御嶽山 麓の神社で犠牲者に黙とう
2014年、神無月、10月19日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水は流れは速かった。体育館の駐車場は早くも10台。横の道路では、相変らず何時もの黒い車が駐車していた。
バス通りを越えていく。左折。何時もの親父さんは居なかった。いつも会う爺さんに会い「おはようございます」。
ついで、西さんちの四つ角。洋菓子屋のおばさんは小路角の草を採っておられたので「おはようございます」。左官屋さんはまだだ。
四つ角はそのままいく。すると、なかの公園にはゴミ袋を手にした親父さんらが三々五五と散って行った。?するとけふは掃除の日か。
まだ、爺さんらにすれ違うので聞いてみたら「ゴミの日」という。旧ため池を左折して京堂さんちの前、「おはようございます」。
枯葉を集めていた奥さんにも「おはようございます」。マンションから出て、ごみ掃除している若奥さんにも「おはようございます」。
松本先生宅を右折すると、神谷さんの旦那が歩道の街路樹の枯葉集め中で「おはようございます」。大型ユンボを見つつ左折。
木村さんちの奥さんが、畑脇の道路の草をむしっておられたので「おはようございます」。小屋から軍手を出して、なかの公園へ。
橋本さんらがおられて「おはようございます」、「今回は、三々五五集まり、皆さんはゴミ収集に出かけていきました」と。
特に、集めるごみはないので、そのまま帰還したが、木村さんの奥さんとたまに顔を見る親父さんに会ったので「おはようございます」。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
ネパール。ヒマラヤ山脈を襲った季節外れの大雪や雪崩による死者は、39人に上った。
救助チームは大雪となった14日以降、トレッキングコースで知られるアンナプルナ地区と隣接するマナン地区で捜索を続けてきた。
ネパールのトレッキング協会は複数のヘリコプターを使って救出作戦を実施し、16日にはイスラエル人登山客9人、カナダ人3人、
インド人4人を救助した。捜索には軍も出動している。
在ネパール日本大使館は19日、安否不明となっていた日本人旅行者3人の無事を確認したと明らかにした。いずれもけがはなく、
自力で下山したという。今回の遭難事故では18日、標高約5400mのトレッキングルート付近で、日本人の男女2人の遺体が見つかった。
安否未確認の日本人は当初5人とされていたが、ネパール当局の許可なく入山した旅行者がいた可能性もあり、正確な人数は分かっていない。
地元当局者によると、18日までに救出された人はマナン地区を中心に326人に上った。死者、行方不明者の数は今後さらに増える恐れもある。
アンナプルナ地区には昨年、9万人がトレッキングに訪れた。過去に吹雪や雪崩で死者が出たこともあるが、これほどの惨事は初めてとされる。
季節外れの大雪は、インド東部を襲ったサイクロンの影響で発生。ネパール史上最大規模の災害のひとつとなった。
この国では今年4月、世界最高峰エベレストの雪崩でシェルパ(ネパール人ガイド)16人が死亡している。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
香港。民主的な選挙を求める学生らが幹線道路に座り込む抗議活動を始めて3週間になるが、19日未明にも学生などと警察との
衝突が起きるなど、21日に予定されている香港政府と学生団体による初めての対話を前に緊張した状況が続いている。
香港では、民主的な選挙を求める学生や市民が3か所の幹線道路に座り込む抗議活動を始めて3週間になった。このうち、道路の占拠を
解消しようとする警察と、再び占拠しようとする学生などとの衝突が続く九龍半島の繁華街では、19日未明にも再び学生ら数千人と
警官隊が激しく衝突した。この衝突で学生たちと警察の双方に合わせて4人のけが人が出たという。
