北京で日中首脳会談、3年ぶり関係改善へ対話再開
2014年、霜月、11月10日 。
石川県内は、曇り。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バスの方向へ向かった。
彦三からの御年寄りの畑、誰かが入ったのか「入らないでください」と紙に書いてビニールに包んだ看板が立てられてあった。
河田さんの奥さんに「おはようございます」。ゴミを捨てて、アパートを左折して、小林さん、庭の枯葉掃除されていたので
「おはようございます」、「(柿)先日も有難うございました」と御礼。「あれは、西勝と言って、干し柿にするとおいしいのです、
二週間ぐらいで、仕上ります」、「楽しみです」。そこへ、学童安全員の爺さんが見えて「おはようございます」。バス通りを渡ると
バス停へ急ぐ洋菓子屋のおばさんに、「おはようございます」。宇野の左官屋さんもごみ捨てに、「おはようございます」。
Dr小坂も車で出勤へ。奥さんに「おはようございます」。畑越しにコーギ―連れの山市さんに手を振れど気づかず。
西さんちの四つ角を過ぎると登校する小学生に「お早う」、四つ角では幼児と見送る奥さんに「おはようございます」。登校する二人連れにも
「お早う」。三叉路からバス通りへ。チワワを連れた髭の親父さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡った。
体育館の横では、相変わらず黒い車が駐車中。体育館裏通り、ずっと向こうに登校する子供たちが見えた。寺津用水は流れが速かった。
きのふの雨風か、体育館の横の通りは枯葉で道路いっぱいに広がっていた。角地の杉下さん親子に会い「おはようございます」。
小屋に戻って、緑茶の一杯が何ともうまい。
中国。首相安倍は昼、北京市内の人民大会堂で中国の国家主席習近平と会談した。
本格的な日中首脳会談は2011年12月の首相野田佳彦と国家主席胡錦濤以来、3年ぶり。尖閣諸島や安倍の靖国神社参拝の問題を
巡り途絶えていた首脳間の対話が再開したことで、日中関係改善に向けた動きが広がりそうだ。
首脳会談は午後に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせて開いた。第2次安倍政権では初めての首脳会談で、
冒頭で、両首脳は握手を交わした。会談では日中両国の戦略的互恵関係の発展を確認するとともに、東シナ海での偶発的な衝突を避けるための
「海上連絡メカニズム」の運用開始などを話し合った模様だ。
中国外務省は、安倍と習近平の日中首脳会談の内容をホームページに掲載した。会談で習は「中国と日本は隣国であり、関係が安定して
健全に発展することは両国の国民の根本的な利益にかない、国際社会の広い期待に添う」と、日中関係を改善すべきだという中国の立場を示した。
そのうえで、習は「中日関係にここ数年見られる道理にかなったことと、ひどく反したことの違いははっきりしている。双方は関係改善に向けて
4つの点で意見の一致をすでに見た。日本がこの精神にしっかりと従って問題を適切に処理するよう望む」と、関係改善には日本の努力が
必要だと主張した。また、「歴史問題は13億人余りの中国人の感情に関わる。日本は2国間の政治文書と『村山談話』など、
歴代の日本の内閣による約束を誠実に守ってはじめて、アジアの隣国との間で未来に向かう友好関係を発展させることができる」と、
歴史認識の問題で日本側をけん制した。
日中両政府は首脳会談実現の環境整備として、尖閣諸島を巡る緊張状態に関し、双方が「異なる見解」を持つなどとした4つの合意事項を
7日に発表した。8日には外相岸田文雄と中国の外相王毅が2年2カ月ぶりとなる公式の外相会談を開き、「様々な分野の対話を再開し、
協力を強化する」ことで一致していた。
首脳会談に向けた調整では7月に元首相福田康夫が訪中し、主席習と極秘に会談。対話を呼びかける安倍のメッセージを伝え、習も
日中関係の改善に意欲を示していた。不安定化する東アジア情勢への対応や経済交流の必要性などを念頭に、日中双方が対話再開に向けて歩み寄った格好だ。
中国側は首脳会談の実現の条件として、尖閣諸島を巡る領土問題が存在することや、首相が今後、靖国神社を参拝しないことなどを条件に求めていた。
7日に発表した合意事項は日中双方が都合良く解釈できる余地があり、首脳会談でどこまで踏み込んだやりとりがあるかも焦点となる。
