御嶽山噴火1か月 鎮魂の祈り

 2014年、神無月、10月27日 。

 石川県内は、晴れのち曇り時々雨。金沢の最高気温は20度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 越田さんちの前あたりで桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。ゴミ捨て場では小林さんと会い「おはようございます」、

 次いで河田さんの奥さんに「おはようございます」。アパートの横から小林さんちの畑前。「あの花は何ですか」と黄色の花を指すと

 「(食べる)へちまで、もう終わりや」という。そこへ学童交通安全指導員の爺さんが通り「おはようございます」。

 ダンプの四つ角から右折してまっすぐ。藤村さんちのセージを見つつ、バス通りを渡ったら、左前方のバス停には、洋菓子屋のおばさんが

 待っておられた。宇野の左官屋さんはまだのようだ。小坂さんちのお隣、尾崎さんが畑仕事をしておられた。西さんちの四つ角、中学生が

 よこぎっ後に、軽4でごみ捨ての親父さんがやってきた。尾田さんの前あたりで小学生に会い「お早う」。三つ角から長谷川の3姉妹の

 真ん中のみほちゃんが「おはようございます」と元気がいい。「早いね」に「お早うボランティアをしているので…」という。

 そうか、皆さんより早く登校して、校門で挨拶するというわけだ。桟道を渡ってバス通りで、「おはようございます」と、出口さんの

 娘さんや長谷川姉妹の末娘に会った。体育館の横にはいつもの黒い車が駐車してあった。体育館前の高橋さんち、ベランダで干し柿が

 吊るしてあった。寺津用水のまえで、神谷さんに会い「おはようございます」、きのふのことなどしばし立ち話。

 木村さんちの夕顔はまだ咲いていた。

 小屋に戻って、むかごの塩ゆでと緑茶の一杯が何ともうまい。

 近畿地方で昨年より8日早く「木枯らし1号」が吹いたと大阪管区気象台が発表した。一時的に冬型の気圧配置が強まる。

 長野。御嶽山噴火の発生当初から行方不明者の捜索活動の拠点になっていた王滝村役場では、御嶽山が噴火した午前11時52分に合わせて

 防災行政無線で「御嶽山の噴火によって亡くなられた方々の追悼のため、サイレンに合わせて黙とうを行います」というアナウンスが流れた。

 サイレンが鳴ると、職員たちはそっと目を閉じ、御嶽山の方に向かって黙とうした。

 長野県の知事阿部守一は県庁で、発生時刻に職員らと黙とうした後、「今回の犠牲を無駄にせず、山の安全や火山防災対策を進める」と話した。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 シリア。イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)とクルド人部隊の攻防が続くシリア北部アインアルアラブ(クルド名コバニ)で、

 過去40日間に少なくとも800人の死者が出ていることが分かった。英国に本拠を置く非政府組織「シリア人権監視機構」が26日、報告した。

 シリア人権監視団によると、確認された死者のうち481人はISISの戦闘員。待ち伏せ攻撃や車を使った自爆テロなどで死亡した。

 クルド人部隊側の死者は302人、民間人は21人だった。民間人のうち2人は頭部を切断された。

 アインアルアラブは、トルコ国境に近いクルド人の街。先月16日以降、ISISの攻撃が本格化し、これに抵抗するクルド人部隊との間で

 激戦が続いている。住民20万人の大半は、すでに国境を越えてトルコ側へ避難した。

 死者の数は公表されていないうえ、戦闘地域に近付くのが困難なケースも多いため、実際の死者数はこの2倍に上っている可能性がある。

 シリアとイラクではISISに対する米軍主導の空爆が続いている。米中央軍は、アインアルアラブ近郊で25日から26日にかけ、

 5回にわたる空爆を実施したと発表した。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、けふ27日で1か月。

