志賀原発で国の防災訓練 事故対応確認、4千人参加
2014年、霜月、11月2日 。
石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
真柄の寮の前で、散歩を終えた羽場のお爺さんに会い「おはようございます」。寺津用水は流れが速かった。体育館の横、軽4が、
また横には相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りを越えて坂道へ。和田さんちの紫、白のハボタンが目に入る。そうか、もうそんな時期だ。
四つ角を左折。西さんちの角はまっすぐ、何時ものように旧道を行く。すると、バス通りの歩道で、コーギ―連れの山市さんを見かけて、
手を振ると、「畑に来い」の合図あり。畑では大きくなった大根を二本抜いてくれた。深謝す。洋菓子屋さん、左官屋さんは御休みのようだ。
角地を左折してバス通りを越えた。藤村さんちのセージは今朝も健在。資材置き場では、ダンプとブルとも駐車中。
小屋に戻って、番茶の一杯が何ともうまい。
北陸と東北は、これから明日3日にかけて大気の状態が不安定となり、現在晴れている場所でも急に天気が変わって雷や竜巻などの
突風を伴い1時間に30ミリの激しい雨が降るおそれがあるという。外出の際は気を付けてほしい。
北の大地。札幌市の北海道大学のイチョウ並木が歩行者天国として一般に開放された。
札幌市北区の北大のキャンパスには、400メートルにわたって70本のイチョウが植えられた並木通りがあり、1週間ほど前から
見頃を迎えている。北大は、イチョウ並木を一般の人たちにも楽しんでもらおうと、けふ2日は歩行者天国として一般に開放した。
今朝の札幌市は時折小雨が降るあいにくの天気となったが、市民や観光客が大勢訪れ、黄色く色づいたイチョウを背景に写真を撮るなど、
深まる秋の景色を楽しんでいた。島根県から観光で訪れた女性は「並木がとてもきれいで感激しています。北海道らしい景色が見られて
思い出になりました」。北大のイチョウ並木は午後4時まで歩行者天国として開放された。
日本人拉致問題。日本政府が、先月下旬の日朝協議で、拉致被害者12人らに関する北朝鮮の再調査に関し「結果に対して説得力のある根拠」を
示すよう要請していたことが分かった。かつての調査で虚偽情報が提供されたことを踏まえ、再調査では日本側が納得のできる内容とするよう
強くけん制した形だ。12人の被害者を「8人死亡、4人未入国」とした過去の調査では、被害者の「遺骨」が別人のものと判明したほか、
不自然な印象を受ける説明をした経緯がある。外務省幹部は「全員生存が大前提だ。過去に行ったような調査では駄目だ」と指摘した。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
東京。南へ1千キロ離れた小笠原諸島近くで、中国漁船が宝石サンゴを密漁しているとされる問題で、400〜500キロほど
北の伊豆諸島の領海内にも同様の船が120隻いるのが、確認できた。海上保安庁は小笠原から一部が移り、新たな船も加わったとみている。
船団は小笠原の北400キロの鳥島と、さらに100キロ北の須美寿(すみす)島の近海にいた。須美寿島ではきのふの朝10時過ぎ、
北西沖9キロ付近で、多くが中国国旗を掲げる35隻が半径2キロほどの海域に3グループに分かれて停泊。甲板に漁具を積み、
作業服を着た船員7、8人が網を入れていた。鳥島の北西沖6キロでも午前11時ごろ90隻を確認。小笠原周辺には15隻がいた。
海保は先月30日、須美寿島と鳥島周辺で164隻、小笠原周辺で48隻を確認したと発表している。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。
御嶽山の噴火で、麓の自治体への「ふるさと納税」が急増している。
長野県木曽町と王滝村には10月、件数で前月の7倍の寄付があった。「頑張って」などのメッセージも添えられており、地元の人たちへの励ましとなっている。
ふるさと納税は、古里や応援したい地方自治体に寄付をすると、所得税や個人住民税が軽減される仕組み。両町村には、千葉県や京都府などから