日中関係は民主党政権下の12年9月に日本政府が尖閣諸島を国有化したことなどから対立が激化。13年12月には安倍が靖国神社に
参拝して中国が強く反発、首脳会談を開けない状況が続いていた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
愛知。木曽町商工会はきのふ一昨日、東海市の元浜公園などで始まった恒例の「東海秋まつり」に参加し、開田高原そばや五平餅、
「いの豚串焼き」などを販売した。御嶽山噴火を受け出展取りやめも考えたが、木曽の元気な姿をアピールしようと予定通り参加。
町商工会事務局長の三尾章さん(62)は「応援しようと思っていただいているのか、すごい売れ行き。本当にありがたい」と感謝していた。
町商工会員ら27人が参加。リンゴ200キロは初日でなくなり、五平餅は初日用に用意した1000本に現地で700本を追加して焼いた。
開田高原そばは2日間で、かけそば600食の予定だったが、初日だけで450食売れたという。
町商工会王滝支部長を務める渡辺貞広さん(63)は「地元は大丈夫と説明した。春になったら王滝や開田高原にぜひ行ってみたいと
言ってくれるお客さんも多く、うれしかった」と。
消費税。今の日本の景気は消費税を引き上げられる状況かどうかを尋ねたところ、71%が「引き上げられる状況ではない」と答えた。
これは、新聞朝日が8、9日に実施した全国世論調査(電話)による。で、「引き上げられる状況だ」は16%だった。
安倍内閣の支持率は42%で、女性2閣僚辞任に伴う10月25、26日実施の全国緊急世論調査(49%)より下がった。
第2次安倍内閣発足以降では、集団的自衛権行使容認の閣議決定後の7月と8月に実施した全国世論調査の最低と並んだ。
不支持率は36%で、同じく7月に記録した最高と並んだ。
来年10月に消費税を10%に引き上げることへの賛否は、「賛成」が24%、「反対」が67%だった。賛成とした人のうち、
今の日本の景気は「引き上げられる状況だ」としたのは48%、「引き上げられる状況ではない」36%だった。
消費税引き上げで景気へ悪影響が出る不安については、「大いに感じる」27%、「ある程度感じる」57%。「あまり感じない」11%、
「まったく感じない」2%だった。消費税を引き上げないことで社会保障へ悪影響が出る不安については、「大いに感じる」18%、
「ある程度感じる」48%。「あまり感じない」24%、「まったく感じない」6%だった。
安倍の経済政策のもとでの、自身の暮らし向きについても聞いた。「よくなった」4%、「悪くなった」28%、「変わらない」66%だった。
停止している鹿児島県の九州電力川内原発の運転再開の賛否を聞くと、「賛成」31%、「反対」52%だった。
原発の運転再開を検討する場合、地元の同意をどこまで得るべきと思うかについては、「原発がある市町村と県の同意でよい」は14%。
「原発30キロ圏の市町村と県の同意も得るべきだ」が72%だった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
栃木。塩谷町が原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場の候補地になっていることについて、環境相望月は、塩谷町の町長らに
処分場建設への理解を求めた。この問題で望月は、きのふ宇都宮市内で、塩谷町の町長らに候補地となった過程などを説明した。
望月は「各市町村の皆さまにおかれては、前向きなご議論を頂けるよう、よろしく、よろしく、お願いします」。さらに、望月は、
塩谷町が、指定廃棄物の福島第一原発周辺での処理を求めたことについては、「福島県にこれ以上の負担はかけられない」と、
県ごとに処理をする従来の方針を見直す考えがないことを伝えた。一方、塩谷町の住民らは、会議場近くで500人規模のデモ行進を行い、
処分場の建設反対などを訴えた。
東京電力は、福島第1原発1号機の原子炉建屋カバー解体に向けた作業で、放射性物質の飛散防止剤の効果を確認するため、
屋根部分から2枚目のパネルを取り外した。8日に取り外す予定だったが、構内の地上タンク建設現場で7日に鋼材が落下し
3人が負傷する事故があり、安全確認のため延期していた。
1枚目のパネルは先月31日に取り外し、飛散防止剤を追加散布していた。屋根は幅7m、長さ42mのパネルを6枚並べた構造で、
