沖縄知事に翁長、辺野古推進の現職破る

 2014年、霜月、11月17日 。

 石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は14度。朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 先客あり車を停車していて、老いドンが近づくとごみを捨てて、去った。アパートの横から小林さんち方向へ。アパートの住人に「おはようございます」。

 バス通りでは学童の集団登校が目に付いた。バス通りを横切って右折。洋菓子屋さん、宇野さんはまだのようだ。西さんちの四つ角を過ぎて、

 尾田さんの手前のお宅、鉢物をきれいにされており、玄関先で奥さんに会い「おはようございます」。次の四つ角を渡って坂道へ。

 バス通りを越えた。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。寺津用水は、スムースに流れていた。

 寺の駐車場を過ぎて、神谷さんに会い「おはようございます」。「京都は?」、「明日からです」、「お気をつけて」。

 任期満了に伴う沖縄県知事選が、きのふ投開票され、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する無所属新人の

 うちなー。前那覇市長翁長雄志(64)が、移設推進派で三選を目指した無所属現職の仲井真弘多(75)=自民、次世代推薦=ら三人を大差で破り、初当選した。

 安倍政権は日米合意に基づき辺野古移設を進める方針だが、移設関連の手続きが遅れる可能性がある。那覇市長選も投開票され、

 翁長の後継で無所属新人の前副市長城間幹子(63)が、元副知事与世田兼稔(64)=自民、公明推薦=を大差で破り、初当選した。

   沖縄県知事選で仲井真が敗れたことで、安倍政権にとっては、7月の滋賀県知事選に続く知事選での敗北となった。

 翁長は昨夜、那覇市内で、昨年12月の仲井真による辺野古沿岸部の埋め立て承認について「法律的な瑕疵があるかどうか判断を下したい。

 民意を踏まえ、県側が撤回を申し入れることも十分に起こり得る」と語った。米海兵隊のMV22オスプレイの配備撤回に関しても

 「しっかり実行できるよう全力を尽くす」と強調した。

 翁長は一夜明けた今朝、那覇市内の自宅で、「今回の選挙は沖縄の新しい歴史の1ページだと思う。改めて責任感、使命感がわいてきた」と

 一夜明けた感想を語った。その上で、「今後、さまざまな困難があることは理解しているが、辺野古に基地はつくらせないという

 県民の民意を内外に示していきたい」と、普天間基地の移設計画に反対していく考えを改めて示した。

 また、自身の得票率が50%を超えたことについて問われると、「民主主義は多数決であり、今回の選挙結果に配慮できないようでは、

 世界から見て日本の大変な損失になる」と、政府は今回の選挙結果を重く受け止めるべきだという考えを示した。

 翁長は自民党沖縄県連幹事長を務めたこともあり、知事選は保守分裂の戦いとなった。翁長は「辺野古に新しい基地を造らせない」と訴え、

 自民党を除名された那覇市議や共産、社民両党が支援した。

 仲井真には、自民党の幹事長谷垣禎一や官房長官菅義偉ら政権幹部が応援に入り、経済振興を前面に打ち出したが及ばなかった。

 公明党県本部が辺野古移設に反対し、自主投票となったことも響いた。

 仲井真は昨夜、知事選の結果についてに「想定外の結果だ」と強調。普天間飛行場の危険性除去が最優先とした自身の公約について「きちんと伝わらなかった」と述べた。

 投票率は64・13%で、2010年の前回60・88%を3・25ポイント上回った。

 無所属の元郵政民営化担当相下地幹郎(53)は、県民投票による移設問題決着を提唱した。無所属の元参院議員喜納昌吉(66)は、

 埋め立て承認の撤回を主張した。

 沖縄知事選開票結果

 当360,820 翁長雄志  無新
  261,076 仲井真弘多 無現
     69,447 下地幹郎  無新
      7,821 喜納昌吉  無新

 沖縄知事選で、辺野古移設推進を訴えて3選を目指した仲井真弘多(75)の陣営は、落選という結果に重苦しい雰囲気に包まれた。

 那覇市の陣営事務所で仲井真は支持者らを前に「思いもよらない結果となった。ひとえに私の力不足。不徳のいたすところで申し訳ありません」と敗戦の弁を語った。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 ボンボン安倍(首相 自民党総裁)は今夕、衆院解散を前に公明党の代表山口と東京都内のホテルで会談した。

