住宅兼教会で火事、焼け跡から4人の遺体 野々市

 2014年、神無月、10月26日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 体育館の横にはいつもの黒い車が駐車してあった。バス通りを渡って、舘山への交差点、何時もの親父さんが来ていなかった。

 西さんちの交差を過ぎて、そのまままっすぐ。洋菓子屋のおばさんは、枯葉の掃除をされていて「おはようございます」。

 左官屋さんは御休みか。在所への四つ角は左折ぐ。途中で、バス通りの紅葉も朝日で美しい。松本先生、庭の前で、柿の整理中で、

 「おはようございます」。「きのふは朝早くカラスが食い荒して散々な目に遭いましたので、今朝は早く起きて枝落としです」。

 「夕方まで、畑に居たので鋏など着っぱなしです」と畑へ向かわれて、「菜を少し採りましょう」とレタスにまだ巻いていない白菜を戴いた。

 藤村さんちのセージはきれいだ。いつもなら朝顔のきれいな角地、今朝は何もないを左折すると砂を積んだままのダンプが鎮座していた。

 小林さんちの畑で、きのふ採られたのか里芋が発泡スチロールに入れたままだった。

 木村さんち、ガレージには車が居ないが、きのふ、洗って「会社の従業員に配る」と言っていたサツマイモがゴロゴロしていた。

 夕顔はまだ咲いていた。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 伊豆大島。去年10月16日の土砂災害で、36人が死亡し、3人が行方不明となった伊豆大島の大島町では、遺族や町民らが参列して

 犠牲者の追悼式が行われた。追悼式には、遺族や町の人たちのほか、防災担当大臣山谷や東京都の知事舛添ら260人が参列した。

 式ではまず、町長川島理史が「土砂災害から1年がたったが、愛する家族を失った心の傷はいまだ癒えないことを私たちは

 しっかりと受け止めなければならない。犠牲になった方々のために災害の教訓を今後の防災対策に生かしていきたい」と述べた。

 このあと献花が行われ、参列した人たち1人1人が祭壇に花をささげた。最後に土砂災害で母と姉夫婦を失った里見直規さんが、

 遺族を代表して追悼のことばを述べ、「失ったものは大きすぎるが、犠牲をむだにせずに自然災害の対策に生かし、安心して住める

 大島になるよう作り上げていきたい」と祭壇に向かって語りかけた。大島町では、去年の土砂災害によって住宅50棟が全壊するなど

 合わせて400棟の建物も被害を受け、今も35世帯82人が仮設住宅での暮らしを余儀なくされていて、被災者の生活再建や

 地域の復興などが課題となっている。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 中国。瀋陽で、先月29日に行われた日朝外務省局長級協議で、北朝鮮が日本政府代表団の訪朝を提案した際、政府認定拉致被害者12人の

 調査については「準備段階であり、結果を出すのは難しい」と繰り返していたことが分かった。

 日本政府は、北朝鮮から拉致被害者らの再調査の現状を聴取するため、代表団を明日27〜30日の日程で平壌に派遣する。

 代表団トップの外務省アジア大洋州局長伊原純一らは、けふ経由地の北京へ出発。再調査を担う特別調査委員会の委員長で、

 秘密警察組織の国家安全保衛部幹部を務める徐大河からの聴取実現に向け、北朝鮮側との最終調整を急ぐ。

 首相安倍の意向を受け、拉致被害者12人の安否を最優先で確認するよう迫ることを「最大の目的」に設定。北朝鮮側が、

 戦後北朝鮮に渡航した日本人妻らの情報を示しても、拉致問題で進展がない限り、正式な報告として扱わない。

 越後新潟。自宅で高校3年生の長男(18)の首を絞め殺害したとして、新潟県警南魚沼署は、南魚沼市八竜新田、介護福祉士

 内藤和絵(39)を殺人の疑いで逮捕した。「こたつで横になっている長男の首を後ろからひもで絞めた」と容疑を認めているといい、

 署が動機を調べている。内藤は、きのふの午後6時過ぎ、自宅2階の長男朝樹(ともき)さんの部屋で朝樹さんの首を絞め、殺害した疑いがある。

 内藤は、義母と朝樹さんとその弟との4人暮らし。犯行当時、義母と朝樹さんの弟は外出していた。きのふ午後8時半ごろ、

 義母らが帰宅した際、内藤の様子がおかしかったため、義母が親族に電話で連絡。駆けつけた親族が、自宅2階で仰向けで倒れている

 朝樹さんを見つけ、午後9時過ぎ、119番通報した。朝樹さんはすでに心肺停止状態だったという。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、明日27日で1か月となる。

