御嶽山 女児に着せたジャケット遺族のもとへ

 2014年、神無月、10月22日 。

 石川県内は、小雨。金沢の最高気温は16度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺津用水は流れは速かった。体育館の駐車場横の道路では、相変らず何時もの黒い車が駐車していた。バス通りを渡って坂道へ。

 四つ角を左折した。そして西さんちの四つ角もクリア。洋菓子屋のおばさんや宇野の左官屋さんはまだのようだ。

 四つ角を左折し、バス通りへ。越して、藤村さんちのセージだ。ついで、ダンプと大型ユンボを見つつ左折。

 今朝は、珍しく誰にも会わなかった。雨で、冷えるという予報があったからかな。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 北の大地。北海道の北部や内陸を中心に、今シーズン一番の冷え込みとなった。

 今朝6時ごろの旭川市江丹別町は、川の表面に氷が張り、霜も降りて草が白くなっていた。最低気温がマイナス4.2度まで下がり、

 今シーズンの最低気温を更新した。

 今朝、9時15分ごろ、鹿児島県奄美地方で震度4の揺れを観測する地震があった。

 この地震による津波の心配はない。各地の震度は、震度4が鹿児島県奄美地方の徳之島の天城町、沖永良部島の知名町、与論町。

 また、鹿児島県請島、沖縄県国頭村などで震度3を観測した。

 京都。5月の葵祭、7月の祇園祭と並ぶ京都三大祭りの一つ時代祭。秋の古都を彩る「時代祭」が、京都市内で始まった。

 時折小雨が降る中、午前9時ごろ、孝明、桓武両天皇を祭った鳳輦(ほうれん)2基を中心とした神幸列が平安神宮を出発した。

   正午には、維新勤王隊列を先頭とした全長2キロの行列が京都御所を出て、平安神宮までの4.5キロをゆっくりと進んだ。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 突如浮上した前経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」。