 衆院選日程について「12月2日公示−同14日投開票」を確認するとともに、選挙戦での自公協力を申し合わせる見通しだ。

 安倍は明日18日に官邸で会見し、来年10月から予定される消費税率10%への引き上げを1年半先送りし、解散に踏み切ることを表明する意向。

 衆院選では、首相の経済政策「アベノミクス」の是非が問われることになる。首相は、羽田空港着の政府専用機でアジア・オセアニア歴訪から

 帰国した後、山口と会談。解散の意向を正式に伝えたとみられる。首相は一昨日16日の懇談で、民主党が選挙を経ずに

 消費税率引き上げを決めたことを「大失敗」と断じた上で、「国民の理解と協力なくして政策を進めることはできない」と述べ、

 衆院解散を強く示唆した。帰国して増税しないと決めて信を問うというが、野党は皆増税に反対で争点にならない。

 自民党内の増税派を押さえる為の選挙だ。だから、大義なき選挙と批判されることになる。

 消費税増税の大きな判断材料とされる7月から9月のGDP(国内総生産)の成長率は、年率に換算して−1.6%となった。

 今回のGDPについて、民間では年率2%強のプラスを予測していたが、結果は−1.6%と、予測よりはるかに悪い結果となった。

 7月から9月のGDP成長率は、物価の変動を除いた実質で前期比−0.4%。この成長が1年続いた場合の年率にすると1.6%の

 マイナスだった。今回は消費増税の影響からどれだけ回復したかが注目されたが、結局、2期連続のマイナスと予想外に悪い数字となった。

 要因の一つは、個人消費が前期比+0.4%と伸び悩んだこと。自動車、家電製品に加え、外食やレジャーもマイナスとなり、

 消費が戻っていない現状が浮き彫りとなった。さらに、企業の設備投資も民間はほとんどがプラス予測だったが、2期連続のマイナスで、

 これも予想外の結果だった。GDP発表の瞬間の首相官邸。

 経済政策のキーマン内閣官房参与の本田は「これは消費税増税以前の問題で、本当に日本経済、今、失速しているなという、すごく

 失速しているなという感じですね」。経済財政相甘利「一番大きい要因は消費。プラスだったが、民間予測の半分であった」。

 クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジスト、市川眞一は「1期や2期の四半期のGDP統計どうのこうの話ではなくて、

 むしろ消費税率を引き上げることによって、きちっと社会保障制度の財源的裏付けを、本来は作っていくべきだと思いますね」。

 今回の結果を受けて、消費税をどうすべきかと同時に、アベノミクスの効果もしっかりと見極める必要がありそうだ。

 民主党の幹事長枝野幸男は午前、7〜9月期の実質国内総生産(GDP)速報値が2四半期連続のマイナスだったことに関し、国会内で

 「アベノミクスの限界が改めて証明された」と、安倍政権の経済政策を批判した。維新の党の国会議員団幹事長小沢鋭仁は「安倍の

 経済政策の失敗は明快だ。消費増税が景気悪化の原因だ」と強調した。

 安倍は近く再増税の先送りと衆院解散を表明する方針だが、野党などから「アベノミクスの失敗」との批判が強まるのは必至だ。

 政府は当初、増税前の駆け込み需要の反動で4〜6月期はマイナス成長に落ち込むものの、7〜9月期は消費低迷から持ち直すシナリオを描いていた。

 しかし、夏場に入っても消費は勢いを欠いたまま。台風や大雨の影響もあったが、政府内でさえ、景気の現状について「天候不順は

 単なる言い訳。実質所得の目減りの影響が大きい」との危機感が強まっていた。

 前回増税した1997年は物価が下落するデフレ局面に差し掛かっていたが、今回は日銀による大規模な金融緩和で円安が進み、物価が上昇。

 これに賃金上昇が追いつかず、家計の重しとなった。安倍政権は円安で輸出が増加する「アベノミクス効果」を期待していたが、

 生産拠点の海外シフトなどで、想定外に輸出の伸びが弱かった。景気低迷の長期化は政権にとって大きな「誤算」と言える。

 政府は景気下支えに向けて、経済対策を盛り込んだ2014年度補正予算を編成する方針。衆院選を前に、大型補正を求める声が

 与党内で高まりそうだ。一方、消費再増税の先送りは、膨大な財政赤字のツケを将来世代に押しつけることを意味する。

 アベノミクスが目指すとしてきた「経済再生と財政再建の両立」の実現は厳しさを増している。

 頻繁に外遊して、円借款をばらまき点数稼ぎの無責任なボンボン安倍は、即刻辞任だな。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 秋田。今朝、秋田市で17歳の男子高校生が自宅にいた55歳の母親の背中や胸などを包丁で複数回にわたって刺したとして、

