経産相小渕、法相松島も辞任 安倍政権に打撃

 2014年、神無月、10月20日 。

 石川県内は、小雨時々曇り。金沢の最高気温は20度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 木村さんちの夕顔が咲いていた。それに、紫の石楠花も美しい。井筧さんちのセージも咲いていた。ゴミ捨て場には小型トラックに

 荷物を積んだ方もごみ捨てに。アパートの横から、小林さんちの畑だが見えず。ダンプと大型ユンボを見つつ右折。

 藤村さんちのセージも健在なり。バス通りを越えたら、ボンゴタイプの車で、出勤する左官屋さんの息子さんに会い目礼。

 右折したら、今から出るところの宇野さんに会い「おはようございます」。一軒隣の小坂さんちの庭には、小さい花の咲く草花がいつも

 目をなぐ増させてくれる。洋菓子屋のおばさんは出て来たばかりで「おはようございます」、「雨ですかね」。やがて、西さんちの交差点。

 前方には車が停まっておらずいつもの親父さんは畑に来ていない。坂道を上るとバス通りだ。通学の女子高校生や通勤客もボツボツ、

 停留所に集まってきた。バス通りをわたると、何時も、散歩しているの親父さんに会い「おはようございます」。

 体育館の駐車場横の道路では、相変らず何時もの黒い車が駐車していた。寺津用水は流れは速かった。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 ♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた

 明るい明るい 星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す

 さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
      昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実

