「辺野古」争点、保守分裂の激戦 沖縄県知事選

 2014年、神無月、10月30日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 井筧さんちのセージは健在。畑には河田先生の奥さんがおられて「おはようございます」。角地の資材置き場では、ダンプとブルとも出たあと。 

 藤村さんちのセージも元気で咲いていた。バス通りを越すと公園のケヤキや柿が朝日に照らされて、ひときわ美しい。宇野さん、洋菓子屋の

 おばさんもまだのようだ。西さんちの四つ角、軽4でごみ捨てに来た親父さんに「おはようございます」。今朝は、尾田さん地の前から

 左折してみた。すると、大工さんの作業納屋の手前、リンゴや柿畑では、一羽のキジが走っていた。そうか、このキジが時々鳴いていたのだ。

 車で出勤する中年さんに「おはようございます」。さらに四つ角、舘山の在所、竹林から右折して坂道の三叉路へ出た。

 バス通りに出ると、通勤客がバス停へ向かっていた。ここを渡ると黒い車が駐車してあった。右前方には桝谷さんの奥さんの散歩が見えた。

 寺津用水には、枯葉などの清掃に徳田さんが来ておられたので、「おはようございます」、「綺麗になり、水の流れもスムースですね」。

 寺の駐車場はまだ開いていなかった。ここまで来ると朝日が何ともまぶしい。

 小屋に戻って、緑茶の一杯が何ともうまい。

 前経産相(衆院群馬5区)小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。

 小渕の関連政治団体を巡る資金処理問題で、東京地検特捜部は、今朝関連政治団体の収支報告書を作成していた元秘書で、

 群馬県中之条町の前町長(24日に辞任)折田謙一郎(66)の自宅や、高崎市の小渕の後援会事務所などの捜索をした。

 特捜部は既に前町長から任意で事情を聞いていた。

 今朝8時半過ぎ、東京地検特捜部の係官ら10人が折田の自宅に家宅捜索に入り、のどかな田園風景の広がる自宅前には30人の

 報道陣が詰めかけた。係官らは問いかけには答えず、家の中に入った。時折、数人の係官が自宅外で打ち合わせをする姿も見られたが、

 自宅はカーテンや障子が閉められ、中の様子をうかがい知ることはできなかった。

 一方、高崎市棟高町の小渕優子後援会の高崎事務所でも、今朝8時半過ぎ、段ボール箱を手にした特捜部の係官ら10人が到着し、

 事務所内に入った。プレハブ造りの事務所は目張りがされ、こちらも中をうかがえず、事務所の周囲を報道陣30人が取り囲んだ。

 事務所の周辺では住民らが驚いた様子で、家宅捜索を見つめるなど騒然とした。近くに住むという70歳代の男は「普段は静かな場所なのに…。

 まさか小渕議員の事務所がこんなことになるなんてびっくりした」と。

 元秘書の折田謙一郎の自宅を東京地検特捜部が、家宅捜索したことを受け、与野党に小渕の議員の進退をめぐる厳しい見方が出始めた。

 自民党幹部は「今後の政治生命を保つためにも、傷口が広がらないうちに、議員辞職した方がいい」と語った。

 閣僚経験者も「捜査当局が動けば議員辞職するしかない」と指摘した。民主党の代表海江田万里は「極めて深刻な事態だ」と強調。

 次世代の党の国対委員長中田宏は「出ている情報の限りでは議員辞職は必至だ」と述べた。

 小渕を巡っては、「小渕優子後援会」など4団体で、2006年〜11年分の収支報告書に記載された「観劇会」に伴う支出が、

 支援者から集めた会費収入を5200万円上回っていることが判明している。12年分は収支とも不記載だった。

 政治団体の不透明な収支問題で、小渕は、責任をとって議員辞職する方向で検討に入った。自民党幹部は、「この局面では

 議員辞職するしかない」と語り、小渕が議員辞職する公算が大きくなった。

 自民党幹部は「小渕の将来を守るためには、議員辞職しかない」と明言。別の小渕に近い幹部は「小渕は弱気になっている。

 周囲から辞職を促されたら、そう判断する可能性は高い」と語った。小渕の政治資金をめぐる疑惑は後援会など2つの政治団体が

 平成22、23年分の収支報告書で支持者向けの観劇会の収入として742万円を記載。観劇費などの支出は2年間で3384万円と

 記載しており、収支で2642万円の差額が生じており、小渕側が負担していれば、利益供与を禁じている公職選挙法に抵触する可能性がある。

 観劇会は24年にも開かれたが、収支報告書に記載されていないことも後に判明していた。

 野党側は小渕に対し、なお説明責任を求めており、国会で追及する構えを崩していない。このため、小渕は現在、事実関係を調べている。

 こうした中、東京地検特捜部が、収支報告書を作成したとされる群馬県中之条町の前町長折田謙一郎から任意で事情を聴いていたことが判明。

 小渕は自らの監督責任は免れないと判断しているようだ。

 小渕は首相だった父恵三の急死を受け、12年の衆院選で群馬5区から立候補し初当選。麻生太郎内閣で少子化担当相に抜擢され、

 戦後最年少の34歳で初入閣を果たし、財務副大臣など要職を歴任。9月の内閣改造で経産相に就任したが、1カ月半後の今月20日に辞任した。

 今朝に小渕と電話で話した自民党幹部によると、小渕は「国会議員としての職務と使命を全うしたい」と述べ、議員辞職する考えはないことを示したという。

 一方、小渕が所属する派閥の会長の元財務大臣額賀は「皆で冷静かつ温かく見守っていきたい」と述べた。しかし、自民党内には

 「小渕は持たない」、「幕引きは早い方がいい」といった厳しい声も出ていて、今後、どのような形で小渕が自身の政治資金問題について

 公に説明するかが焦点となる。

 小渕の事務所は、小渕の政治資金を巡る問題で、東京地検特捜部が強制捜査に乗り出したことに関連して、捜査に協力するとしたうえで、

 議員辞職を検討していると一部で報じられたことは事実無根だというコメントを発表した。

 この中では、小渕の政治資金を巡る問題で、東京地検特捜部が小渕の後援会事務所などを政治資金規正法違反の疑いで捜索し、

 強制捜査に乗り出したことについて、「刑事告発を受けたことを真摯に受け止め、捜査要請に対してはきちんと協力するよう指示している。

 捜査の進展を慎重に見守り、真摯に対応してまいりたい」としている。そのうえで、議員辞職を検討していると一部で報じられたことに対し、

 「小渕本人が取材を受けたことはなく、事実無根の報道がなされたことに驚いている」として否定している。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 スリランカ。茶栽培地域で、29日に発生した土砂崩れでは、農園内の自宅にいた100人が生き埋めになり、生存が絶望視されている。

 被災地を視察した災害管理相マヒンダ・アマラウィーラはAFPに対し、「100人が生き埋めになった。生存の可能性はない」と述べた。

 最大都市コロンボの東200キロにある被災地では、家屋140棟が巻き込まれ、これまでに16人の死亡が確認されている。

 現場では当初、兵士数百人が手作業で不明者の捜索に当たっていたが、夜までには重機を使用した作業に切り替えられた。

 災害当局関係者は、「土砂に埋まった人の生存の可能性は非常に低い」と語った。

 災害管理相は「行方不明者は当初、300人と推定されていたが、その大半は学校か仕事に出ていた」と説明。土砂崩れが発生した時、

   多くの人は仕事中で、児童は学校におり、家にいたのは高齢者と乳幼児だけだったという。地域の軍幹部によると、地滑りで

 自宅が破壊された児童75人を含む302人が、2か所の学校に身を寄せている。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、27日で1か月が経った。

