北朝鮮、「明白な資料発見できず」と説明 拉致問題

 2014年、神無月、10月31日 。

 石川県内は、曇り。金沢の最高気温は22度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 境内からは野鳥のさえずりが聞こえた。寺津用水は流れが速かった。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車していた。

 バス通りを越えて坂道へ。四つ角の畑には何時もの親父さんが白菜に着く虫を取っておられて「おはようございます」。

 西さんちの角を左折して、きのふ言われていた鈴木の爺さんの畑で、金時草を戴いてきた。深謝。戻って、何時ものように旧道を行く。

 山市さんの畑では白菜や大根は大きくなっていた。左官屋さんはまだのようだ。角地を左折してバス通りを越えた。右手前方のバス停には

 洋菓子やのおばさんがバスを待っておられた。藤村さんちのセージは今朝も健在。柴犬連れの親父さんに会い「おはようございます」。

 資材置き場では、ダンプとブルとも駐車中。向こうから、中学生が目に入ったが、アパートの横を左折してバス停方向へ。

 小屋の近く、ほんださんちの前で登校の小学生と会い「お早う」。四つ角を右折した林さんちでは、ガレージに干し柿が竿に吊るしてあり、

 玄関先の色づいた花ゆずとともに晩秋を感じさせる。

 小屋に戻って、緑茶と思ったら切れていて、代わりの番茶の一杯が何ともうまい。

   越中富山。氷見魚市場に、きのふ七尾沖の定置網に掛かったブリ195本が運び込まれた。

   5キロ前後の「小ブリ」が中心だったが、今季最多の本数となり、市場は活気づいた。ブリは七尾沖の佐々波鰤(ぶり)網の定置網に入った。

   前日も佐々波の80本が競りに掛けられており、仲買人から「いよいよ来たか」との声が聞かれ、次々と競り落とされた。

   氷見漁協や仲買業者などでつくる判定委員会では、漁獲時期やブリの回遊情報、大きさなどを判断して商標登録した「ひみ寒ぶり」の

   出荷開始を宣言しており、昨年は11月1 3日に宣言した。漁業関係者は「大型のブリがまとまって定置網に入れば、寒ブリ宣言も近い」と

 今後の漁獲に期待を込めた。

   日本人拉致問題。官房長官菅は、閣議のあとの会見で、今回の北朝鮮との協議で、北朝鮮側から、拉致被害者の入国の有無や

 生活環境などを具体的に調査しているとする一方、『現時点で、客観的で明白な資料は発見できていない』と説明があったことを明らかにした。

 この中で、菅は、29日まで、ピョンヤンで行われた拉致被害者らの調査を巡る北朝鮮との協議について、「北朝鮮からは、

 拉致被害者の調査では、『個別の入境の有無や経緯、生活環境などを調査している。被害者が滞在した招待所の跡などの関連場所を

 改めて調査するとともに、新たな証人や物証などを探す作業を並行して進めている』と説明があった」と述べた。

 そのうえで、菅は、「日本側からは、どのような方法で調査を進めているのか、さまざまな角度から詳細な質問を行ったが、

 北朝鮮側からは、『これから調査を深めていく段階で、途中段階で臆測を招くような説明は避ける。現時点で、客観的で明白な資料は

 発見できていない』という説明があった」と述べ、拉致被害者に関する具体的な情報は示されなかったことを明らかにした。

 菅は、「北朝鮮側からは、『調査の信頼性を確保するために、客観的、科学的な方法で調査し、過去の調査結果を参考にするが、

 それにこだわることなく調査を深めていく』という説明があった。わが方としては、北朝鮮が従来の主張にこだわることなく、

 『ゼロベース』で調査を進めていくと理解している」と述べた。

 その再調査をめぐり、平壌(ピョンヤン)を訪れていた外務省のアジア大洋州局長伊原純一ら実務者チームが昨夜帰国し、首相公邸で

 首相安倍に北朝鮮側との協議結果を報告した。報告後、首相は北朝鮮側が日本人拉致問題に関し「過去の調査結果に

 こだわらず、新しい角度からくまなく調査を深めていく」、「特殊機関も徹底的に調査を行う」との方針を示したことを明らかにした。

 政府筋によると新たな拉致被害者の安否情報は示されなかったという。

 詳しい報告内容には触れず、けふ、官房長官菅義偉から説明させる考えを示した。

 日本側は、拉致問題が最重要課題という日本政府の立場を伝えるとともに、再調査を担当している特別調査委員会の体制や方法、現状を詳しく聴取したという。

 首相は「拉致問題解決に向けた日本の強い決意を北朝鮮の最高指導部に伝えた。(今後は)対話と圧力、行動対行動の原則にのっとって、解決に全力を尽くしていく」と強調した。

