川内原発再稼働、鹿児島県知事が同意

 2014年、霜月、11月7日 。

 立冬。石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は15度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。

 時折お会いする親父さんが、寺の駐車場、用水脇から体育館方向に向かっているのが見えたので手を挙げて、「おはようございます」の挨拶。

 寺津用水は流れが速かった。体育館の前のお宅、高見さんの生垣、ドウダンツツジは真っ赤できれいだ。横では、相変わらず黒い車が駐車していた。

 バス通りを渡って坂道へ。舘山への四つ角は左折。西さんちの四つ角もまっすぐ行くと、洋菓子屋のおばさんが枯葉を集めていて「おはようございます」。

 「(枯葉集めは)しばらく続きます」。なかの公園の紅葉、谷口さんちの柿を見つつ左折した。バス通りを渡った。藤村さんちのセージは、

 相変わらずきれいだ。資材置き場ではブルにダンプは停車中。左折した。

 小屋に戻って、緑茶の一杯が何ともうまい。

 能登。穴水町にある能登ワインでは、新酒のワインが完成し、瓶詰めの作業が始まった。

 能登ワインの醸造所では、作業員3人が「セイベル」という早生品種のブドウで作った白ワインの新酒を瓶詰めしていった。

 今年は原料のブドウを収穫する秋に、大型の台風が県内に接近し、作柄が心配されたが、秋の好天にも恵まれ、品質の良いブドウが収穫でき、

 おいしいワインに、仕上がったという。能登ワインでは、赤ワイン4000本、白ワイン2000本を能登ワインヌーボーとして

 出荷する予定で、今月14日から県内の酒販店などで販売される。

 京都。立冬のけふ、伏見区の京漬物の老舗で、「千枚漬け」の漬け込み作業が公開された。

 法被姿の職人らが丸々と太った京野菜「聖護院かぶら」(直径20センチ、重さ2キロ)を特製かんなで薄く削り、手際良くたるの中に並べていた。

   千枚漬けは北海道産昆布と秘伝の天然調味料で漬けられ、繊細なうまみとシャキシャキした歯ざわりが特徴。かぶらが甘みを増す

 立冬の頃から漬け込んだものが最良という。この社では「今年は台風の影響を受けず、かぶらが順調に育った。例年通り、おいしい千枚漬けが

 提供できる」と自信をみせる。作業は8、9両日に一般公開される。

   韓国。7日付の韓国紙、東亜日報は、日本政府の拉致問題対策本部による調査報告書の内容として、拉致被害者横田めぐみさんが

   入院していたとされる北朝鮮・平壌の病院の2人の関係者が、めぐみさんは精神安定剤などを過剰に投与され、1994年4月に死亡したと証言したと報じた。

   官房長官菅義偉は、報道の信ぴょう性について「全くない」と述べた。

   2人はめぐみさんが入院していたと北朝鮮が説明している「平壌49号予防院」で勤務していたといい、既に北朝鮮を脱出している。

   調査は9月11日に第三国で、本部と韓国の「拉北者家族会」の代表崔成龍が共同で行ったという。

   ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 鹿児島。原発の新規制基準の下、国内初となる九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働をめぐり、鹿児島県議会(49人)は

