北海道で積雪 北・西日本中心に一番の寒さ

 2014年、霜月、11月14日 。

 石川県内は、曇り。県内は冬型の気圧配置が続き、各地で寒い朝を迎えた。気温はこの後も、あまり上がらず、平年を下回った。

 県内は、きのふに引き続き西高東低の冬型の気圧配置が強まった。今朝の最低気温は金沢で6.5、輪島で5.3、また、七尾では5.1度と、

 今シーズン一番の冷え込みとなった。金沢の最高気温は13度。朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺の境内から野鳥の冴え釣りが聞こえた。体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを横切り坂道へ。四つ角を左折し、

 そのまままっすぐ。畑越しに、山市さん出かけるところだった。洋菓子屋さんはまだのようだ。宇野さんも。四つ角を左折して、

 登校を急ぐ児童ら5人のグループが行く。バス通りを渡った。今朝も赤白のセージは元気だった。登校を急ぐ辰巳の高校生とすれ違う。

 資材置き場を左折して急ぐ。

 北の大地。強い冬型の気圧配置が続き、北海道内は、日本海側と太平洋側西部を中心に大荒れの天気となっていて、気象台は

 暴風と高波に警戒するとともに大雪による交通への影響に注意を呼びかけている。

 道内は日本海側と太平洋側西部で雪を伴って強い風が吹き、海は大しけとなっている。

 北日本は強い風を伴って雪が降り、北海道は平野部でもまとまった積雪となった。午後5時の積雪は、北海道北部の幌加内町朱鞠内で

 43センチ、旭川市と札幌市で19センチとなっている。このうち、札幌市は11月前半としては19年前、平成7年の11月9日に

 24センチを観測して以来の積雪となった。日中の最高気温は、旭川市で氷点下0度4分、福岡市で13度8分、大阪市で15度ちょうどなど、

 各地で平年より3度から6度ほど低く、北日本と西日本を中心にこの秋以降最も寒くなった。

 再び寒気が流れ込む影響で、明日15日の最低気温は、札幌市と旭川市で氷点下3度、仙台市で5度、名古屋市で6度、東京の都心で8度など、

 冷え込むと予想され、北日本の日本海側では山沿いを中心に雪が続く見込み。

 本格的な積雪となった札幌市や旭川市では、昨夜からけふ午前にかけて、雪によるスリップが原因とみられる交通事故が相次いだ。

 このうち、札幌市南区石山2条では、今朝9時すぎ、軽自動車が市道の緩いカーブの近くでスリップして横転した。車を運転していた

 20代の男にけがはなく、「雪にハンドルをとられてしまった」と話しているという。

 このほか、札幌市内で本格的に雪が降り始めた昨夜からけふ午前までに追突などの交通事故は少なくとも30件、相次いだ。

 また、今朝9時ごろ、深川市納内の道央道で、乗用車が、ガードレールや中央分離帯に衝突する事故が3件相次いだ。

 事故当時、路面は圧雪やアイスバーンの状態で、警察は、雪でスリップしたとみている。いずれの事故もけが人はいなかったが、

 道央道は、一部で通行止めとなった。

 午前10時半前、稚内港の中央ふ頭の岸壁で、雪かきをしていた船の乗組員から「男が海に浮かんでいる」と消防に通報があった。

 男は岸壁に接岸していた小型タンカー、「有誠丸」の船長で、佐賀県武雄市の植田正義さん(64)で、現場に駆けつけた救急隊が

 その場で死亡を確認した。植田さんはほかの乗組員と一緒に12日、小型タンカーで稚内港に入港し、船はけふ、悪天候のため

 接岸したままになっていたという。海上保安部では植田さんが何らかの事情で船に行こうとして誤って海に落ちたとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 長崎。大型スクールバスと老人福祉施設の送迎用の車が正面衝突する事故があり、13人が重軽傷を負った。

