衆院解散、「大義」、野党連携?
2014年、霜月、11月15日 。
石川県内は、雨。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。寺津用水は、落ち葉で一だった。バス通りを横切り坂道へ。四つ角を左折し、そのまままっすぐ。
洋菓子屋さんはまだのようだ。宇野さんの黄色の花はきれいだった。四つ角を左折して、バス通りを渡った。今朝も赤白のセージは元気だった。
資材置き場を左折して急ぐ。畑には誰もおらず、登校する児童も居ないし…珍しく誰にも会わない朝だった。
インドネシア。日本時間の15日午前11時半ごろ、インドネシア東部スラウェシ島の沖合で大きな地震があった。
震源の深さは35キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されている。この地震で、ハワイにある太平洋津波警報センターは、
インドネシアで高さ30センチ〜1mまでの津波のおそれがあるとして注意を呼びかける情報を出したが、午後二時過ぎ解除した。
岩手。知事達増拓也は、盛岡市内で会見し、来年9月の任期満了に伴う知事選への3選出馬を表明した。
知事選への立候補表明は達増が初めて。達増は2007年初当選。3選出馬について「大震災という未曽有の非常事態が発生し、
総力を挙げて復興に取り組む中、引き続き知事として県政を担わせていただきたい」と述べた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
安倍は、来週に踏み切る衆院解散に伴う総選挙を「12月2日公示―14日投開票」とする方針を固めた。
また、来年10月に予定された消費税率10%への引き上げを、1年半後の2017年4月とすることも決めた。任期2年足らずでの
解散に対し、野党からは「大義なき解散」との批判も出ている。このため首相は、国民生活に直結する消費税に関する政府方針の変更に
信任を得る意義を強調し、「景気回復を実現したうえでの消費増税」を表明して理解を求める考えだ。
自民、公明両党とともに消費増税を主導した民主党も、きのふ増税先送りを容認した。これで増税を主張する主要政党はほぼなくなった。
安倍は財務相麻生太郎と協議し、17日に発表される7〜9月期の国内総生産(GDP)1次速報なども見極めて最終判断する見通しだ。
首相が年内に踏み切る意向の解散・総選挙では、先送りの是非ではなく、アベノミクスの評価が争点の一つになるとみられる。
民主、自民、公明3党が12年に消費増税に合意した際は、増税をやめる景気の状況について「リーマン・ショック並みの経済危機」を想定していた。
現在の景気状況で増税を先送りすることは3党合意時のそうした想定とは異なり、事実上3党合意は棚上げされた形となる。
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火で災害派遣医療チームとして現地に派遣された医師や看護師が当時の活動について報告し、
現地で必要とされる医療ニーズをいち早く把握することの重要性などを指摘する声が上がった。
御嶽山の噴火では県内外の22の病院から災害派遣医療チーム、「DMAT(Disaster Medical Assistance Team)」が現地に派遣された。
このうち、噴火当日から県立木曽病院などに8人を派遣した長野市の長野赤十字病院は、きのふ、医師や看護師が当時の活動を報告する会を開いた。
この中で、医師降旗兼行は、患者の状況について、「頭を守ろうとして背を向けた状態で噴石に当たり、背中に傷を負った人が多かった」と述べた。
当初、歩いて下山した人が集まる避難所に向かったものの、実際には火山灰が目に入るなど軽い症状がほとんどだったため、翌日以降、
より重傷の患者が集まる病院などに移動したことを紹介し、現地で必要な医療ニーズをいち早く把握することが重要だと指摘した。
また、山から患者が担がれて運ばれる予定だった駐車場に早朝から救護所を設けたものの、救助が始まるとヘリコプターが別の場所に
搬送したため、活動拠点を急きょかえたことも説明し、臨機応変に対応することが大切だと述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
静岡。市が発注する公共工事の価格情報を建設業者に漏らして入札を妨害したとして、県警捜査2課と静岡中央署などの合同捜査班は、
公契約関係競売入札妨害の疑いで、静岡市河川課の副主幹、大村吉隆(44)と、「静岡西部建設」の土木部次長、増田明彦(63)を逮捕した。