夜が明けた現場では、学生などが設置したバリケード越しに双方がにらみ合う緊張した状況が続いた。21日に予定されている
香港政府との初めての対話に向けて、学生団体は18日夜、政府側に対し、対話する前に道路の占拠を排除しないことなどを求めていた。
しかし、19日未明にも再び衝突が起きたことから、学生たちは政府への不信感を強めており、対話が実現しても事態の収拾につながるのか
見通せない状況だ。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
56人が死亡した御嶽山の噴火災害で、麓の王滝村の御嶽神社で、神事が行われ、参列者が噴火の犠牲者に黙とうをささげた。
御嶽神社は御嶽山をご神体として信仰の対象としていて、山頂近くにも社を祭っている。ふもとの王滝村にある御嶽神社里宮では、
毎年この時期に、山を信仰してきた信者の霊を慰める神事が行われ、けふは全国から150人が参列した。神事を前に全員で、
今回の噴火で犠牲となった人たちに1分間の黙とうをささげた。このあと宮司滝和人が、噴火の犠牲者への慰霊と一日も早い噴火の
鎮静化を願う祝詞をあげた。名古屋から訪れた女性は「亡くなられた方は本当にお気の毒だと思います。早く山が鎮まってほしい」。
東京から訪れた男は「たくさんの方が亡くなられて、非常に残念だという思いで黙とうしました。これからも噴火があったことを
忘れずにいたい」。
行方不明者7人の今年の捜索が打ち切られて初めての週末となったきのふ、御嶽山を望むことができる木曽町の「道の駅木曽福島」には、
朝から観光客らが立ち寄り、御嶽山を見て犠牲者を悼むなどした。
火山灰をかぶったため水洗いして販売されている特産のハクサイを購入して地元を支援する気持ちを表す人もいた。
上高地に向かう途中で立ち寄った名古屋市の秋山農夫也さん(75)は「車中で妻と御嶽山のことを話題にしてきた」という。
御嶽山は中腹まで行ったことがあるなじみ深い山だった。「捜索が打ち切られたことは気の毒だ」と行方不明者や家族を気に掛けた。
特産のハクサイを購入した塩尻市広丘高出の代田喜男さん(69)は「観光面での影響があると思うので少しでも役に立てばと思った」と。
道の駅の運営会社によると、噴火後も売上高は例年とほぼ変わらない状況。運営会社の社員は「支援の意味を込めてくれているのか、
例年より地元の野菜などの売れ行きがいい」と感謝。一方で、「御嶽山は観光客の目的地の一つだった。今後、(客足に)影響は出てくると思う」と心配そう。
展望デッキから望むことができる御嶽山はこの日、早朝には噴煙を上げる光景が見られたが、徐々に雲に覆われ、午前中は姿は見えなくなった。
ところで、木曽町の許可を得て、噴火した御嶽山の山小屋の点検などのために入山規制区域(火口から4キロ圏内)に入った山小屋所有者ら9人は
きのふ、9合目にある石室山荘に泊まった。けふも作業をして下山する。木曽町によると、入山したのは石室山荘と二ノ池近くにある
二ノ池本館の所有者らで、建物の損傷状況などを調べている。町は7合目付近にある行場山荘の関係者にも入山を許可しており、
後日、山荘に向かう予定という。町は火山ガスの検知器や防毒マスクを貸したほか、職員が携帯電話で定期的に連絡を取るなどして
安全確保を図っている。火口周辺はまだ危険なため、山頂近くの小屋への立ち入りは認めていない。
王滝村によると、村には入山したいという要望は寄せられておらず、村長瀬戸普は「要望された時に木曽町のような対応をするかは、
まだ何とも言えない」としている。
参考:気象庁ホームページ
長野。御嶽山噴火で被害を受けた山頂の社務所の復興などに役立ててもらおうと、御嶽山を崇拝する岩手県一関市の御嶽山御嶽神明社の
宮司佐藤一伯さん(45)が、きのふ自身で募った義援金を王滝村と木曽町三岳のそれぞれの御嶽神社に贈った。
王滝村の御嶽神社で、50回の節目を迎えたきのふの霊神社合祀慰霊大祭に合わせて来訪した佐藤さんは、「お山(御嶽山)や