 麓に設けられた2か所の献花台には、犠牲になった人の関係者や登山の愛好家などが次々に訪れ、亡くなった人たちを悼んだ。

 火口から東に13キロの長野県木曽町の公園に設けられた献花台には、死亡した松本市の若林和男さん(66)の会社時代の同僚だった

 67歳の男が献花に訪れた。男は、若林さんと旅行などの趣味が同じだったことから、退職後もよく一緒に旅行に行っていたという。

 男は、「御嶽山のようないい山で友人が犠牲になるとは思いもしませんでした。最初は心の整理もつきませんでしたが、今は、安らかに

 眠ってほしいと思います」。また、火口から南東に7キロの王滝村の高原に設けられた献花台には、これまで御嶽山に3回登ったという

 愛知県の夫婦が訪れ、「犠牲になられた方々のことはとても他人ごとだと思えず、胸が詰まる思いです。行方が分からない方々も

 早く見つかればと思います」。

 気象庁の火山噴火予知連絡会は「数か月間、火山活動の様子を注視する必要がある」との見解を示し、噴火警戒レベルは入山規制を伴う「3」を引き下げなかった。

「火山活動は低下傾向にある」、23日の噴火予知連後の会見で、会長の東京大名誉教授藤井敏嗣・は、こう説明した。

 一般に火山活動が活発化すると、二酸化硫黄ガスの噴出量や地震が増加し、地下でマグマや熱水が動いたことを示す火山性微動も観測される。

 噴火予知連によると、二酸化硫黄の噴出量は1日当たり100〜500トンと10月初旬までに比べ3分の1以下に低下。

 火山性微動も7日以降は検出できないほど小さくなった。

 しかし、噴火予知連は慎重だ。御嶽山と同じ水蒸気爆発を2000年9月に起こした北海道駒ヶ岳。その後の2か月間に小規模噴火を5回繰り返した。

 藤井は「御嶽山では地震が続いており、今後も小規模な噴火が発生する可能性はある」と説明、警戒レベルは3を当面維持する考えを示した。

 参考:気象庁ホームページ

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火、死亡した57人と行方不明6人の63人中、長野県警が登山届の提出を確認できたのは

