68人を追悼、中越地震から10年 新潟
2014年、神無月、10月23日 。
石川県内は、曇り時々晴れ。金沢の最高気温は18度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
木村さんちの夕顔、井筧さんちのセージも咲いていた。河田の奥さんは畑で、散りかけたコスモスの手入れ中で「おはようございます」。
小林さんは玄関先で、落ち葉の掃除中で「おはようございます」、「昨日ほどさむくないね」。ダンプやユン歩の角地を右折。やがて、
藤村さんちのセージ。バス通りを渡って右折した。角地の足場は外されていた。いつも会う親父さんに「おはようございます」。
宇野さんはまだだ。洋菓子屋のおばさん、落ち葉の掃き掃除中で「おはようございます」、「以前止めてあった外車は息子さんですか」、
「暑い国に居ましたが、今は、転勤で名古屋です」。西さんちの四つ角を過ぎて、舘山への四つ角。いつもの親父さんは来ていたので
「おはようございます」。いつもなら右折するが、今朝はそのまままっすぐ行くと、小津さんの奥さんに会い「おはようございます」。
「オーハー」の前を右折して坂道を登った。途中で左折して、広い道へ出た。バス停を渡り歩道を行くと時々お会いする親父さんに会い
「おはようございます」。バス停の手前で左折するが、通勤通学客が停留所へ向かっていた。体育館の横の道路では、相変らず何時もの
黒い車が駐車していた。駐車場の横の通りでは、中型トラックが停車中で、中には音楽をならしている運転手が居た。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
薩摩鹿児島。国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市の出水平野で、今シーズン最初のツルの飛来が確認された。
出水平野は国の特別天然記念物で絶滅のおそれのあるナベヅルやマナヅルが、シベリアなどから毎年1万羽以上飛来する国内最大のツルの越冬地。
今朝4時前、地元でツルの観察を続けている男がツルの鳴き声を聞いて田んぼに見に行ったところ9羽のナベヅルを見つけ、その後
鹿児島県ツル保護会も確認した。ツルの飛来は去年より7日遅いという。
ナベヅルは午前の時点で280羽ほどが確認されていて、餌をついばんだりゆっくりと羽を休めたりする姿が見られた。
能登。日本海側では有数の養殖カキの産地として知られる七尾湾で、カキの水揚げが本格的に始まった。
七尾湾の西部に面する一帯は、年間2000トンの養殖カキを生産する日本海側では有数の産地で、10月に入って冷え込みが続き
身が大きく成長したことから、水揚げが本格的に始まった。養殖業者たちは、今朝5時ごろから、湾の中に並んだ「かき棚」と呼ばれる
養殖場所の横に船をつけ、カキのついた長さ3m以上あるロープをクレーンを使って引き上げていった。
水揚げされたカキは作業所に運ばれ、金属製の器具で例年より2センチほど大きく育った10センチ程度の身が次々と殻から取り出された。
七尾湾のカキは、能登半島の里山からエサとなる植物性プランクトンを多く含んだ水が流れ込んでいる影響で成長が早く、強い甘みが
人気を呼んでいて、地元のみやげもの屋や民宿のほか全国の飲食店にも出荷されている。
生産者組合では「台風の大雨で山の養分が七尾湾に流れ込んだため、今年は今までにないほどの出来ばえ。これからの水揚げが楽しみです」。
七尾湾の養殖カキの水揚げは、お歳暮の需要が高まる12月になると最盛期を迎える。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
越後新潟。68人が犠牲になった中越地震から、けふ23日で10年。
被害に遭った長岡市など各地域で追悼の行事が相次ぎ開かれた。中越地震で旧山古志村、いまの長岡市山古志地区では5人が死亡し、
道路が寸断されたことなどから2200人あまりの住民全員が一時、避難を強いられるなど大きな被害を受けた。
旧村役場では、住民や当時、村に住んでいた人たちら500人が参加して、追悼式が行われた。地震が起きた午後5時56分にあわせて、
復興を願う「希望の鐘」が力強く鳴らされ、参加者全員が黙とうして犠牲者を悼んだ。追悼式では、被災した小学生の文集を元に作られた
