日公示、
14日投開票)に宮古2市村などを含む沖縄第4区から無所属で出馬することを正式に表明した。社大、社民、共産各党などの支援を受ける。
仲里は「辺野古に新基地は造らせない。農業のTPP(環太平洋経済連携協定)も絶対に許すわけにいかない。信念を持って選挙戦を戦い、
当選を果たして県政発展のために新知事翁長を支えながら、ともども頑張りたい」と、出馬への決意を述べた。
仲里は、16日の県知事選挙で前那覇市長の翁長雄志を初当選させた社大、社民、共産、生活、県議会会派の「県民ネット」、
保守系那覇市議団の「新風会」など、「建白書」実現を目指す勢力で構成する沖縄4区候補者選考委員会から20日に出馬要請を受け、
きのふ立候補を承諾した。立候補の理由では「政治家は公約が命と思っている。公約違反は絶対に許せず、選挙民への裏切りだ。
戦争体験者として2度とあのような戦争を子や孫に引き継ぐわけにはいかない」と強調し、仲井真の米軍普天間飛行場の名護市辺野古への
移設容認を厳しく批判した。選挙戦では辺野古の新基地建設阻止と、TPP交渉の自由化反対などを公約の柱に掲げて取り組む方針を示した。
仲里は、自民党県連が同じ4区で擁立する前職の西銘恒三郎(60)の後援会長を昨年5月に辞退した。会見で退任理由を聞かれ、
「(西銘は)普天間基地の危険性の除去は国外・県外移設と公約したが、相談もなしに辺野古を承認した。本人に会って撤回するかどうかと
なったが、結果的に私が辞めることになった」と経緯を説明した。仲里利信=新・無所属=1937年3月16日生まれ、77歳。
南風原町出身、琉球大学卒。会社代表などを経て1992年県議会議員に初当選し4期務める。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
インド。日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体が安置されているインド南部のゴア州で、22日から
10年に一度の一般公開が始まり、世界中から多くの人が訪れている。
今から450年以上前に日本に初めてキリスト教を伝えた、今のスペイン出身のフランシスコ・ザビエルは、もともとはインドに派遣され、
死後、遺体はゆかりの深いゴア州の教会に安置されている。遺体に接した人が苦しみから解放されるなど数々の奇跡が起きたと伝えられていて、
初日の22日は、世界中から数千人が訪れ、ガラス張りのひつぎに納められたザビエルの遺体が公開されたあと、近くにある大聖堂まで運ばれた。
公開に合わせて訪れたという米国人の女性は「ザビエルは神に身をささげ多くの人を助けた平和の象徴で、そのありがたさが伝わってきます」。
ザビエルの遺体は来年1月4日まで一般公開され、世界各地から数百万人が訪れる見込みだという。
神戸。第4回神戸マラソンが、神戸市で開かれた。
来年1月に阪神大震災から20年を迎えることから、大会テーマの「感謝と友情」に、今回は「20年目のありがとう」が加わった。
倍率4・3倍の抽選で選ばれた2万人のランナーが、午前9時の号砲とともに、震災から復興した神戸の街を駆け抜けた。
ランナーはフルマラソン1万8千人、クオーターマラソン(10・6キロ)2千人。神戸市役所前のスタートセレモニーでは黄色い手袋を掲げ、
復興を象徴する「ひまわり」を表現した。阪神大震災で被害が深刻だった長田区を走り、クオーターは源平合戦の古戦場のある
須磨浦公園でゴール。フルは明石海峡大橋で折り返し、ポートアイランドのゴールをめざした。
今大会では、震災20年を迎える神戸の街を多くの人に走ってもらおうと、5千人の「初出場枠」を新設。東日本の被災地からは
1千人の申し込みがあり、全員を当選とした。スタート前には、宮城県から招いた仙台南高校音楽部合唱団の生徒が神戸市内の高校生と合唱。
沿道では多くの人がランナーに声援を送った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
病気になっても治療代が払えず、病院窓口で払う自己負担分の治療代を無料にしたり安くしたりする病院にかけこむ人がいる。
普通の診療とはちがう「無料低額診療」という仕組みだ。患者数は年間で延べ700万人を超え、ここ数年で延べ100万人近く増えた。
年をとって病気になったり失業で収入が途絶えたりして、医療を受けにくくなった人たちが増えている。
大阪市に住む元タクシー運転手(58)は、血液のがんの一種である悪性リンパ腫と糖尿病で二つの病院に通う。どちらの病院も
無料低額診療をしていて、窓口で払う自己負担分をただにしてもらっている。