 11人にとどまることが分かった。県警は事故や災害時の安否確認に登山届が不可欠として、積極的に出すよう呼び掛けている。

 県警によると、噴火があった先月27日に入山しているとして提出された登山届309人分を照合した結果、判明した。

 一方、岐阜県によると同様の登山届は30人分を把握、全員無事が確認されている。

 長野県王滝村によると、駐車場の利用状況から当日は村の登山口からだけでも1000人が入山していたとみられ、登山届を出さなかった人は多数に上る。

 長野県警は噴火後、行方不明者を確定させるため、登山届や下山者の証言、安否確認用のフリーダイヤルに寄せられた情報を精査したが、

 作業は難航。県災害対策本部が行方不明者数を発表したのは噴火6日後だった。

 確定作業に携わった県警幹部によると、発表までに集まった情報は500件を超え、あいまいなものも多かった。幹部は「早期確認のため、

 登山届を出してほしい」と話している。

 噴火による火山灰で農作物への影響が懸念されていたふもとの王滝村では、地元特産の赤かぶの収穫が無事、始まった。

 王滝村では、300年前の江戸時代から赤かぶの栽培が始まったとされ、地元の農協では漬物に適したやわらかさが特徴の品種を

 「王滝かぶ」として売り出している。農家の畑では、午前9時ごろから、4人の孫も加わって今シーズン初めての収穫作業を行い、

 直径8センチほどに育った赤かぶを引き抜いていった。葉の部分を包丁で次々と切り落としていた。噴火直後にはかぶの葉にわずかに

 火山灰が積もったが、その後も順調に成長し、出荷の際も水洗いしてから漬け物に加工するため、品質に影響はないという。

 農家では、「噴火した当初は影響がないか不安でしたが、無事に大きく育ちました。たくさんの人に食べてほしい」。

 「王滝かぶ」の収穫は11月中旬ごろまで続き、およそ8トンが漬け物に加工されて12月ごろから全国に出荷される。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 国民年金。厚労省は、加入を義務づけている国民年金について、今後60歳を超えても仕事を続ける人の増加が見込まれるとして、

 現在原則として20歳から60歳までとなっている保険料の支払い期間を、5年間延長して65歳まで引き上げる方向で検討している。

 国民年金などの公的年金を巡っては、少子高齢化の進展などに伴って給付水準が徐々に下がると試算されており、老後の所得を

 どのように保障していくかが課題となっている。こうしたなか、厚労省は希望する人全員を段階的に65歳まで雇用することが

 企業に義務づけられたことから、今後、60歳を超えても仕事を続ける人の増加が見込まれるとして、老後の所得保障を手厚くするため、

 加入を義務づけている国民年金の保険料の支払い期間を延ばすことを検討している。具体的には、国民年金を受け取り始める年齢が

 原則65歳となっていることも踏まえ、現在、原則として20歳から60歳までの40年間となっている支払い期間を5年間延長して

 65歳まで引き上げる方向で検討しており、厚労省は、支払い期間の延長によって国民年金の支給額は毎月およそ8000円増えるとしている。

 厚労省は、社会保障審議会の部会で支払い期間を延長する時期などの検討を進め、早ければ来年の通常国会に必要な法案を提出したいとしている

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 福島。任期満了に伴う知事選は、けふ投票が行われた。

 県知事選挙の投票は午後7時までに締め切られ、午後8時から開票が始まるが、午後7時過ぎ、メディアは、無所属の新人で自民党・民主党・

 公明党・社民党などが支援する元福島県副知事の内堀雅雄の初めての当選が確実になったと報じた。立候補した無所属の新人6人は

 9日の告示以来、大震災と東京電力福島第一原発事故からの県土再生に向けた政策を示し、有権者に支持を訴えてきた。

 投票は1296カ所で行われ、午後9時ごろには大勢が判明する見通し。福島県復興の新たなリーダーが決まる。

 知事選に立候補しているのは、前副知事の内堀雅雄(50)=自民、民主、公明、維新、社民各党が支援=、元双葉町長の井戸川克隆(68)、

 牧師の五十嵐義隆(36)、元岩手県宮古市長で医師の熊坂義裕(62)=共産、新党改革両党が支援=、コンビニ店長の伊関明子(59)、

 会社役員の金子芳尚(58)の6人。

 震災と原発事故から3年7カ月が経過したが、県内には除染の加速化、避難区域の住民帰還に向けた環境整備、風評対策など復興に向けた

 課題が山積している。県は平成27年度の政府の「集中復興期間」終了後、県内の復興費用として3兆9千億円が必要になると試算しているが、

 予算確保は不透明な情勢だ。今回の知事選は、こうした課題を克服し、福島県を復興させる県政のかじ取り役を決める重要な選挙となる。

 震災後の県内市町村長選挙の投票率は低下傾向にあり、県民の投票行動が注目される。今回の知事選では初めて全市町村が投票終了時刻を

 繰り上げ、午後7時までに全投票所で投票が終わる。開票作業は56市町村で午後8時、会津美里町で午後8時半、大熊、双葉両町で

 午後9時にそれぞれ始まる。県選管委によると、午後9時までに全体の4分の3に当たる45市町村で結果が出る。

 南相馬市と県議補選の開票作業が行われるいわき市を最後に、今夜10時半までに全59市町村で終了する予定だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。11月9日告示、16日投開票の那覇市長選は告示まで2週間に迫った。