 先月起きた御嶽山の噴火について研究結果を発表する集会が名古屋大学で開かれ、今回の噴火は、35年前に起きた大規模な噴火に

 匹敵する規模だった一方、前兆となる地震活動や地殻変動は、7年前に起きたごく小規模な噴火の時よりも、小さかったことが報告された。

 研究集会では、名古屋大学地震火山研究センターの教授山岡耕春が御嶽山の噴火について、研究結果を発表した。

 それによると、今回の噴火は新たな火口ができたことや、火山灰の量などから、35年前の昭和54年に起きた大規模な噴火に匹敵する

 規模だったという。一方、噴火の前兆となる地震活動や地殻変動は地震計やGPSの記録などから7年前の平成19年に起きた

 ごく小規模な噴火の時と比べて小さかったという。また、今回の噴火は地下水がマグマで熱せられて起きた水蒸気噴火といわれるものだが、

 原因となったマグマは、地殻変動のデータから、平成19年に小規模な噴火を引き起こしたものと同じである可能性も報告された。

 名古屋大学などは噴火のメカニズムをさらに詳しく調べるため地震計やGPSなどの機器を増やして、観測体制を強化することにしている。

 山岡は、「噴火の予知は難しいが、御嶽山では今後も噴火活動が活発になるおそれがあり、研究を続けていきたい」。

 参考:気象庁ホームページ

 御嶽山の噴火で、遺族や行方不明者の家族の対応に当たった長野県警の女性警察官3人が、期の負会見し、「泣き崩れる家族に対し、

 気持ちを落ち着けて対応するよう努めた」などと当時の様子を話した。

 長野県警では、噴火の翌日から木曽町役場など4か所に設けられた待機所に警察官を配置し、最大およそ130人の体制で

 遺族や行方不明者の家族の対応に当たった。このうち、女性警察官3人が、きのふ県庁で会見し、家族に捜索状況を説明したり、

 遺体との対面に付き添ったりしたときの様子を話した。現場統括をしていた警部布施谷明子は、「もしかしたら病院にいるかもしれないという

 思いで、病院に運ばれた人のリストを見せてほしいという家族もいた」と、家族が必死に行方を知りたがっていた様子を話した。

 また、遺体との対面に付き添った巡査部長田中良美は、「着ていた服やお顔の写真を見てもらった後に、遺体を確認してもらうなど、

 家族の様子を見ながら対応を決めた。ほとんどの家族が泣き崩れ、見ているのが辛かった」と。同じく家族に付き添った巡査部長高橋佳央里は、

 「一緒に崩れてしまってはいけないと思い、気持ちを落ち着けて対応するよう努めた。警察ができる支援は限られているが、

 残された小さい子どものことなども心配になる」。警察では、6人の不明者の家族に担当の警察官を1人ずつ配置し連絡できる体制を取っているほか、

 持ち主が分かった遺留品を遺族に返す作業を続けている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 福島。東京電力福島第一原発の廃炉作業で、東電と国は、1号機の燃料取り出し開始時期を計画より遅らせる方針を固めた。

 使用済み燃料は2年、溶け落ちた燃料は5年ずれ込む。2号機の燃料取り出し工程も見直す方向で、けふ30日の政府の「廃炉・汚染水対策

 チーム会合」の事務局会議に示し、公表する。1号機は原子炉内の燃料が溶け落ち、建屋が爆発した。原子炉建屋の使用済み燃料プールには

 392本の燃料が残っており、今月から、がれき撤去や燃料取り出しに向けた建屋カバーの解体作業が始まった。

 1号機のプールの燃料を取り出す作業はこれまで2017年度開始としていたのを19年度に、溶け落ちた燃料の取り出しは

 早ければ20年度から始める予定だったのを25年度にそれぞれ遅らせる。燃料の取り出しに必要な建屋カバーの解体作業が予定より遅れ、

 本格的な着手は来年3月、がれきの撤去終了も16年度以降になることを踏まえた。

 山形。かつて陸の孤島と呼ばれた山形県の無医村・大井沢村(現 西川町)で、村人のために医療に尽力した女性・志田周子の

 生涯を映画化した『いしゃ先生』の公開が決定し、女優の平山あやが志田役を務める。

 映画情報などによると、明治43年生まれの志田周子は、山形の大井沢村から東京女子医専(現 東京女子医大)に進学し、

 無医村だった故郷に女医として帰還。辺地医療に献身した医者で、1935年から大井沢診療所医、大井沢学校の校医に就任。

 地域医療への貢献が認められ、1959年には保健分野の権威ある賞として認められている保健文化賞を東北で初めて受賞している。

 婦人会長や村議・町議といった役職も兼任するなど、地域の発展のために医療以外の分野でも活躍した志田だが、1962年1月には

 食道ガンで入院。7月に51年の人生に幕を下ろした。没後には、歌人としても活動していた志田をしのんで「志田周子歌集」が

 刊行されるなど、その功績がたたえられている。

 公開された写真では、志田にふんした平山あやの白衣姿が披露された。古い型の聴診器や黒いかばんといった小物が志田の生きた時代を

 演出している。また、浴衣姿の平山が物憂げな表情をしている場面もあり、女性として生きていくのか、医者として生きていくのかという

 2択で葛藤した志田の心情が丁寧に映し出されている。“辺地医療のヒロイン”を全国に広めようと、地元住民を中心に4年前から

 映画化プロジェクトが立ち上がり、「役柄のイメージに合う」と平山に白羽の矢が立った。平山にとっては2007年公開の

 「Mayu−ココロの星−」以来、8年ぶりの主演映画だ。映画『いしゃ先生』は、周子の故郷である大井沢村(現 西川町)など

 オール山形ロケで、現在撮影が進められている。2015年秋に公開される。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 ザンビア。独立50周年の記念式典が行われたばかりのアフリカ南部のザンビアの大統領サタがロンドンの病院で死去し、暫定大統領には

 白人の副大統領スコットが任命され、今後90日以内に大統領選挙が実施される。大統領サタは77歳。

 ザンビアの大統領サタが28日、入院先のロンドンの病院で亡くなったが、詳しい死因は明らかになっていない。サタは、

 2011年の選挙で4度目の挑戦で勝利して大統領に就任したが、今年9月の国連総会の際には、ニューヨークを訪問したのにもかかわらず、

 演説をしなかったうえ、今月24日に国を挙げて行われた独立50周年を祝う記念式典にも出席しなかったことから、健康不安説が出ていた。

 暫定大統領には、白人の副大統領スコットが任命され、今後90日以内に大統領選挙が実施されることになった。

 欧米のメディアは、暫定大統領とは言え、サハラ砂漠以南のアフリカで白人が指導者となるのは、南アフリカで1991年に

 アパルトヘイト=人種隔離政策を終結させた元大統領デクラーク以来だと伝え、注目している。ザンビアは、銅やコバルトといった

 鉱物資源が豊かな国で高い経済成長を遂げているが、国民の多くは貧しい暮らしを続け、格差の是正が課題となっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。任期満了に伴う沖縄県知事選が告示され、3選を目指す現職と新人3人が立候補を届け出た。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設が最大の争点。結果は日米両政府が進める現行計画の進捗に影響を及ぼしそうだ。

