夫婦落とし穴事故、妻と友人に4133万円賠償命令 金沢地裁
2014年、神無月、10月29日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は18度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水には、枯葉などの清掃に徳田さんが来ておられ、「おはようございます」、「いつも大変ですね」。体育館の横にはいつもの
黒い車が駐車してあった。バス通りを渡り坂道へ。四つ角では、何時もの親父さんはいない。西さんちの四つ角で、時々お会いする、
柴犬連れの中年さんに「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん、左官の宇野さんはまだだ。なかの公園の紅葉に谷口さんちの
フキの畑にある柿の木が朝日にあたり、何ともきれいだ。四つ角から左折してバス通りを渡る。藤村さんちの玄関、何時みても
赤白のセージがきれいだ。四つ角の資材置き場では、ダンプとブルが駐車中。小林さんちの畑前だが出ていなかった。
ここまで来ると朝日が何ともまぶしい。
小屋に戻って、緑茶の一杯が何ともうまい。
石川県内は、高気圧に覆われ、青空が広がった。寒気と放射冷却の影響で朝方は冷え込み、正午までの最低気温は輪島市三井で
10月の観測史上最低となる2・7度を 記録したのをはじめ、金沢9度など志賀を除く10観測地点で今季一番の寒さとなった。
北朝鮮。日本人拉致問題の再調査をめぐり、外務省のアジア大洋州局長伊原純一を団長とする訪朝団は、きのふの午後、平壌市内で
北朝鮮側との初日の協議を終えた。北朝鮮側から出席した特別調査委員会の委員長徐大河(ソデハ)らに対し、伊原は、日本として
拉致問題調査が最重要課題だとの考えを伝え、調査を最優先に行い、結果を一刻も早く通報するように求めた。
初日の協議は平壌市中心部にある特別委が入っている建物の委員長室で、午前中2時間半、午後3時間の5時間半行われた。
拉致被害者と行方不明者の調査の体制や現状などについて北朝鮮側が説明し、日本側が質問した。午後の協議に、徐は出席しなかった。
伊原は協議終了後、北朝鮮側の説明内容や協議に関する評価については「帰国して政府首脳に報告する」として明らかにしなかった。
協議冒頭で、徐は、日本国内で今回の訪朝団派遣には賛否両方の意見があったことに触れ「平壌を訪れたことは朝日相互の合意を
履行しようとする正しい選択だった」と指摘した。これに対し伊原は拉致問題について「わが国の主権、国民の生命と安全に関する
重要な問題だ」と主張。協議には日本側が伊原や警察庁、厚労省の担当者ら12人、北朝鮮側は徐を含め8人が出席。
徐は秘密警察組織である国家安全保衛部の副部長も務める。幹部が拉致問題で公の協議に参加するのは初。
最終日の協議は今朝9時半ごろから始まり、はじめに「日本人の遺骨問題」の調査の状況について北朝鮮側から説明が行われた。
午前中の協議では、特別調査委員会の4つの分科会のうち、在日朝鮮人の配偶者と共に北朝鮮に渡ったいわゆる日本人妻などに関する
「残留日本人・日本人配偶者」、敗戦終戦前後に朝鮮半島から引き揚げる途中で現在の北朝鮮領内で亡くなった「日本人の遺骨問題」の
2つの分科会の調査の状況について、日本人遺骨問題を担当する分科会責任者は冒頭で「日本人の墓地、埋葬されている遺骨、埋葬地への
全面的調査を実施した」と伝えた。責任者の国土環境保護省局長金賢哲は、調査には、省のほかに軍が参加していると説明。
遺骨対応に関しは「5月のストックホルムでの日朝協議で、日本政府が要請した」と述べ、北朝鮮として積極的に取り組んでいると強調した。
代表団は、金から埋葬場所や保管状況などについて説明を受ける。
敗戦終戦前後の混乱期に、日本の植民地だった北朝鮮地域では、戦闘や食料不足で日本の軍人や民間人3万4600人が死亡。
引き揚げ者が日本に持ち帰れなかった遺骨2万1600柱が残っているとされる。
この日の協議で訪朝団は、このほか「日本人妻」分科会を担当する朝鮮赤十字会書記長李虎林(リホリム)からも、調査の現状を聞く。
協議は午後、総括的な質疑が行われる予定で、日本側は改めて拉致問題を取り上げ、調査の現状を問いただす。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
江戸東京。きのふふ審議入りした労働者派遣法の改正案に反対する連合傘下の労働組合の関係者が、今朝から国会の前で座り込みを行い、