2011年春、糖尿病が悪化して倒れた。少し前から営業成績が落ちて給料が減ったため、自己負担で月3万円の治療代が重荷になり、
治療のためのインスリン注射を減らしたからだ。心配した病院から無料低額診療をすすめられた。
その後にリンパ腫で手術し、今年1月には仕事をやめざるを得なかった。3月には妻(52)もパート先の食品工場が移転して解雇され、
夫婦で月に合わせて20万円の収入は途絶えた。元運転手はずっと公的医療保険の協会けんぽに入って保険料を納め、失業後も
国民健康保険に入っているため、治療代の7割は保険から出る。だが、病気で収入が減り、自己負担の3割分が払えない。
妻も高コレステロールで月に1回、無料低額診療を受けている。元運転手が通う大阪市の西淀病院では、11年から無料低額診療を始めた。
13年度には、生活保護を受けている人を除くと、年間で延べ6200人が無料低額診療を受けたという。
人事・総務部長の山本嘉子さんは「高齢化や非正規労働者の増加で格差が広がり、普通に生活していても大病で医療費が払えなくなる人が増えている」と。
日本では、公的医療保険から治療代の多くが出る「国民皆保険」の仕組みがあり、窓口で払う自己負担は比較的安く済む。だが、
自己負担分を払えず、国民皆保険の恩恵を受けられない人が増えている。
全国の年間患者数は全体で延べ10億人近い。厚労省の調べでは、このうち無料低額診療は12年度に延べ706万人いて、09年度より
延べ90万人増えた。無料低額診療をする医療機関も339施設から558施設に増えた。
本来は生活が改善するまで利用する診療だが、生活が苦しいまま生活保護を受けた人も多い。西淀病院によると、治療代を払えずに
無料低額診療を受けてから生活保護になり、そのまま通い続ける人も多いという。生活保護は国と自治体が自己負担分も含めて治療代を出し、
すべて税金でまかなわれる。西淀病院には、収入が減ってかけこんでくる人のほかに、そもそも公的医療保険にも入っていない「無保険」の人が訪れる。
保険がないので普通の診療を受けられず、とりあえず治療代の自己負担分をただにしたり安くしたりする無料低額診療を受けるためだ。
この9月、患者にアドバイスなどをする相談員の辰巳徳子さんは、40歳代の男の相談を受けた。会社勤めだというが、保険に入っていなかった。
8年ほど前まで国民健康保険(国保)に入っていた。だが、引っ越した際に住民票を移さず、新しい住所で保険に入り直す手続きもしなかった。
自ら保険を手放してしまったのだ。
山口。西日本屈指の荒祭として知られる防府天満宮の御神幸祭・裸坊祭が、きのふ行われた。
裸坊と呼ばれる男たち5000人が境内から御輿とともに出ていく。裸坊祭は菅原道真が大宰府へ向かう途中、いまの防府に立ち寄った際の
送り迎えの様子を伝える神事だ。御輿に続いて境内から持ち出されるのは菅原道真の御神体を奉じた「御網代輿」。
その重さは500キロもある。「御網代輿」に触れると御利益があるとされていて、裸坊たちが一斉に群がる。「兄弟ワッショイ」の
威勢のいい掛け声が祭りの夜を盛り上げていた。
青森。昨夜9時前、田子町田子前田の住宅で火が出て、住宅1棟が全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかった。
この住宅には80代ぐらいの女性と息子2人が住んでいたとみられ、県警が身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
現場は田子町役場に近い住宅街。近所の60代の男は「家が真っ赤に燃えていた。たくさんの人や消防車が来て、騒然としていた」と驚いた様子。
今月10日に逝った日本を代表する映画俳優・高倉健(享年83)。
余りにも突然の訃報に、多くのファンから「ぜひスクリーンでもう一度健さんを観たい!」という声があがっていることを受け、
献花台が置かれた東京・丸の内TOEIで「高倉健さん 追悼上映会」が実施される。12月6日より『網走番外地』(1965年)や
『昭和残侠伝 唐獅子牡丹』(1966年)、『鉄道員(ぽっぽや)』(1999年)など、6作品を上映する。
北の大地。高倉健の主演映画のロケ地だった増毛町で、撮影風景の写真を展示した施設が臨時でオープンしている。
増毛町の観光案内所の建物は、高倉の主演映画「駅STATION」の中で、駅前に建つ『風待食堂』として登場し、当時の撮影風景などの
写真パネルが展示されている。今年の案内所の営業は今月初めに終わっていたが、高倉が亡くなったことを受けて今月20日から臨時にオープンした。
