東北道で キャンピイングカー火災 男児死亡 5人が重軽傷

 2014年、霜月、11月1日 。

 石川県内は、雨のち曇り。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺津用水は流れが速かった。体育館の駐車場は珍しく一台も居なかった。横には相変わらず黒い車が駐車していた。

 バス通りを越えて坂道へ。四つ角を左折。西さんちの角はまっすぐ、何時ものように旧道を行く。

 山市さんの畑では白菜や大根は大きくなっていた。左官屋さんはまだのようだ。角地を左折してバス通りを越えた。

 藤村さんちのセージは今朝も健在。資材置き場では、ダンプとブルとも駐車中。向こうから、トレーニング姿の中学生、部活で登校か、

 「お早う」。雨のせいか、女子の中学生以外、珍しく誰にも会わなかった。

 小屋に戻って、番茶の一杯が何ともうまい。

 金沢。兼六園で、樹木を雪の重みから守る雪づりが始まった。

 小雨がぱらつく中、庭師は木の頂点から放射線状に降ろされた縄を枝に結びつけ、名園に美しい幾何学模様を描き出した。

 作業は低い樹木から始まり、12月中旬までに延べ500人を投入して700本に雪づりを施す。園内一の枝ぶりを誇る「唐崎松」の作業は

 4日に行われる。けふの石川県内は低気圧の影響でぐずついた空模様となった。正午までの最高気温は金沢18・4度、輪島18・7度など、

 各地で平年並みとなった。

 江戸東京。渋谷駅の周辺には、昨夜から、“ハロウィーン”にちなんで人気アニメのキャラクターなど思い思いの格好に仮装した人たちが

 大勢集まり、駅前の交差点では信号が変わっても渡りきれない人が出るほど混雑した。

 警視庁は、去年までは特別な警戒は行っていなかったが、今年は金曜日だったこともあって機動隊を出動させるなど200人余りの態勢で

 交通整理や雑踏の警戒に当たった。けが人などはなかったが、混雑に対する苦情の通報が数十件寄せられたほか、駅前の広場で

 女性の体を触ったとして、神奈川県に住む40代の男が東京都の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された。

