民主、首相の任命責任追及 審議拒否も

 2014年、神無月、10月21日 。

 石川県内は、曇り。金沢の最高気温は21度。

 朝の散歩は、何時もののコース。寺の方向へ向かった。

 散歩中の桝谷さんの奥さん、どこかの親父さん、ついで永安町の奥さんに会い、「おはようございます」。寺津用水のあたりで、

 用水沿いに歩いてこられた親父さんに会い「おはようございます」、「何んとか晴れましたね」。寺津用水は流れは速かった。

 体育館の駐車場横の道路では、相変らず何時もの黒い車が駐車していた。バス通りを渡って坂道へ。バス通りの木々はあまりきれいではないが

 紅葉している。四つ角を左折した。そして西さんちの四つ角もクリア。洋菓子屋のおばさんは?宇野の左官屋さんはまだのようだ。

 四つ角を左折し、バス通りへ。越して、藤村さんちのセージだ。ついで、ダンプと大型ユンボを見つつ左折。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 金沢。香林坊大和で、「キックオフ」と題した歳暮商戦がスタートした。

 来年3月14日に北陸新幹線金沢開業を控え、石川や富山、長野など沿線の味のギフトを集めたほか、高級感のあるギフトの品ぞろえを強化し、

 150人の従業員が商戦の必勝を誓った。

 歳暮商戦のギフト数は1800点で、そのうち早期申し込みで料金が最大15%引きになる早割ギフトは900点とか。

 ギフトセンターは30日に開設し、早割はこの日から11月30日まで。商戦の売り上げ目標は前年比2%増とするそうな。

 キックオフ会場には、北陸新幹線の新型車両W7系をかたどったバルーンが登場。店長が「新幹線には安全安心、スピード感があり、

 ギフト商戦と重なる点がある。一丸となって頑張りましょう」と激励した。お勧め商品の紹介が行われ、全員でガンバロー三唱した。

 首相安倍は、きのふ、閣僚の「辞任ドミノ」を回避するため、小渕優子と松島みどりを一気に辞任させた。

 ただ、「看板閣僚」の小渕を切る決断は苦渋の選択だった。極めて異例な2閣僚の同時辞任は、9月の内閣改造で政権浮揚を狙った

 安倍の思惑が外れたことを意味している。

 民主党の国会対策委員長川端は、会見で、前経産大臣小渕と前法務大臣松島が辞任したことについて、総理安倍の任命責任を

 追及するとともに、新しい大臣が所信表明を行うまでは、関係する委員会の審議には応じられないという考えを示した。

 この中で、川端は、「2人の閣僚が、同じ日に不祥事で辞めるというのは極めて深刻な事態であり、安倍が登用した5人の女性閣僚のうち、

 2人が辞めるというのは異常だ」と。そのうえで、川端は、「総理安倍の任命責任は極めて重く、いろいろな場で責任を明確にしていく」と述べ、

 国会審議などを通じて、安倍の任命責任を追及していく考えを示した。また、川端は、「交代した大臣が関係している委員会では、

 新大臣の所信表明から始めていただく」と、新しい大臣が所信表明を行うまでは、関係する委員会の審議には応じられないという考えを示した。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 突如浮上した経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」と法相松島のうちわ。

