冬の味覚、ズワイガニ漁が解禁

 2014年、霜月、11月6日 。

 石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 井筧さんちのセージは健在なり。越田さんちのバラ1輪も。アパートの横からあら通りへ。資材置き場ではブルにダンプは停車中。

 藤村さんちのセージも健在。バス通りを越えて、右折した。宇野の左官屋さんの息子さんが出勤で出てこられたので「おはようございます」。

 洋菓子屋さんのおばさんはまだだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。すると、舘山へ行く四つ角では、何時もの親父さんが居て

 「おはようございます」。右折して、バス通りへ。停留場には4人。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。

 寺津用水は量は多くないが流れは速かった。寺の境内の森、野鳥のさえずりが聞こえてきた。銀杏の黄葉もきれいだった。

 小屋に戻って、緑茶の一杯が何ともうまい。

 日本海の冬の味覚、ズワイガニ漁が解禁となり、石川、福井県の沖合でも日付が変わると同時に漁が一斉に始まった。

 ズワイガニ漁は、今朝0時に富山県から島根県沖にかけての日本海で解禁になった。石川県内から111隻の漁船が日本海へ出港した。

 金沢港では漁船23隻が、昨夜10時半過ぎから出港した。県内では輪島で42隻、蛸島で17隻、橋立で8隻などがそれぞれ出漁した。

 各港ではきのふ夜のうちに小型底引き網漁船が沖合30キロほどの漁場を目指して出港した。

 そして日付が変わると同時に、漁師が網を沈め、ズワイガニ漁が始まった。2時間ほどして1投目の網が引き上げられると、大きいもので

 甲羅が20センチほどあるズワイガニがかかっていた。漁師たちは、カニが傷つけ合わないように爪の部分に輪ゴムをかけながら

 大きさごとに選別していた。初日の漁は昼すぎまで行われ、取れたズワイガニは、午後に帰港し、夕方から競りにかけられる。

 明日7日朝から県産のズワイガニ 「加能ガニ」とコウバコガニが店頭に並ぶ。

 ズワイガニ漁は、オスが来年3月20日まで、メスがことしいっぱい行われる。

 台風20号は、日本の南海上を北上している。

 昼過ぎから夕方にかけて、伊豆諸島南部に接近する。小笠原諸島と伊豆諸島周辺に宝石サンゴの密漁に来ているとみられる

 中国漁船団約200隻は大半が小笠原南東の領海外に避難したが、13隻が台風の影響を避けるため、昨夜、小笠原・父島、母島沖の

 領海に緊急に入域した。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 御嶽山の噴火のあとの先月5日、火山灰が流れ込んで小規模な土石流が発生した王滝村の濁沢川の流域で、治山ダムにたまった火山灰や

 土砂の撤去作業が終わり、林野庁は、「引き続き安全対策を進めたい」としている。

 御嶽山の噴火のあと、ふもとの王滝村を流れる濁沢川の源流では先月5日に接近した台風の影響で、火口付近に積もった火山灰が川に流れ込み、

 小規模な土石流が発生した。川に設置された104の治山ダムは、大雨などの際には、土砂をせき止めて川の流れの速度を落とす効果があるが、

 火山灰がたまっていると、雨が降っても土砂をせき止められずに土石流が発生するおそれが高まるという。

 このため、林野庁中部森林管理局では、濁沢川にある4つの治山ダムにたまった火山灰や土砂の撤去作業を先月1日から始め、

 31日までに、4万7000立方mの土砂の撤去を終えたという。中部森林管理局では、「工事は完了したが入山規制の範囲に

 入っている上流部の調査はまだ終わっていない。今後も必要な安全対策があれば進めていきたい」としている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 江戸東京。きのふの午後4時前、町田市木曽東の町田街道の三差路の交差点で、走ってきた車2台が通行を巡ってトラブルになり、