「大好きな御嶽のために」などと山に登った人や純粋にお見舞いをしたい人たちから寄付が寄せられているという。
木曽町は、9月の4件から10月は28件に。金額は8倍超の155万7742円となり、中には一度に50万円を寄付した人もいた。
町長原久仁男(63)は「沈静化したら、たくさんの観光客に来てもらえるよう努めたい。寄付はその際に有効に使いたい」と。
御嶽山の噴火で登山者の確認が難航したことを受け、活火山で登山届の提出を促す対策を話し合う会議が、きのふ高山市で開かれ、
県内の4つの活火山で登山届の義務化を検討することになった。
この会議は戦後最大の火山災害となった御嶽山の噴火で登山者の確認が難航したことを受け、活火山での登山届の提出を促す対策を
検討しようと登山者の団体や自治体の担当者を招いて岐阜県が開いた。会議ではまず、活火山で登山届の提出をどうやって促すかが話し合われ、
この中で、県は、御嶽山と焼岳の火山災害が想定されるエリアで、新たに登山届の提出を義務づけるとともに、将来的には、乗鞍岳と白山でも
登山届の義務化を進めたいという意向を示した。これに対し、出席者からは「遭難救助にも役立つ」とか、「隣接する県との連携を進める
必要がある」などの意見が出され、今後、県内の4つの活火山で登山届の義務化を検討することになった。
岐阜県危機管理部では「きょうの議論を踏まえ、更に検討を重ねたい」としている。
参考:気象庁ホームページ
福岡。戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受けて、火山の専門家らが、きのふ緊急防災シンポジウムを開き、防災体制の課題を議論した。
福岡市で開かれたシンポジウムでは、御嶽山噴火での対応を名古屋大学の教授山岡耕春らが振り返った。山岡は、御嶽山が噴火する
2週間ほど前に火山性地震が増加した時、観測を行っていた名古屋大学と、岐阜県や長野県など地元自治体との間で、情報交換をしていなかったことを明らかにし、
事前に備えるための地元への情報伝達が不十分であったと話した。火山学会では、今後、火山周辺の自治体との連携や、登山者の啓発などに取り組みたいとしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。
小渕の政治資金を巡る問題で、小渕の元秘書で群馬県中之条町の前町長折田が東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、「観劇会の収入は
一部しか記載されていないが、故意ではなかった」と説明していることが分かった。
この問題は、「小渕優子後援会」などが、開催した「観劇会」を巡り、政治資金収支報告書に記載された収支が大きく食い違っていたもの。
東京地検特捜部は政治資金規正法違反の疑いで31日、新たに中之条町の町長室や元秘書の自宅、後援会の幹部の自宅などを捜索し
これまでの2日間で合わせて10か所近くの関係先を捜索した。特捜部は小渕の元秘書で問題の収支報告書を作成したとされる中之条町の
前町長折田謙一郎から任意で事情を聴くなどして捜査を進めているが、折田は特捜部に対し「観劇会の収入は一部しか記載されていないが、
故意ではなかった」と説明していることが、分かった。折田は、これまで、「収入と支出を合わせる作業の中でミスが起きたと思う。
不正はしていない」と話している。特捜部は2日にわたる捜索で、押収した資料を分析するとともに後援会の関係者から事情を聴くなどして、
不透明な会計処理の実態解明を進める。
岩手。きのふの午前3時すぎ、北上市の東北自動車道の北上金ヶ崎インターチェンジ付近の下り線で、キャンピングカーが激しく燃えて
車体の大部分が焼け落ちた。車に乗っていた6人のうち東京・江戸川区の白輪地謙さん(42)の長男で3歳の一ちゃん、1歳の次男、
それに、一ちゃんの祖母で秋田県潟上市の木村峰子さん(62)の3人が死亡した。
また白輪地さんと妻の小百合さん(39)が全身にやけどをして大けがを負ったほか、長女で5歳のりんちゃんが軽傷を負った。