 殺人未遂の疑いで逮捕された。母親は病院で手当てを受けている。逮捕されたのは秋田市の17歳の男子高校生。高校生は今朝8時半ごろ、

 秋田市内の自宅で、55歳の母親の背中や胸などを包丁で複数回にわたって刺したとして殺人未遂の疑いが持たれている。

 警察は今朝9時前に高校生本人から連絡を受けて駆けつけたところ、母親が家の中で倒れていたということで、高校生はその場で警察官に逮捕された。

 母親は秋田市内の病院に搬送されて手当てを受けている。警察は高校生から話を聞いて、事件の詳しいいきさつや状況を調べている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 安倍内閣の支持率は45%で前の月に比べて2.5ポイント下がった。

 これは、日テレ系列のNNNがこの週末に行った世論調査による。それによると、安倍内閣を「支持する」と答えた人は45%で

 前月比2.5ポイント下がった。一方、「支持しない」は35.7%で前月比2.7ポイント上がった。「わからない、答えない」は

 19.2%で前月比0.3%下がった。消費税率を来年10月から10%に引き上げるかについては「10%への引き上げを行わない」が41.9%だったのに対し

 「10%への引き上げでよい」は21%だった。「2017年4月に先送り」が34.2%、「わからない、答えない」は2.8%。

 また、安倍が10%への引き上げを先送りする場合、「アベノミクス」が失敗したということだと思うかについては「思う」が32.3%、

 「思わない」が51.3%だった。「わからない、答えない」は16.4%。

 シリア。内戦が続くシリアで日本人の男がイスラム過激派組織「イスラム国」に拘束されたとみられることが明らかになって

 17日で3か月となるが、解放交渉に当たっていた反政府勢力のメンバーは、「イスラム国」との交渉が進んでいないことを認めた。

 シリア北部のアレッポ郊外で千葉市の湯川遥菜さん(42)がイスラム過激派組織「イスラム国」に拘束されたとみられることが

 発覚して17日で3か月になる。直前まで湯川さんと行動をともにし、「イスラム国」に対し解放を働きかけていたシリアの反政府勢力の

 メンバーは16日、「アレッポ郊外でわれわれの部隊とイスラム国との戦闘が激しくなり、この1か月余り交渉は全く行われていない」と述べ、

 思うように交渉が進んでいないことを認めた。また、湯川さんの居場所や健康状態などの情報もつかめておらず、交渉が再開する

 めども今のところ立っていないという。これについて、ヨルダンにある日本大使館は「シリア政府筋などあらゆるルートを通じて

 情報収集しているが、今のところ発表できる情報はない」としている。

   ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。年内に衆院解散・総選挙が行われる流れは止まらない。

 民主党の福山哲郎、みんなの党の中西健治の政調会長は、きのふ東京都内のホテルで会談し、次期衆院選で掲げる共通政策案について大筋合意した。

 国会議員の定数削減、税金の無駄遣い削減、税金と社会保険料の徴収を一元化する「歳入庁」設置などが柱となる。

 共通政策案は、両党が選挙区調整を行う前提となるものだ。両党は今後、詰めの協議を行い、近く共通政策として決定したい考え。

 これと並行し、両党は競合する3小選挙区の調整を進める方針だ。

 次期衆院選の岩手4選挙区で、民主党と生活の党によるすみ分けが成立する見通しとなった。

 民主党岩手県連が、きのふ公認候補を現職がいる1、3区に絞ることを決めた。生活は2、4区にそれぞれ現職を立てる。

 両党は連携の可能性も探る。民主党県連はこの日の三役会議で、1、3区でそれぞれ現職の階猛(48)、黄川田徹(61)の公認を申請し、

 2、4区は候補擁立を見送る方針を決めた。元県連幹事長高橋は「総選挙まで時間がなく、2、4区には有力候補がいない。

 中央の野党連携の流れを考慮した」と説明した。民主党が擁立を見送る岩手2区は生活(比例東北)現職の畑浩治(51)、4区は

 生活代表の小沢一郎(72)が立候補する見込み。民主、生活のすみ分けによる連携について高橋は「野党が共倒れする構図は避けたい。

 もともと4年前まで一緒だった仲間。敵対関係にはない。1、3区の必勝のために必要なことを考える」と前向きな考えを示した。

 前回衆院選で民主党は、岩手1、3、4区に公認候補を擁立。生活系は4選挙区に候補を立て、民主党と激突した。

 民主党と維新の党は、きのふ衆院選小選挙区での候補者調整を本格化させる方針を決めた。野党同士の競合による共倒れを防ぎ、