 一方のワゴン車を運転していた市内に住む大学生、佐々木貴史さん(23)が車を降りて、もう一方の乗用車のドアにつかまったところ、

 車が急発進した。佐々木さんは引きずられ頭などを強く打ってまもなく死亡し、警視庁は乗用車を運転していた近くに住む会社員の

 山田義次(45)を殺人未遂の疑いで逮捕した。大学生は、交差点に進入しようとして反対方向から来た乗用車が進路を塞ぐ形になり、

 クラクションを何度も鳴らした末に、文句を言おうと車を降りたとみられている。一方、乗用車の運転手は、「男性がすごいけんまくで

 近寄ってきたので怖くなって車を発進させた」と供述しているということで、警視庁で詳しい状況を調べている。

 静岡。中部電力は、きのふ原子炉内の検査を進めている御前崎市の浜岡原発3号機で、原子炉で沸騰させた蒸気から余分な水分を取り除く

 気水分離器を調べたところ、「揺れ止め」と呼ばれるステンレス板の5カ所で変形や分断があったと発表した。今後原因を調査する。

 気水分離器は長さ2・7m、直径30センチの管225本を束ねた装置で、原子炉圧力容器内の上半分に組み込まれている。

 下の核燃料で加熱された蒸気が管を通って上に通過すると、余分な水滴などが取り除かれる仕組み。管の上部では、ステンレス板54枚が

 管を数本から十数本ずつ溶接し、一本一本の管が蒸気の勢いで揺れないようにしている。

 分離器は一1987年の運転開始から同じものを使用。これまでの定期点検の目視検査で異常は見つからなかったが、初めて水中カメラで

 詳細に検査すると、一カ所でステンレス板が切れ、4カ所で曲がっていた。

 3号機は運転停止中で、運転開始30年の原子炉内構造物検査を受けている。いずれも停止中の4、5号機の気水分離器については、

 調査が必要かを今後検討する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 米国。米大統領オバマの残り2年余りの任期の行方を左右する米中間選挙は4日に投開票が行われ、野党・共和党が8年ぶりに上院(定数100、

