原発の井戸から高濃度セシウム 福島

 2014年、神無月、10月25日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺の境内の森には紅葉がきれいなのが数本、朝日にあたってきれいだ。体育館の横にはいつもの黒い車が駐車してあった、

 角で、時折お会いする散歩中の夫妻に会い「おはようございます」。桝谷さんちのベランダでは吊るし柿が干してあった。

 もう、そんな時期になっている。バス通りを渡って、舘山への交差点、何時もの親父さんが車で来ていたので「おはようございます」。

   西さんちの交差を過ぎて、そのまままっすぐ。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんはまだだ。

 在所への四つ角はそのまままっすぐ。途中で、目に入るなかの公園のケヤキの紅葉もいい。とあるお宅では、ガレージに吊るし柿が目に入った。  在所から、旧ため池の三叉路を左折。

 京堂さんちの畑の大輪の菊もいい。バス通りを渡って、コンビニの手前で左折。畑の大根や白菜が見事に育っているのが分かる。

 やがて、左のバス通りの紅葉も朝日で美しい。松本先生宅の前に。藤村さんちのセージはきれいだ。朝顔のきれいな角地を左折すると

 ダンプやユンボが鎮座していた。小林さんちの前で、アパートの横から急ぎ足でかけてくる小学生。梨畑の前の畑では小津さんが出ていたので

 「おはようございます」、「早いね」に「今、来たところや」。近時の一人暮らしの親父、本多さんに会い「おはようございます」。

 木村さんちの夕顔はまだ咲いていた。

 小屋の前の生垣、山茶花は二輪咲いていた。他につぼみは一杯ついていた。いよいよ、冬近しの知らせだ。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 青森。マグロの一本釣りで有名な大間町で、恒例の「大間超マグロ祭り」が開かれた。

 津軽海峡で今月に入り原因不明の不漁となり、目玉の解体ショーの実施が危ぶまれたが、直前にようやくマグロを確保できた。

 午前9時前、大間港の特設会場に113キロの特大マグロが登場。職人が豪快な包丁さばきで解体する様子に観光客ら100人以上が見入った。

 その後赤身やトロが即売され、長蛇の列ができた。栃木県から家族と車で訪れた鈴木義雄さん(57)は試食後「最高の味。

 10時間かけてはるばる来て良かった。本当においしい」と笑顔。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 越後新潟。中越地震の復興を支援してきた県の復興基金は、ほとんどの事業が今年度までに終了する見通しだが、

 県は、残る基金を活用して、地域の活性化や防災に向けた取り組みを継続したいとしている。

 中越地震の復興基金は、被災者の生活再建を支援するため、平成17年に新潟県が設立したもので、義援金を含めて、総額666億円余りに達し、

 このうち96%にあたる641億円が、今年度までに使われることになっている。内訳は、被災者の生活再建に208億円、

 住宅再建に128億円、農地の復旧などに87億円などとなっている。こうした事業は、一定の役割を果たしたとして、ほとんどが

 今年度までに終了する見通しだが、県は、残る基金を活用して、地域の活性化や防災に向けた取り組みを継続したいとしている。

 具体的には、地域の活性化につながるとして要望が根強い「地域復興支援員」を当初の予定より延長して、平成29年度まで継続するほか、

 年間を通じて小中学校で実施する防災学習についても継続することにしている。

 復興基金を担当する県復興支援課は、「基金が復興に果たした役割は大きく、残る分の使い道については、県の検証調査会の意見や

 被災地の声を聞きながら決めていきたい」としている。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、けふ25日で4週間となった。木曽町の太陽の丘公園で、

 町が設置した設置されている献花台には午前中から、地元の人や観光客などが訪れ、花を手向けていた。明後日27日で1か月となる。

 これを前に、長野県の知事阿部はふもとの観光業の関係者らと意見を交わし、地元側からは防災対策の強化や観光への支援を求める意見が出された。

 会合でははじめに出席者全員で噴火による犠牲者に黙とうをささげ、このあと、知事が「大変、悲惨で痛ましい災害となった。

 県は人命救助を最優先としているが、同時に、これから地元と一緒になって、地域の復興に全力を挙げなければならない」と述べ、

 率直な意見を求めた。これに対し、木曽町商工会の会長春日正志は、地元の事業者の半数以上が「噴火の影響で利用客などが

 大幅に減少した」と回答したアンケートの結果を示したうえで、「この地域は観光が産業の柱であり、今後の先行きを懸念している。

 観光客が安心して訪れることができるよう、防災面での対策を含めた支援をお願いしたい」と訴えた。

 御嶽山の噴火を受けて、専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、きのふ、観測態勢に関する検討会の会合を開き、火山の火口近くでの