 「観劇会」とお祭りで配った「うちわ」で窮地に陥った小渕優子と松島みどりに対し、安倍が選んだのは異例のダブル辞任だった。

 政権の危機を一気に収束させる狙いだが、「女性活躍」の看板は大きく傷つき、野党は次の標的を求めて手ぐすねを引く。

 消費税率再引き上げや原発再稼働の判断といった難題を前に、政権の「体力」に影響が出かねない。

 安倍には、迷いがなかったかのようなダブル辞任劇だった。きのふの午前8時20分、首相安倍はまず官邸で小渕と面会。

 小渕が「安倍内閣に貢献できず、申し訳ありませんでした」と頭を下げつつ提出した辞表を、安倍は慰留することなく受け取った。

 それから5時間後、官邸に姿を見せた松島が「せっかく抜擢していただいたのに、申し訳ない。辞職したい」と申し出ると、

 安倍は「心機一転、これからもいろんな場面で能力を発揮してほしい」と、淡々と辞表を受理した。

 その後、安倍は、「2人の意思を尊重して辞表を受理した。政治において、行政において、難問が山積している。政治の遅滞は

 許されない」と、早期決着させたことを強調した。

 表向き、2人とも自らの意思で辞任した形だが、とりわけ松島については早期の幕引きを図った首相の意向が大きく影響した。

 首相はきのふの朝、小渕と面会する直前、公明党代表山口那津男らに電話で一連の経緯を説明。その中で、小渕だけでなく、

 松島の辞任の可能性にも触れていたという。

 松島は小渕の政治資金をめぐる問題が連日報道されていた18日時点では、周囲に「私の問題は大丈夫だ」と語っていたという。

 だが19日になって小渕の辞任が濃厚になると、首相は、野党の追及の矛先が松島に向かうことを懸念。国会答弁にも不安を抱える

 松島に辞任を促したという。きのふの辞任会見でトレードマークの赤でなく純白のスーツを着た松島は、問題になった地元で配った

 うちわについて「私自身、法に触れることをしたとは考えていない」と「潔白」を強調。辞任の理由を問われると、「国政を停滞させては

 ならない」「総合的判断」と繰り返し、不本意な辞任だったことをにおわせた。

 安倍政権は今国会で、地方創生や女性の活躍を実現するための関連法案や、総理自らが旗を振る統合型リゾート(特定複合観光施設、IR)整備を促す

 「カジノ解禁法案」などの成立を目指す。また、年末に消費税率引き上げ、年明けに原発再稼働をめぐる判断がそれぞれ控える。

 国会運営や世論が割れる難しい政策判断を前に、高い支持率という政権の「体力」を温存して臨むはずだった。

 そこに、小渕や松島の問題が勃発。野党の攻勢の前に、与党は国会の主導権を握れなくなるなど、政権運営への不安要素も出ていた。

 こうしたことも、早期幕引きの原因になった。しかし、早期収拾に突き進んだ安倍の政治手法には、与党内から疑問の声も出ている。

 小渕に近い議員は、週末に小渕と連絡を取り「大臣職にとどまり、ちゃんと説明すべきだ」と助言していた。

 松島についても、「うちわ程度の問題で辞める必要はない」(自民党幹部)との見方が多く、20日に辞任を伝え聞いた党幹部も

 「意外だ。何で急に辞めたんだろう」と驚きを隠さなかった。一昨日には松島から相談の電話を受けた町村派幹部が「このくらいで

 辞めなくてもいいんじゃないか」と励ました。

 ダブル辞任による事態収拾が、「首相自ら閣僚辞任のハードルを下げ、辞任の連鎖に陥りかねない」(町村派幹部)リスクを抱える中、