 午前9時前、長崎市の市道で、坂を下っていた老人福祉施設の送迎車と対向車の特別支援学校の大型スクールバスが正面衝突した。

 この事故で、福祉施設の車に乗っていた70代と80代の女性2人が胸や足の骨を折る重傷、運転手を含む男女4人が軽いケガをした。

 スクールバスは、小学部から高等部までの32人を学校に送る途中で、このうち生徒6人と職員1人も打撲などのケガをした。

 現場はゆるやかな坂で、警察は「福祉施設の送迎車が中央線をはみ出した」とみて調べている。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 前橋。群馬大医学部付属病院は、40代の男の医師が2010年12月から今年6月に執刀した肝臓の腹腔(ふくくう)鏡手術で、

 術後4カ月以内に患者8人が死亡したことを明らかにした。いずれも保険が適用されない高難度手術で、事前に院内の倫理審査が必要だが、

 医師は審査を受けていなかった。病院は外部の専門委員を含む院内調査委員会を設置して調査を進めており、今年度内に結果をまとめる。

この医師は第2外科肝胆膵グループ長の助教。病院によると、第2外科がこの期間中に腹腔鏡を使って肝切除手術を実施した92人のうち、

 60〜80代の8人(男5人、女性3人)が術後2週間〜100日で敗血症や肝不全、多臓器不全などにより死亡した。

   8人を含む92人の大半をこの医師が執刀。現時点で手術と死亡の因果関係は不明だが、9月以降、同グループの全手術を取りやめている。

 病院は、患者や家族に十分な事前説明がなかった可能性があることや、手術の前に必要な肝臓の大きさを調べる検査が実施されていなかった点などを問題視している。

 また、保険適用外の外科手術を行う場合、病院は基本的に院内の倫理委員会に事前申請して審査を受ける必要があるが、8人について

 申請がなかった。この医師は「申請の有無に関する認識が甘かった」と説明しているという。

 会見した病院長野島美久は「病院として大変重く受け止めている」と謝罪した。厚労相塩崎恭久は、閣議後の会見で「事実関係を把握し、

 適切な対応を取る」と述べた。腹腔鏡手術を巡っては、千葉県がんセンターでも今年、術後に患者の死亡が相次いでいたことが分かっている。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 御嶽山で起きた戦後最悪の火山災害を受けて、岐阜県は、きのふ専門家などを交えて火山防災対策を検討する会議を新たに立ち上げ、県庁で初会合を開いた。

 会合には活火山のある高山市、下呂市などのほか、気象台の担当者や火山防災の専門家ら13人が出席し、まず、御嶽山で亡くなった犠牲者に

 黙とうをささげた。この中で、県側は、気象庁が出す噴火警戒レベルなどについてよりわかりやすい表現で伝える必要があることや、

 登山者の安全対策の整備を急ぐ必要があるといった火山防災対策の課題を指摘した。

 そして御嶽山や焼岳など県内にある5つの活火山に、登山者が噴石などから身を守るシェルターや、登山口に防災情報を伝える

 電光掲示板を設置することなどについて話し合った。さらに24時間態勢で監視が行われている県内の4つの火山のうち、

 まだ火山防災協議会が設置されていない乗鞍岳について、早期の設置を目指すことやハザードマップの整備を急ぐことなどもあわせて確認した。

 会議では来年1月をめどに中間報告をまとめ新年度予算に対策事業として反映させたいとしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 東京都の小笠原諸島周辺などに多数の中国漁船が押し寄せてから2カ月が経過した。