 11月16日に投開票される。立候補したのは、元郵政民営化担当相の下地幹郎(53)、元参院議員の喜納昌吉(66)、前那覇市長の

 翁長雄志(64)、現職の仲井真弘多(75)=自民推薦=。いずれも無所属。

 仲井真は辺野古移設容認の立場で、政府・自民党の支援を受ける。県内移設反対を掲げる翁長は元自民党県連幹事長で、沖縄の本土復帰後

 初の保守分裂選挙となった。共産、生活、社民、沖縄社会大衆の各党が翁長を推す。旧国民新党で幹事長を務めた下地は、移設の是非を問う

 県民投票の実施を唱える。民主党を除名された喜納は、移設先の辺野古沿岸部の埋め立て承認の撤回を訴える。

 公明党は県内移設反対の県本部の意向を尊重し、自主投票で臨む。民主党も特定の候補を推さない方針だ。県選管によると、有権者数は、

 前回比4万人増の110万8189人。

 昨年末の現知事の埋め立て承認を受け、政府が着手した名護市辺野古への移設問題が最大の争点となる。返還合意から18年。

 「推進」「反対」「県民投票」。過重な基地負担で民意が揺れ動く中、来月16日の投開票に向け、4人の立候補者はそれぞれの立場で第一声を上げた。

 現職の仲井真弘多(75)は午前8時半、那覇市中心部の選挙本部で出陣式を開いた。「(普天間基地は)世界で一番危険といわれている。

 辺野古に移設し、問題を終わらせたい」と訴え、選挙戦をスタートさせた。普天間基地のある宜野湾市内での街頭演説では、

 「安倍首相は昨年末、5年以内の運用停止を確約してくれた」、「辺野古地域の多くの住民から条件付きなら賛成との声も聞いている」と

 話すなど、辺野古への移設推進の立場を明確にした。

 「新辺野古基地は絶対につくらせてはいけない」、前那覇市長の翁長雄志(64)は那覇市内の選対総本部前で第一声を上げた。

 緑色の半袖かりゆし姿。「オール沖縄、イデオロギーよりアイデンティティー。沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかない」と

 辺野古移設反対の姿勢を前面に出し「アジアのダイナミズムを引き寄せ、基地依存経済から脱却する」と決意を示した。

 出陣式には支持者ら1500人が出席。遊説カーには革新系各党の国会議員や自民党を除名された那覇市議らが並んだ。

 元郵政民営化担当相の下地幹郎(53)は那覇市の沖縄県庁前の広場で出陣式。支持者らが下地の演説に合わせてのぼりを設置するなか、

 辺野古移設を巡って県民投票の実施を訴え、「賛成か反対か、県民の旗を決めて、安倍首相にしたがってもらう」と拳を振り上げた。

 県経済についても言及し「閉塞感がある。現状を変えないと夜明けは来ない」と強調した。

 元参院議員の喜納昌吉(66)は久高島(南城市)の港でマイクを握った。「平和を愛する沖縄の心で(基地移設を)阻もう」と、

 移設のための辺野古埋め立て承認の取り消しか撤回を主張。周囲の山や海を指さしながら感情あらわに訴えると、詰めかけた支持者から

 指笛が鳴り響いた。

 八重山。竹富町の西表島で、雨が少なく、水源地の水量が低下していることから、西表島と、島から海底の送水管で取水している

 町内の6つの島で、今夜から夜間の断水が、始まる。夜間、断水となるのは竹富町の西表島、小浜島、黒島、上地島、下地島、鳩間島、

 それに由布島のあわせて7つの島で、断水の時間は、夜10時から翌朝の6時まで。八重山地方では、8月上旬から雨が少ない傾向が続き、

 西表島の上原では、今月に入ってもきのふでの降水量が平年の5%ほどで、島に5つある水源地の水量がいずれも低下している。

 竹富町役場では、今月8日から、町民に対して節水を呼びかけてきたが、状況が好転しないことから、きのふ、対策会議を開き、

 西表島と、そこから取水している6つの島で当面の間、夜間、断水とすることを決めた。気象台によると、今後も、しばらくは、

 まとまった雨が期待しにくいということで、竹富町水道課では「町民の皆さんにはご迷惑をかけることとなり申し訳ない。

 町としても対策を講じるが、町民のみなさんにもいっそうの節水への協力をお願いしたい」と話している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北朝鮮。平壌で、きのふまで行われた日本政府代表団と北朝鮮の特別調査委員会幹部との会談は、終わった。

