霧島連山 えびの高原硫黄山に火口周辺警報

 2014年、神無月、10月24日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は20度。

 朝の散歩は、プラスティック捨てのコース。たかみ公園の方向へ向かった。

 木村さんちの夕顔は咲いていた。医王山方向からの久々の朝陽がなんともまぶしい。ゴミをすてて、バス通りを渡って西さんちの交差点で、

 畑へ行ってこられた徳田さんに会い「おはようございます」。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんはまだだ。

 在所への四つ角はそのまままっすぐ。途中で右折したら、畑仕事の町会長に会い「おはようございます」。途中で、目に入るツワブキの

 黄色が美しい。在所から旧道へ出て、旧ため池の三叉路を左折。

 京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの手前で左折。畑の大根や白菜が見事に育っているのが分かる。やがて、松本先生宅の前こ。

 藤村さんちのセージはきれいだ。朝顔のきれいな角地を左折するとダンプのしずく。後ろで掃除されていた。

 小林さんちの前で、急ぎ足でかけてくる制服制帽、長ズボンの小学生から、元気な声で「おはようございます」に、「お早う」。

 アパートの横の通りから、プラスティックを捨てに行く河田先生に会い「おはようございます」。この通りでも、街路樹は紅葉しているが、

 あまりきれいでないのもある。時々見かけるドウダンツツジの紅葉は綺麗だ。

 小屋の前の生垣、山茶花は二輪咲いていた。他につぼみは一杯ついていた。いよいよ、冬近しの知らせだ。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山のえびの高原の硫黄山について、気象庁は火山活動が高まっているとして、午前10時に

 火口周辺警報を発表した。気象庁は硫黄山からおおむね1キロの範囲では今後、小規模な噴火の可能性があるとして警戒を呼びかけている。

 福岡管区気象台は、鹿児島、宮崎県境の霧島連山・えびの高原(硫黄山)で小規模な噴火の可能性があるとして、噴火警報(火口周辺)を発表した。

 宮崎県はこの日、航空機で上空から登山客に対し、下山を呼び掛けた。半径1キロの範囲を立ち入り禁止にした。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 越後新潟。68人が犠牲になった中越地震から、きのふ23日で10年。

 10年前の中越地震で大きな被害を受けた小千谷市で、きのふ市民たちが3000個の灯籠に火をともして地震の犠牲者を悼み、

 これまでの支援に感謝の気持ちを表した。中越地震で、小千谷市では19人が死亡し、1万棟余りの住宅が壊れるなど大きな被害を受けた。

 地震から10年となったきのふは、小千谷市総合体育館前の広場に「結びの灯」と名付けられた灯籠3000個が並べられ、地元の人たちが

 次々と灯籠に火をともしていった。灯籠は、上から見ると「感謝」という文字になるように並べられていて、一つ一つには「復興10年、

 元気になりました」とか、「今度は助けてあげる側になりたい」など、これまでの支援に感謝する気持ちが書き込まれた。

 会場はほのかな灯籠の光に包まれ、訪れた人たちはそれぞれ10年という月日に思いをはせた。訪れた小千谷市の40歳の女性は、

 「地震で自宅が被害を受け、半年ほど避難生活を送りました。ふだんどおりに生活ができることのありがたさが分かりました。

 ここまで復興できたことに感謝しています」。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受けて、今後の対策を検討するため、県議会の議員団が、きのふ現地に入り、