逮捕容疑は、8月に静岡市が発注した土木工事の入札で、最低制限価格を建設業者に漏らして落札させ、公正な入札を妨害したとされる。
土木工事の入札には11社が参加したが、この建設業者が最低制限価格と同一の金額で落札した。
2人は、大村が建設工事の入札を行う静岡市契約課に勤務していた平成23年ごろに知り合った。その後、大村は河川課に異動したが、
入手した土木工事の設計金額のデータを基に最低制限価格の推計値を割り出し、携帯電話などを使って増田に漏らしていたという。
合同捜査班は、増田から入札情報の提供を持ち掛けたとみており、2人の間に金品の授受があったかを含めてさらに捜査を進める。
職員の逮捕を受けて静岡市は、会見を開き、行政管理部長大長義之が「市職員が逮捕されたことは誠に遺憾。警察の捜査の結果を待って厳正に対処していきたい」と謝罪した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。年内に衆院解散・総選挙が行われる流れは止まらない。
安倍が検討する来週中の衆院解散に向け、自民党が、経済対策を中心とした政権公約の検討作業を開始するなど、各党が急ピッチで公約作りを進めている。
短期決戦となるだけに、多くの党は従来検討してきた経済対策や地方活性化策などをベースに来週にも取りまとめる方針だ。
自民党の政調会長稲田朋美は、きのふ各部会長に対し、政権公約に盛り込む経済対策の具体化を指示した。景気回復が遅れている地方への
てこ入れに重点を置き、米価下落への対応や円安に伴う燃油高対策などを打ち出す。25日ごろまでにとりまとめて、政府に提言し、
首相が解散を表明した場合は衆院選の公約に組み込む。
与野党の解散の大義を巡る応酬が始まっている。野党内では若手議員らから比例代表の統一名簿を作るため新党を結成する構想も浮上し、
野党間の連携を探る動きが活発化してきた。
与党側は「回復基調の日本経済を再生させ、財政再建を果たすためにはアベノミクスの継続が不可欠だ」として、自民党の副総裁高村は
「再びアベノミクスでデフレを脱却する道でいいかどうか確認する『念のため選挙』となる」と述べた。自民党は今月25日にも
衆議院選挙の政権公約をまとめる方針で、アベノミクスの継続とともに安倍政権が掲げる「地方創生」の実現に向け、企業に地元出身者の
雇用目標を設けることを義務づけ、達成度合いに応じて政府が資金援助することや、祖父母を含めた三世代同居の世帯を税制面で優遇することなどを検討する。
また、公明党は円安物価高への対策の実施や、社会保障制度の充実などをマニフェストの柱とする方針で、週明けの17日に
党の政務調査会の幹部会を開くなどして作業を加速させる。これに対し、野党側は「アベノミクスの失敗を隠すための解散だ」などと反発し、
与党側と解散の大義を巡る応酬が始まった。民主党は消費税率の10%への引き上げは見送るべきだとしたうえで、「引き上げの見送りは
アベノミクスの失敗で国民生活が悪化したためだ」として、中間所得層に手厚い経済政策をマニフェストの柱に据え、選挙戦に臨む。
公明党は軽減税率導入を公約の柱とする考えだ。独自の経済対策の取りまとめ作業も進めている。幹事長井上義久はきのふの会見で、
消費税率10%引き上げ時の軽減税率導入について「与党で合意している。選挙後の政権が進める重要課題で共通認識を持たなければならない」と述べ、
自民、公明両党がまとめる共通政権公約にも盛り込むべきだとの考えを示した。
民主党は、一昨日「次の内閣」会合を緊急開催し、政調会長福山哲郎が各部門会議に、政権公約の重点項目を来週半ばまでに取りまとめるよう指示した。
民主党はアベノミクス批判を前面に打ち出し、円安で打撃を受けた中小企業対策や米価対策、低所得者層支援などを掲げる方針だ。
維新の党の国会議員団会長松野頼久はきのふの会見で「安倍内閣ではできない、身を切る改革をやる改革政党の原点をしっかり出したい」と強調。
次世代の党はきのふの臨時総務会で、政権公約案を示し、来週半ばまでにまとめる方針を決めた。
共産党の委員長志位和夫もきのふの会見で「消費増税など安倍政権の暴走と対決したい」と述べた上で、解散当日にも公約の概要を明らかにする考えを示した。
みんなの党はきのふの民主との党首会談で、両党で衆院選で掲げる共通政策を策定することで合意。生活の党も公約作りを急ぐ考えで、社民党は週明けにはまとめるという。
維新の党の代表(大阪市長)橋下徹(45)と幹事長(大阪府知事)松井一郎(50)が、年内の衆院解散・総選挙に向けて立候補する検討を本格的に始めた。
