白山スーパー林道、雪で通行止め 白峰
2014年、霜月、11月3日 。
文化の日、石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は15度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
ゴミ捨て場では、河田さんの奥さんに会い「おはようございます」、もう一人、名前の分からない方にも「おはようございます」。
資材置き場ではダンプとブルが駐車中。右折してバス通りを渡って右折したら、時々お会いする旧の在所で、柴犬連れの奥さんに会い
「おはようございます」。左官屋さんは御休みか、まだなのか?。やがて、洋菓子屋のおばさんが、庭で枯葉を集めていたので
「おはようございます」。西さんちの四つ角のごみステーションを過ぎて、舘町への四つ角。坂道を上がり、和田さんちの前のステーションで
ごみ捨てに来られた奥さんに「おはようございます」。バス通りに面した角地のお宅の桂の黄葉は見事だ。
ここを渡ると、体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。体育館の駐車場には一台も停まっていなかった。寺津用水は流れが速かった。
開門8時時間厳守と書かれた寺の門が開いていたのが目に入った。寺の坂から、歩いてくる人が見えた。
小屋に戻って、番茶の一杯が何ともうまい。
発達中の低気圧の影響で、北海道や東北など北日本では非常に強い風が吹いている。
北日本では明日4日にかけて荒れた天気が続き、海は大しけになる見込みで、気象庁は暴風や高波に警戒するよう呼びかけている。
北の大地。白糠町で、きのふアイヌ民族の伝統行事「ししゃも祭」が行われた。
全道各地からアイヌ協会の会員ら130人が集まり、道東では最近始まったばかりのシシャモ漁での豊漁と安全操業を祈願した。
アイヌ文化施設「ウレシパチセ」でカムイノミ(神への祈り)、茶路川の河口ではイチャルパ(先祖供養)を行い、設けられた祭壇に
白糠町特産のシシャモなどを供え、古式舞踊を奉納した。主催した白糠アイヌ協会の会長高木津吉さん(68)は「会員に若い人が少ないが、
こういう機会を通しアイヌ文化に理解を深めて、後継ぎとなってもらいたい」と話した。
薩摩鹿児島。2万人を超える人たちが踊りながら練り歩く「おはら祭」が、繁華街・天文館で始まっている。
今年が63回目で、すっかり鹿児島の秋の風物詩として定着した。踊り手たちは色とりどりの衣装に身を包み、郷土民謡の「おはら節」や
「鹿児島ハンヤ節」に合わせて、路面電車が通る通り1・5キロを練り歩いた。けふ3日までの2日間で318団体、2万6千人が参加する。
きのふは午後7時、女性の太鼓グループ9団体による「おごじょ太鼓」の勇壮な響きで幕を開け、86団体、8千人の総踊りが始まった。
軽快な音楽に合わせ、踊り手たちは踊り歩いた。けふは午前10時40分と午後2時から総踊り。県内の小中高校や県警などの吹奏楽団や
音楽隊によるパレードやダンス、125周年の鹿児島市制を振り返る特別写真パネル展などのイベントもある。
浪速大阪。北朝鮮による拉致被害者蓮池薫さんの兄、透さんが、きのふ茨木市で拉致問題とナショナリズムをテーマに講演し、
先月末の日朝協議について「再調査の報告時期がいつになるか合意せずに帰ってきた」と政府の対応を批判した。
蓮池さんは「北朝鮮側と直接会うことに意味はあった」と評価しながらも「(被害者を)返せと一方的に主張するのではなく、
相手の立場や考え方を理解した上で、制裁ではない、例えば北朝鮮のインフラ整備を進めるなどの行動を考えていかなければならない」と述べた。
蓮池さんは拉致被害者家族会の事務局長を務めたが現在は経済制裁強化を訴える同会と距離を置いている。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
江戸東京。午後2時ごろ、日本一の繁華街、新宿歌舞伎町にある8階建ての雑居ビルで火が出て、東京消防庁のポンプ車など
19台が出動し、消火活動が続けられているが、現在も延焼中だという。
「バンバンって音が鳴ってて、1階のごみ置き場だと思うんですけど、火柱がバーッと上がってた。爆発音も何回かありましたね。
3回、4回くらい」(近くの飲食店従業員)。この火事で、ビルの1階から8階までの外壁が焼け、1人が煙を吸ってけがをしたが、
軽傷とみられるという。現場はJR新宿駅から500m、新宿区役所近くの繁華街の一角で、3連休の最終日とあって多くの人でにぎわっていた。