神社の復興に役立ててほしい」と話した。佐藤さんは噴火以来、信仰する御嶽山の火山活動が静まるよう祈り、何か力になりたいと
先月30日から義援金を募った。岡山や三重県など全国から30万円が集まったという。
佐藤さんはこの日、両神社の宮司に義援金を直接手渡した。王滝村の御嶽神社の宮司滝和人さん(61)は「頂上奥社の調査が
できていないが、神社の復興を一番に使っていきたい」と感謝。23〜24日に「祖霊殿慰霊大祭」を開く木曽町三岳の御嶽神社の
宮司武居哲也さん(53)は「大切に使っていきたい」と。
王滝村の御嶽神社は王滝頂上、木曽町三岳の御嶽神社は剣ケ峰にそれぞれ奥社があり、社務所や本殿などを構えている。
両神社によると、噴石で屋根に穴があくなどの被害を受けている可能性が高い。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
突如浮上した経産相小渕優子(40)の「デタラメ政治資金」。
経産相小渕優子は、自らの関係政治団体の不明朗な資金処理の責任を取り、明日20日にも首相に安倍辞表を提出する。
安倍は今後の国会審議や経産相が所管する原発政策などへの影響を考慮し、辞表を受理して早期に混乱を収拾したい意向だ。
後任の経産相について、自民党内からはベテランの起用を求める声が出ている。
第2次安倍政権にとって初の閣僚辞任となり、大きな痛手となるのは確実。9月の内閣改造で目玉人事とした小渕起用が裏目に出た格好だ。
一方、小渕の群馬県にある政治団体が支持者向けに開いた観劇会の一部費用を負担した疑いが指摘されている問題で、市民オンブズマン群馬
(代表小川賢)は、きのふ小渕を刑事告発する方針を決めた。公職選挙法違反や政治資金規正法違反容疑などを視野に入れており、
早ければ週明けにも東京地検特捜部に告発状を提出する。
政府関係者によると、当初、小渕は政治資金をめぐる調査後に進退を判断する予定だったが、混乱が長引けば野党が他の閣僚批判も含め
攻勢に出て国会審議が停滞し、政権全体への影響が避けられない情勢を勘案した。
これに関連し、政府筋も小渕が事実関係を調査すると表明していることを踏まえ「最終的には小渕が(調査結果を)説明してからだが、
情勢は厳しい」と指摘。自民党幹部は「辞任の流れは変わらない」と述べた。
知名度の高い小渕は「女性登用の象徴だった」(党幹部)。経産省所管で世論の反発が必至の原発再稼働問題も、国民的な人気のある?
小渕を前面に立て、風圧を回避する計算だったのは間違いない。経産省幹部は「彼女に期待しただけに、ダメージは大きい」とため息をついた。
きのふ外遊から帰国した首相は羽田空港から公邸に直行。秘書官らから小渕の問題などの報告を受けて状況を分析したとみられるが、
小渕と会うことはなかった。事実関係が不明のまま問題の幕引きを急げば世論の反発は強まりかねず、一定の調査結果を示す必要があるとの
判断に傾いたとみられる。
06〜07年の第1次安倍内閣が1年の短命に終わった原因の一つは、閣僚が次々と交代する「辞任ドミノ」による求心力の低下。
行政改革担当相佐田玄一郎が政治資金問題で辞任し、事務所費の不透明な支出を野党から追及され「なんとか還元水」などと
苦しい答弁を繰り返した農相松岡利勝は自殺。さらに農相赤城徳彦も事務所費問題で事実上、更迭され、政権の大きな逆風となった。
首相にとって「小渕辞任」は、悪夢再現の導火線になりかねない。自らの選挙区でうちわを配布した法相松島みどりへの批判も強まる一方で、
自民党の閣僚経験者は「小渕が辞任すれば、次は法相松島の番。辞任ドミノになるぞ」と予言した。
小渕は明日20日、衆院の「地方創生に関する特別委員会」への出席が予定され、きのふは経産省に登庁して国会対応に備えた。
小渕は「今やらなければならないことは、政治資金に関する問題のために、しっかり調査をすることだ」と強調。閣僚辞任の意向を問う質問には明言を避けた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