 これまでに副市長の城間幹子(63)と前副知事の与世田兼稔(64)の新人2人が立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。

 両陣営はすでに事務所開きを終え、事実上の選挙戦を展開している。城間は、自民党県連を除名された市議会保守会派「新風会」や

 共産、社民、社大の各党が支持。与世田は自民、公明両党が推薦している。2人ともまだ公約を発表していないが、県知事選の

 立候補予定者とのセット戦術を本格化させ、支持拡大を図っている。城間は前那覇市長翁長雄志(64)、与世田は知事仲井真弘多(75)の

 集会にそれぞれ出席し、相乗効果を狙う。城間は市内4地区に支部を設置した。支持政党・組合の大会や地域のミニ集会などもこなし、

 支持を訴えている。与世田は企業訪問や地域へのあいさつ回りを精力的に行っている。公明党との政策協定も25日に結び、支持拡大を図る。

 米国。米東部ニューヨーク、ニュージャージー両州は24日、西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアで、エボラ出血熱感染者に

 接触した医療従事者など旅行者全員に対して、両州の空港から入国した際、21日間の隔離措置を実施することを発表した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「うちわ」。

 小渕優子が経産相を辞任したことについて73%の人が「当然だ」と答えた。これは日本テレビと新聞読売が24〜25日に実施した

 全国で行った緊急世論調査による。で、小渕が、関連する政治団体で不透明な資金処理があった問題の責任を取り、辞任したことについて、

 調査では「当然だ」と答えた人が73%で、「必要はなかった」と答えた人は20%だった。また、76%の人が、小渕は、

 今後、自らの政治資金の問題について国会で説明すべきだと答えたのに対し、「説明する必要はない」と答えた人は19%だった。

   一方、小渕や、法相を辞任した松島みどりを任命した首相安倍については、「責任は大きい」と答えた人が48%で、

 「そうは思わない」と答えた人も48%だった。

 民主党の幹事長枝野幸男は、きのふ「大方の皆さんが納得されるようなきちんとした説明と、その裏づけになるような書類を出していただければ

 済むわけで、ボールは与党、あるいは政府にある」。枝野は、きのふこのように述べ、前経産大臣小渕や防衛大臣江渡らが指摘を受けている

 不明朗な収支報告書の記載について、「まだ十分な説明がない」と指摘し、引き続き国会での説明を求めていく姿勢を示した。

 また枝野は、政治と金を巡る問題などで何人もの大臣が資質を問われている現状について、「票を金で買う感覚がまだ変わっていなかったと

 疑わざるをえない」と批判、来週30日に予定されている衆議院の予算委員会で自ら質疑に立ち、総理安倍に対して、その任命責任を

 厳しく追及していく考え。

 三重。衰退が懸念される海女文化の発信、継承を目指して全国の海女が集まる「海女サミット」が、志摩市で開かれ、後継者育成問題を

 シンポジウムで話し合った。首相安倍の昭恵夫人も参加し「女性、地方の問題が集約されている。海女が活躍すれば、日本の明るい未来に

 つながる」と訴えた。鳥羽市の海の博物館の館長石原義剛は海女の減少傾向を紹介し、アワビの減少や収入の不安定さが背景にあると指摘。

 地域外の女性が職業にしたいと希望しても、漁業権を取得することが困難な実情も挙げた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 水産庁がメキシコ産の太平洋クロマグロをできるだけ買い付けないよう商社などの輸入業者に自粛を要請する方向で検討している。