党関係者によると、2人は13日に会談。立候補を検討する意向を確認したとみられる。看板政策の「大阪都構想」への悪影響の懸念も
党内には根強く、最終的に踏み切れるかは流動的だ。
2人は公明党現職への対立候補となる考え。橋下は、党大阪府本部代表佐藤茂樹(55)がいる大阪3区に自ら立ち、松井が党副代表北側一雄(61)の
大阪16区に回ることを検討している。2012年の衆院選では、維新の前身の日本維新の会は協力関係にあった公明党の候補がいる
選挙区への擁立を見送った。だが、橋下は都構想の進め方や自身の出直し市長選をめぐり公明党と激しく対立。橋下らがまとめた都構想案は
先月27日の大阪府・市両議会で、公明党や自民党などの反対で否決された。
橋下は今月12日、「公明党にやられた。人生を終わらせる時には、やられたらやり返すことをやっておかないと納得できない」と、
公明党の対立候補となる可能性を示唆。国会議員の維新幹部は13日、橋下に立候補を要請した。すでに党内では、2人が立候補した場合に備え、
市長選、知事選に擁立する後継候補者の名前も浮上している。一方で、都構想が道半ばのまま2人とも任期を約1年間残した辞職となるため、
批判が出ることは確実だ。党内部でも「いま立候補しても府民を説得できる論理がない」といった慎重論も根強い。
「仮にそれが(再増税を)延期をするという判断だった場合には、時期を明示しないで先送りするということはありえないと思う」(経済再生相甘利明)
甘利はこのように述べ、再増税が先送りされた場合には国際的な信用を落とさないためにも次の増税時期を明示し、政府の財政再建への
姿勢を示していく必要があるとの考えを示した。また、再増税が先送りされた場合、政府与党内では新たな増税時期に合わせて
食料品などにかかる税率を低くする軽減税率を導入する案も浮上している。
まさに政界「一寸先は闇」…もともと再来年「ダブル選」意向だった安倍が月内解散を決断した理由は11日、APEC首脳会議後の
内外会見で「解散のタイミングは何ら決めていない」と語った安倍。
自民党内の空気が一変したのは、関連政治団体の不透明収支が問題視された前経産相小渕優子と、うちわ配布問題が指摘された前法相松島みどりの
先月20日のダブル辞任がきっかけもその一だ。官房長官菅義偉は一気にケリをつけることで、民主党など野党の追及をかわそうとしたが、
小渕の後任に就任した経産相宮沢洋一に、外国人が過半数の株式を保有する企業から献金を受けていたことが発覚し、資金管理団体による
SMバーへの政治活動費支出も明らかになった。女性活躍担当相有村治子は脱税で罰金判決を受けた企業から献金を受け取っていたことが分かり、
環境相望月義夫には収支報告書の誤りが判明した。とどまるところを知らない事態に、第1次安倍政権の「辞任ドミノ」の再来が危惧された。
「これから自民党は議席を減らす一方だ。いかに減らし幅を少なくするかだ」、自民党内にはこんな声が漏れ始め、そんな折に急浮上したのが
年内解散だった。17日に公表される7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値の数値が「相当悪い」とされ、来年の景気に明るい兆しが
見えない中、早期解散論は徐々に現実味を帯びていく。同時に首相は来年10月の消費税率10%への再引き上げを先送りする判断に傾いていった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。与那国町の町長外間守吉は、きのふ与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊の配備問題をめぐり、配備の賛否を問う
住民投票を実施するための条例制定案について審議する町議会の臨時会を、17日に開くと告示した。
町議会は議長を除き野党が多数を占めており、議案の採決に持ち込まれれば可決される公算が大きい。野党側の条例案によると、
住民投票は中学1年以上が対象で、条例制定後速やかに施行され、60日以内に町長が実施することとなっている。
来年1月中旬までに行われることになる。町では2004年に行われた市町村合併の是非を問う住民投票でも中学生以上が対象になった。
町議会(定数6)では、9月の町議選で、自衛隊配備推進の町長外間を支持しない野党側が1議席伸ばし、与党と3対3の同数になった。
その後の議長選で与党議員が議長に選出され、議案採決で野党が多数を占める構成となっていた。
臨時議会は野党3議員が招集を請求していた。野党議員は「賛否を問い、民意を明確にする必要がある」と条例制定の必要性を強調した。