 けふ、臨時本会議を開き、早期の再稼働を求める陳情を採択して議会の同意意思を示した。議会の最後に、知事伊藤は「県議会の

 意向を重く受け止める。薩摩川内市の同意などを総合的に勘案し、私の考え方を整理して本日中に表明する」と述べた。

 薩摩川内市の市長と議会は先月28日に同意しており、これで知事が再稼働の条件としてきた地元同意手続きが完了する。

 今後は原子力規制委員会による工事計画と保安規定の審査や、機器が正常に作動するかチェックする使用前検査が残っており、再稼働は年明けになりそうだ。

 臨時議会には川内原発関連の陳情と請願が32件上程され、5グループに分け起立採決された。最大会派の自民党(35人)は今朝、

 県議団総会を開き、党議拘束はかけないが一致して賛成することを確認。公明党(3人)も賛成に回り、再稼働賛成の陳情1件が賛成多数で採択された。

 採決前の討論では、反対派の議員が「住民理解は進んでおらず、避難計画の説明が不十分」「工事計画の審査も終わっていない段階で、

 同意判断を急ぐべきではない」などと主張した。

 川内原発再稼働をめぐっては原子力規制委員会が9月10日に審査書を決定して急ピッチで環境整備が進んだ。県は避難対象となる

 原発30キロ圏で補足分を含めた住民説明会を6回開催。九電の社長瓜生道明が30キロ圏の周辺8市町長と面談し安全対策を説明。

 経産相宮沢洋一が今月3日に来県し、知事に再稼働への協力を要請していた。

 再稼働へ向けて規制委で審査中の原発は全国に13ある。川内原発が再稼働すれば、九電玄海原発(佐賀県玄海町)など後続の再稼働も進んでいきそうだ。

 知事伊藤は、県議会臨時議会本会議後に会見し、九州電力川内原発1、2号機の再稼働について「やむを得ない」と述べ、同意を表明した。

 知事の同意で地元手続きは完了した形だが、原子力規制委員会の審査などが残っており、再稼働は年明け以降の見通し。

 ただ事故時の避難計画には不備が目立つほか、被害を受ける可能性がある周辺自治体の意向が反映されないなど多くの課題を残した。

 広範囲に被害が広がる原発事故に備えるための避難計画は、実効性を疑問視する声が根強いが、知事は「命の問題は発生しない」と指摘した。

 「命を売るな」。九州電力川内原発の再稼働について議論する鹿児島県議会が開かれたけふ、県庁前では市民らが、議会や知事伊藤による

 「再稼働同意」に抗議する声を上げた。

 午前9時過ぎ。再稼働に反対する市民200人が県庁前に集まった。「知事は命を売るな」。同じ文句が書かれた横断幕の前でシュプレヒコールを上げた。

 再稼働に反対する人たちは10月末、県庁前にテントを張り、そこを拠点に抗議活動を続けている。20階建ての県庁の壁にへばりつくように

 設けられたテントでは、毎日5、6人が泊まり込み、県議や知事に再稼働反対のメッセージを発信してきた。

 テントの中の広さは16畳(26平方m)。ビル風が強いためブルーシートで囲んだが、火山灰と冷たい風が隙間から吹き込む。

 最低気温は10度前後。泊まるメンバーは夜、シュラフに潜り込んで雑魚寝している。

 県はテントの周りに樹脂製のフェンスを巡らせた。庁舎管理規則に基づき、再三撤去を申し入れたが、反対派の市民は「表現の自由」を理由に拒否。  県は事実上黙認している状態だ。「再稼働に反対する人の声を届けて知事に考えを改めてほしい。そんな思いを込めてテントを張った」。

 県内での抗議活動を引っ張ってきた向原祥隆さん(57)は言う。鹿児島県・奄美群島の歴史や自然をテーマにした出版社の社長だ。

 2年前、反原発を掲げて知事選に挑んだ。落選したものの、20万票を獲得。その選挙で知事伊藤は3選を決めた。

 知事室は県庁5階。「すぐ隣にいるのだから話ぐらい聞いてもいいんじゃないか。なぜ対話を拒むのか」。向原さんは、これまでの

 署名活動などの運動は知事にほぼ黙殺された、と感じている。「原発事故があった福島では今も、多くの県民が不安を抱いている。

 それでも知事は再稼働という愚かな決断をするのか。最後までここで訴えたい」。

 テントには全国から支援者が次々と訪れる。福島での原発事故後、東京から霧島市に移住してきた椚(くぬぎ)あすみさん(26)は

 テント前にイーゼルを据え、原発事故をテーマにした絵を描いている。「テントの存在を知り、再稼働をやめてもらうために何かできないかと思い駆けつけた」。

 焼き芋や柿などの差し入れを届けてくれる賛同者も多い。時には県職員がすれ違いざまに「お疲れ様です」とこっそり声をかけてくることもあるという。

 英国。ロンドンを拠点とする国際環境保護団体「環境調査エージェンシー(EIA)」は6日、中国の犯罪集団が、昨年3月の

 国家主席習近平や中国政財界幹部によるタンザニア公式訪問を利用し、大量の象牙をタンザニアで買い付けて不法に持ち出したとする報告を発表した。

 現地密輸グループの証言として、象牙は外交用に使われる袋に入れられ、習の専用機で運ばれたとしている。

 中国外務省の副報道局長洪磊は6日「報告には根拠がない。中国は一貫して野生動物の保護を重視してきた」と述べ「強烈な不満」を表明した。

 象牙の取引はワシントン条約で禁止されている。

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 御嶽山の噴火による観光客の減少などが地元の経済に影響を与えていることから、旅館などの事業者への支援策を話し合う会議が、