 麓に設けられた献花台では、亡くなった人たちの死を悼んで朝から花を手向ける人の姿が見られたほか、噴火が起きた時刻と同じ

 11時52分には関係者が黙とうをささげた。先月27日、多くの登山客でにぎわっていた御嶽山で起きた噴火では57人が死亡したほか、

 6人の行方が今もわかっていない。木曽町に設けられた献花台では、亡くなった人たちを悼んで朝から花を手向ける人の姿が見られた。

 噴火の4日前に孫と一緒に御嶽山に登っていたという地元の70代の夫婦は「ひと事とは思えず、見つかっていない人たちが

 安らかに家族のもとに戻ってくるように祈りました」。また王滝村と木曽町では、噴火が起きた午前11時52分に、職員や住民が

 犠牲者に黙とうをささげた。

 御嶽山の火口の東、14キロの場所にある開田小学校では、先月27日の噴火による被害はなかったものの、校庭や校舎に火山灰が降った。

 けふは、全校児童70人あまりが御嶽山を望むことができる教室のベランダに出て、噴火が起きた午前11時52分に黙とうをささげた。

 子どもたちは御嶽山に向かって静かに目を閉じて犠牲者を悼んだ。6年生の教室では担任の教諭が「火山災害などについて

 自分たちにも何か出来ることがないか、これから学んでいくので、きょうの気持ちを忘れないようにてほしい」と子どもたちに語りかけた

。  6年生の男子は「御嶽山は僕たちにとって自慢の山なので噴火が起きてとても残念です。亡くなった人も無念だったと思います。

 火山の状況をチェックする機械などをたくさんつけて、安全が確認できたらまた登りたい」と。

 戦後最悪の火山災害から1か月、火口から4キロの範囲では今も入山規制が続いている。

 麓の自治体では旅館や飲食店などでのキャンセルが相次いでいて、多くの観光客が集まる火山の防災対策をどう充実させていくのかが大きな課題となっている。

 一方、火口から4キロの範囲では今も入山規制が続いている。麓のスキー場はこの冬、営業できるかどうか危ぶまれていて、

 村民の2割がスキー場に関わる仕事に就いている王滝村では、生活にも大きな影響が予想される。さらに木曽町と王滝村では

 旅館や飲食店などで予約のキャンセルが相次いでいる。こうした中、火山の噴火による被害を防ぐため兆候を捉えにくい水蒸気噴火への

 対応も考慮に入れた観測態勢の強化のほか、登山者や住民への情報提供のあり方の見直し、さらにはシェルターの設置を求める声があがっている。

 戦後最悪の火山災害から1か月、多くの観光客が集まる火山の防災対策をどう充実させていくのかが大きな課題だ。

 参考:気象庁ホームページ

 御嶽山の噴火から1か月のけふ、長野県庁で対策本部の会議が開かれ、知事阿部は、速やかに火山の防災対策や御嶽山の麓の自治体の

 支援に取り組むよう指示した。捜索を中止した今月16日以来、11日ぶりに開かれた会議には知事や県の幹部ら20人が出席した。

 会議では、御嶽山の火山活動の現状が報告され、火口から4キロの範囲では、引き続き噴石などに警戒が必要なことや、火砕流で

 積雪が解けた場合の被害を最小限に抑える対策を検討する必要があることなどを確認した。

 この後、知事は「多くの方が犠牲になる悲しい災害となったが、被災者へのお見舞いの気持ちを持ち続けて対応していかなければいけない」。

 そのうえで、知事は「火山防災対策や山の安全対策、そして直接被災された方だけでなく御嶽山周辺の地域の支援、復旧復興に取り組む

 必要がある。スピード感を持って対応してほしい」と述べ、火山防災対策や観光への影響が心配される麓の自治体の支援に速やかに

 取り組むよう指示した。そして、噴火が起きた午前11時52分に、全員が起立して犠牲者に黙とうをささげた。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火、救助されたり、自力で下山したりして生き残った登山者は心に深い傷を負った。