一方、与党議員は「既に造成工事は始まっている。混乱を招くだけだ」と批判している。
那覇市長選は明日16日、投開票される。
無所属新人で前副市長の城間幹子(63)と無所属新人で前副知事の与世田兼稔(64)=自民、公明推薦=が一騎打ちを展開している。
明日15日夕には、それぞれ最後の訴えをし、短期決戦の選挙戦を締めくくる。市長選では待機児童解消や市街地活性化、行財政改革、
経済振興などのほか、米軍普天間飛行場の辺野古移設や輸送機オスプレイ配備など基地問題に対する基本姿勢が争点となる。
城間は前市長翁長雄志の後継候補として「前市政からのバトンタッチを果たす」と訴える。きのふは首里地域や新都心、真和志地域を遊説し、
支持の拡大を呼び掛けた。けふは午後6時半から那覇市泉崎の県民広場前で必勝大集会に臨み、最後の訴えをする。
与世田は自公体制で選挙に臨む候補として、「保守中道で支えられた市政を継続する」と訴える。きのふは沖縄都市モノレール沿線の地域を
重点的に遊説し、支持を訴えた。けふは午後6時から那覇市牧志の選挙事務所前で打ち上げ式に臨み、最後の訴えをする。
群馬。前経産相小渕優子の政治資金問題で、東京地検特捜部が観劇会の費用を集めていた後援会の地区責任者に対する任意の事情聴取に
乗り出した。会費の徴収方法や後援会での管理の仕方について説明を求めたという。また、特捜部は観劇会の参加者に書面を配り、
実際に会費を支払ったかどうかや、ワイン、カレンダー、じゃがいもをもらったことがあるかについても確認をすすめている。
前経産相小渕優子(40)の政治資金を巡る問題で、町長が辞職した中之条町の町長選(30日投開票)に、町議会の議長(共産)原沢今朝司(63)が、
無所属で立候補することを表明した。町の副町長伊能(いよく)正夫(63)が無所属での立候補を表明しており、選挙戦となることが確実となった。
原沢は、きのふ町内で会見を開き「『政治とカネ』の問題で中之条町の信頼が失墜した。今こそ清潔、公平な住民本位の町政を実現する」と述べた。
この問題を巡っては、関連団体の政治資金収支報告書の作成を担当した責任をとるとして前町長の折田謙一郎(66)が辞職している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。知事内堀雅雄は、きのふ東京電力の社長広瀬直己に対し、「福島第2原発を含む全10基廃炉を要請する」と伝えた。
全基廃炉は知事選の公約の一つで「県民の強い思い」と強調した。これに対し、広瀬は「しっかり受け止めたい。国の政策とあわせ結論を出したい」と応じた。
内堀はこの日、福島第1原発を知事就任後初めて視察した。緊急時対策室で知事は、東電社員を「努力のおかげで一歩一歩収束は進んでいるが
厳しい作業は続く」と激励。この後、汚染水タンクエリアの雨水対策状況、高性能多核種除去設備(ALPS)の稼働状況、
1号機原子炉建屋カバーの解体状況、4号機の原子炉建屋の作業状況、凍土遮水壁の設置作業状況などを視察した。
視察を終えて知事は東電社長に「前進を実感した。線量も下がり、作業もしやすくなった。一方で県民の安心安全は残されている。
汚染水処理は喫緊の課題、結果を出してほしい」と注文した。
京都。未明、京田辺市の府道で、大学教授の男が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
警察は、死亡ひき逃げ事件として、逃げた車の行方を追っている。現場は京田辺市水取の府道枚方山城線。今朝1時頃、横倒しになった
自転車のすぐ脇で京都府立大学・大学院教授の本杉日野さん(54)が倒れていて、病院に運ばれ、2時間後に死亡した。
本杉さんは勤務先の大学から帰宅する途中だったとみられている。現場には車の破片のような物が落ちていたということで、警察は、
死亡ひき逃げ事件として捜査している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
新潟。中学1年生だった横田めぐみさんが、北朝鮮に拉致されて、けふ15日で37年がたち、拉致現場となった新潟市では一刻も早い救出を願う集会が開かれた。
一方、高齢化に伴う体力の低下から、両親は初めて、この日の集会への出席を見送り、解決にあまりにも長い時間がかかっていることを改めてうかがわせた。
集会では、神奈川県に住む両親と会場が中継で結ばれ、母親の早紀江さん(78)が「主人がけがをしたり、私自身も疲れがたまっていたりで、
休ませていただくことにしました。めぐみや多くの被害者が、日本の土を踏むことができると信じていますので、元気でいられるよう頑張ります」。