計画では中央部のパネル2枚を外し、今月末ごろまで放射性物質の飛散がないか観測機器を使って監視を続ける。
神奈川。相模原市の路上で、女性が刃物で刺されて重傷を負った事件で、警察は近くに住む男を逮捕した。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、武田篤(51)。武田は、きのふ相模原市南区の路上で近くに住む女性(29)を刃物で刺し、
殺害しようとした疑いが持たれている。女性は、首や腹などを少なくとも四か所を刺され重傷。女性は命には別条はなく、武田と面識はないと話しているという。
武田は犯行後、刃物を持ったまま近くのコンビニで買い物をし、そのまま自宅に帰っていた。調べに対し、武田は「やっていない。
それだけだ」と容疑を否認しているという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
熊本。公共事業の入札で便宜を図る見返りに乗用車を受け取ったとして、熊本県警捜査2課などは、きのふ事前収賄容疑で上天草市の
前副市長尾上徳広(62)を、贈賄容疑で熊本市の測量設計会社「コンサルハマダ」の前社長浜田俊教(69)を逮捕した。
いずれも容疑を認めているという。
ドイツ。「ベルリンの壁」崩壊から9日で25年となり、記念セレモニーが行われた。
冷戦の象徴と言われた「ベルリンの壁」が崩壊して25年となる9日、壁の跡地では首相メルケルが献花をするなど記念セレモニーが行われた。
「ベルリンの壁」は、かつて160キロにわたり築かれていて、乗り越えようなどとした市民136人が犠牲となった。
25年を記念してかつて壁があった場所には15キロにわたって風船8000個が設置されていたが、9日夜には、空へ向かって放たれ、
集まった人々が分断の過去に思いをはせていた。
毎日出版文化賞書評賞に、立花隆の『読書脳 ぼくの深読み300冊の記録』(文藝春秋)が決まった。
立花は本を探すために、大小の書店に足を運ぶ。社会の動きをつかみ、新しいトレンドに応じて書棚を常に入れ替えている書店員たちを
「一番の働き者」とたたえ、書棚の動きからも世の中の動きを把握しているという。「紙の本はある程度電子書籍に取って代わられるが、
書店が文化の発信拠点であることは変わらない。売り方を工夫して過渡期を乗り切ってもらいたい」。愛してやまない書店へエールを送る。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。前市長翁長雄志の辞職に伴う那覇市長選が、きのふ告示され、午前8時半に前副市長で無所属新人の城間幹子(63)と、
前副知事で無所属新人の与世田兼稔(64)=自民、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。
城間、与世田の一騎打ちとなる。県知事選と同じ16日に投票、即日開票される。那覇市長選は行財政改革や待機児童解消、
市街地活性化の手法のほか、米軍普天間飛行場移設問題など基地問題への基本姿勢などが争点となる。両候補は届け出を終えたきのふ午前、
それぞれ市内で出陣式を開き、選挙戦をスタートさせた。
シリア。AP通信は9日、複数のイラク国防・治安当局者の話として、イスラム過激派組織「イスラム国」の指導者アブバクル・バグダディが
イラク治安部隊の攻撃で負傷したとの情報を伝えた。負傷程度など詳細は不明。バグダディが米軍主導の有志国連合による空爆で
負傷した可能性も報じられており、負傷の真偽も含めて情報が錯綜している。
APによると、シリア国境に近い西部カイムで8日、イスラム国の会合が開かれていたところを治安部隊が攻撃し、バグダディを
負傷させたとの情報がある。イラク国営テレビも9日に負傷情報を報じた。また、サウジ系の衛星テレビ局は8日、有志国連合による空爆で
バグダディが負傷した可能性があると伝えた。
一方、米中央軍は8日、有志国連合が北部モスル付近でイスラム国の指導者らの車列を空爆したが、バグダディが標的に含まれていたかは不明だと発表している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
秋田。一昨日の夜からきのふの未明にかけ、秋田市で、1人で歩いていた女性が男に殴られたり、押し倒されたりする事件が相次ぎ、