 同行者を失った一人は「私が殺したようなものだ」。噴火から1カ月。今なお、自責の念が消えることはない。

 松本市の会社員鈴木康夫さん(57)は、ボランティア仲間5人と初めて御嶽山に登り、3人を失った。山小屋で働いた経験を持つ鈴木さんがリーダーだった。

 間もなく山頂。その時、噴煙が上がった。とっさに岩陰にかがみ込む。「熱い」という叫び声を聞いたが、それからの記憶がない。

 意識が戻ったのは翌日。山小屋の布団に寝ていた。火山灰に埋もれ、気を失ったところを仲間に助けられたのだという。左肩の骨が折れていた。

 9月中旬、御嶽山では火山性地震が多発していた。気になっていたが、気象庁の噴火警戒レベルは「平常」の1。大丈夫だと判断した。

 「私が3人を殺したようなものです。山に行くのを止められたのは私だけだった。なぜ中止にしなかったのか、今でも悔やまれる」。

 目を潤ませ、言葉を絞り出した。愛知県豊田市の金子保彦さん(56)は山頂で記念撮影をしていた。近くでは同じグループの小学5年生、

 長山照利(あかり)さん(11)らがおにぎりをほおばっていた。

 突然の爆発音。「逃げろ」という叫び声に、夢中で神社のひさしの下に逃げこんだ。20分後、周囲が明るくなった。

 長山さんもほかの仲間も見当たらない。でも家で待つ妻(59)のことしか考えられなかった。「車いすで暮らす妻のために、

 生きて帰らなければ」。降り注いだ噴石で頭から血を流しながら下山した。グループ17人のうち長山さんら4人が亡くなった。

 「自分だけ帰ってしまって申し訳ない」。遺族に謝罪すると、「あなたが生き残ってくれただけでも救いです」と返された。

 「こんな優しい人たちのために、自分は何も出来なかった」。今も眠れない日々が続いているという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 サ高住。高齢化を受け国が整備を進める「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)など老後の住まいで、運営事業者が不必要な

 介護保険サービスを提供したり、自社の介護利用を入居の条件にしたりといった事態が横行し、監督する自治体の50%強が

 問題視していることが、厚労省の初の全国調査で分かった。

 これらの手法は「介護漬け」や「囲い込み」と呼ばれ、関連法令に触れる行為に当たる。介護サービスの種類や量は本来、利用者が

 自由に選べるが、運営事業者による利益優先が背景にある。

 厚労省は改善命令などを積極的に出すよう自治体に促しており、サ高住を共に所管する国交省も九月に検討会を設置し、悪質事業者の

 是正に乗り出す構え。介護保険の財源を無駄に使っているとして、財務省が介護報酬の引き下げ圧力を強める可能性もありそうだ。

 調査はサ高住と住宅型有料老人ホームについて、監督権限を持つ都道府県、政令市、中核市の110自治体に7~8月に実施。

 8月末までに108自治体が回答した。調査結果によると、家事援助や入浴回数を必要以上に増やす介護漬けや、逆に定額の報酬を得ておきながら

 サービスを絞る「介護渋り」が起きていると答えた自治体は52%。支給限度額いっぱいのサービスを一律に設定した事例が報告された。

 囲い込みに関し「課題がある」とした自治体は54%。特定の介護事業所を利用するよう契約書などで定めていたり、自社のサービスを

 利用すれば家賃を割り引いたりする事例が指摘されている。

 改善命令・指示に踏み切ったのは一部で、大半は口頭や書面による行政指導止まり。不適切な介護計画をつくったケアマネジャーには、

 介護保険法で指定取り消しができるが、介護漬けや介護渋りで実際に取り消した例は2件だけだった。

 自治体からは「通報があっても証拠がない」、「適当なサービスかどうか判断が難しい」と悩む声のほか、「住宅と介護で所管課が異なり、

 実態把握に苦慮している」と、縦割り行政の弊害を指摘する意見も上がった。

 <サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)> 高齢者が生活支援サービスを受けられる賃貸住宅。安否確認と生活相談の提供が義務付けられている。

 訪問介護など介護保険サービスは入居者が選んで契約する。厚労省と国交省が共に所管する高齢者住まい法で2011年に定められた。

 国の整備推進を受け急増しており、今年9月末時点の登録物件は4932棟、戸数は15万8579戸。運営事業者は株式会社などの

 営利法人が大半を占め、不動産や建設などさまざまな業種から参入している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 福島。東京電力福島第一原発の事故のあと初めてとなる福島県知事選挙は、きのふ投票が行われ、無所属の新人で自民党・民主党・

 公明党・社民党などが支援する元福島県副知事の内堀雅雄が初めての当選を果たした。

 内堀雅雄 (無所属・新)当選 49万0384
 熊坂義裕 (無所属・新)   12万9455
 井戸川克隆(無所属・新)    2万9763
 金子芳尚 (無所属・新)    2万5516
 伊関明子 (無所属・新)    2万4669
 五十嵐義隆(無所属・新)    1万7669