 前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。

 小渕の政治資金を巡る問題で、後援会などが開催した観劇会の会費は小渕の秘書が現金で集め、後援会の事務所などで管理していたことが、

 分かった。東京地検特捜部は、数千万円に上る会費の使いみちや収支報告書に記載されなかった経緯について、押収した会計資料を

 分析するなどして実態解明を進めるものとみられる。

 この問題は、「小渕優子後援会」などが開催した「観劇会」を巡り、政治資金収支報告書に記載された収支が大きく食い違っていたもの。

 東京地検特捜部は、きのふ後援会などの政治団体が収支報告書にうその記載をするなどした疑いがあるとして、小渕の元秘書で

 群馬県中之条町の前町長折田謙一郎の自宅や後援会の事務所などを政治資金規正法違反の疑いで捜索した。

 問題になっている観劇会についての小渕の説明によると、会費は1人1万2000円で、毎年2000人前後が参加していたという。

 関係者によると、会費は後援会の地区ごとの代表者を通して小渕の秘書が現金で集め、後援会の事務所などで管理していたことが分かった。

 東京地検特捜部は、一昨年までの4年間で集めた少なくとも数千万円に上る会費の使いみちや収支報告書に記載されなかった経緯について、

 きのふの捜索で押収した会計資料を分析するなどして実態解明を進めるものとみられる。

 小渕の関連政治団体が開いた「観劇会」の収支にずれが生じている問題で、元秘書の前群馬県中之条町長折田謙一郎(66)が、

 特捜部の任意の事情聴取に、「観劇会の収入の一部しか記載していなかった」と話していることが、わかった。特捜部は、折田に

 違法性の認識があったかどうか解明を進める。

 規正法の公訴時効(5年)にかからない2009年分以降では、「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振興支部」の

 11年分までの収支報告書に記載された支出が、支援者から集めた会費収入を4340万円上回った。

 観劇会は12年も開催されたが、収支ともに記載はなかった。

 小渕の政治資金問題をめぐる東京地検特捜部の強制捜査を受け、野党から小渕の議員辞職を求める声が上がった。

 衆院予算委員会でも批判が相次いだ。民主党の参院議員会長郡司彰は会見で「小渕の将来を考え、一度みそぎを経て戻ってきた方がいい」と指摘。

 次世代の党の国対委員長中田宏は「出ている情報の限りでは議員辞職は必至だ」と主張した。社民党の幹事長又市征治は会見で

 「しっかり説明責任を果たした上で、議員辞職すべきではないか」と述べた。

 衆院予算委では、次世代の党の中田が首相安倍に、小渕をめぐる衆院政治倫理審査会(政倫審)の開催について「自ら申し出るよう指導することこそ首相の責任だ」と要求した。

 問題の発端は、小渕の関連政治団体が催し、地元の支援者らが参加した観劇会。政治資金収支報告書の支出が収入を4300万円も上回った。

   参加費を集めたのに収支報告していなければ、政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)に抵触し、政治団体側が肩代わりしていれば

 選挙区内の有権者への利益供与を禁じた公職選挙法に違反する可能性がある。小渕は肩代わりを否定し、規正法に触れる恐れを認めた。

 ほかにも、親族が経営する店への政治資金からの支出や、選挙区内の有権者に小渕の写真のラベルが貼られたワインが提供されたことなどが分かっており、

 維新の党の今井雅人は「小渕が『有権者に価値のあるものは配っていない』と断言した直後に、ワインの報道が出た」と問題の広がりを指摘した。

 首相安倍は小渕の政倫審出席について「議員の名誉と身分に関わることなので、国会で決めると理解している」と述べるにとどめた。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 韓国。戦時中に女子勤労挺身隊などとして富山市の軍需工場で強制労働させられたとして、韓国人女性13人と死亡した4人の遺族らが

 富山市の機械メーカー「不二越」に慰謝料を求めた訴訟で、ソウル中央地裁は、きのふ社に15億ウォン(1億5000万円)の支払いを命じる判決を言い渡した。

 日韓の賠償問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みだが、韓国では最高裁が2012年5月、個人の請求権は消滅していないと判断。

