川内原発再稼働へ 臨時県議会 鹿児島
2014年、霜月、11月5日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。朝日が出てきた。
寺津用水は量は多くないが流れは速かった。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りを渡って坂道へ。
四つ角の畑にはいつもの親父さんに会い「おはようございます」と言ったら、柿をもいで一つくれたので深謝。西さんちの四つ角。
右前方を見れば、宇野の左官屋さんが資材を積んでいた。次の四つ角は左折しないで、そのまままっすぐ行くと町会長に会い「おはようございます」。
旧ため池の三叉路では、高学年の小学生の二人に「おはよう」。バス通りを渡って、コンビニの手前で左折した。玄関先に菊を飾ってある
お宅が二軒あったのが目をひいた。やがて、松元先生宅前。右折して、資材置き場を左折した。ダンプとブルが駐車中。
登校を急ぐ小学生に「お早う」。
小屋に戻って、番茶の一杯が何ともうまい。
紀伊和歌山。お正月に供える串柿づくりが最盛期を迎え、かつらぎ町の四郷地区では、あちこちでオレンジ色の玉すだれが日差しに輝いている。
串柿は、細い竹串に干し柿を刺したもの。三種の神器の剣に見立て、鏡餅(鏡)、ダイダイ(玉)と一緒に飾られる。
きのふ、かつらぎ町の最低気温は4・6度と11月下旬並みに。気温が下がり、空気が乾燥するほど良い干し柿になるという。
串柿は2週間以上干されて白い粉(果糖)が表面を覆うようになるまで乾燥させ、12月中ごろに出荷される。
鹿児島。原発の新規制基準の下、国内初となる九州電力川内原発1、2号機の再稼働について審議する鹿児島県の臨時県議会が、開会した。
知事伊藤祐一郎が「再稼働について私が(最終的に)判断するに当たり、重要な要素となる議会の意見を取りまとめていただきたい」と招集理由を説明した。
会期は3日間で、6日の特別委員会と7日の本会議で再稼働賛成と反対の陳情を採決する。いずれも賛成の陳情が採択されることが確実で、
これを受け、知事が早ければ7日にも地元同意を表明する見込み。
けふ5日の議会では、民主、社民系会派が議長池畑憲一らの不信任案を提案したが賛成少数で否決。知事が(1)原子力規制委員会の審査で
安全性が確認された(2)前経産相の文書で国の責任が明示された(3)補足も含めて計6回の住民説明会を開いた(4)薩摩川内市長と
市議会が同意したなどと議会招集に至った経緯を報告。傍聴席から「うそつけー」と怒号も上がった。
県庁前では反対派100人が集会を開き、「陳情採択を許すな」と声を上げた。鹿児島市の男(66)は「議会は数の論理で押し切ってはならない」と訴えた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
御嶽山の噴火でふもとにある長野県王滝村のスキー場は、入山規制が解除されないため、予定していた来月のオープンを見合わせることを決めた。
王滝村では今朝10時からスキー場と村が会見を開き、来月5日のスキー場営業開始を見合わせると発表した。
御嶽リゾートの総支配人栗屋文則は「スキー場の上半分、大半といいますか、半分が規制にかかっていることになる。ここがタイムリミットかなと
いうところで、12月5日のオープンはまず見合わせということになりました」。王滝村のスキー場は、御嶽山噴火で入山規制が
かかっている4キロの範囲にゲレンデがある。来月5日にオープンする予定だったが、入山規制は緩和されていない。見通しが立たない中、
従業員の雇用や準備作業ができないため、営業見合わせを決めた。規制が緩和された段階でスキー場の準備を始める方針。
王滝村は、7割の村民が民宿やスキー場の整備など観光業に携わっていて、50年の歴史を持つスキー場で冬場の生活を乗り切っていた。
現在、長野県が支援策を検討している。
参院予算委員会。きのふ、社民党の党首吉田忠智が政治とカネの問題の質問の際、安倍の脱税疑惑を報じた過去の週刊誌記事を取り上げた。
これに首相が「まるで犯罪者扱いだ」と激高し、審議が一時中断する場面があった。
吉田は首相に相続税3億円の脱税疑惑があると報道した2007年の週刊誌記事を引用しながら、「時効だが自発的に納税してはどうか」と追及。
安倍は「事実をどこで確かめたのか。週刊誌記事だけで私を誹謗中傷するのは議員として恥ずかしい。全くの捏造だ」とまくし立てて答弁を拒否した。