 元福島県副知事の内堀は50歳。昭和61年に当時の自治省に入り、福島県で企画調整部長などを歴任したあと、8年にわたって副知事を務め、

 この間、大震災や福島第一原発事故の対応などにあたった。原発事故のあと初めて行われた今回の福島県知事選挙は、新人6人の争いとなり、

 今期かぎりで退任する知事佐藤雄平の事実上の後継候補として立候補した内堀は、自民党、民主党、公明党、社民党などから支援を受けた。

 選挙戦で、内堀は、原発事故の完全な収束と福島県内に10基あるすべての原発の廃炉を国と東京電力に求めることや、原発事故の

 避難区域がある沿岸部に新たな産業を集め、雇用の創出と経済の活性化を目指すこと、それに、風評被害を払拭して農林水産業の再生を図ることなどを訴えた。

 結果、支援を受けた各党の支持層に加えて、支持政党を持たない無党派層などからも幅広い支持を集め、新党改革が支持し共産党が

 支援した元岩手県宮古市長の熊坂らほかの5人の新人を破り、初めての当選を果たした。

   投票率は45.85%で、最も低かった前回の42.42%を3.43ポイント上回ったが、これまでで2番目の低さとなった。

 内堀は「避難区域の住民の生活再建と避難区域の復興と再生にしっかりと取り組むことが、福島県全体の元気と活力につながっていくと思う。

 皆さんと一緒に福島の復興を前に進めるという思いで、確実な施策の遂行に努めていきたい」と今後の抱負を述べた。

 また、原発事故への対応や原子力政策については、「福島県は原発事故という苦しい思いを今も味わっており、事故の収束に向けて

 国や電力事業者に言うべきことを言っていく。県内にある原発の全基廃炉と原子力に依存しない社会を作ることを、被災県として

 国民や国外に伝えていくことが福島県知事としての使命だ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。沖縄市サッカー場で2014年1月に見つかった米軍遺棄とみられる61本のドラム缶付着物から、ダイオキシン類の中で

 最も毒性が強い「2・3・7・8―TeCDD(四塩化ジベンゾ―パラ―ジオキシン)」の濃度が50%以上を占めるドラム缶が

 18本に上ることが、明らかになった。

 11月16日投開票の知事選に立候補を表明している、前民主党県連代表の喜納昌吉(66)は、きのふ総決起大会を那覇市内で開いた。

 米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対し、知事仲井真弘多の埋め立て承認の「取り消し」を県民に訴える方針を確認。

 政党や企業、労働組合など大組織とのしがらみのない候補者として、ボランティアを中心に草の根の平和運動を展開しようと結束した。

 喜納はあいさつで「立候補している私以外の3候補は、いずれも建設業界の代表という側面がある。これは辺野古を利用した土木戦争であり、

 しがらみのない私の政策こそが(薩摩侵攻以来)400年我慢してきた県民の潜在力を、最も発揮できる」と強調。

 「私が当選し、副知事を下地幹郎、顧問を仲井真、辺野古担当を翁長雄志にすれば、この問題はうまくいく」と述べた。

 喜納の選挙を支援する、市民運動家で選挙プランナーの斎藤まさしは「安倍内閣の命運も東アジアの平和の行方もこの知事選に懸かっている。

 知事の埋め立て承認は間違いであり、喜納が当選したら承認時にさかのぼって取り消す」と決意を表明した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「うちわ」。