 衆院群馬5区の小渕優子の地元選挙区に住む70歳代の男が、小渕の事務所から今年春、男の慶事の祝い品として小渕の写真のラベルが貼られた

 ワイン2本を贈られたと証言した。公職選挙法は、選挙区内の有権者への寄付行為を禁じており、同法に抵触する可能性がある。

 男によると、地元事務所の秘書が4〜5月頃、男の自宅を訪れ、祝い事に対して「おめでとうございます」と言って箱入りの赤と白の

 ワインを贈ったという。ワインはいずれも720ミリ・リットルで、ボトルのラベルには小渕の写真と「優しさ輝く日本の未来 おぶち優子」の

 文字が印刷されていた。一緒に小渕の名刺も渡されたという。男は、「箱を開けてみて、これはまずいと思った。怖くて飲まなかった」と。

 小渕は一昨日会見で、「選挙区外に何らかの形で(ワインを)使っていたと認識していた。私が渡した物ではないが、調査したい」。

 この秘書はきのふ、「選挙区外に配ったことはあると思うが、選挙区内で配った記憶はない」。

 一方、小渕が関連する政治団体の政治資金収支報告書に会計責任者と記載されている2人の男が、「会計責任者の仕事は何もしていない」などと証言し、

 会計責任者が事実上「名義貸し」だった疑いも出ている。群馬県中之条町の小渕優子後援会の男(78)は会計責任者になっていることは

 認める一方、「事務所から(会計責任者を)依頼された覚えはない。事務所に呼ばれて判子だけ押している」と。

 1998〜2009年まで務めた高崎市の自民党群馬県ふるさと振興支部の男(78)は、会計責任者を兄から引き継いだというが

 「会計にタッチしたことはない」と語った。

 報告書の作成を実質的に担当していた中之条町長折田謙一郎(66)は「政治団体の代表や会計責任者に具体的な内容についてまで

 話していなかった」とコメントしている。

 選挙区内での「うちわ」配布問題で法相を辞任した衆院東京14区の松島みどり(58)の後援会が昨年10月、地元の墨田区の

 多目的施設「本所地域プラザ」の開業記念として、施設を運営する社団法人に花を贈っていたことがわかった。

 贈られたのは、指定管理者として施設を運営する一般社団法人「地域プラザBIG SHIP」で、花には、贈り主として

 「松島みどり後援会女性部」と書かれていた。法人の代表理事は松島の後援会の連合会長を務めている。

 墨田区選管は「議員の名前入りや、後援団体などからの贈り物は寄付行為に当たる可能性があり、公職選挙法に抵触するおそれがある」としている。

 松島の事務所は「何もお答えできない」と話している。

 11月4、8日には、墨田区内のホテルで法相就任の「お祝い会」が開かれる予定だった。会費は1万円で、後援者や地元の有力者には

 すでに案内状が送られていた。会はキャンセルされたが、ホテルでは「個別のお客様についてコメントはできない」としている。

 辞任の知らせに下町の有権者からは、「もったいない」「一定の距離を置きたい」などの声が交錯した。「公選法に触れているのではと

 気になった。気の毒ではあるが、立場が立場なのでやむを得ない」、8月16日、墨田区の白鬚東地区で開かれた祭りでうちわを

 受け取った女性は、突き放したように話した。

 松島は以前から討議資料としてうちわを配布。松島は地域の行事に熱心で、祭りには秘書とともに頻繁に出席し、その際、秘書が

 来賓席の一人ひとりの席にうちわを配っていたという。

 荒川区南千住の商店街でも、7月末に松島の関係者から、「うちわがあるけれど使いますか」などという問い合わせがあったという。

 商店街では、祭りでの配布は特定の議員を支持することになるとして、8月の納涼祭では預かったうちわ100〜200本を配布せずに廃棄した。

 松島は夏までは「経済産業副大臣」と印刷されたうちわを配っていたが、法相就任から2日後の9月5日には、「法務大臣」とシールで修正。

 地元では「急いで貼り直したんだろうね」と話題になっていたという。

 20日午後になって辞任の一報が入ると、地元の関係者からは様々な声が漏れた。墨田区の自民党区議は、「赤いスカーフ姿で

 本会議に出席したり、東京選出にもかかわらず赤坂の衆院議員宿舎に住んだりと、少し問題になっていた」としたうえで、

 「こうなった以上、松島議員とは一定の距離を置かざるを得ない」と。別の区議は、「毎年、忘年会や新年会の場で、一部の支援者に

 うちわ同様に自らの政策を記したカレンダーを配っていた」とも述べていた。

 地元の自民都議は、「安倍政権の現在の流れが絶たれないか危惧している」と懸念し、後援会の連合会長、山中みどりさん(75)は

 「女性として、活躍できる方だと信じている。仕事をする前に法相を降りざるを得ないことは、非常に残念です」と悔しがった。

 松島が会長を務める荒川区ゲートボール協会の男(94)によると、松島は13日の区大会を当日になって欠席。

 男は「うちわの問題で来ないのだろうと思った。せっかく大臣になったのに、余計なことをして辞任となり、もったいない」と残念そう。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 56人が死亡し、7人の行方が分からなくなっている御嶽山の噴火から27日でまもなく1か月になる。それを前に、ふもとの木曽町の公園には