4人が打撲などの軽傷を負った。発生時間や場所が近接しており、秋田県警は同一犯による傷害事件の疑いがあるとみて、男の行方を捜査している。
8日午後9時55分ごろ、秋田市千秋城下町の路上で24歳の女性が男に頭を殴られ、午後11時過ぎには秋田市手形で
21歳の女性が走ってきた男に殴られた。また、きのふの午前0時ごろ、秋田市手形住吉町で、22歳の女性が男に押し倒され、
10分後には秋田市広面の路上でも30歳の女性がすれ違った男に投げ飛ばされた。
北の大地。きのふの午後6時半ごろ、札幌市北区で、自転車に乗って道路を横断していた高校1年生の長谷川蒼さん(16)が、
右から来た車2台にはねられた。長谷川さんは頭を強く打ち、まもなく死亡した。現場は片側3車線の道路で、目撃者の話などから
車の側が青信号だったとみて、警察が事故の原因を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
長崎。被爆者ら250人は、きのふ9〜10月に核兵器の性能を調べる実験を実施した米国に対し、長崎市の平和公園で抗議の座り込みをした。
「実験は新たな核兵器の開発や核拡散につながる」などとする抗議文を採択し、在日米大使館(東京)に送った。
別の抗議文では、米大統領オバマに対し、「核兵器なき世界」を提唱してノーベル平和賞を受賞したことを自覚して行動すべきだと批判。
先月31日に死去した元長崎市長本島等も生前は同様の座り込みに参加しており、遺影を掲げる人もいた。
山口。太平洋戦争末期、人間魚雷・回天の訓練基地があった周南市大津島で、きのふ搭乗員の霊を慰める追悼式が営まれた。
追悼式では、参列者全員で黙祷を捧げた後、回天顕彰会の原田茂会長が「英霊に恥じることのない平和で誇りある国を目指し、
決意をする日にしたい」と挨拶した。その後、遺族から順に菊の花が手向けられた。爆薬を積み敵艦に突撃する特攻兵器、人間魚雷・回天。
今年は最初の出撃から70年の節目の年にあたる。参列者の中には回天によって爆沈された米軍タンカーゆかりの人もいた。
70年前の悲劇を通し、参列者それぞれが平和への思いを強く感じる一日となった。
福岡。市中心部から糸島市を舞台にした市民マラソン「福岡マラソン2014」が、きのふ初めて開かれた。
小雨が時折降る中、全国から集まった総勢1万2156人のランナーが疾走した。フルマラソンは午前8時20分、天神・渡辺通りをスタート。
ヤフオクドームや福岡タワーなどがある都市部を抜け、生の松原や二見ケ浦といった自然豊かな景観が広がるコースを駆け抜けた。
フルマラソンの参加者は1万173人で、男が78%、女性が22%。3割が初挑戦。うち9898人が制限時間の7時間以内に完走。
このほか5・2キロのファンランには1979人が参加。同距離の車いすは4人が出走した。
市民ランナーの多い福岡で、「トップ選手から市民までが参加できるマラソン大会の実現を」と10万人の署名が集まり、今回初めて開かれた。
沿道には多くの市民が集まり、思い思いの格好やペースで走る参加者に声援を送っていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
スペイン。8日深夜、スペインの首都マドリードから350キロ離れた南東部の町で、50人余りを乗せた長距離バスが走行中、
高さ15mの土手から転落した。この事故で、バスに乗っていた14人が死亡、30人以上がけがをして病院に運ばれたという。
スペインのメディアによると、バスはマドリードで開かれた宗教行事に参加し、帰宅する人たちを乗せていたということで、乗客は
全員地元の人たちだという。運転手はバスが転落する前、ブレーキが利かないと叫んでいたという乗客の証言も伝えられていて、
地元の当局が事故の原因を詳しく調べている。
カタルーニャ州で独立すべきか住民に意見を問う非公式の投票が行われ、地元の州政府は、独立を求める声が多ければ法的拘束力のある
正式な住民投票の実施を迫る構えだが、独立を認めないスペイン政府は反発を強めている。
スペイン北東部のカタルーニャ州で9日、スペインから独立すべきかどうか住民に意見を問う非公式の投票が行われた。
投票を巡って、スペイン政府は憲法違反だとして提訴し、憲法裁判所は違憲かどうかを判断するまで投票の差し止めを命じたが、
州政府は住民たちが自発的に行う形にして投票を強行した。このため緊張が高まったが、投票は大きな混乱なく現地の午後8時