 突如として現れた大船団に海上保安庁や水産庁はおおわらわだ。「密漁」と呼ぶには大胆すぎる行動の背景に、一体何があるのか。

 10日、日中首脳会談の当日。海上保安庁は、小笠原上空から「ある異変」を確認した。2日前には200隻を超えていた中国漁船が

 141隻に減り、しかもうち76隻が小笠原の父島や母島を離れて領海から遠ざかっていたのだ。海保幹部は「積んできた燃料と

 食料が底を突いたからだろう」としていたが、その後、中国政府が船を割り出し、呼び戻していることが明らかになった。

 そもそも海保が最初に中国漁船団17隻を上空から確認したのは9月15日だった。その半月後の10月1日には2倍以上の42隻。

 さらに30日には伊豆諸島周辺を含めて最多の212隻を確認した。この海域に中国船が数隻で来たことは過去にもあったが、

 200隻以上の漁船が一度に押し寄せたのは初めてだ。

 「中国で赤サンゴは縁起がいいとされ、歴代皇帝の装飾品などに珍重された。中国では2010年に水産資源を保護するため海島保護法が

 施行され、サンゴの捕獲やサンゴ礁の破壊が禁止された。その結果、供給が不足し、価格が高騰。一獲千金を夢見る漁民が小笠原諸島まで来るようになった。

 因果関係は明確です」。中国事情に詳しい東京福祉大学国際交流センター長遠藤誉がそう解説する。

 赤サンゴの価格はここ3、4年で急騰し、日本近海で取れた最高級の深紅のサンゴは1グラム当たり最高1万元(19万円)と、金の40倍。

 昨年、日本近海で赤サンゴを密漁し、2億元(38億円)分を売り抜けた船長がいるといううわさが中国ではまことしやかに伝えられる。

 それにしても10月中旬以降の中国密漁船の急増は異常だ。遠藤さんは「無罪判決がきっかけになった」とみる。福岡地裁は10月15日、

 長崎県五島市沖でサンゴを取って外国人漁業規制法違反の罪に問われた中国人船長に対し「日本の領海だと認識していなかった」と

 無罪を言い渡し、中国国内でも報じられた(判決は確定)。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。年内に衆院解散・総選挙が行われる流れは止まらない。

 与野党は、安倍が来週に衆院解散・総選挙に踏み切ることを踏まえ、選挙準備を加速させた。首相は17日の帰国後、早ければ19日にも

 解散に踏み切る意向だ。アベノミクスや社会保障が焦点となる選挙戦をにらみ、与野党は早くも舌戦を交わした。

 自民党の副総裁高村正彦は午前の党役員連絡会で「選挙をやるとすれば、アベノミクスでデフレ脱却の道でいいのかどうかを再確認する

 『念のため選挙』になる」と述べた。役連では、総務会長二階俊博が候補者調整を進めるよう要請。幹事長谷垣禎一はその後の会見で

 「いつでも土俵に上がれるようにしておくのは当然の整理だ」と語り、選挙準備を加速させる考えを示した。

 首相は解散に合わせ、来年10月予定の消費税率10%への引き上げを先送りする方針だ。経済再生担当相甘利明は会見で

 「時期を明示しないで先送りすることはあり得ない」と述べ、新たな時期を明示して財政再建の姿勢を明確化する必要性を強調した。

 これに対し、民主党の国対委員長川端達夫は会見で、安倍内閣で抜本的な議員定数削減が実現していないことに触れて「身を切る改革は

 全く進んでいない。知らん顔で投げ出すような解散は理解に苦しむ」と語り、「大義なき解散」との認識を強調した。

 民主党の代表海江田と、みんなの党の代表浅尾は、国会内で会談し、年内の衆院解散・総選挙をにらみ空白区や競合区で候補者調整を図る方針で一致した。  野党協力を進め、与党に対抗する意向だ。共通公約の策定を目指す考えも確認した。