 外務省のアジア大洋州局長伊原純一は、「(訪朝の目的の)趣旨に沿った形での説明はあった」と一定の手応えを示唆したが、

 北朝鮮側は日本人遺骨問題の調査が終了したと一方的に通告するなど、双方の主張や立場の隔たりが浮き彫りになった。

 「今後も日朝間の話し合いは継続される」、会談終了直後、外務省幹部はこう強調した。だが、一連の会談での北朝鮮側の反応や

 発言などについて、日本政府代表団は一様に堅く口を閉ざしている。

 日朝両政府は7月、拉致被害者らの調査期間を最長で1年とし、北朝鮮が「夏の終わりから秋の初め」に1回目の報告を行うことで合意した。

 今回の訪朝は、9月に北朝鮮側が「調査は初期段階にある」と報告先送りを通告し、その後、「調査状況を知りたければ平壌に来ればいい」と

 伝えてきたことを受けたもので、拉致被害者家族会の間では「今後の交渉が北朝鮮ペースになりかねない」と懸念する声も多かった。

 このため、日本政府は今回の代表団の訪朝を何らかの合意に向けた「協議」や、公式に報告を受ける場とは位置づけず、拉致問題を

 最重要視する日本側の主張を北朝鮮の特別調査委幹部らに直接伝え、調査状況を聴取する場としてきた。

 それにもかかわらず、北朝鮮側はきのふの会談で「日本人遺骨問題」の全面調査が終了したと通告した。厚労省によると、北朝鮮の

 日本人墓地は平壌郊外などに71か所あるとみられる。これまでの日朝協議で北朝鮮側は「住宅地や道路の整備に支障が出ており、

 早く解決してほしい」と主張してきたという。

 外務省のアジア大洋州局長伊原純一は、会談の中身については「まずは(日本に)帰って、政府首脳に報告したい」と語るにとどめた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岡山。1万円以下の支出でも領収書は開示すべきだ。

 県議会の政務活動費(政活費)を巡り、最高裁が示した判断は、全国の都道府県が実施している「1円以上の領収書添付」を

 拒み続ける県議会に、“最後通告”を突きつけるものとなった。

 野党側の条例改正案を4度否決してきた自民党も翻意する姿勢を見せ、11月議会では全国並みの透明性が確保されそうだ。

 岡山県では2001年度に政活費(当時は政務調査費)の支給を開始。09年度分から、収支報告書への領収書の添付を義務付けた。

 その際、金額については最大の自民会派が主張する「1万円超」に決まった。

 議会内でも是正に向けた動きはあった。今年9月議会までに民主、公明、共産など野党会派と無所属の議員は計4回、「1円以上」とする

 改正案を提出。そのたびに、自民は「事務手続きが煩雑になる」などと、反対に回ってきた。

 最高裁の判断に、公明党県本部代表の議員景山貢明は「当然のこと。政務調査費が政活費に変わり、使途が拡大された分、

 透明性を高めるのは時代の要請だ」と強調。民主・県民クラブの議員三原誠介は「『岡山県議会だけ1万円超』と言われるたび、

 肩身の狭い思いをしてきた。11月議会では全会派一致して改正案を出せるよう、自民にも働きかけたい」とする。

 共産党県議団の議員森脇久紀は「議員は、行政が税金を適正に使っているかをチェックする立場。同じ税金の政活費は率先してオープンにしなければならない」と。

 議長の小田圭一は「判決内容を精査し、今後対応を検討していく」とし、知事伊原木は「議会で適切に対応されるものと考えている」とのコメントを出した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 衆院予算委員会。午前、安倍と関係閣僚が出席し、「政治とカネ」や経済・財政などをテーマに集中審議を行った。