歌舞伎町は一時騒然として、現在も東京消防庁による消火活動が続けられている。
国民年金。会社員の夫が仕事を辞めると、これまで国民年金の保険料の納付義務がなかった妻なども保険料を納めなければならないのに
年金事務所が変更の手続きを怠るなどした結果、妻など655人分の保険料4億円余りが納付されないままになっていたことが会計検査院の調べで分かった。
国民年金制度では会社員や公務員の夫が仕事を辞めると、これまで国民年金の保険料の納付義務がなかった妻なども保険料を納めなければならず、
そのための変更をする必要がある。これについて会計検査院が調べたところ、平成23年以降、112の年金事務所が変更の手続きを
怠るなどした結果、夫が離職したあと転居した妻など655人分の保険料4億4000万円が納付されないままになっていた。
年金事務所は加入者が転居したあとも通知を出して変更するよう促す必要があるが、今回、年金事務所どうしで情報の引き継ぎが
適切に行われていなかったという。会計検査院は保険料の未納によって将来、妻たちが受け取る年金が減額されるおそれがあったと指摘している。
厚労省と日本年金機構は会計検査院の指摘を受けて、変更の手続きを取ったという。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
北アルプスの屏風岩で登山をしていて行方が分からなくなっていた静岡県の68歳の男が、期の負の朝、心肺停止の状態で見つかり、その後死亡した。
死亡したのは、静岡県藤枝市の竹内諭さん(68)で、竹内さんは、先月29日に上高地から1人で北アルプスに入り、屏風岩に登って
31日に下山する予定だったが、1日になっても戻らなかったため、同じ山岳会に所属する仲間が警察に届け出た。
警察がヘリコプターを出すなどして捜索したところ、きのふの午前8時ごろ屏風岩の標高2000メートルのところで竹内さんが
登山用のロープで宙づりになっているのが見つかった。竹内さんは救助されたが心肺停止の状態で、まもなく死亡した。
竹内さんに目立った外傷はなく死因は低体温症だということで、警察は屏風岩を登っている最中に何らかの原因で滑落したとみて詳しい状況を調べている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。
小渕の政治資金問題で、東京地検特捜部が強制捜査に乗り出したことを受け、自民党内では、小渕の議員辞職が語られ始めた。
こうした中、小渕の選挙区、群馬5区から出馬が取り沙汰されている人物がいる。元首相中曽根康弘(96)の孫で、父の元外相弘文(68)の
秘書を務める康隆(32)だ。特捜部が先月30日、小渕の後援会事務所などを家宅捜索したことを受け、小渕事務所は「ご心配を
お掛けしましたことをおわび申し上げます」というコメントを発表した。
後半では「一部報道で議員本人が議員辞職を検討しているとの誤報がありました。議員本人が取材を受けたことはなく、事実無根の
報道がなされたことに驚いています」と議員辞職を否定した。
小渕自身もこの日朝、所属する額賀派会長の元財務相額賀福志郎に電話で、「国会議員としての本来の職務と使命をまっとうしたい」と伝えた。
ただ、閣僚経験者は「捜査当局が動いた以上、いつまでも粘るわけにはいかないだろう。弁護士らの調査がまとまった段階でケジメをつけるのではないか」と語る。
こうした中、群馬5区の後任自民党支部長候補として、中曽根の孫である康隆の名前が浮上している。康隆は、慶大法学部卒、
コロンビア大学大学院に留学経験もあるエリート。外資系証券会社に勤めていたが、昨年から、弘文の東京事務所で秘書として働いている。
弘文は「中曽根弘文ファミリーブログ」を開設しているが、康隆は「長男・中曽根康隆」として頻繁に登場し、群馬県内を視察したり、
会合などに出席して感じたことをつづっている。
先月25日のブログには、若手農業生産者・経営者との懇親会に参加したとして、康隆は「安心・安全な国産農産物の確保というのは
国家的課題であります。現場と国が連携しながら、現場に活気が溢れ、国益に資する政策・戦略設計が求められます」と記し、国政への意欲をにじませた。
中選挙区時代、旧群馬3区では、どちらも元首相の中曽根康弘と福田赳夫という大物政治家が激しいトップ争いを展開し、これに小渕の父、
元首相小渕恵三が加わり、「上州戦争」と呼ばれた。果たして、群馬政界の情勢はどうなのか?