 ふもとの王滝村の村長や、木曽町の町長と会談した。王滝村と木曽町は、県議団に対し、国とも連携した防災態勢の見直しや、

 観光や雇用への対策を求めた。県議会の議長と副議長、それに6つの委員会の委員長のあわせて8人でつくる議員団は、きのふの午後、

 現地に入り、まず、木曽町三岳の公園の一角に設けられた献花台を訪れて、しずかに手をあわせ、亡くなった人たちを悼んだ。

 続いて、県議団は、王滝村役場を訪れ、村長瀬戸普らと会談した。この中で、村長は「これまで山小屋にヘルメットを備えたり、

 山小屋の運営者と避難経路を確認するなどの対策を行ってきたが、それだけでは足りなかったことが分かった」と述べ、防災態勢が

 十分ではなかったという認識を示した。その上で村長は、議員団に対し、御嶽山の観測態勢を強化するとともに、異常が分かった場合に

 登山者や住民にすみやかに情報が伝わるシステムづくりなど、国とも連携した防災態勢の見直しが必要だと要望した。

 また、地域の観光や雇用の問題にも対策を求めた。会談のあと、村長は「登山者に戻ってきてもらうためには、山の観測態勢を整え、

 山の状況をきちんと伝えられる態勢を1日も早く構築することが重要だ」と述べた。

 このあと県議団は木曽町役場を訪れ、町長原久仁男らと会談した。この中で、町長は、「今回ような規模の噴火は起きないという、

 我々の気の緩みも正直あったと思う」と述べ、火山災害に対するこれまでの認識に甘さがあったという考えを示した。

 その上で、町長は、登山者を守るためのシェルターの設置や、山小屋の補強など、防災対策の強化を求めたほか、観光への影響についても

 支援を求めた。会談のあと町長は「今後、最も影響が懸念される風評被害が起きないよう、県が先頭になって取り組んでほしい」と述べた。

 県議会の議長風間辰一は、「町と村の今の状況について詳しい話を聞くことができた。今後はさらに具体的に課題を把握するために、

 県議会のそれぞれの委員会による現地調査を進めていきたい」と述べた。

 参考:気象庁ホームページ

 噴火した御嶽山について、火山噴火予知連絡会は「火山活動は低下傾向がみられるものの、噴気活動や地震活動などが活発化する場合には、

 火口周辺に大きな噴石を飛散させ、火砕流を伴うような噴火が発生する可能性がある」という検討結果をまとめた。

 専門家などで作る火山噴火予知連絡会は、きのふ気象庁で定例の会合を開き、観測データを元に御嶽山の活動について検討した。

 その結果、御嶽山では、噴火直前から続いていた火山性微動が、今月7日以降、検知できない程度の大きさになり、火山性地震も

 1日に数回程度と、減少傾向にあるという。また、火口からの噴煙も、今月11日以降は、火山灰を含む有色の噴煙は観測されず、

 放出される二酸化硫黄の量も、100〜500トンと少ない状態となっている。このため火山噴火予知連絡会は「火山活動は

 低下傾向がみられるものの、今後、噴気活動や地震活動などが活発化する場合には、火口周辺に大きな噴石を飛散させ、火砕流を伴うような

 噴火が発生する可能性があり、引き続き警戒が必要だ」という検討結果をまとめた。

 一方、御嶽山の東側の山麓では、平成18年から去年にかけて隆起が観測されていたが、10月の調査では沈降したことが確認された。

 火山噴火予知連絡会は新たに大学や研究機関などによる「総合観測班」を設け、観測態勢を強化することになった。

 火山噴火予知連絡会の会長藤井敏嗣は「地震活動は低調だが、いつまでも低いのか、再び活発化するのか見極めるためのデータは今はない。

 数か月くらいは推移をみる必要がある」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 京都。ついに憧れの舞台に立つ。きのふ行われたプロ野球ドラフト会議で、ロッテが2位で指名した田中英祐投手(22)は、

 入団すれば、京大から初のプロ野球選手となる。会見に臨んだ田中投手は「新たな一歩を踏み出せる。高い評価に感謝している」と

 笑顔をみせた。ドラフト会議は学内の一室でテレビで見ていた。指名の瞬間、チームメートから歓声が上がったといい、「仲間が喜んでくれ、

 うれしかった」と。京大初の快挙に、会見場には十数台のテレビカメラが列を作るなど、多くの報道陣が詰めかけた。その数は2012年、

 教授山中伸弥がノーベル生理学・医学賞を受賞した時よりも「多いかもしれない」というほどだった。学長山極寿一は「野性的で

 才気あふれる学生の育成を目指す本学にとって喜ばしいこと」とのコメントを出した。

 男女雇用機会均等法。妊娠した女性が勤務先で受けた降格処分が、男女雇用機会均等法に違反するかが争われた訴訟の上告審判決で、

 最高裁第1小法廷は、きのふ「本人の承諾がないような降格は原則として均等法に違反する」との初判断を示した。その上で、

 女性側敗訴とした2審・広島高裁判決を破棄、審理を高裁に差し戻した。女性側が逆転勝訴する公算が大きい。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 カナダ。カナダ政治の中枢である国会が22日襲撃され、兵士1人が死亡した。