 木曽町で開かれ、来週事業者を対象にした相談会を開くことになった。

 きのふの会議は木曽町商工会が開いたもので、長野県や木曽町それに地元の金融機関などから30人が出席した。

 はじめに商工会の担当者が御岳山の噴火後に行ったアンケートの結果を紹介し、木曽町と王滝村にある旅館や飲食店などの事業者からは

 現在、借りている資金や、新たに借りる資金の返済期間を延ばしてほしいとか、低い金利で資金を貸してほしいといった要望が上がっているとして、

 出席者に協力を求めた。これに対して金融機関の担当者は「借入金の返済猶予については、事業者の意見を聞きながら、柔軟に対応したい」と述べたほか、

 木曽町側は「経営資金を借り入れる場合は、特例として利子を全額補助する制度を適用するので、事業者に周知したい」と述べたという。

 そのうえで、今月12日に事業者を集めて説明会や相談会を開き、どのような支援が必要か、具体的に要望を聞いていくことを決めた。

 木曽町商工会では、「金融機関などからは積極的に協力していきたいと発言があり心強かった。関係機関と連携して事業者の支援にあたりたい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 認知症に関わる政策を総合的に推進するため、政府は、現行の5カ年計画に代わる、新たな認知症政策プランを年内にも策定する。

 新プランは省庁の枠組みを超え、政府全体で取り組む「国家戦略」と位置づける。東京都内で開催された認知症の国際会議で、首相安倍が表明した。

 認知症の人は近年、急増。65歳以上の4人に1人は認知症またはその予備軍とされる中、認知症への対応を社会全体の課題として受け止める必要に迫られている。

 2013年度にスタートした現行の「認知症施策推進5カ年計画(オレンジプラン)」は、厚労省による医療・介護を中心とした内容だったが、

 新たなプランは、暮らし全般を支える総合的なものとして、詐欺などの消費者被害防止(消費者庁など)、就労・社会参加の支援(文科省など)

 公共交通の充実(国土交通省など)?など、各省庁が連携して取り組む。

 また新プランでは、認知症の本人の視点を重視した政策を推進するとし、当事者の意見を政策に取り入れたり、プランの評価に加わる機会を設けたりすることを検討する。

 併せて認知症の実態解明を進め、予防と治療の開発につなげるため、16年度から全国で1万人規模の住民を対象とした健康や生活習慣の追跡調査を実施する。

 英国やフランスなど諸外国では既に、認知症対策を国家的課題として位置づけ、包括的な国家戦略を打ちだし、首相らがリーダーシップをとって推進している。

 日本でも新プランにより、政府を挙げて取り組む体制がようやく整う。

 英国では、09年の国家戦略の発表と同時に新たな予算を確保している。日本でも、プランの着実な実行のために、財源の確保が課題となる。

 認知症の予防とケアをテーマに、各国の取り組みや課題が話し合われた同会議は、昨年12月の「G8(主要8カ国)認知症サミット」を受けたもので、

 検討結果は、来年2月に米国で開催予定の国際会議などに反映させていく。

 「認知症になると何もできない、分からない、という強い偏見が、本人や家族の生きる力を奪い、孤立させる」。きのふの国際会議の開会式で、

 7年前、45歳で認知症と診断された藤田和子さん(53)はこう訴えた。

 藤田さんは、介護サービスを受ける以前の、意思を表明できる初期段階の人への情報やサービスがないことを知り、失望した体験を踏まえ

 「この『空白の期間』に絶望を感じてしまう人が多くいる」と指摘。「認知症と診断されても人生は続く。本人が声を上げるには周囲の理解と

 協力が欠かせない。希望と尊厳を持てる社会を共に実現しましょう」と呼びかけた。

 認知症の人はこれまで、一方的に介護される立場で、意思を持った存在と認識されることは少なかった。しかし近年、実名で自らの体験や

 社会の無理解による苦しみを自分の言葉で伝えようとする人が増え始めたことで、認知症への理解も変化しつつある。

 今年10月、藤田さんらは国内初の認知症の当事者グループを発足。本人の意見を政策に反映させることを目指して活動を始めた。

   今回、日本の国家戦略に「本人の視点」を重視する方向性が盛り込まれたのも、こうした流れを受けた形といえる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 米国。イスラム過激派組織「イスラム国」に対して空爆を続ける米軍は、シリア国内に潜んでいる別の過激派組織が米国やヨーロッパに