「ありがとう」という歌を地元の子どもたちが合唱して、これまでの支援に感謝の気持ちを表したほか、全員で当時の村の世帯数と同じ
690個の白い風船を空に放った。地震による土砂崩れで川がせき止められ、住宅が水没した長岡市山古志の木篭地区では、
今朝、地震後、再建された神社に住民が朝早くから集まり、地震で亡くなった人を追悼する祈りがささげられた。
木篭地区は、10年前の中越地震で起きた土砂崩れで川がせき止められ、24軒あった住宅のうち14軒が水没した。地区にある
諏訪神社は地震で建物が倒壊したが、住民たちの強い要望で、6年前に再建された。けふは早朝から地区に住む住民4人が神社に集まり、
境内の雑草を抜いたり、掃除を行ったりしたあと、神社の前で手を合わせ、地震で亡くなった人の追悼と集落を絶やさないという
誓いを込めた祈りをささげた。住民の70代の女性は「10年は本当に短いようで長かったです。みんなで今まで以上の街づくりをしてもらいたいです」。
地震では中山間地で土砂崩れなどの被害が多く、山古志村(現 長岡市)では全村民2200人が平地へ一時避難した。
被災後も、高齢化や生活再建の厳しさからの人口減に歯止めがかからず、過疎化が進んでいる。
母子3人が車ごと土砂崩れに巻き込まれて2人が死亡、4日後に当時2歳の皆川優太君(12)が救出された当時一緒に車に乗っていた
母親の貴子さん(当時39)と長女の真優ちゃん(当時3)が亡くなった。
現場近くの献花台には、朝早くから地元の人たちや新潟県の知事泉田が訪れ、花を手向けて亡くなった2人を悼んでいた。
近くに住む81歳の御婆さんは「親子2人が亡くなって本当に気の毒で、ここを通るときはいつも手を合わせています。二度と
こういうことがないよう願っています」。
知事泉田は「多くの人の人生を変えた中越地震の象徴的な場所で、毎年献花をするたび復興への思いを新たにします。大震災の被災地などに
とって希望となるような復興ができるよう支援していきたい」。
長岡市役所では午後1時から、遺族らに700人余りが参列して、中越地震の犠牲者の合同追悼式が開かれた。
小千谷市長谷井靖夫は式で「震災の教訓を次世代に受け継ぐことが私たちの義務だ。十年間を振り返り、明るい未来を願う」とあいさつした。
被災地となった新潟県の山あいでは、過疎と高齢化が進む一方、住民たちの間で行政の支援だけに頼らずに再建を模索する動きも始まっている。
平成16年10月23日に起きた中越地震では、3800か所で土砂災害が起き、長岡市妙見町では県道脇の土砂が崩れ、県道を走っていた
母子3人が乗ったワゴン車がのみ込まれた。四日、93時間後、車と岩のすき間にいた皆川優太君(当時2)が奇跡的に救助された。
あれから10年。今、優太君は12歳の中学1年生。土砂崩れ現場から奇跡的に救出された少年は「人の命を救う仕事に就きたい」と願う。
優太君は、魚沼市の自宅で稲作農家の祖父敏雄さん(78)、祖母ミハルさん(76)と3人で暮らす。
肉料理とご飯が大好きで、この1年で15センチ近くも背が伸び、170センチになった。
敏雄さんの勧めで、小学校低学年から始めた柔道は、市の大会で優勝するまで力をつけた。「得意技は大内刈り。練習で先輩を投げるときは
達成感がある」。勉強に励みながら、毎日、好きな部活の柔道に汗を流している。
この地震では68人が亡くなり、住宅被害は12万棟余りにのぼったが、車内など狭い空間で長期間の避難を強いられた被災者の中には、
「肺血栓そく栓症」いわゆる「エコノミークラス症候群」を発症する人が相次いだことが問題となった。
発生から、けふ23日で10年となるが、地震後長岡市と合併した旧山古志村で、人口が47%減少するなど被害が大きかった
山あいの地域では、地震によって加速した過疎と高齢化にどのように対応していくかが大きな課題となっている。
一方で、地震後、長岡市と合併した旧川口町では行政機能が縮小する中、住民みずからがNPO法人を立ち上げ「自立」をキーワードに
行政の支援だけに頼らずに再建を模索する動きがでるなど地域活性化のヒントにつながる動きも始まっている。
一時は全村避難となった旧山古志村(現 長岡市)では、国指定の重要無形民俗文化財の伝統行事「牛の角突き」を復活させることで
地域復興につなげようとする住民の努力があった。今月19日には「復興感謝」と銘打った闘牛大会を開催し、よみがえった山古志の姿を見せた。