 突如浮上した経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」。

   経産相小渕優子は、午前、首相安倍と官邸で会談し、自身の関連政治団体を巡る不明朗会計問題の責任を取り、辞表を提出した。

   調査結果を踏まえ、世論の理解が得られる説明をするのは困難だと判断した。首相は受け入れ、後任の人選に入って、

   小渕から提出された辞表を受理し、経産大臣の臨時代理として、総務大臣高市を充てることを決めた。

 法相松島みどりも午後、安倍と官邸で会談し、みずからの選挙区の祭りで「うちわ」を配ったとされる問題で、これ以上、国会審議に

 影響が出ることは避けたいなどとして辞表を提出した。「うちわ」を配った問題に関して東京地検に告発状が出るなど、法務委員会では

 混乱が予想され、政権運営への影響を考えて判断した模様だ。安倍は、松島の辞表を受理し、国家公安委員長山谷えり子を法相臨時代理に指名した。

 閣僚の辞任は2012年12月に第2次安倍政権が発足してから2人目。

 女性登用の象徴的な存在だった2閣僚の相次ぐ辞任は首相にとって大きな痛手だ。

   安倍は「女性の活躍」を主要政策に掲げており、看板の女性閣僚が「政治とカネ」の問題で辞任することで、政権が大きな打撃を受けるのは必至だ。

   小渕はこの後、経産省で会見し、「本来やらなければならない(国会)審議に大きな影響を与え、重く受け止めている。

 ご迷惑をお掛けしているみなさまに心からのおわびを申し上げます」と述べ、陳謝した。そのうえで、「自らのこうした問題で、

 経済、エネルギー政策に停滞をもたらすことは許されない。大臣の職を辞し、こうした疑念を持たれていることをしっかりと調査し、

 みなさまにお示しが出来るよう、全力を傾注したい」と、経産相を辞任することを正式に表明した。

 ただ、「議員としてしっかり政治家としての説明責任を果たしていきたい」と、議員辞職はしない考えを示した。

   小渕は会見で、1人1万1000〜1万2000円の会費をとって、年に2000人強が参加する観劇会を開き、会費は入場料、

 食事代、バス代に充てたと説明した。政治資金収支報告書では参加者から集めたとみられる収入に対し、劇場側に払った支出が大幅に上回っている。

 参加費の一部を肩代わりしたとすれば、公職選挙法違反にあたる可能性がある。

 小渕は会見で、観劇会に関する記載について「歴年の後援会の収支報告書の記載には大きな疑問があると言わざるを得ない。

 実費として徴収した収入が過小に記載され、不記載になっているものが多額に上っていると思われる」と釈明。弁護士や税理士ら

 第三者による収支報告書の内容に関し調査を進める意向を示したうえで、ずさんな資金管理について自身の監督責任を認めた。

 自身が代表を務める資金管理団体による親族会社などへの支出については「公私の区別はしっかりついている」などとして問題はないとの認識を示した。

 小渕を巡っては、観劇会のほかにも、資金管理団体から高級ブランドや化粧品などへの支払いが確認されており、批判が高まっていた。

   政府・自民党内でも「世論が納得する説明はできない。辞任は避けられない」との見方が広がっていた。

   小渕は衆院群馬5区選出で、当選5回。麻生政権で少子化対策担当相として初入閣し、今年9月からの第2次安倍改造内閣で経産相として

   2度目の入閣を果たしていた。

 小渕の選挙区(衆院群馬5区)。地元群馬県の市民団体が、小渕を公職選挙法違反などの疑いで、午前、東京地検に刑事告発した。

 市民オンブズマン群馬・代表の小川賢は「(告発状は)公職選挙法違反容疑と政治資金規正法違反容疑の2つを上げています」。

 告発状によると、2010年と2011年の明治座の観劇会を巡り、参加費の一部を政治団体が負担したことは選挙人への利益供与にあたり、

 さらに、政治資金収支報告書の不記載か虚偽記載にあたるとしている。代表の小川は「きちんと実態解明を行う必要があると考え、

 告発に踏み切った」としている。

 一方、2010年の小渕優子後援会の収支報告書の作成担当者で、長年、小渕家の秘書を務めた中之条町の町長折田謙一郎が、

 すべての会計をチェックしていたのは自分だとして午前、町議会議長に辞表を提出した。

 折田は、小渕の父である元首相故・小渕恵三や小渕の秘書を30数年務めてきた。2012年に町長に当選した後も「生涯小渕の秘書として

 お仕えする気持ちに変わりはない」として、三つの収支報告書作成を担ってきたという。

 折田が出したコメントでは、県内に事務所がある「小渕優子後援会」や「自民党群馬県第五選挙区支部」、「自民党群馬県ふるさと振興支部」の

 各会計について、「大臣は政治資金に全く関与していない」としている。

 これら政治団体の一部について、政治資金収支報告書には「収支報告書作成担当者」として、折田の名前が記載されている年もあった。

 折田は「(政治団体の)代表者や会計責任者には、報告書を提出する際報告し、了解を頂いているが、具体的な内容まで話していない」としている。

 中之条町長は、元首相小渕恵三の兄で、優子の伯父に当たる故・光平が1996年から二期務め、小渕が初当選した2000年当時も現職。

 その後折田が2012年1月に初当選した。

 地元では、「これからも応援する」、「裏切られた思いだ」等々の声が錯綜している。

 関連の政治団体による不透明な政治資金処理を巡り、経産相小渕は清新なイメージで将来の首相候補とも目されていただけに、

 地元では、調査結果と進退の判断を様々な思いで注視していた。

 問題視されているのは、小渕の関連団体「小渕優子後援会」が主催した「観劇会」などを巡り、参加者から集めた収入と支出に

 大きなズレが生じている資金処理。各団体の政治資金収支報告書から疑惑が浮上した。

 後援会総連合会会長の柳沢本次さん(89)は、「観劇会では、ちょうどかかる経費(1万2000円)をもらっているんだから、

 やましい問題はないはず。会計担当が間違えて処理してしまったのか……」と納得のいかない様子。

 後援会女性部で活動する吾妻郡の女性(80)は、「正直、優子さんがかわいそうだという思い。『自分では分からなかった』という