現場は見通しのよい直線で、付近のガードレールなどに車がぶつかった跡はなく、車から突然火が出て燃えたとみられるという。
警察は、運転していた白輪地さんが病院に入院し治療を受けていることから、容体の回復を待って当時の状況について話を聞き火災の原因を詳しく調べる。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
江戸東京。元総理の小泉は、国立市で講演し、東京電力福島第一原発の廃炉に向けた作業計画が遅れる形で見直されることに関連して、
「ひとたび事故が起きれば取り返しがつかない」と述べ、再生可能エネルギーの普及を進め、原発のない社会を実現すべきだという考えを重ねて示した。
この中で、小泉は、福島第一原発1号機の廃炉に向けた作業計画が遅れる形で見直されることに関連して、「除染も進まず、廃炉の工程も
見直しとなった。原発を巡る人為的なミスや、技術的な故障はきりがなく、ひとたび事故が起きれば取り返しがつかない」と述べた。
そのうえで、小泉は、「原発推進論者は、『再生可能エネルギーは、すぐに原発の代替エネルギーにはならない』と言うが、政府が
普及に向けた支援を行えば、再生可能エネルギーの分野は広がる。実際、国内のすべての原発が停止されて以降、寒い冬や暑い夏も
停電は起きておらず、『原発ゼロ』で平気だ」と述べ、再生可能エネルギーの普及を進め、原発のない社会を実現すべきだという考えを重ねて示した。
敗戦直後まで中国の旧満州で暮らし、その後日本に引き揚げた人たちの体験を語り継ごうという講演会が、国立市で開かれた。
講演会は、中国東北部の旧満州から引き揚げた人たちの証言や記録を集めようと、去年研究会を立ち上げた一橋大学の若手研究者や
学生のグループが開いた。大学の教室には学生からお年寄りまで150人ほどが集まり、敗戦直後に旧満州から引き揚げた体験者2人が招かれ、
敗戦時の混乱などについて証言した。このうち、当時小学生だった池田雅躬さん(78)は、ソ連兵の侵攻で略奪に遭い恐怖を感じたことや、
日本に引き揚げるための貨物船が多くの人で混乱した様子などを語った。会場を訪れた女子大学生は、「敗戦と同時に暮らしが一変する怖さを
感じた」。戦後70年を前に、戦争を体験した人たちの高齢化が年々進み、けふは体調を崩し講演会に出席できなくなった体験者もいて、
事前に撮影したインタビューの映像が流された。研究会では今後、体験者の証言集を作成することにしていて、講演会を企画した
一橋大学の大学院生、菅野智博さんは「体験者の高齢化で資料が失われるケースもあり、話が聞けるうちに証言を集め、後世に残したい」と話している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。沖縄県知事選で最大の争点になっている米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設について、
新聞毎日は9日に市長選が告示される那覇市を除く沖縄県内40市町村長にアンケートを実施した。辺野古を含む県内移設に「反対」と
答えたのは20人で、4人が辺野古移設を「容認」と答えた。16人が無回答だった。
昨年1月、県内移設断念を求めて、首相安倍に提出した「建白書」には沖縄県の全市町村長が署名し「オール沖縄」でまとまったが、
1年9カ月の間に結束が崩れたことが裏付けられた。
知事選には、辺野古移設を県民投票に問うとする元郵政担当相下地幹郎(53)、辺野古埋め立て承認の撤回、取り消しを主張する
元参院議員喜納昌吉(66)、辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雄志(おなが・たけし)(64)の3新人と、辺野古移設推進を訴える
現職の仲井真弘多(ひろかず)(75)?の4人が立候補している。
アンケートは10月初旬から中旬に実施した。10首長は「知事選を控えた難しい時期に有権者に誤解を生みたくない」(浦添市長松本哲治)などとして
回答を拒否した。辺野古移設を「容認」と答えた4人のうち、建白書提出後に就任したのは2人。建白書後に考えを変えた2人のうち、