関係者は「確かに、『小渕が議員辞職したら、康隆が出るのでは』という噂はある。ただ、先週の週刊文春には『小渕優子ワイン疑惑を
告発した中曽根支持者』という記事が出た。真偽は不明だが、弘文は自民党県連会長でもあり、こんな状況で手を挙げたら、康隆への
風当たりが強くなるかもしれない。まだ、分からない」と語っている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
尖閣諸島を巡り、中国で反日デモが起きた2012年秋から2年。
中国の訪日旅行客数が今年、V字回復している。1〜9月は179万人で前年同期比8割増となり、年間での200万人突破が見えてきた。
千葉。妻の首を絞めて殺そうとしたとして、千葉県警は、きのふ茂原市上林の増田米蔵(92)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
「妻の首を絞めた。病気で苦しんでいるのが、かわいそうだった」と容疑を認めているという。
女性は妻の和子さん(83)とみられ、心肺停止の状態という。増田はきのふ午後6時ごろ、自宅寝室のベッドの上で、妻の首を
ネクタイで絞め、殺そうとした疑い。増田は妻と2人暮らし。自分で「妻を殺した」と110番通報し、駆けつけた署員に逮捕された。
江戸東京。太平洋戦争中、過酷な戦いで多くの戦死者を出した旧日本軍による「インパール作戦」から今年で70年となるなか、遺族が、
戦死した父親の母校拓大で行われた慰霊祭に初めて出席した。
慰霊祭に出席したのは、インパール作戦で当時34歳で戦死した田中重藏さんの娘、田中黎子さん(75)と柳川恭子さん(74)の姉妹。
「インパール作戦」は、70年前の昭和19年、旧日本軍がインド北東部の攻略を目指してイギリス軍などと戦い、過酷な戦いで
インド国内だけで3万人が戦死した。2人は、父親の母校の拓殖大学で毎年、戦没した卒業生などの慰霊祭が行われていることを
大学からの連絡で知り、今年初めて出席した。父親が出征したとき、2人はそれぞれ1歳半と生後半年で、一緒に暮らした記憶は
ほとんど残っていないという。ただ、出征前に家族4人で撮った写真や、戦地から送られてきた家族を気遣う数々の手紙を今も大事にしているという。
姉の黎子さんは「終戦の知らせを聞いたときは父が帰ってくると喜びましたが、その後、戦死していたことを知らされ、妹と2人で
手をつないで泣きました。きょうは、手を合わせながら、幼い子どもや母親がつらい思いをする戦争は二度としてはいけないと改めて思いました」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。首里城祭、3日目のきのふ、那覇市の国際通りで「琉球王朝絵巻行列」が催された。
琉球王国当時の国王や王妃、中国の使者「冊封使」らの服装を装った800人が練り歩き、壮麗な儀式を再現した。
沿道には3万人余りが訪れ、エイサーや琉舞、旗頭などの多彩な伝統芸能を楽しんだ。家族3人で行列を見た沖縄市の津波マサ子さん(50)は
「初めて見たが、衣装が鮮やかでとても楽しかった。沖縄の歴史を勉強したくなった」と顔をほころばせた。
ゴム製の人工尾ひれで泳ぐことで知られ、観光客の人気者だった本部町の海洋博公園のバンドウイルカ「フジ」が死んだ。
1976年から飼育されてきたフジは、2002年に感染症がきっかけで尾ひれの75%を切除され、うまく泳げなくなった。
04年にブリヂストンの協力を得て開発したゴム製の尾ひれを装着、ジャンプできるまで回復した。本やテレビ、映画でも紹介された。
海洋博公園によると、先月8日ごろから食欲がなくなり、呼吸や泳ぎが不安定で治療を続けていた。しかし、今月1日に死んだことが確認された。
死因は感染症肝炎。推定45歳で、バンドウイルカの中でも高齢に属するという。