「派遣労働者は派遣から抜け出せなくなる」と訴えた。
派遣労働の期間の制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案は、きのふ、衆議院本会議で審議入りし、これに反対する、連合に加盟する
労働組合の関係者500人が、今朝、国会近くの議員会館の前に、のぼりや横断幕を掲げて座り込みを行った。
そして、連合の事務局長神津里季生が「改正案は、企業や派遣会社にとっては都合がよいが、派遣労働者は派遣から抜け出せなくなり、
生涯、低賃金のままだ。阻止するため粘り強く反対していきたい」とあいさつした。参加者は拳を振り上げながら「派遣労働者の
使い捨ては許さないぞ」とか「派遣労働者の声を聞け」などと一斉に声を上げていた。座り込みは午後4時まで続けるという。
カナダ。北部ノースウエスト準州イエローナイフを訪れていた邦人女性ヨシクボ・アツミさん(45)が行方不明になっていることが、
分かった。連邦警察などが行方を調べている。イエローナイフはオーロラ観光で有名な場所。ヨシクボさんは地元のホテルに17日チェックインし
24日まで滞在予定だった。22日に現地の道路を歩いているところを目撃されて以降、消息が分かっていない。26日に帰途に就く予定だったが、
飛行場にも現れなかったという。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、27日で1か月が経った。
御嶽山の噴火で多くの犠牲者が出たことを受け、長野県と岐阜県の境にある焼岳の周辺自治体の担当者などが会合を開き、今後の防災対策として
噴火を想定した避難訓練を行うことなどを確認した。
きのふ松本市で開かれた会合には、長野県と岐阜県から自治体や気象台などの担当者、24人が集まった。はじめに長野県松本地方事務所の
地域政策課長塩沢宏昭が「御嶽山の噴火は噴火の予知や登山者への情報提供など大きな教訓を残している。焼岳の近くには上高地など
全国有数の観光地もあり、住民だけでなく観光客や登山者への安全対策も求められている」と述べた。会合は非公開で行われたが、
県の担当者によると今後の防災対策として、登山口の案内板に焼岳が活火山であることを示すなどして登山者に注意を促していくことや、
来年2月ごろに噴火を想定した避難訓練を行うことなどを確認したという。また焼岳の現在の噴火警戒レベルは「1」だが、
参加者からは御嶽山では「1」でも噴火が起きたので危険とみられる場所はあらかじめ立ち入りを規制する検討も必要だ、などという
意見も出たという。塩沢は「登山者などの安全を守るため、出来るところから安全対策を講じていきたい」。
参考:気象庁ホームページ
57人が死亡し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受けて、政府は24時間態勢で監視している全国47の火山すべてに
地元自治体や専門家などで作る火山防災協議会を来年3月までに設置し、避難計画の策定を急ぐよう求めることを決めた。
火山の避難計画は、地元の自治体や専門家などが参加する火山防災協議会で策定することになっているが、気象庁が24時間態勢で
監視している47の火山のうち、乗鞍岳を始め14の火山では協議会が設置されていない。さらに、協議会が設置されていても
避難計画のない自治体も多く、火口周辺の自治体130のうち、110で避難計画を定めていない。こうした状況を受けて政府は、きのふ
来年3月までに47の火山すべてに火山防災協議会を設置するほか、対象となるすべての自治体で避難計画を策定するよう求めることを決めた。
長野県では岐阜県と共同で乗鞍岳の火山防災協議会をなるべく早く設置したいとしている。
また、御嶽山の噴火で多くの登山客が犠牲になったことから、地元住民だけでなく登山客を対象にした避難計画についても策定を検討することや、
火山に登る場合の登山届けを条例で義務化するなど、位置づけを明確にすることを自治体に求めることになった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
オーストラリア。オーストラリア政府は27日、エボラ出血熱が流行しているシエラレオネ、ギニア、リベリアなど西アフリカの国々を対象に
ビザの発給を一時停止したことを明らかにした。各国で検疫強化の動きが相次いでいるが、ロイター通信によると、入国禁止の措置をとるのは
