安倍、今夜解散表明 消費増税先送り
2014年、霜月、11月18日 。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は11度。朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
境内から、野鳥のさえずりが聞こえてきた。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。
バス通りでは学童の集団登校が目に付いた。寺津用水は、スムースに流れていたが、土手には枯葉がいっぱいだった。
バス通りを横切って左折。尾田さんの手前のお宅、上村さんち。鉢物をきれいにされており、ドウダンツツジの紅葉がきれいだ。
西さんちの四つ角を過ぎて、畑越しにバス通りの歩道を行く山市さんが目に入り、手で合図するも気が付いていないようだ。
洋菓子屋さん、宇野さんはまだのようだ。次の四つ角はそのまままっすぐ。この辺りから登校を急ぐ児童らが目に入り「お早う」。
旧ため池を左折して、バス通りを越えたら、天徳園の送迎バスが来て二人の幼児を乗せて、出発したところだった。コンビニへ寄り、
喜多さんへのお詫びと御礼の葉書を投函した。小林さんちの息子さん、資材置き場へ寄られていた。
日本映画を代表する俳優の高倉健が10日朝、悪性リンパ腫のため都内の病院で亡くなった。83歳だった。
高倉は1931年(昭和6年)2月16日、福岡県中間市に生まれ、明治大学を卒業したあと東映のニューフェイスにスカウトされ、
1955年に東映入社、翌昭和31年に「電光空手打ち」で俳優デビュー。「日本侠客伝」、「昭和残侠伝」、「網走番外地」などの
任侠映画シリーズでクールなやくざ役を演じ同社トップ俳優に。人気シリーズの「唐獅子牡丹」でのせりふ「死んでもらいます」は流行語になった。
寡黙なヒーロー役がはまる俳優としての評価は年を重ねてさらに磨かれ、76年の東映退社後も「君よ憤怒の河を渉れ」、77年「八甲田山」、
「幸福の黄色いハンカチ」などの大作で好演し、日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞とブルーリボン賞の主演男優賞。
「不器用ですから」の口癖で知られ、プライベートでも礼儀正しい態度が役者の間でも好感を持たれた。
98年に紫綬褒章。99年「鉄道員(ぽっぽや)」で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、ブルーリボン賞主演男優賞。「南極物語」、
「鉄道員(ぽっぽや)」などの主演映画はいずれも邦画史上に残る大ヒットを記録している。
06年文化功労者。2013年には文化勲章受章した。高倉は私生活を表に出すのを嫌った。売り出し中の59年、人気歌手の故江利チエミと結婚し、
12年後に離婚。その後は独身を通した。律義で飾らない人柄で知られ、交友関係は幅広かった。その一方で、自ら「放浪癖がある」と
語ったように孤独を好む一面も。長期間にわたり海外に一人旅に出ることも多く、行方不明騒ぎや死亡説が流れ、本人が反論の会見を開いたこともあった。
撮影現場でのエピソードや母親への思いをつづったエッセー「あなたに褒められたくて」で93年の第13回日本文芸大賞エッセイ賞を受賞した。
一昨年、降旗康男監督の映画「あなたへ」で、6年ぶりに映画に出演して注目された。
昭和55年の映画「動乱」など、高倉との共演が女優人生の転機になったと語る吉永小百合は「お知らせに信じられない思いでおります。
1986年に中国への旅を御一緒して以来一度もお目に掛かっていませんでした。映画の世界に生きることの素晴らしさを教えていただいた方です。
本当にありがとうございました。感謝の思いでいっぱいです」というコメントを出した。
中国では、日本時間の正午前、国営の中国中央テレビが速報で伝えた。中国で1978年に上映された主演映画、「君よ憤怒の河を渉れ」は、
文化大革命後、中国で初めて紹介された日本映画のひとつ。映画のなかの高倉の寡黙な男っぽさに、当時、中国の若者は熱狂した。