(日本時間10日午前4時)に締め切られ、開票が始まった。州政府のトップ、州首相マスは9日夜、会見し、「困難な条件にもかかわらず
200万を超す住民が投票に参加した。カタルーニャの政治的な将来をみずから決めるという強い意志を示したものだ」と述べ、
開票の結果、独立を求める声が多ければ法的拘束力のある正式な住民投票の実施を求めていく考えを示した。州政府によると、
開票率88%余りの時点で、80%に当たる165万人が独立に賛成票を投じたという。一方、スペインのラホイ首相ラホイは
住民投票を一切認めない立場で、今回の投票や州政府の言動に反発を強めている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
政界雀。安倍は、衆議院の解散・総選挙について、きのふ、「全く考えていない」と改めて述べた。
ただ、衆議院議員の任期が、来月で折り返しの2年を迎える中、与党内では安倍の消費税率引き上げの判断しだいでは、解散時期が
早まるという臆測も出ていて、きのふも閣僚や野党幹部から発言が相次いだ。
地方創生担当相石破は、鹿児島市で、「来月で衆議院議員の任期4年のうち半分が過ぎる。これは、いつ解散があってもおかしくないということだ。
解散は総理の専権事項であり、総理が『解散しよう』という判断をしたときに、『準備が整っていません』とか、『今の時期にやると
負けてしまいます』などと言って、判断を間違えさせるようなことがあってはならない」と述べた。また、経済再生担当相甘利は、
訪問先の中国・北京で、「安倍は、消費税率の引き上げを先送りする場合、衆議院を解散して国民の信を問う方針を固めたという
一部報道もあるが、その可能性はあるか」と質問したのに対し、「聞いていない。そういう話は初耳だ」と述べた。
一方、民主党の幹事長枝野は、青森市内で、安倍が消費税率の引き上げを先送りして衆議院の解散・総選挙に踏み切れば、いわゆる
アベノミクスの失敗が選挙の争点になるとして、選挙準備を進める考えを示した。枝野は、消費税率の10%への引き上げについて、
「合わせて社会保障の充実と国会議員の定数削減をしっかり進めていくことがなければ、国民にお願いできない」と述べた。
そのうえで、衆議院の解散・総選挙に関連して、「どのような大義名分でいつ解散するかは安倍の判断だが、消費税率を引き上げないとすれば、
景気を考慮してのことで、アベノミクスがうまくいっていないことの裏返しとなる。その場合、選挙はアベノミクスの失敗が争点になる。
いつ解散されてもいいように、こちらとしては備えておくべきだと思っている」と述べ、選挙準備を進める考えを示した。
さらに、維新の党の共同代表江田は「国会議員の定数削減という身を切る改革もやっておらず、国民に負担を求める状況ではない。
消費税率の10%への引き上げは明確に反対だ。解散・総選挙については、後半国会に向けて、『野党を揺さぶろう』という陽動作戦だとは
思うが、仮に消費増税を先送りするなら、これまでの方針の大転換であり、しっかり国民の信を問うべきだ」と述べた。
自民党の選対委員長茂木は、けふ那覇市で、衆議院の解散について、「総理の専権事項だ」としたうえで、早期の解散になっても
対応できるよう、候補者の擁立など選挙に向けた準備を進めていく考えを示した。
衆議院の解散・総選挙を巡って与党内では、安倍の消費税率引き上げの判断しだいでは解散時期が早まるという臆測も出ている。
これに関連して、自民党の選対委員長茂木は、「個々の議員の立場としては、いつ解散があってもいいように準備を進め、常在戦場の
気持ちで日々の活動をすることは極めて重要だ」。そのうえで、茂木は「選挙に向けた準備はおそらく自民党が最も進んでいる。
候補者が決まっていない、いわゆる空白区を埋めるといった準備はしっかりと進めているし、いつでも埋めることができる状況だ」と、
早期の解散になっても対応できるよう、候補者の擁立など選挙に向けた準備を進めていく考えを示した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。廃村となっている富山市大山地域の芋平(いもひら)集落の元住民有志が、集落の神社「蕷平社」の社殿を建て替えた。
無人で手入れが行き届かず老朽化していた。親しみある“村の鎮守”を今後も守っていく。きのふ、新社殿にご神体を移す神事を行った。
