冬の鍋料理、タラの初水揚げ 輪島

 2014年、霜月、11月13日 。

 石川県内は、雨。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。風の唸り声が聞こえた。

 幼児を連れた奥さんが、カラスに荒されないようにシートをかけていたので「おはようございます」。アパートの横から小林さんち前に。

 対面の娘さんが自転車で出るところとゴールデンリトルリバー連れの鳥居さんに会い「おはようございます」。資材置き場を右折。

 赤白のセージは元気だった。バス通りを渡って右折したが、在所入口のごみステーションでは、カラスが袋をつついで生ごみをあさっていた。

 この辺りから自転車の辰巳の高校生が多い。合羽も着ないで元気なものだ。宇野さんはまだで、洋菓子屋さんはもう出られたか。

 向こうからコーギ―を連れない山市さんに会う、「おはようございます」、「でっかい大根二本ほどもっていかんか」。お言葉甘えて、

 道路わきの畑から二本抜いて戴いた。深謝。雨風強くなってきた。西さんちの四つ角を過ぎた頃、柴犬連れの尾田さんに追い付かれて

 「おはようございます」、「寒くなってきたね」。四つ角を右折してバス通りに。これを越えていく。体育館には誰も来ていない。

 体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。寺津用水、落葉で、用水もいっぱいだ。

 発達中の低気圧が北海道の北へ進んでいるため、日本付近では冬型の気圧配置が次第に強まり、全国的に風が強まっている。

 けふ13日は北日本の日本海側や北陸で非常に強い風が吹く見込みで、最大風速は18〜23m、最大瞬間風速は30〜35mに達すると予想されている。

 北日本と北陸の海上は6mを超える大しけとなる見込み。また、強い寒気が南下しているため、北日本などでは大気の不安定な状態が続く見込み。

 気象庁は、北日本と北陸では暴風や高波に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 越前福井。勝山市の伝統的な冬の保存食「サバの熟れ鮨し」の仕込み作業が、始まった。

 勝山市北谷町に伝わる「サバの熟れ鮨し」は、明治のはじめごろ、豪雪地帯として知られるこの地域を訪れた富山の薬売りが、

 冬の保存食として地元の人たちに作り方を教えたのが始まりとされている。きのふは午前中から、地元の主婦などでつくる企業組合の

 メンバー7人が、加工所に集まり、仕込み作業を行った。30センチほどのサバ300匹を背開きにして、しょうがと酢、こうじを混ぜた

 ご飯を詰め、次々とたるの中に敷き詰めていった。加工グループでは、「寒いほど熟成が進んでサバはおいしくなります。正月のおせち料理に

 負けないくらいおいしい味にしたいです」。この加工グループでは、今シーズン、2100匹分を仕込む予定で、12月末ごろから

 2月終わりまでに順次、食べ頃を迎えるという。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 首相安倍は来年10月に予定される消費税率10%への引き上げを先送りする方針を固めた。

 今年4月に行った8%への引き上げ後の景気回復の足取りが重く、再増税すれば「デフレからの脱却」を掲げたアベノミクスが

 根幹から揺るぎかねないと判断した。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 御嶽山の噴火に伴って、観光客が減少するなど深刻な影響が出ていることを受けて、地元の事業者を対象にした金融支援策などの説明会が木曽町で開かれた。