八重瀬町の町長比屋根方次は「知事の考えと同じ」とした。仲井真は「普天間飛行場の危険性の除去には、辺野古移設が現実的で
具体的な解決方法」と訴えている。「県内移設反対」と答えた一方、仲井真を支持する宜野座村の村長当真淳(あつし)は「知事選は
基地問題だけが争点ではない。産業振興、学力向上など、仲井真の就任後一歩ずつ改善されている」と回答した。
また、建白書で配備撤回を求めた米軍新型輸送機オスプレイについては23人が「撤回を求める」と回答し、3人が「配備容認」と答えた。
無回答は14人だった。「配備容認」の3人のうち2人は建白書に署名している。建白書後に考えを変えた石垣市の市長中山義隆は
「当時安全性や運用面など県民への十分な説明がないままだった。その後訓練の分散など沖縄に対する配慮がみられる」と理由を記した。
16日投開票の沖縄県知事選に立候補した翁長雄志(64)の総決起大会が、きのふ那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇であった。
翁長は新基地建設阻止、基地依存経済からの脱却、ウチナーンチュの誇りを取り戻そうと訴え、県政刷新に向けて支持拡大を呼び掛けた。
内野席を埋めた支持者らはウエーブを起こして盛り上げ、翁長の訴えに拍手と指笛で応えた。
翁長は、保革を乗り越えて県民一丸で基地問題に当たる必要性を訴え、「基地は沖縄の経済発展の最大の阻害要因だ。日本の安全保障は
日本国民全体で負担すべきだ」と訴えた。
米軍普天間飛行場の返還問題では名護市辺野古の新基地建設に向けて埋め立てを承認した現知事を批判。「県民は絶対にぶれていないことを
見せつけよう。ありとあらゆる手段で辺野古新基地は造らせない。全力で頑張る」と声を張った。
選対本部長呉屋守将は「経済発展は平和でこそ継続できる。基地と隣り合わせの経済では子や孫の世代まで保障できない。県民が
いい正月を迎えられるよう勝利しよう」と呼び掛けた。名護市長稲嶺進や野党国会議員、県議、市議らも登壇し、支持を訴えた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
イラク。ロイター通信は1日、イスラム教スンニ派の過激派「イスラム国」がイラク中西部アンバル州で敵対する特定のスンニ派部族を標的に
85人を殺害し、ここ数日の死者数が300人を超えたと報じた。部族長らの話としている。
イスラム国は今回、抵抗勢力の一掃に着手した可能性があり、シリア、ヨルダン、サウジアラビアと国境を接する広大なアンバル州全体が
掌握される恐れも出てきた。
この部族は、かつて国際テロ組織アルカイダ系勢力と対決するために設立されたスンニ派の治安組織「覚醒評議会」に加わり、
米軍やイラク軍と共闘していたという。
共産党。委員長志位は東京都内で講演し、安倍内閣の閣僚などに政治資金を巡る問題が指摘されていることに関連して、「政党助成金が
政治腐敗を加速させている」と述べ、政党助成金の廃止を目指していく考えを強調した。
この中で、志位は、「安倍内閣の閣僚の『政治とカネ』の疑惑がとめどもなく広がりつつある。疑惑の真相を究明し、政治責任を追及し、
総理安倍の任命責任をただすため、共産党は全力を挙げる」。そのうえで志位は、「一連の疑惑の元となっているのは、企業・団体献金と
政党助成金で、特に政党助成金はカネに対する感覚をまひさせ、政治腐敗を加速させている。憲法違反のこの制度を撤廃する国民的運動を
起こすことを心から呼びかけていく」と述べ、政党助成金の廃止を目指していく考えを強調した。
さらに志位は、「安倍内閣は強権、金権体質で、これ以上続けさせるわけにはいかない。退陣に追い込み、平和や暮らし、民主主義を
大切にする新しい政治に切り替えたい」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
静岡。うなぎの消費拡大につなげようと、うなぎの養殖が盛んな浜松市で恒例の「浜名湖うなぎまつり」が開かれ、大勢の人でにぎわった。
この催しは、高値が続いて消費が落ち込んでいるうなぎのおいしさをPRして消費拡大につなげようと、地元の商工会などが開いた。