 与党に対抗する必要があると判断した。選挙情勢を見ながら、競合選挙区の立候補予定者を可能な限り空白区に転出させる。

 宮城1区では、維新の党の衆院議員林宙紀(比例東北)が、きのふ宮城2区に転出する考えを表明。民主党の衆院議員郡和子(比例東北)との

 競合を避ける狙いがある。維新の共同代表橋下徹は、大阪都構想をめぐる地元民主党との対立を理由に反対していたが、国会議員団の

 要請を踏まえて調整容認に転じた。ただ全面的な選挙協力には応じない考えだ。

 自民党大阪府連はきのふの選対会議で、次期衆院選について支部長が空白になっていた衆院11区に参院議員佐藤ゆかり、14区は

 元衆院議員長尾敬を党本部に公認申請することを決めた。佐藤は2005年衆院選で、岐阜1区で敗れたが比例代表で復活当選。

 09年衆院選では東京5区に国替えして落選し、10年参院選の比例代表で当選した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。普天間基地の辺野古移設に反対を訴えて当選した翁長雄志は今後、政府が県に求めている一部の工事の変更を認めないことや、

 知事仲井真による埋め立て承認の撤回や取り消しで抵抗していくことが考えられる。一方、今回の知事選の結果を受け、官房長官菅は

 「辺野古移設が唯一の解決策だ」として、計画通り移設を進める考えを強調した。

 菅「普天間飛行場の辺野古移設というのは、米軍の抑止力の維持と普天間の危険除去を合わせたなかで唯一の解決策である」、

 菅はこのように述べたうえで、「粛々と法律に基づいて行っていくことに変わりはない」として、普天間基地の辺野古移設を計画通り

 進めていく方針を強調した。また、今回の知事選の結果については「候補者が振興策や様々な問題に対して主張した結果だ」としたが、

 辺野古沖の埋め立てについて「去年、知事仲井真から許可を頂いた」との認識を示した。

 八重山竹富町の竹富島で、島を挙げて五穀豊じょうを願う「種子取祭」が行われ、踊りや棒術などが奉納された。

 竹富島の種子取祭は、五穀豊じょうを願って10日間にわたって行われる伝統行事で、地元では「タナドゥイ」と呼ばれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。

 きのふまでの2日間は、期間中、最もにぎわいを見せる踊りや棒術などの奉納が行われ、会場の世持御嶽には、県内外から大勢の人が見物に訪れた。

 女性たちによる演目では、農作業の様子を表現するカマやクワを使った「まみどー」という踊りや、「腕棒」という腕と腕をからませて

 力比べを表現する演技がユーモラスに披露された。一方、男たちは、「馬乗者」という馬に乗る様子を軽快な踊りを交えて表現し、

 訪れた人たちは熱心にカメラに収めていた。祭りに夫婦で参加した男は「今年は夫婦ともに年男・年女で、記念の年に2人で参加でき

 よかったです。来年も参加して地域の祭りの継承に貢献していきたいです」。

   ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 オウム真理教。元幹部の死刑囚新実智光の妻が、オウム真理教から名前を変えた教団「アレフ」に入信するよう2人の男に迫ったとして、

 強要未遂の罪に問われた事件の裁判で、大阪地裁は、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡した。

 オウム真理教の元幹部、死刑囚新実智光の妻で東京・練馬区の新実由紀(37)は、一昨年と去年、オウム真理教から名前を変えた

 教団「アレフ」に入信するよう知り合いの男2人に迫ったとして、強要未遂の罪に問われた。裁判で由紀は1人の男については脅迫罪に

 とどまると主張し、もう1人については、入信の勧誘はしていないなどとして無罪を主張していた。けふの判決で大阪地裁の裁判長は、

 「由紀がアレフの実質的な信者であることは明らかだが、1人の男については男女の関係が原因で脅迫していた罪にとどまる」と指摘した。

 そのうえで、「もう1人については、新実の妻と告げたうえで入信の勧誘を行い、相手が恐れていることを知りながら勧誘を継続した。

 いずれも自己中心的で非常識だ」と指摘し、懲役1年6か月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大震災で被災した岩手、宮城、福島、茨城4県の住民を対象にした東北大の意識調査で、原発再稼働を「安全性確保に不安があるのでしない方がよい」、