また、高倉を敬愛する張芸謀監督は、何年も企画をあたためて、高倉を主人公に招き、「単騎、千里を走る」を完成させた。
高倉は次回作の準備の途中で体調を崩し、入院して治療を受けていたというが、容体が急変し今月10日逝った。合掌。
安倍は、GDP=国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことなどを受け、けふの自民党の臨時役員会への出席などを経て、
夜に会見し、消費税率の引き上げを1年半先送りし、そのみずからの判断について国民に信を問いたいとして、衆議院を解散する考えを表明する。
これに対して野党側は、安倍政権の経済政策・アベノミクスは失敗だと批判を強めていて、アベノミクスの是非を選挙の争点に据える構え。
安倍が、消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかを判断する際、重視するとしてきた、今年7月から9月までの
GDP=国内総生産の実質の伸び率は、年率に換算してマイナス1.6%で、2期連続のマイナスとなった。
安倍と副総理兼財務大臣麻生は、きのふ外国出張から帰国する政府専用機の機内で対応を協議し、消費税率の引き上げを平成29年4月まで
1年半先送りせざるをえないという認識で一致した。そして、帰国した安倍は公明党の代表山口と会談し、消費税率の引き上げ先送りと
衆議院の解散などを巡って意見を交わし、公明党が求める軽減税率の導入について、次に消費税率を引き上げる際には導入を前向きに検討する考えを伝えた。
安倍は、「来年、消費税率を引き上げるべきかどうか、冷静に分析し判断したい」と述べ、公明党の山口は、「法律で決められた予定を
変えるなら、国民の理解を得て前に進むチャンスをどう求めるかも含め、安倍の判断に任せるべきだ」と述べた。
安倍は今夕、自民党の臨時役員会に出席し、消費税率引き上げを先送りするみずからの判断について国民に信を問いたいとして、
衆議院を解散する考えを伝えた。衆議院選挙は来月2日公示、14日投票となる見通し。
また安倍は、けふ最終回を迎える政府の「点検会合」について、経済再生担当大臣甘利らから報告を受けたあと、経済財政諮問会議で、
円安対策などを盛り込んだ新たな経済対策の取りまとめを指示する。安倍は公明党の山口との与党党首会談を改めて行い、みずからの判断について
了承を得たうえで、今夜に会見し、消費税率の引き上げを先送りし、衆議院を解散する考えを表明する。
これに対して野党側は、アベノミクスは失敗だと批判を強めていて、アベノミクスの是非を選挙の争点に据える。このうち民主党は、
アベノミクスを転換すべきだとして、中間所得層に手厚い経済政策をマニフェストの柱に据えて選挙戦に臨む考えで、けふ連合と
衆議院選挙の政策協定を結ぶことにしている。代表海江田は、「アベノミクスは国民生活にいい影響を与えておらず、成功しなかったことが
明らかになる前に衆議院を解散しようというのが、安倍のねらいではないか」と批判した。また維新の党は、国会議員団幹事長小沢が、
「衆議院の解散・総選挙を行うような状況ではなく、きちんと景気対策をやるべきだ」と述べる一方で、けふにも42人の現職議員を含む
第1次の公認の候補者を内定するとともに、民主党との候補者調整を急ぐ。次世代の党は、50人以上の候補者を擁立する方針で、
最高顧問石原も立候補する方向で調整を進めている。一方、みんなの党は昨夜、一部の中堅・若手議員が会合を開き、党の路線を巡る
党内の意見に大きな隔たりがあるとして、党を解党すべきだという意見が相次いだ。党内では、民主党との合流も視野に置く執行部と、
与党との関係を重視する前代表渡辺や、他の野党との連携を目指す議員らとの間で対立が激しくなり、幹部からも、今の状況が続くようなら
解党もやむをえないという声も出始めており、執行部の対応が焦点となっている。
共産党は、書記局長山下が「今の景気悪化は、円安による物価上昇に加え、消費増税を強行した結果によるもので、増税不況だ」と