福島。県北部で特産の干し柿「あんぽ柿」の加工が始まった。
乾燥のために実をつり下げた作業場には、鮮やかなオレンジ色のカーテンが姿を見せ甘い香りが広がった。桑折町の平井国雄さん(63)の
農園では1日、柿の皮をむいたり、実をつるしたりする作業が行われた。煙でいぶした後、1カ月乾燥させると完成する。
県内のあんぽ柿作りは東京電力福島第1原発事故の影響で一時自粛したが、昨年から再開。今年は出荷できる地域が拡大した。
放射性物質検査で安全を確認した後、全国に出荷される。平井さんは「真心こめて作ったのでいっぱい食べてほしい。それが私たちの元気になる」と。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
秋の叙勲の受章者が発表され、歌手の加山雄三(77)や俳優の樹木希林(71)が旭日小綬章を受章する。
樹木は「役者は世の中の何かを私の体を使って映し出すものだと思います」と語った。樹木希林は東京都出身で71歳。
文学座の研究生だった昭和39年、民放ドラマに出演して人気を集め、その後も、数多くのテレビドラマなどで、個性豊かな演技を披露している。
昭和61年に放送された連続テレビ小説、「はね駒」では高い演技力が評価され、芸術選奨文部大臣賞を受賞した。
さらに平成20年以降、日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞を2度受賞するなど、映画界でも演技派としての地位を確立している。
樹木は「天災やら人災やら疫病やら、忙しい世の中でどういう気持ちでこんなものを受け取ったらいいのか戸惑いました」、「役者は
行きがかり上、なってしまいましたが、50年もやっていくことになるとは思いもよりませんでした。役者は世の中の何かを私の体を使って
映し出すものだと思います」と。
文化勲章を受章した中村修二さんは、けふ会見し、受章を機に、青色LEDの開発時に勤務し、発明の対価をめぐり裁判で争った
日亜化学工業(徳島県阿南市)について「過去は忘れて仲直りしたい」と述べた。
また、中村さんは、ノーベル物理学賞の賞金の半分を母校の徳島大学に寄付する意向を示した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
群馬。きのふの午後7時すぎ、太田市安養寺町の県道と国道が交わる交差点で、直進していた軽乗用車が反対車線から右折してきたトラックと衝突した。
この事故で、軽乗用車の助手席に座っていた太田市の里見惠美子さん(68)が全身を強く打って、市内の病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。
また軽乗用車を運転していた惠美子さんの夫の里見善太郎さん(76)が全身を強く打つけがをした。現場の交差点には信号機があったということで、
警察は当時の詳しい状況を調べている。
パキスタン。東部の都市ラホールの近郊にあるインドとの国境の検問所の近くで2日夕方、治安部隊が国旗を降ろす式典を行った直後に大きな爆発があった。
地元の警察は男が体に巻きつけた爆弾を爆発させた自爆テロとみており、この爆発で、これまでに式典の見学に来ていた市民ら54人が死亡し、
70人以上がけがをしたという。事件のあと、イスラム過激派組織「パキスタン・タリバン運動」から分かれた「ジャマト・ウル・アハラール」が
犯行を認める声明を出し、「パキスタン軍による軍事作戦で無実の人々が殺害されていることへの報復だ。今後もテロを続ける」などと述べた。
パキスタンでは、政府軍が今年6月からイスラム過激派の拠点がある北西部で軍事作戦を続けていて、これまでに過激派のメンバー1200人以上を殺害したとしている。
今回の事件は軍事作戦が始まって以来最悪の規模となり、治安の悪化への懸念が高まっている。テロがあった検問所近くの式典には