 党首会談に先立ち、民主党、維新の党、みんなの党などの若手議員ら50人が国会内で会合を開催。自民党の「1強体制」に立ち向かうため、

 野党の「大同団結」に向けた努力を所属政党の執行部に働き掛ける方針を確認した。

 会合後、民主党の衆院議員玉木は「まずは選挙区調整が必要だが、比例名簿を共通名簿にする案も出された」と説明した。

 民主党は、代表海江田万里らによる幹部会合を党本部で開き、来年10月に消費税率を10%に引き上げる再増税を凍結すべきだとの認識で一致した。

 予定通りの増税実施を主張してきたこれまでの方針を転換した。増税を決めた自民、民主、公明の3党合意は宙に浮いた形だ。

 安倍は増税を先送りし、年内の衆院解散・総選挙を検討している。首相安倍をけん制する狙いもあるとみられる。

 会合には民主党政権当時の2012年8月、自公両党の党首と増税実施で合意した前首相野田佳彦も出席した。終了後、「増税という

 選択肢はない。延期はやむを得ない」と述べた。

 維新の党共同代表の大阪市長橋下徹は、安倍が衆院解散・総選挙に踏み切った場合、自身が出馬する可能性に関し「まだ決めていない」と、

 否定しなかった。出馬の場合は市長を辞職することになり、大阪都構想に影響するとの指摘には「(出馬すると)決めれば説明する」と語った。

 ただ大阪維新の会では慎重論が大勢だ。橋下は2012年の衆院選で、6選挙区の公明党候補を支援。だが条件だった都構想への協力が

 得られなくなったことで対立し、幹事長の大阪府知事松井一郎とともに、それぞれ公明党現職がいる大阪の小選挙区の支部長に就任している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古での新基地建設に反対する市民60人が次々と集まった。

 オーストラリア国立大学の名誉教授ガバン・マコーマックさんも訪れ、集会で「私は文章を書くことしかできないが、この闘争の意味を書く。

 歴史は皆さんがつくる。外国から連帯を示し続けたい」と話した。

 ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩は、県民の反対運動に賛同する映画監督の宮崎駿さんのメッセージが13日に公表されたことについて

 「私たちの闘いに正義があるということをあらためて感じた。力強い連帯の輪が広がっている」と話した。

 名護市の汀間漁港では、今朝から、沖縄防衛局の調査船や作業船が相次いで出港した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 宮城。石巻市の園児の遺族が幼稚園側を訴え、1審で1億7000万円余りの賠償が命じられた裁判は、来月、和解が成立する見通しになった。

 3年前の大震災では、石巻市の日和幼稚園の送迎バスが津波に巻き込まれて園児5人が死亡し、このうち4人の遺族が、幼稚園を経営する

 学校法人と当時の園長に賠償を求める訴えを起こしている。1審の仙台地裁は去年9月、「巨大地震の発生を予測できなくても、

 揺れを体感したあと津波を予測できたはずだ」として、学校法人と当時の園長に対して1億7600万円余りの賠償を命じる判決を言い渡した。

 幼稚園側が控訴し、2審の仙台高裁では、幼稚園側が津波を予測できたかどうかを巡って双方が改めて意見を主張したあと、いったん

 審理が終わり、和解について協議が行われてきた。遺族側の弁護士による、双方が話し合った結果、和解が成立する見通しになったという。

 けふの時点では和解の内容は明らかにされていないが、来月3日に仙台高裁で和解の協議が行われるという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 新聞朝日は、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」に関する記事を取り消した問題などの責任を取り、社長木村伊量(ただかず)が辞任することを発表した。

 この日開いた臨時取締役会で、新社長に取締役管理・労務担当渡辺雅隆・を内定した。新たに代表権のある会長に上席執行役員・東京本社代表

 飯田真也が就く。木村は特別顧問となる。来月5日の臨時株主総会と臨時取締役会で正式に選任する。

 新聞朝日は9月、政府の事故調査・検証委員会による福島第1原発の元所長(故人)吉田昌郎の調書を巡り「所員の9割以上が

 所長命令に違反し、福島第2原発に撤退した」と報じた記事(5月20日朝刊)について、社長木村が会見して取り消し、謝罪した。

 その際、木村は自身の進退について「私の責任は逃れられない。編集部門の抜本改革など道筋がついた段階で速やかに進退を判断する」と述べていた。

 社は8月、過去の従軍慰安婦報道のうち「慰安婦狩りをした」とする吉田清治(故人)の証言を取り消している。

 木村は「吉田調書をめぐる報道などで、社会や読者のみなさまの信頼を大きく傷つけ、改めて深くおわびする」とするコメントを発表した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。原発事故の影響で、村の全域が避難区域に指定された飯舘村で、102歳のお爺さんが村からの避難を受け入れられず自殺したことを巡り、