 混雑は日付けが変わった今朝未明になっても続き、警察官が拡声機を使って通行人に注意を呼びかけたり長いテープを使って通行の誘導をしたりした。

 「都市の24時間化」を目指した前知事猪瀬の発案で始った終夜バスは、、去年12月から毎週土曜日の未明に渋谷と六本木を結ぶ便の

 試験運行を行ってきたが、ほかの公共交通機関と乗り継ぎができず、不便だったことから、利用者が1便あたり9人ほどに落ち込み、

 赤字が膨らんだため、東京都は予定を2か月前倒しして、1日、運行を打ち切った。

 ところが、最終日の昨夜、渋谷と六本木にハロウイーンの若者が押し寄せ、終夜バスは大混雑、皮肉なことに最後の「終夜バス」は

 利用者がこれまで最高の512人だったらしい。

 日本人拉致問題。平壌で28、29両日行われた日朝協議で、拉致被害者の再調査について北朝鮮の特別調査委員会が「物証や証人を探すのに

 一定の時間がかかる。結果が大切だ」と説明していたことが分かった。

 日本側は調査と結果の報告を迅速に行うよう再三求めたが、北朝鮮は初回報告の時期に言及しなかった。官房長官菅義偉は、きのふ会見で

 「常識的には年内だろう」と述べ、早期の回答を重ねて促した。

 外務省のアジア大洋州局長伊原純一らが、きのふ拉致被害者家族や自民党への説明会で協議内容を明らかにした。

 北朝鮮側は今回の協議で「過去の調査結果にこだわらない」と政府代表団に伝えた。その際、拉致被害者に関する2002年と

 04年の調査について「時間的な制約のもとで、特殊機関から出てきたものを(日本側に)示すなど一面的だった」と不十分さを認める趣旨の発言もあったという。

 しかし、再調査に関しては「政府認定の拉致被害者12人について個別に入境の有無、経緯、生活環境などを調査している。

 関係場所に調査委メンバーが実際に行くとともに、新たな物証や証人を探している」と説明。「現時点で客観的に明白な資料は

 発見されていない」と具体的な情報を提示しなかった。これに対し、日本側は「拉致被害者の家族は高齢化している。随時通報の形で

 かまわないので、できるだけ早く通報してほしい」と要求した。

 第二次世界大戦の敗戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人遺骨を巡っては、北朝鮮側が新たな墓地や埋葬地を探していると説明したのに対し、

 日本側は「ほかの分野がいくら進展しても、拉致問題が進展しなければ評価しない」と強調した。

 次回の日朝協議の日程は決まっていないが、菅は会見で「いつまでもずるずる(延ばすの)ではなく、政府としては1年をめどに

 北朝鮮に対応していきたい」と改めて述べた。

 拉致被害者家族会の代表飯塚繁雄さんは、きのふの説明会後、「結果的に訪朝は拙速だったと思うが、首相が勝算があると判断したなら、

 この結果を有効に使ってほしい。北朝鮮ペースにならないよう報告期限を要求すべきだ」と語った。

 前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。

 小渕の政治資金問題で、群馬県中之条町長を辞職した元秘書折田謙一郎が東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、政治資金収支報告書に

 記載された収支の食い違いを「事務的なミスで、故意ではなかった」と説明していることが、分かった。

 特捜部は一昨日折田の自宅など、きのふは中之条町役場を家宅捜索。押収資料を分析するとともに他の関係者からも聴取し、報告書作成の経緯を調べる。

 関係する4政治団体の2008〜11年分の収支報告書で、観劇会などの支出が収入を大幅に上回っていたことが判明。12年に開催した

 観劇会は収支ともに記載がなかった。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 岩手。今朝3時すぎ、北上市の東北自動車道の、北上金ヶ崎インターチェンジ付近の下り線で、キャンピングカーから火が出て、

 乗っていた6人のうち男の子1人が死亡した。警察や消防が現場に駆けつけたところ、キャンピングカーが激しく燃えて車体の大部分が焼けた。

 キャンピングカーには合わせて6人が乗っていたということで、東京都江戸川区の白輪地謙さん(42)の二男、大ちゃん(1)が死亡したほか、

 運転していた白輪地さんら5人も、火傷をして病院に運ばれ、62歳の女性が意識不明の重体、残る4人も、3歳の男の子と5歳の女の子が

 全身にやけどをしているという。6人は東京から秋田県潟上市の、白輪地さんの妻の実家に向かう途中だったという。現場付近には

 ガードレールなどに車がぶつかった跡はないという。タイヤが破裂しており、その際、出た火花が炎上の原因ではないかという。

 この車両火災で、東北自動車道は北上金ヶ崎インターチェンジと北上ジャンクションの間の下り線が午前3時すぎから通行止めになったが、

 午前9時に解除された。

 政府は、陸前高田市高田松原地区に大震災の国営追悼・祈念施設を設けることを閣議決定した。

 犠牲者への追悼と鎮魂の思いを示し、震災の記憶と教訓を後世に伝える場とする。国が自然災害の追悼施設を造るのは異例で、

 震災10年の節目となる2021年3月の完成を目指す。

 県が高田松原地区に整備する124ヘクタールの復興祈念公園内に、追悼行事ができる丘や広場、モニュメントを設ける見通し。

 総面積は数ヘクタールを想定し、地元の代表や学識経験者でつくる有識者委員会で具体的な検討を進める。

 15年度から基本設計に入り、20年度末の完成を目指す。宮城県には石巻市南浜地区に国営の追悼施設を整備する。福島県は

 復興祈念公園の場所選定に取り組んでおり、場所が決まった段階で追悼施設の検討に入る。

 復興相竹下亘は、きのふの会見で「大きな建物を造るのではなく、鎮魂の場であり震災の記憶を呼び起こす場。復興の象徴となる

 森や丘の整備を中心に考えている」と述べた。担当者は「イメージは広島市の平和記念公園のように人々が集まってお祈りする広場」と話している。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で1か月が経った。