3分間の審議中断後に吉田が謝罪したが、首相は「脱税を犯していると断定している。あまりにも失礼だ」と、収まりがつかない様子だった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
生活保護を受けている世帯は、160万9000世帯余りとなり、高齢者世帯の増加で過去最多を更新した。
厚労省によると、今年8月に生活保護を受けた世帯は、前の月より836世帯増えて160万9830世帯だった。受給世帯の伸びは
落ち着いてきてはいるものの、昭和26年に統計を取り始めて以降、最も多くなった。内訳は、65歳以上の「高齢者世帯」が最も多く、
前の月より1300世帯増えて75万7000世帯余りと、全体の半数近くを占めている。次いで、働くことができる世代を含む
「その他の世帯」が18%、けがや病気などで働けない「傷病者世帯」が17%、「障害者世帯」が12%などとなっている。
一方、生活保護を受けた人の数は前の月より564人減って、216万3152人だった。厚労省は「働くことができる世代で
仕事に就く機会が増えるなどしたため、受給世帯の伸びは鈍くなっているが、独り暮らしの高齢者の増加などで受給世帯の増加が続いている」と分析している。
神奈川。ワイドショーの司会などで親しまれた落語家で、タレントの桂小金治が3日午後、肺炎のため川崎市麻生区の病院で逝った。88歳だった。
1952年、落語家の二つ目から俳優に転身し、映画やテレビドラマに多数出演した。66年「アフタヌーンショー」(テレビ朝日)の司会では、
8年間、社会問題を積極的に取り上げ「怒りの小金治」というキャッチフレーズまで付いたが、75年スタートの「それは秘密です!!」
(日本テレビ)では、「ご対面コーナー」で感動のあまりしばしば号泣し、一転して「泣きの小金治」と呼ばれた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
米国。米大統領オバマの残り2年余りの任期の行方を左右する米中間選挙は4日夜(日本時間5日朝)、各州で順次開票作業が始まった。
米主要メディアによると、国民の政権への不満を追い風に、野党共和党は8年ぶりに連邦議会上院(定数100)の過半数を奪還した。
下院(定数435)でも過半数維持を確実とし両院支配を果たした。与党民主党は敗北。オバマは一層厳しい政権運営を迫られる。
今回の選挙は政策上の争点が明確にならず、共和党は過激派組織「イスラム国」やエボラ出血熱への対応などで、大統領の指導力不足を批判する選挙戦を展開。
オバマの支持率が40%台前半に低迷する与党民主党は厳しい戦いとなった。
中間選挙の対象は、上院が36議席(現有議席 民主党21、共和党15)、下院が全議席、全米50州のうち36州の知事など。
非改選を含む上院の現有議席は民主党55(民主系無所属2含む)、共和党45。共和党は6議席を上積みすれば過半数奪還となる。
下院は、共和党が現有議席233の大幅増を目指す。
4日午後11時半(日本時間5日午後1時半)現在の獲得議席数は、非改選を含め上院が共和党52、民主党45(無所属2含む)。
下院は共和党226、民主党171。
共和党は上院の激戦州、南部ケンタッキーで上院共和党トップの院内総務マコネルが民主党のグライムズを振り切り議席を守ったほか、
ウェストバージニア、アーカンソーなどの州で民主党から議席を奪った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。沖縄防衛局は米軍普天間飛行場の名護市辺野古沿岸部への移設計画に伴う海底ボーリング調査で、今月30日までとしていた
履行期間を延長する方向で最終調整に入った。台風の影響で作業が遅れ、延長は避けられない情勢となっていた。
16日の知事選まで作業は中断される見通しで、政府が来年6月までの着工を目指す埋め立て本体工事の工期にも影響するのは必至だ。
防衛局は延長を決定後、県に連絡する方針だが、公有水面埋立法に基づく県への変更申請や岩礁破砕の協議書の再提出は不要という。
民間業者との調査契約期限は見直すことになるが、大型台船の借り上げ期間延長などで契約額を実費が超過すれば、調整が必要となる可能性もある。
防衛局は8月18日にボーリング調査を開始、予定する16カ所のうち、9月16日までに水深の浅い7カ所で調査を終えた。