 これ以降、元徴用工や元挺身隊員らが5件の訴訟を起こしている。このうち判決が出たのは今回を含めて2件。最高裁で差し戻された

 控訴審判決を含めると4件目で、いずれも日本企業が敗訴している。来年の国交正常化50年に向け、関係改善を目指す日韓のさらなる障害となりそうだ。

 原告らは13年2月に17億ウォンの賠償を求めて提訴。判決は「12〜18歳の女学生をだまして挺身隊に志願するよう仕向け、

 劣悪な環境で危険な労働に従事させた。日本の不法な植民地支配に直結した、反人道的な行為だ」などと指摘した。社は、韓国の裁判所に

 管轄権がないことなどを主張したが、認められなかった。

 不二越東京本社経営企画部は「控訴審で当社の正当性を主張していく」と控訴する意向を示した。

 原告らは03年、富山地裁に不二越と日本政府を相手取り同様の訴訟を起こしたが、11年に請求棄却の判決が確定している。

 原告側弁護士は今回の判決後、年内にも不二越や三菱重工業を相手取った2件の追加訴訟を起こす方針を明らかにした。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、27日で1か月が経った。

 御嶽山の噴火で、捜索中に見つかった登山客の荷物を持ち主などに返す作業を進めている長野県警は、今も持ち主が分からない

 160点の遺留品を一日も早く家族の元に返したいとしている。

 御嶽山の噴火では長野県警の「遺留品対策班」が、捜索活動で見つかった440点の登山者の遺留品を家族などのもとに届けている。

 対策班のメンバーの警部補の高橋大輔さんは捜索で見つかった遺留品について「火山灰をかぶったものや、泥のようになった火山灰が

 付着したもの、それに埋まっていたものもあった。その状況を見ると山頂に行かなくても、山頂での悲惨さを理解できた」。

 その上で、高橋さんは「噴火の影響ですでに傷んでいるものもあった。それ以上傷めないように、またできるだけきれいな状況に

 戻してあげられるように丹念に水で洗い流す作業をした」。そして遺留品を家族の元に届けることが出来た時の心境について、

 「家族も心に傷を負っているのは分かりました。それでも、ありがとうございますと言っていただけた時、心が救われました」と。

 噴火から1か月余りたった今も、リュックや衣類などおよそ160点の持ち主がわからないままで、高橋さんは「名前が書いていない

 衣類や噴石などで壊れたものもあり、難しい面もある。ただ更に細かく特徴を何度も何度も見直すなどして一日でも早く家族にの元に

 お返ししたい」。警察は心当たりのある人は木曽警察署に連絡するよう呼びかけていて、特徴を聞いた上で似ている物がある場合は

 直接確認することも可能だという。木曽警察署の電話番号は0264−22−0110。

 参考:気象庁ホームページ

 長野県の知事阿部は、御嶽山の噴火を踏まえて木曽地域に火山活動を専門に研究する機関の設置を働きかけるなど、県としての対応方針を

 取りまとめる考えを明らかにした。この中で、知事は、御嶽山の噴火を受けて木曽地域の復興支援、県内の火山への対策、それに

 山の安全対策について来月27日から定例県議会が始まるのを前に県としての対応方針をとりまとめる考えを示した。

 その上で、知事は火山対策について「火山によって特徴があるので研究機関を木曽地域に設置してもらうよう働きかけたい」と述べ、

 今後、御嶽山を中心に火山活動を専門に研究する機関を木曽地域に設置するよう国などに求めていく考えを明らかにした。

 県は、今後、御嶽山のふもとの自治体が火山についてどのような情報が必要と考えているのかを聞いた上で、専門の研究機関の設置を

 気象庁に要請するのか大学に対して求めていくのかなどについて具体的な方針を決めることにしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 今国会の焦点である労働者派遣法改正案について、与党が民主党など野党に修正協議を打診する方針を固めたことが分かった。

 ただ、修正案は労働組合への説明時期の明確化など小幅にとどまる。与党はけふの衆院厚労委員会理事会で提案する見通しだが、

 民主党は修正案にも反対する姿勢で、合意は難しい情勢だ。

 政府案は、現在は3年となっている企業の派遣労働者受け入れ期間の制限撤廃が柱。民主、共産、生活、社民各党は不安定な働き方が

 拡大するとして対決法案に位置付け、成立阻止を目指す。

 総務省が発表した9月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は27万5226円と、物価の動きを除いた実質で前年同月に比べて5.6%減った。