室内には記帳台が設けられているほか、昭和44年に公開された「新網走番外地さいはての流れ者」のロケの様子を収めたスナップ写真も併せて展示されている。
3連休の中日のけふはファンや観光客が大勢訪れ、映画のシーンを思い出しながら生前の高倉をしのんでいた。旭川市の50代の男は
「小学生の時から好きで初めて買ったレコードも高倉健さんのものでした。こんなに早く亡くなると思わなかったので残念です」。
観光案内所の臨時営業は明日24日まで続けられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。「薬の町」として知られる大阪市中央区道修(どしょう)町の少彦名神社できのふ開かれた「神農祭」。
境内は朝から、無病息災を願って病よけの「張り子の虎」のついた笹を求める参拝者でにぎわった。
神農祭は江戸時代後期に疫病(コレラ)が流行した際、薬問屋が虎の頭骨を砕いて丸薬を作り、張り子の虎とともに神前に供えて祈願したのが始まりとされている。
大阪の一年の祭りを締めくくる「とめの祭り」としても親しまれている。訪れた家族連れらは、「家内安全、無病息災に御利益が
ございますように」と巫女さんの鈴はらいを受け、健康を祈願していた。この日は、薬の町・道修町にちなんで勢ぞろいした製薬会社の
ゆるキャラたちが道修町通を練り歩くパレードも実施された。薬の神様「神農さま」のキャラクターを先頭に、額に冷却シートを貼った
小林製薬の「熱さまくん」や、CMでもおなじみのカイゲンファーマの「風神さん」などが登場。
途中、沿道の人たちと握手をしたり、一緒に記念撮影をしたりして「薬の町」をアピールし、子供たちからは「かわいい」などの歓声が上がった。
神農祭はけふ23日も行われ、2日間で5万人の人出を見込んでいる。ゆるキャラのパレードは午後0時15分から実施される。
江戸東京。今朝8時すぎ、豊島区駒込のマンションの一室で、この部屋に住む50代の男が腹から血を流して倒れているのが見つかった。
男は病院に運ばれたが、包丁で腹を数か所刺されていて重傷。警視庁は、その場にいた 中学3年生で15歳の長男が『自分がやりました』と
犯行を認めたため、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。室内から凶器の包丁も見つかっていて、警視庁は動機などについて詳しく調べている。
きのふの午後4時ごろ、江戸川区東葛西の路上で、自転車に乗った20代とみられる男が左折してきたタンクローリーに巻き込まれた。
男は病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、まもなく死亡した。警視庁は、千葉県市川市に住むタンクローリーの運転手、海老原昇(58)を
過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。現場は信号のない横断歩道で、ブレーキ痕は残っていなかったという。
警視庁は事故の原因を詳しく調べるとともに、男の身元の確認を急いでいる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。東京電力は、きのふ福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルが通る地下道)にたまっている高濃度汚染水の止水に失敗したと発表した。
汚染水を凍結し、止水した上で抜き取る当初の計画を断念。今後セメントを流し込んでトレンチを埋めるが、汚染水は完全に除去できず、
数億ベクレルの水25トンがトレンチに残るという。17日にトレンチの汚染水5000トンのうち200トンを試験的に抜き取った。
水位はいったん下がったが、2時間半後に10センチ上昇した。止水できず、建屋側から汚染水が流入したとみられる。
今月下旬から来年3月末まで、汚染水を徐々にくみ上げながらセメント5000トンを流し込む。セメント内には汚染水50トンが含まれ、
総量1兆1700ベクレルの放射性セシウムがとどまる。汚染水除去は、来年3月の凍結開始を目指す「凍土遮水壁」設置の前提条件。
東電は4月、接続部を凍結させる止水作業を始めたが難航し10月以降、間詰め剤を投入する追加対策を講じていた。
東電は21日、原子力規制委員会の検討会合で事実関係を明らかにし、規制委はセメント充填を認めた。
福島県北部の特産品「あんぽ柿」づくりが最盛期を迎えている。
東京電力福島第1原発事故のため一時生産を自粛していたが、昨年一部の地域で再開。2年目の今年は生産地域が拡大した。
あんぽ柿は通常の干し柿より柔らかく、半分生のような食感が特長で、年末年始の贈答品として親しまれている。全て放射性物質検査で