 献花台が設けられ、訪れた人が、花を手向けて亡くなった人たちを悼んだ。献花台は、御嶽山の麓の木曽町三岳にある公園の一角に設けられた。

 噴火からまもなく1か月になるのを前に、犠牲になった人たちに花を手向けたいという声が相次いで寄せられたため、町では、きのふ

 献花台を設置した。けふは午前中、7合目の山小屋を運営する67歳の男と妻が訪れ、花を手向けた後静かに手を合わせて、亡くなった人たちを悼んでいた。

 男は「献花台が設置されたと聞いて、祈りをささげたいと思い来ました。山を愛し、山を楽しみにしていた方々がその山で亡くなったことは

 本当に残念でなりません。この大惨事を忘れずに生きていきたいと思います」。

 噴火で犠牲になった愛知県豊田市の小学5年、長山照利(あかり)さん(11)が発見時に着ていた大人用ジャンパーは、

 同じく亡くなった横浜市中区の会社員近江屋洋さん(26)が噴火後に渡したものだったことが、わかった。

 長山さんの父、幸嗣さん(44)は、きのふ「あのような状況で照利のためにジャンパーを着せていただいて感謝の言葉しかない。

 生きていらっしゃれば、お礼をして状況も聞きたかった」。ジャンパーは、けふ午前、長野県警の関係者から横浜市栄区に住む近江さんの両親のもとに届けられた。

 9月27日の噴火直後、頂上付近にいた近江屋さんと長山さん、そして別の女性登山者の3人が同じ岩陰に隠れて居合わせた。

 その際、長山さんが「寒い」と言ったため、近江屋さんは自分のザックから緑色のジャンパーを取り出し、女性登山者に長山さんに

 着せてあげるようにと渡したという。その後、3人はばらばらに避難したという。

 近江屋さんは1日、長山さんも4日に死亡が確認された。発見時、長山さんが着ていた大人用ジャンパーの持ち主を捜していた県警が、

 2人と一緒にいて無事下山した女性から話を聞き、当時の状況が明らかになった。岩陰で3人が名前を教え合っていたため、特定につながったという。

 受け取った近江屋さんの父親(65)は「切迫した状態の中で、息子が女の子を守ってあげようとした勇気を褒めてあげたい。2人とも

 生還出来なかったことは、本当に残念で、残念でなりません。状況を知るほど悲しみは増します」とのコメントを書面で出した。

 参考:気象庁ホームページ

 噴火した御嶽山で今後積もった雪が解け出し、火山灰がふもとに流れ出る可能性があることから、新潟大学の准教授河島克久を中心にした

 大学の研究グループが積雪を調査することになった。河島克久らは、きのふ王滝村を訪れ、積雪の深さを測る機械の設置場所を下見した。

 雪解けの時期に大量の水を含んだ火山灰が流れ出し、ふもとに被害が及ぶ可能性があるという。ただ、御嶽山の積雪はこれまで

 計測されたことがなく、災害の予測にはデータの収集が必要で、積雪を測る機械は、来月中旬までに7合目付近に設置される予定で、

 データは研究チームと王滝村で共有することにしている。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火は、観光が柱になっているふもとの地域経済にも大きな影響を与えていて、旅館や和菓子店などは

 先行きが見通せないことに不安を抱えている。

 このうち、木曽町のJR木曽福島駅前の旅館では、年内に入っていた宿泊予約が40件、キャンセルになったほか、これから来月上旬にかけて

 迎える紅葉のピークも、予約は例年の半分程度にとどまっているという。

 女将の池田操子さんは「今回の噴火は宿泊業には死活問題で、御嶽山以外の地域の名所も、これを機に伝えていきたい」。

 また、登山者などに親しまれている創業101年の和菓子店でも、この時期の売り上げが3割落ち込んでいて、例年ならこの時期には

 送ることがないダイレクトメールを得意先に送っているという。和菓子店では、「今後の先行きが不安でとてもつらいですが、

 何とか前を向いていかないといけない」。木曽町商工会は「入山規制が続いて噴火の影響が長期化することは避けられず、

 行政や金融機関と協力して、対策を検討していきたい」。

 福島。東京電力は、福島第一原発1号機の建屋に積もったがれきを撤去するため、建屋を覆うカバーの解体に向けた作業をけふから始めた。

 3年後に計画されている使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しに向けて、安全性を確保しながら順調に作業を進められるかが課題。

 福島第一原発1号機は放射性物質の放出を抑えるため、原子炉建屋全体がカバーで覆われているが、使用済み燃料プールから

 核燃料を取り出すには、カバーを解体して建屋に積もったがれきを撤去する必要がある。

 カバーの解体は今年7月から行われる計画だったが、去年、3号機でがれきを撤去した際に放射性物質が飛散して水田を汚染したおそれが

 指摘され、対策を検討するために延期されていた。今回の計画では、天井の50か所に穴を開けて粉じんの飛散を防ぐ薬剤をまいたうえで、

 今月30日ごろから試験的に天井の一部を外し、飛散状況を監視するとしている。

 そして、来年3月から1年余りかけて本格的にカバーを解体し、がれきの撤去作業は再来年度の前半から行うとしている。

 東京電力は放射性物質の飛散の状況を測定装置で監視し、データをホームページなどで公表することにしている。1号機の使用済み燃料の

 取り出しは3年後の平成29年度から行われる計画で、安全性を確保しながら順調に作業を進められるかが課題となる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 香港。民主的な選挙を求める抗議活動が続いている香港では、政府の幹部と学生団体の代表が21日夜に初めて対話を行ったが、

 学生側は政府の説明に反発してデモを続ける構えを示し、事態はさらに長期化する懸念が出ている。

 行政長官選挙の改革に関する中国の決定が民主派の立候補を事実上不可能にするものだとして、香港では、学生や市民が先月下旬から

 3か所の幹線道路に座り込んで抗議活動を続けている。こうした事態の打開を目指し、政府の幹部と抗議活動の中心的な役割を担っている

 学生団体の代表が21日夜に初めて対話を行った。この中で、学生側は、中国の決定を撤回し一定の住民の支持があれば誰でも

 立候補できる仕組みの導入を求めた。これに対し、政府側は、中国の決定を覆すことは香港の憲法にあたる基本法に違反するとして

 拒否したうえで、抗議活動をやめることなどを呼びかけた。対話は双方の主張が平行線のまま2時間で終わり、政府と学生団体の双方は

 今後も対話を続けていきたいという考えを示している。このあと、学生団体の代表は政府庁舎前の学生などの前で演説し、

 「政府側の説明には実効性がない」などと反発し、デモを続ける構えを示したのに対し、政府側は「失望した」と学生側を非難した。

 今回対話が行われたものの、学生団体が求める民主的な行政長官選挙の実現を巡っては双方の妥協点は見つからないままで、事態はさらに長期化する懸念が出ている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 江戸東京。元総理小泉は、東京都内で開かれたシンポジウムで、鹿児島県の川内原子力発電所の再稼働を進める政府の方針を批判したうえで、