 言葉を信じて、これからも応援したい」。「政治とカネ」を巡る問題に失望する有権者も少なくない。

 小渕に投票したという渋川市の公務員の男(27)は、「『またか』と呆れている。投票した有権者への裏切り行為であり、

 本人の口から説明される内容を聞いてから、これからも投票するかどうかを慎重に考えたい」と、早急な真相究明を求めた。

 政府、自民党内では法相松島に関し「小渕辞任後に閣僚にとどまれば集中砲火を浴びる」として、2人の「同時辞任論」が急浮上していた。

 世論調査結果は、首相の政治基盤が浸食されつつあることも映し出した。「決める政治」を掲げ一定の支持を得ていた無党派層で

 「支持しない」と回答したのは前回から増加。自民党支持層に内閣支持の理由を問うと「首相を信頼する」を挙げた割合が激減した。

 身内≠煬オしい視線を注ぐ現状が浮かび上がる。

 一方、松島は午後の辞任会見で、法相を辞任したことについて「国政に遅滞をもたらし、国民に迷惑をかけて申し訳ない。安倍内閣の足を

 引っ張ることはできない」。また、選挙区内でうちわを配布して公選法違反の疑いが指摘された問題に関しては「法に触れることを

 したとは思っていない。うちわの形をしているが、問題になる寄付行為とは思わない」と強調した。

 攻勢をかける野党は国会審議で首相の任命責任に照準を合わせ、追及姿勢をゆるめない構え。民主党の代表海江田万里はし「首相は

 謙虚に受け止めるべきだ。小渕、松島は説明責任を果たしていない」と語気を強めた。

 安倍政権に理解を示してきた次世代の党の幹事長山田宏さえ「小渕、松島の問題を衆院政治倫理審査会で取り上げるべきだ」と批判のボルテージを上げた。

 維新の党の国会議員団政調会長片山虎之助は「国民は裏切られたとの思いだ」と突き放す。政権は当面、防戦を強いられそうだ。

 首相周辺は苦悩の表情を浮かべ、「第2次政権で初めての試練だ」と、つぶやいた。

 来年10月の消費税率10%への引き上げについて尋ねたところ、「反対」が73%で「賛成」の25%を大きく上回った。

 これは18、19両日に、新聞毎日が実施した全国世論調査による。

 今年4月に税率が8%に引き上げられる前に比べて暮らし向きがどうなったかについては45%が「悪くなった」と回答し、

 53%が「変わらない」と答えた。「良くなった」と答えた人は1%だった。

増税への抵抗感は根強く、暮らし向きをめぐる受け止めも厳しい。首相安倍は14日の衆院本会議で「引き上げないことのリスクも含め、

 経済状況などを総合的に勘案して本年中に適切に判断する」と述べたが、難しい判断を迫られる。

 引き上げ反対は前回調査(9月)の68%より5ポイント増え、依然として高水準となっている。内閣、自民党支持層とも57%が反対だった。

 男では68%、女性では76%が反対だった。消費税率を10%へ引き上げると同時に生活必需品などに軽減税率を導入すべきだとしたのは

 74%。自民党支持層では73%が導入を求めた。

 安倍政権が看板政策に掲げる地方活性化策の「地方創生」に対しては「期待する」が58%と「期待しない」の38%を上回った。

 内閣支持層では「期待する」が76%にのぼった。アベノミクスによる景気回復の効果が地方に十分及んでいないと指摘されるなか、期待感は強い。

 日米両政府が年内をめどに改定を目指している防衛協力の指針(ガイドライン)で、日米の防衛協力をさらに拡大することへの

 賛否を聞いたところ、賛成が53%、反対が39%だった。

 内閣支持率は47%で、前回調査と同じだった。不支持率は36%で前回より4ポイント増えた。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 噴火に伴って入山が規制されている御嶽山で、倒壊のおそれが指摘されている山小屋を補強するため、一昨日から許可を得て入山していた

 小屋の関係者が、きのふ午後、下山し、「頂上付近の様子は様変わりしていて、ショックだった」と。

 噴火が続く御嶽山の山頂付近の山小屋は、噴石の影響で屋根などに大きな穴が開き、今後、雪が積もれば、倒壊するおそれも指摘されている。

 こうした中、本格的な冬を迎える前に建物を補強しようと、一昨日から小屋の関係者9人が、地元の木曽町の許可を得て入山していた。

 小屋の関係者のうち5人は、きのふの午後、下山し、このうち、山頂付近の「ニノ池本館」で作業を行った従業員の35歳の男は

 「二ノ池本館」では、噴石で屋根に30センチほどの穴が開いていたほか、小屋の周辺は多いところで10センチほど火山灰が積もっていたという。

 このため、小屋のそばに備えている丸太や角材を柱にして、屋根が落ちないよう補強したほか、屋根に穴が開いた部分はパネルで

 ふさいだという。小屋のまわりでは、日中、気温が上がると、凍っていた火山灰がどろどろになって作業が難しかったという。

 参考:気象庁ホームページ

 長野。御嶽山の噴火の影響で、周辺を訪れる観光客が減少するなか、地域を少しでも元気づけようと王滝村にある湖では、

 観光客向けのカヌーの営業が再開された。

 御嶽山の周辺では、噴火の影響で観光客が減少し、山から20キロの木曽町のJR木曽福島駅前は、本来なら紅葉シーズンでにぎわう

 日曜日のきのふも、閑散とした。駅前の土産物などを扱う店は、今年7月に、近くの南木曽町で起きた土石流災害で、特急列車が

 およそ1か月間運休した際にも売り上げが大幅に減少し、秋の行楽シーズンに期待していたところに今回の噴火が起きたという。

 店を経営する社長の川合克巳さんは「打つ手がなく、非常に苦しい状況です」。こうした中、御嶽山から南に9キロの、王滝村にある湖では、

 地域を少しでも元気づけようと噴火以来休止していたカヌー体験の営業が再開された。今のところ火山灰などの影響はないということで、

 きのふは、県内から訪れた観光客が湖からの景色を楽しんでいた。運営会社の代表は、「後ろ向きになると前には進めなくなるので、

 せっかく来てくださるお客さんのために精一杯頑張っていきたい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 香港。民主派デモ隊は19日早朝、前日に引き続き警官隊と激しく衝突した。