安全を確認した後、全国に出荷される。
国見町の農家では、柿の皮をむいたり、乾燥させるためにつるしたりする作業に追われ「あんぽ小屋」と呼ばれる作業場は鮮やかなオレンジ色に。
乾燥を始めて1カ月で完成する。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
ケニア。アフリカ東部のケニアで、武装グループがバスを襲撃して乗客など28人を殺害し、隣国ソマリアを拠点とするイスラム過激派組織が犯行を認める声明を出した。
ケニア北東部の町マンデラの近郊で22日、首都ナイロビに向かっていたバスが待ち伏せていた武装グループに襲撃され、乗客ら28人が殺害された。
殺害された人たちのほとんどはキリスト教徒で、武装グループは隣国ソマリアとの国境地帯に逃げたという。襲撃事件について、
ソマリアを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織「アッシャバーブ」が声明を出し、「ケニア当局が南部の港町モンバサで
イスラム教徒を迫害したことへの報復だ」として犯行を認めた。モンバサでは今月、地元の治安当局が、過激な思想を持つ若者が集まり、
武器を隠していたなどとして、イスラム教の礼拝施設モスクを複数閉鎖した。アッシャバーブはソマリアで政府や国連などの施設を攻撃しているほか、
ケニアでも去年9月、首都ナイロビにある大型商業施設を襲撃し、60人以上を殺害する事件を起こしていて、周辺国が警戒を強めている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。西アフリカを中心に感染が広がるエボラ出血熱の患者受け入れを想定した対応訓練が、きのふ富山市西長江の県立中央病院であり、
医師や保健師、消防士ら100人が備えた。
訓練は、患者の受け入れや検体を国立感染症研究所に運ぶシミュレーションを実施するよう国からの指示を受け、県内で唯一、
第一種感染症指定医療機関に指定されている県立中央病院で初めて実施した。エボラ出血熱が流行する国に2カ月間滞在した女性が、
帰国後に発熱を訴えたという想定。女性に防護具を着せて病院に搬送し、ウイルス感染の拡大を防ぐ陰圧診察室で、血液や尿などの
検体を採取した。その後、感染症用の病室までウイルス拡散を防ぐ「アイソレーター」で運ぶ手順を確認した。
防護具を一人で着脱する訓練も実施。参加した立山町消防署の消防士(31)は「いつどんなウイルスが来るか分からないので、
こうした訓練を継続することは大切」と。
福井。敦賀市栄新町の天満神社内にある恵比寿神社で「せんべい焼き」があり、参拝者らが青竹に挟んだ生せんべいを焼いて頬張り、無病息災を願った。
敦賀市川東地区で、350年前から続いている祭り。祭りは神事の後、氏子らがたきぎに点火。参拝者らは、長さ3〜4mの青竹の先端に、
直径9センチの生せんべいを挟んでじっくりあぶった。
ぷくっと膨れあがったせんべいを頬張ると、米の甘みが口に広がり、サクサクとした食感が絶品。午後6時すぎには、かがり火の周りを
参拝者ら50人が囲み、できたてのせんべいを頬張ったり、あぶったせんべいを袋に入れ、家に持ち帰ったりしていた。
「越前おおの新そばまつり」が、大野市明倫町の結(ゆい)ステーションで始まり、大勢の人でにぎわった。
大野産の玄ソバをPRしようと、市などが2005年から開催。地元を中心にした8つのそば打ち愛好団体がブースを構え、
おろしそば、温かいかけそばをどちらも一杯400円で提供している。団体によってだしや太さが異なり2杯、3杯と食べ比べする人も。
和泉地区特産のマイタケの天ぷらなども販売され、そばのおかずとして人気を集めていた。会場では、4杯分のそばチケット(1500円)も
用意している。けふ23日は午前10時〜午後3時に開かれている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。昨夜の長野の地震で、震度4を観測した珠洲市、輪島市では、市職員や消防職員が庁舎に集まり、情報収集に追われた。
深夜の大きな横揺れに住民は「能登半島地震を思い出して怖かった」と声を震わせた。「最初に小さな揺れが数秒あり、収まったと思ったら
大きな横揺れが続いた。20秒ぐらいで長かった」。珠洲市若山町鈴内の珠洲焼作家為重功さん(76)は、大きな揺れに驚き、
慌てて自宅隣の窯や作品に被害がないか確認した。「能登半島地震は縦揺れだったけど、今の地震はあの時とは違った」と振り返った。
珠洲市役所には市長泉谷満寿裕や職員40人が駆け付け、情報収集に追われた。輪島市でも市役所に市長梶文秋や職員12人が集まった。