 スキーシーズンが近づき、噴火した御嶽山周辺のスキー場などで働く予定だった人たちに雇用への不安が広がっている。

 今季営業の見通しが立たない木曽郡王滝村のスキー場「おんたけ2240」では、従業員らが「生活への影響が大きい」と懸念。

 他の仕事を求め、木曽福島公共職業安定所を訪れ始めている。宿泊施設の従業員にも、客の減少に大きな不安がある。

 長野県はきのふ、木曽地方事務所に相談窓口を設置。木曽福島職安も4日、「冬期就職相談コーナー」を設けて支援に当たる方針だ。

 王滝村のそば店「そば処さくら」の店主吉田広史さん(53)は毎年冬、おんたけ2240の期間従業員としてインストラクターや

 パトロールをしている。そば店を開業したのは11年前。客が減る冬場は切り盛りを妻に任せてスキー場で働き、冬場の収入の3割を得ている。

 2人の娘は大学生で、県外で暮らす。授業料と仕送りは年間収入の半分。吉田さんは「スキー場は大事な収入源。(噴火の影響で)

 営業できなくなるとは考えたくない」と言う。万一に備えてそば粉を使った商品開発など他の収入確保も模索しているが、「何とか

 しなければならない」と焦りを募らせている。

 「ずっと一緒にやってきた仲間。雇用は守りたい」。40人を常用雇用する王滝村の体験型宿泊施設「おんたけ休暇村」。

 運営する公益財団法人の理事長、坪内英二さん(65)は、「噴火後の10月は7割以上の予約がキャンセルされた」と苦境を説明する。

 冬場はほとんどがスキー客。平日はおんたけ2240でシニア向けのスキー学校も開いており、雪質の良さなどから何度も通ってくれる

 リピーターも多い。「資金繰りをどうするかが一番の課題。雇用を守ることを前提に、助成金の活用も含めて検討したい」と話している。

 休暇村従業員の宮下智さん(31)は昨年結婚したばかりだ。「今後お客さんが来ないと仕事のしようがない」と、困惑する。

 御嶽山あっての王滝や木曽の観光と宮下さん。「入山規制などの状態がいつ解消されるのか分からず、将来の生活を考えると不安になる」と表情を曇らせた。

 参考:気象庁ホームページ

 岐阜。県は、きのふ活火山の入山規制の在り方を議論する対策会議を初めて開き、気象庁の常時観測対象の北アルプス・焼岳も年間を通じ、

 火口周辺に無届けで入山した登山者に罰則を科す方向で一致した。

 12月から施行される山岳遭難防止条例の改正が必要となるため、県は市民から意見を募るパブリックコメントを11月5日から実施する。

 御嶽山の火口1キロ圏内に登山届提出を義務化する改正条例案に焼岳も盛り込み、12月議会に提出する。

 対策会議では、観測対象となっている乗鞍岳(3026m)、白山(2702m)のハザードマップを作成、危険箇所を明確にした上で

 登山届提出の義務化を条例に盛り込む考えでまとまった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 鹿児島。町議を辞職することで次点の候補を繰り上げ当選させる見返りに、謝礼を受け取ったとして、収賄などの罪に問われた