述べるとともに、原則としてすべての小選挙区に候補者を擁立する方針で、242の選挙区で候補者を内定した。
生活の党は、代表小沢が「アベノミクスは国民の負担を重くしただけで、失敗というより何もなかったということだ」と批判するとともに、
野党が結集して新党を結成すべきだという認識を示した。社民党は、小選挙区で30人以上の候補者の擁立を目指す。一方、安倍は、
内閣の重要課題の1つである「地方創生」の関連法案が参議院で成立するのを待って解散に踏み切る意向で、政府与党内には、けふ
参議院本会議で採決し、成立させるべきだという意見が出ている。ただ、自民党の参議院側には、野党側の理解も得て混乱なく成立させるため、
採決は21日が望ましいという声もあることから、与党側は明日19日以降、連日、衆議院本会議を開く日程を加え、いつでも解散に
踏み切れるよう環境を整備する。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
イタリア。高級食材として人気がある大西洋クロマグロの漁獲枠を決める国際会議は、大西洋では漁業資源が回復しているとして、
来年の主な漁場の漁獲枠を2年ぶりに増やすことで合意した。
イタリアのジェノバで開かれていたICCAT=大西洋まぐろ類保存国際委員会の年次会合は、最終日の17日、主な漁場の
東大西洋と地中海でクロマグロの漁獲枠を2年ぶりに増やすかどうかを巡って話し合った。これに先立ちICCATの科学委員会は、
漁獲枠の制限などの取り組みの結果、資源が回復しているとして、今後数年間で漁獲枠を今のおよそ70%に当たる1万トン程度
拡大することが可能だとする報告書をまとめていた。こうしたことなどから、日本やモロッコなどの漁業国に加え、これまで漁獲枠の拡大に
慎重だった最大の漁獲枠を持つEU=ヨーロッパ連合も、漁獲枠を段階的に拡大していくことを支持した。その結果、会合では、
東大西洋と地中海の漁獲枠は来年から3年間、毎年20%ずつ増やしていくことで合意した。
これにより、来年の漁獲枠は現在の1万3400トンから1万6142トンに拡大し、このうち日本の割当量も18%増えて
1345トン余りとなる。ただ、クロマグロを巡っては、太平洋では「絶滅する危険性が増大している」として、IUCN=国際自然保護連合が
17日、新たに絶滅危惧種に指定したほか、今年9月以降、資源の回復に向けて幼魚の漁獲枠などを大幅に制限することで各国や地域が
合意している。日本に供給されるクロマグロのうち、40%を占める大西洋と地中海では、今回漁獲枠の拡大が合意されたが、
世界最大のクロマグロの消費国である日本は、資源回復に向けた取り組みを着実に続けていくことが求められている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
シリア。シリア内戦の被害状況を調べている団体は、イスラム過激派組織「イスラム国」が、これまでにシリア国内で市民を含む
1400人以上を戦闘以外の場で殺害したとする集計を明らかにし、殺害方法も残酷さが際立つと非難している。
これは、英国に拠点を置くシリアの反政府勢力系の団体「シリア人権監視団」が17日、明らかにした。それによると、「イスラム国」の
戦闘員らは、今年6月に既存の国境の枠を超えた「イスラム国家」の樹立を宣言して以降、1432人のシリア人を戦闘以外の場で
殺害しており、殺害方法も頭部を切断するなど、残酷さが際立つと非難している。殺害されたシリア人のうち、882人は一般市民だとしている。
この中には子どもも2人含まれていて、「イスラム国」の本部の写真を撮ったという理由や、預言者ムハンマドを侮辱したという理由で
銃で撃たれたという。「イスラム国」は、拘束した欧米のジャーナリストや援助関係者らを殺害し、その様子を撮影した映像を
インターネット上に公開しているが、今回の集計は、シリアで多くの市民が日常的に殺害されていることをうかがわせている。