先進国では初めて。移民・国境警備相モリソンは議会で「オーストラリア人を守るためだ」と述べた。
対象には、難民など人道的な理由で移住する人も含まれるという。一時滞在ビザをすでに取得している場合でも入国を拒否し、
永住権保有者が帰国する場合は、到着前に21日間の隔離措置を受けるよう求めた。
厳しい措置の背景には、西アフリカから帰国した看護師らが発熱して検査入院するなどのケースが相次いだことや、移民国家で、
今後も西アフリカからの移住が続くと予想されることなどがあるとみられる。26日にはギニアから親類8人と共に人道的ビザで入国し、
検疫のために自宅待機していた18歳の女性が発熱。クインズランド州ブリスベンの病院へ隔離された。保健相ダットンによると、
国内でエボラ感染の疑いで検査したのはこれまで12人。いずれも陽性反応は出ていない。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
韓国。今年4月に韓国珍島(チンド)沖で起きた旅客船事故で、韓国政府の事故対策本部は28日、沈没した船の4階の女性トイレ周辺で
295人目となる遺体が見つかったと発表した。性別や年齢は明らかになっていない。遺体の発見は7月18日以来で、残る行方不明者は9人になった。
民主党の代表海江田は、昨夜、東京・千代田区で街頭演説し、きのふ、衆議院本会議で審議入りした労働者派遣法の改正案について、
少子化に拍車をかけることにもつながりかねず問題だとして、改正案の成立阻止に全力を挙げる考えを重ねて強調した。
この中で、海江田は、「子どもを生みたくても、雇用の形態が派遣労働であるためにできない人たちがいる。日本でいちばん必要な政策は、
少子化に歯止めをかけ、日本の中で働き口を得て、健全な消費を起こし、社会を安定的に成長させることだ」。そのうえで、海江田は
きのふ、衆議院本会議で審議入りした労働者派遣法の改正案について、「はっきり言って、少子化のアクセルをますます踏むものだ。
国会審議を積み重ねるなかで、問題点をしっかりと、一つ一つ、あぶり出していきたい」と、改正案の成立阻止に全力を挙げる考えを重ねて強調した。
米国。日本の自動車部品メーカー「タカタ」が製造した車のエアバッグの欠陥を巡り、米国の消費者ら20人余りが、タカタや
日本の自動車メーカーなどが、重要な情報を隠していたとして、賠償を求めてフロリダ州とカリフォルニア州の連邦地裁に集団提訴した。
「タカタ」が製造したエアバッグを巡っては、作動する際に金属片が飛び散って、乗っている人がけがをするおそれがあるとして
リコールが相次いでいる。米国の消費者や自動車販売会社の経営者ら20人余りは、28日までに「タカタ」や日本の自動車メーカーなどが
安全に関する重要な情報を隠し、その結果、少なくとも4人が死亡し100人以上がけがをしたとして、賠償を求めてフロリダ州と
カリフォルニア州の連邦地裁に集団提訴した。この欠陥を巡っては、米国の運輸省の道路交通安全局が、リコールされた777万台余りの車の
所有者に対して、すぐに修理するよう求める異例の声明を発表したほか、米国議会も本格的な調査に乗り出すなど問題が深刻化している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。明日30日に告示される沖縄県知事選(11月16日投開票)では、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題が最大の争点となる。
昨年末に名護市辺野古の埋め立てを承認した知事仲井真弘多(ひろかず)(75)は、前回知事選で掲げていた「県外移設」から大きく転換した。
「普天間の一日も早い危険性除去が最も重要。先送りせず断固解決したい」との考えを強調し、そのためには「辺野古移設が現実的で
具体的な解決の方法だ。安全性は普天間より辺野古が格段に良くなるのは明らかだ」と訴える。
他候補の中では、特に翁長に対する批判のトーンを強める。「普天間の危険性除去について全く具体策に欠ける」、「移設先は国に
丸投げというのは無責任だ」との発言を繰り返す。埋め立て承認の撤回や取り消しについても「非常に難しいのではないか」と否定的な見方を示している。
旧通産省課長、副知事、沖縄電力社長などを経て2006年に初当選、10年に再選。
前那覇市長翁長雄志(おながたけし)(64)は、辺野古移設は子や孫の世代に基地被害を押しつけるとして「辺野古に新基地は造らせない」と強調する。