 「どちらかといえばしない方がよい」との回答が60・3%に上ることが、分かった。

 県別にみると、東京電力福島第1原発事故で大きな被害に遭った福島が69・8%と、最も高かった。宮城は63・1%、岩手61・8%、

 茨城46・9%と続いた。また、震災後の初期対応への評価を聞いた設問では、首相(または内閣)の対応を「まったく評価しない」、

 「あまり評価しない」が合わせて72・2%で、国への不満の強さが浮き彫りになった。

 北の大地。札幌に本社がある道新、北海道新聞は、いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、「慰安婦を強制連行した」とする男の証言を掲載した

 1990年代初めの記事について「証言は信ぴょう性が薄い」として、記事を取り消し、謝罪した。

 道新は今朝の朝刊で、いわゆる従軍慰安婦の問題を考える特集記事を掲載し、そのなかで「慰安婦を強制連行した」とする吉田清治という

 男の証言に関する記事の検証結果を公表した。道新では1991年から93年まで8回掲載した記事について、報道した経緯を当時関わった

 記者に聞いたり、韓国で調査を行ったりしたという。その結果、男の証言内容は「信ぴょう性が薄い」と判断したという。

 そのうえで読者に謝罪し、男の証言に関する記事を取り消した。これについて北海道新聞は「今回の反省を踏まえ、戦争を巡る問題と

 真摯に向き合い報道していきたい」としている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 京都。日本電産の会長兼社長永守重信は、私財を使ってがん治療の最先端施設を京都府立医科大に寄贈する覚書を、府知事山田啓二らと交わした。

 寄付するのは施設建物と治療用機器。寄付に要する具体的な費用は明らかにしていないが、一般的には100億円相当に上るとみられる。

   神奈川。昨夜10時半ごろ、藤沢市片瀬山の住宅から火がでて、木造2階建ての住宅が全焼した。

 この家には親子2人が住んでいて、このうち母親の甘粕ヒデ子さん(96)が1階の居間に倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが

 まもなく死亡した。当時60歳の娘は外出中だったという。現場は、湘南モノレールの片瀬山駅から北西に600m余り離れた住宅街で、

 警察と消防で火事の原因を調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 茨城。今朝3時半すぎ、水戸市の鈴木雅明さん(52)の自宅から火が出て、木造二階建ての住宅と隣接する空き家などが全焼した。

 この火事で、鈴木さんの自宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。鈴木さんと連絡が取れなくなっていることから、亡くなった1人は

 鈴木さんとみて身元の確認を急いでいる。

 きのふ午後6時ごろ、つくば市大井の圏央道の内回りで、乗用車と軽乗用車が衝突した。

 この事故で、軽乗用車を運転していた茨城県牛久市田宮の野島美千子さん(78)と後部座席に乗っていた牛久市田宮の杉本せいさん(81)の

 2人が、頭や胸などを強く打って死亡した。また、乗用車を運転していた埼玉県三郷市谷中の41歳の女性が軽いけがをした。

 現場は片側1車線の直線道路で、道路をふさぐように横向きに止まっていた軽乗用車の左側の後部に、走ってきた乗用車の正面右側が衝突したという。

 野島さんら2人は、つくば市内の温泉施設から帰宅する途中だった。当時、現場付近の圏央道で「逆走する軽乗用車を見た」という

 110番通報があったことから、関連も含めて事故の原因を調べている。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 新潟。村上市の小俣地区で、地域の活性化につなげようと地元で収穫したそばを使った「そばまつり」が開かれた。

 村上市の小俣地区では、そば作りを通じてほかの地域との交流を図ろうと地元の住民などで作るグループが毎年、「そばまつり」を開いている。

 きのふ、地域の集会所で開かれた催しには新潟市や新発田市などから150人が参加し、地元で収穫されたそばや「三倍豆」と呼ばれる

 郷土料理などがふるまわれた。訪れた人たちは、新そばの食感に舌鼓を打ちながら、地域を越えた交流を楽しんでいた。参加した男は

 「そばもおかずも手作りでおいしく、大満足です」。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。午前1時過ぎ、黒部市福平の越後源一さん(98)の住宅から火が出て、2時間後の午前3時半前に消し止められたが、