 観測の強化などについて議論した。戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受けて、火山噴火予知連絡会は、きのふ観測態勢に関する

 検討会を開き、大学や研究機関などから専門家の委員20人余りが集まった。会合では、噴火の兆候を捉えるため、地震計や傾斜計など、

 従来からある観測機器の精度を高めるとともに火口の近くに設置する機器を増やすべきだという意見が出された。

 また、兆候を捉えにくい水蒸気噴火に対応するため、火山ガスの観測や地下の熱の変化を測る電磁気による観測など、これまで定常的に

 行われていなかった手法も強化すべきだという指摘があったという。検討会の座長を務める九州大学大学院の教授清水洋は、

 「観測機器を増やすだけでなく、気象庁を含めてデータを評価できる人材を育成することが課題だという意見もあった。

 来月中にまとめる緊急提言には中長期的に強化すべき点も盛り込みたい」と述べた。御嶽山の噴火から1か月となる27日には、

 火山噴火予知連絡会が新たに設けた情報に関する検討会も初会合を開き、気象庁などによる情報提供の改善策についても議論が始まる。

 御嶽山の噴火で亡くなった人たちに哀悼の気持ちを表そうと、ふもとの木曽町では地元の人たちや観光客の間で折り鶴づくりが広がっている。

 折り鶴づくりは町内でがん具店を経営している林理子さん(44)が呼びかけて始まった。これまでに、飲食店や保育園など7か所に広がっていて、

 駅に近い和菓子店では、喫茶用の客席に折り紙が用意され、訪れた観光客や地元の人たちが丁寧に鶴を折っていた。今月中ごろから始まって

 すでに500余りの折り鶴が集まっているということで、1000羽以上に増やして御嶽山に近い場所に届けたいとしている。

 福岡県から観光で訪れた夫婦は、「亡くなった人への哀悼と、行方不明者の発見、そして町も早く元気になってほしいという気持ちを込めて

 折りました」。和菓子店の女将は、「観光客の方も、地元の人も思いは同じだと思います。鶴を折ることで哀悼の気持ちを形にしていきたいです」。

 林さんは、「観光客の方には地元に帰っても鶴を折ったことを思い出して、御嶽山のことを思い出してほしい」。

 参考:気象庁ホームページ

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受け、長野県は観光などへの影響が出ているふもとの自治体の支援を進めるため

 新たに部局横断のチームを設置し、対策を検討していくことになった。

 御嶽山のふもとにある木曽町や王滝村では今回の噴火を受けて、観光客の減少などの影響が出ていて地元の経済を支える観光業の先行きに不安の声もあがっている。

 このため、長野県は、庁内8つの部局、13課の課長で構成される部局横断の「災害復興支援チーム」を今月27日に新たに設置し、

 支援策の検討を進めていくことになった。具体的には、噴火に伴う宿泊施設のキャンセルなどの風評被害対策や、冬場の観光の中心である

 スキーなど観光産業を中心とした雇用支援策などについて検討が進められる。また、今後の噴火などに備え登山客や観光客の安全を

 どう守っていくかなど防災体制の強化についても議論が行われる。きのふの会見で、長野県の知事阿部は、「地元の自治体などから

 聞き取った意見を踏まえて、このチームで具体的な支援策の取りまとめを行っていきたい。必要なものについては、しっかりと予算化をして

 対応していく」と述べた。

 ところで、御嶽山では、登山者の名前やルートなどを書いた登山届の提出が義務ではなく、先月27日に起きた噴火では、登山届を

 提出していた人が限られていたことが警察などによる確認作業が難航する要因になった。岐阜県では、北アルプスを対象に登山届の提出を

 義務づける条例が12月に施行されるが、御嶽山は含まれないため、岐阜県は先月の噴火のあと、対応を検討してき結果、今後の噴火や

 遭難に備えるには御嶽山についても義務化の必要があるとして、来年春以降、岐阜県側の山頂付近を通る登山者に対して登山届の提出を

 義務づける方針を固めた。

 岐阜県は今月中に山岳関連の団体の代表者などによる有識者会議を立ち上げ、火口からどのくらいの範囲を通る登山者を対象にするかや、

 罰則などについて検討するということで、12月の定例県議会に条例の改正案を提出する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 特養。厚労省は、特別養護老人ホーム(特養)の相部屋に関し、入所者から月1万円程度の部屋代を徴収する案を軸に調整に入った。