昨年1月に県内全市町村の首長、議長らで政府に提出した「普天間飛行場の閉鎖撤去、県内移設断念」を求める建白書を掲げ、幅広い政治勢力の結集を呼びかける。
仲井真が辺野古埋め立てを承認した判断を批判。当選した場合は「承認の過程を検証し、法的瑕疵があれば取り消しも視野に入れる」と発言。
国から埋め立て計画について変更申請があった場合には「反対の立場から厳格に対応する」としている。「基地は沖縄経済発展の最大の
阻害要因」とし、基地依存経済からの脱却も掲げる。
那覇市議、県議、自民県連幹事長を経て00年から那覇市長に4選。
前衆院議員下地幹郎(53)は、辺野古移設に対する自身の賛否は明らかにせず、「県民投票での決着」を掲げる。当選後半年以内に
県民投票を実施するとして、「民意が反対なら、首相安倍も強引に移設を進めることはできない」と訴える。
他候補については、仲井真に対して「(埋め立て承認で)県民にうそをついて賛成した。普天間の5年以内の運用停止も不可能だ」と批判。
翁長についても「これまで辺野古移設を進めてきた人で、彼の『反対』には信頼を置けない」と指摘している。
96年衆院初当選。民主党政権で国民新党から郵政民営化相で入閣。12年落選。
元参院議員喜納(きな)昌吉(66)は、辺野古移設反対を打ち出したうえで「最大の争点は、辺野古の埋め立て承認を取り消し、
もしくは撤回することを選挙前に公約するかどうかだ」と主張する。承認の取り消し・撤回を明言しない翁長を念頭に置いたもので、
「翁長が私を辺野古担当の副知事にすると言うなら、立候補を取りやめてもいい」とも述べる。普天間の移設先については「沖縄で
嫌なものは他でも嫌なので、本土や海外に押しつける考えはない」としている。
歌手。04年に民主党から参院初当選、10年落選。今年10月まで党県連代表。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
厚労省。けふの社会保障審議会の部会で、市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県単位に移管した後も一律の保険料とせず、
医療費の抑制や保険料の納付率向上への取り組みを保険料額に反映させる案を示した。努力次第で加入者の保険料を下げられるようにすることで、
都道府県と市町村に積極的な取り組みを促す狙いがある。
現在の国保は各市町村が運営し、保険料額も財政状態によって異なる。運営を移すことにより規模を大きくして財政基盤を安定させるとともに、
各都道府県が医療の効率化に主体的に関わることも期待されている。
前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「脱法?うちわ」。
国交政務官(比例近畿)大塚高司(50)が代表を務める「自由民主党大阪府第八選挙区支部」が2007〜09年、
在日韓国人の男から115万円の政治献金を受けていたことがわかった。
政治資金規正法は、外国人からの政治献金を禁じている。大塚側は全額を男に返金した。政治資金収支報告書によると、男は
07年7月〜09年5月に毎月5万円、計115万円を日本名の「通名」で支部に献金した。男は、「外国人が寄付してはならない
規定を知らなかった。大塚側にも自分の国籍は伝えていなかった」と説明。大塚の事務所は「初めて外国籍と知った」と。
大塚は05年9月の衆院選で初当選し、09年8月に落選。12年12月、2度目の当選を果たした。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
政界雀。自民党内で、年内を含めた早期の衆院解散・総選挙に踏み切るべきだとの声がくすぶり始めた。
女性2閣僚の「ダブル辞任」後でも、報道各社の世論調査で50%前後の高い内閣支持率を維持しており、消費税率引き上げの先送りを争点に、
野党の選挙態勢が整う前に解散に打って出るという作戦だ。ただ、安倍が早期解散を決断するか懐疑的な見方も多い。
「ダブル辞任の支持率下落も最小限に収まった。最も勝てる解散時期は今だ。早いほどいい」、首相に近い中堅議員は、こう強調した。
政府・与党内では衆院解散時期について、「来春の統一地方選や集団的自衛権関連法制の国会審議などを経た来年夏以降が本線」(自民党幹部)と
見られてきた。それでも、早期解散論がくすぶるのは麻生政権下での苦い経験があるからだ。