 政治資金収支報告書に数々の疑惑が浮上し大臣を辞職した小渕優子。小渕疑惑の核心は後援会女性部の格安観劇ツアーの収支だ。

 関連政治団体の政治資金収支報告書によると、2010年と2011年に開催された「明治座」観劇ツアーの収入は合わせて742万円だったのに対して、

 明治座などへの支払い総額は3384万円にのぼっている。2012年は収支報告書に記載がないものの観劇ツアーは開かれていたことを

 小渕自身が認めている。政治資金オンブズマン代表で、神戸学院大学法科大学院の教授上脇博之は、「報告書の通りであれば、参加者は

 安い料金で高い芝居を見られたことになる。参加者が選挙区の有権者であれば公選法が禁じている『違法な寄付』に当たる。

 2012年の観劇は総選挙前だけに、誰かが参加者に“選挙は小渕をよろしく”と依頼していればより重い『買収』に問われる可能性があります」。

 秘書や出納責任者が買収で有罪判決を受けた場合、小渕自身にも連座制が適用されて議席を失う。

   それだけに小渕は辞任会見で「全員が1万2000円を払って参加している」と格安ツアーだったことを懸命に否定し、参加費総収入は

 2400万円になることを認めた。だとすれば、新たな疑惑が浮上する。小渕後援会は参加者から2400万円を集めながら、

 報告書には収入を742万円しか計上していない。差額1600万円以上は「裏金」になった疑いが出てくるのだ。

 これは政治資金規正法の「虚偽記載」にあたり、「五年以下の禁錮又は百万円以下の罰金」に処せられる。

 自民党が大騒ぎした生活の党代表小沢一郎の陸山会事件の場合、収支報告書に記載した不動産売買の「日付がズレていた」というだけの問題で

 強制起訴された(無罪確定)。それに比べ、1000万円以上のカネが消えてしまった小渕の「明治座」疑惑は同じ政治資金規正法違反でも

 はるかに責任は重い。

 小渕の政治資金を巡る問題で、後援会などの収支報告書を作成した責任を取るとして辞表を提出していた、中之条町の町長折田謙一郎の辞職が、

 24日開かれた臨時の町議会で承認された。

 中之条町の町長折田は、小渕の元秘書で、「小渕優子後援会」など問題となっている政治団体の収支報告書をすべて自分がチェックし、

 作成していたと明らかにし、責任を取るとして今月20日、辞表を提出していた。これを受けて24日、臨時の町議会が開かれ、

 折田は、「私としては、思慮を重ねた結果の辞意の表明だ。議会や町政をないがしろにしているという批判は当然と受け止めていて、

 誠に申し訳なく思っているが、会計責任者として一連の問題を抱えていては、町政の混乱を招くと判断した。問題の説明責任を果たすことに

 専念したい」と説明した。このあと、辞職について採決が行われ、全会一致で折田の辞職を承認した。

 折田は、昭和49年から長年、小渕の父親の元総理小渕恵三の秘書を務めたあと、平成12年から8年にわたって小渕の秘書も務めていた。

 秘書をやめたあとの一昨年1月の町長選挙で初当選したが、任期をおよそ2年3か月残して1期目の途中で退くことになった。

 折田の辞職に伴う町長選挙は、来月25日に告示され、来月30日に投票が行われる。

 中之条町議会の議長原沢今朝司は、「なぜ、秘書としての責任をとるために町長の職を辞めなければならないのか、説明がないまま、

 辞職するのは非常に残念だ。きちんと町民が納得できるよう説明をして、責任を果たすべきだ」と述べた。

 経産相宮沢洋一は、外国人株主が過半数を占める広島県の企業から2007、08年に40万円の政治献金を受け取っていたことを明らかにした。

 外国人からの献金を禁じた政治資金規正法に抵触する可能性がある。既に返却を指示したという。宮沢は「外国人が過半数を持っているとは全く知らなかった」と釈明した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。大阪府と大阪市を再編する「大阪都」構想で、大阪市議会は午後、本会議を開き、制度設計をまとめた協定書の議案について、

 自民党など野党会派の反対多数で否決した。

 これにより、構想の可否を問う住民投票に進めない状況となり、市長橋下徹の今後の対応が焦点となる。

 一方、やはり野党が過半数を占める府議会でも、この日中に議案を採決する見込みだ。

 ブラジル。大統領選の決選投票は26日投開票され、現職のジルマ・ルセフ(66)が再選を決めた。

 貧困対策の実績を強調し、低所得者層の支持を固めて僅差で競り勝った。野党ブラジル社会民主党のアエシオ・ネベス(54)は

 経済改革を訴え都市部や高所得者層から支持を得たが、わずかに及ばなかった。

 地元メディアがルセフの再選を報じた。選管当局の発表(開票率97%)によると、ルセフが51%強、ネベスが48強%だった。

 与党・労働党は2003年に政権に就いてから、4期16年政権を担うことになった。ルセフは16年のリオデジャネイロ夏季五輪の開催という重責も担う。

 大統領選はルセフの任期満了に伴い実施された。1億4千万人の有権者が直接投票で選んだ。5日の1回目の投票には11人が立候補したが、

 有効投票の過半数を獲得した候補者がなく決選投票となった。大統領の任期は4年。新たな任期は15年1月1日から始まる。

 ジルマ・ルセフ。1947年、南東部ミナスジェライス州ベロオリゾンテ市生まれ。16歳の時、軍事政権下で反体制活動に加わり、

 3年間服役。釈放後には南部のリオグランデドスル州政府で要職を歴任。20033年鉱業・エネルギー相、05~10年官房長官、

 11年1月から現職。66歳。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北朝鮮。外務省のアジア大洋州局長伊原純一を団長とする政府代表団は、拉致被害者12人の安否情報を北朝鮮関係者から聴取するために