 対する攻撃を計画していたとして、組織の拠点への空爆を実施したと発表した。

 米軍は、トルコとの国境に近いシリア北西部の町サルマダの周辺で、過激派組織「ホラサン」の拠点5か所に対して、爆撃機や無人機などで

 空爆を実施した。空爆は米軍が5日に単独で行ったもので、「ホラサン」の車両のほか、爆発物を製造していた工場や訓練施設などを破壊したとしていて、

 国防総省の報道部長ウォレンは、「空爆は成功したとみている」と述べた。「ホラサン」は、国際テロ組織アルカイダ系の組織で、

 パキスタンやアフガニスタンとつながりのある戦闘員が中心となっているとみられていて、米軍が今年9月にもシリア国内の組織の拠点を

 巡航ミサイル「トマホーク」で攻撃していた。米軍は、今回、「ホラサン」がシリア国内で、米国やヨーロッパの国益に対する攻撃を

 計画していたと説明していて、今後、「イスラム国」に対する空爆と並行して、「ホラサン」に対しても、必要に応じて空爆を行うとしている。  一方、「イスラム国」と対立するシリアの反政府勢力の活動家によると、米軍などは5日夜から6日朝にかけて、シリア北西部で、

 別のイスラム系武装組織「アハラル・シャム」の拠点を初めて空爆したという。米軍が、「イスラム国」やアルカイダ系の組織に加え、

 ほかのイスラム系組織にも空爆の対象を拡大させた可能性が出ているが、「アハラル・シャム」は「イスラム国家の樹立」を掲げてはいるものの、

 米国などが支援するシリアの穏健派の勢力と連携している。このため、今回の空爆が、米軍と、地上の穏健派勢力の関係に悪影響を及ぼす可能性も出ている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。16日投開票の那覇市長選に向け、立候補を表明した前副市長の城間幹子(63)、前副知事の与世田兼稔(64)の

 2人を沖縄タイムスは、きのふ那覇市久茂地のタイムスビルに招き、討論会を開いた。

 2人が今回選挙で直接会って政策論争するのは初めて。最大の争点として城間は基地問題を挙げ「辺野古新基地に反対」と訴えたのに対し、

 与世田は「基地問題は那覇市の問題ではなく、争点は新しい那覇市の展開」とし、市民へ訴える争点の違いを鮮明にした。

 重点施策では2人とも待機児童対策を掲げ、解決手法などを説明。城間は「認可保育園の増園、認可外保育施設の認可化に向けた

 支援を推進する」などと提言し、与世田は「県の安心子ども基金を活用、一括交付金で新たな発想の認可保育園も考える」と持論を展開した。

 選挙戦に関連して、城間が知事選候補で前市長の翁長雄志(64)の後継候補をアピールしてセット戦術を示したが、与世田は知事選候補で

 現職の仲井真弘多(75)と政策の共通点はあるが、「セット選挙を考えたことはない」と述べた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 西アフリカのリベリアに滞在歴がある東京都在住の60代の男が、38度以上の発熱の症状を訴え都内の指定医療機関に搬送されたことが分かった。

 厚労省はエボラ出血熱に感染していないか確認するため、男の血液などの検体を国立感染症研究所に運んで検査する。

 国内でエボラ熱に感染した疑いのある患者が出たのは2人目。

 男はリベリアに2週間ほど滞在し、数日前に帰国。リベリアでエボラ熱の患者に接触しておらず、検疫所などは帰国後も発熱などの症状が

 出ないか健康監視を続けていたという。発熱以外には嘔吐などの症状はないという。

 衆院厚労委員会。労働者派遣法の改正案を審議する衆院厚労委員会は、委員長が職権で委員会を開くと決めたことなどに野党側が反発して

 欠席する中、改正案の質疑が行われ、安倍は改正案は柔軟で多様な働き方を実現するものだとして意義を強調した。

 派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案を審議する厚労委員会は、今朝、理事会が開かれ、野党側は、委員長渡辺博道が