 それでも首相は慎重論を振り切る形で決着を急いだ。松島の辞任会見から数時間後には新大臣を決定。再び、新閣僚に選んだ

 元内閣府副大臣の経産相(参院広島選挙区 故・宮沢喜一の甥)宮沢洋一(64)や元少子化担当大臣の法相(衆院静岡1区)上川陽子(61)に

 ついて「政策通」、「国際感覚も豊富」などと持ち上げ、新体制の再出発を演出した。最後に「内閣改造は失敗だったと思うか」と

 声が飛んだが、首相は無言でその場を離れた。

 野党は第2次安倍政権で初めて、閣僚を辞任に追い込み、勢いづく。特に決して高額といえないうちわの問題で松島を辞めさせたことで、

 閣僚辞任のハードルが下がったと判断。民主党は、きのふの会議で「辞任ドミノ」を狙い、「返り血を浴びても攻めまくる」と確認した。

 野党各党はこの日、国会内で開いた幹事長会談で、首相の任命責任をただし、辞任した2人に対して政治倫理審査会など国会の場で

 説明を求め続けることで一致した。民主党の幹事長枝野幸男は「他の疑義を持たれている閣僚も、野党で協力して問題点を指摘していく」と語った。

 今国会で野党は、小渕、松島のほか、防衛相江渡聡徳の政治資金収支報告書の訂正問題も追及している。

 民主党の閣僚経験者は「『女性』『安保』という政権の二枚看板を一気に攻める」とし、他の閣僚の調査も行う考えだ。

 実際の法案審議で、政権を追い込むことも視野に入れる。今国会では、派遣労働者を使う期間や業種を広げる労働者派遣法改正案などの

 重要法案が審議される予定だが、民主党などは、閣僚の資質を追及し続けて国会日程を遅らせたい考えで、さっそく、21日の衆院本会議の開催に抵抗した。

 自民党の国会対策委員長佐藤勉は「できるだけ早く混乱を収拾して、正常な国会に戻していきたい」と語るが、強気だった国会運営に

 変化が出てきており、自民党国対幹部は「見通しは真っ暗だ」と嘆く。

 野党が法案審議を遅らせれば、11月30日までの会期を延長せざるを得ない。12月初旬には消費税率の引き上げ判断を控え、

 安倍政権はあえてその前に国会を閉じる方針だったが、延長すれば判断時期と重なる。現職閣僚の一人は「そうなれば『消費税国会』になり、

 政権はますます苦しい」と懸念する。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 新たに、法務大臣に起用された元少子化担当大臣上川陽子と、経産大臣に起用された元内閣府副大臣宮沢洋一が、今朝、

 皇居での認証式を経て、正式に就任した。

 上川と宮沢は、けふ午前、皇居での認証式を経て、官邸で、安倍から辞令の交付を受けたあと、記念撮影に臨んだ。

 このあと、上川は、「女性、男性ということをあまり考えないように、私なりの自然体で職務に精励することに努力したい。

 女性活躍の大きな旗が立っている安倍政権なので、私もその大きな職責を預かる1人として頑張っていく」と述べた。

 また、宮沢は、「大変な仕事に就いた思いだ。原子力災害はすぐに手を打たねばならないし、福島の復興のために頑張らなければならない。

 役所の皆さんと知恵を出しながら、必死に走り続けていきたい」と述べた。

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 御嶽山の噴火を受け、焼岳(2455m)と乗鞍岳(3026m)がある松本市は、県や国に対して火山の観測・監視や情報提供態勢の