父親の滋さん(82)は「来年こそは結果が出ると思っていますので、それまで支援をお願いします」と呼びかけた。
会場では、両親に代わって出席した弟の哲也さんが「両親の姿を見て改めて年を取ったと感じました。時間がないというのが率直な思いで、
政府は1秒も休むことなく取り組みを進めてほしい」と訴えた。北朝鮮で一時、めぐみさんと暮らしていた拉致被害者の曽我ひとみさんは
「めぐみさんの両親に会えるのを楽しみにしていたので寂しい気持ちですが、体をゆっくり休め、めぐみさんが帰って来る日まで
元気でいてもらいたい」。めぐみさんの両親は、拉致事件が起きた日に合わせて新潟市で開かれる集会に毎年欠かさず出てきたが、
出席を見送ったのは今回が初めて。高齢化に伴う体力の低下によるもので、娘の帰国を元気で待つために、年内は講演活動を休止し
静養に充てることにしている。
イラクでは、政府軍が、米軍などの空爆による支援を受けて攻勢を強め、イスラム過激派組織「イスラム国」が占拠していた
北部の要衝の町を奪還し、こう着状態が続いていた戦況が変わるきっかけとなるか注目されている。
今年6月以降、イラク北部で急速に勢力を広げるイスラム過激派組織「イスラム国」は、第2の都市モスルを制圧したあと、北部の町
ベイジに攻め込んで市街地を占拠し、郊外にある国内最大の製油所を包囲していた。
これに対してイラクの政府軍は、8月に空爆に踏み切った米軍などの支援を受けて攻勢を強め、先月から2週間余りにわたって
激しい攻撃を仕掛けていて、イラク国防省は14日、ベイジの市街地の奪還に成功したと発表した。
国営テレビなどによると、イスラム国の一部の部隊が製油所の周辺で抵抗を続けていて、政府軍が掃討作戦を行っているという。
ベイジは、イスラム国のイラクでの本拠地とされる都市モスルと南に200キロほど離れた主要拠点の都市ティクリットを結ぶ
幹線道路沿いにあり、戦略上の要衝と位置づけられている。政府軍はベイジを奪還したことでイスラム国のティクリットへの戦闘員や
物資の補給路を断ち切り攻勢を強めて陥落を目指す方針で、こう着状態が続いてきた戦況が変わるきっかけとなるか注目されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長野。市立川中島中学校で、北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん(50 拉致当時13)の中学校の同級生で、
バイオリニストの吉田直矢さん(50)によるコンサート「めぐみさんとの再開実現へ〜響(HIBIKI)〜」が開かれた。
PTAの主催で、拉致問題への理解や関心を深めてもらおうと開催され、全校生徒と保護者1000人が参加した。
コンサートに先立ち、めぐみさんの両親である横田滋、早紀江夫妻による生徒らに向けたビデオレターが上映され、滋さんは
「今年で37年目。まだどこかで生きていると信じています」と語った。早紀江さんは「めぐみが拉致されたのはあなたたちと同じ
中学生のとき。今も北朝鮮でたくさんの拉致被害者が日本に帰れる日を待っていることを知ってほしい」と呼びかけた。
続いて、めぐみさんの成長の記録や救出に向けた両親の活動を追った短編映画「『ただいま』の声を聞くために」が上映され、
目頭を押さえる人も見られた。その後、吉田直矢さんが早紀江さん作詞の「コスモスのように」などを演奏。演奏の合間に
「拉致問題が解決する日まで、皆さんも声をあげ続けてほしい」と生徒らに訴えた。1年生の飯塚美汐さん(12)は「拉致問題は
新聞などで見て何となく知っているだけでしたが、今後はもっと注目したいです」と話していた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
岩手。大震災の津波で石巻市の私立日和幼稚園の送迎バスが流され、死亡した園児5人のうち4人の遺族が園側に2億6700万円の
損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、和解協議が、きのふ仙台高裁で開かれ、12月3日の次回協議で和解が成立する見通しとなった。
協議後、原告側の鎌田健司弁護士が明らかにした。和解案の詳細は明かされていないが、遺族側が和解に応じる背景として、判決文では
得られない「園側の謝罪」が、内容に盛り込まれた可能性が高い。
「長かった。やっと出口を見つけることができた‥」、原告の1人で次女の春音ちゃん(当時6)を亡くした西城靖之さん(46)は協議後、