1トンもの牛が激突する牛の角突き。勢子と呼ばれる男たちが「ヨシター」と声をかけて牛を駆り立てる。
かつて山間の農作業に欠かせなかった牛。1千年の伝統があるといわれる山古志の闘牛だが、震災前に70頭いた闘牛は半数が犠牲になった。
現在、山古志闘牛会の会長を務める松井治二さん(74)ら住民が、闘牛の復活を通じて地元を復興しようと尽力してきた。
平成16年10月23日。地震発生時には、松井さんは牛舎にいた。次に行くはずだった牛舎は潰れ、牛が下敷きになっていた。
「もう少し作業が早かったら、俺も死んでいた。この運を地域にささげよう」。
≪中越地震≫2004年10月23日午後5時56分、新潟県川口町(現 長岡市)を震源とするマグニチュード(M)6・8、
最大震度7の地震が発生。山古志村(現 長岡市)など中山間地での被害が目立ち、県内の68人が死亡した。福島や群馬、埼玉、
長野各県にも被害が及び4805人が重軽傷。住宅被害は全壊3175棟を含め12万棟を超えた。長岡市では上越新幹線が脱線した。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
56人が死亡し、7人の行方が分からなくなっている御嶽山の噴火から27日でまもなく1か月になる。
長野県警察本部がこれまでの捜索で見つかっていた遺体の一部をDNA鑑定するなどした結果、行方が分からなくなっていた
東京・港区の藤井徹さん(51)と確認された。これで今回の噴火で亡くなったのは57人に、行方が分からないのは6人になった。
先月27日に起きた御嶽山の噴火で、長野県の対策本部は警察、消防、自衛隊が延べ1万5000人を動員して捜索にあたり、
今月16日で今年の捜索が中止されるまでに56人の死亡が確認された。また、7人の行方が分からなくなっていたが、
今月11日の捜索で山頂付近で見つかっていた遺体の一部について、警察がDNA鑑定を行うなどして身元の確認を進めていた結果、
遺体は、藤井徹さん(51)と確認され、これで、今回の噴火で亡くなったのは57人に、行方が分からないのは6人になった。
長野県の対策本部は、来年春以降行方不明者の捜索を再開する。
御嶽山の山小屋「二の池本館」支配人である金沢市出身の小寺祐介さん(34)は18日から4日間、小屋の冬支度をするため
3週間ぶりに現地を訪れた。灰や泥で床はひどく汚れ、天井には大きな噴石が突き刺さるなど、室内は噴火直後の恐怖を刻んだまま、
時間が止まっていた。小寺さんは、山小屋のスタッフら5人で入山した。小寺さん は、ゴーグルにヘルメット、防毒マスクの
厳重な装備で行く灰の登山道が「よく知っている御嶽山とは別世界のようだった」と振り返った。
小屋に着くと、一行は頂上を向いて黙とうした。「まだこの近くに行方不明の人がいるかもしれない」と思うと、犠牲者の無念や
自分の無力さを感じたという。噴火当時、大勢の登山者が土足で逃げ込んできた山小屋は、捜索活動時に自衛隊員らの拠点となった。
1階には椅子に使ったとみられるビールケースやカップラーメンが置いてあった。トイレの天井には直径30センチほどの噴石が
突き刺さっており、「噴火した直後はじっくり見ている暇がなかったが、あらためて見てぞっとした」と語った。
3泊4日の滞在中は、雪の重みで小屋が倒壊しないよう、部屋の内部を鉄柱や丸太で補強した。例年なら大掃除をして山を下り、
来シーズンの営業に備えるが、今回は長期滞在の許可がなく不可能だった。小寺さんは「一刻も早く行方不明者全員が発見され、
安全に戻った御嶽山に登りたい」と。
参考:気象庁ホームページ
御嶽山の噴火で大量に出た火山灰により、麓を流れる木曽川の希少な渓流魚「ヤマトイワナ」の生息域が脅かされている。
濁った水が流れ込んだ木曽町の養殖池では、えらに火山灰が詰まって弱る個体も出た。ヤマトイワナは木曽地域を代表する食材となっているだけに、
地元では「町の魚を守りたい」と保護策に頭を悩ませている。「もう薫製は売り切れちゃったんですよ」、木曽町の料理店「たちばな」を
訪れた客が名物のヤマトイワナの薫製を注文すると、店主の橘勇さん(76)が申し訳なさそうに答えた。
店には、薫製の評判を聞き付けた観光客が愛知県や岐阜県などから多く訪れる。けれど噴火以降、橘さんは薫製を作っていない。
薫製に必要な天日干しをすると、イワナに火山灰が付着してしまうためだ。橘さんは「『木曽の味』としてお客さんに出し続けたいのだが…」と残念がる。