 充実、避難施設整備などを求める方針を明らかにした。

二つの山は松本市と岐阜県の高山市にまたがり、火山噴火予知連絡会から「監視・観測の充実が必要」とされている47火山に含まれる。

 要望するのは、予知手段の開発、火山の現況をリアルタイムに登山者に伝える体制の構築、非常時に登山者が退避できる避難施設整備?など。

 市では「いずれも地元自治体だけで対応するのは困難。対策を講じるにはさまざまな課題があり、一定の基準や考え方を示してもらう必要もある」と説明した。

 焼岳は現在も噴気が上がり、最近では1962年の水蒸気爆発で山小屋の2人が負傷した。両市や長野、岐阜県などで

 2010年「焼岳火山噴火対策協議会」が設立され、今年7月には防災基本図や行動計画がまとまった。

 乗鞍岳については最後の噴火が2000年前と古く、両県などによる「連絡会議」が今年2月に設けられ、対策協議会発足に向けた準備が始まっている。

 御嶽山のふもとの木曽町と王滝村では、地元の商工会が行ったアンケートに対して旅館や飲食店などの半数以上が、「利用客などが大幅に減少した」と

 回答していることが分かった。

 御嶽山のふもとの木曽町と王滝村の事業者で作る木曽町商工会は噴火の経営への影響についてアンケートを行い、旅館や飲食店など

 124の事業者からの回答によると、噴火の前後で利用客数などの変化を聞いたところ、半数を超える63の事業者が噴火のあと

 「大幅に減少した」と回答。また、旅館や飲食店などに今月から12月までの3か月間の予約状況について聞いたところ、

 60の事業者でキャンセルがあり、このうち27の事業者は「80%以上キャンセルになった」と回答していて、深刻な影響が出ていることが浮き彫りになった。

 木曽町商工会は「入山規制が続いて噴火の影響が長期化することは避けられないため、行政や金融機関と協力して対策を検討していきたい」としている。

 参考:気象庁ホームページ

 長野。御嶽山の噴火に伴って、今シーズンの営業への影響が懸念されていた木曽町のスキー場では、予定どおり12月から営業を行うことを決めた。

 で、準備作業を始めたが、今後の先行きが見えないことに不安を抱えている。

 今シーズンの営業を決めたのは、御嶽山の火口から北東に5キロ、木曽町にある開田高原にあるスキー場。ゲレンデでは準備作業が始まり、

 きのふは従業員が、夏の間に伸びた雑草を刈り取ったり、リフトをレールに取り付けたりする作業を行った。運営会社では、噴火を受けて、

 今シーズンの営業を行うか慎重に検討していたが、スキー場の営業には、地域の多くの企業が関わっていることや、今のところ

 火山灰などの影響がないことから、予定どおり12月から営業を行うことを決めたという。しかし、周辺の地域を訪れる人が減少するなか、

 今後の先行きが見えないことに不安を抱えている。スキー場の運営会社の社長は、「災害からまもない時期に営業を行うことに

 複雑な思いもありますが、町の人たちの生活もあるので、オープンに向けて準備を進めたい。ただ、積極的なPRもできず非常に悩ましい」とた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 インド。南部アンドラプラデシュ州東ゴダバリ地区の爆竹工場で20日、爆発が起き、従業員ら11人が死亡した。

 PTI通信が報じた。重傷者が多く、さらに犠牲者が増える可能性もある。当局によると、爆発当時、18人が現場の工場で働いていた。

 爆発の原因は捜査中。インドの花火業者は23日に始まるヒンズー教の大祭「ディワリ」を祝うために好んで使われる花火や

 爆竹の生産に追われている。

 浪速大阪。大阪市の特別職の報酬などを検討する審議会は、けふ市長の退職手当を廃止するよう市長橋下徹に答申した。

 適用は次の任期からで、市によると、条例改正を経て実現すれば政令指定都市では初めてとなる。

 市議についても報酬の10・9%、政務活動費の14・9%をそれぞれ削減すべきだと指摘。領収書の写しをインターネットで

 公開するなど自主的に透明性を確保する取り組みも求めた。

 厳しい市の財政状況を踏まえ、市長、副市長、市議の報酬を見直すべきか、市長橋下が4月に諮問していた。市長はこれまで、

 退職金の廃止に前向きな考えを示している。答申は、長期間の継続勤務を想定した退職手当は、任期が限られる市長になじまないと指摘。

 民間企業でも役員への退職金は廃止傾向にあることを考慮した。ただ激変緩和措置として、次期任期については、4年間満了して

 支給される退職手当3953万円の半額相当を毎月の給与に分割して上乗せする措置も盛り込んだ。

 市長橋下の任期は来年12月までだが、退職手当3953万円の半額相当を毎月の給与に分割して上乗せするという抜け道は

 どう見てもお手盛りではないか。役人は何とも変な小細工をする。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 宮城。高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場候補地の加美町に対し、環境省が事前通告なしに現地の詳細調査に入ったとして

 きのふ、同じく栃木県内で候補地を抱える自治体として抗議の意味も込めた公開質問状を環境省に提出した塩谷町の町長見形(みかた)和久。

 現在も詳細調査に反対する塩谷町は、加美町のように調査を強行されることを警戒し、国への対抗姿勢を強める構えだ。 

 質問状で町長見形は、環境省による加美町への調査着手について、「民意を踏みにじるような行為が公然と行われたことに憤りを感じる」と批判。

 調査に踏み切った理由や、無断で行われた調査の法的根拠について説明を求めた。

 宮城県内では加美町のほか、栗原市、大和町も候補地に選ばれている。国はこの三市町でボーリング調査や地下水の観測をした上で、

 正式な候補地を一カ所に絞り込む方針。栗原、大和の二市町は詳細調査の実施を受け入れたが、加美町は拒否していた。

 宮城県での詳細調査をめぐっては、栗原市と大和町には調査前に国から連絡があったことが判明。環境省側は、環境副大臣小里泰弘が

 9月に就任後、宮城県を訪問し、準備が整い次第、調査を始めると通告したと主張している。

 加美町以外の候補地に事前連絡をした点については事実と認め、国の職員が候補地に入る際、町道や市営牧場を通る必要があり、

 事前の手続きが必要だったとしている。

 こうした動きに対し、塩谷町の町長見形はこれまで、「地元の理解なしには詳細調査に入らないことを環境省と約束した」と説明し、

 町民の不安を静めてきた。しかし、加美町で詳細調査が始まったため、地域には「塩谷町でも前触れなく調査が始まるのでは」との臆測が広がっている。

 塩谷町の指定廃棄物問題担当者は「宮城県で近く詳細調査があるという情報は前々からあったが、まさか加美町で調査を強行するとは」と

 怒りをにじませ、「われわれも本格的に加美町と共闘しなければいけない」と危機感を語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。米軍キャンプ・シュワブの浜で、午前、台風19号の影響で打ち上げられたフロートの回収作業が確認された。