 補選含み改選36)の過半数を奪還した。現有45議席から7議席上積みし、52議席を確実にした。

 一方、下院(定数435)の獲得議席は現有233議席を超え、第二次世界大戦後で最多の246議席に迫る勢いだ。共和党に惨敗して

 上下両院を失ったことで、オバマの政権運営は一層厳しくなりそうだ。

 民主党上院トップの院内総務ハリー・リードは5日未明、「多数派の指導者になる(共和党の)院内総務マコネルを祝福する」と声明を出し、

 焦点の上院で敗北したことを認めた。一方、下院に続き上院も支配することになった共和党は、2年後の大統領ポストの奪還に向けて

 民主党との対決姿勢を強めるとみられ、大統領のレームダック(死に体)化が進む見通しだ。

 上院の現有勢力は民主党55(無所属2含む)、共和党45で、改選は民主党21、共和党15だった。

 共和党は現有15議席すべてで当選を確保し、さらに激戦区とされていたアイオワ、コロラドなどを含む7州で民主党の議席を奪取し、22議席を確保。

 非改選と合わせて52議席となった。一方、民主党は激戦区のうちニューハンプシャー州でしか当選できず、非改選と合わせた議席は45にとどまる。

 このほか、過半数の票を得た候補がいなかったルイジアナ州は12月6日に決選投票を行うことが確定した。共和党が有利とみられる。

 下院でも、共和党が240議席以上を確保し、180議席の民主党を大きく上回る。新たな議会の招集は来年1月3日だ。

 争点なき選挙と言われた中間選挙の争点は「オバマ政治」だった。野党・共和党の上下両院の掌握は、「変革」を訴えながら

 多くの課題を先送りしてきたオバマへの「不信任」を意味する。だが、問われるべきは機能不全に陥った米国政治そのものだろう。

 政権と議会は「実現できない政治」から脱却する契機とすべきだ。

 隔世の感がある。6年前の大統領選では、オバマの演説で感涙にむせぶ有権者を数え切れないほど見た。今は民主党候補の応援演説でさえ

 ヤジが飛ぶ。カリスマの威光と変革の希望は消え、停滞への失望が覆う。象徴的だったのが与党・民主党内での「オバマ離れ」。

 テレビに大統領批判の広告を流す候補者が相次いだ。

 オバマは「核なき世界」を訴えながら、核実験全面禁止条約(CTBT)の批准を上院に求めることすらできず、化学兵器の使用が

 疑われたシリア・アサド政権への空爆を決断しても、議会承認を得られなかった。連邦予算を巡る共和党との対立は、政府機関の

 一部閉鎖にまで発展。共和党も政争本位で医療・移民制度改革などオバマ氏の目玉政策つぶしに明け暮れた。

 「実現できない政治」はこうして生まれ、有権者はオバマの政権担当能力を疑い始めた。共和党の勝利は、有権者の間で膨れあがったオバマへの不信感の裏返しにすぎない。

 選挙が近づくにつれ、オバマ政権には次々と難問が降りかかった。ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の一方的編入、

 過激派組織「イスラム国」による米国人の惨殺、エボラ出血熱の国内2次感染などで、危機管理の甘さが露呈。政権の相次ぐ失態は民主党に「内紛」を呼んだ。

 上院を共和党に手渡したことで、オバマ政権は外交や安全保障政策での制約を免れなくなる。一方、米議会の不支持率も史上最悪レベルだ。

 対決路線が強まれば政治不信は一層深刻化する。ブルッキングス研究所の上級研究員ガルストンは「オバマと共和党が協力すれば

 ワシントンの空気は変わる」と指摘するが、双方に大胆な政策・路線転換の気配はない。

 オバマ外交を「弱腰」と批判してきた共和党は保守派のモットー「強いアメリカ」で内外の求心力回復を目指すだろう。

 だが、極端な軍事介入には慎重論もある。具体的な政権奪還の戦略立案こそが共和党の急務だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。16日投開票の那覇市長選に出馬表明した前副市長の城間幹子(63)と前副知事の与世田兼稔(64)=自民、公明推薦=は

 きのふ、市内で政策を発表した。城間は、最重要施策に待機児童の解消を挙げ、基地問題では「新たな過重な負担が伴うものについては

 賛成しない」とし、米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を表明した。与世田は待機児童対策を盛り込み、普天間飛行場閉鎖や

 県内移設断念を求める建白書については「必ずしも沖縄の心を一つにしたという標榜の中で問われることじゃない」とした。

 米中間選挙のハワイ州知事選で、民主党候補で沖縄県系3世の州上院議員デービッド・イゲ(57)が4日、共和党候補の元副知事

 ジェームズ・アイオナ(59)らを破り勝利した。ハワイ州で沖縄県系人が知事に就任するのは初。日系人としては、1974年から

 3期務めたジョージ・アリヨシ以来2人目。イゲは、知名度はそれほど高くなかったものの、日系人コミュニティーの支持や好感度の高さで

 選挙戦を制した。12月1日に就任する。イゲの父方の祖父母は西原町出身。父親は第2次大戦中、米国への忠誠心を示し勇敢に戦ったとして  勲章を受章している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 岐阜。今朝7時45分ごろ、高山市丹生川町のりんご畑で、近くに住む農業、原田和夫さん(74)が顔から血を流して死亡しているのを