総理安倍は明日小渕と会談し、いきさつなどについて説明を受けたうえで、進退を含めた小渕の意向を確認する。
この問題は、経産大臣小渕の後援会など2つの政治団体が開催した「観劇会」で参加者から集めた会費と劇場に支払った金額の収支が
大きく食い違っていたもので、平成24年に開催された「観劇会」についてはこれらの政治団体の政治資金収支報告書に収入も支出も
記載されていなかったことも明らかになった。小渕はきのふ、みずからの出処進退に関連して「今、私がやらなければならないことは、
私自身の政治資金に関する問題のために、しっかり調査をすることだ」と。小渕は明日にも、「観劇会」に関する資料を含め
調査結果を公表したいとしているが、説明責任を果たすのは容易ではないとしていて、調査結果に国民の理解が得られないと判断すれば
大臣を辞任する。一方、きのふイタリアから帰国した安倍は総理公邸に入り、政府関係者などから小渕の問題などについて報告を受けた。
安倍は明日20日に小渕と会談し、本人からいきさつなどについて説明を受けたうえで、進退を含めた小渕の意向を確認する。
この問題については、沖縄・北方担当大臣山口が、きのふ「仮に辞任ということであれば非常に残念至極だ。看板閣僚であり、
女性ということで安倍も力を入れて入閣要請をしたわけだから、非常に影響は出てくると思う」と述べるなど、政府・与党内から
今後の政権運営への影響を懸念する声も出ている。
きのふ、外遊先のイタリアから帰国した首相は、厳しい表情で政府専用機から降り立った。外遊に出発した15日時点では、法相松島による
「うちわ」配布問題がくすぶっていたが、政府・与党内では「十分乗り切れる」と楽観ムードが支配的だった。
しかし、帰国後は政権を巡るムードは一変した。小渕が「政治とカネ」の問題で辞任となれば、安倍内閣は大きなダメージを受けることになる。
2012年12月に発足した第2次内閣は、先月3日の内閣改造まで、617日間にわたり閣僚が一人も交代せず、安定した政権運営に
つながっていた。改造で回復した内閣支持率が再び下落する可能性もある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設の準備が進む名護市辺野古沖で、沖縄防衛局が台風19号の影響で配置が崩れている
海上の浮具(フロート)の状態を調べる作業をしているのが午前、確認された。
フロートの修復作業は行われていないとみられる。海上には沖縄防衛局の警戒船や調査船十数隻が臨時制限区域を示すように並んでいるのも確認された。
台風19号の影響で複数のフロートが海岸に打ち上げられたり、破損したりしている。
大綱を中心に観衆で埋め尽くされた久茂地交差点は、祭りのシンボル旗頭の到着でさらにどよめく…。
本土復帰前年の1971年10月10日。戦況悪化のため途絶えていた「那覇大綱挽(ひき)」がこの日、36年ぶりに復活した。
とりわけ44年の10・10空襲をくぐり抜けた人々の胸には、焦土から立ち上がった那覇の鼓動が響いていた。
「口下手で感情をあまり表に出さなかったが、どんなに感激しただろう」。生粋の那覇(なーふぁ)んちゅ、故安慶名克光さんの胸中を、
三男元英さん(76)が推し量る。那覇市制50周年記念事業として、市長平良良松の肝いりで始まった大綱挽復活だが、資料は空襲で焼失し、
特に地域によって設計や装飾が異なる旗頭は、経験者の記憶が頼りだった。そこで集められたのが、克光さんをはじめ金城唯興さんや
友寄英春さんら、往年の大綱挽を知る当時60〜70代の物作り職人たち。識者を交えた実行委員会が結成され、3人が中心となって
東西14本のうち那覇四町と呼ばれた東町や西町、泉崎町、若狭町を含む10本の旗頭がよみがえった。
10人家族だった安慶名家は、10・10空襲で那覇市若狭町の自宅を焼かれ、克光さんは勤務先の漆器会社も失った。