 遺族が「原発事故がなければ生涯、大切にしてきた村で天寿を全うできたはずだ」と主張して、東京電力の責任を追及する裁判を起こす。

 原発事故から1か月後の平成23年4月11日、政府は飯舘村の全域を計画的避難区域に指定する方針を示したが、この翌日、当時、

 村で最高齢の102歳だった大久保文雄さんが1世紀にわたって暮らしてきた村からの避難を受け入れられず、自宅で自殺した。

 大久保さんの遺族3人は「原発事故がなければ、生涯、大切にしてきた村で暮らし続け、天寿を全うできたはずだ」と主張して、

 東京電力に少なくとも3千万円の損害賠償を求める訴えを来月にも東京地裁に起こすことを決めた。飯舘村は事故から3年8か月が経過した今も、

 全域が避難区域に指定されたままで、訴えを起こす大久保さんの息子の妻の美江子さん(61)は「おじいさんが愛した村で、

 家族に見守られながら幸せな最期を迎えてほしかった。残された家族が前を向いて生きていくためにも、原発事故がなければ

 みずから命を絶つことはなかったと証明したい」と話している。遺族が提訴の方針を決めたことについて、東京電力は「大久保文雄さんが

 お亡くなりになられたことについて、心よりご冥福をお祈りいたします。当社としましては、提訴の有無にかかわらず、ご主張を

 詳しく伺ったうえで、真摯に対応してまいります」と話している。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 福島。原発事故の影響で今も全域が避難区域に指定されている飯舘村の住民2800人余りが、「村の歴史が失われようとしている。

 ふるさとを返してほしい」と主張して、東京電力に賠償や謝罪などを求める申し立てを国の紛争解決センターに行った。

 飯舘村は、原発事故の影響で全域が避難区域に指定され、各地で除染作業が進められているが、事故から3年8か月がたった今も

 すべての住民が避難生活を余儀なくされている。こうした中、飯舘村の人口の半数に当たる2837人が、けふ「避難の長期化で

 住民や家族が分断され、先祖代々築き上げた村の歴史が失われようとしている」と主張して、東京電力に賠償や謝罪などを求める申し立てを

 国の紛争解決センターに行った。申し立てでは、現在1人当たり月額10万円の避難による慰謝料を35万円に増やすことや、

 村での生活が破壊されたことへの慰謝料として1人当たり2000万円を支払うことなどを求めている。集団で申し立てた理由について、

 住民の代表の長谷川健一さんは「3年8か月たっても何も生活が進展しない状況で、村の住民は怒っているという意思表示をしなければならないと

 いう思いに至った。われわれにふるさとを返してほしい」。今回の申し立てについて東京電力は「申し立て書が届いていないため

 詳細は承知していませんが、紛争解決センターに申し立てのなされた内容については、和解仲介手続きにのっとって真摯に対応してまいります」というコメントを出した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 地方銀行大手の「横浜銀行」と、東京に本店を置く「東日本銀行」は、顧客基盤や収益力を拡大するため、再来年の4月をめどに

 持ち株会社を設立して経営統合することで基本合意したと正式に発表した。

 それによると、「横浜銀行」と「東日本銀行」は、再来年4月をめどに持ち株会社を設立して経営統合することで基本合意した。

 持ち株会社の本店は東京都内に置く予定で、統合の比率などは今後、決定するとしている。両行の資産を合わせると15兆円を超え、

 福岡銀行などを傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ」を抜いて、地方銀行の中で最大のグループになる。

 神奈川県を中心に205店舗を展開する横浜銀行に対し、東日本銀行は東京のほか茨城県などに80店舗を展開しており、両行は、

 営業エリアや顧客基盤で競合が少ないため、統合効果が見込めるとしている。また、今後は、横浜銀行の持つ高い資金調達力や、

 東日本銀行が持つ中小企業向け融資のノウハウなど、双方の強みを合わせて収益力を強化するとしている。

 地方銀行を巡っては、今週、いずれも県内トップの、熊本県の「肥後銀行」と鹿児島県の「鹿児島銀行」も経営統合することで

 基本合意しており、人口の減少など、地方銀行を取り巻く経営環境が厳しさを増すなかで、今後、再編に向けた動きが加速することも予想される。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。県は、団塊の世代が75歳以上となる2025年度には要介護・支援認定者が大幅に増え、県内の介護費用が12年度と比較して