体長20センチのヤマトイワナは、本州中部の清流にしか生息せず、側面の赤い斑点が特徴。戦後の乱獲で数を減らし、2004年には
県のレッドデータブックで「準絶滅危惧種」に指定された。
木曽町では、水産業者の「御岳淡水」が、20年ほど前に初めて養殖に成功。イワナは人工的に作った粉末飼料を口にしないため、
生の豚レバーを与えるなど試行錯誤を繰り返して養殖を軌道に乗せた。
だが、噴火後は御嶽山近くの鹿ノ瀬川から取水する養殖池の水に、火山灰が混じるようになった。1979年の御嶽山の噴火の際にも
養殖池に火山灰が流れ込み、魚の多くが病気にかかったことがある。
経営者の狩野勝郎さん(67)は今月5日、養殖していたヤマトイワナの2割にあたる5000匹を火山灰の影響が少なかった
木曽川上流に放流した。「ヤマトイワナを全滅させないための苦肉の策だった」と振り返る。
幸い養殖池の水質は改善し、池に残っていたヤマトイワナは無事だった。ただ、今後も新たな噴火などで、養殖池や川に火山灰が
流入する可能性があり、狩野さんは国や県に対策を求めていくという。
県の町村会の総会が長野市で開かれ、御嶽山の噴火を受けて今後、活火山の観測監視体制の強化や、御嶽山周辺の2次災害の防止対策などを
国に求めていくことを決めた。県町村会の総会には、58の町村長らが出席し、開会前に御嶽山の噴火で亡くなった人たちに黙とうをささげた。
総会では会長を務める川上村長藤原忠彦さんが「木曽地域では、南木曽町の土石流災害や御嶽山の噴火が大きな打撃となり、
県全体にも風評被害などの影響が懸念される。町村会としてしっかりと対応していきたい」とあいさつ。この後、御嶽山の噴火を受けた
対応を協議し、今後、国に対して、活火山の観測監視体制の強化や御嶽山周辺での、今後の雨による泥流などの2次災害対策を求めていくことを決議した。
王滝村の村長瀬戸普は「決議はとても力強く、今後の支えになると感じている」。また木曽町の副町長原隆は、「木曽町にとって
非常に意義があり、心強い」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
福島。東京電力福島第1原発事故で、実家が帰還困難区域になった女性(21)に支払われた賠償金1600万円のうち、
福島県外の短大に進学して転居した以降の精神的賠償など900万円について、東電が返還を求めていることが分かった。
女性側は「帰還できる見通しが立たず、精神的苦痛は続いている」と反論。具体的な賠償基準が公表されていないことに加え、
多額の返還を突然求められれば、被災者の生活設計に混乱をもたらす恐れがある。
文科省の原子力損害賠償紛争審査会の中間指針は、精神的賠償の対象を「長期間の避難を余儀なくされた者」と規定し、請求を受け付ける
東電が判断する。賠償金の返還を求められたことが明らかになったのは東電社員以外では初めて。精神的賠償の対象は8万人いるが、
今後も進学、結婚、転勤などで住所を変える被災者に波及する可能性があり、賠償基準の明確化が課題になりそうだ。
21歳女性の家族によると、女性は双葉郡居住の高校3年だった2010年12月、関東地方の3年制看護短大に推薦入試で合格。
11年3月の原発事故後は家族と県内の避難先を転々とした。進学した4月上旬、短大近くのアパートで1人暮らしを始め、今春卒業して
関東の病院に就職した。家族が今年6月、賠償の相談で東電窓口を訪れ、女性の進学経緯なども説明すると、9月上旬に「本来お支払いすべき
金額と異なる」として「精算」を求める文書が届いた。東電に「進学先は事故前に決まっており、入学に伴う転居で避難は終わった」などと説明された。
返還を求められたのは、11年5月以降の月10万円(6年1カ月分)の精神的賠償730万円、旧警戒区域からの避難に対する
賠償48万円、家財の財物賠償128万円。財物賠償について女性側は、原発事故で家具などを持ち出せず、新たに購入したため請求したが、
「進学に伴う購入」などの理由で返還を求められた。
女性の家族は「帰還困難区域は自宅に長期間戻れない。進学しても経済的に自立したわけではなく、避難生活は終わっていない。
東電は支払い基準を公にしておらず、納得がいかない」と話す。東電福島復興本社広報部は「個々の事例は明らかにできないが、