 木造一部2階建ての住宅1棟が全焼した。この家には越後さんと長男の正直さん(69)の2人が暮らしているが、火事のあと

 連絡が取れなくなっているということで、警察が行方を捜している。現場は黒部市の中心部から南東に9キロほど離れた山あいで、

 警察と消防は午前9時半から現場検証を行って火事の原因を調べている。

 福井。JR西日本は、きのふ来春に役目を終える大阪〜札幌間の寝台特急「トワイライトエクスプレス」の機関車公開イベントを、

 敦賀市津内のJR敦賀運転センターで開いた。鉄道ファンや家族連れら3300人が詰め掛け、機関車を間近で眺めたり、写真に収めたりして楽しんだ。

 ヘッドマークを付け、緑に黄色のラインが入った機関車EF81のほか、向かい合わせのボックス型の座席が特徴で、同じく来春の

 “引退”が決まっている475系電車、ラッセル車なども展示された。トワイライトエクスプレスの写真パネルのコーナーも設けられ、にぎわった。

 トワイライトエクスプレスは1989年から運行され、これまでに延べ110万人が利用したが、来年3月のダイヤ改正での運行終了が決定している。

 滋賀。福井県内の原発の事故を想定した原子力防災訓練が、きのふ長浜市や高島市など4カ所でおこなわれた。

 警察や消防、地域住民ら560人が参加し、事故発生時の避難方法を確認した。今年3月末に修正した県の「地域防災計画」に基づいた訓練で、

 8月に福井県と連携しておこなった図上訓練に続いて2回目。今回は県と長浜市、高島市の共催で実施された。

 この日午前7時半、事故の発生を告げるアナウンスが入ると、住民らは近隣の小学校へ避難し、放射能汚染の検査を受けた。

 訓練には、知事三日月大造も参加。長浜市立南郷里小学校で汚染検査の様子を視察した後、湖北合同庁舎(長浜市)で県庁や県内の

 土木事務所などとつないだテレビ会議に加わった。訓練終了後、三日月は「関係機関の連携強化という点で大変意義深い訓練となった」とコメントした。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。地震と津波を想定した石川県防災総合訓練は、きのふ珠洲市で行われ、全国89機関と 住民ら7000人が迅速な避難と救助、