 南大隅町の元町議宇野仁一(63)の判決で、鹿児島地裁は、きのふ懲役3年、執行猶予5年、追徴金100万円(求刑は懲役3年、追徴金100万円)を言い渡した。

 贈賄罪に問われた元町議大塚成章(71)は懲役1年2月、執行猶予3年(求刑は懲役1年2月)とした。

 裁判官は判決理由で「議席の売買ともいえる行為は町民への裏切りであり、授受した金額も100万円と高額で、非難に値する」と述べた。

 栃木。栃木県警の42歳の女性警察官が日光市内の駅のトイレに、きのふ、弾が込められた拳銃などを置き忘れていたことが分かった。

 拳銃は駅の利用客が見つけ、返却されたという。拳銃などを置き忘れたのは、栃木県警の機動捜査隊に所属する42歳の女性の巡査部長。

 巡査部長は、きのふの午後5時すぎ、事件の捜査中に立ち寄った日光市のJR今市駅の女子トイレに、弾が込められた拳銃や手錠などを

 置き忘れたという。拳銃や手錠はベルトに装着していたが、巡査部長はベルトごとトイレの壁に掛けていたという。拳銃などは

 10分後にトイレに入った利用客が見つけ、すべて返却されたということで、誰かに使われたような形跡はないという。

 警察の調査に対して巡査部長は「全く失念していた」などと話しているという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 コーヒー。豆の取引価格が高騰している影響で、国内の大手コーヒー製造販売会社2社が、けふからスーパーなどで販売する家庭用の

 レギュラーコーヒーを最大25%値上げした。値上げに踏み切るのは「UCC上島珈琲」と「キーコーヒー」で、両社とも平成23年3月以来

 3年8か月ぶりに家庭用のレギュラーコーヒーを値上げした。値上げの対象は、UCCが60品目、キーコーヒーが30品目余りで、

 両社とも最大25%の値上げ幅となっている。値上げの理由について、両社は、原料となるアラビカ豆の主産地のブラジルで

 干ばつが発生し生産量が減少していることや、中国など新興国での需要の高まり、さらに円安の影響による輸入コストの増加などを挙げている。

 こうした原材料価格の上昇や消費増税の影響などで、このところ身近な商品の値上げが相次いでいて、家計の負担増加や消費への影響が懸念される。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、計画に反対する市民らは、キャンプ・シュワブ第1ゲート前で

 「サンゴを守ろう。暮らしを守ろう。軍事基地はいらない」などと訴えた。この日は愛知県や神奈川県など県外からの支援者が

 ゲート前に続々と駆け付け、時折大粒の雨が落ちる中、基地内へ抗議の声を上げた。

 2006年、神奈川県横須賀市で、身内が米兵に殺害されたという男がマイクを握り「米兵犯罪撲滅のために頑張ろう。これ以上

 悲劇を繰り返してはならない」と訴えた。中央大学で国際政治を学ぶ学生ら8人もゼミの学習のため辺野古を初めて訪れた。

 4年の佐梁裕紀さんは「それぞれがいろいろな思いを持ち、基地建設反対の戦いをしていることが分かった。貴重な経験となった」と。

 この日午前中は海上での作業の様子はなく、市民らの船舶2隻とカヌー12艇が海上抗議に向けた練習などを行った。

 米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古への新基地建設計画に反対する市民らは、きのふの午前も、前日に続き

 キャンプ・シュワブ第1ゲート前で抗議行動を展開した。29日に開始が予定され、現時点では進んでいない基地内でのアスベスト(石綿)を

 含む建造物の解体工事で、市民グループが求めていた(1)住民説明会の開催(2)ゲート前への周知板設置―について、沖縄防衛局の

 担当者は「説明会は開催しない。周知板も設置しない」とあらためて回答した。市民側は、県や名護市が周知板設置などで防衛局に

 配慮を求めた場合の対応について、説明を要求。これに対し防衛局担当者は「要請があった場合の対応は、午後に回答する」と返答した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 消費税。10%への引き上げを巡って、政府・与党内では、来年10月に予定どおりの引き上げを求める意見が強い一方で、

 景気の回復に足踏みが見られる経済指標が出るなかで慎重論も広がり始めていて、今後、引き上げの是非などに関する議論が本格化する。

 一方、政府は、景気の下支えに向けて、今年度の補正予算案の編成も念頭に経済対策の取りまとめを進めることにしている。

 消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうか、安倍は、今年7月から9月のGDP=国内総生産の数値などを踏まえ、