一方、野党による新任閣僚の「政治とカネ」の問題を巡る追及が続いている。
前経産相小渕優子らの辞任後は、経産相宮沢、環境相望月、女性活躍相有村らを重点的に責め立てている。
小渕は観劇会をめぐる政治団体の収支が不透明なままだ。自身の顔写真と名前入りカレンダーを選挙区で有権者に配っていたことも判明した。
説明責任を果たした上で、議員としてのけじめをつけるべきではないか。
野党は、女性活躍担当相有村治子の関連政治団体が、脱税で罰金判決を受けた企業から献金を受けていた問題や、防衛相江渡聡徳の
資金管理団体の政治資金収支報告書訂正問題も追及する構えだ。安倍の任命責任と合わせ、徹底的な審議が必要である。
政治とカネの問題をめぐり、維新の党は国会議員に年間1200万円支給される文書通信交通滞在費の使途公開を義務付ける法案を提出したが、
多くの政党は後ろ向きだ。こんなことでは政治への信頼回復は到底、おぼつかない。
共産党を除く各党は政党交付金を受けており、政治資金には公金も含まれる。使途適正化は閣僚のみならず国会議員全員に関わる問題である。
議員一人一人にその自覚を強く促したい。
民主党の国会対策委員長川端達夫は、きのふの会見で、「次から次へとたださないといけない問題が出てくるのはゆゆしき事態だ。
政権は緩みきっている。野党の責任としてチェックを強めたい」と指摘した。党幹部は、「あと1人の閣僚が辞任すれば『辞任ドミノ』になり、
今度こそ政権打倒の決定打になるのではないか」と語る。
きのふは望月の後援会の交際費660万円が政治資金収支報告書に記載されていなかった問題や、有村が脱税で有罪判決を受けた企業から
120万円の献金を受けていた問題が発覚した。これに先立ち、宮沢は、外国人が株式の過半数を保有する企業から40万円の献金を受けていたことなどが判明している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
埼玉。きのふの午後5時ごろ、伊奈町小室の県道で、近くに住む小学2年生の吉本勇人くん(8)が歩いて交差点を横断していたところ、
左から走ってきたシャトルバスにはねられた。吉本くんは胸を強く打っていて、病院に運ばれましたが、まもなく死亡した。
当時、友人の家から小学4年生の兄と帰宅する途中だったという。シャトルバスは伊奈町にある県立の病院と最寄り駅との間を往復していて、
乗っていた3人の客にけがはなかった。警察は運転手の橋本廣一(65)が「子どもが横断していることに直前まで気づかなかった」と
話したことなどから過失運転傷害の疑いで逮捕した。現場は信号機や横断歩道のない交差点で、警察が当時の状況や事故の原因を詳しく調べてい る。
江戸東京。映画「おくりびと」を手がけた東京の企画会社が、興行収入の一部を申告していなかったなどとして、東京国税局から
一昨年までの5年間に10億円の所得隠しを指摘されていたことが分かった。
所得隠しを指摘されたのは、渋谷区の映画企画会社「セディックインターナショナル」で、この会社は、平成21年にアカデミー賞を受賞し、
国内でもヒットした「おくりびと」の興行収入やDVDの販売収入の一部を申告していなかったという。ほかの作品では、海外での
興行収入を別の口座に隠したり、製作費の一部を二重に計上して経費を水増ししたりしていたという。東京国税局は、一昨年までの
5年間に10億円の所得隠しを指摘し、重加算税を含むおよそ4億円を追徴課税した。セディックインターナショナルは「国税局と
見解の相違はあったが修正申告し、納税した。指摘された点は真摯に受け止め、適正な税務処理に努めます」と。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
民主党。幹事長(衆院埼玉5区)枝野幸男(50)の関係政治団体が2011年分の政治資金収支報告書に、2011年2月の
新年会に伴う収入240万円を記載していなかったことがわかった。支出207万円は記載していた。枝野事務所は「単純ミス」と説明し、
29日にも報告書を訂正する。政治団体の収入の不記載では、前経産相小渕優子(40)の資金管理団体なども観劇会に伴う収入を
記載していなかった。問題の団体は「アッチェル・えだの幸男と21世紀をつくる会」。11年の収支報告書には「新年会会場費」として、
さいたま市の結婚式場に207万5000円を支出したと記載したが、収入の記載はなかった。
枝野事務所によると、この団体は07年から毎年、支援者らによる会費制の新年会を開催。11年は2月6日に立食パーティー形式で開かれ、