進学だけで判断しているわけではない。今後の賠償は個々の状況も確認しながらやっていく」としている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
カナダ。首都オタワ中心部にある戦没者慰霊碑で22日午前、銃を持った男が警護中の兵士を撃ち、道路を挟んだ向かい側の
連邦議会の議事堂に侵入した。数十発の発砲音が聞こえ、警察は議事堂を閉鎖した。
カナダでは20日にも兵士を狙ったテロとみられる事件があったばかりで政府がテロの警戒レベルを上げていた。
AP通信によると、議事堂近くのショッピングモールでも発砲があった。中東の過激派「イスラム国」の壊滅に向けた米軍主導の
空爆に加わったハーパー政権に反発した動きの可能性もある。カナダ放送協会(CBC)によると、議事堂内で男1人が射殺された。
2〜3人のグループによる犯行の可能性があり、議事堂内に男の仲間がいるとの報道もある。撃たれた兵士は救急車で病院に搬送されたが、
負傷の程度は不明。現場一帯は議事堂や政府機関、各国の大使館などが立ち並ぶ。首相ハーパーは無事だという。
カナダでは20日にケベック州モントリオール近郊で、州内の男(25)がカナダ軍兵士2人を車でひき、1人が死亡した。
車の男はイスラム教に改宗した人物でイスラム国などに参加する恐れがあり、治安当局が警戒対象90人の中に入れていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。11月16日投開票の県知事選は今月30日の告示まで1週間となった。
これまでに立候補を表明した現職の仲井真弘多(75)、前那覇市長の翁長雄志(64)、元郵政民営化担当相の下地幹郎(53)の3人が
公約を発表した。同じく立候補予定の前民主党県連代表の喜納昌吉(66)を含め、4人がそれぞれの主張を訴えている。
映画「泥の花」。沖縄の土地闘争や米軍基地問題などをテーマに映画を撮り続けているじんぶん企画の輿石(こしいし)正さん(68)が、
新基地建設に揺れる辺野古問題を問う映画「泥の花」を完成させた。18年間、翻弄されてきた市民の思いを丁寧に盛り込んだ作品で、
25日に名護市内で上映する。輿石さんは「沖縄が闘ってきたこれまでの歴史を、若い世代に伝えていきたい」。
市内で予備校の校長を務める輿石さんが制作する映画はこれで8作目。そのうち、米軍普天間飛行場の返還に伴う新基地建設問題として
辺野古の闘争をテーマにした作品は4本目となる。
90分の映画の中で、辺野古の米軍ゲート前や海上で繰り広げられる市民と政府との激しいやりとりは最小限に抑えた。辺野古だけでなく
金武湾での石油備蓄基地(CTS)闘争など、沖縄が歩んだ歴史を丁寧に振り返ったという。
また、海やゲート前の抗議に行くことができない人々の思いにも寄り添い、インタビューでつないだ。「前線で闘っている人だけではない。
現場に行けなくても、強く反対している人々はいる。そんな声を取り上げたかった」と
予備校で接する若者が激しい抗議運動に面食らったり、戸惑ったりする姿も見てきた。「彼らが“怖い”と思うのは当たり前。
だが、僕が授業で何度も話すうちに、行ってみようという気持ちになってくれる」と語る。その上で「辺野古の今の問題だけで
終わらせてはいけない。まず現場を見て、そして考えてほしい。映画がそのきっかけになれば」と呼び掛けた。
上映会は25日午後6時、名護市労働福祉センターで。問い合わせはじんぶん企画、電話0980(53)6012。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」に前法相の松島みどり(58)の「うちわ」。
小渕優子の関連政治団体の収支報告書を作成した中之条町長折田謙一郎について、群馬県の市民団体が、けふ、政治資金規正法違反
(虚偽記載)容疑の告発状を東京地検特捜部に郵送した。
自民党の参院外交防衛委員長片山さつき。片山は、きのふ政府側が用意した想定問答資料を所持し、野党の反発で、委員会の
審議を中断させるトラブルを起こした問題で、全面謝罪に追い込まれた。
先月もツイッターに事実誤認の内容を記し、頭を下げたばかり。自民党は、次に問題を起こせば委員長更迭と、最後通告した。
小渕優子、松島みどりのダブル辞任ショックが消えない中、再び女性議員の問題が発生。安倍内閣の「女難」はいつまで続くのか。