 職権で7日の委員会の開催を決めたことについて「一方的であり、認められない」と抗議した。

 このあと、委員会室で野党側の理事らが委員長席を囲んで抗議する中、予定より遅れて、委員長が開会を宣言すると、野党側の委員は

 反発して退席し、安倍が出席して行われた午後の質疑も欠席した。安倍は与党側との質疑の中で、改正案について、「派遣就業を

 積極的に選択する人の待遇を改善するとともに、正社員を希望する人にはその道が開かれるようにするもので、柔軟で多様な働き方を

 実現する重要な取り組みだ」と述べ、意義を強調した。与党側は、今の国会での改正案の成立に向けて、来週、委員会で採決を行う考えで、

 週明けに理事懇談会を開くなどして野党側に委員会への出席を呼びかけることにしている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 群馬。前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の関連政治団体を巡る政治資金規正法違反事件で、2団体の政治資金収支報告書に

 記載されていない支援者向けの「観劇会」の収支額が、2012年分までの4年間で1億円に上ることがわかった。

 東京地検特捜部は同法違反の疑いで、収支報告書を作成した元秘書の前群馬県中之条町長折田謙一郎(66)らの調べを進めている。

 小渕の先月20日の会見によると、観劇会は「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」の2団体が、女性の支援者向けに

 毎年2回、東京・明治座で開催。参加した支援者は1回当たり1000人前後に上り、入場料・バス代などとして1人につき1万2000円の

 会費を集めたと説明している。小渕の説明通りだと、毎年2400万円前後の会費収入があったことになる。

 特捜部は先月30〜31日、前町長折田の自宅と、高崎市にある後援会事務所などを捜索。関係者によると、銀行口座への照会などから、

 両団体には小渕のほぼ説明通りの会費収入があり、明治座への支払いも毎年1700万円ずつあったことを確認したという。

 だが、規正法の公訴時効(5年)の範囲内では、支援者からの会費収入は、後援会の10、11年分の収支報告書に742万円を記載しただけ。

 明治座への支払いについても、09〜11年分の収支報告書に5080万円の支出を記載。両団体の収支報告書には、09年分の収入と

 12年分の収入と支出について記載がなかった。

 観劇会に伴う収支の合計額は収支報告書上は4年間で5800万円となっているが、4年間の収支の不足分を合わせると、両団体の

 収支報告書に1億円の不記載が生じる疑いが出てきた。

 北の大地。札幌市議会は、きのふ北星学園大(札幌市厚別区)に、従軍慰安婦問題の報道に関わった元新聞朝日の記者の非常勤講師の

 解雇を要求する脅迫状などが届いた問題で、個人を攻撃する脅迫を非難する決議案を自民党・市民会議、民主党・市民連合などの賛成多数で可決した。

 決議は、北星大に「(講師を)すぐに辞めさせないと学生を痛めつけてやる」などとする脅迫文が送りつけられたことなどに触れ、

 「個人の人権を蹂躙する不当な行為は、断固として容認しない」と批判。無所属の金子快之(やすゆき)は「元記者は意図的に

 日本の名誉をけがした。大学に批判が集まるのは当然のことではないか」として、ただ一人反対した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 青森。大間町で建設中の大間原発について、事業者のJパワー(電源開発)が稼働の前提となる安全審査を、年内中に原子力規制委員会に

 申請する方向で調整していることが、分かった。社の社長北村雅良らが13日に県や周辺町村を訪れる予定で、申請内容を説明するとみられる。

 ただ原発から半径30キロ圏内にあり建設差し止めを求めて係争中の函館市が反発を強めるのは必至だ。

社は県や町との安全協定をまだ結んでいないが、地元理解を求めるために各自治体を訪れる方針だ。これまで「今秋をメド」としていた

 申請時期について、社長北村は先月31日の会見で「もう少し時間がかかる」としていた。今回は新たな工程も明示するとみられる。

 申請では、原発の耐震設計で想定する最大の揺れ「基準地震動」を現在の450ガルから引き上げる見込み。ただ、同原発はMOX

 (ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料を使う世界初の原発で、規制委の委員長田中俊一は「世界でやったことがないことをやるのは