 首相は前経産相小渕優子らの辞任について「国民の皆さまに大変申し訳ない思いだ。任命権者である私の責任だと痛感している」と陳謝。

 その上で、「しっかりと仕事を前に進め、(国民の)期待に応えていくことこそ私の責任ではないかと自覚している」と述べた。

 安倍は「まだデフレ脱却は道半ばだ。アジアの安全保障状況は厳しさを増している」と指摘。「山積する課題にしっかりと立ち向かい、

 問題を解決していくために全力を尽くしていく」と、政策課題に取り組むことで、信頼回復に努める考えを示した。

 江戸東京。狛江市の美容室で、店長の女性が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡した。

 警視庁は、殺人事件とみて捜査を進めた結果、店オーナーの70代の男が「金銭的もつれから鈍器で殴った」と話していることが、分かった。

 調布署は容疑が固まり次第、殺人容疑で逮捕する。男は町田市内で上舘さんと同居していたという。調布署によると、店の出入り口は

 施錠されており、上館さん以外に鍵を持っている男や従業員から事情を聴いていた。男は「鈍器は捨てた」と話している。

 きのふ午後6時45分ごろ、狛江市の美容室「コピエ」で、「店長がフロアで倒れている」と従業員から通報があり、警察官が駆け付けると、

 上舘ひとみさん(58)が頭から血を流して仰向けに倒れていて、病院に搬送されたが死亡した。

 上舘さんの後頭部には固いもので殴られたような痕があったという。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 愛媛。県知事選が告示され、いずれも無所属で、再選を目指す現職の中村時広(54)と、新顔で県平和委員会会長の小路貴之(71)の

 2人が立候補を届け出た。11月16日に投開票される。

 運転停止中の四国電力伊方原発の再稼働の是非や、地域活性化などが争点となる。原発再稼働について中村は「国の安全審査後に

 総合的に判断する」とし、小路は「即時廃炉にするべきだ」と訴えている。

 薩摩鹿児島。川内原発の安全対策や事故の際の避難計画などを説明するための県主催の住民説明会が、昨夜、日置市で開かれた。

 国や県、それに九州電力の説明に対し、会場に集まった出席者からは「再稼働は認められない」とする意見が相次いだ。

 鹿児島県は、川内原発の安全対策について、今月20日までに原発周辺の5つの市や町で、住民説明会を開いており、昨夜は、

 こうした一連の説明会の補足的な説明を行うためのものとして開かれた。会場には、450人が集まり、国や県の担当者、それに

 九州電力の副社長が、川内原発の安全対策や事故の際の避難計画などについて説明をした。この中で、資源エネルギー庁の担当者は

 「原子力発電は安全の確保を大前提に、国の重要なベースロード電源と位置づけている。川内原発については再稼働したあとも

 責任をもって対処する」と述べ再稼働の方針に理解を求めた。

 しかし、このあとの質疑では、出席者から「絶対に安全でなければ再稼働は認められない」とか「避難計画が不十分であり、このまま

 再稼働することは許せない」といった意見が相次いだ。質疑は1時間あまり行われ、その後も発言を求める出席者が多くいるなか、

 県の判断で打ち切られ、これに抗議した出席者が、説明者がいた舞台に詰め寄る場面も見られた。

 カナダ。北部ノースウェスト準州イエローナイフを訪れ行方不明になっている日本人女性(45)が、熊本県宇土市出身の吉窪昌美さんであることが、

 分かった。宇土市の父親は外務省と連絡を取っているといい「無事に帰ってきてほしい」と話した。父親によると、吉窪さんは

 関東の病院に勤務していたが、ここ数年会っていないという。外務省から連絡があり、カナダでの行方不明を知ったとしている。

 父親は「無事に『ただいま』と帰ってきてほしい。帰ってきたら『おかえり』と言いたい」と。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。漢方薬の需要が国際的に拡大し、配合される生薬の入手が難しくなるなか、富山の製薬会社が、東南アジアのタイの企業と協力して