 米加メディアは、容疑者が政府によって「要警戒人物」とされていた男と報じており、カナダがテロの新たな標的になっているとの見方もある。

 カナダ政府は21日にテロ脅威警戒レベルを引き上げたばかりで、白昼の国会議事堂で起きた銃撃事件に大きな衝撃を受けている。

 米国。政府の高官は、イスラム過激派組織「イスラム国」が石油の密売や誘拐など多様な手段を使ってこれまでで最も資金力のある

 テロ組織となっていると指摘し、資金源を絶つため中東諸国への働きかけを強めていく考えを示した。

 米財務省で金融制裁などを担当する財務次官コーエンは23日、首都ワシントン市内で講演し、イスラム過激派組織「イスラム国」は

 支配地域を維持するばく大な費用を賄うため、多様な手段を使って毎月、数千万ドルに上る資金を集めていると指摘した。

 具体的には、「イスラム国」はイラクとシリアで占拠した油田で採掘した石油を密売することで多額の資金を得ているほか、

 誘拐による身代金もことしだけで少なくとも2000万ドルに上るなどとしている。そして、「国家が支援する組織を除けば、

 米国が対じしてきたなかで、最も資金力のあるテロ組織だろう」と述べ、トルコやクルド人自治区などで石油の密売に関わる仲介業者などに対し、

 金融制裁を厳格に適用して取り締まりを強化することや、身代金の支払いには応じないよう各国に求めていくことが重要だという認識を示した。

 またコーエンは、カタールやクウェートではソーシャルメディアなどを通じて「イスラム国」に献金を呼びかける動きがみられ、

 資金源を絶つためには中東諸国の協力が欠かせないとして、働きかけを強めていく考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する団体のメンバーら60人は、きのふキャンプ・シュワブの

 ゲート前で、基地内の石綿(アスベスト)を含む建物解体工事についての説明を沖縄防衛局に求め、ゲート前を封鎖した。

 防衛局は「安全に処理する」と強調する一方、「詳細は分からない」と回答。「詳細を知らず、なぜ安全と言えるか」と立ちふさがったが、

 県警によって5回、強制排除された。防衛局の説明はないままで、住民らは24日以降もゲートを封鎖する構えを示している。

 この日、沖縄県と名護労働基準監督署が29日に飛散性の石綿除去作業を現地調査する予定が明らかになったことから、住民らは

 「説明もなく始めるのか」と反発。日時と場所を指定し、説明会を開くよう要求した。

 ゲート前に姿を見せた名護防衛事務所の次長西幸一は「説明会の予定はない。法に従って適切に処理する」と、詳細は嘉手納町の

 防衛局内で情報開示請求するよう促した。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は「石綿被害の懸念が払拭できないまま、物騒な工事を進めさせるわけにいかない。車1台も