 行政府との対話の機会が予定されているものの、民主派は対決姿勢を崩していない。行政府は民主派の学生団体と21日に

 2時間の対話を行うと明らかにした。だがこの後も、九竜地区の繁華街モンコック(旺角)では数千人のデモ隊が警官隊と衝突。

 2日間で警官22人を含む数十人が負傷し、19日早朝には2人が逮捕された。香港教育学院の教授Sonny Loはロイターに対し

   「21日に何らかの打開策が見い出せなければ、事態はさらに悪化し抗議活動が激化するかもしれない」との懸念を表明。

 「問題はさらに難しい局面を迎える可能性があり、政府がある程度の譲歩を見せることを期待する」と述べた。

 中国。北京では、きのふ3万人が参加して国際マラソン大会が開かれた。

 深刻な大気汚染を理由に出場を取りやめたり途中で棄権したりする人が相次いだ。中国では北部を中心に一昨日の18日から

 深刻な大気汚染に見舞われており、首都・北京では、きのふ大気汚染物質PM2.5の24時間の平均濃度が1立方m当たり

 400マイクログラムを超え、WHO=世界保健機関の指針の16倍に達した。こうしたなか、北京の中心部で「北京国際マラソン」が行われ、

 海外からの招待選手のほか、国内外の市民ランナーら3万人が、白っぽくかすみがかった天安門広場などを走り抜けた。

 参加者の中には健康への影響を心配してマスクを着用したまま走る人の姿が目立ったほか、中国メディアによると、出場を取りやめたり

 途中で棄権したりする人も相次いだという。ランナーの男は「ふだんならこんな天気では誰も走ろうとは思わないが、大会が

 予定どおり行われてしまったのでどうしようもないですね」。大会の組織委員会は気分が悪くなった場合にはすぐに棄権するよう

 呼びかけたほか、救急車や医療スタッフを例年よりも多くコース上に待機させる対策を取ったというが、インターネット上では

 「健康増進が目的なのに、こんな天気で大会を強行するのは本末転倒だ」といった批判の書き込みが広がった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 法相うちわ。法相松島みどりが選挙区内で有権者にうちわを配布し、公職選挙法違反の疑いが持たれている問題で、ヤフオクにそのうちわが

 大量に出品されている。無料で配られたうちわに対して数十件もの入札があり、中にはかなりの高額で落札されたものある。

ヤフオクに出品されているのは、トレードマークの赤い服を着た松島のイラスト入りで、「働きます日本のため下町のため」などと書かれたものだ。

 民主党の蓮舫が参院予算員会で質問時に手にしていたうちわと同一タイプで、裏側には国会で成立した法律がびっしりと書き並べてある。

 民主党の衆院議員柚木道義らが国会内の会見で明らかにした内容によると、2012〜14年に2万1980本のうちわを業者に発注していた。

 12年は1480本、13年は5500本、14年は1万5000本を製作した。そのうち経産副大臣という肩書の部分をシールなどで

 法務大臣と直したものは5300本あったという。

 大半を自分の選挙区などで配っていたが、このうち松島が落選中だった平成24年に作製されたものの中には、みずからの名前とともに

 「働かせてくださいもう一度」と書かれていたものもあったという。

 ところで、地元選挙区の夏祭りなどのイベントで配布されたものが、ヤフオクに出品されているようだ。サイト内を検索すると

 「今話題の 松島みどり うちわ」「松島みどり うちわ 美品」といった商品名で出てくる。汚れやスレがあっても入札者がいて、

 ほとんどに1000円以上の値段がついていた。最も高く落札されたのは1万6500円で、うちわ問題が発覚してすぐに出品されていた。

 うちわの出品が増えるにつれて販売競争は激化し、「法務大臣バージョン」、「経済産業副大臣バージョン」の2タイプをセット売りしたり、

 カレンダーと名刺をセットにしたりと「お得感」を出すユーザーも現れた。

 さらに「2006年・夏」と書かれた法相松島の写真の付いたうちわも発掘され、「松島みどりの20066年のうちわは数少ないと

 思いますので、この機会に是非ご検討ください」と売り文句が書かれている。

 熊本。鉄道・運輸機構は、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を、レール幅の異なる新幹線と在来線の間で連続的に走らせて