心境を語った。提訴から3年3カ月が経つ遺族の戦いは、ようやく法廷の場での区切りを迎えることになった。
1審判決によると、平成23年3月11日の地震発生直後、園児らを乗せた送迎バスが海抜23mの高台の園から低地の海側に向けて出発。
津波にのまれ、園児5人と女性職員1人が犠牲になった。遺族は震災後の幼稚園の説明に納得できず、「あの日何が起きたのか知りたい」と、
震災の5カ月後に提訴。震災の避難誘導をめぐり、管理者側の責任を問う初の訴訟となった。
昨年9月の1審仙台地裁判決は、園側の過失を認め、遺族側に1億7700万円を支払うよう命じた。これに対し、園側は「納得できない」として控訴。
控訴審は今年6月に結審したが、並行して開かれていた和解協議はその後も続いていた。
江戸東京。千代田区にある在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物の競売を巡り、落札した不動産関連会社
高松市の「マルナカホールディングス」が代金22億1000万円を入金する手続きをとったことが、わかった。
今後、東京地裁が入金を確認した段階で、中央本部の所有権は同社に移る。社は今後、朝鮮総連に対して明け渡しを求める方針で、
応じない場合は地裁に引き渡し命令を申し立てる。この問題では、最高裁の今月4日の決定で、社への売却が確定。
地裁は社に対し、12月8日までに納付するよう通知していた。
千葉。今朝8時半頃、松戸市松戸の林達也さん(86)の住宅から、出火し、1時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅
140平方mが全焼し、焼け跡から達也さんの遺体が見つかった。この家には、達也さんと妻、長男(44)、長女(47)の4人が
暮らしているということで、長男と長女は煙を吸って軽傷。出火直後、達也さんが1階のソファに座ったままでいるのを長女が
確認しているが、呼びかけに反応せず助け出せなかったという。警察は、出火原因を詳しく調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
次世代の党の最高顧問石原慎太郎(82)は、きのふ、年内に衆院解散・総選挙が行われる場合の自身の進退について「肉体的な条件もあり、
迷惑をかけてはいけない。老兵は死なず、消えていくのみだ」と、政界を引退する意向を示した。
石原は保守層に影響力を持ち、次期衆院選でも一定の集票力が見込まれるため、党執行部を中心に慰留を続けている。
幹事長代理西野弘一ら党若手議員もこの日、国会内で石原と面会し、「活躍の場はまだある。自分たちも何とかしがみついて
(衆院選を)生きて帰ってくるので一緒にやってほしい」と次期衆院選の出馬を要請した。
石原は「年もいっているし、体力的にもきつい」と述べるにとどめ、進退についての明言を避けたが、同席した一人は「スパッと辞めるのかなという気がした」と語った。
静岡。きのふの午後、下田市でヨットが沈没しているのが見つかり、乗っていた男1人が死亡した。
きのふの午後3時過ぎ下田港で作業していた建設会社の従業員から「ヨットが沈没している」と通報があった。ヨットに乗っていた男2人は
建設会社の従業員らに救助されて病院に運ばれたが、東京都大田区の青木義一さん(64)が死亡、神奈川県相模原市の山本義昭さん(71)は
歩くことができる状態で命に別条ないという。ヨットが発見された当時、伊豆南部の海上には強風、波浪注意報が発表され、波の高さは2mから3mだった。
米国。地元メディアが14日報じたところによると、ロサンゼルス近郊のイングルウッドにある日系牛丼チェーン店「ヨシノヤ」の駐車場付近で
9日未明、発砲事件があり、日本人のスギモト・シュウイチさん(40)が死亡した。
現場はロサンゼルス南西部にある郊外の住宅地で、銃撃事件がしばしば起きるなど治安はあまりよくない地域だという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山県内では、今朝6時28分の日の出とともに狩猟が解禁となった。
神通川河川敷では雨の中、ハンターが猟犬を放してキジを追い込み、散弾銃を放って獲物を捕らえていた。狩猟期間は来年2月15日までで、
河川敷や山の限られた区域で日の出から日の入りまで行われているが、イノシシだけは農作物被害対策のため狩猟期間が1か月間延長されている。
富山県は期間中、事故防止のため山などに入る場合は目立つ色の服を着るよう呼びかけている。