外国人観光客も訪れるが、これまでに日本人が巻き込まれたという情報はないという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
製薬企業の売り上げ上位10社が昨年度、医師らを対象に開いた薬などに関する講演会は7万回で、講師の医師らに支払った謝金の総額は
110億円になることが、新聞読売の集計でわかった。
年50回以上講演を行い、1000万円を超える謝金を受け取った医師も10人以上いた。国内の主要な製薬企業は昨年から、
日本製薬工業協会の指針に基づき、医師・医療機関に提供した資金の情報を公開している。個人に支払った講師謝金などは今年初めて対象となった。
各社が謝金を年200万円以上支払った医師はのべ226人。糖尿病や高血圧など生活習慣病分野が4割と目立った。
10社の医薬品売り上げは全体の約半分を占める。10月末までに公開した65社では講演会は16万回超、講師謝金は236億円。
大手電力会社でつくる電気事業連合会は、2015年度までに全国の原発16〜18基で実施する予定だったプルサーマル計画を先送りする方向だ。
使用済み核燃料の再処理工場の完成が遅れているのに加え、停止している原発の再稼働の見通しが立たないためだ。
核燃料サイクル事業の柱の一つであるプルサーマル計画が延期されれば、核燃サイクル事業の必要性そのものを疑問視する声が強まる可能性もある。
プルサーマルは国が方針を示し、電事連が実施計画を策定している。1997年に「2010年度まで」に実施する予定だった計画は、
09年に「15年度まで」に延期された。原発を持つ大手9電力と日本原子力発電など11社で計16〜18基の実施を見込んでいる。
熊本。今朝1時過ぎ、上天草市大矢野町上の西口敬一郎さん(73)の住宅から出火し、西口さんの木造2階建ての住宅を全焼し、
40分後に消し止められた。西口さんは1人暮らしで、西口さんと連絡が取れなくなっていて警察が安否確認して、火事の原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。中央区の築地市場で、きのふ全国16地区が参加した鍋グランプリや、魚介類を即売する築地市場まつりがあった。
今回は2010年以来の4年ぶり。10万人が訪れたという。
鍋グランプリでは、土石流災害からの復興を目指す伊豆大島(大島町)が伊勢エビ汁200食を用意し、20分で完売。
福島県いわき市の丸ガニ鍋や宮城県東松島市のカキ汁にも大勢の人が列をつくった。購入者の投票で北茨城市のあんこう鍋がグランプリに選ばれた。
市場で業者が荷物の運搬に使う電動ターレットの試乗も人気を呼んだ。2016年の江東区豊洲への市場移転について漫画家やくみつるさんらが
パネルディスカッションで意見を交わした。鍋料理を食べた品川区の広告製作業小西康隆さん(54)が「新市場ができるのは楽しみ」と期待する一方、
江戸川区の会社員荻野正道さん(57)は「築地の方が雰囲気があっていい」と。
品川区の住宅街で、きのふバイクから漏れたガソリンが下水道に流れ込んで爆発し、マンホールや側溝のふた、50枚が吹き飛ぶ事故があった。
警視庁と東京消防庁は現場周辺で検証を行って詳しい原因を調べている。
きのふの午後3時半頃、品川区豊町周辺の住宅街の下水道で爆発が起き、その風圧でマンホールや側溝のふたが相次いで吹き飛ぶ事故があった。
ドーンという音とともに100m四方の範囲で道路のマンホールや側溝のふた、合わせて50枚ほどが吹き飛んだという。
けが人はなかった。警視庁と東京消防庁が検証を行っているが、これまでの調べでは、近くの路上で19歳の男がバイクの修理をしていたところ、
漏れて下水道に流れ込んだガソリンが何らかの原因で引火して爆発し、さらにたまっていたメタンガスなども爆発した可能性があるという。