片山は、きのふ理事懇談会で、「本当に不注意だった。深くおわびする」と謝罪。「中立公平な運営は、何よりモットーとすべき
委員長の仕事として深く自覚しなければならない。深く反省している」と疲れた表情で答えた。
問題が発覚したのは一昨日の委員会。片山が、政府側の答弁資料を審議中に読んでいたため、野党が猛反発、審議は打ち切られた。
資料は、大臣答弁に際して準備される、いわゆる「想定問答」の内容だった。
片山は16日と21日、参院事務局を通じて防衛、外務両省に資料の提出を指示したという。委員会では、辞任した小渕、松島に続き、
野党が「ドミノ辞任」の標的にする防衛相江渡聡徳が、政治資金収支報告書の訂正問題で追及を受ける。
「審議で、センシティブ(敏感)なやりとりが予想される(ため)」のが、入手の理由だった。しかし常任委員会の委員長は、
所属政党に関係なく、中立な運営が求められる。片山はイロハのイを破った形で、委員長の資質が問われる事態に陥った。
野党は、打ち切られた審議再開の条件として、片山が持っていた資料の提出を要求。外務、防衛両省は応じず、日程は未定のまま、
審議に影響が出ている。片山は就任直後の9月下旬、御嶽山の噴火に関し「民主党政権の事業仕分けで、常時監視の対象から外れた」と
事実とは異なる内容をツイッターに投稿、謝罪したばかり。このときも今回も、民主党に頭を下げた自民党の参院国対委員長吉田博美は、
片山に「次はない」と通告。再び問題を起こせば、更迭になる。
関係者によると、トラブル続きの片山の早期交代論は強かったが、女性閣僚のダブル辞任に続き女性委員長が更迭なら、
政権のダメージが大きいと、見送られた。第2次安倍改造内閣を支えるはずの女性議員に続く、スキャンダルのドミノ。傷口はじわじわ広がっている。
広島。経産大臣宮沢の資金管理団体が、政治活動費の交際費の名目で、10年9月6日に広島市中区の繁華街にあるSMショーなどを行っている
クラブに政治活動費を支出していたことが明らかになった。関係者によると、この店では、下着姿の女性をロープで縛る「ショー」などがあるという。
宮沢はけふ午前、「初めて知った。支出したのは事実。私自身は全く行っていない。事務所の関係者があやまって支出をしてしまったようだ。
大変面目ない」と語った。宮沢は代金を会に弁済させたうえ、収支報告書を訂正するとし、「(事務所に)しっかりと襟を正すよう
指示を出す」と述べた。自らの監督責任については「監督の不行き届きと言われればそうかもしれないが、なかなかわかりにくかったと思う」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。首都圏の台所を支える築地場外市場(東京中央区)に、北海道、新潟、静岡、高知、長崎の5道県の水産業者が出店する
「築地にっぽん漁港市場」がオープンした。鮮魚を扱う都中央卸売市場(場内市場)に隣接しているが、場内市場は2016年春の予定で
江東区豊洲に移転が決定。買い出し客をつなぎとめるため、場外市場の商店街振興組合などが建設した。
早朝は主に料理人などプロが対象で、午前9時ごろからは一般客にも開放。5道県の魚を使った料理を出す食堂もある。
買い出しに来た新宿区の海鮮居酒屋店長(38)は「場内市場でもめったにない魚介もあり、買い物先の選択肢になりそう」と。
フィリピン。今月18日の夜、首都マニラの郊外でタクシーに乗っていた日本人の男が、オートバイで近づいてきた男に銃で撃たれて死亡した。
フィリピンの警察などによると、死亡したのは山梨県韮崎市の整骨院経営鳥羽信介さん(32)で、事件前日の17日にフィリピンを訪れ、
20日に日本に帰国する予定だったという。鳥羽さんは事件当日、マニラ市内の飲食店で食事をしたあと、日本人と見られる男と一緒に
タクシーに乗り、13キロ離れた郊外の幹線道路の路上でタクシーが停車した際に、オートバイで近づいてきた男に拳銃で頭を撃たれたという。
その際、タクシーの行き先などは、同乗していた日本人と見られる男が指示していたが、事件後、この男は現場を立ち去り
その後の行方は分かっていないという。警察では逃走したオートバイの男の足取りを捜査するとともに、現場から立ち去った日本人と見られる