浜松市西区の会場には、40の屋台が並び、どの屋台もふだんより安値で販売していた。家族連れや観光客らは香ばしいにおいが立ちこめる
会場で、気に入った屋台のうなぎを買い求めてはおいしそうにほおばっていた。会場にはうなぎのつかみ取りのコーナーも設けられ、
捕まえたうなぎをその場で調理してくれるとあって、子どもたちが必死でうなぎを追いかけていた。浜松市の38歳の女性は
「今は高くて年に一度くらいしか食べられないので、きょうはとても楽しみにしてきました」。養殖うなぎに利用されている
ニホンウナギの稚魚は、乱獲や環境悪化によって激減していて、高値が続いている。まつりを主催した浜名商工会では、「うなぎは
庶民の味です。消費が遠のく今だからこそ、安くおいしく食べていただく努力をしたい」。「浜名湖うなぎまつり」は午後3時半まで、
浜松市西区の浜名湖ガーデンパークで開かれた。
首相安倍は1日、自身のフェイスブックに秘書の記事として、民主党の幹事長枝野が革マル派との関係が指摘されるJR関連労組から
政治献金を受けていたと批判する内容を掲載した。
安倍は先月30日の衆院予算委員会で、この件を枝野にただしており、記事は、安倍の発言の真意を補足する内容となっている。
鳩山由紀夫内閣は2010年、JR関連の一部労組に「革マル派活動家が相当浸透している」との答弁書を決定し、枝野も当時
行政刷新相として署名した。記事はこうした経緯に触れ、「『殺人までする危険な反社会的な組織活動家と関わりがある団体から
資金の供与を受けるのは問題であり、そのことをただすのは当然ではないか』と首相安倍は述べた」と説明している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
茨城。昨夜11時50分ごろ、神栖市の鹿島港の防波堤で、釣りをしていた千葉県流山市の自営業、岡本茂夫さん(70)の姿が見えなくなったと、
一緒に来ていた岡本さんのおいから第三管区海上保安本部に連絡があった。2人はきのふの午後5時半ごろから防波堤の離れた場所で
タコ釣りをしていて、午後8時ごろ、おいが岡本さんの携帯電話に電話をしたところ応答がなかったという。
岡本さんが釣りをしていた防波堤の先端付近には、岡本さんの自転車とクーラーボックスが残されていて、海上保安署や警察などは、
岡本さんがあやまって海に転落したとみて捜索している。昨夜は、防波堤付近では雨が降っていたが、風や波は穏やかだったという。
栃木。「餃子(ギョーザ)の街」として知られる宇都宮市で、恒例の「餃子祭り」が始まった。
今年で16回目となる「宇都宮餃子祭り」。会場には27の人気店が軒を連ね、香ばしい色に焼きあがった餃子を求めて長い行列ができた。
どの店も1皿3個100円とあって、訪れた人たちは餃子を食べ歩いた。宇都宮市といえば、過去、街のシンボル「餃子像」が
移転作業中に真っ二つに壊れるトラブルも。その餃子像は、餃子祭りを前に駅前の目立つ場所に移転された。
宇都宮市は現在、ライバル浜松市と餃子の街日本一をかけた戦いの真っ最中だが、この戦いは家庭での消費量を競うため、餃子祭りは
カウントされない。宇都宮市は餃子ファンへの感謝祭としてイベントを盛り上げたい考えで、けふ2日までの2日間に14万人の来場が見込まれている。
青森。今朝早く、平内町の漁港で釣りをしていた72歳の男が海に転落し亡くなった。
今朝5時まえ、平内町東滝にある東滝漁港の岸壁で一人で釣りをしていた男が海に転落したと近くで釣りをしていた人から119番通報があった。
駆けつけた消防が海から引き上げたが男は1時間後に亡くなった。亡くなったのは平内町小湊の今田智天さん(72)で救命胴衣を
着けていなかった。青森警察署は転落した原因を詳しく調べている。
鹿児島。午後2時すぎ、曽於市末吉町南之郷の県道で、乗用車同士が正面衝突し、車を運転していた男と、対向の車に同乗していた女性が死亡した。
対向の車を運転していた男が意識不明の重体。運転手の男が死亡した車に同乗していた女性も手首と脚を骨折する重傷を負った。