 数万円を払っている個室利用者や在宅の高齢者との負担の公平化を図る。

 対象は低所得者を除き、一定以上の所得がある入所者とする方針だが、利用者側からは「負担が増え、入所しにくくなる」との反発も予想される。

 厚労省は29日の社会保障審議会の介護給付費分科会で見直し案を示す。特養の個室の部屋代は全額が自己負担。一方、相部屋は、

 介護保険の対象で、1割を自己負担する「施設介護サービス費」の中に部屋代相当分も含まれている。

 エジプト。イスラム組織への締めつけを強めるシシ政権に対して、イスラム過激派組織が反発を強めており、24日には東部で

 軍の車両を狙った爆弾テロが起きて兵士25人が死亡するなど緊張が高まっている。

 エジプト東部シナイ半島にある町、アリーシュ近郊で24日、爆発物を載せた車が軍の検問所で爆発し、兵士25人が死亡、25人以上がけがをした。

 これまでのところ犯行声明は出ていないが、治安当局はシナイ半島に拠点を置くイスラム過激派組織による爆弾テロ事件とみて調べている。

 エジプトでは去年、軍による事実上のクーデターでイスラム組織を母体とするモルシ政権が崩壊したあと、クーデターを指揮した

 大統領シシがイスラム組織への締めつけを強めている。これに対し国際テロ組織アルカイダに影響を受けたとされる過激派組織が

 反発を強めており、軍の検問所や外国人観光客が乗ったバスを爆発させるなど襲撃やテロを繰り返している。さらに、シリアやイラクで

 攻勢を強めるイスラム過激派組織「イスラム国」は先月、エジプトの過激派に対し治安当局への攻撃を呼びかけている。

 このため、エジプトでは今後、国内の過激派が「イスラム国」と連携してテロ活動をさらに活発化させる可能性があるとして、

 緊張が高まっており、治安当局が警戒を強めている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 福島。東京電力福島第一原発の「サブドレン」と呼ばれる井戸のうちの2か所で、地下水から1リットル当たり40万ベクレルを超える

 高濃度の放射性セシウムが検出された。これまでで最も高かった値の800倍から900倍に上り、東京電力はこれらの井戸からの

 地下水のくみ上げを停止して原因を調べている。

 高濃度の放射性セシウムが検出されたのは、福島第一原発の建屋の周囲にある「サブドレン」と呼ばれる40か所の井戸のうち、

 2号機の原子炉建屋から数メートル西側にある2か所。これらの2つの井戸で、今月22日に採取した地下水から、放射性セシウムが

 それぞれ1リットル当たり46万ベクレルと42万4000ベクレルという高い濃度で検出された。

 これらの値は、これまでで最も高かった1リットル当たり500ベクレルの800倍から900倍に上っている。東京電力は

 台風の影響の可能性も考えられるとしているが、原因は分からないとして、けふ25日からこの2か所の井戸からの地下水のくみ上げを

 停止するとしている。「サブドレン」からの地下水のくみ上げは、今年8月から試験的に始まり、先週18日から本格的に開始していた。

 東京電力は増え続ける汚染水対策の一環としてくみ上げた地下水を浄化して海に放出する計画だが、地元の反発が強く放出のめどは立っていない。

 宮城。環境省は、東電福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設に向けたボーリング調査のため、

 宮城県内の候補地3市町のうち加美町で準備作業に着手しようとしたが、住民の反発を受け撤収した。作業見合わせは2日連続。

 環境省は、加美町で開始できなければ、残る栗原市と大和町でも作業着手は難しいとみている。

 環境省職員らは午前8時半すぎ、候補地の加美町田代岳に入ろうとしたが、入り口付近で反対派住民が「候補地に適していない」とする

 抗議文を読み上げ制止。職員は「調査を継続するか本省に判断を仰ぐ」として引き下がった。今後の作業着手時期は未定。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する市民らは、24日も朝からキャンプ・シュワブ第1ゲート前で抗議活動を続けた。

