翁長先行、仲井真追う展開 沖縄県知事選
2014年、霜月、11月4日 。
石川県内は、曇りのち晴れ。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。朝日が出てきた。
小屋を出たら、ストックを両手で持った西さんに会い「おはようございます」、「寒くなりましたね」。お隣、売り出している不動産屋さんが
変わったようだ。掲げてある会社名がカタカナになっていた。寺の境内から野鳥のさえずりが聞こえてきた。寺津用水は量は多くないが
流れは速かった。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。その前のお宅、清掃していた奥さんに「おはようございます」。
バス停には、小屋の近くのプランタ―で野菜を作っている親父さんが待っていた。とおりを越えて坂道。交差点を左折した。西さんちの前で、
老いたワンちゃん連れの蚊村さんに会い「おはようございます」、「寒がりませんか」、「人間でいえば9過ぎですから…獣医師も
暖かくしないと心筋梗塞になります‥」なんて。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんもまだのようだ。小学生の二人が「おはようございます」と
かけっこしながら追い越して行った。四つ角を左折しバス通りを越えた。資材置き場ではダンプとブルが駐車中。左折したら、登校の
小学生に「お早う」。小屋の近くでは、桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」、「よく歩きますね」、「同じ道でも往復すると長く歩けますから…」。
小屋に戻って、番茶の一杯が何ともうまい。
北の大地。発達中の低気圧の影響で北海道では、けふ4日も荒れた天気になっており、猛烈な風が吹いたところがあった。
浦河町では、強い風の影響で、物置の屋根が飛ぶなどの被害が出たが、ケガ人などはいないという。浦河では今朝9時までに
最大瞬間風速30.6mを観測、えりも岬でも35.3mの突風が吹いた。けふ4日も風が強い状態が続きそうで、予想最大瞬間風速は
日本海側と太平洋側の西部で35mとなっている。また、予想降雪量は峠や山間部で10センチ、平地で5センチとなっている。
暴風や高い波に警戒し、積雪による交通の乱れなどに注意が必要だ。
富良野の近く、美瑛町で観光客に人気のスポット「青い池」が、雪化粧した。
白に染まった枯れ木が薄氷の張った水面に映り、幻想的な光景だ。見ごろは氷の上に雪が厚く積もる前の今月中旬ごろまで。
この日は曇りがちで太陽光が差さないため、水面はエメラルドグリーンに近い色だった。地元の観光協会などによると、池は平成2年ごろ、
火山砂防工事の際に水がたまってできた。アルミニウムを含む湧き水と美瑛川の水が混ざってできる粒子に太陽の光が当たると反射し、
青だけが人間の目に見えるといわれているという。
拉致問題。今回の日朝協議は拉致被害者の安否情報が何一つ得られず、完全な肩透かしに終わった。
首相安倍は「北朝鮮側から新しい角度から調査を深めていくとの方針が示された」と弁明しているが、これは強がり。内心は、
焦りと怒りで気も狂わんばかりだそうだ。日刊ゲンダイによると政治評論家の野上忠興は「実質ゼロ回答だった今回の訪朝に、安倍も
愕然としていると聞きました。かといって、それは絶対に表に出すわけにはいかない。慎重姿勢の外務省にハッパをかけ、希望的観測だけで
訪朝団を送り込んだのは安倍官邸だからです。具体的な根拠もなく、官邸が前のめりになったのは、相次ぐ閣僚たちの『政治とカネ』
不祥事の目くらましにする思惑だったとみています」という。
ところが、そんな魂胆は北朝鮮だって、とっくにお見通しなのだ。だから、アジア大洋州局長伊原純一が「(拉致のことは調べなくても)
全部わかっているのではないか」と突っ込んでも、「いや、全然わかっていないから、もう1回調べ直す」とあっさりかわされたという。