 けふ午後、経由地の北京から空路で平壌入りした。日朝合意に基づく「全ての日本人に関する調査」を行う特別調査委員会側とは

 28、29両日に協議。拉致問題の再調査に最優先で取り組むよう求め、解決への糸口を探る。

 滞在は30日までの4日間で、特別調査委の委員長徐大河との面会実現に全力を挙げる。国防委員会と国家安全保衛部幹部の徐を通じ

 「解決しなければ北朝鮮の将来はない」(首相安倍)との認識を浸透させたい考えだ。

 前衛の芸術家で、作家としても芥川賞を受賞した赤瀬川原平が、きのふ、敗血症のため、東京都内の病院で逝った。77歳。

 赤瀬川は横浜市で生まれ、美術学校で油絵などを学びながら公募美術展に芸術作品を出品し、芸術家として活動を始めた。さまざまなものを

 包装紙で包むなどして「梱包」するなど、前衛的な芸術作品の制作やパフォーマンスで活躍し、昭和40年には千円札を題材にした作品が

 通貨模造に当たるとして起訴され注目を集めた。その後、漫画や文学作品の執筆にも活動の幅を広げ、昭和56年には尾辻克彦名義の

 短編「父が消えた」で芥川賞を受賞した。赤瀬川は、物忘れなど年を取ることに伴う現象を「老人力」と名付けて前向きに捉えるという

 ユニークな発想も提唱し、平成10年の新語・流行語大賞を受賞している。赤瀬川はこの2年ほど体調を崩していて、入退院を繰り返していたが、

 一昨日に容体が急変して、きのふの午前6時半過ぎに亡くなったという。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。今朝6時ごろ、台東区にある雑貨店を兼ねた住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、火元とみられる住宅など

 合わせて5棟、95平方mが焼けた。この火事で、雑貨店を兼ねた住宅に住む70代の男が、逃げる際、耳にけがをしたほか、

 隣の住宅に住む20代の夫婦が煙を吸うなどして、合わせて4人が軽いけがをした。警視庁が出火の原因を詳しく調べている。

 群馬。一昨日の午後6時半ごろ、中之条町折田の国道353号線で、自転車に乗っていた近くに住む安部スイさん(84)が、

 後ろから来た軽トラックにはねられ、沼田市内の病院に運ばれ手当を受けていたが、頭などを強く打っていて、1時間半後に死亡した。

 警察は軽トラックを運転していた近くに住む会社員、星野貴之(40)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕した。

 星野は調べに対し、「脇見をしていた」などと供述しているということで、警察は容疑を過失運転致死に切り替えて詳しい状況を調べている。

 安部さんは大震災で被災し、福島の南相馬市から中之条町に避難して1人暮らしをしていたという。

 ウクライナ。26日投票のウクライナ最高会議(議会、定数450)繰り上げ選挙は即日開票され、民間機関による合同出口調査によると、

 大統領ポロシェンコの「ポロシェンコ連合」など欧州統合路線を掲げる4政党が過半数の支持を得て圧勝する見通しとなった。

 大統領は声明で「欧州への道」が支持されたと述べ、勝利宣言した。

 親欧米派の各党は27日にも連立政権の樹立について協議を開始する。首相ヤツェニュクの続投が有力とみられる。

 大統領は議会に多数派の基盤を得て、東部の親ロシア派武装勢力との紛争収拾や経済改革など一連の主要課題に取り組む態勢を整える。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高岡市で、きのふ北陸新幹線の開業効果とまちづくりをテーマにしたシンポジウムが開かれた。

 ウイング・ウイング高岡で開かれたシンポジウムのテーマは、歴史都市高岡の魅力を新幹線の開業効果にどう結びつけるか。

 アカデミー賞を受賞した高岡市出身の映画監督・滝田洋二郎や、作家の井沢元彦が、高岡大仏を積極的に観光客に売り込むことや、

 周辺地域と協調できる点を探るべきなどと意見を述べた。また、母親が高岡市出身の女優・マイコは、食べ物から高岡を売り込むことを提案した。

 福井。大野市の山あいで紅葉と秋の味覚を一緒に楽しめる恒例の「九頭竜紅葉まつり」が開かれた。

 九頭竜湖周辺は紅葉の名所として知られていて、地元の観光協会などが毎年秋のこの時期に「九頭竜紅葉まつり」を開いている。

 会場の大野市角野にある九頭竜国民休養地には、秋の味覚や地元の特産品を販売する店などが並んだ。このうち地元特産のまいたけを

 販売する店では、訪れた人が新鮮なまいたけを手にとって、品定めをしながら買い求めていた。ほかにもうちたてのそばを出す店や

 地元産のキノコの天ぷらを味わえる店などがあり、訪れた人たちは深まりゆく紅葉を眺めながら里山の秋の味覚を楽しんだ。

 坂井市から来た女性のグループは「揚げたてのマイタケの天ぷらがとてもおいしいです。紅葉も見頃で堪能できました」。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。11月に行われる大相撲九州場所の番付、先場所、大きく負け越した穴水町出身の遠藤は番付を下げて前頭8枚目となった。