 シュワブ内にある飛散性のアスベスト(石綿)を含む建物撤去作業をめぐり、市民らはアスベスト対策などについて、沖縄防衛局の

 担当者に説明会の開催を求めた。防衛局の担当者は「答えられない」と述べたという。

 沖縄防衛局は、きのふ米軍普天間飛行場の移設を予定する名護市辺野古沿岸部に護岸などを建設する工事の受注業者を募る入札を公告した。

 埋め立て予定区域の外周部の3割に当たる護岸の整備など6件で、移設計画に伴う埋め立て本体工事の入札手続きは初めて。

 2015年2月ごろに受注業者を選定する方針。15年6月ごろまでの着工を目指し、17年度末までに全ての工事を終了させる予定だ。

 防衛局は8月18日に辺野古沖で海底の地質を調べるボーリング調査を開始。9月中旬までに調査予定21地点のうち12地点で調査を終了した。

 入札公告について「今回海底調査で得た情報の他に過去の地質情報もあり、入札の準備が整った」としている。

 公告した工事は(1)ケーソン(コンクリート製の箱)新設(1工区)(2)ケーソン新設(2工区)(3)二重締め切り護岸新設

 (4)傾斜堤護岸新設(5)中仕切り護岸新設(6)汚濁防止膜等―の6件。開札日は来年1〜2月を予定し2〜3月に業者を選ぶ方針。

 ケーソン、二重締め切り護岸、傾斜堤護岸は埋め立て区域の外周部で、外周の総延長4900mのうちの1300mを今回の工事で整備する。

 工期はいずれも2年以上で、本格的な埋め立てに向け、土砂を投入する際の仕切りになる。

 中仕切り護岸工事は、ケーソンの仮置き場として使用する海上ヤードの整備を含んでいる。製作したケーソンを海上ヤード(3800平方m)に仮置きする。

 事業額は明らかにしていないが、政府は7月に本体工事や調査関連費として総額637億円の支出を閣議決定している。

 ボーリング調査は9地点が未着手だが、台風で施工区域を示す浮具(フロート)が流され、再設置に時間を要している。

 11月末までの期間に終了できず、予定を見直す可能性もある。

 米国。ワシントン州メアリーズビルで、24日高校の食堂で生徒が銃を乱射し、生徒1人が死亡、少なくとも4人が負傷した。

 容疑者は自殺した。通報があったのは現地時間午前10時45分(日本時間 今朝2時45分)ごろ。事件はシアトルの北方40マイル

 (60キロ)にあるメアリーズビル・ピルチャック高校で起きた。地元警察の署長は会見で、死亡したのは容疑者と女子生徒だと説明した。

 容疑者の身元は明らかにしなかった。アラン・ペレスさん(16)は食堂で昼食を取っていた時に容疑者が自分のジャケットから銃を取り出し、

 乱射を始めたと話した。容疑者は特定の生徒を狙っているように見えたという。

 頭に重傷を負った2人はワシントン州エバレットにあるプロビデンス・リージョナル・メディカル・センターで治療を受けている、と

 センターの最高医療責任者、ジョアン・ロバーツが会見で語った。別の男子生徒は顎に銃弾を受け、シアトルのハーバービュー・

 メディカル・センターで治療を受けている。生徒は重体だと、センター広報担当のスーザン・グレッグが語った。

   ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「うちわ」。

 小渕優子の政治資金問題で、小渕の関連政治団体が開催した観劇会のツアーバスを運行していた群馬県内の会社に対し、東京地検特捜部が

 団体側から代金が支払われていたか確認していたことが、バス会社関係者の話で分かった。

 観劇会をめぐっては、政治資金収支報告書の収支に多額のずれがあることや、収支自体の記載がないことが判明。群馬県の市民団体が

 政治資金規正法や公選法に抵触する疑いがあるとして、小渕に対する告発状を東京地検に提出している。

   「議会に多大な迷惑をかけた」。前経産相小渕優子の政治資金をめぐる問題で、後援会などの収支報告書を作成したとされる

 小渕の元秘書で、中之条町の町長折田謙一郎(66)。きのふ開かれた町議会の臨時会に出席し陳謝したが、町議や傍聴した町民らから

 「町長を辞職した説明になっていない」と厳しい意見が相次いだ。一方、支援者の中には「有能な町長だった」と惜しむ声も聞かれた。

 「収支報告書問題を抱えながら町政を担い続ければ混乱を招く。この問題への自らの説明責任を果たすことに専念させていただきたい」。

 議場で議長原沢今朝司から辞職の説明を求められ、折田は淡々とした顔で説明した。

 この日、中之条町役場には県内外から大勢の報道陣が朝から詰め掛け、庁舎はものものしい雰囲気に包まれた。午後1時過ぎ、

 町長折田は黒い乗用車を運転して登庁。20日に辞表を提出してから4日ぶりに役場に姿を見せ、無言のまま議場へ向かった。

 折田は黒のスーツに黄色のネクタイ姿。議場に入ると深々と一礼して席に着いた。傍聴席からは報道陣や町民、小渕の支援者ら40人が、