 通さない」と応じ、ゲート前に立ちふさがった。

 その後、防衛局職員は一度も姿を現さず、県警が矢面に立った。道交法違反と威力業務妨害になると再三警告し、100人以上の

 機動隊員を配置して住民を強制排除した。現場は、怒号が飛び交うなど緊迫。基地内に出入りする車両は最大で45分間、足止めされた。

 市民らは「健康と命に関わる問題だ」、「地域を守る警察が交番を空っぽにしてまで住民に圧力をかけるのか」などと批判した。

 成田空港。エボラ出血熱の感染が拡大していることを受けて、成田空港ではすべての入国者を対象に入国審査で西アフリカなどの

 発生国への滞在歴がないか確認するなど水際での対策を強化している。

 成田空港では、今年8月以降、検疫所でエボラ出血熱の発生国に滞在していなかったか自己申告してもらい、健康状態などの聞き取り調査を行うなどの

 対策を取っていたほか、入国審査の際、発生国の国籍を持つ人に検疫所に申告するよう伝える対策を取っていた。

 しかし、エボラ出血熱の感染が拡大していることを受けて、新たな対策として入国審査の際、審査官がすべての入国者を対象に

 発生国に最長の潜伏期間に当たる3週間以内に滞在していないか確認することになった。滞在が確認された場合、検疫所に戻って

 申告するよう伝えるという。また、入国審査を行う審査場と検疫所には、英語やアラビア語など9か国語で書かれたポスターを新たに掲げて、

 発生国に滞在した場合、検疫所に申し出るよう呼びかけている。東京入国管理局成田空港支局では「今までは国籍だけを確認していたが、

 きょうからはすべての人の滞在歴などを確認することになった。今後も検疫と連携を深め、拡大防止に努めたい」と。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「うちわ」。