「食べていくので精いっぱい。旗頭の『は』の字も言えない時代だった」と元英さん。再建された会社近くに米軍の廃材で家を造り、
極貧の戦後を歩きだした。それでも、琉球王朝時代から慶祝行事などで挽かれた那覇の大綱に対する克光さんの思い入れは強く、
60年代からは既に本業の合間を縫って旗頭のミニチュア模型を制作。全体のバランス、装飾の細部まで、徹底して戦前の形を追求していた。
那覇大綱挽保存会相談役の真栄里泰山さん(70)は「復活に携わった第1世代の執念は、言葉に表せない。その方々がほとんど亡くなり、
継承の担い手は第3から第5世代に移った」と。大綱は95年にギネス認定され、また市内では小中学校単位で旗頭が作られるまでに。
「伝統行事の存在が身近になり、うれしい。ただ」と真栄里さんは続ける。「イベントの一面だけでなく、廃虚からの復興を祝い、
平和都市那覇をつくろうと決意を込めた本来の趣旨を忘れないで」と。
世界一の大綱と14本の旗頭は今年も、那覇の中心部で競演を果たす。あの空襲から70年。元英さんは「力を合わせて祭りができるのも、
平和な世の中があってこそ」と、しみじみ思う。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
徳島。自民党徳島県連会長の県議藤田豊(70)が、2011年度の政務調査費からワカメ代3万1500円を支出していたことが、
市民オンブズマンとくしま(徳島市)の調べで分かった。
市民オンブズマンとくしまによると、12年1月20日に美馬市のスーパーで1575円のワカメ20箱を購入し「商品代」名目で
受け取った領収書で、「事務費」として政務調査費に計上していた。藤田は「事務費の領収書にワカメ代の領収書が紛れ込み、
誤って添付したかもしれない。事実なら返還する」と説明している。藤田は現在5期目で議長経験もある。今月、自民党県連会長に就任した。
神奈川。一昨日の午後6時前、藤沢市石川6丁目の信号機のある県道の交差点で、2人乗りのオートバイが前から来て右折しようとした
ワンボックスカーと衝突した。この事故で、オートバイに乗っていたいずれも県立藤沢工科高校の生徒で、3年生の古平大鳳君(17)と
2年生の齊藤容さん(17)が、全身を強く打つなどして病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
オートバイと衝突したのは、近くにある自動車教習所の送迎用のワンボックスカーで、受講生1人を乗せ教習所に向かう途中だったという。
警察は、ワンボックスカーを運転していた横浜市神奈川区の派遣社員、竹田長作(69)を過失運転致傷の疑いでその場で逮捕し、
容疑を過失運転致死に切り替えて、事故の詳しい状況などを調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
タイ。バンコクに住む日本語教師の島戸義則さん(79)は、先月の21日から行方が分からなくなっていて、警察が今月14日に
島戸さんのアパートを訪れた際、47歳のタイ人の女が部屋から荷物を持ち出そうとしていたという。
この女は先月下旬以降、島戸さんの銀行口座から複数回にわたって合わせて230万円の現金を引き出していて、銀行カードを無断で使用した
疑いでいったん逮捕されたが、保釈金を支払って釈放され、その後連絡が取れなくなっている。
警察はこの女の自宅を18日、捜索し異臭のする場所を重機で掘り起こす作業も行ったが、島戸さんに関する手がかりは見つからなかったという。
宮城。石巻市の仮設住宅で、避難生活を続けている人たちに旬のさんまや芋煮をふるまわれた。
この催しは、石巻市の仮設開成13団地の自治会などが、長期間の避難生活を余儀なくされている住民を元気づけようと開いた。
駐車場に設けられた会場で、住民たちがブロックの上に網を置いて炭火でさんまを焼き始めると、こうばしい香りに誘われて周りの