現場は緩やかなカーブの片側1車線で、警察が身元の確認と原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
政府は2日付で、2014年秋の褒章受章者734人と21団体を発表した。
芸術・文化の分野で活躍した人に贈られる紫綬褒章に、シンガー・ソングライターの桑田佳祐、女優の高畑淳子さんらが選ばれた。
岩手。大震災で大きな被害を受け不通となった岩手県沿岸のJR山田線宮古〜釜石(55.4キロ)間の運行再開の見通しが立たない。
第三セクター・三陸鉄道(三鉄)が今年4月に全線復旧したのとは対照的だ。
JR東日本は三鉄への経営移管を提案したが、JR東の支援策などで折り合いが付かないことが背景にある。地元住民は、混雑する
並行路線バスの利用を余儀なくされている。
日が暮れた午後6時過ぎ。宮古市の宮古駅前バス乗り場には、帰宅する高校生30人が列をなす。15キロ離れた豊間根(とよまね)駅(山田町)
近くまで乗る県立宮古高校3年生(17)は「いつも混んで疲れる。列車ならこんなことないのに」。バスに乗るとたちまち、混み合う
乗客の人いきれで窓ガラスが曇った。沿線には高校が5校あり、バス通学の生徒は300人。宮古駅から沿線中間の陸中山田駅まででみると、
震災前は上下で列車1日20本、路線バス16本。震災後はバスが48本と合計便数は増えたが、列車は1両の定員80人で
朝夕は2両編成以上で運行していた。バスは1台50人が上限だ。
宮古駅から南10キロの津軽石駅前バス停。ここを利用する生徒を対象にした、近くの県立宮古工高の調査では、回答者33人中
20人が満員で乗れなかったことがあると答えた。バス会社は臨時便を出すこともあるが、「運転手不足などで大幅増便はできない」と話す。
山田線は全国有数の赤字路線で、JR東は運行から撤退する方針だ。今年1月、駅舎や線路を210億円で復旧させ三鉄に移管する案を
地元に提案した。2月には10年分の赤字見込み5億円を補填する案も示したが、県や沿線4市町、三鉄は「その額では経営が成り立たない」と増額を求め、
その後は進展がない。沿線4市町の住民は9月下旬、県に対し、JRと早期に交渉を進めるよう求めた。
震災があった2011年、宮古高校の佐々木さんは中学2年生だった。「震災前、膝が触れ合うボックス席で、友人と向かい合わせで
勉強を教え合っていた兄がうらやましい」。高校生のうちに列車通学はかないそうにない。線路は赤くさび、雑草は伸び放題。
その脇を満員のバスが通過する。「これが普通になったと思うと悲しい」とこぼした。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。高圧水噴射による洗浄・切断技術などで知られる機械メーカー「スギノマシン」(魚津市)が、廃炉が決まっている
東京電力・福島第一原発で活躍できる「クローラ型除染ロボット」を開発・発売した。
車輪にベルトを掛けたクローラー(無限軌道)で走行し、搭載カメラの映像を見ながら安全な場所で遠隔操作できる。
社は「建屋内の隅々にまで入って作業できる無線ロボットは国内初。これから本格化する原発内の除染作業に役立てたい」とPRしている。
ロボットの大きさは長さ1m10センチ、幅70センチ、高さ80センチ。従来の作業用ロボットよりコンパクトにした。
通路上のがれきや段差を越えて作業現場まで移動し、上部に付けた装置でちりやほこりの吸引、高圧水を使った汚染物除去などを担う。
重さ100キロまで積載でき、上部の機器は付け替えできる。
100m離れた場所から無線で遠隔操作可能で、操縦者はロボットに付けたカメラの映像を見ながら建屋の外からでも操作できる。
福井。越前市で飼育されている国の特別天然記念物、コウノトリの子ども3羽の愛称が決まった。
越前市の白山地区では、今年6月に生まれたコウノトリの子ども3羽が飼育されていて、このほど全国から寄せられた202通の応募の中から
愛称が決まった。愛称は、赤色の足輪をつけているオスが「げんきくん」、青色の足輪をつけているオスが「ゆうきくん」、
黄色の足輪をつけているメスが「ゆめちゃん」。けふは地元の公民館で、愛称を考えた福井市の白崎滉崇くん(7)に、表彰状や