「大失敗の訪朝に官邸が気をもんでいるのが家族会の動向です。家族会は北朝鮮の術中にはまるような訪朝には慎重姿勢を示してきたし、
案の定の結末に代表飯塚繁雄は『もう少し強く出て欲しかった』と不満を漏らした。家族会が安倍批判を始めたら、本当に安倍官邸は
持たなくなる。それで、慌てて家族会と連絡を取って『これからを見てほしい』と懐柔を始めたと聞きました」(自民党事情通)。
なんとも締まらない話だが、それもこれも安倍官邸の自業自得だ。「交渉を始めるなら、今年1月にやるべきだったのです。昨年12月、
第1書記金正恩は中国と関係が深い北朝鮮のナンバー2、張成沢を処刑した。国家主席習近平が激怒し、中国はエネルギー支援を制限した。
窮地の北朝鮮は日本に接近しようと試みていたんです。このタイミングで安倍が北朝鮮に乗り込み、金正恩と直談判していたら、
拉致問題は急展開していたかもしれません」(外交事情通)安倍は得意?の「拉致」で、完全に墓穴を掘った。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
神奈川。オウム真理教信者による坂本堤弁護士(当時 33)一家殺害事件から、けふ4日で25年になる。
これを前に、坂本さんの母さちよさん(82)や同僚弁護士らがきのふ、鎌倉市にある一家の墓で冥福を祈った。
事件では坂本弁護士の妻都子さん(当時 29)と長男龍彦ちゃん(当時 1)も命を奪われた。さちよさんは、龍彦ちゃんのために
買っていたランドセルをこの春、小さなサイズに作り直した。「久しぶりに箱から出したら、ぼろぼろになって色が変わっていた。
本当なら26歳になっていたんですね」と言葉を詰まらせた。
箱根町で、きのふ秋の箱根の風物詩「箱根大名行列」が開かれ、総勢170人の行列が旧東海道や温泉街を練り歩いた。
「箱根大名行列」は江戸時代の参勤交代を再現したもので、秋の箱根の風物詩となっている。今年で61回目を迎え、総勢170人が
大名らの姿に扮して、「下にー」の掛け声とともに、旧東海道や温泉街の6キロの道のりを5時間ほどかけて練り歩いた。
沿道には観光客ら9万人がつめかけ、写真を撮るなどして時代をさかのぼったかのような行列を楽しんでいた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
木曽地域に伝わる伝統的な漬け物、「すんき漬け」作りが御嶽山のふもとの木曽町で始まっている。
「すんき漬け」は、木曽地域に伝わる特産の赤カブの葉を塩を使わずに乳酸菌で発酵させた伝統的な漬け物。御嶽山のふもとの木曽町三岳の
道の駅にある加工施設「みたけグルメ工房」では、先週からすんき漬け作りが始まっていて、きのふの朝は地元の女性たちが
近くの畑で収穫した赤カブの葉をきれいに洗って、2センチほどの長さに刻んだ。刻んだ葉を、さっとお湯にくぐらせた後、
専用の容器に入れて、漬け込んでいった。今年は御嶽山の噴火で赤カブ畑にも一時、灰が降ったが、葉を丁寧に洗うことで
すんき漬けの品質に影響はないという。「みたけグルメ工房」の代表、西尾禮子さんは「今年は例年以上に赤カブの出来がいいので
おいしいすんき漬けができると思う」。加工施設では来月中旬まで、すんき漬け作りが行われ、隣の直売所で販売する。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
参院予算委員会。午前、首相安倍と関係閣僚が出席して集中審議に入った。
首相は米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について「十分に沖縄の負担軽減に資するものだ。できることは
すべて行うという考え方の下、全力で負担軽減を進めていきたい」と語った。
安倍は普天間から米軍岩国基地(岩国市)への空中給油機の移転などを挙げ「すでに負担軽減を始めている」と訴えた。
沖縄振興は「国家戦略として総合的に推進する」と力説した。
厚労相塩崎恭久は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用比率の見直しを巡り「分散投資によってリスクを最小化しながら