 夏場の天候不順などが響き、消費税率を上げた4月から6カ月続けて前年割れだ。

 9月は完全失業率も3.6%と前月より0.1ポイント上がった。増税後の景気はもたつきが続いている。

 実質で見た9月の消費支出は食料が前年比2.9%減った。今年の9月は昨年より日曜日が1日少なく、外食などへの支出が減っている。

 光熱・水道費も8.5%減。9月の調査には8月の支払いが反映される。夏場の天候が悪かったため、電気代の支出が減った。

 被服・履物は前年比2.7%減、教養娯楽費は2.8%減と他の品目よりは落ち込みが小さい。駆け込み消費の反動で落ち込んだ支出は回復してきた。

 季節要因をならした9月の実質消費支出は前月に比べて1.5%上がり、3カ月ぶりに上昇に転じた。

 勤労者世帯の実収入は実質で前年比6%減。消費増税と物価の上昇で収入が目減りし、消費の向かい風になっている。

 雇用統計では厚労省が、けふ発表した有効求人倍率は1.09倍と0.01ポイント下がり、3年4カ月ぶりに悪化した。

 9月は有効求人数が前年比5.1%増と4年5カ月ぶりの低い伸び率にとどまった。9月の新規求人数(原数値)は前年同月より6.3%増えた。

 総務省が公表した完全失業者数は7万人増の237万人と2カ月ぶりに増え、完全失業率を押し上げた。

 一方で就業者数は6402万人と前年同月から43万人増え、このうち女性は2757万人と過去最高だ。総務省は職探しをする人が

 就業できていると見て、雇用情勢は「引き続き持ち直しの動きが続いている」との判断を維持した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 厚労省。聴覚を失った作曲家として話題を集めた佐村河内守さんが他人に作曲を依頼していた問題を受け、厚労省は、聴覚障害の認定方法を

 一部厳格化することを決めた。初めて身体障害者手帳を取得する人で、聴覚障害で最も重い2級(両耳全ろう)と診断される場合、

 脳波検査など精度の高い検査を義務付ける。きのふ開かれた専門家検討会で了承された。来年4月からの実施を目指す。

 現行では、診断する医師が必要と判断した場合に、脳波検査などが実施されている。また、医師の専門性向上を図るための見直しも行う。

 厚労省などによると、佐村河内さんは2002年、初めて身体障害者手帳の交付を受ける際、聴覚障害2級とされた。今年2月の

 問題発覚後には「3年前くらいから聴力がある程度回復していた」などと説明。再検査を経て、障害者手帳を返還していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。任期満了に伴う沖縄県知事選がきのふ告示され、3選を目指す現職と新人3人の争いだ。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設が最大の争点。11月16日に投開票される。立候補したのは、

 元郵政民営化担当相の下地幹郎(53)、元参院議員の喜納昌吉(66)、前那覇市長の翁長雄志(64)、現職の仲井真弘多(75)

 =自民推薦=。いずれも無所属。投開票は11月16日。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題を最大の争点に、保守分裂の混戦が展開される。各候補は出発式の後、県内各地へ遊説に繰り出した。

 普天間問題では知事仲井真が昨年12月、辺野古沖の埋め立てを承認。問題は山場を迎えており、政府が早期着工を目指す中、

 各候補は移設の賛否をめぐり激しい論戦を展開している。仲井真は普天間の危険性除去の観点で移設計画を推進、翁長は「米軍基地は

 経済発展の阻害要因」などと訴え辺野古の新基地建設反対を強調、下地は県民投票による解決策を提示し、喜納は辺野古移設阻止へ

 埋め立て承認の取り消しを掲げている。

 カジノ誘致も重要な争点だ。子育て、教育政策、経済振興などでも各候補が独自の政策を主張している。きのふ、仲井真は本島中南部で

 街頭演説し、夜は沖縄支部総決起大会に臨んだ。翁長は辺野古、沖縄市などで遊説し、那覇市で支部総決起大会を開いた。

 下地は那覇市内各地や浦添市、宜野湾市などで街頭演説した。喜納は南城市の久高島で第一声を放ち、斎場御嶽、首里城などを回った。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 国際的な人権団体は、今年6月、イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」が、イラク第2の都市モスル近郊で、刑務所に

 服役していたシーア派の600人を殺害したとみられると明らかにし、「戦争犯罪であり人道に対する罪である」と強く非難した。

 国際的な人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が生存者から聞き取った話によると、今年6月、「イスラム国」が

 イラク第2の都市モスルを制圧した際に、近郊の刑務所に服役していた1500人をトラックで連れ出した。

 そして、「イスラム国」と同じスンニ派やキリスト教徒を除いたシーア派のおよそ600人を崖まで連れて行き、座らせたうえで、

 銃で次々に殺害したとみられるという。このうち30人から40人は、崖に落ちて死んだふりをしたり、別の服役囚の遺体に隠れたりして

 助かったという。モスルなど6つの都市や村では、同じく6月以降に政府軍の兵士らが、刑務所などに収監されていたスンニ派の

 少なくとも255人を殺害したとみられていて、宗派対立に基づく残虐な行為が後を絶たない。「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は