仮設住宅から大勢の家族連れやお年寄りが集まり、長い列を作った。また、牛肉や里芋が入った山形風の芋煮をふるまうコーナーも人気を集めていた。
用意されたさんま500匹と芋煮300食は1時間足らずでなくなり、秋晴れの下、会場のあちこちで旬の味を楽しむ人たちの姿が見られた。
主催した開成13団地の自治会では、「たくさんの人たちが来てくれてよかったです。これから災害公営住宅の整備が進むと、
仮設住宅ではこうした催しができなくなるかもしれません。きょうはみんなが喜んでくれて、やったかいがありました」。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
新潟。中越地震で大きな被害を受けた旧山古志村(現 長岡市)で、「震災10周年牛の角突き大会」があった。
国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統の闘牛。震災から間もなく10年を迎えるのを機に、復興した地域の姿を全国に向けて発信し、
各地から寄せられた支援への感謝の気持ちを込めて開かれた。
けふは13番の取組があり、6番目には大震災後、福島県南相馬市から長岡市に避難していた人たちに山古志闘牛会が贈った
闘牛「天の風浜街道」が登場。取組後、駆けつけた南相馬の人たちと「がんばろう東北」の幟(のぼり)とともに場内を一周すると、
訪れた600人の観客らから盛んな声援や拍手が送られた。大震災後、長岡市の体育館に避難していた菅野秀一さん(74)は、
「山古志の人たちと、浜街道に勇気をもらった」と。
内閣府が18日付で発表した世論調査によると、人口の東京一極集中に関し「望ましくない」とした回答が48・3%に上った。
居住地の将来が不安かどうか尋ねた質問では「不安」と「どちらかといえば不安」が46・8%に達し、大都市より町村で悲観的な考えの割合が高かった。
人口減少問題を踏まえて地方で将来不安が膨らんでいる実態が浮かんだ。
首相安倍は地方の経済活性化を進める「地方創生」を政権の最重要課題に掲げており、調査結果を政策立案に反映させる方針だ。
調査は「日本の将来像」をテーマに初めて実施された。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
島根。島根、鳥取両県と松江市鹿島町の中国電力島根原発の半径30キロ圏内の6市は、きのふ原発2号機の全電源喪失を想定した
防災訓練を実施した。江津市を含む自治体関係者や住民ら4000人が参加し、避難や除染、スクリーニング(放射線量検査)の手順を確認。
参加者からは課題を指摘する声も聞かれた。
放射性物質の大気中への放出を想定した初の訓練で、スクリーニングを終えた知事溝口や県の担当者は午前9時頃、松江市内中原町の
防災拠点・県原子力防災センター(オフサイトセンター)に集結した。
松江、安来、雲南、出雲、鳥取県境港、米子の6市の首長や担当者とテレビ会議を行い、安定ヨウ素剤の配布準備や避難車両の配備などについて情報を共有した。
さらに県原子力環境センターの職員らは防護服姿になり、県内各地で大気中や土壌の放射性物質を調べた。
原発5キロ圏内の松江市鹿島町では、鹿島東と佐太、恵曇の3小学校の児童260人が、バスで学園南のくにびきメッセへ避難した。
教職員らは、駆けつけた保護者に氏名を確認して引き渡した。
参加した鹿島東小3年生は「事故が起きた場合には、先生の指示に従って動きたい」。迎えに来た父(38)は「道路が渋滞していると、
すぐに駆けつけられるか不安がある。どのように避難するか家庭でも話し合いたい」と語った。
安来市の住民39人は、バスで鳥取県大山町の名和農業者トレーニングセンターに移動し、放射性物質の付着を確認するスクリーニングを受けた。
住民らは移動前、被曝ひばくを防ぐために配布されたマスクや手袋を着用。センターに到着すると受け付けを済ませ、頭から靴の裏まで