10月中には水深の深い残る9カ所の調査を終える予定だったが、台風接近などで作業の見直しを余儀なくされた。
一方、知事選への影響を考慮して政府、与党から当面作業を見合わせるべきとの声が上がり、現在、海上作業は中断している。
防衛局は調査結果を基に工事設計をまとめ、来年前半に埋め立てに着工する方針だが、作業が再開されれば世論の反発を強める可能性がある。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
小笠原諸島。そのの周辺で中国漁船がサンゴを密漁しているとみられる問題で、島に近い領海内を航行する船が、この数日で6倍に増加していることが、分かった。
この海域では明日6日にかけ台風の接近が予想されており、海上保安庁は漁船に対し、速やかに島から離れるよう呼びかけを強めている。
中国のサンゴ漁船とみられる船の活動海域は、小笠原諸島の沖合だけでなく、その北の伊豆諸島に近い海域にも広がり、海上保安庁によると、
先月30日に212隻、3日も205隻が確認されている。こうした中、小笠原諸島や伊豆諸島南部には、明日にかけ台風20号が
近づくと予想され、漁船は台風を避け南下する傾向にあるという。これに伴って、島に近い小笠原諸島沖の領海内を航行する船は、
先月30日の9隻から、3日は59隻へと、この数日で6倍に増加しているという。このため島の住民から、漁船が台風を避けて港に入り、
船員が上陸しないか不安だという声が出ていて、海上保安庁は漁船に対し、速やかに島から離れるよう呼びかけを強めている。
さらに万が一、漁船が島に近づいた場合は理由なく上陸させないよう、沖合で立ち入り検査を行うなど警戒を強めることにしている。
朝鮮総連。在日本朝鮮人総連合会中央本部の土地建物の競売で、最高裁第3小法廷は、不動産業マルナカホールディングス(高松市)への
売却許可を不服とした総連側の抗告を棄却する決定をした。売却許可が確定し、落札代金22億1千万円の入金で所有権が移る。
総連本部は、日本と国交がない北朝鮮にとって事実上の大使館といえる重要拠点。明け渡しに応じない場合はマルナカが「引渡命令」を
申し立てて裁判所の強制執行が実施される可能性もある。北朝鮮側は売却に強い懸念を示しており、拉致問題の再調査などをめぐる日朝協議に影響しそうだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。東京電力は、福島第1原発4号機の建屋内プールに保管されている使用済み燃料1331本全ての搬出を終えたことを明らかにした。
プールには未使用燃料180本が残っており、年内の取り出し終了を予定している。
4号機プールには当初、使用済み燃料1331本と未使用の燃料202本が納められていた。昨年11月に取り出し作業を始め、けふまでに
使用済み燃料全てと22本の未使用燃料を搬出した。取り出した燃料は別の建物の安全なプールに移した。
使用済み燃料には変形した燃料棒1本と、過去に放射性物質の漏洩があった燃料棒2本が含まれていた。困難な作業が見込まれていたが、
東電によると専用の容器を使った移送は「無事に完了した」という。
残る未使用燃料180本は、事故で損傷をほとんど受けなかった6号機のプールに年内に移送する。
原子炉が炉心溶融した1〜3号機の使用済み燃料の搬出には着手できていない。3号機で取り出しに向けたクレーンの設置が進む一方、
1号機の燃料搬出開始は2019年度を目標としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。今朝8時半ごろ、平塚市馬入の相模川にかかる馬入橋付近で、「何かに包まれた人のようなものが川に浮いている」と通行人から通報があった。
警察官が駆けつけると、遺体は茅ヶ崎市側の浅瀬に浮いていて、通報からおよそ1時間後、岸に引き上げられたという。
遺体はブルーシートで包まれたうえに、布団のようなものでもくるまれていて、そのうえからロープのようなもので縛られていた。
足は見えた状態だったが、性別や年齢などはまだ分かっていない。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、遺体を何者かが川に投げ捨てた
可能性があるとみて、死体遺棄事件として捜査を始めた。現場は、JR平塚駅から1.5キロほど離れた相模川の河口。