 30日、今回の行為について「戦争犯罪であり人道に対する罪である」と強く非難した。

 岐阜。昨夜11時半過ぎ、岐阜市加野の渡辺正勝さん(85)方から出火、木造2階住宅と鉄骨2階離れ300平方mを全焼した。

 火事は1時間後に鎮火したが、焼け跡の母屋1階浴槽と脱衣所付近から2人の遺体が見つかった。渡辺さんは、妻俊子さん(84)と

 息子の会社員勝也さん(58)との3人暮らし。3人と連絡が取れなくなっており、警察で遺体の身元を確認するとともに、今朝から

 現場を捜索している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 宮城。原発ゼロを訴える元首相小泉純一郎が、きのふ石巻市桃生公民館で講演した。

 住民ら300人を前に「日本が本気で資金投入すれば、原発分のエネルギーは自然エネルギーで十分賄える」などと熱弁を振るった。

 小泉は「原発が安全でコストが低く、クリーンだというのは全部うそ」と指摘。福島第1原発など世界的な事故の発生状況、原発への

 融資に政府保証が求められている実態などを説明した。放射性廃棄物の最終処分場が決まっていない現状を踏まえ、「核のごみが

 増える状態を作るのは無責任」とも述べ、原発再稼働を急ぐ政府を批判した。

 会は石巻の市民団体「いのちと郷土を守る市民の会」が主催した。東北で小泉が脱原発関連の講演を行うのは初めて。

 被災地支援でつながりがあった城南信用金庫(東京都)の仲介で実現した。小泉は信金のシンクタンクで名誉所長を務めている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 エボラウイルスを発見した感染症研究の第一人者が来日し、「準備は過剰なくらいでも良い」と訴えた。

 ロンドン大学のピオット博士は「日本も準備態勢を整えることが大事だ。すべての医療関係者が、こうした患者の扱いを十分に

 訓練しておく必要がある」、来日したロンドン大学のピーター・ピオット博士は、1976年にアフリカのコンゴでエボラウイルスを発見した

 感染症研究の第一人者。ピオット博士は「過剰なくらいに準備する方が、初動の対応が遅れるよりも良い」などと述べ、医療関係者への

 研修の重要性を訴えた。また、「流行国での感染を制圧するために、すべての国が現在よりも国際貢献する必要がある」などと述べた。

 江戸東京。代々木公園は、デング熱のウイルスを持つ蚊が見つかったため、先月4日から大部分が閉鎖されていたが、東京都は、

 気温が下がり、蚊の活動時期が過ぎたことなどからウイルスを持つ蚊は死滅したと考えられるとして、けふ、およそ2か月ぶりに公園を再開した。

 午前9時に都の職員が公園の出入り口を塞いでいたフェンスを撤去すると、再開を待ちわびていた近所の人やランナーが次々と公園の中に入っていった。

 犬の散歩をしに来た71歳の男は、「これだけ広くて緑も多い公園はめったにないので、ようやく再開してうれしい。これからの季節は

 紅葉を楽しみたい」。都は今後、蚊が活動を始める来年春ごろから、公園内での蚊の発生を抑えるため、雨水をためる側溝に薬剤を

 入れるなどの対策をとる。東京都の公園課では、「“早く公園を使いたい”という声が寄せられていたのでようやく再開できてほっとしている。

 楽しく公園を利用できるように来年も対策を徹底したい」と。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 北の大地。作家の故三浦綾子(1922〜99)の夫で歌人、三浦綾子記念文学館館長の三浦光世が、きのふの夜、敗血症のため旭川市の

 旭川リハビリテーション病院で逝った。90歳。東京都出身。キリスト教を通じて知り合った綾子さんと1959年に結婚。

 63年1月に綾子さんの代表作「氷点」の題名を発案し、綾子さんは「素晴らしい題です。さすがあなたです」と語ったという。

 66年に旭川営林局を退職。字を書くことが困難になった綾子さんを30年間、口述筆記で支え、二人三脚で「三浦文学」を築いた。

 著書にエッセー「綾子へ」、歌集「三浦光世集―吾が妻なれば」ほか。

 茨城。昨夜11時過ぎ、かすみがうら市戸崎の国道354号線で、男女5人が乗った乗用車が男2人が乗った乗用車と正面衝突した。

 この事故で双方の車に乗っていた20代から40代とみられる男女7人が病院に搬送されたが、このうち女性2人が死亡した。

 また男1人が意識不明の重体、ほかの男4人も重軽傷を負って手当てを受けている。現場は片側1車線のゆるやかなカーブで、

 現場の状況などから、男女5人が乗った車がセンターラインを越えて対向車線にはみ出し、前からきた乗用車と正面衝突したとみられる。

 警察が事故の詳しい状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。八尾町(富山市)の八尾農産物加工組合の特産品「切り干し大根」の製造が、下笹原の加工所で始まった。