 現地での生産に乗り出す。タイの首都バンコクでは28日、「富山の薬売り」で知られる富山県など製薬業界の関係者と、タイの

 生産者や企業の代表らが集まり、今後の協力を話し合った。日本の漢方薬に配合される生薬の8割は中国から輸入されているが、

 欧米での健康食品ブームや、中国国内での需要の拡大で価格が高騰し、年々、入手が難しくなっている。こうしたなか東南アジア諸国は、

 生薬の新たな調達先として注目されていて、きのふの会議では富山の老舗製薬会社の廣貫堂がタイの会社と協力して作った胃薬や風邪薬などの

 サンプルを披露した。薬にはいずれもタイでとれた生薬が使われ、近く現地生産を開始し、来年中頃にもまずはタイで販売が始められる。

 漢方薬を巡っては中国が主導して国際標準を作る動きが活発化していて、タイとの協力は日本の漢方薬の品質を世界にアピールすることにもつながると見られている。

 福井。危険ドラッグを販売目的でため込んでいたとして、福井県警などは、薬事法違反(指定薬物販売目的貯蔵)の疑いで、福井市順化の

 土屋裕樹(24)、福井市加茂河原の学習塾経営田中文隆(37)ら20〜30代の男女6人を逮捕した。

 逮捕容疑では、今月11日、福井市のマンションなどで、危険ドラッグやその原料などを販売目的で貯蔵していたとされる。

 土屋は容疑を認めている。グループは福井市や滋賀県など4カ所で、危険ドラッグを密造し、県外の店舗やインターネットを利用して販売。

 11日の家宅捜索では、危険ドラッグのほか、乾燥した植物片87キロ、化学薬品などの原料や密造器具など1000点以上を押収した。

 田中は4月ごろ、福井市中心部に危険ドラッグの自動販売機を設置。その後、危険ドラッグを所持していたとして、薬事法違反

(指定薬物所持)容疑で、14日に逮捕されていた。

 中国料理などの食材として人気が高い、ナマコの出荷が、小浜市で始まっている。

 小浜市堅海の県栽培漁業センターでは、4年前からナマコの卵を人工的にふ化させ、県内の漁協に出荷している。今年は、5月下旬に

 ふ化したナマコが、体長3センチほどに育ち、きのふから出荷作業がはじまった。県栽培漁業センターの職員ら8人が、水槽のナマコを

 網ですくって袋に入れ、敦賀漁協に、5万匹出荷した。出荷されたナマコは、敦賀湾に放流され、3年ほどで体長20センチ、

 重さ300〜400グラムに成長する。乾燥させて干しナマコにしたり、塩漬けにしたりして、主に中国に輸出される。

 県栽培漁業センターでは「今年は少し小ぶりですが、元気に育ちました」。県栽培漁業センターでは、11月の上旬までに嶺南地区の

 6つの漁協に、15万匹のナマコを出荷する予定。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。石川県底曳網漁業組合と県小型機船底びき網漁連は今季、コウバコガニの漁期を例年の「11月6日〜1月10日」から