 復旧活動を実践した。避難訓練では、一部で予想到達時間内に避難が間に合わない事態が確認され、老年人口比率と予想最大津波高が

 県内で 最も高い珠洲市の対応の難しさを浮き彫りにした。

 市は今後、各地域が要支援者の情報を 把握して進める避難支援の態勢づくりを支援する。総合訓練は、消防庁の緊急消防援助隊中部ブロック

 合同訓練、珠洲市総合防災訓練と合同で行われ、全人口の4分の1に相当する4015人が津波避難訓練に参加した。

 市のサンプル調査では、市内10地区のうち2地区で、県が予想した津波到達時間内に避難を終えることができなかった。

 正院地区では786人が、津波到達時間の19分以内の避難完了を目指し、一時避難場所である標高32・2mの通称・殿山へ急いだ。

 今回の訓練では、災害時に本人の同意なしでも要支援者名簿を民生委員らに提供できるよう県が地域防災計画を修正したのを受け、

 模造の名簿を元に、住民が要支援者を殿山まで連れて行く避難も実施した。

 中澤徳三さん(88)は足が不自由なため、住民が引くリヤカーに乗って3分で登り口に到着し、「歩いたら30分はかかっただろう」と

 住民に感謝した。一方で、避難途中に ベンチに座る高齢者や、避難に30分を要した子ども連れの女性もいた。

 津波到達が切迫した状態では、市が名簿を住民に提供する時間の余裕はないとみられる 。市の担当者は「近所付き合いが活発な地区が多く、

 助けが必要な人を住民同士で事前に 把握することができるはず。まずはその情報を活用し、災害時に役立てたい」と話した。

 蛸島漁港には、倒壊建物や津波で水没した家屋、交通事故現場などを再現した訓練会場が設けられ、中部7県と埼玉県の消防隊員や、

 自衛隊員、石川、富山県警の警察官らが救助、消火、復旧、物資運搬の訓練などに臨んだ。

 加賀松任。任期満了に伴う白山市の市長選挙は、きのふ投票が行われた。

 即日開票の結果、前石川県議の新人山田憲昭(63)が3万355票を獲得し、現職作野広昭( 57)に6777票の差をつけて初当選した。

 山田は「対話と参加」を重視した市政への転換や、県との連携強化を訴えて支持を集めた。山田の任期は 12月5日から4年間となる。

   保守系同士の激戦を反映し、投票率は60・96%と前回49・56%を上回った。

 山田は、旧吉野谷村長や県議5期を務めた人脈を生かし、地元白山麓地区や鶴来地区の団体から推薦を受け、市議7人が支援に回った。

 現市政では地域の声を十分聞かずに痛みを伴う行財政改革が進められたとし、市民本位の市政の実現を掲げた。

 合併後、市内で地域格差が拡大していることに対する不満の受け 皿にもなり、有権者の多い松任地区を地盤とする現職を大差で破った。

 作野は、松任地区や美川地区の町内会、経済団体などから推薦を受け、市選出県議3人と市議12人が支援した。

 しかし、自民県連が自主投票となるなど政党の推薦が得られず、行財政改革の前進を訴えたが、及ばなかった。

 金沢。2011年2月に金沢市の主婦が殺害された事件で、遺族が強盗殺人罪などで無期懲役が確定した国営放送、NHK金沢放送局の

 元委託カメラマン(39)を相手に、9200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、金沢地裁であり、裁判長は7500万円を

 支払うよう命じた。元カメラマンは刑事裁判を含め一貫して無罪を主張しており、賠償責任は負わないと訴えていた。

 裁判長は「被告の主張には不自然な点が多く、犯人であることに合理的な疑いを生じさせるには至らない」と述べた。

   金沢の大乗寺丘陵公園で、園内に唯一ある十月桜が淡いピンク色の花を咲かせ、来園者の目を楽しませている。

 見頃は20日頃まで。十月桜は、市が用地取得を始めた1993年度以前から存在している。春と秋に咲き、つつましい花ぶりが人気という。

 明日18日の文豪徳田秋声の命日に、ちなむ秋声忌墓前祭が、きのふ材木町の静明寺であり、71年前の秋声の葬儀で読まれた

 弔辞の直筆原稿発見が報告された。原稿はこの日、東山の徳田秋声記念館で初公開された。

 原稿は、作家正宗白鳥が友人総代としてしたためた。「作中に凡庸社会を描叙しながら、そのうちに無限の人間味を漂はせたり」と故人をたたえている。

 秋声の孫で、秋声記念館の名誉館長徳田章子さん(73)が数日前、東京文京区の徳田家で、資料の整理中に発見。手紙や短冊の入った

 箱に交じっていた。章子さんは「今日に合わせて出てきたんじゃないかと思う。正宗さんの文字は味があり、人間性が出ている」と。

 墓前祭を主催した石川近大文学館の理事長新宅剛(67)は弔辞を読み、「秋声の謙虚で人に好かれる人柄が手に取るように分かる」と語った。

 墓前祭では、参列者35人が墓碑に献花した。秋声記念館での弔辞原稿の公開は30日まで。入館料は一般300円、65歳以上200円、

 高校生以下無料。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月。もはや半ばを過ぎた。師走へまっしぐらだ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝は、きのふ上辰巳の吉井さんから聞いた内川スホーツセンター前の朝市に行ってきた。沢庵用の大根を予約して、ゴボウやキャベツ、ネギ、

 山芋を求めた。どれも100円で、新鮮だ。二人のおばさんは、先般竹林アートが行われた山川地区から毎朝来て、雪が降るまで開いているそうな。

 知らなかった。大工さんから「木屑あります」と電話あり、折角だ、戴きに行ってきた。深謝。ただし、長いので、天気のいい日には

 チェンソ―で、切る必要がある。

 元聞屋の喜多さんが、21世紀美術館の松涛庵で開く小川流煎茶の会に出かけた。折角だったが、美術館は休館日で、何もやっていない。

 折角楽しみにしていたのだが…帰って案内状見たら、うかつにも15日となっていた。思い込みとは恐ろしい。お詫びの便りを出す。

 午後は強い風雨で、冷えてきた。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