入善町特産の深層水アワビを使った「あわびごはん」が、桃李小学校と入善中学校の給食に出され、児童や生徒が地元の味を堪能した。
町の食育推進月間に合わせ、地産地消や地元の産業に理解を深めてもらおうと企画し、今年で4年目。20日まで町内全8小中学校で
それぞれ1日ずつ提供し、深層水アワビは2400個を使用する。
桃李小では、1〜6年生216人が町長や町議会議長、入善漁協組合長らとランチルームで会食し、磯の香りがするご飯を頬張っていた。
地元産の野菜を使った「ごっつおう汁」やサラダも味わった。5年生は給食を前に、深層水アワビについて学ぶ授業を受けた。
福井。三国町(坂井市)で、恒例のカニまつりが始まり、観光客らが日本海の冬の味覚「越前がに」を普段より安い値段で買い求めた。
三国サンセットビーチでは恒例の「三国温泉カニまつり」が今朝から始まった。三国港で水揚げされたオスのズワイガニやメスのセイコガ二が
ゆでた状態でずらりと並べられ、県外からの観光客などが身のよく締まったカニを選んで買い求めていた。
カニの値段は普段よりも2〜3割安く、ズワイガニで1パイ5000円から2万円、セイコガ二で500円から2000円となっている。
三国温泉カニまつりはけふ15日は午後4時半まで、明日16日も午前6時から午後4時半まで行われる。
県民生協は、きのふ移動販売型トラック「ハーツ便」で、常神半島に位置する若狭町常神、神子、小川、塩坂越(しゃくし)の
四区を週一回巡る買い物支援を始めた。3トントラックには大根やみかん、総菜まで700品目がびっしり。買い物客らは「便利になった」と喜んだ。
常神、神子、小川の三区は昨年の台風18号で道路が寸断され、一時孤立。生協はカップめんや水などを贈ったが、その際、普段から
買い物でも苦労していることが判明。嶺南地域で移動販売トラックを一台増やし、買い物支援を実現した。
若狭町常神の旅館「漁師の宿 なかむら」の前では、午前10時半の到着にあわせ、地区住民ら30人強が列をなした。
同所の中村東洋士(とよし)さん(74)は「本当にありがたい。ガソリン代のことも考えれば、値段なんて気にしない」と話した。
町によると、これら三区の高齢化率はおよそ3割で、足腰が弱く、買い物が困難な高齢者も多い。
常神の江村加枝(ますえ)さん(80)はこれまで町コミュニティバスで40分ほどかけて最寄りのショッピングセンターまで
買い物に出ていたという。バス料金だけで往復千円が必要で「移動店舗が週一回来れば、もう一品でも二品でも買えちゃうわ」と喜んだ。
さらに荷物の持ち運びも大変だったため、「手軽に買い物ができる」とすしやコロッケなどを手押し車の上に置き、家路に着いた。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。県水産総合センターは、県内の寒ブリ漁の見通しとズワイガニの水揚げ状況を発表した。
ズワイガニは好調だが、寒ブリは今期の定置網の水揚げ量を418トンと見積もり、過去10年平均(648トン)を下回ると予想している。
寒ブリ漁は今月後半から始まり、12〜1月に最盛期を迎える。今月から翌年3月の定置網による寒ブリ(体重4キロ以上)の水揚げ量は、
年々の変動は大きいものの、近年は400トン以上の比較的高い水準で推移している。
今期の寒ブリとなる2010〜12年生まれは高い資源水準を維持しているが、北上期(5〜6月)の水揚げ量は、過去10年平均の
56%の92トンと低調だった。
寒ブリの水揚げ量は海況(200m深水温)に強く影響される。12月の200メートル深水温の予測では、能登半島北沖の
冷水の差し込みは弱く、暖水域に覆われると見込まれる。過去10年間の北上期の水揚げ量と、12月の200m深水温の関係式から、
今期の定置網の水揚げ量は下振れするとみている。
県漁協能都支所は「まだ十12月にもなっていないので何とも言えない。ぼちぼち水揚げされており、これからが勝負と考えている」。
県水産総合センターは「水温の状況から予測しており、今後の海況によっては変動する可能性もある」としている。
一方、ズワイガニは6日の解禁から、かなざわ総合市場と加賀市の橋立港の10日までの取扱量は、雄(ズワイガニ)36・3トン、
雌(コウバコガニ)94・7トン。雄は前年(25・1トン)を上回り過去5年平均(36・6トン)並み。雌は前年(66・5トン)と
過去5年平均(69・8トン)を上回った。これまでのところ、しけが少なく順調に推移している。
加賀野々市。24時間営業のスーパーを核とした「イオン」の商業施設が、野々市市にオープンした。