 折田の釈明に聴き入った。しかし、折田の説明はたった3分半で、質疑に立った町議も一人だけ。「町長に就任後も小渕事務所の

 秘書業務をしていたのか」と町議の福田あい子。折田は「町長になった後も小渕の秘書として生涯をまっとうしようという気持ちに

 変わりはなかったが、町長職に支障はなかった」と述べるにとどまった。

 不明朗会計についての説明もなく、議場での短いやりとりの後はすぐに退席し、口を閉ざしたまま、車で走り去った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 滋賀。琵琶湖に群生する「ヨシ」でつくった活性炭を使い、高性能の蓄電器を滋賀県東北部工業技術センター(長浜市)が開発した。

 従来の製品に比べ、電気を蓄える容量が3倍あり、センターは「最先端の技術分野に、毎年刈り取られるヨシを有効活用できる

 可能性が広がった」と期待を寄せている。ヨシはイネ科の多年草。琵琶湖には、湖岸から浅瀬にかけてヨシの群生地がある。

 かつては、屋根やすだれなどの材料として盛んに刈られ、翌年に新芽が成長して良好な環境が保たれていた。しかし、現在では

 そうした用途が激減し、環境維持のためボランティアらによるヨシ刈りに頼っているのが現状だ。

 センターは、ヨシの新たな活用法を模索し、携帯電話やデジカメといった機器類の補助電源などに用いられる高性能蓄電器「電気二重層キャパシタ」の

   電極の素材として活性炭が使われている点に着目。ヨシを水酸化カリウムと一緒に燃焼させて活性炭をつくり、電極素材として利用することにした。

 活性炭は表面に無数の細かな穴があるのが特徴だが、ヨシからつくった活性炭は電極材料として一般的なヤシ殻の活性炭よりも穴が多かった。

 表面積が大きい分、電極に吸着する電気の量が増え、この電極を使ったキャパシタは蓄電性能が従来品の3倍に高まった。

 センターは今後、ヨシ製電極の耐久性を向上させるなどの改良を進め、実用化を目指すという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 和歌山。県議の平成18年度の政務調査費に違法な支出があったとして、和歌山市の市民団体が知事仁坂吉伸に対し、元職を含む

 県議ら13人に3744万円を返還させるよう求めた訴訟の判決が、きのふ和歌山地裁であった。

 裁判長は、支出の一部について「使途基準に適合しない」とし、13人に1473万円の返還を求めるよう知事に命じた。

 判決では、県議の政務調査用事務所が、ほかの事務所などと併設されている場合の賃料や、家族らが使った携帯電話代などは違法と指摘した。

 知事は「内容を精査し、上級審の判断を仰ぐかどうかを含め、対応を検討したい」とコメントした。一方、原告側代理人は「違法支出と

 認められたのは一定の成果」と話した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。きのふの午前10時前、江戸川区北小岩の路上で、自転車に乗っていた80代とみられる男が乗用車にひかれた。

 男は病院に運ばれたが、胸を強く圧迫されるなどして、その後、死亡した。この事故で、警視庁は、乗用車を運転していた韓国籍の

 李正雄(68)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し李は、「前を走っていた自転車が見えなくなったので、発進したら、

 乗り上げてしまった」と容疑を認めているという。警視庁は、李が自転車の男が倒れたのに気付かずひいたとみて、容疑を過失運転致死に

 切り替えて詳しく調べている。

 埼玉。きのふの朝2時頃、熊谷市上之の住宅で、この家に住む大木八重子さん(81)が頭から血を流して倒れているのを集金に訪れた

 JAの職員が発見し119番通報した。大木さんは、既に死亡していて、右の額には強く打ったようなあとがあったという。

 また、大木さんの自宅から100mほど離れた路上には、大木さんのものとみられる大量の血痕が残っており、家まで血痕が転々と続いていたという。

 警察は、事件と事故の両面から捜査を進めている。

 新潟。きのふの午後6時ごろ、村上市藤沢の国道7号線で、近くに住む森川與志子さん(62)が、村上市の中心部の方向へ走っていた

 貨物自動車に、はねられた。森川さんは全身を強く打ち、新発田市の病院へ運ばれたが、1時間半後に死亡した。

 現場は、JR坂町駅に近い見通しのよい片側1車線の直線道路で、近くに歩道橋はあるが、現場の状況などから森川さんは道路を歩いて

 横断していたとみられるという。警察は貨物自動車を運転していた村上市の47歳の自衛官の男から話を聞くなどして事故が起きた状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山と岐阜を結ぶJR高山線が、全線開通から、けふ25日で80周年を迎えた。