 未成魚が近海に多く生息しているメキシコに乱獲を防ぐ措置を促すのが狙い。日本は最大消費国として効果的な資源管理に向けて異例の対応を取る。

 東部太平洋のクロマグロの管理を話し合う全米熱帯まぐろ類委員会の特別会合が27日から米カリフォルニア州で開催され、

 30キログラム未満の未成魚の漁獲量をこれまでより半減する日本提案の規制強化策を議論する。メキシコはこれに難色を示しているとされ、

 最終合意に達するかは不透明な状況だ。

 埼玉。昨夜、川越市の市道で、横断歩道を渡ろうとしていた小学生の兄弟と祖母の3人が乗用車にはねられ、弟が意識不明の重体となっていて

 ほかの2人も大けがを負った。昨夜8時すぎ、川越市砂新田の市道で、横断歩道を渡ろうとしていた近くに住む61歳の祖母と、

 孫で小学4年生と小学2年生の男子児童の兄弟の3人が乗用車にはねられた。3人は全身を強く打つなどして病院に搬送され、

 7歳の弟が意識不明の重体となっていて、10歳の兄と祖母の2人も足の骨を折るなどの大けがを負った。この事故で警察は、

 乗用車を運転していた入間市の会社員、田中中一樹(35)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。現場は信号機のない交差点の横断歩道で、

 警察で事故の状況を調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 太平洋戦争の激戦地だったソロモン諸島のガダルカナル島で収集された旧日本兵の遺骨を乗せた海上自衛隊の自衛艦が24日、東京・晴海ふ頭に到着した。

 海外から日本に遺骨を運ぶのに、自衛隊が協力するのは初めて。海外で戦没した240万人のうち、113万柱が未帰還とされており、

 政府は来年の敗戦終戦70年を前に遺骨収集を加速させる。

 遺骨を運んだのは、海自の練習艦「かしま」。隊員は、白い布に包まれた箱に納められた137柱の遺骨を胸に抱え、「かしま」のタラップを下りた。

 厚労省は身元の特定を進め、遺族に引き渡したい考えだ。敗戦終戦70年を前に政府は遺骨収集を強化する方針を示しており、

 ガダルカナル島にも9月に派遣団を送って遺骨を収集。若手幹部の遠洋練習航海で9月に島に入港していた「かしま」に運んでもらうことにした。

 岐阜。きのふの午前11時45分ごろ、飛騨市神岡町東町の住宅街で、自動車整備業の男(70)が自宅の敷地でクマに襲われ、

 首と頬、右手の甲を引っかかれ負傷した。その25分ほど前、3軒隣の住民から自宅裏でクマを見つけたと通報があり、署員らが

 近くを捜索していた。男は、市の広報無線を聞いて外を見回っていたところ襲われたという。クマは逃げ、見つかっていない。

 現場は、市民病院やスーパーなどがある住宅地。目撃した女性(53)によると、黒い成獣で体長1メートル半ほどだったといい、

 「向かってきたので窓を閉めた。一瞬だったが怖かった」と話した。

 岐阜県内では今秋、クマの主食のドングリが不足し、人里での出没が相次いでいる。9月には白川村の合掌造り集落近くの村道で

 70代夫婦、高山市岩井町では50代男が自宅前で襲われ、いずれもけがをした。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 千葉。昨夜、白井市の、立体駐車場で3歳男児はねられ死亡した。

 過失運転傷害の疑いで逮捕されたのは、白井市の会社員、土林裕太(23)で、きのふの午後8時半ごろ、白井市にあるマンションの

 立体駐車場内を歩いていた3歳の下田琉偉ちゃんを乗用車ではねた疑い。琉偉ちゃんは病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 事故当時、琉偉ちゃんは家族4人で1階から地下に通じるスロープを歩いて移動中だったが、家族から少し離れていたという。