記念品などが贈られた。式のあと、3羽のコウノトリが飼育されるゲージに掲げられる愛称の表札のお披露目も行われた。
越前市では愛称が決まったことを受けて、3羽の住民票を特別に発行したという。
福井県は、関西電力高浜原発の5キロ圏で暮らす3歳以上の高浜町民7953人(3116世帯)に安定ヨウ素剤の配布を始めた。
来月17日までに町内6会場で、住民説明会を13回開いて、配るが、家族の代理人が受け取ることもできる。
一昨日は旧音海小中学校体育館で、説明会があり、60人が参加。医師らが甲状腺被曝を防ぐ効用や服用方法などを説明し、事前に郵送されて
記入済みの問診票に沿って病歴などを確認しながら1人ずつ薬剤を手渡した。音海地区の主婦(43)は「副作用など子どもへの影響が心配。
事故が起こればパニックになりそうだが、しっかり服用の指示を確認したい」。
3〜12歳は1錠、13歳以上は2錠。薬剤の有効期限は3年間。1人分ずつ容器に入れて名前や年齢を記し、ふたは3〜12歳がピンク、
13歳以上が青と色分けされている。服用のタイミングは国が判断し、県や市町が伝達する。3歳未満は事前配布せず、優先的に避難。
必要があれば避難途中に液状の薬剤を配る。
敦賀原発や大飯原発、美浜原発などから5キロ圏の住民2207人(825世帯)にも年内の配布を目指している。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。政府は、志賀町の北陸電力志賀原発で、地震によって電源を失い、放射性物質を外部に放出する事故を起こしたとの想定で、
原子力総合防災訓練を、2日間の日程で始めた。
石川、富山両県の自治体など150の関係機関から4千人が参加。住民1200人が、避難や甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の服用訓練をし、
事故時の対応を確認した。東電福島第1原発事故の反省から、今回初めて自然災害との複合災害を想定する訓練も実施。
地震による被害の発生も仮定し、合同対策本部の会合を開いた。
訓練は、原発周辺で震度6強の地震が発生して原発で外部電源が喪失、原子炉への注水ができなくなり、放射性物質が外部に拡散したと想定した。
金沢。今朝4時50分頃、金沢市北安江4丁目の市道で、乗用車が道路左側の電柱に衝突した。
この事故で、乗用車を運転していた飲食店従業員の伊藤友さん(30)が、全身を強く打ち、3時間後に搬送先の病院で死亡した。
乗用車には、同じ飲食店で働く内灘町の18歳の女性が乗っていて、顔などにけがをしたという。警察では、この女性に話を聞くなど、
事故の原因を調べている。
きのふの午前11時ころ、金沢市増泉の市道交差点で、衝突事故を起こして女性にけがをさせ、逃走していた男が逮捕された。
過失運転致傷と、ひき逃げの疑いで逮捕されたのは、金沢市増泉3丁目の古木周作(23)。古木は、きのふの午前11時ごろ、
乗用車を運転中に自宅近くの市道交差点で、右から来た軽乗用車と衝突し、金沢市に住む28歳の女性会社員の顔にケガをさせ、逃走した疑い。
調べに対し、古木は、容疑を認めているという。
金沢の二塚からしな生産組合は「二塚からしな」の種を活用したマスタードの開発を進めている。
通常は浅漬けなどで食べられているが、ソーセージなどの肉料理に合うマスタードにすることで、二塚からしなを口にする機会が少ない
若者層に知ってもらう。加工品として用途を広げ、将来的には生産量の拡大にもつなげたい考えだ。
二塚からしなは加賀野菜の一つで、ワサビに似た辛みと鼻を突く香味が特徴となる。マスタード開発は市農業センターからの提案がきっかけ。
二塚からしなの種は酢漬けにして発酵させることでマスタードとなることが分かり、生産組合が8月に試作品をつくり 、試食会を開いたところ、
組合員から「こんな食べ方もあるのか」「おいしい」と好評を得た。本格販売の時期は未定だが、11月中旬からは京町の欧風総菜販売店
「セカンドキッチンオイシイデリ」の協力を得て、テスト販売する。