必要な利回りを確保するという考え方の下に専門家に議論をしてもらい決定したものだ」と強調した。株式の割合を高めることは
大きな価格変動リスクにさらされるとの批判を念頭に「国債を含めどんな資産もリスクがある」と指摘した。
民主党の桜井充らは円安の影響や閣僚の「政治とカネ」の問題などを追及する。
中国。新華社通信は3日、今月北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)で日中首脳の正式会談が必ずしも実現するとは限らないと報じた。
それによると、安倍は主席習国家との会談実現に向け「努力を惜しんでいない」とした上で「両国間の長期的な領土問題や
歴史的な確執にもかかわらず、中国政府はAPECの開催国として、安倍を礼儀作法に基づき手厚くもてなすことは間違いないことであり、
安倍の願いはかなえられるだろう」と指摘した。
その一方で、「だからといって、安倍が長きにわたり望んできた主席との正式会談が必ずしも実現するとは限らない」とし、
正式会談の実現には安倍が誠意を示し、相応の環境作りに向け実際に行動することが必要との考えを示した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
米国。脳腫瘍で余命わずかと宣告され、「尊厳死」を選ぶと宣言していた米西部オレゴン州の女性ブリタニー・メイナードさん(29)が
予告通り1日、自宅で医師から処方された薬を服用し死亡した。共同電によると、メイナードさんが活動を支持していた尊厳死を推進する
グループのスポークスマンは、メイナードさんが自宅の寝室で、家族ら愛する人たちの腕の中で穏やかに亡くなったと述べた。
メイナードさんは亡くなる当日、交流サイト、フェイスブックのページに「愛する家族、友達よさようなら。世界は美しいところ。
旅はいつも私の最良の教師だった」などと書き込んだ。メイナードさんはネパールの孤児院で勉強を教えるなど、世界中を精力的に旅していたという。
メイナードさんは1月に脳腫瘍と診断され、4月に余命半年と宣告された。それまで住んでいたカリフォルニア州から、死を選ぶ
末期患者に医師が薬剤を処方することが認められているオレゴン州に夫婦で転居。11月1日に尊厳死を実行すると公表し、国内外で
「死ぬ権利」をめぐる論議を巻き起こした。米国では、反対派が「自殺を助長する」などと批判。メイナードさんは「自殺ではない。
自殺だったら、とっくに服薬していた。本当は死にたくない」と反論していた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。県知事選(16日投開票)が10月30日に告示されたことを受け、実施された世論調査によると無所属新人の翁長雄志(64)が先行し、
無所属現職の仲井真弘多(75)=自民推薦=が追っている。これに無所属新人の下地幹郎(53)と、無所属新人の喜納昌吉(66)が続いている。
これは、1、2の両日、県内全域の有権者を対象に琉球新報と沖縄テレビが電話世論調査を合同で実施し、選挙戦の序盤情勢を探った結果による。
しかし、まだ2割以上が投票先を決めていない。同日選の那覇市長選や県議補選、那覇市議補選はまだ告示されておらず、今後の展開は流動的だ。
地域別では那覇市や北部、中部、南部、八重山で翁長が先行し、仲井真が追っている。宮古は仲井真、下地が競り合い、翁長が後を追う展開だ。
喜納はまだ支持が広がっていない。支持政党別に見ると、自民支持層は6割以上が仲井真、2割弱が翁長を支持している。
翁長は社民、共産、社大などの票を9割近く固めた。自主投票となった公明と民主の支持層から多くが翁長に流れているもようだが、
公明支持者などでは態度未定が3割いる。翁長は無党派層からも多くの支持を得て、仲井真、下地が追っているが、同じく2割以上は
態度を決めておらず、今後の情勢を左右しそうだ。
一方、知事選で最大の争点となる米軍普天間飛行場の移設問題では、現行計画通り「名護市辺野古へ移設すべきだ」と答えた人の割合が