 一般論として難しい」と慎重な姿勢も示している。

 ベルギー。先月、首相ミシェルによる新しい連立政権が発足し、年金の受給年齢の引き上げや公共サービスに関する予算の削減をはじめとした

 財政緊縮策を打ち出している。これに対して、労働組合が、労働者の生活を圧迫するなどとして反発し、6日、首都ブリュッセルの中心部で

 10万人規模のデモが行われた。デモの大部分は平穏に行われていたが、参加者の一部が警官隊に対して発煙筒を投げたり車に火を放ったりして

 暴徒化し、警官隊が放水車や催涙ガスで応酬するなど混乱が拡大した。これまでに50人がけがをし、30人が拘束されたという。

 ベルギーでは、高止まりしている債務残高の削減が課題とされているため、新政権は緊縮策が必要な政策だとしている。

 ベルギーのようにヨーロッパ各国では、信用不安以降の景気回復が遅れるなかで、緊縮策を続けることなどへの国民の反発が強まっている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 名古屋。仁川アジア大会(韓国)期間中に韓国メディアのカメラを盗んだとして略式起訴された競泳男子平泳ぎの冨田尚弥選手(25)が

 きのふ、名古屋市内で会見を開き、「真実は違う。僕はやっていない」と冤罪を訴えた。カメラはアジア系の男に無理やり入れられたと主張し、

 韓国警察に再調査を求めた。競技については現役引退を示唆した。

 冨田は当初、韓国警察が発表していた犯行時刻の10時48分について、松田丈志(セガサミー)、寺村美穂(セントラルスポーツ)の

 証言をとり、アリバイを主張した。ただ、韓国警察がすでに犯行時刻について11時48分と訂正していることを指摘されると、一転しどろもどろに…。

 その時刻のアリバイについて、冨田は「記憶にない」と繰り返した。担当の国田武二郎弁護士も同時間帯の反証材料については

 「11時48分になると、あとは彼のやってないという主張になる」と話すに留まった。

 4〜5キロやせた冨田。事情聴取で容疑を認めたことについて「(認めれば)次の日、みんなと同じ飛行機で帰れると言われた。

 韓国に残っていつ帰ることができるのかというのが一番不安だった」と吐露。カメラは当初「大きなごみと思った」と言い、

 「壊れたカメラ」と思い込み、部屋に開け広げたスーツケースに置いていたという。

 同席した代理人の国田武二郎弁護士は「冨田選手はカメラについての知識も乏しく、興味もない。あんなに人目につきやすい場所で

 リスクを冒してまで、カメラを盗むだろうか」と動機などに疑問を投げ掛け、富田の主張は十分に信用できると強調した。

 事情聴取の際に冨田が警察から「素直に応じれば刑が軽くなる。大ごとにならない」などと言われたことについては「不安感を与えて

 取り調べを行っていた」と問題視。同席した通訳の日本語能力にも疑問が残ると指摘した。

 韓国の警察は監視カメラの映像に犯行の様子が写っていたとしているが、国田は「(本当に冨田手が写っていれば)この会見の後に

 監視カメラの映像を公開されたら、彼は恥の上塗りになる」と述べ「絶対に盗んでいないと言っている」と擁護した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝7時前、立山町芦峅寺の佐伯定芳さん(84)が、自宅近くの空き地に仕掛けたわなに熊がかかっていたため近づいたところ、