 富山駅〜岐阜駅の225.8キロを結ぶJR高山線は、昭和9年の10月25日に全線開通した。午前7時半、富山から高山に向かう

 最初の特急列車、「ワイドビューひだ6号」が富山駅の2番ホームに入ると、80周年を祝う式典が始まった。

 式典には、富山県やJR西日本の関係者ら20人が参加した。列車の出発が近付くと、高山線が通る富山市八尾町に伝わる「おわら風の盆」の

 踊りを地元の保存会が披露し、乗客を見送った。列車に乗った人たちは、「越中おわら節」に乗せた踊り手たちの優美な動きを

 車窓ごしに眺めたり写真を撮ったりしていた。家族と列車に乗った高岡市の70代の女性は「記念の列車だというので、久しぶりに

 孫や娘と高山線を利用します」。高山に向かう特急列車は午前8時、おわら踊りに見送られて出発した。

 雪の降る時期を前に、県内では冬用タイヤの盗難が相次いでいて、警察は富山市のタイヤの量販店を訪ね、客に注意を呼びかけるよう

 協力を求めた。警察が協力を求めたのは富山市新庄銀座にあるタイヤの量販店で、富山中央警察署の生活安全課長ら8人が店を訪ねた。

 店を運営する会社の営業部長に警察署長からの要請文を手渡し、客にタイヤをかぎのかかる倉庫に保管したり、盗まれたタイヤが

 見つかった時に備えて、目印をつけるよう呼びかけてほしいと協力を求めた。これを受けて店では早速、店員が警察官とともに

 客にチラシを配って、盗難に注意するよう呼びかけていた。県内では冬用タイヤの盗難が相次いでいて、20日には射水市で、

 倉庫に保管されていた新品の冬用タイヤ470本、1400万円相当が盗まれる被害が明らかになっている。富山中央警察署では

 「交換を前にタイヤを外に出しっぱなしにしている人も多いようですが、外から見えないところに置くなど気をつけてほしいです」。

 福井。きのふの午後0時半ごろ、敦賀市野神の建設会社「山下興業」の社員寮2階の一室で、この部屋の住人で元従業員の

 島田康利さん(56)が上半身から血を流し、あおむけに倒れているのを、寮にいて物音で駆けつけた女性従業員が見つけた。

 島田さんは病院で死亡が確認され、敦賀署が殺人事件として調べていたが、殺人の疑いで、山口県岩国市の自称土木解体業の森重勇二(54)を逮捕した。

 署は認否を明らかにしていない。逮捕容疑はきのふの昼過ぎ、敦賀市野神の建設会社「山下興業」の社員寮2階の一室で、

 元従業員島田康利さん(56)の背中などを日本刀のようなもので複数回突き刺し、殺害したとされる。

 2人は知り合いで、この日朝9時半すぎから島田さんの部屋で、別の知人ら2人と酒を飲むなどしていた。森重と島田さんが口論となり、

 2人きりになった際に犯行に及んだという。森重も左手にけがをした。島田さんは9月末に山下興業を退職。10月末までに

 部屋を退去するよう社から言われていた。現場は敦賀市役所の南東800mの住宅地で、近くにホテルや商業施設がある。

 紅葉の名所として知られる大野市の刈込池では、このところの冷え込みで、紅葉が見ごろを迎えている。

 刈込池は岐阜県との県境に近い、標高1100メートル付近の山あいにある。周りの木々の紅葉が水面に鏡のように映し出される光景で

 登山者たちに人気がある。このところの冷え込みで池の周囲ではブナやカエデといった広葉樹が赤や黄色に色づき、ちょうど見ごろを迎えている。

 きのふは抜けるような青空が広がって、早朝から大勢の登山者たちが池を訪れ、鮮やかな光景を見つめたり、カメラで撮影したりしていた。

 石川県から訪れた男は「毎年来ていますが、いつ来てもすばらしいです。今年は特に紅葉が鮮やかに感じます」。

 刈込池の紅葉は11月はじめごろまで楽しめるという。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。北陸新幹線が、来年3月14日に開業するのを控え、石川県は開業PR事業として、明日26日に東京都内で行われるイベントを通じて