15・1%にとどまった。「国外移設」は28・7%、「沖縄県以外の国内移設」(県外移設)は22・8%、「無条件の閉鎖・撤去」は
22・3%で、県内移設反対は73・8%に上る。投票先を決める際に最も重視することは「普天間飛行場などの基地問題」が
46・3%と最も高く、「経済振興や雇用対策」(21・6%)、「医療や福祉の問題」(10・8%)、「子育てや教育の問題」
(9・3%)と続いた。選挙に「大いに関心がある」「ある程度関心がある」と答えた人の割合は85・4%と高く、注目度の高さがうかがえる。
沖縄北方担当相山口俊一は、会見で、16日の沖縄県知事選に関し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する候補が
当選したとしても、沖縄振興費の予算確保に影響はないとの考えを示した。「知事選の結果がどうあれ、振興策や予算に変化はない」と述べた。
内閣府は平成27年度予算の概算要求で、沖縄振興費に26年度比293億円増の3794億円を計上している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。北上市の東北自動車道で1日未明、キャンピングカーが全焼し3人が死亡した事故で、岩手県警高速隊は、きのふキャンピングカーの
ガソリンタンクの底に、別の車の部品が刺さり路面に接触していたと発表した。県警は、路上に落ちていた部品をキャンピングカーが
踏んだ勢いで、ガソリンタンクに突き刺さり、部品が路面に接触した摩擦で引火した可能性もあるとみて調べている。
県警によると、部品はサスペンションの一部とみられる金属製の板ばねで、長さ48センチ、幅7センチ、厚さ1.7センチ。
キャンピングカーからは板ばねの脱落は認められなかった。現場から100m手前の路肩には、同様のばね状の部品が落ちていたという。
元自民党衆院議員で衆院議長を務め、政界の「寝業師」、「仕掛け人」との異名もあった田村元が1日午前8時すぎ、老衰のため
東京都内の病院で逝った。90歳。三重県出身。参院議員秘書を経て55年の衆院選旧三重2区で初当選し、以来連続当選14回。
労相、運輸相、通産相を歴任し、89年6月から90年1月まで衆院議長を務めた。労相在任中は週休2日制の導入に取り組み、
運輸相時代には成田空港の開港に尽力した。
埼玉。昨夜10時50分ごろ、所沢市西新井町の千葉佳昭さん(74)方から出火、木造2階建て住宅の1階台所付近を焼いて40分後に消し止めた。
玄関で倒れていた千葉さんと妻君代さん(70)が病院に搬送されたが、君代さんは間もなく死亡し、佳昭さんは意識不明の重体。
千葉さんは君代さんと2人暮らし。2人とも玄関から逃げようとして、煙に巻き込まれた可能性があるという。台所のある部屋が火元とみて調べる。
現場は西武新宿線沿いの住宅街。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鹿児島。経産相宮沢は、きのふ鹿児島県の知事伊藤祐一郎や県議会の代表と県庁などで会談し、九州電力川内原発1、2号機の
再稼働への理解を求めた。知事は会談後の会見で「再稼働の必要性を明解に説明してもらった」と述べ、同意に前向きな意向を示した。
7日に県議会が同意する可能性が高く、その後、知事も同意を表明する見通し。
すでに立地自治体の薩摩川内市と市議会も同意しており、知事が同意すると、再稼働に必要な地元手続きは完了する。
宮沢は知事に「(再稼働への)理解をお願いしたい」と要請。知事は「近く県議会が判断するので、それを踏まえて総合的に判断したい」と応じた。
熊本。県内は阿蘇地域で今シーズン初めて最低気温が氷点下を記録するなど、全域で今シーズン一番の冷え込みに。天草市新和町では
海面から上がる水蒸気が冷えて霧になる「けあらし」が見られた。
また、阿蘇地方では最低気温が南小国町で−1.4度と12月中旬並みの冷え込みとなるなど、今シーズン初めて氷点下を観測した。