 調べに対し、土林は「子どもにぶつかったのは間違いない」などと供述しているという。

 米海兵隊の輸送機「オスプレイ」などの定期整備拠点候補地になった木更津市で、きのふ反対する県民集会があった。

 防衛省から陸上自衛隊木更津駐屯地に誘致する方針が地元に説明されたばかりとあって、500人が参加。「オスプレイは来るな」などと

 シュプレヒコールを上げた。駐屯地近くの公園であり、県実行委員長の県労連議長松本悟は「オスプレイが千葉に来ることを阻止し、

 日本からも追い出す。この運動によって戦争する国づくりを進める安倍政権を打倒しよう」とあいさつした。

 地元・木更津の市民らがマイクを握り、「オスプレイは危険、不安、情報不足」などと訴えた。最後に「整備拠点にとどまらず、

 配備・訓練拠点になりかねない」と計画の撤回を求める「集会アピール」を拍手で採択した。集会後は、JR木更津駅までデモ行進。

 プラカードを掲げて「反対」と声を上げた。

 香港。行政長官選挙の制度改革をめぐり、香港中心部で抗議の占拠を続けている民主派の学生団体は、今後香港政府に何を求めていくかについて、

 デモ参加者の投票で具体的に問うことを決めた。占拠反対派も25日から大規模な署名活動を始め、対立が深まっている。

 学生側は21日の対話を受け、@中国政府に香港市民の要求を報告する、A2017年の次の選挙について様々な意見を聞く議論の場を設けるという

 香港政府からの二つの提案をめぐって投票を実施することを決めている。

 25日の会見によると、投票では、@の報告で「中国側が8月に示した立候補を制限する仕組みの撤回を求めてもらうことに賛成かどうか」、

 Aの議論に「次回17年選挙から立候補制限をやめる議題も含めることに賛成かどうか」を問う。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。星に見立てた明かりを運河に浮かべる「環水公園アマノガワ2014」が、きのふ富山市湊入船町の富岩運河環水公園であった。

 青いランプ1万2000個を来場者や実行委員らが次々と放流すると、カップルや家族連れらが水面に揺らめく青白い光を見つめた。

 富山市の会社員(25)は「予想以上にきれい。寒いけど、見ていると温かい気持ちになれる」と話していた。

 この日は、運河にかかる天門橋とツリー形のオブジェにも2万5000球のイルミネーションが点灯した。来年3月1日まで

 日没から午後10時まで明かりをともす。

 福井。放射線の一種、陽子線を使った乳がんの治療の臨床試験が全国で初めて福井市の県立病院で行われる。

 陽子線は放射線の一種で、体に照射しても表面付近の細胞に影響を与えず、がん細胞だけを攻撃できるため、体への負担が小さいのが特徴。

 福井市の県立病院陽子線がん治療センターでは3年前から前立腺がんや肝臓がんなどを中心に陽子線による治療を実施している。

 一方、現在対象になっていない乳がんの患者が増えていることからセンターでは全国で初めて陽子線による治療の臨床試験を始めることになった。

 乳がんは周りを脂肪で囲まれているので、組織を固定しにくく、陽子線をあてるのが困難だった。このためセンターでは患者にうつぶせになってもらい

 がん細胞が動かないようにする専用の台などを導入し、早ければ年内にも臨床試験を行って、効果を確認することになった。

 県立病院陽子線がん治療センターでは、「臨床試験でどれぐらいの陽子線をあてるのが適切か見極め、将来的には乳がんの治療法の

 ひとつになるようにしたい」。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。市立輪島病院の薬剤師確保へ、輪島市は奨学金制度を新設する。