 「12月29日まで」に短縮する。資源保護を図る狙いで、漁期の短縮は2年連続になる。

 ズワイガニは例年通り、11月6日から3月20日となる。県によると、日本海沿岸に生息するズワイガニ、コウバコガニ・ミズガニは

 減少傾向にある。県内の水揚げ量は1995年度の723トンに対し、昨年度は440トンにとどまっており、組合などは漁期短縮の継続が必要と判断した。

 若いズワイガニ「ミズガニ」は昨季に続いて禁漁にする。石川県内の漁業者の要請を受け、福井県内の漁業者も石川県沖での操業を自粛する。

 加賀寺井。能美市泉台町の陶芸村の全13店舗が一つずつ絵柄の違うオリジナルおでん鉢を28点作った。

 明後日11月1〜3日に開かれる「九谷陶芸村まつり」で展示販売される。

 おでん鉢は直径16・5センチ、深さ6センチ。からしを置く幅1・5センチの縁が付いている。小松市の伝統工芸士がろくろで薄く成形し、

 一点300グラムと軽量で持ちやすいのも特徴。絵付けは13店舗が2、3点ずつ担当。九谷焼作家や絵付け職人がツバキや小鳥、

 音符などを描き、赤、黄、緑のストライプ柄を施すなど個性豊かな仕上がりになっている。

 陶芸村では8月に開いたイベント「九谷ナイトズー」でオリジナル風鈴を作り、好評を得た。おでん鉢は風鈴に続く第二弾で、

 まつり来場者にオリジナル作品を楽しんでもらおうと企画された。一点1500〜8千円。陶芸村のモニュメント近くに設置する本部テントで販売する。

 加賀野々市。今月26日、野々市市の天理教の施設を全焼し4人の遺体が見つかった火事で、身元不明となっていた幼児2人の遺体は、

 この家に住む4歳と2歳の兄弟の遺体であることがDNA鑑定でわかった。

 26日の早朝、野々市市中林3丁目の住宅を兼ねた「天理教」の教会が全焼、焼け跡から4人の遺体が見つかり、この家に住む

 高渕亜也子さん(37)と東京から来ていた実母の死亡が確認され、身元が判明できない幼児2人の遺体が見つかっていた。

 警察が行ったDNA鑑定の結果、幼児ふたりの遺体は、行方不明となっていた高淵さんの長男の善成ちゃん(4)と二男の智行ちゃん(2)の

 遺体であることがわかった。また、4人は司法解剖で焼死であることがわかっている。この火災については警察と消防の実況見分の結果、

 教会の1階食堂にあったテレビのコンセントプラグが溶けていることから、電気系統のトラブルが原因とみられている。

 金沢。今月5日に投票が行われた金沢市長選挙で、自民党の推薦候補が大敗したことに対し、県連内で会長馳の辞任も含めた責任論が噴出している。

 けふ開かれた自民党県連の役員会で、金沢支部長代行の県議中村勲が推薦候補の大敗を謝罪した上で、「結果を真摯に受け止めたい」と話した。

 しかし、出席した役員からは「前代未聞の結果」と支部に対する批判が相次ぎ、陣営の先頭に立った県連会長馳の辞任を求める声も上がった。

 県都・金沢での推薦候補の大敗は来年4月の統一地方選挙にも影響するとして、支部としての「けじめ」を求めたものとみられる。

 今後、県連の幹事長が馳に役員会での意見を伝えることにしており、金沢支部の責任をどうとるかが注目される。

 金沢市内のホテルで知り合いの女性を殺害したとされる女の初公判が、開かれた。

 被告の女は被害者から頼まれて殺したと主張し、殺意などについて争う構えを見せた。殺人罪に問われているのは、千葉県白井市の

 寺神戸鈴子。起訴状などによると、寺神戸は去年9月、金沢市香林坊にあるホテルの客室で、親密な関係にあった千木美有紀さんの首を

 スカーフで締めつけ、窒息死させたとされている。けふの初公判で寺神戸は首を絞めた行為について認める一方、殺意は否定し、

 「美有紀さんから殺してと言われた」などと述べた。その上で、弁護側は殺人罪より刑の軽い嘱託殺人罪の適用を求め、被告が当時、

 心神耗弱状態にあったと主張した。一方、検察側は寺神戸が千木さんから見合いをすると切り出されて取り乱し、犯行に及んだと主張。

 殺害の依頼はなく、完全責任能力があったとして、争う構え。この事件は裁判員裁判で審理され、来月10日に判決が言い渡される。