 2・3倍の2230億円に膨らむとの見通しを初めて明らかにした。きのふ県庁であった県社会福祉審議会の高齢者福祉専門分科会で報告した。

 今回県が示した25年度の仮推計は、国が行った全国平均の将来推計の伸び率を、県に当てはめて算出した。

 介護サービス利用者数が1カ月当たり12年度比で1・5倍の6万9500人となるため、介護職員も1・7倍の2万4千〜2万5千人が必要となる。

 こうした見通しを受け県は、介護保険料の負担を抑えるため、高齢者の健康増進に向けた取り組みを強化する方針。

 県が現在策定している来年度から三カ年の「県高齢者保健福祉計画・第六期介護保険事業支援計画」にこの強化方針や、在宅医療の

 推進策などを盛り込む。年末か年明けに開く同分科会の次回会合で計画の素案を示す。委員の意見を反映させ、来年3月に計画をまとめる。 

 福井。電気事業連合会の会長八木誠は、みずからが社長を務める関西電力の高浜原子力発電所の1、2号機について、運転期間が

 40年を超えて例外的に延長する場合に必要な特別点検などを検討していることを明らかにした。

 国は、去年新たに原発の運転期間を原則40年としたうえで、例外的に延長する場合は電力会社に特別な点検を義務づけるとともに、

 来年に運転期間がおおむね40年に達する7基の原発については、延長するか廃炉にするか、早期に判断するよう求めている。

 これに関連し、電気事業連合会の会長八木は、けふの会見で、みずからが社長を務める関西電力の高浜原発の1、2号機について、

 「特別点検の準備や実施期間などを見ながら今後どのように対応していくか検討している」と述べて、運転期間が40年を超えて

 例外的に延長する場合に必要な特別点検などを検討していることを明らかにした。そのうえで、八木は「現時点でまだ今後の運転方針を

 申し上げることはできないが、経産大臣から運転延長か廃炉かの判断を要請されているので、できるだけ早く方針を示すように取り組んでいきたい」と述べた。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。のと里山海道高松サービスエリア「道の駅高松」は明日15から、鍋料理の定番として親しまれているみそ製造・販売「まつや」