山口。昨夜、山口市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
火事があったのは山口市秋穂西の藤村好夫さん(85)の住宅。きのふの午後8時53分頃、出火して、木造2階建ての住宅をほぼ全焼し、
1時間10分後に鎮火した。この火事で、焼け跡から2人の遺体が見つかった。藤村さんは、妻の節子さん(77)と長男(52)との
3人暮らしで、現在、藤村さんと節子さんの2人と連絡が取れなくなっているという。長男は逃げ出して無事だった。警察では、
死亡したのは藤村さん夫婦ではないかとみて遺体の身元確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
ノーベル物理学賞の受賞が決まった米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授中村修二は、けふ午前、かつての勤務先の日亜化学工業が、
関係改善に向けた面会に応じないことについて「非常に残念だ。これから進展はない」と述べた。首相と首相官邸で会談した後、質問に答えた。
社は発明の対価を巡る訴訟で争った中村からの面会の呼びかけに「弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、それで十分」とのコメントを出していた。
中村は、この日、科学技術相山口俊一も表敬訪問した。山口は「地方の大学を中心にノーベル賞受賞者が出たことは本当にうれしい」と迎え、
中村は「地方の若者に勇気を与えることができた」と応じた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
北の大地。2015年春の道知事選にフリーキャスターの佐藤のりゆき(64)が、きのふ「北海道という船を少しでも前に進めるために
決断した」と立候補を表明した。知事選の出馬表明は初めて。現知事高橋はるみ(60)も4選に意欲を示しており、早ければ年内に
出馬表明する見通し。道政の行方を左右する戦いが本格的に動き出す。
「この10年で北海道に足りなかったのは企画と実行力」。佐藤はこれまでの道政運営を批判し「このままでは若者や子どもたちの未来はない。
今の北海道には我慢ならない」と心境を説明した。知事高橋については「(任期が)あと半年あるので評価する段階ではない」と発言を控えた。
「道民の一人として道民党を標榜して活動したい」と幅広く支持を訴える方針。経済界や有志ら30〜40代が中心となって支援の輪を広げる戦略を描く。
政策は今後詰めるが、著書などに盛り込んだ観光税導入や人口減少対策、新産業創出、稼げる農業への構造転換など15〜16のテーマを柱に据える。
年内に選挙公約を発表する。北海道電力が15年中を目指す泊原子力発電所(泊村)の再稼働には脱原発、再稼働反対を明言したうえで
「国から再稼働を求められれば道民投票などで意見を聞きたい」との考えを示した。
佐藤は札幌市出身。1994年から北海道初のフリーキャスターとして活躍し、都市部を中心に知名度が高い。2012年には
北海道独立研究会を設立し、道政に提言してきた。一方、高橋はすでに周囲には出馬の意向を伝えており、正式表明の時機を探っているとみられる。
前回選挙で高橋を推薦した自民党道連は「本人の出馬意向を受けて正式に判断する」と支持する方向だ。公明党道本部も同様の構えを見せる。
民主党北海道の候補者擁立は難航している。本命候補としてきた札幌市長上田文雄を100月に断念。幹事長勝部賢志は先月29日に開かれた
支持母体の連合北海道の年次大会で「できるだけ早い時期に必ず擁立したい」とあくまで独自候補にこだわる姿勢を示した。
しかし現状は有力な候補者が不在で、党内の一部では佐藤を推す声が上がるなど先行きは不透明だ。共産党道委員会は独自候補の絞り込みを急いでいる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。「平成の大合併」で、県内最初に市町村合併した砺波市と南砺市が、このほど合併10周年を迎え、記念の式典やイベントを開いた。
南砺市では福野文化創造センターに県内首長や国会議員、市政功労者らを招き、市長田中幹夫が「旧8町村の一体化を進めてきた。
誇り、元気、共生の視点で活性化に努める」と今後への決意を述べた。新生児の手形レリーフの除幕式があり、市の歌「緑の里から」を合唱した。