枝野があいさつした。487人が参加し、会費は1人5000円で、243万5000円の収入があったという。
この前後の10年と12年にも同じ会場で新年会が開催されており、両年の収支報告書には収入も支出も記載されていた。
団体の収支報告書の作成は、枝野の妹が担当。当時、政治資金監査人から収入の記載漏れを指摘されて訂正したが、訂正前の報告書を
総務省に提出していたという。枝野の秘書は、きのふ「会費は徴収しており、記載忘れだ。反省している」と説明した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市で、クリスマスや正月を彩るシクラメンの出荷が始まった。
砺波市にある園芸農家のハウスでは、例年、6万鉢のシクラメンが栽培されている。ハウスの中では赤や白、それにピンクなど
色とりどりの花が咲きそろい、今月中旬から出荷が始まっている。シクラメンは高さ20センチほどで、従業員が花の咲き具合を見たり
傷んでいる花を取り除いたりして、出荷作業にあたっている。今年は天候に恵まれたため、シクラメンは順調に成育し、花の色合いや、
つき具合は例年並みだという。園芸農家では「これから寒くなるにつれて花の色が鮮やかになります。玄関や窓際などできるだけ
日当たりのいい涼しい所に置いて長く花を楽しんでほしい」。この園芸農家からは、東海や関西、北陸地方に向けて12月中旬ごろまで
シクラメンが出荷される。
福井。きのふの午前9時前、坂井市丸岡町高柳の鉄工所「協正鐵工」で「工場内で鉄骨が落下し、男性の頭がはさまれた」と消防に通報があった。
消防や警察が駆けつけたところ、男は落下した鉄骨の下敷きになり、頭を強く打っていて、病院に搬送されたが、間もなく死亡した。
死亡したのは、この会社の工場長で、あわら市笹岡の三上克巳さん(62)。三上さんは、クレーンで鉄骨をつり上げる準備作業をしていたところ、
積み上げられていた別の鉄骨が2mの高さから何らかのはずみで落下し、その下敷きになったという。現場には、労働基準監督署の
職員も駆けつけ、関係者に話を聞くなどして安全対策に問題がなかったどうか確認したほか、警察で、事故の詳しい原因を調べている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。農業などを手掛ける志賀町の合同会社「菜夢来(さむらい)」は今年から、町特産「 ころ柿」を冷凍加工した新商品を本格的に生産し始めた。
来夏から首都圏のスーパーで販売し、特産品の消費拡大につなげる。ころ柿は、贈答用に人気が高い干し柿で、主に県内や関西に出荷されている。
菜夢来は 1月、東京駅でのイベントで、冷凍ミカンのように加工したころ柿を販売したところ、主な購買層である高齢者だけでなく
女性や若者に好評だったため、生産を本格化した。種が無く加工しやすい「平核無(ひらたねなし)柿」を素材に選び、町内の柿畑
3千平方mで2・5トン、1万個分を収穫した。皮をむいて3週間乾燥させ、急速冷凍する。1個250〜500円とする予定という。
3年前、かほく市の大崎海岸で、23の夫婦が落とし穴に転落して亡くなった事故をめぐり、自ら掘った穴に落ちて死亡した妻や
一緒に穴を掘った友人らの損害賠償責任が問われた訴訟の判決が、きのふ金沢地裁であった。
裁判長は妻の両親と友人6人に9100万円の支払いを求めた夫の両親の訴えを大筋で認め、8人に4130万円の支払いを命じた。
事故は2011年8月27日深夜に起きた。判決によると、金沢市湖陽1丁目の会社員の出村裕樹(ひろき)さん(当時23)と
妻(同23)が直径2m、深さ2・5mほどの落とし穴に転落。崩れた海岸の砂に埋もれ、窒息死した。
落とし穴は当日午後3〜7時ごろ、誕生日間近の裕樹さんを祝おうとした妻の発案で掘られ、シートと砂で隠されていた。
友人らはクラッカーなどを持って現場近くで待機していた。判決は「落とし穴は転落すれば命にかかわるほどの穴であり、
危険性は予測できた」と指摘した。そのうえで、裕樹さんも穴があることに気づきながら落ちてみせようとした可能性があるとして、
裕樹さんに4割の過失を認定。落とし穴を発案した妻の分の賠償額として両親に1030万円を支払うよう命じたほか、妻の両親と
友人6人に連帯して3100万円を賠償するよう命じた。
事故をめぐっては、県警は11年12月、妻と友人6人を重過失致死と海岸法違反の疑いで書類送検。金沢地検は12年1月、