 再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示した。

 この中で、小泉は、川内原発の再稼働を進める政府の方針について、「政府は『日本の原発の安全基準は世界一厳しい』と言っているが、

 米国やフランス、イギリスなどと比べてどこが厳しいのかを示していない。日本には地震、津波、火山の噴火があり、原発をやっては

 いけない国だ」と述べて、批判した。そのうえで、小泉は、今後のエネルギー政策に関連して、「原発事故を契機に、推進論者が言っていた、

 原発は『安全、安い、クリーン』というのが全部うそだと分かった以上、『原発ゼロ』で経済が発展する方向に持っていくべきだ」と述べ、

 再生可能エネルギーの普及による経済発展を目指すべきだという考えを改めて示した。

 昨夜7時半過ぎ、文京区の東京メトロ千代田線の根津駅で、2番線のホームにいた女性と男の子の2人が線路に転落した。

 女性は駅に入ってきた柏行きの電車に接触し、病院に運ばれたが、意識不明の重体になっている。一方、男の子は電車と線路の間の隙間に

 入り込んだため、軽いけがをしたが無事だった。女性は年齢が30代くらい、男の子は1歳から2歳くらいだという。

 警視庁は2人が親子とみて身元の確認を進めるとともに、詳しい経緯を調べている。

 この影響で、千代田線は上下線ともに1時間余りにわたって運転を見合わせ、6万8000人に影響が出た。

 千葉。木更津市の陸上自衛隊木更津駐屯地への、米海兵隊新型輸送機オスプレイの定期整備拠点の誘致方針が明らかとなったきのふ、

 地元の市民や関係者には動揺や戸惑いが広がった。運用が始まれば、重大事故の指摘もあった同機が飛来することになり、観光などへの

 悪影響を懸念する声も。週末には大規模な反対集会が予定され、実現へは紆余曲折も予想される。

 地元住民は不安をあらわにした。木更津駐屯地から200mの場所に住む50代の会社員女性は「今でさえもヘリコプターの音や

 震動がひどいので、歓迎できない。誘致するのなら、せめて早朝や深夜の飛行は避けてほしい」と訴える。

 県立袖ケ浦高校2年生(16)は「墜落事故をニュースで見ているので絶対に反対。あんなに大きなものが落ちてきたらと思うと怖い」と

 声を震わせた。40代の公務員は「街の上を飛ばないのなら、反対はしない。どこかが受け入れなければならないのだから」と

 “条件付き容認”を表明した。一方で、駐屯地近くの男(67)は「木更津のアピールポイントになるかもしれない」との見方を示した。

 公立高校3年の男子生徒(18)は「国の防衛のためには(オスプレイは)必要だと思う。昔から木更津に住んでいるので音も気にならない」。

 市内のホテルの広報担当(34)は「騒音が悪化する可能性を考慮して、客室の防音対策を強化する必要はあるかもしれない」としながら、

 「式典などで来客数が増える可能性もあるので、何とも言えない」と複雑な立場を示した。

 反対派は敏感に反応した。今週末25日に駐屯地そばの吾妻公園で、反対集会「オスプレイ反対!千葉県民集会in木更津」が開かれる。

 JR木更津駅までの1キロを、反対のメッセージが書かれたプラカードや鳴り物を持って行進。300人以上が参加予定という。

 主催する実行委は誘致が話題になり始めた9月末ごろ、市内の住民や労働団体など500人で組織。事務局長伊藤進(66)は

 「基地周辺には小中学校が多くあり、特に子どもたちを危険にさらすわけにはいかない。事故が相次ぐオスプレイの危険性を

 地元住民に知らせたい。誘致方針が明らかとなったことで、さらに反対の声を強くしていきたい」と警戒。

 誘致反対を唱え、署名活動などへ積極的に取り組んでいる共産党市議、佐藤多美男さん(66)は「(誘致は)とんでもないこと。

 今後は今まで以上に地域住民と協力して反対運動を強化し、整備拠点化を何としても食い止めたい」。

 隣接する君津市の副市長武次治幸は「現時点で詳細までは把握していないが、今後も関係機関との協議を見守っていきたい」とコメント。

 また、袖ケ浦市の市長出口清、富津市の市長佐久間清治はともに「詳細な情報が少ないためコメントは控える」とした。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。11月16日投開票の県知事選(10月30日告示)への出馬を表明している前那覇市長の翁長雄志(64)は、きのふ