奈良。桜井市の談山神社で、きのふ伝統行事「けまり祭」が行われた。
烏帽子や鞠袴などの装束を身に着けた京都の蹴鞠(しゅうきく)保存会の13人が、鮮やかな足技を披露し、大勢の参拝客を魅了した。
神社の祭神の藤原鎌足と、中大兄皇子がけまりを通じて知り合い、本殿裏の山中で大化改新(645年)の計画を練った故事にちなみ、
毎年春と秋に催されている。会のメンバーが「やあ」「おー」の掛け声とともに鞠をつなぎ続けると、参拝客から歓声が上がった。
大阪府貝塚市から訪れた会社員村田進さん(71)は「古式にのっとったけまりは、優雅で趣がありますね」と見入っていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。東京電力福島第1原発で、作業員が着た使い捨ての防護服が、低レベル放射性廃棄物としてたまり続けている。
9月末で敷地内に保管されている使用済み防護服は、25mプール70杯分に相当する3万3300立方m。
東電は当初予定より半年遅い来秋から焼却設備を稼働する予定だが、発生量の増加に処理が追い付かない可能性もある。
汚染水対応などの作業が新たな廃棄物を生む構図は、当面改善しそうもない。
原発で施設建設やがれき処理に当たる作業員は1日5800人。全員が被ばく防止の作業着を身に着ける。マスクや安全靴は
洗って再利用するが、不織布のつなぎ(タイベックスーツ)、三重の手袋、二重の靴下?などは使い捨てだ。汚染土・水が付いている場合もあり、
放射性廃棄物の扱いになる。敷地内に放射性廃棄物の焼却設備があるが、原発事故後は高濃度汚染水の貯蔵場所になった。
防護服は1m四方のコンテナに詰めて施設内8カ所に野積みされ、ここ半年は毎月1000立方mずつ増えている。
東電は2012年12月、防護服などを燃やして量を数十分の1に減らす設備を、6号機北側に新設すると国に申請した。
排ガスは放射性物質の吸着フィルターを通して放出し、焼却灰はドラム缶に詰めて密閉する。受注した神戸製鋼が13年5月から
工事を始め、当初は地元自治体の了解を得て今年度末に稼働する計画だった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
佐賀。国の重要無形民俗文化財に指定されている唐津神社(唐津市)の秋祭り「唐津くんち」が、きのふハイライトの「お旅所神幸」を迎え、
獅子やタイなどをかたどった色鮮やかな曳山14台が街を練り歩き、28万5千人の観客を魅了した。
さわやかな秋晴れの中、午前9時半に重さ2〜5トンある巨大な曳山が神社を出発。「エンヤ」「ヨイサ」の掛け声と笛や太鼓の音を響かせながら、街を巡った。
最大の見せ場は、神事をする「お旅所」と呼ばれる砂地に曳山を入れる「曳込み」。砂地にめり込んだ曳山の車輪を男衆らが一気に引いて
動かし、観客を沸かせた。神戸市から夫婦で訪れた主婦(61)は「思った以上に勇壮だった。子供も力を合わせて一緒に引いていて心が熱くなりました」と。
この日は駐日米大使キャロライン・ケネディも見物に訪れた。
江戸東京。きのふも触れたが、午後2時ごろ、新宿区歌舞伎町1の雑居ビルから出火、8階建てビルの1階部分にあるゴミ捨て場や外壁、
1、2階の階段など40平方mを焼いた。新宿署が出火原因を調べている。
通りかかった70代の女性が消火用ホースに足を取られて転倒し、軽いけがをした。現場はJR新宿駅から北東500mの繁華街にあり、
野次馬などで一時騒然となった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北陸電力志賀原発の重大事故に備えた政府の原子力総合防災訓練が、きのふ、前日に続いて行われた。
氷見市では、放出された放射性物質が南東に拡散したとの想定に基づき、緊急防護措置区域(UPZ、30キロ圏)の住民160人が、
避難計画に沿って30キロ圏外の高岡市へ一時移転した。一時移転に合わせ、安定ヨウ素剤の配布や、体の表面に放射性物質が付着していないか
どうかを調べるスクリーニングの訓練も実施された。特別養護老人ホーム入所者の他施設への移送や、避難中に発生した負傷者を