「イスラム国」を巡っては、国連の調査委員会もシリア国内で公開処刑を行っているとする報告書を公表していて、国際社会の懸念が一層強まっている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。年内に衆院解散・総選挙が行われる流れは止まらない。
民主党の元官房長官仙谷由人(68)が次期衆院選に出馬せず、政界を引退する意向を固めたことが、分かった。
仙谷は前回衆院選の徳島1区で落選後も政治活動を続けてきたが、県連幹部らに「世代交代をしなくてはいけない」と引退を伝えた。
徳島県の小選挙区数は「1票の格差」を是正する0増5減で3から2に減少。県連は旧1区の仙谷と旧3区の元衆院議員仁木博文(48)の
いずれかを新1区の候補者にすることで調整していたが、仙谷は今月15日、仁木に出馬するよう直接促した。
民主党石川県連が、衆院選の石川1区の公認候補として、元衆院議員の田中美絵子(38)の擁立を検討していることが、わかった。
複数の関係者によると、田中も立候補を検討する姿勢を示している。ただ、県連内には田中の立候補に難色を示す声も一部あり、調整が難航する可能性もある。
田中は金沢市出身。元民主党衆院議員(現名古屋市長)の河村たかしの秘書などを経て、2009年の衆院選で「小沢ガールズ」の一人として
石川2区から立候補。元首相森喜朗に惜敗したが、比例選で復活当選を果たした。
12年の前回衆院選では、週刊誌のスキャンダル報道などが原因で、地元の県議や市議から石川2区での立候補に反対する声が上がったため、
東京15区から立候補し、落選した。田中は同党の東京15区の公認候補に内定しておらず、複数の関係者によると、党本部は田中の
県内での知名度に期待し、石川1区での立候補に前向きな意向を示しているという。県連幹部が今月、数回にわたり田中に石川1区での
立候補を打診したところ、田中は「戻って来られる条件が整うなら、戻って来たい」と話したという。
県連はけふ18日の常任幹事会で石川1区と2区の候補者について議論する。
みんなの党(衆院8人、参院12人)に解党論が浮上している。
代表浅尾ら執行部が民主党との合併に前向きであることなどに反発し、半数の議員が解党を求める署名に応じたことが、明らかになった。
だが、党の「創業者」である前代表渡辺喜美は解党論に反発し、党の存続を求めており、党内情勢は混沌こんとんとしている。
浅尾は、きのふ国会内で「野党勢力の結集が必要で、統一名簿方式も有力な選択肢」と語ったが、署名活動については「聞いたことはない」とかわした。
浅尾ら執行部は民主党との合併も視野に、次期衆院選で掲げる共通政策案作りを引き続き進める構えだ。浅尾は「最大野党の民主党との協力は不可欠」と強調している。
署名活動をしている議員らは浅尾と直接会い、署名に賛同するよう迫る構えだ。党内には維新の党や次世代の党への合流を模索する議員もいる。
参院議員松田公太は17日付のブログで「もう解党しか道はない」と断じた。その上で「選挙区事情などで、(民主党に)行きたくない人もいる。
その人たちには自由を与えるべきだ」と訴えた。こうした動きはいずれも、「みんなの党を発展的に解消する」方向だが、渡辺は
みんなの党の存続を前提に、民主党との合併も解党も容認できないとの立場だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。与那国町議会は、きのふ、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備問題をめぐり、野党3議員が提案した配備の賛否を問う
住民投票条例案を採決し、3対2の賛成多数で可決した。
これに対し町長外間守吉は、住民投票実施には否定的な見解を示した上で、条例案を廃案に追い込む可能性を示唆した。
住民投票が実現するかどうかは不透明な状況だ。地方自治法によると、首長が議会の議決に異議がある時は「再議」に付すことができる。
町長は「条例の内容に瑕疵がないか精査したい。場合によっては再議に付する」と述べ、違法性があると判断した場合は、臨時議会を招集し