佐奇森町の組合長海道順一さん(76)は「肉類に良く合うマスタードを通して、二塚からしなを知ってもらいたい」。
生産組合は、マスタードの開発で、12〜3月末の出荷時期以外にも二塚からしなの魅力を消費者にアピールしていく。
金沢市中心部では、五つの商店街のイルミネーションが点灯した。
竪町のタテマチ広場であった点灯式では、幼稚園の園児30人がスイッチを押した。大きなツリーが華やかに輝くと、多くの人が足を止めて見入っていた。
タテマチ広場のツリーは高さ9・2m、3万1600個のLED電球を使っており、北陸最大級。香林坊では国道157号の街路樹を
11万個のLED電球で飾るなど、各商店街が工夫を凝らしている。ツリーの点灯は来年2月15日までの午後4時〜午前1時。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
金沢の市街地から車で、30分はかかる山あいの平町で、パン屋さんを営む南千恵子さん(65)のことが掲載されていた。もう10年になるそうな。
南さんはこの小屋を建てた興南建設の南さんの従妹とは聞いていたが、今は誰も住んでいない山奥で、土日のみ開店で、よく頑張ったものだ。
店の名は平町から「フラットネス」。今では、サイクリングの途中で寄る、リピーターが多いというが、今シーズンはけふ限り。
来シーズンは雪解けからという。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギクだ。
霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
朝から曇っていたが、次第に晴れてきたが風も出てきた。
すぐ真下の永安町の新築現場の大工さんから、「木屑がたまったので取りに来ませんか」ときのふ電話があったので、朝早速戴きに行ってきたが
一回で終わらず都合二回、行ってきた。大きな袋に5杯もあった。「工期が迫っているので、休みナシです…」という。
「どこからですか」に「(松任の)福増からです」。深謝して、帰還したが「また出たら、連絡しますよ」という。何ともありがたいことだ。
のちに、久々にカフェを点てた。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
冬への備え、兼六園では雪つりが始まった。街ではイルミネーションが点灯された。
江戸の達也君から。翁長先行、沖縄タイムスの調査によると翁長先行、仲井真が追う展開だそうです。浮動票も公明票もカッチリ捉まえている
様子。恐らく、先行逃げ切りでしょう。ドナンの住民投票条例は11/11日成立の予定です。翁長が新知事が誕生(11/16)したあと、
基地縮小、辺野古移転反対の合唱で8割の自衛隊誘致反対の住民票を獲得する作戦を立てています。文字通り歴史的選挙となります。
安倍政権は、得意科目安全保障問題で躓くことになります。もしかしたら、やけのヤンパチ解散があるかもょ。あめ玉作戦は、いつまでも通用しません、なんて。
午後は、あいにくの雨だが、谷やんから電話あり、日赤へ向かった。山側道路の街路樹の銀杏並木は、黄葉できれいだ。日赤は、日曜で
閑散としていたが、谷やん元気そうだったが、肺炎はすぐ直らないのか、まだ時間がかかりそうだ。きのふは、小松の九谷作家の
堂前さんが来てくれたという。20年前は金沢に居て、その後は富山利賀村、佐渡宿題根木、山形羽黒、青森津軽弘前を経て、今年6月に、
北の大地札幌に入り、3年間の逗留が、始まった。更に3年後は更に北上して山側の富良野に三年逗留し、最後に椿魚さんの
詩画の修業の旅の終着駅、北の果て宗谷岬に向けて旅を歩んで行く今は札幌に居る椿魚さんのことやきのふ、鎮守の森ギャラリーで
お会いした、卯辰山の西川さんが珍魚さんの詩歌を徳利に乗せて焼いていること、更に最近退職した金谷君のことなどよもやま話して帰還す。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 霜月、11月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