被ばく医療機関である金沢医科大氷見市民病院や 富山県立中央病院に運ぶ手順なども確認した。
高岡市の国宝瑞龍寺と重要文化財勝興寺を結ぶ観光ルートの開発を目指す「千保川・未 来プロジェクト・クルーズ実行委員会」は、
きのふ市中心部を流れる千保川と小矢部川で初の試験渡航を行った。
小矢部川を下るのは初めてで、参加者16人は水上から豊かな自然風景に歓声を上げた。北陸新幹線開業を見据え、メンバーは
水の回廊を生かした高岡PRに手応えを感じ取った。参加者はゴム製カヌー「Eボート」に乗り込み、雨の中、木製パドルを手に
千保川が流 れる高岡おとぎの森公園を出発した。重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の金屋町沿いを巡り、千保川と小矢部川との
合流点を経由。高岡市米島の中越パルプ工業本社などを眺めながら、出発地点から10キロ下流の伏木港を目指した。
勝興寺を参拝した後、車で公園へ戻った。水上ルートを活用した周遊観光は、高岡のタカギセイコーの元社長(故人羽場光明 )が提案した。
今後、路面電車「万葉線」など公共交通機関を利用して勝興寺から中心市街地へ戻り、瑞龍寺などを見学するコースを検討する。
メンバーの山本和代子さん(53)は、海から寄せる波や野鳥の声など自然の魅力を再発見したと振り返り「二上山やコンビナートなど
変化に富んだ風景が楽しめ、参加した子どもたちも喜んでいた」と。
福井。若狭湾の冬の味覚、ふぐを多くの人に味わってもらおうと、高浜町で、きのふ「若狭高浜ふぐまつり」が開かれた。
この催しは、若狭湾の冬の味覚、ふぐを県内外にアピールし、夏の海水浴シーズンだけでなく冬にも訪れてもらおうと、高浜町などが
毎年、この時期に開いている。会場には、高浜町の養殖ふぐを使ったふぐ鍋や、イノシシの肉を使った山鍋、それに魚介類使った
海鮮鍋あわせて750食と、ふぐの唐揚げ200食が用意された。きのふは、雨が降ったりやんだりのあいにくの天気になったが、
販売前から県内外から訪れた多くの観光客が列をつくって買い求め、さっそく冬の味覚を堪能していた。滋賀県高島市から訪れた女性は、
「ふぐ鍋も唐揚げも美味しかったです」。このほか焼きサバの身などがはいった若狭高浜鮨や新鮮な魚も販売され、多くの観光客が
品定めしながら買い求めていた。高浜町では、養殖ふぐの販売について、今年度は、昨年度より10%多い2万2000匹を見込んでいる。
福井県などの住民が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを関電に求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が
明日5日、名古屋高裁金沢支部で開かれる。東京電力福島第1原発の事故後、初めて原発の運転を認めないと判断した一審福井地裁判決の是非を問う審理が始まる。
控訴審で原告側は控訴棄却を求める。関電は一審判決で欠陥があると指摘された原子炉を冷やす機能や放射性物質を閉じ込める構造、
最大の争点だった「基準地震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)の考え方などについて主張の正当性を控訴理由書で陳述する。
原告弁護団は関電が提出した控訴理由書について「新しい主張はなかった。一審の補充のような印象だ」との見方を示す。
明日の口頭弁論で、原告側は「福井から原発を止める裁判の会」の代表中嶌哲演や脱原発弁護団全国連絡会共同代表の河合弘之、海渡雄一
弁護士ら5人が意見陳述する。来年9月の第5回口頭弁論までの期日が決まっている。
一審判決は今年5月21日、提訴から1年半という短期間で出された。福島事故での被害を念頭に、250キロ圏内の原告166人について
「具体的な危険があり人格権が侵害される」として、原発の運転差し止めを命じた。基準地震動では関電の想定より下回る場合でも冷却機能喪失が生じ得るとした。