再議に付す意向を示した。再議された議案の可決には、議長を含めた出席議員の3分の2以上の同意が必要で、与党3、野党3の町議会構成上、
条例案は否決される公算が大きい。条例案では住民投票の対象は中学1年以上で、施行日から60日以内に町長が実施する。
町長はその結果について「国や関係機関と協議し、町民の意思が正しく反映されるよう努めなければならない」と定めている。
きのふの臨時会では提案者の田里千代基、与那覇英作、崎元俊男の3人が条例案に賛成、前西原武三、大宜見浩利の2人が反対した。
16日の県知事選で初当選した前那覇市長の翁長雄志(64)は、きのふ各社のインタビューに応じ、知事仲井真が昨年末に
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立てを承認した過程を検証するため、外部の専門家でつくる委員会の設置を検討する考えを示した。
公約した辺野古移設阻止に向けて早期に訪米し、国連機関などを含めて沖縄の民意を訴え、国際世論を喚起していく考えも示した。
翁長は、県が昨年末に辺野古埋め立てを承認した経過を検証した上で法的な瑕疵があると判断した場合には、承認を取り消す考えを示している。
さらに、法的な瑕疵がないと判断した場合でも、辺野古移設反対を掲げた自らが当選した民意を踏まえ「撤回も十分に可能だ」との方針を示してきた。
これに関し翁長は、きのふ「専門の領域があり、専門家の意見も聞かないといけないと思う。人数規模なども含め、これから考える」と説明し、
環境や法律の専門家らの人選を進めたい考えを示した。専門家から意見を聞く形式については「委員会、審議会、シンクタンクなど
いろいろ言い方はあると思う。設置が必要かどうかも判断するが、しっかりと検証したい」と説明。その上で、最終的には知事として
自らが取り消しや撤回を視野に判断することを強調した。近く上京することや、早期の訪米も視野に、日米両政府に辺野古移設反対を
伝える考えも重ねて示した。「各部署の最高責任者に会わないといけない」と述べ、安倍らとの面談を模索する方針も示した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
国循、大阪府吹田市の国立循環器病研究センターの情報システム事業をめぐり、当時の40代の担当部長が受注をめざす
システム開発会社(明石市)に便宜を図った疑いがあるとして、大阪地検特捜部は、官製談合防止法違反などの疑いで本格捜査に乗り出した。
国循は2012年と13年、電子メールやインターネットの運用・保守業務の委託先を決める入札を実施。12年3月の一般競争入札に
2社が参加し、このシステム開発会社が2億1400万円で落札した。翌年1月の入札では別の企業が交渉権を得たが、国循側が
「価格が低すぎて契約内容を達成できない恐れがある」として不調に。6月に実施された公募型の入札で改めてシステム開発会社が6300万円で落札、契約した。
特捜部は今年2月、入札当時に国循の情報統括部長だった職員がシステム開発会社側に入札情報を漏らした疑いがあるとみて
官製談合防止法違反の疑いで社を捜索。職員らから任意で事情を聴いていた。職員は聴取に「便宜を図ったことはない」とし、
システム開発会社社長も「入札情報をもらったり、助言されたりしていない」と説明しているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
千葉。今朝0時55分ごろ、袖ケ浦市奈良輪の県道で、乗用車と、木更津市高柳2丁目のトラック運転手山口光さん(73)の
ダンプカー(10トン)が衝突した。乗用車の男3人と女性1人が全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
山口さんにけがはなかった。死亡した4人は未成年とみられるという。現場は片側1車線で緩やかなカーブ。乗用車が何らかの原因で
センターラインを越えて衝突したとみられる。複数の目撃者が、衝突の前にタイヤが破裂したような音が聞こえたと話しているといい、