 厚切りで幅の広いユニークな形の切り干し大根は、組合員が手作業で仕上げる人気の一品。組合長の西田さん(68)は「今シーズンは、

 ここ数年では最も多い5.5トンの大根を加工する」と意気込んでいる。八尾農林産物加工組合は、富山市八尾地域の農産物の

 加工・販売を手掛けている。5センチ四方で厚さ数ミリにカットし、水分を飛ばした切り干し大根は、20年ほど前から作っている人気商品。

 大根の甘さとシャキッとした歯応えが際立っている。

 福井。拉致問題などを巡る北朝鮮・特別調査委員会と日本政府との協議をめぐり、県内の特定失踪者家族は「進展は見られなかった」として

 政府に強気の交渉を求めている。きのふ会見した福井県特定失踪者家族会の代表澤香苗さんは「初期段階であれば初期段階(現状)の

 生存者リストを出して欲しい。(日本政府は)それだけはやります(求めていく)と強気で北朝鮮に言っていただきたい」と強調した。

 今回の報告をめぐり、福井県内の特定失踪者家族は「生存者リストが示されず進展は見られなかった」として政府に強気の交渉を求めている。

 来年10月に敦賀市の観光誘客施設として生まれ変わる金ケ崎町の敦賀赤レンガ倉庫の改修工事が進んでいる。

 敦賀市は4日午後3時から、レストラン館出店者向け事業説明・見学会を市内のきらめきみなと館で開催。希望者の参加を呼び掛けている。

 倉庫2棟のうち北棟を「鉄道と港の街」を再現するジオラマ館に、南棟を地元食材などを生かした料理を提供するレストラン館として整備する。

 耐震施工は、建物内部に鉄骨フレームを建てレンガと固定する工法を採用。敦賀市の担当者は「鉄骨構造物がレンガの外壁をまとうようなイメージ」と表現する。

 6月に始まった工事は、格子状の鉄骨によるレンガ補強がほぼ終わり、フレームの基礎を支える地中26mに及ぶ杭の打ち込み作業が続いている。

 順調に進めば、来年3月ごろに新たな瓦ぶきの屋根を載せた赤レンガ倉庫がお目見えする。改修工事費、ジオラマ製作費などを含め総事業費は11億円。

 レストラン館のテナントは、指定管理者の丹青社(東京)が11月17日まで募集している。最大4店舗で、面積は82・5平方mが3店舗、

 62・7平方mが1店舗。事業説明・見学会では募集要項の説明、質疑応答のほか、個別の相談に応じる。選考結果は1月に発表する。

 赤レンガ倉庫は、1905年に米国の石油会社が貯蔵庫として建設。延べ床面積は北、南棟とも540平方m。2003年に

 敦賀市所有となったが、05年の耐震診断により震度5強で崩壊する恐れがあることが分かり、利用を制限した。

 近代敦賀の発展を象徴する建物をにぎわい創出の拠点にしようと、建設110年目のリニューアルオープンを目指している。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。珠洲市の男が自分で採取したキノコを食べその後、嘔吐などの症状を訴え入院したことが分かった。