関電は判決を不服として同支部に控訴。原告適格が認められなかった250キロ圏外の住民23人も控訴している。
全国で現在係争中の原発訴訟では、この判決を証拠として提出したり準備書面に活用したりする動きがあるなど注目度は高い。
原発訴訟で住民側が勝訴したのは、敦賀市の高速増殖炉もんじゅの設置許可を無効とした2003年1月の同支部判決と、志賀町の
北陸電力志賀原発2号機の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決がある。しかし、いずれも上級審で住民側の敗訴が確定している。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。志賀原発の事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、一昨日に続いて、きのふも行われ、原発から9キロに立地する
町立富来病院では、重症患者をヘリコプターや救急車で金沢市や能登町の病院に搬送。ヘリが使用できない場合も想定して訓練したが、
入院患者70人の半数は担架での搬送が必要で、現場では「いざという時に救急車の手配が可能か」と心配する声もあった。
自衛隊の救援物資搬送訓練では、能登町にヘリや掃海艇が到着し、救援物資に見立てた段ボール箱を町職員に引き渡した。
ヘリによる放射性物質監視活動は悪天候で中止された。訓練終了後、現地対策本部の副本部長を務めた内閣府大臣官房審議官(原子力防災担当)山本哲也が
会見し、「基本的な動作を実行できた。訓練で得られた教訓や反省点を抽出して、防災態勢の実効性を上げていきたい」と述べた。
かほく市では、避難してきた住民の体に放射性物質が付着していないかどうか調べるスクリーニング検査が行われた。
国の原子力総合防災訓練は、震度6強の地震が発生し、志賀原発で原子炉が自動停止したという想定で行われた。2日目のきのふ、
志賀原発から30キロ離れたかほく市にある看護大学の体育館に、志賀原発の周辺の志賀、中能登町、羽咋市など3つの市や町から
避難してきた300人の住民が参加して、放射性物質が付着していないかどうか調べるスクリーニング検査の訓練が行われた。
検査では、防護服を着た放射線技師が、測定器を使って、1人当たり2分かけて、住民の全身を調べた。駐車場では、陸上自衛隊の隊員が、
住民たちが乗ってきたバスやワゴン車を調べて、放射性物質が検知された車を除染する訓練も行われた。
訓練に参加した67歳の男は、「きょうは順調にスクリーニング検査を受けることができましたが、本当に事故が起きた際には
スムーズにできるのか不安です」。石川県では、昨年度、独自に行った訓練を踏まえて、検査の担当者を2倍以上の30人あまりに
増やして対応したという。県医療対策課では、「今回はスクリーニング検査をいかに迅速に行うかというテーマで訓練を行った。
結果を踏まえて、検査の設置場所や数などを検討したい」と。
白山麓白峰。石川県と岐阜県を結ぶ白山スーパー林道は、積雪のため、きのふ3日朝から有料区間が通行止めになっていたが、
除雪作業が終わり、天候も回復したため、今朝10時から通行止めを解除した。
加賀松任。戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受けて、石川県と岐阜県にまたがる「白山」の火山活動について
住民に理解を深めてもらう講演会が、きのふ、松任の白山市民交流センターで開かれた。講演会は、57人が死亡する戦後最悪の火山災害となった
御嶽山の噴火を踏まえて、24時間態勢の監視が続く「白山」の火山活動について理解を深めてもらおうと、石川県や地元の白山市で
つくる協議会が開いた。講演会では、120人の市民らを前に、金沢大学の教授平松良浩が、白山の噴火活動について、「現時点では
噴火の兆候は見られないが、白山では350年間、噴火の記録がないため、いつ活動を再開してもおかしくない」と説明した。
その上で、「地殻変動を監視する施設や噴石などから身を守るシェルターの設置を検討する必要がある」と指摘。また、気象庁の担当者や