 わなから逃げ出した熊に襲われた。佐伯さんは頭やあごなどにけがをして病院で手当てを受けていて、意識はあり、命に別状はないという。

 現場は北アルプス・立山のふもとの山あいで、熊は体長1mル50センチほどの成獣とみられ、佐伯さんを襲ったあと行方が分からなくなったという。

 わなは鉄で出来た熊専用のもので、土管のような形をしていて、熊が入れるように直径70センチ、長さ1m90センチの大きさがあるという。

 警察は住民に警戒を呼びかけるとともに、町が組織している「有害鳥獣捕獲隊」のメンバーなどとパトロールを行った。

 入善町入膳のしょうゆ、みそ製造会社「丸善醤油」が、環境省の「名水百選」に選ばれている「黒部川扇状地湧水群」の一つ、

 入善町高瀬の「高瀬の湧水」を使った商品の容器に、湧水での取水マナー向上を呼びかけるラベルを貼り、販売を始めた。

 背景には、湧水をくみに訪れる人たちのマナーの悪さから、トラブルが相次いでいる地元の悩みがある。

 高瀬の湧水は1985年に名水百選に選ばれ、町が石造りの取水施設などを整備。その後、おいしい水との評判が広まり連日、

 県内外から多くの人が水くみに訪れている。一方で、施設の破損やごみのポイ捨て、騒音などで住民とのトラブルが絶えない状況になっている。

 社は今年7月、高瀬の湧水を使った商品開発を町を通して地元に申し入れた。その際、地元住民から商品には、取水者にルールを守ってほしい、

 との文言を入れたラベルを添付するよう求められた。社はこの条件を受け入れ、「ルールを守って取水地の美化に努めましょう」と

 印刷したラベルを商品に貼り、売り出すことにした。

 今回の商品は三杯酢「ぶっかけ酢」(税込み486円)と、煮物などに使える「白だし」(540円)で、ともに五百ミリリットル入り。

 会社では「湧水の使用を申し入れた時は、マナーの悪さのことはまったく考えていなかった。100%高瀬の湧水を使ったことで、

 味の仕上がりが良い」と商品の出来を話す。高瀬地区の元区長で、県職員として環境行政に携わってきた岩田助和さん(65)は

 「水温が一年を通して一一度と冷たく清れつな味。地元住民は使わず、外部から来る人たちの観光の名所になっている。地元と行政、

 利用者の三者がこの貴重な環境を守っていく必要がある」と。

 福井。日に日に秋が深まる中、三国町(坂井市)の池には今年も冬の使者「カモ」がシベリアから渡って来た。

 禁猟区域となっている三国町加戸の大堤は毎年多くのカモがシベリアから渡ってくることから「鴨池」として知られている。

 カモは先月下旬ごろから姿を見せ始め、今は首の部分が青いマガモや体がやや小さいコガモなどが渡って来ている。

 水面をスイスイと泳ぎ回ったり立ち上がるようにして羽ばたく姿を見せていた。また長旅の疲れを癒やすかのように、スイレンの葉の上や

 浅瀬で羽を休める姿も見られた。大堤のカモは、この後も日に日に種類と数が増え毎年冬には1000羽を超える。

 大野市上打波の刈込池で、紅葉が見頃を迎えている。

 色づいた木々の葉と白山連峰の三ノ峰が鏡のように水面に映り、鮮やかなコントラストを描いている。奈良時代の高僧・泰澄が

 白山にすむ大蛇を池に閉じこめ(刈り込め)たという伝説から名付けられた刈込池。標高1100mにあり、水深は最大4・5m、

 周囲は400mでブナやミズナラ、モミジなどが生い茂る。晴天の日は黄や赤などの葉と、空と水面の青が絶妙な配色を見せ、

 息をのむような美しさ。「多くの人から素晴らしい景色と聞いていたが『百聞は一見にしかず』の通り絶景だった」とじっと見入る人もいた。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。冬の日本海の味覚を代表するズワイガニの漁が解禁され、輪島市では水揚げされたばかりのカニを味わう催しが開かれた。