 一方、七尾市出身で新たに十両に昇進した「達」からしこ名を改めた「輝」は、西の14枚目となった。

 遠藤は、前頭筆頭で臨んだ9月の秋場所で3勝12敗と大きく負け越した結果、けふ発表された九州場所の番付で7枚下げて、

 西の前頭8枚目となった。一方、秋場所は「達」のしこ名で臨んだ「輝」は、西幕下3枚目で4勝3敗と勝ち越した結果、十両昇進を果たし、

 西の14枚目として九州場所に臨むことになった。

 俳優の日色ともゑとアコースティックデュオ「マリオネット」が、きのふ、中島町(七尾市)鹿島台の特別養護老人ホーム「秀楽苑」を訪れ、

 朗読や音楽を披露し、70人のお年寄りらが楽しんだ。広場に設けられたステージで、ポルトガルギターの湯浅隆とマンドリンの

 吉田剛士の2人が、ポルトガルの名曲「暗いはしけ」など3曲を演奏した。日色は童話「白いぼうし」を情感をこめて朗読した。

 この後、「月の沙漠」「シャボン玉」などの童謡をマリオネットが伴奏し、日色の歌詞の朗読に続いて、お年寄りたちも合唱した。

 戦時中に女優・李香蘭として活躍し、9月に亡くなった山口淑子のヒット曲「蘇州夜曲」も口ずさんだ。

 白山麓。さわやかな青空が広がったきのふ、白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山スーパー林道は今シーズン二番目の有料入場台数を記録。