 年内に判断することにしている。景気を巡っては、企業の生産活動を示す9月の鉱工業生産指数が2か月ぶりに前の月を上回ったが、

 引き続き輸出が伸び悩んでいるほか、きのふ発表された9月の家計の消費支出は夏場の天候不順の影響などで6か月連続の落ち込みとなるなど、

 景気の回復に足踏みが見られる経済指標が出ている。こうしたなか、自民党内では、消費税率を予定どおり引き上げるよう求める意見が

 強い一方で、引き上げを先送りすべきだという声も出ている。また、公明党内でも「実質賃金が上がっていない現状で、増税する環境は

 整っていないのではないか」などという見方が出るなど、与党内で慎重論も広がり始めている。さらに、政府内でも、財政再建への影響を

 考慮すれば引き上げる必要があるという意見があるものの、経済の再生を優先すべきだとして、引き上げ時期の先送りも検討すべきだという

 指摘も出ており、今後、引き上げの是非などに関する政府・与党内の議論が本格化する。

 一方、政府は、景気の下支えに向けて、今年度の補正予算案の編成も念頭に経済対策を取りまとめる方針で、安倍は、今月17日に発表される

 GDPの速報値を踏まえて具体的な検討に入るよう指示する。この中では、円安による燃料費の高騰が農業や漁業に与える影響を

 緩和するための対策や、消費税率引き上げの影響が大きいとみられる低所得者の消費を呼び起こすための対策、それに新たに住宅を

 購入する人への支援策などについて、検討が行われる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 維新の党など野党3党は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げを凍結させるため、国会議員の定数削減の実行などを

 前提とするとした法案を来週にも衆議院に共同で提出する方針を固めた。

 消費税率の10%への引き上げを巡り、維新の党、みんなの党、生活の党の野党3党は、増税の前に国が身を切る改革に取り組む必要があるなどとして反対している。

 3党は、消費税率引き上げを凍結させるため、税率の引き上げにあたって必要な条件を盛り込んだ法案の骨子をまとめた。

 それによると、消費税率の引き上げには、国会議員の定数と歳費、期末手当の削減や、国家公務員の給与の削減、税と社会保険料を

 一元的に徴収する「歳入庁」の設置などの実行を前提とするとしている。さらに、引き上げの判断にあたっては、各種の経済指標に加えて

 国の歳出削減や歳入増加の取り組みの成果も勘案するよう求めている。3党では議員立法として来週にも衆議院に共同で提出する方針で、

 消費税率を予定どおり来年10月に引き上げるかどうか安倍が判断するのを前に、課題を明らかにすることで、政府・与党に揺さぶりをかけるねらいがある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。都は、高級住宅地の渋谷区松濤にある旧知事公館を売却するため、12月24日に一般競争入札を実施する。

 2008年と13年に外国政府の大使館に用途を限定して公募したが買い手がつかず、売却先の対象を広げることにした。

 最低売却価格を35億1000万円に設定している。

 都によると、旧知事公館は敷地面積が2220平方m、建物が鉄筋コンクリート造り地下一階、地上二階建て延べ1885平方m。

 12月15〜19日に参加申し込みを受け付け、24日に入札する。契約締結期限は来年3月23日。

 現存する建物は12億円かけて1997年に完成し、築17年。99年4月まで当時知事だった青島幸男が住んだが、その後の

 石原慎太郎は入居せず、この年に知事公館としての用途が廃止された。都は民間に貸し付けたり研修施設に使ったりしたが、08年に

 売却方針を打ち出していた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長崎。市長在任中の1988年に「(昭和)天皇に戦争責任はあると思う」と発言し、国内外で議論を呼び、右翼団体幹部から銃撃された