 フロートは、普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設工事に伴い設置されていた。

 工事に反対する市民らはシュワブのゲート前で抗議行動を続けた。海では市民らがカヌー18艇、小型船数隻を出してフロートの再設置作業を警戒した。

 公明党は、けふ、沖縄県知事選(11月16日投開票)には自主投票で臨み、同日選の那覇市長選は自民党県連が擁立した

 前沖縄県副知事、与世田兼稔(かねとし)(64)を推薦することを正式に発表した。

 公明は2006年、10年の知事選で自民とともに知事仲井真弘多(75)を推薦し、県政与党として支えてきた。

 しかし、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題を巡り、党県本部が昨年末に政府の辺野古埋め立て申請を

 承認しないよう仲井真に提言したのに対し、仲井真が承認したことで溝が深まっていた。

 那覇市で会見した県本部代表の糸洲朝則(とものり)は「沖縄振興策など仲井真の実績は評価しているが、普天間移設問題で

 見解を異にするので推薦は困難と判断した」と説明した。那覇市長選の与世田推薦については「過去14年間、自公協力を基軸にした

 保守中道路線で那覇市の発展を図ってきた」と述べた。

 米空軍嘉手納基地所属のF15戦闘機1機が14日の訓練飛行中に、エンジン部品の一部(重さ399グラム、

 大きさ12・7センチ×30・48センチ)を落下させていたことが分かった。

 落下場所は不明で、けが人などの被害情報はないがF15からの部品落下事故はことしに入って4件目。

 日米両政府は1997年、「日米の通報手続きに関する特別作業部会」で、米軍機からの落下物事故に関し基地内外を問わず

 日本側への迅速な通報を合意。だが、今回は県や関係自治体に通報があったのは4日後の18日だった。

 県基地対策課などによると、落下した部品はエンジンを構成するエンジンコンバージェントライナー。発生時間は不明で、落下場所についても

 基地から真南および真西の空域との説明のみだったという。嘉手納町、沖縄市、北谷町でつくる嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会

 (三連協)会長の嘉手納町長當山宏は「落下事故が相次いでおり、再発防止策が図られているとは思えない。飛行を停止し、F15全機の

 総点検を行うべきだ。解決策を示すまで飛行は到底認められない」と批判した。

 在日米軍を監視する市民団体「リムピース」の頼和太郎は「落下部品がエンジンの停止や爆発を引き起こす可能性もあっただけでなく、

 歩行者に当たれば大惨事になっていた。整備では間に合わないほど、機体が老朽化しているのではないか」と指摘した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 徳島。自民党徳島県連会長の県議(県民会議、美馬第1選挙区)藤田豊(70)は、きのふ2011年度の政務調査費(現・政務活動費)の

 支出額を訂正した。事務用品代として3万1500円の領収書を提出していたが、実際はワカメ20箱を購入していたとして、

 同額を差し引いた収支報告書を議会事務局に提出した。

 藤田は県庁で会見し、「私的な領収書を、誤って添付したのは間違いない。チェックが甘かった」などと謝罪。近日中に返還するという。

 また、この日、09〜11年度の政調費の中に、プリペイドカードの購入など23万円分の使途不明な支出がある、と市民オンブズマンとくしまに指摘を受けた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 兵庫。自転車と歩行者の事故が増えているとして、県知事井戸敏三は、きのふ、自転車の購入者に自転車保険の加入を義務づける