 今が盛りの紅葉を楽しむ行楽客でにぎわった。白山市側の紅葉は国見展望台(1100m)から中宮料金所(620m)までが見頃を迎えている。

 この日は白山市側料金所から1573台、白川村側料金所から1023台の計2596が入場した。今シーズンでは19日の

 2744台に次ぐ多さ。一昨日日も今シーズン三番目の2344台だったという。

 また、きのふは午前8時からの車両通行開始前に、近隣の宿泊施設に泊まった人が参加できる早朝紅葉ウオークがあった。

 28人が参加し、国見展望台からふくべの大滝までの3・5キロを澄んだ空気と錦秋の景色を楽しみながら歩いた。

 林道の紅葉は11月初めごろまで楽しめるという。

 加賀小松。木場潟公園北園地で、きのふ、市民ボランティアが湖畔に生えたヨシを刈り取った。

 市内の住民や事業者でつくるボランティア団体「木場潟再生プロジェクト」の会員や、市国際交流協会の外国人ら350人が

 鎌を片手に汗を流した。高さ3mに育ったヨシも多く、参加者は苦労しながら作業を進めた。

 ヨシは水を吸って成長する際に汚染物を吸収するため、水をきれいにすることに役立っている。翌春に新芽が出やすくなるよう、

 毎年この時期にヨシ刈りをしている。

 加賀辰口。三ツ口町の県道で、きのふの午後7時前、68歳の女性が運転する軽乗用車が、道路を横断していた86歳のお爺さんをはねた。

 はねられたのは、近くに住む松田幸一さん(86)で、頭を強く打ち、けふ午後、搬送先の病院で死亡した。

 現場は見通しの良い片側1車線の道路で、ブレーキの跡は無く、警察では車を運転していた女性が前をよく見ていなかった可能性があるとみて、

 事故の原因を調べている。

 加賀野々市。きのふの午前5時過ぎ、野々市市中林3丁目、高渕徹さん(6 9)方の住宅兼天理教教会「天理教法奥金澤分教会」から出火、

 木造2階建て300平方mを全焼し、2時間45分後に消し止めた。焼け跡から高渕さんの長男の妻亜也子さん(37)と、

 訪ねてきていた亜也子さんの実母で、東京荒川区の立松ハルミさん(6 8)、男児2人の4人の遺体が見つかった。

 亜也子さんの長男善成(よしあき)ちゃん(4)、次男智行ちゃん(2)の行方が分からず、白山署は男児の遺体はこの2人とみて確認を急いでいる。

 警察は火元は室内とみて、今朝9時から実況見分した結果、1階の食堂にあるコンセントの差し込み口付近の燃え方が最も激しいことがわかった。

 警察ではコンセントが必要以上に過熱したことでショートし、火があがった可能性が高いものとみている。出火当時、2階住居部分で

 亜也子さんら4人のほか、同居する知人の60代の男が寝ていたが、逃げ出して無事だった。亜也子さんと立松さん、善成ちゃんとみられる

 遺体は2階の和室で発見され、智行ちゃんとみられる遺体は階段で見つかった。「天理教法奥金澤分教会」の会長を務める高渕さんは、

 妻利子さん(68)と長男の善行さん(40)、亜也子さん、善成ちゃん、智行ちゃんの6人家族。建物は1992年から1階が教会として

 使われており、2階には高渕さん一家、1階には普段は信者ら17人が寝泊まりしている。高渕さん夫妻と善行さん、信者は一昨日から 、

 奈良県天理市で天理教の行事などに参加するため出掛けていた。きのふ、天理市から戻った高渕さんは、野々市市内で「(亜也子さんとは)

 自分の娘みたいな感じで過ごしてきた。子どもはかわいい盛りであり、残念だ」。現場はJR野々市駅の南4キロに位置し、周辺に田畑が

 点在する住宅街の一角。消火作業のため消防車両など20台が駆け付け、一時騒然となった。

 亜也子さん夫婦と面識のある60代女性は「温和、温厚な印象。暮らしに困って行き場のない人を住まわせ、お世話をしていたようだ。

 本当にひたむきだった」と亡くなった亜也子さんを悼んだ。地元町内会は分教会近くの敷地に、お見舞いの品を受け付ける窓口を設けた。

 担当者の男は「45年以上ここで暮らしてきたが、こんな大きな火事は初めて。住民全員が心配している」と。

 分教会で以前暮らしていた野々市市の男(54)は「分教会では体の不自由なお年寄りたちを受け入れていた。こんなことになるなんて……」と肩を落とした。

 金沢。来春の北陸新幹線金沢開業をPRするさまざまなイベントが、きのふJR東京駅周辺で開かれ、多くの人でにぎわった。

 日本橋中央通りで開催された「第42回日本橋・京橋まつり」では、目玉企画の「大江戸活粋かっきパレード」の「大トリ」に

 石川の大行列が参加。来年3月14日の北陸新幹線金沢開業をPRする幕を「ひゃくまんさん」らが掲げ、山代大田楽、加賀鳶はしご登り、

 能登キリコなどの一行が登場した。千葉県市川市から来た西田登さん(74)は「能登のキリコを楽しみにしていた。身近に見ると

 迫力がある」。山代大田楽は1996年から山代温泉で上演されており、担い手の「山代わざおぎ」のメンバーら35人に

 首都圏近郊の人たちも加わり、観客を魅了した。会場には、石川特産品販売ブース「いしかわ百万石楽市楽座」も設けられ、

 県内各市町が特産品をPR。カニ汁や川北味噌豚丼、加賀丸いもを使ったお好み焼きなどを買い求める人たちでにぎわった。

 この日は東京駅近くの商業施設で、オーケストラアンサンブル金沢も開業PRコンサートを開いた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

   あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 けふは、朝はまずまずの天候となったが、午前中、突然雨が降り、冷えてきた。

 風もあり、木々が揺れて、風の唸り声が聞こえる。

 たとえは悪いが、「女心と秋の空」かなぁ。

 土佐四万十の武さんから。我が家のリフォーム、今回は三日で仕上がりました。北側の壁をガルバリュウムで覆い、これで収納も安心です。

 いよいよ禁煙に挑戦!?です。妙に新鮮で緊張してますが、また報告します(汗)、なんて。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 愚娘が知人から戴いたものだが、創業嘉永5年という、加賀は小松の松葉屋の栗羊羹、「月よみ山路」に入っていた。

 甘さは控えめ、野趣豊かな素朴な味だ。

 午後は、光ファイバ―にしたのに、時々バグるので何とかならないのかと問い合わせしてあったので、NTTから技術員が来て

 テストしたところ、レジストリー云々という変なソフトが入り込んでいたのが原因と削除していったが、これで、ストップするかどうかである。

 夕方の散歩は冷えたが、バス通りの歩道と、何時ものコース。橋本さんちの小路を出たら、板金屋さんと話していた玉井さんに会い

 「お疲れ様」、「煙突が雨で…、でコーキングしてもらったのです」とおっしゃるので「うちもそうなんですが、直らないので

 本格的な工事を予定しています」と。そこへ、コーギ―を連れた山市さんが現れて「こんにちは、先日は菜っ葉を有難うね」と御礼の一言。

 こう冷えては、散歩する人も居ないようだ。これからは、日に日に寒くなる?!。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