この事故で、周辺では国道1号線が一時、通行止めになるなどの影響が出た。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市庄川地域で盛んに採掘された「金屋石」への関心を呼び起こそうと、地元有志が庄川水記念公園周辺で祭事を営んだ。
金屋石をめぐる地域の産業や文化に光を当て、新たな観光資源として育みたいという。
金屋石は建材や装飾品などに用いられた緑色凝灰岩。江戸時代後期の1844年(天保十五年)、加賀藩が兼六園から金沢城に水を引き込む
木管を石管へ取り換える際にも使用された。祭事は、金屋石の調査や学習などに取り組んできた「金屋石を語る会」と「庄川峡観光協同組合」)が主催した。
庄川右岸の切り立った崖の中腹にある金屋石の採掘場跡にしめ縄を張って男神の「金山彦」、女神の「金山姫」を招き、縁結びの名所で
知られる対岸の「鯉恋の宮」前でおはらいをした。続いて公園内のふれあいプラザホールで、歴史や文化の継承活動を進めている
NPO法人・砺波土蔵の会の理事長尾田武雄さんが「蘇る!金屋石」のテーマで講演。近隣の石仏数例について造られた経緯などをひもといた
尾田さんは「調査されている石仏だけで砺波地方全体で5000体。種類も多く、まるで石仏博物館だが、半数は金屋石が使われているのでは」と話した。
福井。冬山のシーズンを前に勝山市の法恩寺山の中腹にある山小屋では、ストーブに使うまきの準備など冬支度が行われた。
法恩寺山(1356m)は、比較的登りやすい山として冬でも多くの登山者が訪れる。その中腹の標高1000m付近にある中ノ平避難小屋は、
登山者の休憩や宿泊に使ってもらおうと勝山市が設置している。きのふは、冬山のシーズンを前に、市の職員やボランティアの学生ら8人が、
ストーブの燃料に使うまきを割ったり、小屋の中の掃除したりした。小屋の周囲では、木々が鮮やかに紅葉し、職員たちは利用者が
冬の間、少しでも快適に過ごせるようにと小屋の冬支度に汗を流した。勝山市観光政策課では「たくさんの人が小屋を使うので
1人1人がマナーを守ってきれいに使って欲しい」。法恩寺山では、今月中頃には雪が降り始め、本格的な冬を迎える。
原発停止で経営が悪化した日本原子力発電(東京)は、敦賀原発のある敦賀市に対し、2009年度から続けてきた寄付を15年度以降中断すると通告した。
市は社の寄付金で市道建設を進めてきたが、市費で穴埋めすることもかなわず、市道は当初計画の3分の1程度しか完成しないまま宙に浮くことになる。
原発マネーを活用してきた街が岐路に立っている。原発6基が立ち並ぶ敦賀半島の東部。市道の建設工事現場で、うなりを上げる
ブルドーザーを見ながら、近くに住む漁師の中村一彦さん(78)はつぶやいた。「途中で止まっちまうのか。全部つくってほしいんだが、
カネがないというんなら仕方がない」。この市道は西浦1、2号線。敦賀原発がある敦賀半島先端部と市中心部を結ぶ県道のバイパスとして
計画され、08年度に建設が始まった。当初計画の総延長は3・8キロ。トンネル部分が761mある。
県道は曲がりくねっており、原発関連車両も通るため、特に朝晩に渋滞しやすい。勾配も急で、冬季は凍結することもある。
バイパスやトンネルは半島先端部付近で暮らす人々の長年の悲願だ。そこに敦賀原発3、4号機の増設計画が持ち上がり、曲折の末、
市は02年に同意した。一方で、市道路河川課によるとこの頃、市が日本原電に依頼し、全額社負担による西浦1、2号線の整備に両者が合意。
地元県議は「3、4号機受け入れの見返りだった」と明かす。
全額負担の合意文書は作らなかった。担当者は「お互いの信頼関係で、年ごとに工事費を協議する決まりだった」と言う。
総事業費は60億円規模を見込んでいた。ところが、11年3月の東京電力福島第一原発事故が状況を変えた。所有する原発全3基が