 条例案を来年2月にも県議会に提案すると表明した。自転車保険加入の義務化は全国初。

 県は今後、保険会社を公募し、年間1500〜2千円程度の保険料で、事故でけがをさせた相手に払う賠償金を補償する自転車保険を

 新設する。そのうえで、自転車販売店から客に加入を勧めてもらうことなどを検討している。罰則は設けない。

 県内では自転車と歩行者の事故が2013年に175件と04年から1・9倍に増加する一方、自転車保険の加入率は24%にとどまる。

 昨年7月には神戸地裁で、60代の女性を自転車ではねて寝たきりの状態にさせたとして、乗っていた少年の保護者に9500万円の

 賠償を命じる判決が言い渡された。

 県は6月、対策を検討する有識者会議を設置。今月17日に保険加入の義務化を県に提言した。知事はきのふの会見で「条例で

 義務づけることによって保険加入の促進を図りたい」と述べた。

 埼玉。きのふの夜11時半ごろ、入間市新光の国道で高校生3人と無職の少年の男女4人が乗った乗用車が、中央分離帯を超えて

 前から走ってきたトラックと衝突した。この事故で、後部座席にいた鶴ヶ島市に住む高校2年生の氏家綾香さん(16)が車の外に投げ出され、

 1時間半後に死亡したほか、後部座席にいたもう1人の高校2年生の女子生徒が病院で手当を受けているが、意識不明の重体。

 車を運転していた高校2年生の男子生徒と、助手席に乗っていた無職の少年が頭に軽いけがをしたほか、トラックの54歳の運転手も

 足に軽いけがをした。現場は片側2車線の見通しのいい緩やかな左カーブで、乗用車を運転していた男子生徒は「一瞬のことで

 よく覚えていない」と話しているという。警察は事故の詳しい状況や原因を調べている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 政府は、きのふ、北朝鮮側から拉致被害者らの再調査の現状について説明を受けるため、外務省のアジア大洋州局長伊原純一を代表とする

 実務者を平壌に派遣すると発表した。月内にも訪朝させる。首相安倍は、政府と与野党の枠組みによる連絡協議会で「粘り強く交渉を

 続けることが必要だ」と表明した。再調査を行う特別調査委員会からの直接聴取で、事態打開を図る考えだ。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で「特別調査委の責任ある立場の者に、拉致問題が最優先だと直接強調し、調査の現状をできる限り

 詳細に聞き出すことは意味があると判断した」と述べた。特別調査委の委員長徐大河や副委員長を念頭に置いているとみられる。

 派遣団には伊原のほか、政府の拉致問題対策本部事務局や、拉致問題の捜査に当たってきた警察当局、日本人妻などから要員を選ぶ方向だ。

 日本人拉致問題に関する北朝鮮側の再調査をめぐって政府は、きのふ内閣府で拉致被害者家族に説明した。

 家族の懸念や不満は根強く、「首相の判断なら」と理解しながらも、厳しい姿勢で臨むよう注文した。家族会メンバーの代表飯塚繁雄さん(76)は

 「ほとんどの家族が拙速だという話をずっとしてきたし、それは今も変わらない」と説明した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 米国。中西部・インディアナ州で19歳の女性を殺害した疑いで拘束された男の供述に基づいて警察が捜索したところ、

 6人の女性の遺体が見つかり、米国のメディアは、数十年間にさらに複数の女性が殺害された連続殺人事件の可能性もあるとして大きく取り上げた。

 インディアナ州の北西部ハモンド市のホテルで17日、19歳の女性が首を絞められて死亡しているのが見つかり、地元の警察は

 女性と直前まで会っていた43歳の男の身柄を拘束した。警察に対して男は女性の殺害に関わったことを認めたうえで、ほかにも

 複数の女性を殺害したことをほのめかしたという。警察が男の供述に基づいてハモンド市に隣接するゲーリー市内の5か所の空き家を

 捜索したところ、6人の女性の遺体が見つかったという。警察は、男を殺人の疑いで逮捕して詳しく調べるとともに女性たちの

 身元の確認を急いでいる。警察の調べに対して男は、20年前にも数人を殺害したなどとほのめかしているということで、米国のメディアは、

 数十年間に及ぶ連続殺人事件の可能性もあるとして大きく取り上げた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。砺波市庄川地区特産の「金屋ゆず」が今年、5年ぶりの豊作となった。