 きのふの説明会には御嶽山のふもとの木曽町と王滝村の旅館やスキー場の経営者ら30人が参加した。

 この中では、行政の担当者が、噴火に伴って経営に影響が出ている中小企業を対象に、県が低金利で運転資金を融資する仕組みがあり、

 木曽町や王滝村ではこの融資の利用者を対象に全額、利子を補助する制度を設ける見込みで、事実上、無利子で資金が借りられることなどを説明した。

 さらに、行政や金融機関の担当者が個別に相談を受け付ける時間も設けられ、参加した経営者らは真剣な様子で話を聞いていた。

 王滝村のスキー場の経営者は「従業員の働く場所のメドはついてきたが、営業しなくても維持・管理のための費用はかかる。その資金を

 どうするか検討していきたい」。また、木曽町のホテルの経営者は「木曽地域全体の観光が冷え込んでいる。なかなか見通しは立たないが

 何とかして冬を越したい」。説明会を開いた木曽町商工会の事務局長三尾章さんは、「個別の相談にもできるだけ応じているので、

 厳しい冬を乗り切れるよう知恵を出していきたい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 江戸永田町。解釈改憲で集団的自衛権の行使を容認した安倍政権に反対する市民が一昨日の夜、永田町の国会議事堂を囲んだ。

 憲法学者や作家らが呼び掛け人の「戦争をさせない1000人委員会」など二つの市民団体が主催し、7000人が集まった。

 参加者は「九条を壊すな」、「戦争反対」などのプラカードを掲げ、約一時間半にわたり、「集団的自衛権行使容認、今すぐ撤回

 「安倍政権の暴走を止めよう」とシュプレヒコールを上げた。議事堂正門前と議員会館前は柵が設けられ、大勢の警察官が参加者を囲んで

 ものものしい雰囲気に包まれた。奈良県御所市から駆けつけた公務員の30歳と23歳の女性は「時代に即して憲法を変える必要が

 あるかもしれないが、首相安倍の個人的な思いだけで解釈改憲をするのはおかしい」、「九条がなくなってしまう気がする。

 戦争に巻き込まれることが怖い」とそれぞれ思いを語った。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。年内に衆院解散・総選挙が行われる流れは止まらない。

 安倍が来週、衆議院の解散に踏み切ることを想定して、与党側が今の国会で成立させる法案の絞り込みを行うとともに選挙準備を本格化させている。

 これに対し、野党側は選挙協力に向けて、政策協議や候補者調整を模索する動きを活発化させ始めた。衆議院の解散・総選挙を巡って

 与野党は、安倍が来週、解散に踏み切り、衆議院選挙は早ければ「12月2日公示、14日投票」になるとして、こうした日程も想定した動きを始めている。

 与党側は、今の国会で成立させる法案の絞り込みを進めていて、内閣の重要課題である「地方創生」の関連法案や、来年春の統一地方選挙の

 日程を定める法案などを優先させる。一方、派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案は、野党側の反発が強いことを踏まえて、

 「あえて強行的に審議を進めるのは避けるべきだ」として事実上、成立を断念する。また自民党は、けふ当選1回の衆議院議員120人を対象に、

 選挙運動について指導する「選挙必勝塾」を5か月ぶりに開き、外部の講師を招いていわゆる無党派層や若者に主張を伝える方策を議論するなど

 選挙準備を本格化させている。これに対し野党側は、民主党とみんなの党が、選挙協力を視野に入れて、行政改革など方向性が一致している

 分野を中心に政策協議を行うことになった。また、維新の党とみんなの党が、両党の候補者どうしの競合を避けるため調整を急ぐべきだという

 認識で一致するなど、野党側は選挙協力に向けて、政策協議や候補者調整を模索する動きを活発化させ始めている。

 こうしたなか、みんなの党では、野党間の連携の選択肢を排除しない立場の代表浅尾と、与党と段階的に連携を強化すべきだと主張する

 前代表渡辺の対立が再燃し、党内からは党の分裂につながりかねないという懸念も出ている。

 一方、共産党は、原則としてすべての小選挙区に候補者を擁立し、全国11の比例ブロックと合わせて議席の上積みを目指す方針。

 自民党の衆院予算委員長大島理森(ただもり)は午前、国会内で「いよいよ首相もご決断をされ、信を問うことが決定とみていいのでないか」と、

 来週にも首相が衆院を解散するとの見通しを示した。大島は、首相が来年10月の消費税率再引き上げを見送るとの観測について

 「経済政策『アベノミクス』のきざはしがようやく見えてきたが、まだ(景気が)循環する状況ではない」と理解を示した。

 ただ、増税の根拠となる社会保障・税一体改革関連法に触れ、「(社会保障財源を作る)法律の根本の認識を重く受け止めてほしい」と指摘。

 再増税を無期限に延期することは慎むよう求めた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が進む名護市辺野古のキャンプ・シュワブの第1ゲート前では、きのふ、