集落は、富山市福沢地区コミュニティセンターから南東に5キロ離れた砂見、滝又の両川の合流地点近くの山あいにある。
かつては5世帯ほどが炭作りや農業などで生計を立てていた。住民の多くが市内の平野部へ移住して過疎が進み、5年前に最後の住民が亡くなり無人となった。
蕷平社は1830年(文政13年)に再興されたと伝わる。県内では珍しいとされる大直日神(おおなおびのかみ)を祭り、
住民に親しまれてきた。60年前に建てられた木造の社殿は近年、傷みが目立っていた。元住民の間で他の神社にご神体を合祀する案も出たが、
先祖が祭ってきた神社を残すことにした。1978年に集落を離れた旧大山町収入役の荒木紋眞さん(74)が呼び掛け、60〜80代の
8人で先月26日から2週間かけて作業。社殿を取り壊し、風雪に耐えられるよう鉄筋コンクリート造りとし、土台も含め、全て手仕事で造った。
福井。大和田の福井市中央卸売市場内にある関連商品売場棟の一般開放が8日から始まっている。
「ふくい鮮いちば」と名付け、県内外から集まる新鮮な魚介類や野菜などを対面販売で提供。市民の食生活の満足度向上や福井の食の魅力発信につなげる。
一般開放されたのは、関連商品売場棟の南棟で、市場の南西にある正門から車で入ることができる。鮮魚や地元産野菜、生花などを販売する店や、
海鮮丼が食べられる飲食店など21店舗がそろう。合計面積は1100平方m。
一般開放初日の一昨日はオープニングイベントとして「かに祭り」が開かれ、6日に漁が解禁されたばかりのズワイガニを買い求める客らでにぎわった。
かに祭りはきのふも開かれたが、ふくい鮮いちばの営業は、日曜と祝日、一部水曜以外の午前8時半〜午後2時半まで。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。大相撲九州場所、二日目。期待の穴水町出身の遠藤は、隠岐の海に寄りきりで敗れて、二敗。
中能登町は2015年度から、下水汚泥や生ごみから電気をつくるバイオマスメタン発酵施設を整備する。
生ごみの発酵によって発生したメタンガスを燃やして、施設稼働のためのエネルギーをまかない、余剰分を売電する画期的なシステム。
二年間の工事を経て、17年度からの運転開始を目指す。施設は久江の下水処理場、鹿島中部クリーンセンターの敷地内に整備する。
生活排水などの下水や、下水処理の過程で生じる汚泥、小中学校の給食の残飯などの生ごみを収集。不適物を取り除いた後、一括して
メタン発酵装置に投入する。一定の温度で数日間滞留させると、微生物の働きでメタンガスが生まれる。メタンガスは温室効果があり
地球温暖化の原因だが、資源としても利用されている。ガスを取り出して燃焼させると、発酵時の加温や処理残物の乾燥といった
施設稼働のエネルギーとして利用できる。余ったエネルギーを売電するほか、乾燥後の残物を堆肥として町民に提供する仕組みだ。
町の試算では、これまで業務委託していた汚泥の中間処理費用など年間2600万円の削減が見込まれるという。
県と金沢大などは昨年度、鹿島中部クリーンセンターで実証実験を行った。県の計画では、全国の小規模の自治体に、実験で使った
小型のメタンガス発電設備を導入してもらう考えもある。町は施設の設計と環境調査のため、4400万円を計上している。
バイオマスメタン発酵施設は2007年に全国の自治体で初めて、珠洲市で稼働した。売電はしていないが、下水汚泥や生ごみを一括処理して、
堆肥として再生している。昨年度は、下水汚泥や生ごみなどを合わせて1万2000トン(九割以上は水分)を処理した。
処理残物を乾燥させた堆肥は86トンで、全て市民に配布したという。
加賀小松。航空自衛隊小松基地で、けふから、日米共同訓練に合わせた本格的な戦闘機訓練が始まり、基地周辺では国による騒音調査が行なわれている。
この騒音調査は、防衛省近畿中部防衛局が住民からの要望を受け、日米共同訓練にあわせ毎回、行なっていて、基地周辺の住民でつくる
小松飛行場周辺整備協議会の立会いの下、市内2か所で実施されている。今回の調査では、午前9時30分ごろに離陸した米軍の
F−16戦闘機の騒音は100デシベル前後で、小松基地のF−15戦闘機と同じレベルの数値。小松基地での共同訓練は、
今回自衛隊3万人、米軍1万人が参加して行われ、日米共同統合演習にあわせて実施されている。日米共同訓練は今月20日まで続き、
騒音測定調査は戦闘機訓練が実施される今月19日まで行われる。