不起訴処分(妻は被疑者死亡、友人6人は起訴猶予)とした。
珠洲市の山林へキノコ採りに出かけた76歳の男が行方不明となり、警察などが捜索している。
行方不明となっているのは、七尾市に住む76歳の男で、26日午後1時ごろ、実家近くの珠洲市宝立町の山林へ、キノコ採りに出かけたまま
行方不明となっている。男は身長165センチぐらい、紺色のパーカーに茶色のズボンをはいているという。警察と消防では、きのふも
午前8時から65人態勢で捜索したが男は発見できなかった。
文科省が全国の公立の幼稚園や小中学校、それに高校など4万校を対象に初めて実施した調査によると、石川県内では能登半島の沖合いなどで
マグニチュード8前後の大地震が起きて津波が発生した場合、能登半島の東側の海岸線を中心に珠洲市や七尾市、それに能登町の
12校で浸水の恐れがあることが明らかになった。内訳は珠洲市で、みさき小学校、上戸小学校、宝立小学校、正院小学校、直小学校、
宝立中学校、三崎中学校、大谷中学校、飯田高校宝立校舎とこの校舎を共同使用している七尾特別支援学校珠洲分校の10校。
七尾市では北星小学校の1校。能登町では能登高校の1校。このうち海抜4mのみさき小学校では、2階建ての校舎の2階の床を
1m上回る最大6.7mの浸水被害が予想されている。万一、津波警報が出された場合、全校児童90人が学校から300m離れた
裏山に逃げることになっていて、津波の到達時間は珠洲市の沖合いで最も甚大な津波が発生した場合で学校まで17分と想定されているが、
裏山までは子どもが小走りをして7分ほどで到着できるという。みさき小学校の校長は「子どもたちにとって、海は遊び場であり、
身近な存在ですが、一方では、突如として牙をむく怖いものであり、いざというときはとにかく逃げるしかないということを教えています。
1年に1回、避難訓練もしているので、子どもたちも津波の怖さを認識していると思います」。
被害の恐れが予想されている県内のほかの学校でも、万一の場合、近くの山や校舎の上の階に逃げる計画を立てていて、避難訓練を繰り返して、
防災意識を高めているという。
加賀小松。市の山あいにある集落で国内外から人が集い交流できる新たな拠点が完成した。
小松市日用町はコケ庭やスギ、古民家がもたらす景観が高く評価されていて、住民らが中心になってこれを維持、発信していく
「叡智の杜プロジェクト」を立ち上げている。その活動拠点として今年5月から古民家を改修し、きのふは関係者らがその完成を祝った。
この「ウィズダムハウス」は木造2階建てでセミナーや会議ができるほか、1階の居間からは、コケ庭を眺めることもできる。
今後は、国際会議の誘致や大学生の創作活動の場として活用を検討するという。
金沢。石川県は、県内でエボラ出血熱の感染が疑われる患者が確認された場合、県立中央病院で一時的に受け入れ、感染症専門医が対応する方針を固めた。
海外で、治療経験がある専門医が国から派遣される予定だが、県内に到着するまで数時間かかる見込みのため、まずは県立中央病院に搬送して
診察するとともに、県民から隔離して感染拡大を防ぐ。エボラ熱患者を受け入れるための高度な機能を備える特定・第1種感染症指定医療機関は県内にない。
県は専門医がおり、室内気圧を下げてウイルスが外に出ない特別な病室があることから、一時受け入れ先に県立中央病院を選んだ。
エボラウイルスは血液や排せつ物などを通じて感染し、拡散防止には血液などが他人と 触れないよう管理することが重要となる。
特定・第1種機関には滅菌する特別な排水施設 整備が義務付けられているが、県立中央病院にはない。このため、県立中央病院では
血液などを他の人が触れないように管理・処理する。医師ら医療スタッフは、県立中央病院にある感染防護服を着用する。
専門医が診察・処置した後、患者は受け入れの了解を得ている大阪府の特定感染症指定医療機関などに搬送される見通し。
国が主導し、他の医療機関に運ぶよう指示する可能性もあるという。県健康福祉部は「国の方針が出れば即座に対応する。それ以前でも
患者発生に 備え必要な態勢を検討しておく」としている。
「金沢に百条委はふさわしくない」と主張して金沢市長を辞職、出直し選で圧勝した市長山野が、その百条委に出席を迫られることになった。
山野は、「真摯に対応したい」と淡々とした表情を見せ、設置に賛成した市議からは「潔白を証明すれば、むしろ市政は安定する」との声も。