 50人余りの市民らが集い、抗議行動を実施した。

 兵庫。兵庫県の前知事貝原俊民が、午後、交通事故で逝った。81歳。

 午後2時半ごろ、神戸市中央区港島中町の市道交差点で、3人が乗車していた乗用車が南進中、西進中の車と衝突した。

 乗用車の後部座席に乗っていた兵庫県の前知事貝原俊民さん(81)が病院に運ばれたが、間もなく死亡した。乗用車の運転手(58)ら

 3人が軽傷を負った。現場は信号のある交差点。警察は、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で、西進中の車を運転していた

 洲本市上加茂の楠豊治(61)を現行犯逮捕。同違反(過失運転致死傷)容疑に切り替え、詳しい事故原因を調べている。

 貝原は昭和8年(1933年)8月佐賀県生まれ。31年、自治省に入省。兵庫県財政課長、総務部長、副知事などを務めた後、

 昭和61年(1986年)11月の知事選で初当選。平成13年(2001年)7月まで4期を務めた。

 佐賀。知事古川康は近く辞意を表明し、衆院の新佐賀2区から自民党公認で立候補する方向で検討に入った。

 当初は来年4月の任期満了まで知事を続ける方針だったが、安倍が年内に衆院を解散して衆院選を行う意向を固めたため、

 任期途中の辞職に踏み切る判断に傾いたとみられる。

 古川は、「現時点で何かが決まっているわけではない」。党関係者によると、辞意表明のタイミングや国政に転身する理由などをめぐって

 自民党側と詰めの調整を進めているという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。政府は、東京電力福島第一原発事故で、政府事故調査・検証委員会が政治家や東電関係者ら56人と一団体に聴取した記録(調書)を新たに公開した。

 元福島第一所長故吉田昌郎(まさお)ら19人に続き、二回目の公開。調書からは、政府や東電のちぐはぐな事故対応があらためて浮かんだ。

 旧経産省原子力安全・保安院の現地事務所副所長(匿名)の調書によると、事故翌日に福島第一から逃げ出した保安検査官4人は

 「放射線量が上昇し、身の危険を感じた」と逃げた理由を述べた。4人は福島第一に戻されたが、この際、一人は「現地に行っても

 どうにもならない。なぜ行かなければならないのか」と拒んだ。所長が説得し原発内に戻したという。

 だが、福島第一に戻っても、積極的に情報を集めようとしなかったと、政府事故調の報告書でも批判されている。4人は戻った翌日、無断で再び撤退した。

 全国漁業協同組合連合会(全漁連)漁政部部長の大森敏弘の調書では、汚染水の意図的な海洋放出をめぐる東電の不誠実な対応ぶりが分かる。

 2011年4月2日に、2号機取水口近くから高濃度汚染水が漏れていたのが発覚。2日後、常務(現社長)広瀬直己は「二度と流出させない」と

 全漁連に謝罪に行ったが、わずか2時間後、「先ほど説明しなかったが、急きょ、汚染水を海洋放出することになった。これは決定事項だ」と電話で通告。

 大森は「だまし討ち以外の何物でもない」と怒った。保安院の古作泰雄は調書で、事故から1週間後に国際的な事故評価尺度を

 レベル3から5に引き上げた理由を「報道で評価が低すぎると声が高まったことがトリガー(引き金)だった」と述べた。

 すでに福島第一では炉心溶融し、3基が水素爆発を起こしていたが、保安院は適切に実態を評価できていなかった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 世界保健機関(WHO)は12日、西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱の死者(疑い例を含む)が9日の時点で5千人を超えたと発表した。