 県は毒キノコによる食中毒とみて、注意を呼びかけている。県薬事衛生課によると、今月26日に珠洲市の70代の男が市内の山林で

 キノコを採取し、夕食としてこのキノコを煮て食べたという。男はキノコを食べたおよそ30分後から嘔吐を繰り返したため、

 2日後に珠洲市内の医療機関を受診した。連絡を受けた能登北部保健福祉センターが、男に写真で確認したところ、毒キノコの

 「ツキヨタケ」を食べた可能性が高いことが分かった。男は大事を取って現在も入院しているが、回復傾向にあるという。

 ツキヨタケは食用のシイタケやヒラタケに外観が似ていて、同じ場所に生えていることも多く、県は素人判断をしないよう注意を呼び掛けている。

 県内では昨年度、ツキヨタケが原因の食中毒患者が2人発生している。

 かほく市で冬の味覚「紋平柿」の出荷が始まった。

 今年は天候に恵まれ、甘みは十分だという。「紋平柿」は金沢の近郊・旧高松町、かほく市の特産で、平たくて厚みのある柿だが

 実は渋柿。炭酸ガスで渋を抜くと、歯触りがよく甘みが詰まった柿に仕上がる。集出荷場には、収穫後に渋抜きをされた2トンが運びこまれ、

 箱詰めされていった。今年は8月の長雨で生育が心配されたが、9月以降は天候に恵まれて甘味十分な柿に仕上がったという。

   紋平柿の出荷は12月上旬まで続き、表年の今年は60トンの出荷を見込んでいる。

 北陸電力の社長久和進は、きのふ富山市の本店で会見し、志賀原発の今期中の再稼働は困難との見解を示した。

 原発の敷地内断層が活断層か否かを判断するため、原子力規制委員会の調査団が1号機建設時に作成されたトレンチ(試掘溝)の

 原図提出を求めていることについては「原図そのものはない」と説明。関連資料をそろえて対応すると語った。

 久和は、規制委調査団が10月の評価会合で1号機建設時のトレンチの図面に基づき、1号機直下の「S−1断層」の活動性を

 否定できないとの認識を示したことについて 、「(議論が)逆戻りした形だ」と強調。トレンチは現在、上に原子炉などが建てられているため

 残っておらず、直接確認できないことなどを説明し、活動性がないことを立証する方針を示した。

 断層問題は2012年7月、トレンチの図面を見た有識者が「典型的な活断層」と発言して浮上し、北電が調査を進めてきた経緯がある。

 次回の評価会合の開催時期は決まっていない。志賀2号機の安全審査で、放射性物質を低減する「フィルター付きベント装置」の設置を

 申請に含めなかったことについては、既存設備の性能向上などで対応できるとあらためて主張した。15年度をめどに装置を設ける予定だが、

 規制委は北電に設置を申請に加えるよう再検討を指示しており、久和は「当社の考え方を説明した上で、問題点があれば具体的に

 指摘してもらい、どうするのかを考えたい」と述べた。

 加賀友禅作家で、金沢市小坂町の日展評議員の百貫俊夫さん(号・華峰 70)の作品展が、宝達志水町押水図書館で始まった。

 旧志雄町を離れて、50年の節目に故郷で開く初個展。宝達志水町の芸術を愛する会が、会発足5周年を記念して企画。

 「私の歩んだ五十年」と題して大作を一堂に並べた。初日のきのふは宝達高校の生徒らが鑑賞に訪れた。

 1988年(昭和63年)に日展で特選を受賞した「月光の日の想い出」や、2002年に日本現代工芸展で文部科学大臣賞を受けた

 「窓際の女神と私」ほか、最新作の「夢の中の壁画」など大作19点と、振り袖に描いた「おしどりに四季の花の図」を展示。

 引き込まれるような色合いと、どの作品にも描かれた月や太陽がエネルギーを感じさせる。百貫さんの親族が宝達高の生徒に

 「やってできないことはないだろうと、常に夢に向かって前向きに進んできた。作品に本人の経験が描かれている。題名を見ながら、

 作者の思いを感じてほしい」と紹介した。

 内閣府と原子力規制庁は、志賀町の北陸電力志賀原発の事故を想定した国の原子力総合防災訓練を11月2、3日に行う。

 原発の事故を想定した国による訓練は初めて。テレビ会議で首相安倍が官邸から指揮を執り、関係機関や自治体とともに、事故の拡大防止や

 避難手順、情報共有の進め方などを確認する。県、志賀町や金沢市など13市町、北電など150機関から4000人が参加する。

 訓練は、能登半島近海の震度6強の地震で志賀原発2号機が自動停止後、鉄塔倒壊や変電所火災で外部電源を喪失したとの想定。

 原子炉の冷却が不可能となり、安倍が原子力緊急事態を宣言し、最も深刻な「全面緊急事態」に陥ったとする。

 訓練には県内から住民1000人が参加。放射性物質の拡散も想定し、社会福祉施設などで緊急避難が必要になった人の屋内退避や、

 原発から30キロ圏内の住民が段階的に避難できるかなどを確かめる。国や自治体、北電の情報伝達を確認し、現地の対応拠点となる

 オフサイトセンターの運営も検証する。30キロ圏に入る富山県や氷見市と、氷見市からの避難者を受け入れる高岡市も参加する。

 2000年以降、原発事故を想定した国の訓練はほぼ毎年行われていたが、大震災で中断。昨年10月、震災後初めて九州電力川内原発

 (鹿児島県)で行われ、安倍も参加した。

 白山麓吉野谷。品質に問題はないのに捨てられてしまう食料を経済環境が厳しい家庭や施設に配る活動を行う「金沢・能登フードバンク」