研究者が「自然災害に備える知恵」をテーマに座談会を行い、会場の参加者から出された、噴火警報や噴火時の対応などに関する質問に
答えていた。講演を聴いた白山市の60代の女性は、「白山の今の状況を詳しく知りたくて来ました。家族には白山のことを正しく知って、
楽しくケガなく登るように伝えたいです」。講演のあと、平松は、「御嶽山で起きたような水蒸気噴火は前兆が明確でない場合もあるので、
実効的な噴火予知が行われないまま噴火する可能性は白山でも否定できない。火口周辺での噴石による人的被害を防ぐ施設の整備が必要だ」とた。
加賀野々市。イオンタウン野々市は延床面積1万100u、平屋、駐車台数470台の規模で、今月15日野々市市の北西部、
県道野々市鶴来線沿いの白山町にオープンする。
マックスバリュ野々市店を核店舗に、26の専門店を揃え、基本商圏は、車15分圏で、16万2345世帯、人口38万7000人。
野々市市は、石川県西部に位置し、金沢市のベットタウンとして都市化が進んでいる地域で、人口増加傾向であり、日本海側で最高の人口密度と共に、
居住人口の平均年齢が39.7歳、特に20代の男が多いという、極めて特徴的な人口構成の地域。
メインターゲットを近隣の30〜40代子育てファミリーとして、食品スーパー「マックスバリュ」等の7つの物販店舗の他、
石川県初出店となるホットヨガスタジオ「LAVA」、エステサロン「FEMMEL」などを誘致した。
マックスバリュ野々市店は、「スーパーマーケット+コンビニ+カフェ」の機能を兼ね備えることをコンセプトとした。
金沢。きのふ、文化の振興や発展に尽くした人たちや団体に金沢市文化賞が贈られた。
金沢市文化賞は、戦後間もない1947年(昭和22年)に制定されたが、今年は日本画家で金沢美大名誉教授の百々俊雅さんと
釜師として茶道文化を守ってきた十四代宮崎寒雉さん、加賀友禅技術保存会の3者が選ばれ、賞状などが贈られた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
元社の玉井君から。体の調子はどうですか?当方胃がん5年の呪縛にも解き放たれ、通常検診でよいとの医師判断。これをいいことに
伊豆半島のアユ釣や静岡掛川へのゴルフ、そして今週は会津若松の鶴の城へ行く予定です、なんて。
四万十の武さんから。雪つりの季節になったのですね。霜月、文化の日は穏やかに晴れ、気温は低めでした。四万十高校学生寮の日直を
月2〜3回することに。今日もログハウスの寮で読書をしながら、○○稼ぎでした。禁煙は自分でも不思議なくらい順調に十日め、
このまま続けたいと考えます。明日は肺炎球菌ワクチンの接種です。谷やんさん、お大事にされて下さい、なんて。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
朝から、青空がひろがり晴れた。なんとなく、気分がいい。
輪島塗の塗師中山強さんから。(きのふの涌波のギャラリーについて)そうそうに(オープン当日)ご観覧頂き有難うございました。
初めての常設(ワクナミトネリコ)です。今後も新しい物が出来次第入れ替えて行く予定にしていますので、よろしくお願い申し上げます。
又、お知り合いなどにもお知らせお願い申し上げます、なんて。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
午後は、末町の健康教室「スマイル」へ向かった。筋トレやストレッチ、マサージ等々をこなして帰還。のち、夕方の散歩に出た。
バス通りの歩道からコーギ―連れの山市さんに会い、先日の御礼を申し上げたら「うちでは、そんなに食べきれないから…菜っ葉を挙げるよ」と
畑に案内されて、小松菜等々を戴いた。深謝して、帰路に着いたら、途中、橋本さんや玉井さんに会い「今日は」。
明日5日は「後の十三夜」、171年ぶりの名月とか。どんな月だろう。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