市としては54年ぶりの百条委設置に「歴史的事件だ」と気負う一部市議をよそに、早くも「落としどころ」を探る動きが見え隠れする。
無記名投票で行われた百条委議案の採決。市議39人が投票箱に向かう中、山野は 口を真一文字に結んで正面を見据えていた。
本会議後、山野は百条委について「議会が決めたことなので」と出席に応じる構えを見せた。8月に競輪の場外車券売場をめぐる問題を
市議会に追及され、市長を辞職した際に「歴史と文化がある金沢で百条委の設置はよろしくない」と語ったことには、「今も好ましいとは
思っていない」と複雑な思いもにじませた。今月5日投票の市長選前に議会に説明すべきではなかったのかと問われると「もう終わったことだ」と。
百条委の設置により、任期満了に伴う11月の市長選に影響が出ないかとの質問に対しては「関係ない」と不快な表情。
22対17で可決された百条委。設置に反対した市議会会派・政心研の5人は、賛成票を投じた市議横越徹を議会選出の監査委員に決める際に、
議場を退席して採決に加わらず 、「抗議の意」を示した。百条委の委員長に就いた横越は、先の市長選で山野が圧勝したことを念頭に
「市議会が民意に逆らえるわけではない。市政への信頼回復のため百条委を開くのであって 、長々と引きずる必要はない」。
市議の間では「百条委を何度か開いて事実を確認するだけ。本会議で『道義的な責任は重いので山野は襟を正して市政運営に精励してほしい』と
報告すれば完了だ」と、早くも結論を見据えた発言も出る。
一方、非市長派の市議からは「市長は『気遣い』だの『言い繕った』だの言い逃れがすぎる。歴史的な百条委で追及する」との声も上がり、
「百条委次第では、次の市長選に対抗馬を出す動きにつながるかもしれない」との見方も出ている。
共産などで構成する「市民本位の金沢市政をつくる会」は、きのふ、この問題の徹底究明を求める署名753筆を市議会に提出した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
もう3年になるか、河北の大崎海岸で、誕生日間近の旦那を祝おうとした妻の発案で、妻と妻の友人ら6人で穴を堀り、夫婦とも穴に埋まって
死亡した事件、何とも馬鹿げた話に、夫の親に四千万円余の損害賠償を支払えとの判決が下った。墓穴を掘るとはこんなことをいうのだろう。
しかし、亡くなった若い夫は戻らない。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
10月、神無月。もはや、明日明後日の2日を残すだけになった。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
朝から青空が広がったが、風があり、いささか肌寒い。
競輪の場外車券売場をめぐって、業者との密約がばれる為、出席を渋って辞任を選んだ山野、開催が遅すぎた金沢市議会の「百条委員会」は
ようやく開催が決まったが、馴れ合いでなく真剣に事の本質、真相をあぶりだしてほしいものだ。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
夕方の散歩。いつものコースで、バス通りの歩道を行く。途中、畑に居た鈴木の爺さんに会い「ご苦労さん」、「息子夫婦が九州へ旅行中で
三口新町に居る孫が食事をしてくれている。先日は肺炎になり、ひどい目に遭った」と。歩いていると車道からクラクション、誰かと思って
後ろを振り向くと桝谷さん夫妻だった。橋本さんや痩せたワンちゃん連れの奥さんに会い「今日は」。橋本さんには、゛買い物弱者゛の
この町では朗報です…と、毎週火曜日に生協の移動車が来ることは伝えた。越田さんちの前の畑に時々老夫婦を見かけるが、
「今日は」と声をかけて「どこからですか」に「彦三からです(バスで)、前は車で来ていましたが、(91歳)、年で返上したのです」という。
40年前、今の体育館のところに求めた地面が、体育館ができるというのでここに移ったのです…」。「ここでは、柚子や柿、大根、
山椒等々植えてあるので、来るのが楽しみですよ」とバスでも苦にならないという。帰路は農薬を使っていないので、虫に食われて
穴だらけの大根のスグリ菜に葉唐辛子のナンバを戴いた。深謝。
お隣の木村さんは、玉ねぎを植えていた。小屋の前の生垣の山茶花は5つ咲いて、つぼみが一杯できていた。これからだ。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