 耐久性を確認する試験を熊本県内で始めた。

 2022年度の開業を目指す九州新幹線長崎(西九州)ルートでの実用化に向けた最終段階の試験。2年半かけ、熊本、鹿児島県内の

 新幹線と在来線で直通運転を繰り返す。FGTは、車輪と車輪の間隔を変えることで、レール幅(軌間)が1435ミリの新幹線と

 1067ミリの在来線を行き来できる車両。機構は、今年4月に導入した試験車両が設計通りの性能を持つか確認していたが、

 結果が良好だったため、より営業運転に近い形での試験に入ることにした。

 きのふは、新幹線と在来線の接続区間に設置された軌間変換装置(長さ70m)での試験を八代市内で公開。車両が時速10キロで

 進入すると、車輪と車輪の幅が40センチ変わり、スムーズに行き来していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。第44回那覇大綱挽が、きのふ那覇市の国道58号久茂地交差点周辺で行われた。

 27万3千人の観客が訪れた。ギネスブックで世界一の大綱とされる長さ200m、重さ43トンの大綱を1万7千人が引き合った。

 30分の制限時間を使い切ったが東西引き分けた。通算成績は東西ともに13勝13敗15引き分けで肩を並べている。

 大綱挽は12日に予定されていたが、台風19号の影響で19日の開催となった。保存会では「日程が変わったため心配していたが

 予想以上に人が集まった。関係者と来場者の熱気があふれる大綱挽だった」。綱挽開始前には旗頭行列(うふんなすねーい)が行われた。

 シリア。CNNによると、北部のトルコ国境に近いタルアブヤドの病院に、この4日間でイスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の

 戦闘員70人以上の遺体が運ばれていることが分かった。タルアブヤドはISISの支配下にあるクルド人の街。

 ISISは昨年、ここから80キロ離れた街ラッカを掌握して厳格なイスラム法を導入し、同市を本拠にシリア北部から

 イラクにかけての一帯で勢力を広げてきた。これに対してクルド人民兵やイラク軍部隊が地上で抵抗、米主導の有志連合が空爆を展開している。

 戦闘員の遺体をだれが病院へ運んだのかは明らかでないが、空爆はISISに大きな打撃を与えているようだ。

 ISISは19日も、タルアブヤドに近い国境の街、アインアルアラブ(クルド名コバニ)への侵攻を続けた。米中央軍は、

 ここでも米軍主導の空爆が功を奏していると強調する。しかし、アインアルアラブがもし陥落すれば、ISISはラッカから

 トルコ国境まで100キロに及ぶ範囲を完全に掌握することになる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。26日投開票の福島県知事選について、前副知事の内堀雅雄が優位に立っている。

   ただ、有権者の2割強は態度を明らかにしていない。これは、新聞読売は世論調査と情勢分析による。

   自民、民主など主要政党の支援を受ける内堀は、自民支持層の9割近くを固めるなどしたほか、無党派層からも5割の支持を集め、広く浸透している。

   共産、新党改革の支援を受ける前岩手県宮古市長の熊坂義裕は、共産支持層に浸透。前福島県双葉町長の井戸川克隆は、頼みの無党派層に広がりがみられない。

   大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興が進んだかを尋ねた質問では、64%が進んでいないと回答。争点として重視したい問題

   (複数回答)では、「震災からの復旧・復興」が最も多い86%だった。候補者の大半が反対する「県外原発の再稼働」を重視するとした回答は45%だった。

   調査は17〜19日、福島県の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1319世帯の中から

   753人の回答を得た。回答率57%。

            内堀 雅雄 50 無新 (元)副知事

 井戸川克隆 68 無新 (元)双葉町長

 五十嵐義隆 36 無新 牧師

 熊坂 義裕 62 無新 (元)岩手県宮古市長

 伊関 明子 59 無新 コンビニ店経営

 金子 芳尚 58 無新 建設会社社長

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大分。きのふの午後5時過ぎ、宇佐市江熊の桜井俊男さん(83)方で、桜井さんと妻正子さん(78)、長男で農業俊徳さん(47)の