 10月上旬に4千人を超えて以降、1カ月で千人増えたことになり、感染の拡大が続いている。

 西アフリカ諸国や米国など8カ国の感染者は1万4098人。死者は5160人で、国別の内訳は、リベリア2836人、シエラレオネ1169人

 ギニア1142人、マリ4人、ナイジェリア8人、米国1人。WHOによると、感染が深刻な国のうち、ギニアとリベリアでは

 国内感染が減少する傾向にあるとみられるが、シエラレオネでは勢いが衰えていないとした。医療従事者は564人が感染し、320人が死亡した。

 WHOはギニア、リベリア、シエラレオネで引き続き感染者の隔離や接触者の追跡など、拡大防止措置に尽力している。

 だが、設置を計画している治療センター53カ所のうち、実際に開設されたのは19カ所にとどまるなど、思うように対策が進んでいない現状もある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。関市津保川台の民家で、一昨日井上大三さん(81)、美智子さん(73)夫妻が殺害された事件で、県警は、きのふ夫妻を司法解剖し、

 2人の死因は失血死だったと発表した。大三さんは首や背中など、美智子さんは首や左手などに複数の刺し傷や切り傷があったという。

 県警は午後、殺人未遂容疑で逮捕した関市山田の笠原真也(20)の容疑を殺人に切り替えて送検した。

 笠原は「外に干してあった地元中学校の女子生徒が着るえんじ色のジャージーを見て室内に入った。女子中高生に興味があり、室内で

 待ち伏せしていれば帰ってくると思ったが、2人に見つかり包丁で刺した」と供述。無施錠の1階玄関から土足で入り込み、玄関近くで

 鉢合わせた井上さん夫妻を次々に包丁で刺したとみられる。奥の部屋には体調不良で中学校を早退した孫娘がテレビを見ていたが、逃げて無事だった。

 また、笠原が、犯行に使ったとみられる刃渡り18センチの包丁について「犯行の数時間前に自宅近くのホームセンターで買った」と

 供述していることも判明。夫妻を刺した後、1キロ離れた自宅に戻って手を洗い、着替えてから自転車で再び外出したという。

 調べに「若い女性を物色していた。誰でもよかった」と話し、帰宅後、再び出掛けた理由については「いたずらする別の対象を探していた」という。

 県警は笠原の自宅から、犯行時に着ていたとみられる血の付いた衣類も押収した。

 昨夜7時ごろ、高山市清見町で、2頭のツキノワグマが住宅の軒の下にあるミツバチの飼育箱を荒らしているのが見つかった。

 2頭のクマは、車のクラクションを鳴らすなど威嚇しても逃げなかったということで、人に危害を与えるおそれもあるとして、

 この家に住む猟友会員の男が警察官の立ち会いの下で2頭を処分した。2頭は、体長1m20センチ体重70キロのクマと体長80センチで

 体重25キロの子グマで、親子とみられる。クマを処分した男は「この辺りにはふだん、それほどクマは出ませんが、今年は

 ほかにも被害が出ています。地元の人は少しは安心できたのではないでしょうか」。高山市を含む飛騨地方では、今年人がクマに襲われる被害が

 相次ぎ、今月5日にリンゴ畑に見回りに行った74歳の男が死亡したほか、きのふは柿の実を収穫していた60代の夫婦がけがをするなど、

 これまでに1人が死亡、9人がけがをしている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 神奈川。東芝は、横須賀市にある植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」の見学会を開催した。

 ここは10年前までフロッピーディスク工場として稼働していた社屋を5月にリノベーションしたもの。9月から野菜の生産を開始し、

 現在レタス、ベビーリーフ、ホウレンソウ、ミズナなどを栽培する。

 社では昨今、食、水、空気などの生活環境を整備する健康増進分野に注力しており、植物工場はそうした新規ビジネスの1つ。

 ほぼ無菌状態を実現する閉鎖型の植物工場において、長期保存できる無農薬の野菜生産を事業化する。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 作家の故司馬遼太郎の妻で、司馬遼太郎記念財団名誉理事の福田みどりさんが、きのふの午後、心不全のため、逝った。85歳。