 那覇市内のホテルで会見し、政策を発表した。米軍普天間飛行場の移設問題について「あらゆる手法を駆使して名護市辺野古に

 新基地は造らせない」と強調した上で「埋め立て承認の取り消しもあり得る」と明言し、承認の撤回も視野に臨むと訴えた。

 東村高江の米軍ヘリパッド建設にも、配備撤回を訴えているオスプレイの使用が予定されているとして反対を表明した。

 カジノには「沖縄らしい優しい社会の構築にそぐわない」と誘致反対を主張し、沖縄への原子力発電導入にも反対を表明した。

 辺野古移設問題では、沖縄防衛局が県に提出した埋め立て工法の変更申請について「のめないということは十二分にあり得る」と述べ、

 承認しない可能性を示した。基地問題の解決に向けた米ワシントンへの県駐在職員の配置や日米地位協定の抜本的な見直しも掲げた。

 振興計画については沖縄21世紀ビジョンの実現を基調とし、経済政策ではダイナミックなアジア経済を取り込む「アジア経済戦略構想」の

 策定を打ち出した。国際的な交通・物流ネットワーク構築のほか、国際的海洋リゾートを目指し、クルーズ船の母港拠点化など

 港湾整備に取り組むとした。格差の解消も掲げ、離島の生活・交通コスト低減に取り組み、教育機会の不均衡の是正を図ると主張。

 子どもの貧困対策を推進し、「子ども環境日本一の実現」を目指すと訴えた。県立病院の経営形態の維持と離島医療の強化などにも取り組む方針を示した。

 再生可能エネルギーの導入推進や鉄軌道、LRT(次世代型路面電車)など「次世代型交通ネットワークの構築」も掲げた。

 環太平洋連携協定(TPP)に反対することも盛り込んだ。

 太平洋戦争末期に、尖閣諸島の魚釣島で亡くなった人たちの遺骨収集の実現などを国に要請する決議が、石垣市議会で、

 賛成多数で可決された。石垣市の行政区域にある魚釣島には、昭和20年7月に、沖合で米軍の攻撃を受けた疎開船に乗っていた人たちが

 漂着し、その後、飢えや病気のため島で亡くなった人もいたという。こうした人たちの遺骨を遺族のもとへ返そうと、石垣市議会の議員6人が、

 魚釣島での遺骨収集の実現を国に要請する決議案を提出した。決議案では、戦後70年を来年にひかえ、遺族も高齢化が進んでいるとしたうえで、

 国に対し、早急に遺骨を収集するため上陸を許可し、現地での慰霊祭を支援するよう求めている。

 きのふ開かれた市議会では、魚釣島への上陸は、中国との緊張を高めることにつながりかねないという懸念や、現地での慰霊祭を望まない

 遺族もいるなどの反対意見も出されたが、賛成多数で可決された。決議案を提出した議員伊良皆高信は「ご遺族が高齢に達し、

 生存されている方々が数少なくなってきているという状況の中で、早急に日本政府の決断を促すためにも、しっかりと要請活動をしていきたい」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 愛媛。伊方町の四国電力の伊方原発で、地震によって放射性物質が漏れたことを想定した県の防災訓練が、きのふ行われた。

 四国4県と広島県など7県と関係自治体、関係機関から1万4千人が参加。3回目となる今回は、参加者に事前に事故状況を知らせないなど、

 より実践的な訓練も初めて取り入れられた。

 原発から半径30キロ圏内の住民の安全確保に向けて関係機関の協力強化などが目的。外部電源が喪失し、非常用炉心冷却装置が

 動かなくなって原発から放射性物質が外部に飛散し、周辺住民に避難指示が出たとの想定で行われた。

 住民避難・誘導訓練では670人がバスやヘリコプター、船を使って避難。原発西側に位置する伊方町三崎地区では、陸路が使えなくなり、

 船を使った大分県への避難を想定。地元の中・高生ら60人が海上自衛隊のホーバークラフト型輸送艇に乗船した。

 介助が必要になる高齢者を陸上自衛隊のヘリコプターで松前町まで搬送する訓練も行われた。避難者役でヘリで搬送された伊方町の

 特別養護老人ホームのケアマネジャー、菊池三生さん(35)は「実際に事故が起きた際には限られた人数で入所者らを避難させなくてはいけない」。

 緊急時を想定し、事前に状況を知らせないブラインド方式での放射線量のモニタリング訓練や、道路が損壊する複合災害に備え、

 がれき撤去の訓練も初めて導入された。このほか、放射性物質の付着を調べるスクリーニングや、除染の訓練なども行われた。

 視察した知事中村時広は、「ブラインド方式の訓練を他のケースにも拡大する必要がある。訓練は最悪の事態に備えるため」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 中教審。中央教育審議会が、きのふ小中学校の道徳の教科化を答申し、2018年度にも国の検定教科書を使った道徳の授業が始まることになった。