 県内の観光資源を紹介する。東京〜金沢間の所要時間が最短で2時間28分と、在来線での移動に比べて1時間以上短縮され、

 「より近くなる石川県」をアピールする。

 日本橋で開催される「第42回日本橋・京橋まつり」では、全国各地から踊りや祭りが集まる「大江戸活粋(かっき)パレード」に参加。

 能登地方の祭りで使われる山車の一種「能登キリコ」2基(高さ7m)のほか、田楽を現代的にアレンジした「山代大田楽」、

 「加賀鳶梯子登り」といったパフォーマンスで、日本橋中央通りの日本橋〜京橋間1.8キロを練り歩く。

 また、県の物産専門エリアとして今回初めて設置される「諸国往来市『いしかわ百万石楽市楽座』」には、 伝統工芸、和菓子、

 地酒、ご当地グルメなどを取り扱う30店舗が出店する。丸の内の商業施設「KITTE(キッテ)」では、「北陸新幹線」開業PRコンサート

 「ELECTRIC LIGHT SYMPHONY(エレクトリックライトシンフォニー)」を開く。設立から25年以上の歴史を持つ「オーケストラ・

 アンサンブル金沢」と、気鋭のクリエーター集団「ライゾマティクス」の初のコラボレーションが実現する。

 オーケストラの頭上10mに設置した5mの円筒型特設スクリーンに、演奏と同期した映像を投影する。

 加賀小松。石川県内でとれた鮮魚を小松空港を利用し、北米に輸出する試みが、12月にも行われる。

 全国から食材が集まる東京・築地市場を経由せず、2日間で現地に届けるルートを検証する。これまで小松空港を使って鮮魚を輸送した

 ケースはなく、関係者は空港の利用促進と石川の食材の魅力発信につなげたいとしている。県産業創出支援機構(ISICO)の

 活性化ファンド事業の採択を受けた小松市の上田運輸と、米国のバイヤーや東京、石川の仕入れ業者などが協力して取り組む。

 計画では、上田運輸が金沢や七尾、小松の市場、網元などから集荷したブリやタラなどを小松空港まで運ぶ。その後、午前のうちに

 国際貨物として羽田空港に輸送し、成田空港から米・ロサンゼルスに空輸する。

 このルートであれば、県内から北米まで2日間で輸送することができる。日本海側の海産物の北米輸出ルートとしては、陸路で

 築地市場まで運んだ後、成田空港からロサンゼルスに送るルートがあるが、築地市場を経由する分、県内からだと、早くても3日は掛かるという。

 七尾市の定置網水産会社「鹿渡島定置」が、箱詰めした魚を東京の商社に宅配便で送り、ロサンゼルスに輸出しているが、

 鮮度の管理が難しいため、鮮魚の海外輸出を手掛ける県内企業はほとんどないという。

 和食ブームが続く米西海岸では、消費者が本物志向で質の高い食材を求めている。上田運輸によると、米国のバイヤーが日本海側まで

 出向いて買い付けることもあるという 。

 社は今年度、鮮度を保つための保冷剤の適正数や、現地に届ける最短ルートを検証し 、来年度以降の本格実施に向けた参考にする。

 社長は「鮮魚だけでなく、生鮮野菜の輸出も視野に入れ、石川ブランドの海外発信を後押ししたい」としている。

 白山麓。白峰の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)にある山岸家住宅を、市が取得して文化財として整備する計画を進めている。