警察が4人の身元と事故原因を調べている。事故現場近くでコンビニエンスストアを経営する男(69)は「ドーン、と大きな音がした。
ダンプカーの下に乗用車がめり込み、前の座席がつぶれていた」と。
香港。裁判所は18日、香港島中心部のアドミラリティ(金鐘)で学生ら民主化デモが道路占拠のため設置していたバリケードの撤去作業に着手した。
道路占拠を不法とした裁判所の判断に基づく強制執行であり、9月末に始まった一連のデモではこれが初めてだ。
強制執行が行われたのは、政府庁舎や立法会(香港議会)に近いオフィスビルの周辺。現地からの報道では、18日朝に裁判所の
執行官十数人が警察官多数を伴って現場に出向き、付近の路上を占拠する学生らに対し、強制執行の開始を告げて退去を求めた。
今回の強制執行は事前に予告されていたほか、規模が限定的だったこともあり、開始時点で逮捕者などは伝えられていない。
香港当局は「法による秩序回復」を求める中国政府の意向を踏まえ、アドミラリティの他の占拠区間や、九竜半島のモンコック(旺角)でも、
順次障害物の排除を進める構えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。医療法人「徳洲会」の前理事長徳田虎雄(76)が、グループの病院建設をめぐり2006年にゼネコン側からリベート
1億円を受け取り、税務申告していなかったことが、分かった。前理事長が自主的に修正申告し、熊本国税局は所得隠しと判断したもようだ。
前理事長は延滞税を含め、所得税3千数100万円を課税された。税務調査前に修正申告したため、重加算税は課されなかったとみられる。
徳洲会関係者などによると、前理事長徳田は系列病院を建設したゼネコン側から、工事費の3%程度をリベートとしてキックバックさせ、蓄積していた。
栃木。多くの小型犬の死骸が相次いで見つかった事件で、警察は県内に住むペットショップの元従業員の男が、河川敷や山林に
死骸を放置したとして、逮捕した。逮捕されたのは、那須塩原市共墾社のペットショップの元従業員、木村正樹(39)。
栃木県内では先月31日、宇都宮市の鬼怒川の河川敷で小型犬45匹が、さらに今月5日には那珂川町の山林で小型犬27匹が、
いずれも死んだ状態で見つかった。警察が捜査していたところ、先週、木村が警察に出頭し、先月30日夜から翌日の昼間にかけて、
それぞれの現場に死骸を放置したことを認めたということで、けふ、廃棄物処理法と動物愛護法違反などの疑いで逮捕した。
木村は県内や県外の複数のペットショップで働いたことがあり、今も犬の譲渡などに関わっているということで、調べに対し「先月下旬に
県外の知り合いから無料で犬を引き取り、木の箱に入れてトラックで運んでいたが、この間に犬が死んだので困って捨てた。
報道されて捕まると思って出頭した」などと供述しているという。警察は多くの小型犬が死んだ理由や、死骸を河川敷などに放置した
動機などを詳しく調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
茨城。幕末、水戸藩の浪士が幕府の大老を暗殺した「桜田門外の変」について、北茨城市の出身で童謡「赤い靴」などを作詞した
野口雨情が、浪士たちをたたえた直筆の詩が見つかった。
原稿用紙2枚にわたるこの詩は、昭和の初めごろ雨情が知人に宛てた書簡の中から見つかり、筆跡などから直筆と確認された。
「桜田門外の変」は、水戸藩の浪士たちが幕末に開国を進め反対派を弾圧した幕府の大老井伊直弼に反発し、暗殺に至った事件で、
詩の冒頭、雨情は「桜田烈士を讃ふ」と題し、浪士たちへの思いを表現している。「陰暦三月三日なり桜の花にも雪は降り」と
当日に季節外れの雪が降った情景を描いたうえで、「天下の人心ふるへ立ち維新の大業は緒に着きぬ」と、桜田門外の変が明治維新の
きっかけとなったと評価している。雨情の孫の野口不二子さんは、「七つの子」や「赤い靴」など多くの童謡を残した詩人として知られた