 第1次安倍内閣の時には個人の道徳性に成績をつけることへの慎重論の前に教科化を断念。首相はリベンジを果たした形だが、

 専門家からは、安倍がこだわる「愛国心」教育の加速を懸念する声も上がる。

 ロシア。ロイター通信によると、モスクワのブヌコボ空港で、21日午前0時ごろ、仏エネルギー大手トタルの最高経営責任者(CEO)

 ドマルジェリーがのったビジネス用小型ジェット機が離陸時に滑走路上に入り込んだ除雪車と衝突、ドマルジェリーと乗員3人の4人が死亡した。

 トタルは国際石油資本(メジャー)の一つで、従業員は10万人。世界130カ国以上に進出している。(

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。警視庁高島平署は、同居している祖母(71)の頭などをハンマーで殴ったとして、東京都板橋区の阿部徹(28)を

 殺人未遂容疑で逮捕した。祖母は意識不明の重体。阿部は「祖母に日ごろから『就職しろ』と言われて腹が立った。10回以上殴った」と供述しているという。

 逮捕容疑はきのふの正午ごろ、自宅で祖母の頭や腕などをハンマーで殴り、殺害しようとした疑い。

 祖父(78)が午後2時半ごろ帰宅し、居間で頭部から血を流して倒れている祖母を見つけた。阿部は祖父母と3人暮らしだった。

 神戸。公明党代表の山口那津男は、きのふ神戸市で、「(消費税率の引き上げは)最終的に総理が判断される。フリーハンド、

 ニュートラルで総理にお任せしないといけない。しかし、法律で決まっていることを「やる」と「やらない」では、その後の対応が

 まるで違ってくるかと思う。望むべくは、いろいろな経済対策を行って「やる」方が私は望ましいと思うわけです。「やらない」となれば、

 法律を作り直したり、なぜやらないかをきちんと説明したり、そしてその後の先々どうするのということも問われる。そこに説明不足や

 混乱が起きるのは望ましくないと思います」と語った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 製粉メーカー大手の「日清フーズ」は、原材料価格の上昇や円安などを理由に、来年1月から国産のパスタの価格を家庭用で

 最大8%、業務用で最大13%値上げする。発表によると、対象となる品目数は、家庭用で35品目、業務用で29品目で、

 このうち家庭用の主な商品では「マ・マースパゲッティ300グラム」が税抜き価格で現在の218円から234円に、

 「マ・マー早ゆでマカロニシリーズ」が、現在の142円から151円にそれぞれ値上げされるという。「日清フーズ」が国産のパスタを

 値上げするのは、3年前の平成23年7月以来。今回の値上げについて、会社側は輸入しているパスタの原料「デュラム小麦」の

 国際相場が去年12月時点と比べて60%上がったことに加え、円安で輸入コストが増加したこと、さらに包装に使われる材料費が

 上昇したことを理由として挙げている。食品業界では原材料価格の上昇や円安などを理由に、さまざまな商品の値上げが相次いでいる。

 奈良。きのふ21日告示の大淀町長選で、無投票再選を決めた現職の岡下守正(69)の出陣式で、岡下の義弟にあたる町出身の

 日本経済新聞社社長喜多恒雄名の「激励電報」が読み上げられた。日経広報グループは、「社長が送信した事実はない」と回答。

 岡下の選挙事務長(62)が架空の電報を作ったことを認めた。

 架空電報は「我が故郷『大淀』を、しっかりと守り、より住み良い町へと育ててください。岡下の必勝と御健闘をお祈り致しております」という内容。

 末尾に社長喜多の肩書と名前が記されている。選挙事務長は喜多のいとこといい、「前日に私の判断で後援会の女性スタッフに作成を指示した。

 社長本人に了解は取っていない。取材を受けて事の重大さに気付いた。社長と町長にご迷惑をかけ、申し訳ない」と釈明している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの午前9時半過ぎ、富山市八尾町清水の吉田はつゐさん(85)の住宅から火が出て、2時間後に火を消し止めたが、