 遺体が見つかった。この家を訪ねた知人が発見し110番した。県警は、死因や死亡の経緯を調べている。

 県警や消防によると、桜井さん夫婦は別々の部屋で倒れており、桜井さんは敷布団の上で、正子さんはベッド上で布団が掛かった状態だったという。

 俊徳さんは敷地内の倉庫で首をつった状態で発見された。県警によると、住宅内に争ったり荒らされたりしたような形跡はなかった。

 神奈川。きのふの午前、横須賀市の住宅で60代の夫婦が死亡しているのが見つかり、警察は殺人事件の可能性もあるとみて捜査している。

   きのふの午前10時半ごろ、横須賀市津久井の住宅で両親が倒れているのを訪ねてきた長男が発見した。警察官が駆けつけると、

 玄関先で、この家に住む自営業の上地盛男さん(60)と妻の真理子さん(61)が、ポリ袋をかぶせられて折り重なるように倒れているのが

 見つかり、2人ともその場で死亡が確認された。夫婦は30代の二男と3人暮らしで、警察は、二男が何らかの事情を知っているとみて話を聞いている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 インドネシア。7月のインドネシア大統領選で勝利した前ジャカルタ特別州知事ジョコ・ウィドド(53)の大統領就任宣誓式が、

 20日午前(日本時間 正午すぎ)、首都ジャカルタの国民協議会議事堂で行われた。2期10年を満了したユドヨノからの政権交代で、

 軍歴のない「庶民」出身の大統領は初めて。東南アジアで最大の2億5千万の人口を擁する新興国を率いる。

 ジョコは、就任後の演説で、汚職の撲滅や所得格差是正などの改革を推し進める姿勢を強調。その後、首都の目抜き通りをパレードし、

 市民との記念イベントなどを開き、国民に近い国家元首をアピールする。

 インドネシアではスハルト独裁政権崩壊から16年間で民主化が推進。直接選挙により選出された大統領はユドヨノに続いて2人目。

 副大統領は、第1期ユドヨノ政権でも副大統領を務めたユスフ・カラ(72)。

 就任式には、オーストラリアの首相アボットや米国の国務長官ケリーらが参加。日本からは、元首相福田康夫が特派大使として派遣された。

 愛知。きのふの午前1時過ぎ、安城市今池町1の市道で、車で通り掛かった女性から「ひき逃げを目撃した」と110番があった。

 安城署員が安城市今本町5、会社員吉沢邦夫さん(37)が現場で死亡しているのを確認した。吉沢さんは頭を強く打ち、即死状態だった。

 通報した女性は「対向車線を走る白っぽいセダンタイプの車が男をひいた」と話した。署はひき逃げ事件として調べている。

 現場は、名鉄新安城駅の西150mの住宅街にある片側1車線の直線道路。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 鹿児島。原発の新しい規制基準に初めて適合しているとされた川内原発について、地元、薩摩川内市議会の特別委員会は、