 原田さんの妻が見つけた。原田さんの顔や頭などに爪で引っかかれたような傷があったほか、周囲に熊のものとみられる足跡や、

 かじられたりんごが落ちていたという。警察は原田さんが熊に襲われたとみて詳しい状況を調べるとともに、近くに熊がいないか、

 猟友会とともに警戒に当たった。原田さんの妻のたずさん(67)は「最近、熊が出ているので昨夜、夫はりんご畑を見に出かけた。

 朝、夫がいないので畑に行ったら倒れていた」と。高山市では9月と10月に市内で熊が目撃された件数が、最近10年間で最も多い

 226件に上っていて、4日、対策本部を作り、警戒を呼びかけていた。

 シリア。内戦が続くシリアの首都ダマスカス北部カブーン地区の学校で5日、複数の迫撃砲の着弾があり、13人の子どもが死亡した。

 負傷者も出ている。シリア人権監視団(英国)が明らかにした。カブーン地区は反体制派武装勢力が掌握。今年初めに、アサド政権軍と

 反体制派が同地区での限定的な停戦に合意したとされるが、その後もたびたび戦闘が起きている。

 シリアでは政権軍や反体制派、過激派「イスラム国」などが入り乱れて激しい戦闘を続けており、連日のように全土で100人以上の死者が出ている。

 「泣きの小金治」としてお茶の間の人気者だった桂小金冶(88)が3日に逝った。また一人、昭和の顔が旅立っていった。

 60歳を前に高座に復帰し、03年には国立演芸場で独演会を行った。「真打」にはなれなかったが、周囲からは“師匠”と親しまれる人柄だった。

 11年、桂文我の独演会で高座引退を宣言。その後は、介護施設などの訪問や講演活動を精力的に続けていたという。

 落語家、三遊亭金馬(85)は「非常にしっかりとした噺をする落語家だった。年をとってから高座で見るようになってうれしかった。

 また一杯飲もうと話していたのに残念」とその死を惜しんだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。3日前、漁港に大量のイワシが打ち上げられた北海道で、港にまた生きたイワシの大群が押し寄せた。

 港を泳ぎ回る大量のイワシ。浦河町では、きのふの夕方から深夜にかけて、イワシの大群が押し寄せた。港では付近の住民が集まり、

 網ですくい揚げる人の姿が見られた。取りにきた人は「興奮して子どもに返っている。冷たいのもなんも気になんないわ」、「つくねにしたり、

 干したり、焼いたり、煮たりします」。近くには港を埋め尽くすほどの死骸も打ち上げられていて、町では今後、処分の方法を検討するという。

 専門家は、今週初めの大荒れの天気で海がしけ、イワシの群れが港へ逃げてきたところ、酸欠で死んだ可能性が高いとみている。

 ウクライナ。東部ドネツク市当局は市内の学校の屋外運動場に5日、砲撃があり、2人が死亡した。

 インタファクス通信によると、死者はいずれも10代で、学校の生徒とみられる。砲弾は親ロシア派武装集団とウクライナ政府軍との

 戦闘地帯から飛んできたという。どちらが撃ったかは不明。

 現場は親ロ派が完全掌握を狙って攻勢をかけているドネツク国際空港から2〜3キロ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福岡。午前11時ごろ、福岡県みやこ町の山中で、銀杏採りをしていた70代の男が散弾銃で撃たれた。

 男は病院に運ばれたが、まもなく死亡した。山の中では地元の猟友会のメンバー数人がイノシシ猟をしていた。誤って撃った男(70代)は、

 「連れて行った猟犬が吠えたため、その方向に撃ったら人だった」などと話しているという。

 警察は、業務上過失致死の疑いで猟友会の男から事情を聴いている。

 維新の党。昨日夜、東京と大阪でテレビ会議による執行役員会を開き、次期衆院選に向けた候補者の公募を週内に開始する方針を確認した。

 また、結党後初となる党大会を来年2月22日に大阪市内で開催することも決めた。

 席上、共同代表江田憲司は「衆院は常在戦場だ。いつ(選挙が)あっても活動できる体制を一日も早く整えていこう」と訴えた。

 衆院選の候補者について、国会議員団は「100人以上」を早期に擁立する方針を確認しているが、幹事長(大阪府知事)松井一郎は

 「今の時点で何人でいいという線引きはしない」と語った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新聞朝日。社長木村伊量(ただかず)が、今月中旬に退任を発表する意向を社員向けのサイトで明らかにしていたことが、分かった。

 木村は、社員向けのサイトに掲示した先月31日付の文書で、今月中旬に社長退任を正式に発表することのほか、12月5日に開く

 臨時株主総会などで新しい経営体制を発足させる意向を表明したという。木村は9月11日、東京電力福島第1原発の「吉田調書」をめぐる

 記事を取り消すことを会見で発表した際、自らの進退について「私の責任は逃れられない。編集部門の抜本改革など道筋がついた段階で

 速やかに進退を判断する」と述べていた。朝日は「吉田調書」や過去の「従軍慰安婦」をめぐる報道に関し社外の有識者を入れた委員会を開き、

 年内をめどに検証作業をしている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山県が開発し、全国普及を目指す優良無花粉スギ「立山 森の輝き」が、栃木県の山林に初めて植樹されることになった。