 大阪府出身。1949年に新聞産経に入社。大阪本社文化部で同僚の司馬と知り合い、59年に結婚。64年に退職した後は、

 司馬の旺盛な創作活動を支えた。司馬が96年2月に死去した後は、業績を伝える活動に尽力。96年11月に記念財団を創設し、

 財団の理事長として、没後も衰えない“司馬人気”に応え続けた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。剣岳登山口に設置される馬場島警備派出所が、来月1日に開所するのを前に、県警の山岳警備隊員が、越冬物資を派出所に運び込んだ。

 派出所は、条例で登山届を提出する必要がある来月1日から来年5月15日まで設け、山岳警備隊員が常駐する。

 物資は、ロープやスキーなどの救助装備や食料、燃料など2トン。山岳警備隊員12人が上市署から車4台に分けて積み込み、派出所に搬入した。

 今年は今のところ例年より雪は少なめ。小隊長飛弾晶夫は「事前の計画と装備を十分に考え、慎重に行動してほしい。仲間の命を守るため、

 ビーコン、プローブ、シャベルを携帯して」と登山者に呼び掛けている。

 脳血管が細くなり、脳梗塞や手足の脱力などを引き起こす難病「もやもや病」を患う韓国系デンマーク人のルイス・アンデルセン君(9)が、

 富山大付属病院で手術を受け、一昨日11日に退院した。

先月29日に血流を迂回うかいさせるバイパス手術を受け、術後の経過は良好という。県内で静養した後、今月末に帰国する。

 もやもや病は日本や韓国など東アジアで多くみられる病気で、脳画像がもやもやして見えることから命名された。同じ病気を患う妹の

 ビクトリアさん(8)が2012年、富大病院で手術を受けて成功したことから、兄のルイス君も来日した。

 退院したルイス君は「学校に行って友達とサッカーをして遊びたい」と笑顔を見せた。執刀した脳神経外科長の黒田敏医師(53)は

   「幸い、脳梗塞が起こる前に手術できた。後遺症もなく経過は良好。治療はまだ終わっていないが、関門を乗り越えられて安心した」と。

 福井。11月のイノシシのわな猟解禁に伴い、おおい町名田庄地域の料理旅館では、名物の「ぼたん鍋」に使われるイノシシ肉の入荷が始まった。

 軒先には水分を抜くためにイノシシがつるされ、この時季おなじみの光景が見られる。店では「今年も山の恵みをいっぱい食べた

 イノシシが入っている」と、本格的なシーズン到来を喜んでいる。

 ぼたん鍋は、イノシシ肉と一緒に野菜、根菜、キノコ類などを煮込んだもので、名田庄地域の冬の味覚として人気を集める。

 薄切りにしたイノシシ肉を大皿に盛りつけた様子が、ボタンの花のように見えるのが名の由来。

 40年以上にわたり、ぼたん鍋を提供している名田庄久坂の料理旅館「新佐」では、3日に今年初めてイノシシが入荷。きのふまでに、

 地元の猟師が近くの山で捕獲した7頭が運び込まれた。経営者の栗原正夫さん(66)によると、今年も脂の乗った良質なイノシシ肉がそろっているという。

 店では自家製のみそで煮込んで提供している。栗原さんは「寒くなるにつれ、もっとイノシシが入ってくる。栄養分も豊富なぼたん鍋を食べて

 体の中から温かくなってほしい」と。この店のほか、名田庄納田終の町営ホテル「流星館」、名田庄三重の料理旅館「南川荘」、

 名田庄口坂本の料亭「門野亭」でも、イノシシが入荷次第ぼたん鍋を楽しめる。

 県内のイノシシの狩猟は、わな猟が来年3月15日まで、銃猟は15日〜2月15日。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。輪島港に、きのふの早朝、冬の鍋料理の主役の一つ、タラが今シーズン県内で初めて水揚げされた。