 経産相を辞任した小渕優子の政治資金問題をめぐり、辞職願を提出していた元秘書で、群馬県中之条町の町長折田謙一郎が、

 町議会の臨時会で「町民に多大な迷惑を掛けた」と陳謝し、町議会の同意を得て、けふ付で辞職した。

 折田は臨時会の冒頭、「私が会計責任を負う(小渕の)政治団体の収支報告問題を抱えながら町政を担い続けることは、ますます

 混乱を招くと判断した」と説明。「問題を一日も早く解明し、自らの説明責任を果たすことに専念させていただきたい」と述べた。

 臨時会では全会一致で辞職に同意した。

 小渕優子の顔写真と名前が入ったカレンダーが、選挙区(衆院群馬5区)の有権者に配られていたことが、分かった。

 公選法は選挙区内の有権者への利益供与を禁じており、同法に抵触する可能性がある。

 選挙区内に住む50代の女性によると、カレンダーは1枚のポスター状で、群馬県内の風景写真とともに小渕の顔写真と名前が載っていた。

 後援会の地区役員が毎年、配っていたという。小渕の後援会事務所は「一切お答えできない」と。

 小渕優子が一部相続した東京都内の土地建物を、小渕が理事を務めた公益財団法人が今年3月に購入後も、小渕の母親が家賃を支払うことなく

 住み続けていたことが、分かった。小渕の事務所は、家賃の未払いを認め、「相当の家賃を支払う旨を財団側に連絡した」ことや

 母親が11月に退去することを明らかにした。元首相故小渕恵三の遺品整理のため、年末まで母親の居住を財団から認めてもらっていたとしている。

 小渕は財団の理事を務めていたこともあり、利益供与だとの指摘に事務所は「そんな事実はない」としている。

 経産相宮沢洋一が、東京電力の普通株600株を保有していることが分かった。

 宮沢は、きのふ「東電の応援といった意味があるので、売らずに持ち続ける」と説明した。東電は実質国有化されており、

 経産相は国民に代わって東電を厳正に指導監督する立場だ。だが、保有株式の価値を高めるため東電の利益を優先した判断に傾く疑念を

 持たれる可能性があり、氏の姿勢に専門家からは疑問の声が出ている。

 議員が毎年末の資産を報告する「資産等報告書」によると、宮沢は参院議員に初当選した2010年時点で川崎重工業の普通株1000株などとともに、

 東電株588株を保有。さらに東電が実質国有化された後の13年にも12株を買い増して600株にした。東電の発行済み株式の

 0・00002%で、きのふ時点の株価337円で換算すると時価は20万円相当。

 復興相竹下亘は、けふの会見で、宮沢の資金管理団体によるSMバーへの政治活動費支出について「なぜ計上されたのか分からない。

 誰が考えてもおかしい」と批判した。野党はこの問題に加え、宮沢が東京電力株を保有していたことについても中立性に問題がないか

 説明を要求する構えで、与野党攻防が再び激しくなりそうだ。

 宮沢は会見でSMバー問題に関し「秘書が行った。私自身は一切行ったことがない」とあらためて釈明。野党からの追及が予想されることに

 「国会の場で説明する」と述べた。宮沢は「担当大臣として(東電株の保有は)東電の応援といった意味があり、売らずに持ち続ける」と説明した。

 「大臣規範からすると(インサイダー取引の疑いが生じて)売れないので、(自分の意思で売買できないように)信託するつもりだ」とも語った。

 組織の統治体制に詳しい青山学院大大学院の教授八田進二は「信託するといえ、大臣が監督対象の企業の株式を持っていると、

 自身の保有する株価を上げるための判断をしてしまうのではないかという『利益相反』の疑念を社会に与えてしまう」と指摘。

 「本来なら大臣に就くことが決まった時点ですぐに売却することが望ましい」と語った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 今年度の文化勲章の受章者にノーベル物理学賞を受けることになった天野浩さんや中村修二さんら7人が、また文化功労者には

 漫画家のちばてつやさんらど17人が選ばれた。

 文化勲章を受章するのは次の7人で、ノーベル物理学賞を受けることになった名古屋大学大学院教授の天野浩さん(54)と

 カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二さん(60)。作家の河野多惠子(本名、市川多惠子 88)さん。

 人形浄瑠璃「文楽」の語り手で人間国宝の七世、竹本住大夫(本名、岸本欣一 89)さん。九州大学名誉教授の國武豊喜さん(78)。

 東京大学名誉教授の根岸隆さん(81)。洋画家の野見山暁治さん(93)。

 また、文化功労者に選ばれたのは次の17人で、今年度の文化勲章にも選ばれた天野浩さん(54)と中村修二さん(60)。

 指揮者の秋山和慶さん(73)。日本体育協会の理事でプロゴルファーの樋口久子さん(69)。作家の黒井千次(本名、長部舜二郎 82)さん。

 筑波大学名誉教授で仏教学などが専門の川崎信定さん(78)。大阪芸術大学教授で洋画家の絹谷幸二さん(71)。法政大学名誉教授で

 労働経済学などが専門の小池和男さん(82)。一橋大学名誉教授で比較経済史などが専門の齋藤修さん(68)。

 東京大学名誉教授で宇宙物理学などが専門の佐藤勝彦さん(69)。常磐津節三味線の演奏家で人間国宝の常磐津英寿(本名、鈴木英二 87)さん。

 東京都医学総合研究所の所長で酵素学が専門の田中啓二さん(65)。漫画家のちばてつや(本名、千葉徹弥 75)さん。

 能ワキ方で人間国宝の宝生閑さん(80)。東京薬科大学名誉教授で生化学が専門の山川民夫さん(93)。東京工業大学名誉教授で

 有機金属化学が専門の山本明夫さん(84)。作曲家の湯浅譲二さん(85)。文化勲章の親授式は、来月3日に皇居で、文化功労者の

 顕彰式は、来月4日に都内のホテルでそれぞれ行われる。

 北朝鮮。日本人に関する全面的な調査を行う北朝鮮の特別調査委員会が、敗戦終戦直後の混乱で現地にとどまった残留日本人や、

 戦後に北朝鮮へ渡航した日本人妻ら配偶者に関し、調査で生存が確認できた人数の集約を進めていることが分かった。

 複数の日朝関係筋が、明らかにした。日本政府もこうした事実を把握しているもようだ。27日に平壌入りする日本の実務者派遣団に、

 特別調査委側が伝える可能性がある。

 ただ日本は、北朝鮮が調査しやすいものから結果を示し、日本の独自制裁の追加解除を引き出そうとしていると警戒。

 今回は、北朝鮮側の説明を聞くにとどめ、拉致被害者の迅速な再調査を要求する方針だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝5時過ぎ、千歳市北栄2丁目先の道道早来千歳(はやきたちとせ)線で、ダンプカーに4人乗りのワンボックスカーが