一方、式典を4月に終えた砺波市では、砺波チューリップ公園のイルミネーションイベント「チューリップ公園KIRAKIRAミッション」を
例年より1カ月前倒しで1日から開催。合併10周年を記念して10万球に増やしたLEDで12月25日まで続ける。
23日には花火などのクリスマスイベントを予定。近くのチューリップ四季彩館でも周辺の並木道で2色LEDによりイルミネーションを実施する。
福井。昨夜10時ごろ、福井市高木町の県道と市道が合流する交差点で、軽乗用車と乗用車が正面衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していたあわら市舟津の池田要司さん(50)が、全身を強く打って近くの病院に運ばれたが、1時間後に
死亡したほか、乗用車を運転していた近くに住む47歳の中学校教員の男も、鎖骨を折るなど大けがをした。
現場は、通称・フェニックス通りと環状東線が合流する信号のある交差点で、事故を目撃した人の話などから池田さんの車が
前の車を追い越して対向してきた47歳の男が運転する乗用車と衝突したとみられる。警察は乗用車を運転していた男から事情を聞くなどして、
事故の原因を詳しく調べている。
日本原電は、きのふ、定期検査で停止中の敦賀市の敦賀原発1号機(沸騰水型軽水炉、出力35・7万キロワット)の廃棄物処理建屋にある
廃液処理系統の配管溶接部から水が漏れた問題で、この配管の溶接部159カ所を調べた結果、36カ所で水漏れの跡を確認したと発表した。
いずれも応急補修を行い、他の123カ所も予防的な補修を施した。
9月に運転員が巡視した際、建屋地下1階の床に水たまりを見つけ、高さ5mにある配管の溶接部に穴が開き、水漏れしているのを確認。
放射能は検出限界値未満だった。配管は1976年に設置している。原電は今後、溶接部を切り出して原因を詳しく調べるとともに、
配管の取り換えを含めて必要な対策を講じる。
また、高線量の固体廃棄物をプールに保管している別の建屋で9月、廃液などを回収する設備のポンプ付近の配管から水が漏れた原因は、
腐食で穴が開いたと推定した。新品に交換するとともに、今後配管内に水が残らないような設計に変える。
福井県などの住民が関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運安全性が確保されていないとして、周辺住民らが転差し止めを
関電に求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が、名古屋高裁金沢支部で開かれた。一審福井地裁で差し止めを命じられた関電は
「司法判断として不当な点が数多く存在している。重大な事実誤認、理由不備がある」として破棄を求めた。
一審判決は今年5月21日、提訴から1年半という短期間で出された。福島事故での被害を念頭に、250キロ圏内の原告166人について
「具体的な危険があり人格権が侵害される」として、原発の運転差し止めを命じた。基準地震動では関電の想定より下回る場合でも冷却機能喪失が生じ得るとした。
関電は判決を不服として同支部に控訴。原告適格が認められなかった250キロ圏外の住民23人も控訴している。
全国で現在係争中の原発訴訟では、この判決を証拠として提出したり準備書面に活用したりする動きがあるなど注目度は高い。
原発訴訟で住民側が勝訴したのは、敦賀市の高速増殖炉もんじゅの設置許可を無効とした2003年1月の同支部判決と、志賀町の
北陸電力志賀原発2号機の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決がある。しかし、いずれも上級審で住民側の敗訴が確定している。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。大震災を受けて制定された「津波防災の日」のけふ、七尾市の中学校で地震と津波が起き、避難後には事前に知らせていない
火災も起きたことを想定した訓練が行われた。避難訓練は高田町(七尾市)の田鶴浜中学校が大震災を受けて津波の対策を考えようと、
11月5日に制定された「津波防災の日」にあわせて行われた。訓練には全校生徒150人が参加し、まず、地震の発生が校内放送で知らされ、
生徒たちは机の下に入って身を守った。続いて、津波の発生が知らされると、生徒たちは教室を出て列をつくり、校舎の最上階の3階に