 観光客を呼び込む中核施設と位置づけ、来春の北陸新幹線開業に向けて、JR金沢駅と白峰地区を結ぶ観光バスの実験運行も始めた。

 山岸家は江戸期、幕府直轄の天領だった白山麓18カ村の村政をつかさどる大庄屋だった。現在は1900平方メートルの敷地に、

 いずれも木造3階建ての母屋(延べ732平方m)、板蔵(延べ317平方m)、酒蔵(延べ74平方m)、浜蔵(延べ119平方m)の

 4棟がある。最も古い母屋は江戸中期の1750年ごろに建築され、三つの蔵は幕末にかけて建てられたという。

 管理維持費がかかるために所有者が手放す意向だということを聞いた市が取得を決めた。土地を含めた取得費として7500万円の予算を計上し、

 今年度中に売買の手続きを終える予定だ。

 山に囲まれ、豪雪地帯の白峰地区は、明治中期ごろまで全国屈指の生産高を誇った養蚕や、「牛首紬」で知られる織物、木材生産などで栄えた。

 山岸家の母屋の2、3階でも養蚕が行われていた。屋根の棟の中央には煙出しがあるほか、茶色の土壁は厚さが30センチもある。

 屋根も1994年に瓦ぶきになるまでは、木羽(こば)ぶき屋根の下に厚さ40センチの置き土が敷かれていたという。

 これらは防寒対策のためでもあり、風土に根ざした建築構造が随所に残されている。

 白峰の重伝建地区は面積が10・7ヘクタール。2012年7月に国から選定された。保存対象の建物は昭和20年代以前の建築で、

 同意が得られた63棟。市と国が助成しながら、景観整備を進めている。市は山岸家を取得後、来年度以降も調査と補修を進め、

 公開や活用の具体的な仕方を文化庁とも協議する。国重要文化財の指定もめざしている。

 新幹線開業を見据えたバスの運行実験は19、26日、11月2、9日の4日間の日程で進めている。「ぶらり白峰特急」(24人乗り)の

 名称で1日1往復走らせる。需要などを探った上で来年度の定期運行につなげたいという。19日は20人が利用したという。

 行きはJR金沢駅東口を午前9時10分に出発し、白山比盗_社を経由して11時半に白峰に着く。帰りは午後3時白峰発、4時半金沢駅着。

 往復運賃は2800円(小学生以下1400円)。予約は北陸鉄道予約センター(076・234・0123)。

 金沢。競輪の場外車券売り場の設置を巡る問題で、金沢市議会は、きのふ、市長山野同席のもと全員協議会を開き、市長と設置を計画した

 会社との当時のやりとりを記録したとする録音データを検証した。

 全員協議会は、山野が参考人として出席し、個人情報の保護のため、冒頭を除いて非公開で行われた。会議では、場外車券売り場の設置を巡る

 問題について、会社のビルを金沢市のリサイクル施設として利用する代替案を山野が提示した際の録音データを検証した。

 6時間の録音データから1時間40分程度を抜粋し、具体的な金額を提示した認識があるのかや、市の職員は関与していないのかなどについて

 確認し、録音内容に関する質疑は行われなかったという。会議を終えた山野は「議会や市民のみなさんをこの問題に巻き込んで、

 深く反省しているし、その思いできょうも参加した。今後も議会からの要請があれば真摯に対応していきたい」。

 また、議長田中展郎は「市長と議員の間で録音テープの内容を共有することができた。今後の対応については各会派と十分に話しあって

 決めたい」。金沢市議会は今月27日に会派の代表者会議を開いて、改めて今後の対応を協議する。

 富山県のホテルで、当時17歳の少女にみだらな行為をしたとして、県立金沢西高校の教諭山田裕之(47)が24日付けで懲戒免職の処分を受けた。

 懲戒免職の処分を受けたのは県立西高校の教諭山田裕之。1山田は砺波市のホテルで知り合いの当時17歳の少女にみだらな行為をしたとして、

 今年8月、児童福祉法違反の疑いで逮捕され、9月に起訴された。教委の調査に対し、山田は事実関係を認め「学校現場の信用を失墜させ、

 教員や生徒、保護者に迷惑をかけた。一生かけて償いたい」と話しているということで、24日付けで教諭を懲戒免職の処分にした。

 県内では9月にも、金沢市の公立中学校の20代の教諭が自宅で男子生徒の体を触るなどわいせつな行為をしたとして、懲戒免職の処分を受けている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

   あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 朝から青空が広がった。

 松任の元聞屋、喜多さんから「来る11月15日(土)10時から21世紀美術館の松涛庵で、小川流煎茶会開催」の案内を戴いた。

 午後は中町の「二日市屋」の松本さんから「元気か」と電話あり。元気そうで、午後松興寺で、開かれるコンサートのチラシを見たらしい。

 夕方の散歩。いつものコースだが、畑で玉ねぎを植える準備をしていた山市さんに会い「菜っ葉、持って行け」と、野沢菜に小松菜、

 それに、ホウレンソウを戴いた。コンビニ近くの畑では、錦町出身の親父さん会いむかごを戴いたので、畑におられた神谷さんにお裾分けした。

 朝顔のきれいな角地の奥さん、歩道の朝顔をきれいに刈っていた。「ホッとおけば、11月でも咲きますが…」なんて。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