 石川県内で出店が相次ぐ 民間調剤薬局との競合を背景に、募集しても集まらないためで、一定年数勤務すれば返済を免除する。

 大学薬学部が6年制に移行し、新卒薬剤師の争奪戦が続く中、奥能登の公立病院では初の試みとなる優遇策で不足解消を狙う。

 輪島病院では5人いた薬剤師が1人辞め、今年4月から4人になっており、来春の定期採用で2人程度の募集をかけたが、応募はなかった。

 業務内容から6人体制を目指しているが、ここ数年、定期採用への応募ゼロが続いている。

 思うように薬剤師を確保できない事情の裏には、新卒薬剤師の獲得合戦がある。2006年(平成18年)の薬剤師国家試験の受験資格改定で

 薬学部は4年制から6年制となり、 初の6年生卒業生が生まれた12年春は県内でも超売り手市場となった。

 その後もドラッグストアなどが薬剤師の必要な調剤薬局の出店を増やしており、輪島病院では「引く手あまたの中で、民間の初任給の高さや

 生活が便利な金沢とその近郊での就職に学生の目が向いている」とみている。

 県が昨年4月にまとめた医療圏別の人口10万人当たりの薬剤師数は、金沢と近郊の「石川中央」が262・5で全国平均(215・9)を

 大きく上回るのに対し、奥能登の「能登北部」は150・5で、「能登中部」の145・3に次ぐ低さとなっている。

 輪島市では、看護師確保のため、県とともに修学資金貸与制度を設けており、看護学校在学中は月額10万円を貸与、輪島病院に

 就職すれば3年の貸与期間なら、6年間の勤務で返済を免除している。

 薬剤師についても市独自で看護師同様の奨学金制度を設ける方針で、今後、貸与額や条件を詰める。来年度から実施すれば、

 6年制薬学部の1年次からの適用に限らず、途中年次からでも利用できるようにする。市議会12月定例会に条例案を諮る方針。

 薬剤師の奨学金制度は、県内の公立病院では、公立羽咋病院が設けている。

 加賀野々市。今朝5時すぎ、野々市市中林3丁目にある住宅を兼ねた天理教の教会「天理教法奥金澤分教会」から火が出た。

 木造2階建てのこの建物の焼け跡から、大人の女性2人と男の子2人とみられる合わせて4人が心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡した。

 現場の建物には、分教会会長の高渕徹さん(69)ら家族6人と信者が居住。見つかった4遺体のうち2人については、高渕さんの

 長男(40)の妻亜也子さん(37)、昨夜訪ねてきた亜也子さんの母で、東京都荒川区の立松ハルミさん(68)と確認された。

 亜也子さんの長男善成(よしあき)ちゃん(4)と次男智行(ともゆき)ちゃん(2)の行方が分からないといい、白山署は残る

 2遺体の身元の確認を進めている。現場はJR野々市駅から4キロ南の住宅街の一角。出火当時、建物内にいた60代の男の信者に

 けがはなかった。高渕さん夫妻と長男らは奈良県に出かけていたという。

 金沢。金沢市武蔵地区のモニュメント金箔雪づり「金箔きらら」のイルミネーション点灯が始まった。

 金箔2500枚を使い、北陸の冬の風物詩である雪づりをかたどったイルミネーションが繁華街で幻想的な光を放ち、行き交う人に「冬近し」を告げた。

 イルミネーションは27回目。高さ12、8、6mのモニュメント3基がライトアップされたほか、街路樹のケヤキ24本に発光ダイオード

 (LED)3万個が取り付けられた。今年4月開業の複合商業ビル「ル・キューブ」前のケヤキにも初めてLEDがともった。

 来年2月15日まで、午後4時45分〜10時に点灯する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 江戸の達也君から。江戸は、晴天なり!先週は、雨雨の日々でしたが、一転、今週は、よい天気に恵まれています。宮沢大臣の性治活動、

 SMクラブ。民主社会では、何に使おうが自由だ。良し悪しは、主権者が判断するものとフォローする評論家(元大統領補佐官、岡本)が

 いるのには驚いた。進歩的な意見を述べたつもりだろうか?狂っている?としか言いようがない。やっと、安倍政権の崩壊が始まった。

 来月の16日は、日本の歴史が変わる日。ドナンは、住民投票が実施される、なんて。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

   あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 けふも朝から青空が広がった。

 朝は町内会のリンゴ狩りへ。場所は辰巳が高校のグランドの横のリンゴ畑。行きは徳田さん一家に、散歩のときお会いする一家など。

 帰路はミホ、マホちゃんの一家に、野鳥がさえずる寺の横の通りでは西野さんのご夫妻にお会いした。好天に誘われて、子供連れの

 家族が多かった。辰巳のグランドではサッカーの練習に余念がない高校生が目に入った。

 昼を挟んで、公民館の広場で、町内のBQ大会で、行ってきたが、幼児や小学生を連れた家族連れで、年配の客は少なかった。

 行く途中、神谷さん夫妻にあったが、行かないようだった。松本先生はどうされたのだろう。知り合いは徳田さん、和田さん、飯田さんら、

 のちに西野さんらのみ。あとは若い人で、話す相手もいない。缶の麦酒少し入れたが、酔いが早く暫くして帰還す。途中で、吉田さんから

 「今から行きます」の電話あり。津幡へ行ってこられたこと、更に「まいどさん」のことや龍馬会の話などよもやま話になった。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