加賀松任。任期満了に伴う白山市長選挙が、きのふ告示され、現職と新人の2人の一騎打ちとなった。
市長選挙に立候補したのは、いずれも無所属で、新人で前の県議会議員の山田憲昭(63)と現職で再戦を目指す作野広昭(57)の2人。
新人の山田は田中町の選挙事務所前で出陣式を行い、地元の支援者や応援に駆け付けた自民党の県議らを前に第一声を放った。
一方、現職の作野は若宮町の神社での出陣式に臨み、白山市選挙区の3人の県議や支援する12人の市議を前に決意を語った。
今回の市長選では合併後の市政運営をめぐり、合併のプラス効果が発揮されていないとする新人の山田と、行財政改革の成果を強調し、
健全財政によるまちづくり推進を訴える現職の作野の間で、激しい前哨戦が繰り広げられてきた。投票は今月16日に行われ即日開票される。
金沢。去年9月、金沢市のビジネスホテルで、知り合いの女性を殺害したとして殺人の罪に問われている女の裁判員裁判で、
金沢地裁は「犯行は身勝手なもので、責任能力も認められる」として被告に懲役14年の判決を言い渡した。
事件は去年9月、金沢市のビジネスホテルの客室で、当時33歳の女性が首を絞められて殺害されたもので、一緒に宿泊していた
千葉県白井市の寺神戸鈴子(45)が殺人の罪に問われている。これまでの裁判で被告側は「被害者の女性に殺害を頼まれた」などとと主張し、
犯行が被害者の依頼による「嘱託殺人」にあたるかどうかなどが争点となっていた。けふの判決で、金沢地裁の裁判長は「殺害を
依頼されたという被告の供述は、事件のあと、時間がたってから出たもので信用性に乏しく、当時の精神状態もおおむね正常で
責任能力は認められる」と指摘。その上で「犯行に計画性はないが、親密な関係にあった被害者と“離れたくない”という身勝手な理由から
殺害したもので、強い非難にあたる」として被告に懲役14年の判決を言い渡した。判決について、被害女性の遺族は「被告は罪を自覚し、
刑期の間に反省してほしい」。一方、寺神戸の弁護人は「こちらは主張はほとんど認められず、量刑についてもやや重いと感じる。
控訴するかどうかは本人と相談して決めたい」。
全国高校サッカー選手権石川県大会の決勝が行われ、星稜が遊学館を下し、16連覇を達成した。
きのふの決勝は16連覇に挑む星稜と初優勝を目指す遊学館の対戦。前半14分。星稜にPKが与えられる。GK三浦が見事な反応でピンチを逃れる。
後半に入っても試合は、星稜ペース。19分に3点目を追加する。さらに後半35分、U−16日本代表阿部からのスルーパスに反応したのは
11番・大田。4−0で遊学館を下した星稜高校が16年連続、25回目の全国大会出場を決めた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月だ。もはや初旬から中旬に。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
晴れてきた。が、風もあり、冷えている。
富来の金谷君から。自宅が近いと野菜を少しプレゼントをできるのにと残念。今年は 年賀状を全部を書きました、なんて。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
訃報、年賀欠礼の葉書が舞い込んできた。西大桑の坂井蔵さん、75歳とは若いのに。確か今年の年賀、病院にてと書いてあったが急変したのか。
無線の仲間で、故中野さんのすぐ近くだった。
夕方の散歩は、何時ものコースだが、体育館の裏では、桝谷先輩に会い「暫くです」と、暫し立ち話。散歩は二時間で、犀川を渡って
大桑から涌波を通って来る…という。のち、橋本さんちの小路から旧の在所に入り、旧ため池跡もまっすぐ。清水さんちの前で、
バイクを置いて行ったり来たりしている御婆さんに「如何したのですか」、「バイクのカギを無くしたので…」という。まず、
清水さんに声をかけて畑まで行って、一緒に探したが見つからず。清水さん「ネギでも持っていくまっし」とおっしゃるのでお言葉に甘えた。
そのうち、先般蒸かしたサツマイモ戴いた涌波の御婆さんと分かったが、「予備の鍵が見つかった」というのでやれやれだ。
帰還して、残っている柿を三つもいだが、まだ五つ六つは残っている。ヒヨドリ君に残しておくかなぁ。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