測定器で放射線量を調べてもらった。
安来市飯梨町の栄養士古山みどりさん(59)は「原発事故が起きた時、どんな対応が必要か分かった。ただ、緊急時に避難用のバスを
すぐチャーターできるかどうかは疑問」と指摘。安来市植田町、糸原嘉夫さん(70)は「日頃、避難について考えることはなかった。
家族にも説明したい」と。市長近藤宏樹は「県境を越えた連携を進める上で、危機管理担当以外の職員が顔を合わせることができて良かった」と。
訓練を終えた参加者は、避難やスクリーニングの課題を指摘した。知事は「やはりスクリーニングに時間がかかった。施設や装備、
要員を確保していくことが重要だ」と。雲南市で訓練に参加した雲南市木次町の主婦浅沼千恵子さん(63)は「思ったよりも
避難には時間がかかり、実際はパニックになるかもしれない」と心配し、会社員野津修さん(48)も「隣近所が無事に避難しているか
どうか確認が難しい」と語った。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北アルプスなどに生息する国の特別天然記念物・二ホンライチョウを保護する方策について、研究者や行政の担当者が意見を交わす
シンポジウムが、きのふ富山市で開かれた。
このシンポジウムは、ニホンライチョウが年々減っている実態や保護に向けた取り組みを広く知ってもらおうと富山県などが開いたもので、
会場の富山国際会議場には、研究者や一般の参加者ら330人が集まった。まず信州大学の名誉教授中村浩志が、南アルプスでは、
ライチョウの住みかや餌となる高山植物を、増加するニホンザルやシカが食べ荒らしていることを報告した。このあと、富山市の
市長森雅志や環境省の担当者などを交えてパネルディスカッションが行われた。この中では、立山連峰を含む北アルプスでも今後、
南アルプスと同じ問題が発生するとして、ライチョウの天敵となる動物への対処を進める必要があるといった意見や、標高の低い地域で
飼育する方法を確立する必要があるといった意見が出ていた。講演を行った中村は「ライチョウは世界的に見てもとても貴重な生き物です。
富山県民のみなさんにライチョウが危機にひんしていることを知ってもらえれば、少しずつ状況が変わっていくと思います」。
福井。今朝0時45分ころ、福井市文京4丁目の交差点で、道路を歩いて横断していた福井市幾久町の磯?(まつ)幸貞さん(80)が、
23歳の大学院生の運転するオートバイにはねられた。磯?さんは、頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、2時間半後に死亡した。
また大学院生も軽いけがをした。現場は県道と市道の交わるT字路の交差点で、磯?さんは、県道を横断していてはねられたという。
事故が起きた時間帯は、オートバイが走っていた県道側が黄色の信号の点滅で、市道側が赤信号の点滅だという。
現場の状況から磯?さんは、横断歩道を渡っていたと見られるというが、現場にブレーキ痕はなく、警察は、オートバイの
大学院生が前をよく見ていなかったのが事故の原因とみて詳しく調べている。
新聞連載「まちづくりのはじめ方」の企画班は、きのふ福井市中央1丁目のガレリア元町商店街の空き店舗を活用し、
食のイベント「なに選ぶ? 福井で見つけたランチBOX」を開いた。
企画班が県内各地を巡った「ふくいフードキャラバン」で出合った食材を使用。多彩にそろえたランチメニューから、家族連れらが
お好みの組み合わせで“県内味巡り”を楽しんだ。JR福井駅西口の各商店街でつくる福井駅前五商店街連合活性化協議会のイベント
「駅前食彩 秋の旨福祭(うまふくさい)」の一環で出店した。
会場は、長年使われていなかった店舗を記者自らカフェ風に改装。フードキャラバンを開いた福井市越廼地区、鯖江市河和田地区、
若狭町、大野市和泉地区の食材を中心に、12種類の料理を並べた。イカのへしこや伝統薬味「山うに」など、まだまだ知られていない