 ズワイガニ漁は、富山県から島根県沖にかけての日本海で、きのふ一斉に解禁され、輪島港では、県内の港でもっとも多い42隻の

 底引き網漁船がカニ漁を行った。昨夜、輪島港に隣接する輪島市マリンタウンの特設会場で、県漁協輪島支所などが主催して、

 水揚げされたばかりのカニをいち早く味わう催しが開かれた。会場には大きな釜で塩ゆでにした「コウバコガニ」と呼ばれる

 ズワイガニのメス300杯が用意され、1杯500円で販売された。会場には、解禁を待ちかねた地元の人たちや観光客が行列を作って

 カニを買い求め、並べられたいすに腰掛けて、とれたての冬の味覚を味わっていた。千葉県から訪れた観光客「新鮮なので、甘くて

 おいしいです。解禁日の翌日にならないとカニを食べられないと思っていたので、ラッキーでした」。輪島市では、16日に、

 ズワイガニを割安で味わえる「輪島かにまつり」が開かれる。

 県内最大の養殖カキ産地である七尾西湾特産の「能登かき」を育成するため、中島町(七尾市)を中心としたカキ業者が、

 湾沿岸の山間地で植樹活動に乗り出した。ブナやコナラの落葉樹を増やして森を豊かにし、森から養分を豊富に含んだ水が海へ流れ出すことで、

 養殖に適した環境づくりを目指す。特産品をより良質に育てて地域産業の活性化につなげる。

 カキ養殖業者や行政などでつくる「ふるさと七尾冬の食材まつり実行委員会」が企画し 、きのふは中島町(七尾市)鳥越の山あいにある休耕田で

 初めての植樹活動が行われた。カキ養殖業者ら7人が参加し、中能登森林組合員から植え方を学んだ後、ブナやコナラの苗木68本を植えた。

 能登鹿北商工会などによると、養殖業者やカキを扱う飲食店が多い中島地区では山にスギなどの針葉樹林や、高齢化などで手入れされていない森林が増えた。

 落葉樹を増やすことで腐葉土が多く作られ、腐葉土による栄養が川を通じて海まで流れ、プ ランクトンが増えてカキが育ちやすくなるという。

 商工会では「能登かきの生育環境には森からの栄養だけでなく、海の水温や底の環境などさまざまな要因がある。まずはできることから…」という。

 実行委には市内のカキの養殖業者と飲食店計21事業所が協賛しており、植樹への参加 業者を増やして今年度中に200本の苗木を植える。

 来年度以降も活動を続ける。実行委は来年1〜3月に七尾湾能登かき祭を実施し、2月28日 、3月1日には中島の能登演劇堂前で

   能登かきを販売する特別イベントを開催する。

 白山麓白峰。白山スーパー林道で…石川側の中宮料金所から、ふくべの大滝駐車場まで6キロの通行は16日まで延長される。

 当初は10日までの予定だったが、区間では「日本の滝100選」の姥ケ滝や、蛇谷渓谷の周辺で紅葉の見頃が続いているため、

 期間が延長されることになった。岐阜県側は北斜面で路面凍結の恐れがあるため延長せず、通り抜けはできない。

 利用は普通車と軽自動車に限り、料金は一律1000円。白山麓や加賀の温泉旅館に宿泊した場合は片道無料にする県のキャンペーンも

 16日まで継続される。

 金沢。石川県内のスーパーや鮮魚店に県産ズワイガニの雄「加能ガニ」や雌の香箱ガニの初物がお目見えし、買い物客でにぎわった。

 漁解禁日が好天だったため入荷量、価格ともに平年並みとなった。時化による不漁でカニの品薄状態が続いた昨年とは一転、幸先の良いスタートとなった。

 「カニ解禁だよー」。金沢の近江町市場では、売り子の威勢のいい掛け声が響く中、 加能ガニや香箱ガニが鮮魚店の店頭にずらりと並んだ。

 買い物客は少しでもいきのい いカニを探そうとカニの山に群がり、市場は午前中から活気づいた。

 近江町市場の鮮魚店では、加能ガニが1杯2千円から並び、800〜1000グラムの大きいサイズで1杯1万5千円〜2万5千円と、

 ほぼ平年並み。香箱ガニは1杯300円のものに始まり、150〜200グラムの大きいサイズは1500〜2500円となった。

 去年、金沢市内のホテルで起きた殺人事件の裁判で、検察側は被告の女に懲役18年を求刑した。

 この裁判は去年9月、金沢市内のビジネスホテルで金沢市の千木美有紀さん(33)を殺害したとして、千葉県の寺神戸鈴子(45)が

 殺人の罪に問われているもの。論告求刑公判で検察側は被害者から見合い結婚をしたいと告げられた寺神戸が見捨てられることに

 激しい怒りを覚え、殺意をもって首を力一杯しめつけたと指摘した。また「被害者から殺してほしいと頼まれた」とする供述は、

 遺書などの証拠もなく信用できない、とした上で事前に被害者の手足を縛るなど犯行は計画的で責任能力もあるとして懲役18年を求刑した。

 一方、弁護側は精神的トラブルと睡眠薬の服用などが重なり寺神戸が無意識に首を絞めたと述べ心神耗弱状態であり殺意もなかったと主張した。

 裁判は結審し今月10日に判決が言い渡される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 箕面の藤堂さんから。私も何とか元気です〜。来週は又淡路へ!施設の人と姉の今後の事打ち合わせに!出来るだけ永くと思うのですが

 建前は家への復帰が前提なので…。これから寒さに向かいます!くれぐれも御自愛を…、 "冬初め ふるさとの海 潮目濃く"、なんて便り。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月だ。もはや1週間が過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 今朝は曇天だったが、次第に陽がでてきた。

 冬の味覚、なまこやズワイガニ漁が解禁されて、店頭に並んだ。暫くは高嶺の花。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 晴れてきた。午後は、健康教室「スマイル」へ向かった。脈拍数が高かったので、筋トレなんぞは中止して、Wベッドや足浴、

 それに、マッサージして帰還した。ここでも山育ち、諏訪出身の看護師が居たので、カニの解禁の話で盛り上がった。

 夕日がドウダンツツジの紅葉に映えて、なんとも綺麗だ。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