 木造2階建ての住宅1棟が全焼したほか、1階の居間から1人が遺体で見つかった。吉田さんは83歳の妹と2人で暮らしていて、

 火の出る前にまきをたいて風呂を沸かしていたという。その後、火事に気づいて妹とともにいったん避難したが、再び家の中に戻ったきり

 行方が分からなくなっているという。 妹にけがはなかった。警察はまきの火が原因となった可能性があると見て原因を調べるとともに、

 状況から見つかった遺体が吉田さんと見て身元の確認を進めている。

 富山大学は、2005年4月以降、遺伝子を組み換えたマウスやラット1411匹を大学の内規に反し、管理区域に指定されていない施設で

 殺処分していたと明らかにした。大学によると、生命科学先端研究センターの動物実験施設で、128回にわたり不適切な処分が確認された。

 遺伝子組み換えの動物が施設外に出た形跡はなく外部への影響はないとしている。文科省に報告、厳重注意を受けたという。

 今年7月に殺処分したはずのラット3匹が管理区域外にある保管冷凍庫で蘇生しているのが見つかり、調査した結果、殺処分を行う施設が

 管理区域に指定されていなかったことが判明した。富山大は今後、遺伝子組み換え動物を使った実験については定期的に点検するなど再発防止策を取るとしている。

 福井。福井県を代表する観光地、あわら温泉の温泉宿が、曹洞宗の大本山、永平寺から手ほどきを受けて開発した各宿オリジナルの

 精進料理が完成した。あわら温泉にある13の旅館とホテルは、温泉地の魅力向上と福井を代表する食文化である精進料理を発信しようと、

 今年7月から永平寺を訪れるなどして料理の開発を進めてきた。きのふ、あわら市で開かれた試食会には、永平寺の料理長、典座老師三好良久さんが

 招かれ、14の料理を試食した。料理は、ごま豆腐で、いちじくを包んで季節の野菜を添えた品や、特産のサツマイモの白和えと

 ふろふき大根を組み合わせたお膳など、それぞれの宿が趣向を凝らしたものばかり。典座老師は、ゆっくりと口に運んでは一口一口

 じっくりと味わっていた。試食を終えた、座老師は、「各旅館でいろいろと工夫され良かったと思います。皆さんの心のこもった料理なので、

 お客さんに出されるときには一品ずつ説明してあげるといいと思います」。料理は、けふから、それぞれの旅館などで提供される。

 あわら温泉の料理人でつくる会では「この料理を通じて永平寺の凛とした雰囲気がお客さんに伝わってくれればうれしいし、

 大勢のお客さんがあわら温泉や福井県を訪れるきっかけになってもらいたい」。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。志賀町熊野地区の女性でつくるボランティア団体「カンカン娘」が、志賀町鹿頭(ししず)のグループホームのぞみの里に、