 午前4時ごろから次々と漁船が戻り、港は活気づいた。タラ漁が解禁された10日は波が少し高く、11日朝から50隻ほどが輪島沖へ。

 それぞれの漁場で、はえ縄などの仕掛けを終えた後、夕方からきのふの未明にかけて漁をした。

 港に戻って水揚げすると、発泡スチロールの箱に手際よく詰めて出荷に備えた。漁師(44)は「初日は量も質も上々。冬の味覚は

 カニだけでなく、輪島沖のタラや寒ブリの質の良さをPRしたい」と話した。

 県水産課によると、タラ漁は県内3地区で漁期が異なる。解禁は輪島地区が最も早く、漁は来年2月1日まで続く。

 国内で初めて公道を走るためにナンバーを取得した電動カートがお目見えし、輪島市で実証実験がはじまった。

 これは、新交通システムとして輪島商工会議所が調査や実験を進めていたもの。電動カートの軽自動車用ナンバーの取得は国内初という。

 車両は、ゴルフ場で使われる4人乗りのカートを改造。最高時速は19キロ。将来は運転手が乗客を乗せることを想定しており、

 公共交通機関の運営に伴う負担軽減やいわゆる買い物難民問題の解消に役立てたいとしている。

 今後は、市内の観光スポットや医療機関と商店街を結ぶルートの策定を目指すという。

 倒産から2年。輪島市の漆器製造販売の稲忠漆芸堂が個人事業所として再生し、けふ13日から本格的に営業を始めた。

 けふのオープンを前に、きのふは代表らが会見をし、再生するに至った経緯などを述べた。稲忠漆芸堂は、好景気に支えられて、

 輪島塗の漆器の販売に加え、美術館やキリコ会館など手広く事業を展開していたが、景気の低迷による販売不振などから2004年に

 民事再生の手続きが取られ、能登半島地震の被害もあり、一昨年再建の見込みがないとして倒産に追い込まれた。

 しかし、本店は、個人所有だったことから管財人の管理下とはならず、その後は、個人事業所輪島塗の稲忠として経営を続けていた。

 そして、今回多くの支援者らの手によって能登半島地震で被害を受けた蔵や建物をボランティアで再生し、けふのオープンを迎えた。

 稲忠は、これまで観光客相手のみやげものがメインだったが、今後は、一流作家や高級品の販売に特化し外商を中心に展開するとしている。

 自民党県連の幹事長で、かほく市選出の県議木本利夫が来年4月に予定されている県議選に立候補せず、後継候補の支援にまわる。

 県議の木本は旧宇ノ気町出身で現在6期目。直近の県議選は2期連続で無投票当選を果たしている。

 来年4月に予定される県議選に向け、現在、かほく市議会議長で、旧七塚町出身の自民党かほく支部幹事長を務める市議沖津千万人が

 出馬に意欲を示したことから水面下で調整が進められていた。木本は一昨日、かほく市の市長油野と市議沖津の3人で会合を持ち、

 この席で木本が来年春の県議選に出馬しない意向を示したと言う。木本は「以前から意欲のあった沖津を後継者とすることが

 かほく市にとって最良の選択だと考えた」と「解散に備え県連幹事長としての務めを果たしたい」と述べた。

 沖津は自民党公認候補となる見通しだが、現職幹事長の引退表明に県連内でも今後、波紋を呼びそうだ。

 県議選は来年4月12日が投票日となる見込み。

 白山麓・白峰。石川県と岐阜県を結ぶ「白山スーパー林道」は、積雪のため、午前10時半から有料区間が通行止めになった。

 多いところで5センチほどの積雪があるという。「白山スーパー林道」では、利用期間が今月16日まで延長されていて、

 今後の積雪を見た上で対応を決める。

 加賀野々市。イオンタウンは、明後日15日、野々市市白山町にショッピングセンター「イオンタウン野々市」をオープンする。

 イオンタウン野々市は延床面積1万平方m余り、平屋、駐車台数470台の規模で、野々市市の北西部、県道野々市鶴来線沿いにオープンする。

 マックスバリュ野々市店を核店舗に、26の専門店を揃え、基本商圏は、車15分圏で、16万2000世帯、人口38万7000人。