止まった日本原電は発電できなくなり、経営が悪化。市に寄付を続けることに批判も出た。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。政府は、きのふ、志賀町の北陸電力志賀原発での事故を想定した原子力総合防災訓練を、2日間の日程で始めた。
関係省庁のほか、石川、富山両県の自治体など150機関から4000人が参加。訓練では、船による避難が悪天候でできないなど、
避難時の課題も浮き彫りになった。
東京電力福島第一原発事故の反省から、今回初めて自然災害との複合災害を想定する訓練も実施。地震による被害の発生も仮定し、合同対策本部の会合を開いた。
午前8時に原発周辺で震度6強の地震が発生し、原子炉の冷却ができなくなったと想定。昼すぎには官邸で首相安倍が「2号機で
原子炉への全ての注水機能を喪失した」と述べ、原子力緊急事態を宣言し、原子力災害対策本部を設置した。
志賀町では、一部の住民が船で避難することを想定していたが、波が高かったためバスでの避難に切り替えた。
また支援が必要な人の避難訓練では、原発の半径5キロ圏の自宅に住む体の不自由な高齢者らの避難を想定して実施。近所の住民の車で、
高齢者役などの住民が放射線防護策を施した町営武道館に一時退避し、さらに大型バスで30キロ圏外の白山市へ向かった。
気密性の高い扉や天窓が備わった武道館の一室で住民は、放射線を遮断する効果がある鉛製カーテンを自分たちで広げて設置。
主婦井上由紀子さん(65)は「鉛のカーテンは重くて動かしにくかった」。
志賀町赤住の特別養護老人ホーム「はまなす園」では、日中、40人の職員が勤務しているのに対し、夜間は6人。入所者の平均年齢は
90歳で、ほとんどが自力で歩けない。病状が重いなど優先度が高い入所者4人の避難を想定。雨の中、寝たきり状態の
入所者役の職員を担架で救急車に運ぶなどした。施設長の酢谷豊一さん(57)は「地震で道路が寸断されたら、自宅にいる職員が
駆け付けられない」と不安を語った。
志賀町によると、原発5キロ圏内の要援護者数は270人、町全体では1478人。町は5キロ圏内で避難時に町民の95%が
自家用車で避難し、5%の200人がバスなどで避難すると想定している。しかし、一度に必要な台数のバスを確保するのは難しく、
町では「町の車両だけでは足りない」と頭を悩ませている。屋内退避に配置する職員も、事前に決めていないという。
荒天により、漁船を使った避難訓練が中止となり、代わりにバスで避難することになっ た志賀町福浦地区の住民は不安を口にする。
中村外二さん(65)は「もし荒天時に本当の事故が起きたら、避難先までたどり着けるのか」と疑問を呈した。
冬の能登半島沖は荒れて船が出せない日が多いだけに、代替手段の確保が求められそうだ。
30キロ圏内の七尾市では、市が屋内退避を指示したほか、ラジオななおも緊急放送を流した。池崎町内会副会長の宮崎吉春さん(65)は
放送を聞いて家に戻り、窓を閉めて待機した。「屋内退避しても放射線は完全に防げないため怖い思いがある。遠方退避するときは
もう家に戻ってこれないかもしれない」。
都内の原子力規制委員会で開かれた模擬の会見では、担当者が冷却機能が回復しなければ、まもなく燃料が露出する見通しだと説明した。
国主催の訓練は事故後2回目。1回目は昨年、鹿児島の九州電力川内原発での事故を想定して実施した。二日目も除染などの訓練を行う。
白山麓白峰。石川県と岐阜県を結ぶ「白山スーパー林道」は、積雪のため、今朝7時45分から有料区間が通行止めになった。
3センチ程度の積雪があるということで、通行止めを解除するかどうかは明日4日以降、判断するという。
ところで、今シーズンの両県の通り抜けは10日まで。来年度からの新しい愛称は「白山白川郷ホワイトロード」で、通行料金も値下げされる。