男についても何らかの事情を知っている可能性もあると見て行方を捜している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝9時40分ごろ、渡島管内七飯町の国道5号で、大型観光バスとトラックが衝突し、双方の運転手が死亡した。
観光バスには日本人の運転手と添乗員、シンガポール人の乗客33人が乗車していた。客にけが人が出ているが、軽傷のもよう。
江戸東京。きのふの午後6時前、瑞穂町箱根ヶ崎東松原の道路で、近くに住む瑞穂町役場の職員、伊藤孝裕さん(58)が
自転車に乗って帰宅途中に同じ方向へ走っていた車にはねられた。伊藤さんは病院に運ばれたが、胸などを強く打っていて、3時間後に死亡した。
目撃した人の話から、伊藤さんをはねたのはワゴンタイプの車で、いったん停止したあと、すぐにその場から走り去ったという。
現場は、周囲に住宅や工場が建ち並ぶ片側1車線の道路で、警視庁は死亡ひき逃げ事件として周辺の防犯カメラの映像を分析するなどして
逃げた車の行方を捜査している。
山梨。大月市の中央自動車道上りで、車5台が次々と衝突し、乗用車を運転していた26歳の女性が死亡した。
一昨日の午後10時半ごろ、大月市の中央道上りで、乗用車が進行方向左側のガードレールに衝突した後、道路中央で横向きに止まった。
この車に後続のワゴン車が追突するなど合わせて5台が絡む事故となり、2人が搬送された。ガードレールに衝突した乗用車を運転していた
富田美樹さん(26)が頭を強く打つなどして死亡し、61歳の男が軽傷。事故の影響で、現場付近は6時間にわたって通行止めとなった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
米国。開発中のがん治療薬が、特定のタンパク質の働きを邪魔して肺がん細胞を消滅させる効果があるのをマウス実験で確かめたと、
米シカゴ大の教授中村祐輔らのチームが22日、米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。
このタンパク質は乳がんなどさまざまながん細胞の増殖を促していることが知られている。中村は「マウス実験でもこれほど効果があるのは
珍しい」としており、来年秋にも人に投与した際の安全性を確かめるための臨床試験をシカゴ大で開始する予定だ。
この治療薬は、川崎市のバイオベンチャー「オンコセラピー・サイエンス」が開発した。
香港。次期行政長官選の民主化を求める大規模デモは22日も続き、3拠点のうち九竜地区の繁華街モンコック(旺角)では、
交通の障害になっているとしてデモ隊のバリケードを撤去しようとした団体がデモ隊らと一時もみ合いになった。
デモを主導している学生団体の代表は22日、会見し、幹線道占拠のデモ継続をあらためて呼び掛けた。学生代表は、21日の政府との
初の正式対話では具体的成果が得られず、2回目の対話の要否は不明だとした上で、今後の選挙制度改革に向けたより具体的な対応を
週内に示すよう政府側に要求した。
タイ。首都バンコクで、愛知県出身の日本語教師、島戸義則さん(79)が行方不明になった事件で、タイ警察は22日、
バンコク郊外の運河で見つかった遺体を、歯型などから島戸さんのものと確認した。タイ警察を訪れた島戸さんの息子は「非常に残念な
結果となった」と述べた。警察は、島戸さんの銀行カードを使って現金70万バーツ(230万円)を引き出したとして窃盗容疑で
逮捕したタイ人の女(47)と夫(47)を、殺人と死体遺棄の疑いで逮捕する。警察は遺体を切断したとみられる刃渡り25センチの刃物を、女の車から押収した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市と富山市の旅行会社「エコロの森」は、富山市山田地域で栽培されているシソ科の薬用植物エゴマをテーマにした
ツアーを24日に初めて実施する。エゴマを核に、健康づくりと観光を組み合わせたヘルスツーリズムを推進し、観光客を呼び込むことを目指す。
初回のツアーには県内の営農組合員や経営コンサルタントが参加。エゴマを栽培している牛岳温泉植物工場を見学するほか、
露地栽培のエゴマの収穫体験や生産者との交流、エゴマ料理の試食も繰り広げる。
来年夏以降の本格実施を目指し、野菜ソムリエによるエゴマの解説など、観光客が楽しめるプログラムを検討する。
市は、農家の高齢化や後継者不足の問題を抱える山田地域の活性化を目指し、昨年4月から地域の1・9ヘクタールでエゴマの露地栽培を始めた。