 再稼働を求める市民団体からの陳情を賛成多数で採択した。

 薩摩内市議会は早ければ今月中に臨時議会を開き、同じ陳情を採択して再稼働に同意する見込み。川内原発を巡って原子力規制委員会は

 先月、九州電力の安全対策が新しい規制基準に適合していると判断し、立地自治体が原発の再稼働に同意するかどうかが焦点となっている。

 地元、薩摩川内市議会の特別委員会は、けふ川内原発の再稼働を巡って出されていた陳情を審議し、賛成の委員が「原発が止まっていることで、

 地元の経済は低迷している」などと早期の再稼働を求めたのに対し、反対の委員は「原子力規制委員会の審査では原発の安全性が

 担保されておらず、再稼働することは問題だ」などと反論した。このあと採決が行われ、再稼働に反対する10件の陳情をすべて不採択としたうえで、

 再稼働を求める陳情が賛成多数で採択された。これを受けて市議会では、早ければ今月28日にも臨時議会を開く案が浮上していて、

 再稼働に賛成の立場の議員が過半数を占めていることから、同じ陳情を採択する形で市議会として再稼働に同意するとみられ、

 その後は薩摩川内市長や鹿児島県議会、それに鹿児島県知事が再稼働に同意するか判断する見込み。ただ規制委員会による認可や

   新しい設備の検査といった手続きはまだ残されていて、九州電力が目指す再稼働は、地元の同意が得られた場合でも早くて12月となる

 見通しで、年明け以降になる公算が強まっている。

 福岡。昨夜、福岡市のKBC(九州朝日放送)の番組で、誤って「福岡県と佐賀県に緊急地震速報が出た」とする字幕スーパーが表示され、

 KBCは放送やホームページで訂正するとともに謝罪した。

 19日午後8時49分、バラエティー番組の放送中に、チャイムが鳴ったあと、画面に「緊急地震速報福岡北西沖で地震強い揺れのおそれ

 福岡県佐賀県」という気象庁が発表していない情報が字幕スーパーで1分間表示された。

 誤った字幕スーパーは福岡県全域のほか、佐賀、長崎、熊本、大分、山口の5つの県の一部で表示されたということで、KBCでは

 「緊急地震速報は誤報だった」として放送やホームページで訂正するとともに謝罪した。KBCと、気象予報会社の「ウェザーニューズ」によると、

 KBCでは気象庁が緊急地震速報を出した場合、ウェザーニューズのシステムを経由して自動的に放送することになっているというが、

 昨夜はシステムの機器を交換したウェザーニューズの担当者が動作を確認している最中に誤ってテスト用の字幕スーパーを表示してしまったという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。旬を迎えたベニズワイガニを格安で販売する催しが、きのふ射水市の新湊漁港で開かれ、大勢の人たちでにぎわった。

 この「新湊カニかに海鮮白えびまつり」は、地元の漁協や観光協会でつくる実行委員会が毎年、秋に開いている。漁港には、きのふ

 水揚げされたベニズワイガニ8000匹が並べられ、大きいサイズで5000円、小さいサイズでは1000円と通常より2〜4割ほど

 安く販売された。特に催しが始まった午前8時からは小ぶりなカニを5匹から6匹詰め込んだ袋を1つ1000円で販売したり、

 3匹を1000円で販売したりする特売コーナーが設けられ、買い求めようという人たちで長い列ができた。

 1袋1000円のコーナーは発売開始から30分で、3匹1000円のコーナーは1時間で売り切れてしまった。会場では

 カニと野菜をみそで煮込んだ「カニ鍋」も販売されていて、訪れた人たちが旬の味覚を味わっていた。 地元・射水市の男は

 「おいしくて体も温まります。4、5匹買いました。家で鍋にして食べたいです」。

 福井。県内で50年ぶりにコウノトリのひなが誕生したのを受けて、将来の放鳥に向けた課題や今後の取り組みを話し合うシンポジウムが、

 越前市で開かれた。越前市白山地区では、コウノトリを自然に返そうと、県が、つがいを飼育し、そのつがいが兵庫県から譲り受けた卵を

 温めた結果、今年6月、3羽のひなが誕生した。きのふは、将来の放鳥や野外での定着に向けた課題や今後の取り組みについて話し合う

 シンポジウムが開かれ、行政の担当者やコウノトリの生態に詳しい専門家、それに地元の農家など100人あまりが参加した。

 コウノトリの繁殖に実績のある東京都葛西臨海水族園の園長田畑直樹さんは、コウノトリがフナやドジョウといった魚などを

 1日500グラム食べる点に触れ、多様な生き物が生息する田んぼや河川、それに巣を作ることが出来る高い木をいかに増やしていくかが

 ポイントだと指摘した。続いて参加者は、コウノトリのつがいが飼育されているケージ周辺で稲刈りが終わっても水を張って餌となる

 魚や昆虫が生息しやすいよう工夫している農家の取り組みを見て回った。県や越前市は、シンポジウムで出された意見をもとに

 今後の方策についてまとめ、コウノトリに優しい環境作りなどを進めることにしている。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。津波の際に市民が一時避難する「津波避難ビル」に、北陸3県の国家公務員宿舎では初めて、輪島市の施設が指定された。