 (金沢市)は11月3日、白山市佐良の白山杉の子温泉に拠点を開設する。

 この日、活動をアピールするために、まつりも開催して、食品を必要な人へ渡して、無駄をなくす活動の輪を広げる。金沢・能登フードバンクは

 昨年7月、金沢、白山などの有志10人が設立した。農家が市場に出せない野菜、輸送の事故で形が崩れた飲食料品、家庭で食べきれない

 食べ物などを集め、福祉施設や母子家庭、独居老人らに受け渡してきた。

 これまでは、事務局長の金沢市保古2丁目の津田たまえさん(71)方で食料品を収集していた。活動の幅を広げようと、

 理事の坂井陽一さん(63)が運営する白山杉の子温泉の施設に拠点を設けることを決めた。一般から余っている食べ物を集める

 「フードド ライブ」と呼ばれる活動をする。元日をのぞく年中無休で、午前10時から午後8時まで受け付ける。

 拠点開設を祝うまつりでは、メンバーが温泉卵の卵かけご飯や豆腐ケーキ、きのこ汁などを販売する。津田さんは「フードバンクの活動は

 まだまだ知られていないため、周知をして支援を広げていきたい」。

 白山麓鶴来。電車に乗りながらおでんとお酒を楽しもう。

 北陸鉄道が今年も「おでん・でんしゃ」を石川線で3便走らせる。参加費4千円。金沢・片町の老舗「赤玉本店」のおでん6品と

 特製弁当が付き、生ビールは飲み放題だ。運行は11月8日(土)、15日(土)、21日(金)の3回。午後5時15分に

 野町駅を出発(21日は午後7時発)、午後5時45分に鶴来駅に着きトイレ休憩。鶴来駅を午後6時20分に出て、野町駅に

 午後6時53分に戻る(21日は午後9時02分着)。ビールだけでなく、8日は缶チューハイ、15日は地酒5銘柄、21日は

 前日に解禁される予定のボージョレ・ヌーボーも飲める(数量限定)。つまみや飲み物の持ち込みは自由という。

 北陸鉄道が「おでん・でんしゃ」を走らせるのは昨年3月、11月に続いて3回目。車内ではお楽しみ抽選会もある。先着順。

 定員は各便50人。予約は、3日前の正午までに北陸鉄道企画列車係(076・272・2221、平日午前9時〜午後5時)へ。

 金沢。来年3月の北陸新幹線開業を見据えて、金沢の工芸品や食文化を首都圏でPRする金沢市の施設が、東京・銀座の大通り沿いにオープンした。

 金沢市が開いた「ダイニング・ギャラリー銀座の金沢」は、来年3月に、東京と金沢を2時間半で結ぶ北陸新幹線が開業するのを見据えて、

 金沢の工芸品や食文化を首都圏でPRしようと、金沢市が1億6100万円をかけて整備した。大手デパートやブランドショップが立ち並ぶ、

 東京・銀座の中央通り沿いの新築ビルの6階にある300平方mの施設のギャラリーでは、若手を中心とした工芸作家32人が

 手がけた器やアクセサリーが展示販売されている。伝統工芸作家の個展なども定期的に開かれるという。また、ギャラリーに併設された

 レストランでは、旬の加賀野菜を使った金沢の伝統料理が提供され、午後11時まで営業される。施設を訪れた70代の男は

 「こんなところに金沢市の施設があるとは思っていなかったので驚きました。金沢だからといって無理に地方色を出さず、おしゃれな

 店構えで素敵だと思います」。施設は金沢市などが運営し、ビルの賃料で年間3900万円がかかるという。

 銀座には、今月8日に石川県のアンテナショップがオープンしているが、金沢市では「場所が近くなったのは偶然で、若手の工芸作家の

 作品を首都圏の人に見てもらう場でもあるので、まったく別の施設だと考えている」。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギクだ。

 10月、神無月。もはや、けふ1日を残すだけになった。明日からは霜月、11月だ。

 月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 けふは朝からくもっていた。少し冷える。

 「推進」か「反対」か、それとも「県民投票」か。問題山積、うちなーの知事選が始まった。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 新幹線を見据えて、金沢市が東京銀座に、1億6100万円を投資してオープンした「ダイニング・ギャラリー銀座の金沢」は、

 果たして如何に。武士の商法とならなければいい。

 午後は、何時もの、末町の健康教室へ向かった。筋トレ等々一通りのメニーをこなして帰還す。のち、そのまま、夕方の散歩へ。

 コースは、何時もの半分のコース。寺への通りから、体育館前を柴犬連れて行く尾田さんが見えた。バス通りから橋本さんちの小路を

 出たところで、立ち話をされていたシャットランド連れの持木さんらを見つつ四つ角へ。小屋の近く、ほんださんちの手前の畑で、

 旭町から時々見える瀬戸さんに「お疲れ様」。向かいの畑の91歳のお爺さん夫婦の子となど二、三立ち話を話したら、帰路、見事な

 ホウレンソウに2本のカブを「漬物にすると美味いわ」と戴いた。深謝。

 寒ブリが七尾の定置網にかかったという。いよいよ冬到来だ。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