 県議会の政務調査費の一部が不適切に使われていたとして、県議田中と元県議塚崎の2人にあわせて73万円あまりを

 返還させるよう知事に命じた裁判の判決を受けて、2人から判決に沿った額が返還されたとして、県は控訴を見送る。

 この裁判では、平成22年度と23年度に県議会議員に支払われた政務調査費の一部について、本来の目的とは異なる不適切なものに

 使われていたとして、市民オンブズマン石川が、議員や元議員に一部を返還させるよう知事谷本に求め、金沢地裁は、今月16日、

 県議の田中博人に51万円、元県議の塚崎康彦に22万円を返還させるよう知事に命じる判決を言い渡した。

 県議と元県議の2人は、この判決を受けて、一昨日までに、判決に沿った額のあわせて73万円あまりを自主的に県に返還したという。

  県では、「司法の判断を受け、2人から政務調査費を返還したいという申し出があり、すでに返還を済ませている」として、けふ30日の

 控訴期限を前に、控訴を見送る方針を固めた。政務調査費を返還したことについて、田中は「見解の違いがあるが、他県で起きている

 問題と同じだという誤解は受けたくないので争うことはしない」。また、塚崎は、「さまざまな意見があるので今回の対応は

 議会事務局に任せている。政務調査費を使った活動を踏まえて現在、多くのプロジェクトを立ち上げているので、総合的に評価していただきたい」。

 ケチャップたっぷりのオムライスや旗付きの「大人様ランチ」、ボ ート型の皿に盛られたサンデー…。

 香林坊109に、昭和の香林坊界隈で定番だった洋食メニューを集めたレトロ風カフェレストランが登場した。全国チェ ーンの

 コーヒーショップの台頭とともに姿を消した喫茶店の定番の味と肩肘張らない独特の雰囲気が、「若者の館」で再び脚光を浴びている。

 オーナーは、かつて、金沢駅前の本町にあった喫茶店「ティーランド」で店長を務めた柴田洋之さん(49)。柴田さんはティーランド閉店と  同時に 独立し、野々市市などで飲食店を運営している。

   香林坊109を運営する東急モールズデベロップメントが新たなテナントとして、カフェとはひと味違う「昭和の雰囲気がする喫茶店」を

 探していたところ、柴田さんと出会った。メニューは自家製ミートボールやポテトサラダ、たこさんウインナーなど7品入った

 「 大人様ランチ」、固めに焼いた自家製カスタードプリンやシロップ漬けのミカン、ウエハースが乗った「Wプリンアラモード」など

 40品目。価格も「喫茶店価格」を意識し、街中の飲食店としては抑えた。

 柴田さんにとって香林坊は、部活後や土曜の昼に友達と喫茶店に集まった思い出深い街。放課後に食べた焼きめしやウインナーカレー、

 プリンアラモードなど思い出の味を思い出しながら自己流にアレンジし、看板メニューとした。

 店内の内装も昭和を感じさせるため、喫茶店によくあるボタンソファをそろえ、喫茶店定番の「コーヒーチケット」も用意した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギクだ。

 10月、神無月。もはや、明日の1日を残すだけになった。月日の経つのは、何とも早い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 けふも朝から青空が広がった。しかし、少し冷える。

 小屋の前の生垣の山茶花は10ケ咲いて、つぼみが一杯できていた。これからだ。

 「推進」か「反対」か、それとも「県民投票」か。問題山積、うちなーの知事選が始まった。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 夕方の散歩は、何時ものコース。バス通りの畑で、鈴木の爺さんに会う「お疲れ様」、「あれ、何時でも持っていかんか」と、

 金時草を指さした。折角だ、明日でも散歩の折、つまんでみよう。帰路は奥村の爺さんに会い「こんちは」。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