一斉に避難した。このあと、3階の階段付近で発生した事前に知らされていない火災への対応訓練も行われ、生徒たちは教師の誘導に従って
安全な経路で体育館に避難した。 田鶴浜中学校では「実際の災害は予告されたりしないので自分たちで判断して安全な通路を選んでいて
よかった」。訓練に参加した3年生の男子生徒は「実際に災害が起きた時にはきょうの訓練を思い出して行動したい」と。
津幡町は、高齢者や障害者の生活、権利をめぐる相談を町民から受けた際、弁護士から法的な助言を無償で受けられる協定を、
県全域の弁護士でつくる金沢弁護士会と結んだ。
町は社会福祉士らの職員では対応しきれない相談について、会が選任する担当弁護士三人に、電話や電子メールなどで助言を求められる。
町が相談者や家族を紹介するケースも想定。担当の三人は相談者側の負担で面談に応じたり、日本司法支援センター(法テラス)の利用を
手助けしたりする。出張サービスにも対応する。
協定を結んだ大きな理由は、町に寄せられる相談の多様化や複雑化。認知症などで判断能力が不十分な人を守るための権利擁護相談は
2013年度、過去最多の74件に上った。内容は「金銭が管理できない」「盗みを繰り返す」「貧困で生活が立ちゆかない」「相続をどうしたらよいか」などだった。
町はこれまで、職員の個人的なつながりで特定の弁護士から「善意のアドバイス」をもらっていたが、協定で連携を組織化する。
金沢。去年9月、金沢市内のホテルで知り合いの女性を殺害したとして、殺人の罪に問われている女の裁判員裁判。
金沢地裁で行なわれたきのふの被告人質問で、女は殺害について被害者から具体的な指示を受けたと主張した。
この裁判は、千葉県白井市の寺神戸鈴子(45)が、金沢市内のホテルで、千木美有紀さん(当時33)の首を、スカーフでしめつけ殺害したとして
殺人の罪に問われているもの。裁判では、寺神戸が被害者から殺害を依頼されたかどうかや、責任能力の有無などが争点となっている。
証人尋問では、遺体を解剖した医師が、被害者は首に巻きつけられたスカーフで力いっぱい絞めつけられ窒息死に至ったとした上で、
被害者は大量の睡眠薬を服用しており、抵抗できる状態ではなかったと説明した。また、被告人質問で寺神戸は、犯行前に被害者から
「眠ったあと手足を縛って殺してほしい」と具体的な指示を受けたと主張する一方で、指示を受けた後に眠ってしまい、その後の行動を覚えていないと述べた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
今朝も、青空がひろがり晴れた。なんとなく、気分がいい。
午前中、定期検診で、久々に宝町の金大へ行った。三か月ぶりの血液検査、相変らず混んでいた。一時間待ち。呼吸器、代謝内科は、
いずれも問題なしの御託宣。帰路、杜の里で、カフェの豆に緑茶を求めてきた。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
夕方の散歩へ出た。コースは、何時ものようにバス通りの歩道。途中、コーギ―連れの山市さんに会い、先日の御礼を申し上げた。
橋本さんちの小路から松本先生宅の前を左折して、コンビニ方向へ。柿をもいでいた小林さんに会い「今日は、干し柿にするので…」、
「あとで袋に入れて(玄関前に)置いておくからね…」と。道路の前の畑には永安町の松浦の爺さんに会い、先日の御礼を申し上げたら
「良かったら、(むかご)をもっていかんか」という。ポケットには幸い袋を持っていたので、お言葉に甘えて、入れてきた。
そこへ、小屋から「藤田さんが見えている」と電話があり、散歩は途中で切り上げて戻った。差し入れは万寿堂の栗のどら焼きだった。深謝。
で、緑茶のあとは、カフェ入れて、今、取り組んでいるディサービスの進捗状態について伺ったが、来年春のオープンの予定で、何とかなりそうだとのこと。
うまくいけばいい。その他、もろもろ、よもやま話。
けふ5日は旧暦「閏9月の13日」に当たり、今宵、171年ぶりの「後(のち)の十三夜」が楽しめるそうな。古来、名月といえば
年に2回、中秋の名月の十五夜(旧暦8月15日)と翌月の十三夜(旧暦9月13日)だが、今年は2回目の「十三夜」が出現することに。
どんな月だろうか。愛でる心がなければ、なんら変わりなしかなぁ。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