雨情の別の一面を知ることができる作品だとしていて、「郷土への愛情が感じられる。こうした作品がほかにもあるのではないか」と話している。
この詩は、今月29日と30日に笠間市の窯業指導所、映画『桜田門外ノ変』上映会場で展示される。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
大分。災害が起きたときの非常用の食料として、臼杵市は地元の特産品の「かぼすブリ」と呼ばれるブリを使った缶詰を備蓄することにしており、
けふ18日から缶詰の製造が始まった。「かぼすブリ」は、特産のカボスの果汁を混ぜた餌を与えて育てた養殖のブリで、
臼杵市や大分県が地域ブランドとして売り出している。臼杵市は南海トラフの巨大地震などの災害に備えた備蓄食料として、
この「かぼすブリ」を使うことを決め、缶詰の製造設備がある県立津久見高校の海洋科学校に製造を依頼していた。缶詰の製造は
けふから始まり、生徒たちが重さが5キロある20匹のブリを次々と缶詰用にさばいていた。これまで備蓄食料は主食の米が中心だったため、
ブリの缶詰で副食を確保することにしていて、今年度中に1000缶を用意し、市の消防本部に備蓄することにしている。
臼杵市防災危機管理室では「缶詰はまろやかな味わいで高齢者や子どもでも食べやすくなっています。災害が発生した際には配布して役立てたい」。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。本格的な冬山シーズンを前に、県や県警などでつくる県山岳遭難対策協議会は、今月から立山・室堂の雪崩発生の危険性を伝える
「なだれ情報」をホームページ(HP)上で提供している。
昨年11月に真砂岳でスキー客7人が死亡した雪崩事故を受けての安全対策の一環。県自然保護課は「不幸な事故が今後起きないためにも、
スキー客の判断材料になれば」と呼び掛けている。
なだれ情報は、雪崩発生の危険性を三段階で評価。注意が必要になると「危険な状態となるおそれ」となり、「危険な状態」
「非常に危険な状態」と評価が上がる。実際に雪崩が起きた場合は、行動の自粛を要請する。
県が今月、室堂に積雪の深さを十分ごとに測定する機器を一台設置。入山安全指導員も雪質を確認し、必要があれば危険度の判断を差し替えるという。
HPによると、12日昼に解けた雪が再び凍結してできる「こしもざらめ雪」を確認。結合力が弱く、層になると少しの衝撃で崩れる性質で、
真砂岳の雪崩でもこの雪の上に新雪が降り積もったことで発生したとみられる。13日以降はこの雪の上に新雪が積もったため、
きのふ午前7時現在で「危険な状態」が続いている。県自然保護課は「立山全体に当てはまるものではないが、最新の情報で安全を
確認してほしい」と注意を呼び掛けている。
福井。勝山市のスキージャム勝山で、人工造雪機の本格稼働が始まっいる。
ホースから細かい氷が放出され、大きな雪山を造っていった。12月19日のオープンに向け、ゲレンデの“冬支度”を進める。
造雪機は2基あり、造雪可能量は1日当たり300トン。正面ゲレンデ左側のバラエティーサイト(距離約600m、幅25〜30m)と
同右側のビキッズパーク(3600平方m)のゲレンデを造る。先日の晴れた空の下で、造雪機は細かな氷を勢いよく吹き上げていた。
現在、山頂付近のゲレンデには天然雪が40センチほど積もっている。担当者は「自然の雪も降り、冬シーズンが到来した。
お客さまに楽しんでもらえるようしっかり準備を進めたい」。スキー場は12月5日に安全祈願祭を開く。今シーズンは23万8千人の入り込みを目指している。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。きのふの午後4時ごろ、能登町の赤崎灯台から1.6キロほどの沖合で、1隻の漁船が無人で漂流しているのを、近くを航行していた
別の漁船が発見した。七尾海上保安部が調べたところ、漁船は能登町布浦の漁師、浜中清孝さん(73)が所有する「第八金恵丸」で、