 春先の低温などの影響で4年連続の不作が続いていたが、今年は天候に恵まれ、実が十分についた。来週から収穫が始まり、

 11月15、16日には毎年恒例の「庄川ゆずまつり」 が開かれる予定で、生産者は「楽しみにしてくれるお客さんのためにもたくさん提供した い」と。

 金屋ゆずは皮が厚く、香りが強いことで人気があり、庄川地区の4ヘクタールで栽培されている。金屋ゆず生産組合によると、

 生産量は2010年に5・7トンとなって以降 、冬から春にかけての低温で葉が落ちる凍害などが原因で不作が続き、近年は

 3〜6トンにとどまっていた。庄川ゆずまつりでも、来場者1人当たりの生ユズの購入数を制限する対応を取っていた。

 今年は春先に低温が続かず、葉が落ちなかったため、実が多くついた。台風の被害もな く、庄川町金屋の畑では、大きいもので

 こぶし大にまで育ち、表面が黄色く色づき始めている。生産組合によると、今季は昨季の6トンを上回る10トンの収穫を見込んでいる。

 今年の庄川ゆずまつりでは、会場の庄川水記念公園で、加工品の販売やユズをスライスした「刺し身」の試食会、ユズ餅の無料配布なども

 行われる。組合ではは「今年は無事に収穫を進め、多くの人に金屋ゆずを味わってもらいたい」と話している。

 あいの風とやま鉄道(富山市)は、県民の「マイレール意識」を高めるために設置したファンクラブの会員募集を始めた。

 来年3月の北陸新幹線開業に伴い、JRから分離される県並行在来線(北陸線の県内区間)の経営安定化に向け、会費という形で

 支援を得るほか、駅舎活用や鉄道の利用促進策でアイデアを募る。

 社長ら社員11人がきのふの朝、JR富山駅前でチラシを配り、入会を呼び掛けた。目標会員数は5000人で、社長は

 「重要な生活路線であるあいの風が経営を続けていくためには県民の支援が欠かせない。一人でも多くの人に入会してほしい」と求めた。

 年会費は、個人会員で千円、小学生以下の子どもと親一人をセットにした親子会員で1500円(子ども二人目からは500円ずつ加算)、

 法人は一口1万円。会員証を発行し、運転管理センターでの見学会などを行う。一日フリー乗車券がもらえる特典では、開業前の入会者に限り

 開業記念乗車券を贈る。また、県内を三地区に分けた地区別幹事会では利用促進策などを協議する。

 申し込みは、県内JR駅や各市町村の庁舎に置いてある募集チラシの申込書をファクスか郵送するか、あいの風とやま鉄道のホームページの

 専用フォームで受け付ける。問い合わせは、あいの風とやま鉄道 076(444)1300。

 福井。敦賀市特産「東浦ミカン」のミカン狩り観光農園が、きのふ東浦地区で一斉にオープンした。

 敦賀湾が一望できる農園では、ミカンが鮮やかなオレンジ色に染まり、甘酸っぱい香りを漂わせている。

 敦賀市大比田、農業中庄治美代子さん(78)の20アールの農園には、果樹120本。今年は実が少なく、一つ一つが小ぶりなものの、

 これから日中と夜間の寒暖差が開くことで、ますます甘みを増していくという。中庄治さんは「今年のミカンも、ほどよい甘みとコクがあります」。

 ミカン狩りは11月末まで。料金は大人1000円、小学生以下700円。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。七尾市の市議会議員に市内での居住実態がなかったとして、名古屋高裁金沢支部が当選無効の判決を言い渡した訴訟で、

 被告の県選管が判決を不服として、けふ午前、上告した。

 この裁判は去年10月の七尾市議会議員選挙で1213票を得票して当選した市議西川英伸が東京に住んでいて七尾市内での生活の

 実態がないのに選挙の当選を認めたとして地元の市民が県選管に当選決定の取り消しを求めていたもの。

 今月8日、名高裁金沢支部は西川が「七尾市に住んでいる実態がなく、被選挙権を有していない」と住民側の訴えを認め、県選管に

 西川の当選を無効とする判決を言い渡した。これに対して、県選管は西川の上告の意向を確認、けふ午前、判決を不服として上告した。

 和倉温泉観光協会は、JR和倉温泉駅のホームで、郷土芸能を披露して観光客らを出迎える事業を始めた。

 特急列車の到着に合わせて、地元の民謡団体の会員が和倉小唄を踊り、下車する客を優雅な舞でもてなした。

 北陸新幹線金沢開業後の来年10月に始まる大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン」のプレイベント。11月29日まで、