 本島等さんがきのふ、肺炎のため逝った。92歳。1922年、五島列島の北魚目村(現 新上五島町)で生まれた。旧制高校在学中に

 徴兵され、陸軍の西部軍管区教育隊(現 熊本県合志市)で終戦を迎えた。戦後は京大工学部を卒業後、高校教師、衆院議員秘書や

 県議5期、自民党県連幹事長などを経て、79年4月に長崎市長に初当選し95年まで連続4期務めた。

 天皇の戦争責任を巡る発言は3期目の88年12月7日。市議会の答弁で、自身の軍隊体験なども踏まえ「天皇の戦争責任はあると

 私は思います」と述べた。議会後の会見でも「戦争終結を早く決断していれば沖縄、広島、長崎はなかったと思う」と語った。

 90年1月18日、発言に反発した右翼団体幹部に長崎市役所前で銃撃され、左胸貫通の重傷を負ったが、命をとりとめた。

 5選を目指した市長選(95年)で落選後も、表現の自由や原爆投下などについて発言を続けた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝8時半ごろ、入善町東孤の町道の交差点で、原付きバイクと乗用車が出会い頭に衝突し、バイクを運転していた広田富美子さん(86)が

 全身を強く打って、病院に運ばれたが、2時間半後に死亡した。乗用車を運転していた女性にけがはなかった。広田さんは現場近くの

 自宅から病院に向かう途中で、交差点には信号や一時停止の表示はないという。現場の周辺は、田んぼに囲まれていて見通しは悪くないが、

 事故当時は雨が降っていて路面が濡れていたという。警察は乗用車を運転していた女性に状況を詳しく聞くなどして事故の原因を調べている。

 きのふの朝1時ごろ、富山市羽根の県道の交差点で、富山市金屋の会社員、川嶋尚希さん(30)が乗ったオートバイが、

 右折した軽乗用車と衝突した。川嶋さんは全身を強く打って病院に運ばれたが、まもなく死亡した。また軽乗用車を運転していた

 20歳の看護師の女性も、衝突で腰に軽いけがをして病院で手当てを受けた。現場は直線道路が交わる見通しのよい交差点で、

 信号機があったが、事故当時は点滅だったという。軽乗用車を運転していた女性は職場から帰宅する途中で、調べに対し「前をよく

 見ていなかった」と話しているという。警察は、女性から事故の状況を詳しく聞いて原因を調べている。

 福井。三国町(坂井市)と福井市にかけて広がる三里浜の砂丘地で、栽培されている特産のラッキョウの花が見頃を迎えている。

 愛らしい紫色の小さな花を咲かせているのはラッキョウの「三年子(さんねんご)」で、草丈は20センチ程。一つ一つの花の色は地味だが、

 視線を低くして眺めると、じゅうたんを広げたように畑一面が紫色に。今年の花は「色も鮮やかで花自体も大きめ」という。

 花の咲き具合は生育の良しあしにつながることから「分球数が多くなり、いいラッキョウになるのではないか」と、来年夏の収穫に期待を寄せる。

 関西電力が、きのふ原子炉設置変更許可の補正申請書を提出した高浜原発3、4号機(高浜町)は、原子力規制委員会で

 審査書案づくりに入ることになり「合格」に向けた道筋が付いた。だが、残りの認可手続きなどにかかる期間は依然として読めない。

 また審査書が決定した後の地元の同意手続きは、統一地方選をにらみ動きづらくなることも予想され、再稼働は来春以降となる可能性が高い。

 規制委による安全審査は、安全対策の基本方針や基本設計を対象とする「原子炉設置変更」、詳細設計をチェックする「工事計画」、

 運用管理を確認する「保安規定」の3本立て。

 原子炉設置変更の補正申請を受け規制委は審査書案をつくり、国民からの意見を募集した後に正式に決める。

 先行する鹿児島の九州電力川内原発の場合をみると、補正申請した後に書類の不備が見つかるなどして審査書の決定まで4カ月半近く掛かった。

 高浜は、川内の審査書をベースとするため、川内ほど期間は掛からないとみられるが、補正申請に不備などがあれば長引くことになる。

 「工事計画」と「保安規定」も認可に向け今後、補正申請することになるが、審査期間が読みにくいのは工事計画。

 建物や設備の複雑な耐震強度の計算などが含まれ、作業量は膨大だ。川内も10月24日に補正申請の書類が出そろったばかりで、

 規制庁担当者は「審査のめどが分かっている状況ではない」とし、月単位の審査が掛かりそうだ。

 高浜は基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)を引き上げたため、工事計画の補正申請の時には、設備などの耐震安全性評価を