 新たに「津波避難ビル」に指定されたのは、輪島市鳳至町にある輪島宿舎3号棟。建物は鉄筋コンクリート4階建てで、3階と4階の廊下や

 階段部分にあたるスペースを避難場所として使い、最大で130人が収容できるという。地震に伴う津波の被害が予想される輪島市は、

 大震災を受けて、津波を避けるための住民の一時避難場所として、北陸財務局が管理する海岸から1キロ離れた国家公務員宿舎を

 使えるよう要請し、このほど「津波避難ビル」に指定されたという。輪島市内にある施設では、すでに国の輪島地方合同庁舎と、

 県の奥能登土木事務所、民間ホテルの計3か所が「津波避難ビル」に指定されているが、国家公務員の宿舎が指定を受けるのは

 北陸3県で今回が初めて。輪島市防災対策課では「大震災では津波の被害が甚大だったことから、市民の安全のためには避難場所が

 必要だと思った。今後も災害への対応としてより万全な態勢を整えていきたい」。

 加賀大聖寺。日谷(ひのや)町内会が60年近く管理してきた大聖寺温泉の共同浴場を、町の住民有志は、地域住民の交流サロンとして

 活用する取り組みに乗り出した。

 サロン運営団体を設立し、来月14日から毎月、歌や体操、ゲームと入浴を組み合わせた交流イベント「いっぷくかい」を開く。

 湯を生かして住民間の絆を深め、高齢者の閉じこもり予防にもつなげる。交流サロンを企画したのは民生委員と福祉協力員3人で、

 団体名は「いっぷくかい」とした。60歳以上の男女を対象に、「いっぷくかい」名のイベントを月1回開催し、町の多目的集会施設で

 体操や映画観賞、オカリナの発表会などを楽しんだ後、隣の浴場に入浴して交流を深める。

 第1回イベントでは、地元で活動するバンドがゲスト出演して演奏を披露する。参加者に、今後の活動への意見や要望を聞き、運営に反映させたい考えだ。

 共同浴場は1955年(昭和30年)ごろ、町内会が市の補助を得て整備した。男湯、女湯ともに30平方mで大聖寺温泉を泉源とする。

 町内会が管理を続けており、1日に100人が入浴するという。

 町会の集会施設と、地域に愛されてきた共同浴場を組み合わせて活用することで参加率の高いイベントを作り、高齢者の見守り活動などに

 つなげようと、有志らが温泉活用を企画した。メンバーの市保健推進協議会長宮永都さん(63)は「仲間と一緒に風呂に入り、

 心も体も癒やされるような集いの場にしたい」と張り切っている。

 加賀小松。きのふの午後0時25分ごろ、小松市本折町の県道を自転車で渡っていた、近くに住む宮階美智子さん(81)が、

 普通乗用車にはねられた。この事故で、宮階さんは頭を強く打ち、市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体。現場は見通しのよい

 片側一車線の直線道路で、信号機や横断歩道はなく、宮階さんが、私有地から自転車で道路に出てきたところを右から来た乗用車に

 はねられたと見られる。乗用車を運転をしていた小松市の32歳の会社員の男から話を聞くなどして当時の詳しい状況を調べている。

 金沢。自民党金沢支部は、市長山野の任期途中の辞職に伴って、今月5日に行われた市長選挙で、自民党の推薦候補が大差で敗れたことを受けて、

 けふ、所属する国会議員や県議会議員らを集めた会合を開いた。会合は非公開で行われ、出席者によると、先の市長選挙で

 金沢支部の中で、党が推薦した候補と推薦しなかった山野を支援する議員に分かれたことについて議論が行われ、「これ以上、

 自民党内が分裂することは好ましくない」とする意見でまとまり、山野を支援した議員に対して処分は一切行わないことを確認した。

 その上で、山野の任期満了に伴って再び11月30日に投票が行われる金沢市長選挙について、山野が大差をつけて勝った直近の

 選挙結果を無視することはできないとして、自民党としては候補者を擁立しない方針が示された。これについて出席した議員からは

 異論は出なかったという。自民党金沢支部は今週中にも支部役員会を開いて、候補者を擁立しないことを正式に決める。

 自民党金沢支部の支部長代行中村勲は「次の選挙では山野に対して推薦を出すということも含めて積極的に対応していきたい」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。

 10月、神無月。もはや半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 けふは、あいにくくずついた天気になった。

 富来の金谷君から。畑に玉ねぎ400本を植えたという。

 あかあかと 日はつれなくも 秋の風
      元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉

 小渕は辞任し、選挙区(衆院東京14区)内でのうちわ配布をめぐって公選法違反などの問題が指摘された法相松島みどり(58)も

 混乱を招いた責任を取り、午後辞任した。先月3日の内閣改造で小渕、松島を起用した安倍政権は打撃を受け、政権運営が

 厳しさを増すのは確実。2012年12月に発足した第2次安倍政権で閣僚辞任で、在任期間わずか1カ月半で、2人の交代。

 首相は問題を速やかに収拾して政権運営への影響を最小限に抑えたい意向だが、野党は首相の任命責任をただす構えだ。

 不要のもの捨つることより 冬用意
             箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