 追突する事故があった。ワンボックスカーの男女4人が意識不明の状態で病院に搬送され、うち2人の死亡が確認された。

 警察は、4人の身元の確認を進めている。片側2車線の道道を恵庭市から苫小牧市方向に直進していたワンボックスカーが、

 脇道から右折して前に入ってきたダンプカーの後部に衝突したという。ダンプカーの運転手から、「ダンプカーに車が追突して、

 車内で4人が負傷している」と119番通報があった。

 北海道は、野生鳥獣への餌やり行為を禁止できる道の生物多様性保全条例の対象に、ヒグマを指定する方針を明らかにした。

 来年1月から道内全域で禁止となる予定で、違反を確認した場合は、氏名公表もあり得るという。

 これまでも、道は餌付けをしないよう呼び掛けてきたが、世界自然遺産の知床地域を中心に、観光客らによる車からのパンの投げ与えなどが続いていた。

 道は生態を守ることに加え、人に過度に近づいて被害を出すヒグマを生まないために、規制が必要と判断した。

 道は昨年、生物の多様性に著しい影響を及ぼす恐れがある餌やり行為を禁止できる同条例を制定した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 香港。香港民主派系の学生団体、大学生連合会(学連)などは23日夜、行政長官の選挙制度改革をめぐる21日の対話で

 政府側が示した提案にどう対応するかについて、26日に香港島・金鐘(アドミラルティー)の道路占拠現場で投票を行うと発表した。

 政府側は対話で(1)選挙制度改革について各界と話し合うプラットホームを創設する(2)民主派の道路占拠などに関して、中国政府に

 報告を提出するとの案を示した。投票参加者に対する具体的な質問内容は24日に決める。

 投票は26日午後8〜11時に実施。金鐘以外の占拠現場でも投票を行うかどうかは今後決める。地元メディアによると、学連の

 事務局長周永康は「投票によって、政府に政治的圧力をかける」と説明した。これに先立って、学連幹部はラジオ番組で、政府側が

 21日の対話で示した提案を「つかみどころがない」と批判。「客観的状況が変化したり、政府が提案の詳細を説明したりしない限り、

 急いで2回目の対話を行う必要はない」と述べていた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。一昨日の夕方、朝日町の住宅の庭で木を伐採していた71歳の造園業者が木から転落し、意識不明の重体となっている。