エンジンがかかった状態で見つかったという。浜中さんはきのふの朝7時半ごろ、この船に乗って1人で漁に出る姿が目撃され、
その後、連絡が取れなくなっている。 七尾海上保安部は、浜中さんが何らかの原因で海に転落した可能性があると見て行方を探している。
門前中学校で、きのふ旧門前町立の五中学校の統合から50周年の記念行事があり、在校生が伝統の継承を心に誓った。
全校生徒83人が校歌を斉唱し、校長が「門前に根づく人と人がつながる文化を大切にして、この地に残ることを祈念します」とあいさつ。
PTA副会長らの祝辞の後、粉ひき歌「能登麦屋節」の保存会と、祝い歌「門前とどろ」の保存会の有志が、それぞれ地域に伝わる伝統芸能を披露した。
門前中は1964年(昭和39年)、門前、黒島、諸岡、本郷、浦上の5中学校が統合して発足。当初はそれぞれの旧校舎を教場として
勉学に励み、66年秋、現在地に校舎が完成した。その当時の生徒数は817人。その後、97年に剣地、2002年に七浦の
各中学校を統合した。5校が統合して以降、6270人の卒業生を輩出している。
加賀小松。南加賀で栽培が盛んな「加賀丸いも」の本格的な出荷が、小松市で始まった。
加賀丸いもは甘味があり、山芋などに比べて粘り気が強い点が特徴で、贈答用としても人気がある。小松市の板津地区では、
手取川扇状地帯の肥えた土や、豊かな水を利用して戦前から栽培されている。きのふはJA小松市板津支店で、加賀丸いもを
全国に発送する出荷式が行なわれ、生産者の代表が、日本郵便の集荷担当者へ箱詰めした商品を手渡しした。今年の丸いもは、
日照に恵まれたことから順調に生育し、大玉の品質の良いものが多いという。小松市内では現在、9件の農家が2、5ヘクタールの畑で
丸いもを栽培していて、来月末までに25トンの出荷を予定している。
金沢。石川県内をはじめ、北陸や中部、近畿地方で橋などの銘板が相次いで盗まれた事件で、福井県警は、押収していた橋などの銘板を
自治体に返還した。銘板の窃盗は、石川など5県の橋やトンネルで相次ぎ、京都に本社がある友栄商事貿易が、業者を通じ中国に輸出しようとしていた
1000枚近い銘板を、今年6月、大阪の港から運び出す直前に福井県警が押収。8月には、窃盗の疑いで福井市の自営業の男ら5人を逮捕した。
犯行グループは、石川県内での88件や富山県内の7件を含む、合わせて5県で400件余りの犯行を認めたという。
盗まれた銘板は1300枚を超え、被害総額は7780万円に上る。福井警察署は、押収していた銘板の自治体への返還をきのふから始めた。
警察では、今月中をめどに、全ての銘板を自治体に返したいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
前に触れたが、高倉健が逝った。36年前、老いドンは北京や杭州を経て、1978年(昭和53年)11月10日、108人からなる
日中友好石川県民の翼の同行取材で上海にいた。街中の映画館前はごったがえし、チケットは完売。看板には「追捕」と書いてあった。
原題「君よ憤怒の川を渡れ」、高倉健・栗原小巻主演。中国で人気沸騰だったと記憶する。もう、36年前の話だ。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや半ばを過ぎた。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
午前中、野暮用で松任へ。重役出勤の壺四郎さんには会わずに引き返してきた。商店街で、創業百数十年という和菓子の桶和饅頭店で
懐かしい黍団子を求めて運転しながら戴いた。小ぶりで、今時きび団子とは珍しい。
行き、帰りの山側環状、光が丘、大額の通りの銀杏並木は黄色で、美しかった。道路わきに散ったのもいい。
午後は、末町の健康教室へ向かった。足の筋トレ、赤外線浴、肩甲骨の筋トレ、ストレッチ等々こなして帰還す。次回の金曜日で
三か月トレーニングはひとまず終わりだ。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