 反映させる必要がある。関電は「まだ評価の最中で、提出時期は未定」としている。

 三つの審査が終わっても実際に運転を再開するまでに、設備などの設置状況や性能を現場で確認する「使用前検査」がある。

 工事計画の内容が決まらないと検査の要領書などが決まらない上に、関電が進める安全対策の追加工事も終わっていないといけない。

 検査期間は「2カ月以上はかかる」とする関係者は多い。これらを踏まえると年度内の再稼働は厳しい情勢だ。

 川内を参考にすれば、同意手続きの開始は規制委が審査書を正式に決めた後となる。高浜の審査書の決定は、高浜町会や県会の

 12月議会の会期中に間に合わないとみられ、本格的な議論は年明け以降になる。

 来年2月や3月の定例議会が考えられるが、町会や県会は4月に予定されている統一地方選で改選を迎える。ある関係者は「残り任期わずかの

 議員らが重要な再稼働の判断をしていいのか、という問題が出てくる」と指摘する。

 統一選では知事選もあり、自民党県政会の中堅県議は「知事西川が出馬するのなら、再稼働に反対する世論もある中、選挙前に

 再稼働を判断すると票に影響する。重要な政治判断は選挙後になるのではないか」との見方だ。

 ただ「原発の長期停止で地域経済が疲弊する中、早期の再稼働のために2月議会や臨時議会で対応するべきだ」(嶺南の県議)との声もあり、

 同意手続きの日程は規制委の審査の行方を注視しながら難しい判断を迫られそうだ。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。「定置網漁」の技術を学ぼうと、台湾の若者が七尾市の鵜浦で、地元の漁師の指導のもとで研修に取り組んでいる。