河井町のコンビニエンスストア店長(54)は「目まいのような横揺れだった」と。
石川県庁には、危機管理監室の全職員と各部局の企画調整員が参集した。災害対策本部連絡員会議を開き、各市町と連絡を取り合った。
大相撲千秋楽。穴水町出身の前頭8枚目遠藤は、12枚目の誉富士を突き落として2桁10勝目を挙げた。
金沢。任期満了に伴う金沢市長選は、けふ告示され、無所属で現職の山野之義(52)だけが立候補を届け出て、無投票で3選を決めた。
市長選が無投票となったのは1978年以来36年ぶり。山野は市内に計画された競輪場外車券売り場を巡り、特定の業者に
便宜を図ろうとしたことが発覚し、今年8月に引責辞任。10月5日の出直し選に出馬し、主要政党の推薦を受けた3新人を大差で破って再選を果たした。
公職選挙法の規定により、山野の任期は12月9日までだった。出直し選からわずか1カ月半で再び選挙となったが、各党は
「新たな争点がない」などとして擁立を見送った。
突然の衆院解散となり、関係者が急ピッチで衆院選(12月2日公示、14日投開票)に向けた準備を進めている。
選管や県警は解散後初めての週末となったきのふも、休日返上で作業に追われた。
県選管は、きのふ臨時の会議を開き、投票用紙の印刷や発送、立候補届受け付け会場の設営など、衆院選に関する主な行事の日程を決めた。
土曜日の会議は「極めて異例」という。準備期間が短く、混乱を避けるため、事務局が事前に用意した日程案に、大きな変更は加えなかった。
各市町の投票所や開票所となる体育館などの公共施設では、すでに他の行事が入っていたりするため、会場を確保するための調整に大忙しだという。
県選管は連休明けの25日、立候補予定者説明会を開き、各市町に投票用紙を発送する。委員長今井欽次は「日程は非常にタイトだが、
頑張ってほしい」と激励した。
県警は、きのふ県警本部と県内12署にそれぞれ、「第47回衆議院議員総選挙違反取締本部」を設置した。県警捜査2課と各署の
捜査員の1534人態勢で、選挙違反の取り締まりに臨む。県警の捜査2課では、次席が入り口に取締本部の看板を取り付けた。
県警は、きのふ衆院解散を受けた臨時の警察署長会議も県警本部で開いた。県内12署の署長や本部の各部課長ら100人が参加。
本部長小島裕史は「選挙が公正に行われることは民主主義の根幹をなすもの。悪質な違反を徹底して取り締まる必要がある」と訓示した。
県警は前回2012年のの衆院選では、公職選挙法に基づき法定外文書頒布で1件を検挙し、ポスターの掲示方法が問題だったとして21件の警告を行った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
座右の銘 高倉健
江戸の達也君から。沖縄は、革命が起こったような大騒ぎです!翁長は予想通りの圧勝!那覇市長に従兄弟の元嫁も圧勝!
それでも、自民日本政府には虐められると思います。仲井真前知事は、自分は、沖縄のエリート(東大卒)と自分一人で埋め立て承認も
決定したようですね。敗戦の弁も傲慢でした。誰が考えても、あの米軍基地は屈辱です。差別です。安全保障が大切なら、国民全体で
負担すべきです。普天間より、巨大な基地を作る予定なのに、負担軽減?不可解なり!江戸は、連日、晴天なり!、なんて便り。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや下旬。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
昨夜の長野の地震は全く気が付かなかった。今朝三時のラジオニュースから、刻々知った。
朝は内川の朝市へ行き、沢庵用の大根10本を予約してきた。帰路は大根おろしのダイコンに柚子を求めてきた。
夕方の散歩はいつものコース。バス通りから旧道へ入り、土清水の在所へ。あれー、谷口の御婆さんが業者を頼んで、家の後片付け中。
「お疲れ様」と声掛けして、更に歩いて、経堂さんち前から、松本先生宅前へ。すぐ近くの玉井さんの息子さんが十数万円かけたという、
スノー板にワックスがけてしていたので「今日は」、「あとは雪を待つだけです」。畑に居た小林さんに先日の大根の御礼す。
「今から何をされるのですか」、「にんにくを植えます、もう植えたの」、「芽が出たので植えました」。「赤いのをあげます」と
8粒ぐらいのを戴いたので、深謝。戻ってから、裏庭に植えてみた。珍しい品種だ。来年が楽しみだ。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