 の「とり野菜みそ」をスープ に使ったラーメンを提供する。

 鍋料理の「締めの1杯」を再現した品で、2カ月がかりで 開発した。上り線の「里山館」限定で販売し、新たな看板メニューを目指す。

 「まつやのとり野菜みそラーメン」は細麺で、まろやかな味わいのスープにチャーシューや白菜、コーンが添えられている。

 価格は680円(税込み)。8月下旬に市観光物産協会の会合で、とり野菜みそを使ったラーメン開発が提案され、 9月に道の駅の

 店長と従業員の地元主婦らが試作を始めた。業務の空き時間を見つけてスープ作りに励み、だしやみその分量を20回以上変えて試行錯誤したという。

 とり野菜みそは、先月に開店した東京・銀座の県アンテナ店「いしかわ百万石物語・ 江戸本店」で最も売れている商品。

 関係者によると、テレビ番組での紹介などを通じて全国に支持が広がっているという。

 のと里山海道下り線の「里海館」では、昨年春のリニューアルオープンと同時に塩ラー メン「あぶり豚のと塩麺」を発売し、

 今年上半期で5400杯を売る主力商品となった 。里山館でも、とり野菜みその知名度と魅力を生かし、新たなラーメンを目玉に育てる。

 金沢。金沢市議会と市民の第二回意見交換会が昨夜、東力の西部環境エネルギーセンターであった。

 市長山野之義の辞職につながった競輪場外車券売り場問題を調べる百条委員会に関する質問が相次ぎ、市民の関心の高さをうかがわせた。

 百条委の調査対象を問われた委員長横越徹は「市長山野だけではないと申し上げます」と述べ、関与した市議らの追及に含みを持たせた。

 副委員長田中仁は調査範囲について「市長山野が業者と交わした念書と同意書、代替案の事実を明らかにする」と答えた。

 この日は市議会9月緊急議会と10月定例会の議決内容、北陸新幹線開業に向けた市の取り組みを主に報告。集まった市民は初回(70人)から

 大幅に減り、25五人だった。議長田中展郎は「人数の少なさは雨もあると思うが、ホームページなどで地道に周知を徹底していきたい」と話した。

 意見交換会は市議会基本条例に基づき本年度から始まった。初回は前副議長粟森慨の逮捕、市長山野の辞職直後の8月19日にあった。

 第三回は22日午後1時から富樫の市教育プラザ富樫、第四回は来年1月28日に鳴和台の鳴和台市民体育会館で開かれる。

 金沢市議会は、市長山野之義が競輪場外車券売場を計画する業者に、市施設を入居させる代替案を示した問題を調査する特別委員会

 (百条委員会)の第2回会合を開き、 市長山野ら5氏の証人喚問を行うと決めた。

 20日の次回会合で、証人喚問の日程を決定 する。山野はに「真摯に対応したい」と述べ、証人喚問を受けると明言した。

 百条委が出席を求めるのは山野のほか、副市長丸口邦雄、高岩勝人、小阪栄進の市議、車券売場を計画していたビル管理会社元社長の

 太田武男。山野が23日告示の 市長選を控えていることから、まずは高岩、小阪市議から証人喚問を行う。

 委員長横越徹は2人の喚問の時期について「市議会12月定例会(10日開会)の前に行いたい」と述べた。来年3月定例会で

 百条委としての結論を報告するとした。高岩は山野が業者に代替案を提示した場に同席し、小阪は山野が車券売場の同意文書に署名・押印した場に同席していた。

 副市長丸口は、代替案の交渉を録音した資料の中で、山野が「丸口さんは全て経緯を知った上で動いてくれています」と発言していたことから、

 問題への関与がなかったか確認する。山野は副市長をはじめ、市職員の関与を否定している。

 会合では、委員会を円滑に運営するため、委員長横越と各会派1人ずつの7人で構成する理事会の設置を決めた。

 委員会を暫時休憩して開いた理事会では、各会派から出された案をもとに5人を招致す ることで意見がまとまった。委員小林誠は、

 これまでの連合審査会や全員協議会での山野と太田の発言を受け、「証人喚問の前に相違点を整理すべきだ」と主張したが、横越は

 証人喚問で事実確認をするとした。その後、再開した委員会で理事会の案を了承した。

 金沢弁護士会に、告発の際に相談する弁護士の推薦を依頼する。

 今朝5時前、金沢市松島2丁目にある鉄骨3階建てのアパートの1室から出火し、火は居間に置いてあった石油ストーブと、

 ストーブの周辺、0.5平方mを焼き、駆けつけた消防が20分ほどで消し止めた。この火事で部屋に住む85歳の爺さんが、

 煙りを吸い込み病院に搬送されたが命に別条はないという。当時アパートにいた別の部屋の住人たちは逃げ出して無事だった。

 金沢市消防局は古い燃料を使うとストーブが不完全燃焼を起こす恐れがあるため注意を呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月だ。もはや初旬から中旬に。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 風もあり、朝から冷えているので、ストーブに火を点けた。

 午前中は、血液検査、CTに心電図、胃カメラの検査のち、三か月検診で金大へ。異状なしの御託宣でひとまず。

 のち、おにぎりにスープで、健康教室へ向かった。脈拍が高いので筋トレやストレッチは中止して、wベット、マッサージのみで帰還す。

 夕方の散歩は、冷えと止まない風雨で、やむなく止めた。雷もやってきた。

 夜になって、風雨の唸りが激しくなった。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