市の新たな特産品とするため、学校給食で提供したり、エゴマ油などを商品化したりする取り組みも進めている。
福井。原発の事故の際、甲状腺の被ばくを防ぐヨウ素剤について、県は、今月31日から、関西電力・高浜原発の半径5キロの住民を対象に
配布を始める。ヨウ素剤は、放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれるのを防ぐため、あらかじめ服用するもので、効果は24時間続くとされている。
国の原子力災害対策指針では、原発から半径5キロの住民を対象に事前に説明会を開き、ヨウ素剤を配布しておくよう定めていて、
福井県内では、敦賀市、美浜町、小浜市、おおい町、高浜町の1万人が対象になっている。高浜原発3、4号機の再稼働に向けた
審査が進められるなか、県は高浜町で今月31日からヨウ素剤の配布を始めることになった。最初の説明会は音海地区で行われ
医師がヨウ素剤の効果と服用法などについて説明したうえ、住民に問診して副作用のおそれがなければその場で配布する。
県では、残りの自治体についても、調整がつき次第、配布を進める。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。輪島市三井町の野坂隆之さん(36)、温子さん(32)夫妻が 来春、古民家を改装し、植物性食材にこだわった
野菜・雑穀料理の食堂を開業する。2人は新婚旅行で訪れた能登に引かれ、長女の誕生を機に山あいの集落に移った。
食堂には古本の図書館を併設する予定で、地元農家と提携して憩いの場を目指す。野坂さん夫妻は、これまでに、40府県以上を車で巡り、
とりわけ、能登の自然や人の優しさに強い魅力を感じた。しばらくは福井市の市街地で暮らしていたが、昨年4月、長女愉乃(たの)ちゃん(1)が
生まれたのを機に、自然に囲まれた土地で育てたいとの思いが強まったという。
菜食主義である2人の夢だった「誰でも野菜をおいしく食べられる店」を開業するためにも、移住を決め、昨年6月、輪島市三井町
与呂見(よろみ)地内に木造2階建て、築100年の 古民家を購入。5世帯10人が暮らす小さな集落で、家族同然の近所付き合いが
続いていることが気に入ったという。古民家は1階部分が店舗となり、現在、改装が進んでいる。温子さんは雑穀料理店やパン、
洋菓子店などで勤務した経験を生かし、主に調理を担当する。鶏肉風味の大豆の空揚げや、雑穀で作るハンバーグなどを提供する。
隆之さんは接客のほか、店舗の一角を活用し、住民から集めた古本を貸し出す図書館や 、古着店などを開設する予定だ。
野坂さん夫妻は今年初めから、市内のイベントで試験的に菓子を販売し、口コミでファ ンを増やしている。2人は「食を通じて
能登の魅力を、多くの人に味わってもらいたい」と。
金沢。来月23日に告示される金沢市長選挙について、自民党金沢支部は、役員会を開き、支部として候補を擁立せず、推薦については
市長山野から要請があった時点であらためて協議することを申し合わせた。
自民党金沢支部は役員会を開き、来月23日に告示される金沢市長選挙への対応を協議した結果、支部として、次の選挙で候補者を
擁立しないことを決定し、その上で、山野の推薦については推薦要請が出された時点であらためて会合を開き経緯を見ながら協議することとなっった。
競輪の場外車券場問題は支部として対応せず、市議会一任となった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
けふも曇り、ぐづついた天候になったが、午後は、一時晴れ間があった。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
10月、神無月。もはや、下旬だ。月日の経つのは、何とも早い。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
明日は午後、野暮用があり、健康教室は、けふに変更してもらって、午後に末町へ行った。
筋トレや足湯、マッサージ等々一通りのメニーをこなして、帰還は午後の四時過ぎになった。曜日が違うとメンバーも違って、米丸や
銚子口から来ている御婆さんも居た。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