 アルミ缶やプルタブの回収で得た資金を基に車いす7台を届けた。

 カンカン娘は、山本洋子さん、中村よしのさん、坂本トシ子さん、稲垣順子さん、春木浩美さんの5〜60代の5人で活動。

 地区の人たちの協力を得て空き缶を回収し、夏の暑さや冬の寒さの中でも、時にはハチやナメクジ、ハエ、生ごみと格闘しながら、

 今回は3年がかりで数十トンを選別した汗の結晶でもある。のぞみの里の利用者は18人。高齢化とともに車いすを必要とする人が増え、

 社長の門前小夜子さんは「一人に一台必要なほどで、本当にありがたいことです」。

 カンカン娘は2003年、旧熊野小学校の閉校記念にとPTAとともに活動。以降も続け、高齢者が利用する施設や病院に

 これまで30台近く届け、ストレッチャーを寄贈したことも。報酬はなく、利用者から「いつもカンカン娘の車いすに乗っているよ」と

 かけられる声が、何よりの喜びだという。代表の山本さんは「みんな年齢もいくけど、あと3年は続けたいなと思っています」。

 加賀白山麓。今年5月から先月にかけて、白山警察署管内に住む50代の男が1200万円余りをだまし取られる詐欺事件があった。

 今年5月下旬、男の携帯電話に譲渡金管理センターを名乗る男から「あなた様に届いている3億2000万円の譲渡金の受け取り手続きが

 滞っている」とメールがあった。男が電話で連絡を取ると男は、保証金や経費などとして次々と金を要求し、男は合計7回、

 1249万円の現金を送ったという。警察では、身に覚えのない譲渡金や儲け話があった場合、詐欺だと疑って知人や家族に相談するよう呼びかけている。

 金沢。市長山野は、再び、11月23日告示される金沢市長選挙に再選を目指して立候補することをけふ開かれた市議会の

 一般質問で表明した。山野は「市民のみなさまのご理解をいただけるのであるならば、この上とも市政の舵取りをさせていただきたいと

 考えております」語り、再び、実施される市長選挙に立候補する考えを示した。その上で、山野は「新幹線時代にふさわしい魅力と

 活力のある責任と誇りを持てる街を目指したい」と語り、市政運営への意欲を強調した。10月議会では山野の辞職の要因となった

 競輪の場外車券場問題を巡り関係者への聴取や記録の提出などを求める百条委員会の設置議案が提出され、採択されるかどうかが焦点となっている。

 また、今月24日には場外車券場計画の事業者に代替案を示したやりとりを録音したデータについて山野と市議会が聞くための全員協議会が開かれる。

 市長山野が辞職する要因となった競輪場外車券売場問題を調査する百条委員会の設置議案が、きのふ議運に提示され、

 市議40人の賛否をめぐり、票読みが始まっている。市長派が「採決まで説得を重ねる」と多数派工作に動く中、非市長派は

 「過半数を確保できそうだ」と強気の構えだ。自民、みらい、金沢保守の主要3会派は賛否が会派内で割れており、28日の採決に向けた

 駆け引きが熱を帯びてきた。「『百条委やるぞ』と突っ走って、振り返ったら誰もおらんかもしれん。採決までの1週間、

 冷静に考えてほしい」。自民(12人)の会長高村佳伸は、百条委に賛成の意向を示す会派メンバーに、くぎを刺した。

 会派内には複数の賛成者がいるとみられ、採決の際に会派拘束が掛けられるかが焦点となりそうだ。

 民主・社民系のみらい(7人)や、旧奥田系の金沢保守(6人)は賛成の市議が多いが 、市長に近い一部の市議は反対の姿勢。

 市長選で山野を推した政心研(5人)は会派そろって反対することを決めた。

 公明(4人)の会長松井純一は「山野が疑惑を晴らして市政運営に励むためにも、 百条委でしっかり説明することが近道ではないか」と

 賛成に回る見通し。設置議案を提示した共産(3人)のほか、一人会派の3人のうち、2人が賛成するとみられる。

 ただ、来春に市議選を控える中、非市長派にも「百条委に賛成したいが、地元には『もう終わった話』との声がある」と採決時に

 退席を模索する市議がいる。ベテラン市議は「 今のところ賛成と反対が拮抗しており、百条委が設置されるかどうかは微妙なところだ」との見方を示す。

 金沢市議会代表者会議はきのふ開かれ、山野が車券売場を計画する業者に市施設を入居させる代替案を示した交渉の場の録音について、

 24日の全員協議会で聴くことを決めた。議長は市情報公開・個人情報保護条例に基づく弁護士らの見解を参考に、 非公開とする判断を下した。

 全協には市長も出席し、2012年6月9日の63分、8月2日の10分、同21日の26分を聴く。当日は質疑応答はなく、

 あらためて代表者会議を開いた上で 、後日に質疑応答の場を設ける。

 ≪百条委員会≫地方自治体の議会が事務の調査や関係者の出頭、証言、記録の提出を請求できる権限を規定した地方自治法第100条に基づき

 設置される調査特別委員会。正当な理由がないのに出頭や記録提出、証言を拒んだ場合は6カ月以下の禁錮、または10万円以下の罰金、

 虚偽の陳述をした時は3カ月以上5年以下の禁錮に処する。関係者がこれらの罪を犯したと認められる場合、議会は告発しなければならない。

 B型肝炎。集団予防接種の注射器使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして北陸3県の患者が国に損害賠償を求めた訴訟で、

 富山、福井、石川の被害者・遺族15人と国との和解が、このほど金沢地裁で成立した。北陸訴訟の和解成立は181人となった。

和解したのは富山6人、福井5人、石川4人。うち遺族を除いた被害者は40〜60代の13人。国との合意に基づき1人当たり

 50万〜3600万円が支払われる。和解した福井県在住の50代女性は肝がんを発症し、摘出手術を今月終え、「術後の痛さと

 つらさは筆舌に尽くしがたい。なぜこんな悲惨な現実となったのか」と文書で説明。慢性肝炎を発症した富山県の60代の男は

 「和解に至り、妻と喜んでいる」とコメント。北陸訴訟の原告は和解した人も含め305人。和解金は累計26億2200万円となった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 土佐高知、四万十の武さんから。今日は小雨模様、昨日からまた半袖に戻しました、冷えてないのですよ、こちらは・・

 我が庵は昨年手を入れなかった北側壁面の全面リフォーム、本日は雨で中断です。押入れが木漏れ日で明るい!なんてこともなくなります(笑)

。  2〜3日で仕上がる予定です。この辺りでも数が少なくなった平屋、台風の風も両隣が和らげてくれました。配置薬屋が来訪、研修で

 越中に行くそうで、北陸の食と酒の話で盛り上がりました。あらためて口から入れるものの有難さを思いました、なんて。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、中旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

 けふも、あいにくくずついた天気になった。市内は全体に薄暗くて肌寒い。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 秋の古都を彩る「時代祭」が、京都市内で始まった。

 時折小雨が降る中、午前9時ごろ、鳳輦(ほうれん)2基を中心とした神幸列が平安神宮を出発した。

 正午には、維新勤王隊列を先頭とした全長2キロの行列が京都御所を出て、平安神宮までの4.5キロをゆっくりと進んだ。

   不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 山野が出馬表明し、またまた、金沢市長選だ。12月の市長選の再選挙で、9000万円余の補正予算を組んでいる。

 まったく、無駄だ、勿体ないと思わないのかなぁ。この感覚のずれ。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