 県は、無花粉スギに興味を持つ宇都宮市へ苗木百本を贈り、8日に市森林公園に植えられる。

 気候が違う宇都宮での生育状況を参考にし、今後の県外出荷に生かす。

 花粉症対策に力を入れている宇都宮市では、市有林のうち材木用として利用時期を迎えたスギを伐採し、栃木県が開発した花粉が少ない

 スギなどの再造林を進めている。昨年十月に富山県森林研究所で無花粉スギを視察した縁で、今回の寄贈が決まった。

 宇都宮市の農林環境整備課の職員ら3人が、きのふ県庁を訪れ、農林水産部長から苗木を受け取った。黒須課長は「花粉症対策の

 切り札である『立山 森の輝き』を地域のモデル林として市民にPRしたい」と宣言した。

 県は、2012年度に林業用として無花粉スギ5000本を初出荷。これまで県内の山林4・2ヘクタールに植えた。

 本年度は1万本を生産。県外本格出荷に向けて増産態勢を整えるため、魚津市で苗畑の造成を進めており、来年度は3万本、20年度に

 10万本生産する計画。13年2月には、東京・日比谷公園に苗木一本が記念植樹された。

 福井。名古屋高裁金沢支部での控訴審が、きのふ始まったおおい町の関西電力大飯原発3、4号機。

 大震災の影響で国内の全原発が停止した後に唯一、稼働した実績があるが、新しい規制基準に基づいた原子力規制委員会の審査が

 長期化しており、再稼働の時期が見通せない状態が続いている。

 関電は昨年7月、再稼働に向けた適合審査を規制委に申請。規制委は耐震設計の目安となる最大の地震の揺れ「基準地震動」の設定を疑問視。

 原発近くの陸海域を走る三段層の連動と震源の深さを見直すよう指摘した。

 関電は二連動から三連動に、震源の深さを3・3キロから3キロに変更。最大加速度を700ガルから759ガルに、さらに856ガルとして段階的に修正した。

 規制委は先月29日の審査会合で「おおむね妥当」として基準地震動を了承。鹿児島の九州電力川内原発1、2号機、高浜町の関電高浜原発3、4号機、

 佐賀県の九電玄海原発3、4号機に続いた。

 今後、基準津波の議論に移る。高浜3、4号機では、規制委の指摘や計算ミスの発覚を受け順次基準津波の高さを引き上げた経緯があり、

 大飯原発でも焦点になりそうだ。

 関電によると、大飯3、4号機が稼働すると発電構成や燃料価格が同程度ならば、1カ月で250億円の増収効果がある。

 社長八木誠は先月の会見で「(190億円の増収効果がある)高浜3、4号機の稼働だけでは収支状況は厳しい」と言及。再稼働に意欲を見せている。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。福井港沖でカニ漁をしていた志賀町の県漁協西海支所所属の漁船から、インドネシアの実習生が海に転落して、行方不明となっている。

 今朝6時半ごろ、福井港の沖合60キロの海上で、県漁協・西海支所所属の漁船「福栄丸」がベニズワイガニ漁をしていたところ

 乗組員ひとりが海に転落した。転落したのは、インドネシアからの実習生モハマド・スブキ・プラセティオさん(19)。

 事故当時、海にうねりはなく、波もおだやかだったというが、モハマドさんは漁で使用するロープが体に絡まって海に転落したものと見られている。

 福栄丸は、きのふの夕方からカニ漁に出ていて、敦賀海上保安部では巡視船2隻と航空機2機でモハマドさんの捜索を続けている。

 カニと並んで能登の冬の味覚であるナマコ漁が、七尾湾で解禁となった。

 出荷拠点である七尾市の石崎漁港では、けた引き網漁船2隻が出漁し、前年55キロの3分の1以下にとどまる15キロのナマコを水揚げした。

 七尾湾のナマコは海水温が高いと水揚げ量が少なくなる傾向がある。海水温が比較的高いことや、例年に比べ出漁した船が少なかったことが

 初日の水揚げに影響したとみられている。12月までには海水温が下がり、 水揚げも増えると期待されている。

 水揚げされたナマコは例年より高い値段で取引され、北陸三県や関東方面のホテル、飲食店に出荷される。

 加賀松任。今月9日告示の白山市長選挙を巡り、民主党県連は対応について結論が出ず事実上、自主投票となる。  民主党県連は白山市長選挙に立候補を予定している市長作野広昭と前県議の山田憲昭から推薦要請を受け、これまで対応を協議してきた。