   一昨日の午後5時ごろ、朝日町藤塚の住宅の庭で木を伐採していた近くの造園業、山本英雄さん(71)が3メートルほどの高さから

 地面に転落した。山本さんは頭や腹などにけがをして意識不明の重体。山本さんは伐採するためチェーンソーで木の根元に切り込みを入れたが、

 隣の木の枝にひっかかって倒れなかったため、木の上に登って枝を切っていたところ木が倒れて転落し下敷きになったという。

 福井。幕末の福井藩主松平慶永(春嶽)の側近だった鈴木主税(ちから)が、春嶽の日常生活を記した弘化4年(1847年)の

「御用日記」が見つかった。二十歳の春嶽の生き生きとしたエピソードが記され、主税の人物像も浮かび上がる好資料として注目されそうだ。

 けふ24日から福井市の福井県文書館で公開される。

 発見されたのは1月から3月にかけての日記の原本。今から100年前に書き写され、写しは国文学研究資料館(東京都)に所蔵されているが

 ほとんど知られず、原本は行方不明だった。このほど福井市の宮崎長円(たけまる)家で存在が確認され、文書館に寄贈された。

 春嶽の越前入国後の御用日記は1843年から1845年にかけてと、隠居後の1859年から1868年までの分が「松平文庫」に残っているが、

 この間は欠落していた。弘化4年の日記は、藩主の側近である側向(そばむき)頭取だった主税が手控え(執務記録)として残したものらしい。

 内容は、春嶽の起床や就寝の時刻から行事、来訪者などを詳しく記している。1月の日記をみると、元旦から3日は連日午前4時半に起きて

 朝拝や藩士のあいさつなどに臨み、2日に漢籍の読み初めや書き初めをしていた。床の間には父田安斉匡(なりまさ)が描いた

 孔子像を掛けていた。11日には儀式の後、春嶽が自身の具足鎧兜を着用する様子を偶然家臣が拝見したことを書き留めている。

 この日は、身近な家臣らが集まり恒例の福引きが催されていた。

 2月19日に御座所で行われた、将軍から拝領した鶴をさばく「鶴包丁」は、見守る藩主や家臣の配置や段取りを細かく記録している。

 春嶽については、桜が見事な馬場で弓の稽古を見学後、馬乗袴でなく普通の袴で馬に乗る格式張らない姿を記す。百歳を迎えた百姓が

 長寿祝いのもちを献上すると父斉匡に送り届けたり、米寿を迎えた家臣に直接会ってお祝いを述べるなど温かい人柄をうかがわせるエピソードも載せている。

 主税自身については、御用達の八百屋から新ワカメが献上されたとき、新しさを競うようになってはいけないと受け取りを拒む潔癖さや、

 不調法がないよう隅々まで気配りを欠かさない人物像が垣間見える。

 解読した文書館の総括文書専門員柳沢芙美子は「主税が、慶永の時代の新しい儀式のありようを定めようとした意識がうかがえる。

 若い慶永と主税の人間味ある主従関係が見えてくる点でも面白い資料」と話している。御用日記の展示は12月24日まで。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。昨夜7時半過ぎ、かほく市高松の国道で、近くに住む宮本博さん(80)が軽自動車にはねられた。

 宮本さんは、近くの病院に運ばれたが、全身を強く打って1時間後に死亡した。現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、