野々市市白山町に開業した「イオンタウン野々市」。初日は、関係者らがテープカットで完成を祝った後、待ちかねた買い物客が次々と店内に入った。
この商業施設では、24時間営業のスーパー、マックスバリュを核とし、県内初出店となるコーヒーショップとホットヨガスタジオの2店を含む
26の専門店で構成されている。野々市市と隣りの白山市では今後もイオンの大型モールや、米国発祥の「コストコ」、それに、
ユニーの商業施設などのオープンが予定されている。
金沢。衆議院の解散が現実味を帯びる中、自民党県連は、総選挙に向けたやぐら組みなどの対応を協議した。
地元選出の代議士2人も出席して開かれた、自民党県連の役員会。当初は、先月の金沢市長選挙について総括を行なう予定だったが、
急きょ、解散総選挙に向けた対応について話し合われた。その中では、12月にも総選挙があると想定し、選対を立ち上げるべきだとして、
会長代行の県議福村を選対本部長として組織づくりを進めることを決めた。県連会長馳は「すでに1区、2区、3区も国会議員の事務所中心に
準備に入っている。そのこと踏まえて足並みをそろえてやろうという確認をした」と語った。一方、金沢市長選挙で自民の推薦候補が
惨敗したことについては、「役員全体に責任がある」として反省し、今後、団結して取り組んでいくことを確認したという。
金沢大学が国際規制物質として、法律で厳しい管理が義務付けられている放射性物質「酢酸ウラニル」を紛失し、きのふ、
国の原子力規制委員会に報告した。金大が紛失したのは放射線物質で発がん性の恐れも指摘されている酢酸ウラニルの粉末の小ビン。
今月12日、大学内で民間業者が行った放射性物質の確認と計量管理の際に医学系実験室に保管してあった未開封の酢酸ウラニルの
小ビン1本がなくなっているのがわかった。酢酸ウラニルは、電子顕微鏡で細胞を観察しやすくするために使われていたもので、
今回、紛失した量では人体への影響はないという。大学が関係者への聞き取り調査をするも発見に至らず、きのふ14日、
金沢中警察署に紛失したことを届け出て、国の原子力規制委員会にも報告した。金大では再発防止に向けて保管場所の施錠管理などより
一層の管理徹底に努めたいとしている。
石川県は明後日17日、武蔵町の県道むさし西交差点で、金石方面から武蔵方面への片側2車線に直進専用レーンを新設し、3車線に拡大する。
渋滞の解消が課題となっている反対車線のJR金沢駅・金石方面で青信号の点灯時間を延長することに伴う措置で、武蔵方面の赤信号時間が長くなる分、
3車線化で円滑な交通を確保する。県道武蔵〜むさし西交差点間では、市中心部から金沢駅・金石方面に向かう片側4車線で
頻繁に渋滞が発生している。県警は17日午前9時から、金沢駅・金石方面の青信号時間を10秒程度延長し、渋滞緩和を図る。
現在、武蔵方面は円滑な交通は確保されているが、赤信号の時間が長くなれば、現行の片側2車線では渋滞の発生が予測される。
このため、金石方面からむさし西交差点の手前15m区間で、左折・直進レーン側の縁石を30センチ拡張する工事を実施。
直進専用レーンを設けた。
北陸新幹線の雪害対策工事を巡る談合事件で、東京地裁は、きのふ独占禁止法違反(不当な取引制限)に問われた設備工事会社の
新日本空調(東京)に罰金1億4000万円、当時の営業担当者(55)に懲役1年6月、執行猶予3年の判決を言い渡した。
これで、起訴された8社と当時の担当者8人が、いずれも地裁で有罪判決を受けたことになる。
判決によると、起訴されなかった3社を含む設備工事会社11社は2011年9月〜12年11月、独立行政法人「鉄道建設・
運輸施設整備支援機構」が発注した北陸新幹線・長野〜金沢間の雪害対策工事で受注順や入札価格を決める受注調整を行い、
8件で総額174億円の工事を落札した。こんなことが、平気でまかり通っていた。大変な新幹線だ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月。もはや15日。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
いやー冷えるのなんの、朝から冷えているので、ストーブに火を点けた。
大工の澤田さんから電話があり、永安町の新築現場で、薪ストーブ用の木屑を戴きに行ってきた。深謝。現場が代っても、木屑出れば
連絡いただけるとは何ともありがたいことだ。
夕飯は、今シーズン初、季節の白菜やネギ、椎茸等々が入った鱈鍋だった。冷えていたので、体が温まった。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