 毎週土曜日に実施する。協会では「和倉温泉に到着して最初の感動を、玄関口である駅で味わってもらいたい」。

 珠洲市三崎町本の住民有志は、空き校舎となっている旧本小の一部を活用し、図書館の運営を始めた。

 付近を流れる川にちなんで「紀の川文庫」と名付け、毎週日曜午前に開館している。

 口コミで利用が広がるとともに図書寄贈の申し出が相次ぎ、蔵書は8千冊に達しており、地域住民の憩いの場となっている。

 旧本小は2004年(平成16年)3月に閉校し、05年4月から校舎を利用した県立七尾特別支援学校珠洲分校も12年12月末で

 宝立町鵜飼に移転して、空き校舎となった。その後は、周辺住民でつくる「本小学校の活用を考える会」が、市から無償で借り受けている。

 会の有志に今夏、推理小説シリーズ2500冊と、その他の図書2千冊を預けたいと市民から申し入れがあり、これを契機に

 有志が図書館運営を始めた。手作りした本棚や、住民から譲り受けた座布団やソファ、イスを教室に並べた。

 利用者が増加するとともに「本を捨てるのはしのびない」という市民からの寄贈も続いている。現在は、推理小説や歴史小説、

 純文学、児童書、著名作家の全集など幅広い分野の図書が3教室と職員室に整理された。空き校舎を「図書館」として利用する事例は、市内で他にない。

 年内は11月30日まで毎週日曜午前に開館し、貸し出しも行う。来年は5月ごろから 再開する予定で、有志は「この校舎を、

 本が好きな市民が行き交い、笑顔が絶えない場所 にしたい」。

 金沢。金沢市議会の代表者会議が、けふ開かれた。

 市長山野が競輪場外車券売場を計画する業者に市施設を入居させる代替案を示した交渉の場の録音を聴く24日の全員協議会について、

 議長田中展郎は、市情報公開・個人情報保護条例に基づく弁護士らの見解を参考に、 非公開とする判断を下した。

 会派代表からは「公人の発言を市民に公開しなければ市議会が隠蔽したことになる」、「法令に基づき公開できるという

 弁護士の見解も聞いている」など公開すべきとの意見が出たが、議長判断で非公開となった。

 交渉の場の録音は、業者が市議会に提出したCDに6時間収められており、16日の全員協議会で、市長山野に質問があった部分を中心に

 2時間にまとめる。議長田中は調査権限が強い百条委員会の設置について、「まだ全員協議会で事実解明を進めている途中だ」と述べ、

 設置に慎重な姿勢を示した。

 老人ホームへの入居権購入をかたる新手の詐欺による被害がこのほど、県内で初めて確認された。

 被害に遭ったのは、内灘町に住む80代の御婆さんで、だまし取られた額は、450万円に上る。その手口は「新たに有料老人ホームが

 建設されるので、入居権を購入しないか」という勧誘の電話がかかり、入居する意思を伝えると、電話の相手は被害者から預金残高などを

 聞き出し、「一時的に預かるだけで必ず返する」、「すべて下ろして宅配便で送って下さい」などと指示し、お金を送らせたという。

 県警によると、老人ホームへの入居権購入名目での特殊詐欺被害は県内では初めてだ。警察は宅配便で現金の送付を求められた場合は、

 特殊詐欺なので、一人で判断せず、周囲に相談してほしいと注意を呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや、中旬だ。月日の経つのは、何とも早い。

 けふも、あいにくくずついた天気になった。

 朝、野暮用で松任へ行ったが、壺四郎君は重役出勤で、居ないので、帰路は番匠町の茶房「ギャラリー・ノア」へ立ち寄り、高校の先輩

 岩田崇さんの「荘厳」と題した日本画展を、見て来た。観音像を真ん中に、周りをいろいろ描いた技法はめずらしい。

 第二会場は中町の紹興寺と聞いていたが寄らなかった。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 午後は、末町の健康教室へ。足湯にストレッチ、筋トレ、マッサージ等々、何時ものメニーをこなして、帰還したのは午後の四時過ぎになっていた。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