 近くに歩道橋があるが、横断歩道や信号機はないという。軽自動車を運転していた76歳の女性もケガをしたということで、

 警察は女性の回復を待って、聞き詳しい事故の原因を調べることにしている。きのふは小松市でも交通死亡事故が発生し、石川県内では

 この事故を含めて45人が亡くなり、このうち、65歳以上の高齢者は7割となっている。

 能登半島の宝達山(637m)から奄美大島の龍郷町へ飛んできたアサギマダラ。

 羽に「9/7 ほうだつ ちえこ」の文字が読めた。9月7日に堀千恵子さんが宝達山から放った印という。

 「旅するチョウ」と呼ばれるアサギマダラが、宝達山から1200キロ離れた鹿児島県・奄美大島の龍郷町までたどり着いた。

 21日に町立龍郷小の児童が確認した。宝達小(宝達志水町)と龍郷小はアサギマダラの調査を通じた交流を続けており、ともに発見を喜んでいる。

 アサギマダラは羽を開くと10センチほどの大きさ。北海道から南西諸島、台湾などに生息し、春に北上、秋に南下する。

 2千キロを超える移動の報告例もある。龍郷小の1〜4年生15人は21日、移動ルートを追跡するために捕獲し、印をつけて放つ

 「マーキング調査」を実施。2年の最上美里さん(8)が、捕まえた個体の羽には「9/7 ほうだつ ちえこ」と書かれていた。

 両校で調べた結果、宝達小の調査を指導する堀千恵子さん(59)が、9月7日に宝達山から放った個体と分かった。

 堀さんが放った別の個体も6年前、龍郷小の児童が見つけている。当時、堀さんが宝達小の用務員をしていた縁で、両校は調査の様子を

 手紙や写真で報告しあう交流を始めた。宝達小の校長合田洋子は「龍郷の小学生が見つけてくれるなんて、びっくり。今後も交流を続けたい」と、

 児童らに報告するという。龍郷小の児童らは21日の調査で47匹を捕獲。奄美大島からの個体であることを示す「AMAMI」と

 日付、児童の名前を羽に書き込み、空に放った。石川県からの個体を見つけた最上さんは「長い距離を飛んだチョウが見つけられてうれしい」。

 同級生の泉愛子さん(8)も「(今月の)二つの台風の後でも飛んでくるなんて、チョウはすごい」と驚いていた。

 石川県産のブランド和牛「能登牛」の出荷体制が2018年度、年間900頭に強化される。

 能登町の旧内浦放牧場に、きのふ県が誘致した畜産大手の赤城畜産(前橋市)が運営する能登牧場が開所した。

 県が掲げる年間出荷1千頭の目標達成にめどが付いた形で、県は出荷頭数の拡大で市場での知名度向上を図る。能登牧場の牛舎は

 延べ床面積3千平方mで、給餌の自動化など最新の飼育システムを導入した。最大300頭を飼育できる。総工費1億5千万円で、

 県は2700万円を補助した。牧場は16年春に初出荷、18年度に年200頭の出荷を見込む。将来は牛舎1棟を増築し、出荷を

 年300頭に引き上げる。県によると、昨年度の能登牛出荷数は707頭で、能登牧場の増築後は能登牛の年間1千頭の出荷体制が整うことになる。

 金沢。金沢市の市長山野が辞職するきっかけになった競輪の場外車券売り場の設置を巡る問題の解明を進めるため、金沢市議会は

 全員協議会を開き、市長と設置を計画した会社との当時のやりとりを記録したとする録音データの検証を行った。

 全員協議会は、今月17日に行われた前回の協議会で、場外車券売り場の設置を巡る問題について、具体的な経緯を問われた山野が、


 不動産管理会社が議会に提出していた山野との当時のやりとりを記録したとする録音データを「聞いていない」と述べたことなどを受けて、

 市長が同席した場でこの録音データを検証しようと開かれた。協議会は、午前10時から山野が参考人として出席し、個人情報の保護のため、

 非公開で行われた。会議では、会社のビルを市のリサイクル施設として利用する代替案を山野が提示した際の6時間にわたる録音データのうち、

 1時間40分程度を抜粋して聞き、具体的な金額を提示した認識があるのかや、市の職員は関与していないのかなどについて確認し、

 録音内容に関する質疑は行われなかったという。市議会では、けふの会合を受けて、改めて今後の対応を協議することにしている。

 11月に行われる金沢市長選挙について、自民党以外の主な政党の対応について、民主党県連の代表近藤和也は

 「前回選挙と同様に候補者を擁立するのは難しく、山野を推薦するかどうかは場外車券売り場問題に関する市議会での説明を見極めた上で

 協議したい」。公明党石川県本部の代表増江啓は「候補者の擁立は考えていないが、前回の選挙で党として山野を支援していないので

 推薦や支持を出すのは難しく、自主投票となる公算が高い」。共産党県委員会の委員長秋元邦宏は「金沢市議会の疑惑の解明へ向けた動きを

 注視したうえで対応を検討し、10月中にも判断したい」。社民党県連合の代表盛本芳久は「候補者を擁立することはないが、

 場外車券売り場の問題も解決しておらず、山野に推薦を出すことは考えていない。自主投票の方向で協議したい」と。

 来年三月に開業する北陸新幹線の最上級客席「グランクラス」のサービスを担当するアテンダントの研修が、東京港区の訓練施設で

 公開された。アテンダントは、日本レストランエンタプライズに採用された一期生41人で、大半が北陸出身者。

 15日から28日までの予定の研修には、8人が参加している。

 研修は東北新幹線で使われているE5系車両のグランクラスの実物大模型を利用。きのふの机上研修ではアテンダントから

 「手元に集中しているとお客さまへの対応が遅れてしまう」といった声が上がった。

 指導している高橋園子さんは「70パーセントの出来。見られているとの意識と笑顔が足りない」とアドバイス。研修に参加している

 金沢出身の北方千景さん(26)は「覚えることが多くて大変ですが、一日一日進んでいると思っている」。

 来月からは北陸新幹線のグランクラスで実地研修を繰り返して開業日の「3・14」に備える。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

   あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 午後は、野暮用で、松任へ行く。久々に成町の壺四郎君に会ってきたが、元気だった。

 暫く電話がないと思っていたら、谷やんから「(肺炎の疑いで)、今、入院しているので来ないか」との電話あり。松任の帰路には、

 けんた君(藤田)と会い、久々に田中屋でカフェ。暫し、今進めている話などに。うまく、ことが運べばいい。その後、日赤で、

 谷やんのところへ寄ってきた。あと一週間居ることになるかと話していた。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