 しかし白山市議の政調会長吉田郁夫が作野の推薦を強く求めたのに対し、山田に近い代表代行一川保夫が自主投票を主張し譲らなかった。

 今のところ今月9日の告示日までに対応を協議するめどが立っていないことから、事実上の自主投票となる公算が強くなった。

 代表近藤和也は「分かりやすい形で答えを出すべきだったが、折り合いがつかず結論は出さない」と。

 金沢。中国人の女を不法に長期滞在させるため、嘘の内容の書類を提出し偽装結婚させたとして金沢市の男2人が逮捕された。

 電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで逮捕されたのは、金沢市の建設作業員泉俊朗(41)と金沢市の飲食店経営道上連興(52)。

 道上は、去年11月、泉と共謀し、当時24歳の中国人の女の偽装結婚を企て、金沢市役所に虚偽の婚姻届を提出した疑い。

 このほか泉は、パスポートの不正取得の疑いも持たれている。泉は容疑を認めているが、道上は「紹介しただけで関与はしていない」と否認しているという。

 集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして国に損害賠償を求めた訴訟で、富山、石川、福井の被害者と遺族15人が

 このほど、金沢地裁に追加提訴した。北陸での訴訟は32回目。

新たに提訴した原告は、富山6人、石川5人、福井4人。福井の20代の男が肝がんで死亡したほか、肝がんや慢性肝炎などを発症し、

 2億4450万円(弁護士費用除く)の和解金を請求している。

 原告はすでに和解した181人を含む320人となった。今回を含めて和解の累計請求金額は43億8050万円(同)。

 県立中央病院の2013年度決算は、純利益が前年度比19・4%減の13億81万円で、15年連続の黒字となった。

 この結果、利益剰余金が1億4648万円となり、1966年度以来、47年ぶりに累積赤字を解消した。

 県医療対策課によると、中央病院は本館や新館の建築に伴う減価償却費などにより、ピークの1998年度には102億6600万円の

 累積赤字を抱えていたが、業務の外部委託や、職員配置の効率化などで経費削減を進め、累積赤字を減らしてきた。

 県立高松病院の13年度決算は、純利益が前年度比9・8%減の2億3166万円と16年連続の黒字となり、累積赤字は同37・3%減の3億8967万円となった。

 一方、県立2病院(中央・高松)で患者が1年以上、診療費を支払わなかったことによる未収金(過年度未収金)の累計は今年3月末現在で、

 前年同期比0・2%減の3億4433万円と6年ぶりに減少した。

 3月末現在の過年度未収金は、中央病院が同0・8%減の2億9612万円、高松病院が同3・6%増の4820万円。

 課では「未納がある患者が再診した際に支払いを促したり、債権回収業務の経験者を嘱託職員として配置したりしたことなどの効果が出た」とみている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 今朝は曇天、なんとなく、気がめいる。

 冬の味覚、ズワイガニ漁が解禁されて、明日には店頭に並ぶ。いよいよ冬近し。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 午後は、雨だったが、日赤に入院している谷やんの見舞いに向かった。山側環状経由だが、温度13度と冷えるので、ヒーターを入れた。

 途中の銀杏の黄葉は綺麗だが、真っ赤なサルビアもきれいだ。彼は2Fから4に変わっていた。理由は分からないという。きのふは、レンガ屋の

 ママさんが伝統工芸展の帰路、よってくれたという。話は折りからTV中継していた韓国の仁川で開かれたアジア大会でカメラを盗んだとして

 略式起訴され、日本選手団から追放された競泳男子平泳ぎの冨田尚弥(25)のことなど、よもやま話。とにかく退屈しているらしい。

 帰路は途中のスーパー「ニュー三久」へ寄り道。で、生きのいいホウボウが目に入ったので求めてきた。これは味噌は汁にするとうまい。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