金沢。金沢の兼六園では、「文化の日」のけふ3日、無料開園された。
日本三名園の1つ、金沢の兼六園では、年末年始や花見の季節などに合わせて無料開園が行われている。3連休最後となった「文化の日」の
けふ3日は文化遺産に親しんでもらおうと無料開園が行われ、朝から雨が降る中、連休を利用して訪れた観光客らが訪れ、園内はにぎわった。
訪れた人たちは、傘を片手に園内を散策し、紅葉し始めた樹木や金沢の冬の風物詩の「雪吊り」の景色を眺めたり、家族や仲間で
記念写真を撮ったりしていた。また、肌寒い天気となっていることもあってか、中には、コートやマフラーをした人も見られた。
山梨県から観光に来たという男は、「無料開園がやっててよかったです。雪吊りも見れたし、雨の兼六園もいいですね」。
兼六園の無料開園は、午後5時まで。
きのふの午後3時ごろ、金沢市下谷町の山林で、下草を刈っていたお年寄りが、クマに襲われた。
クマに襲われたのは、近くに住む78歳の男で、背後から頭頂部をひっかかれ、病院で手当を受けているが、意識はあるという。
クマは柿や栗の実を求めて、現場近くに頻繁に出没していたという。金沢市では、今朝7時から、市の職員や警察、猟友会のメンバーが、
クマの捜索を行ったがクマを見つけることはできなかった。市では、クマが出没した付近の山林にオリを1基設置するとともに、
外出や野外で作業するときにはクマに注意するよう住民に呼びかけている。
幕末の動乱期を生き抜いた加賀藩13代藩主前田斉泰(なりやす)が、藩の行く末を案じ、政情や境遇への不安を込めたとみられる
漢詩の軸が、確認された。藩や自身を、当てもなく波に揺られる小舟に例えており、幕末から明治維新にかけて混乱した往時をしのばせる内容となっている。
漢詩は28字からなる七言絶句で、起筆と終筆が特徴的な隷書体で書かれている。金沢学院大教授平木孝志が7、8年前に富山市の
古書店を通じて譲り受け、傷んでいたため表装した。学院大の講師亀田さんによると、詩は前半で「扁舟は浪に●=手ヘン に百(たた)かれ、
西し東するに信(まか)す 何れの處よりか孤帆に万里の風ふく」とし、波風に身を任せる小舟のような自身を詠んでいる。
後半の「一たび雨ふら ば快晴なるも雲は樹に放たれ 西山は中断し水は空に粘(つら)なる」では、旧藩主としての老境を
なぐさめる「西山」の眺望も雲に隠されたと歌う。
詩には斉泰の号「後彫老人」が記され、亀田さんは、14代慶寧(よしやす)に家督を譲って隠居した1866年(慶応2年)以降に
書かれたとみる。加賀藩は明治維新にかけて勤王派、佐幕派と藩論を二分する混乱があり、薩長など有力諸藩に遅れをとったとされる。
維新後には旧家臣団が衰退、離散し、斉泰は1874年(明治7年)には慶寧に先立たれた。亀田さんは「斉泰には前田家当主として、
責任や自負の思いがあったのではないか」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
朝から曇っていたが、途中雨に変わった。冷えるので、とりあえず灯油のストーブを点けた。
これから、このような日が続き、冬となるか。
午後、天気が良ければ歩いていくのだが、あいにくの天気で車で、涌波の住宅街の一角にオープンした細川さんのギャラリー
「ワクナミトネリコ」へ行ってきた。古風なたたずまいの一階二階が展示室。他にお茶会などの和室もあったが、並べられているのは、
焼き物やガラス細工に中山さんの輪島塗等々小物が多かった。中には面白いグッズもあった。
カフェに紅茶、キャラメル糖の他、わらびもち、曜日によってはランチやスパイスカレー、サンドイッチ、タルトも出るそうな。
オープン初日天候の悪い日にかかわらず、ぼつぼつ客が来ていた。片町のトネリコの姉妹店。火曜木曜が御休みという。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