 定置網漁は、海底にある魚の通り道に網を固定し、泳いできた魚の群れを網にかける漁法で、台湾の定置網漁の協会は、日本の進んだ

 定置網の技術を学ぼうと、交流のあった七尾市鵜浦町のベテランの漁師、酒井秀信さんのもとに先月1日から男3人を派遣し、

 住み込みで研修が行われている。3人は、きのふ、指導役の漁師とともに朝3時から漁に出て、今が旬のアオリイカや今年初めての

 寒ブリなど1トン余りを水揚げした。そのあと、3人は研修1か月目を迎えるにあたり、漁師の基礎技術であるロープの結び方について

 テストを受け緊張のため、何度かやり直しながらも、無事、合格した。台湾から研修に来ている若者は、「合格できて、ほっとしました。

 台湾に戻ったとき日本で学んだ技術をいかせるよう一生懸命がんばります」。3人を指導する漁師の酒井秀信さんは、「ロープワークは

 難しいが、毎日の練習により1か月で教えることができた。1年で漁師のリーダーにまで育成するのが目標だが、最低でも、1人前の

 漁師に育てたい」。3人の研修は来年9月末まで続く。

 金沢。金沢市内の漬物店で、冬の味覚「かぶら寿し」の漬け込み方を学ぶ教室が開かれた。

 この教室は野町の「四十萬谷本舗」が25年前から開いているもので、けふは20人が参加した。参加した主婦らは公認かぶら寿し

 マイスターの権野晃さんから麹をまんべんなく敷き詰めることなど、かぶら寿しを漬け込む際のポイントを教わりながら、作業に挑戦した。

 漬け込んだかぶら寿しは5日から1週間ほどで仕上がり、漬ける期間が長いほど酸味が増していくという。

 金沢市内川公民館に、茅葺きのバス待合所が完成した。

 職人に学生が協力し、内川地区特産の竹もふんだんに使って一カ月がかりで制作。カヤの良さを広めているNPO法人県茅葺き文化研究会と、

 きのふから始まった芸術イベント「内川鎮守の森ギャラリー」の実行委が企画。本年度本格的に運行が始まったコミュニティーバスの

 停留所を体験講座形式で造ることにした。地区に住む茅葺き職人、野村泰三さん(43)を中心に、金沢科学技術専門学校、北陸学院大の

 学生らも携わった。五平方mほどの広さで中にはロフトも。高さ4mあり、足場を組んで作業した。

 タケノコ生産が盛んな地区の特徴を生かし、壁はもちろん、屋根にもカヤだけでなく焼いた竹を使用。「たけのこの里」の看板を掲げた。

 建築設計を学ぶ小西喜之さん(20)は「茅葺き屋根を造れたのは貴重な経験になった」。野村さんは「カヤはすごく柔軟な建築材料。

 いろんな可能性を示したい。子どもたちには、竹の里に住んでいることを意識してもらえたら」と期待を込めた。

 イベントは明後日3日までで、工芸や絵画の作品が地区内の神社、公民館などに展示される。

 大麻を所持していた疑いで、金沢市に住む男ら3人が逮捕された。

 男の自宅からは大麻草の鉢植えや栽培用具も見つかっていて、警察は余罪についても調べている。大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは、

 金沢市神谷内町のアルバイト松浦正樹(40)と栃木県鹿沼市の半田孝尚(61)、それに、自称栃木県足利市のアパレル業、大嶋大輔(37)の3人。

 3人の逮捕容疑は共謀の上、松浦者の自宅で若干量の大麻を所持したとされるもので、大嶋以外の2人は認めているという。

 また、この家からは大麻草の鉢植えや乾燥大麻、栽培用具も見つかっていて、警察は、ここで大麻の栽培や精製などが行なわれていたとみて

 余罪や共犯者の有無などを調べている。

 金沢駅前のホテルで清掃中の女性がエレベーターに挟まれ死亡した事故から丸2年。

 この事故は一昨年の10月、金沢駅前のホテルで清掃作業員の前多外志子さんが、業務用エレベーターに挟まれ死亡したもの。

 事故からきのふで2年となり、前多さんの息子、智之さんは仏壇に手を合わせ、現在の胸の内を語った。智之さんは「遺族としては、

 なぜこの事故が起きたか知りたいけれど、慎重に捜査して欲しい」。県警は業務上過失致死の疑いで製造元であるシンドラーエレベータや

 金沢の保守点検業者などを家宅捜索し、押収したエレベーターの部品の鑑定を進めているが、今年度中の立件は困難な状況という。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギクだ。

 霜月、11月だ。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 けふは朝から雨だったが、次第に晴れた。少し冷える。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 午後は晴れたので、別所、山川町で展開している鎮守の森ギャラリーを覗いてきた。まずは久々に蓮花町の竹林へ。テントの中に、

 元金沢舞台の梶本さんとは10数年ぶりにお会いした。森さんからカフェを戴き、暫し談笑。テントの中におられた末町の森さんの

 旦那さんは梶本さんの美大の後輩という。LEDによるカモしかも見事だ。奥さんは簡易移動できる建物の中に植物の種の拡大した画など。

 そのうち、スペース滝の中田さんに会い、何とも奇遇だった。そして七尾るみさんに十年ぶりに会った。更に、女性5人がやってきて

 なんとも不思議なパフォーマンスが展開された。帰路、かなり混んできたが、別所を経て、山川の公民館では、増井さんの焼き物や

 今は札幌に居る椿魚さんの字を焼き物されている品々。更に、諏訪神社では戸出さんの暖簾なども見せてもらった。大平町、末の滝亭等々を経て帰還。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 霜月、11月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