 野々市市は、県西部に位置し、金沢市のベットタウンとして都市化が進んでいる地域で、人口増加傾向であり、日本海側で最高の

 人口密度と共に、居住人口の平均年齢が39.7歳、特に20代の男が多いという、極めて特徴的な人口構成の地域。

 メインターゲットを近隣の30〜40代子育てファミリーとして、食品スーパー「マックスバリュ」等の7つの物販店舗の他、

 石川県初出店となるホットヨガスタジオ「LAVA」、エステサロン「FEMMEL」などを誘致した。

 マックスバリュ野々市店は、「スーパーマーケット+コンビニ+カフェ」の機能を兼ね備えることをコンセプトとした。

 金沢。今朝2時過ぎ、金沢市高尾台のローソン金沢高尾台店で、強盗事件があった。

 犯人は、男とみられ、カウンターの奥にいた20代の男の店員にバールのようなものを突き付け、「金を出せ」などと脅し

 レジの中にあった現金7万円をトレイごと持ち出してそのまま逃走した。犯人は身長170〜180センチ、黒のニット帽を深くかぶり

 黒のネックウォーマーで目の下まで顔を隠していて、黒の上着にベージュまたは灰色のズボンをはいていたという。

 また、声や体格などから男とみられている。警察では防犯カメラの映像などを詳しく調べ犯人の行方を追っている。

 昨夜11時前、金沢市三ツ屋町のアパートの駐車場では、住宅の瓦の破片が飛び、停車していた車のフロントガラスが割れる被害が出た。

 付近では、街路樹が根元から折れたり、住宅の外壁がはがれたりするなどの被害も確認された。また、今朝1時半すぎ、金沢市湊では

 穀物倉庫にあるタンクの鉄製の外壁の一部が3mにわたってめくれ上がる被害が見つかり、消防隊員が取り外しの作業を行った。

 いずれも突風による被害とみられるがケガ人はいない。 気象台は昨夜から金沢市を含む県内全域に強風注意報を出していて

 午後11時前に金沢市では、14.8mの最大瞬間風速を観測した。

 来年3月に開業する北陸新幹線の特急料金について、利用者の意見を聞く、国交省の審議会の公聴会が、金沢で開かれた。

 この公聴会は、JRが申請した北陸新幹線の特急料金について、国交大臣から諮問を受けたのに伴って行われた。尾山町の金沢商工会議所で開かれた

 公聴会では、事前に応募した一般の2人と、JRの担当者2人の4人が、国交省運輸審議会の委員6人の前で意見を述べた。

 北陸新幹線について、JRでは、自由席について、東京〜金沢間が6260円、東京〜富山間が5730円などとする特急料金を国に申請している。

 公聴会で意見を述べた73歳の自営業の男は、「北陸新幹線は標高の高いところを走るので、コストがほかの新幹線より高いのはしかたがなく、

 今回の特急料金は妥当だと思う」と。また、48歳の会社員は、「自由席の特急料金が、東海道新幹線の同じ距離に比べて、4割高く、

 割高だと思う」と述べた。これを受けて、委員が、JRの担当者に、ほかの新幹線より料金が割高になっている理由の説明を求めた。

 JRの担当者は、「2社で運営するので、1社の場合に比べて年間50億円程度余分にかかるため、会社ごとの採算を踏まえ必要なコストを

 考慮して設定した」と述べた。運輸審議会では、公聴会の意見を踏まえて、答申する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月だ。もはや初旬から中旬に。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 風もあり、朝から冷えているので、ストーブに火を点けた。

 夕方の散歩は、冷えと止まない風雨で、やむなく止めた。

 元聞屋の山本春(雄)さんから、今年一月、奥さんが逝ったと、年賀欠礼の葉書が届いた。七七歳。娘さんとの連名で、妻に先立たれて、

 なんとも言われない寂しさが感じられた。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