福井県内の食材に大勢の来場者が舌鼓を打った。企画班は今後、今回のイベントの経験を生かし、中心市街地の空き店舗の改修による
常設店づくりに挑戦する。この催しはけふも開かれている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。7年前の能登半島地震で大きな被害を受けた輪島市で、大地震を想定した総合防災訓練が行われた。
この訓練は、輪島市が毎年行っているもので、今年は、能登半島沖でマグニチュード7.6の地震が発生したという想定で、
消防や警察、自主防災組織などから700人が参加した。このうち、主会場となった輪島市小伊勢町の大屋小学校には、訓練開始のサイレンを
聞いた市民たちが次々と集まり、防災活動を率いる「防災士」が避難所の運営について話し合った。
グラウンドでは、参加者たちが、訓練用の消火器や消火栓などを使って火元に見立てた的を狙って初期消火の手順を確認していた。
平成19年3月に発生した能登半島地震では、輪島市などで震度6強を記録し、1人が死亡、338人がけがをしたほか、3万4000棟の
建物が被害を受けた。輪島市では、この地震のあと、地域の自主防災組織などと連携した防災活動に力を入れていて、訓練に参加した人たちは
消防士に質問しながら熱心に訓練に取り組んでいた。訓練に参加した自主防災組織のリーダーを務める60歳の男は、「今後も
いつ地震が起きるかわからないので、真剣に訓練に取り組みました」。
加賀片山津。片山津温泉を行燈の温かな光で彩る「紫灯路」で、3年目となる今年は、行燈の数が初年度の3倍以上となる
3500基に拡大する。これまで寺院や広場で行われていたが、24日からのイベ ントでは商店街の店先にも明かりが設置される。
地元行事として広がりを見せており、主催する片山津商工振興会は湯の町のPRにつなげたいと力を入れている。
年2回開催される紫灯路は、柴山潟の泥で染めた「晶子染め」の布で仕立てた行燈に蝋燭を入れて夜の温泉街を紫の灯で包み込むイベント。
今回は26日までの3日間を予定。幻想的な演出をはじめ、商店街を対象としたスタンプラリーやステージ発表などが観光客らの評判を呼び、
初回に1日当たり800人だった来場者数は、今年7月の紫灯路では2千人に増えた。まちづくり推進協議会や観光協会などの
地元団体も協力するようになり、町一丸のイベントとして規模が拡大した。
24日は総湯前や芸妓検番「花館」などが並ぶメーンストリート「3区通り」のほか、 温泉街の商店118店の店前にも5基ずつ
行燈を設置する。商工振興会は一体感を生み出すため、紫灯路をPRする紫色のTシャツ150枚を制作し、盛り上げを図る。
商工振興会は紫灯路の3周年を記念し、高さ3m、直径70センチのモニュメントも制作している。
加賀松任。白山市は、きのふ福祉ふれあいセンターで、「白山弁当」をテーマにした地産地消レシピの二次審査会を開いた。
で、「白山まんてん弁当」のレシピを考えた北安田町の主婦藤本貴子さん(35)が最優秀賞に輝いた。
審査員長の竹内恵子さんが「体に優しく市の食材のいいとこ取り」と称賛した藤本さんの弁当は、市内産の食材をふんだんに使った。
主食の「木滑ナメコごはん」は米と木滑産ナメコを水と白だしで炊きあげた。おかずには地元産トウガラシを使った「剣崎なんば味噌」で
味を付けた堅豆腐の春巻き、松任梨とキュウリの酢の物など三品を入れた。レシピは市が先月1〜30日に募集した。
個人、グループ合わせて48作品の応募があり、この日は書類審査を通過した5組でアイデアを競った。5組のレシピは今月中に市のホームページで公開する。
金沢。北陸新幹線の開業効果で、白峰地区(白山市)にも観光客を呼び込もうと、けふから定期観光バスの実証実験が始まった。
定期観光バスは新幹線で訪れた観光客に日帰りで白峰地区を散策してもらおうと白山市が企画した。
乗客は金沢駅を午前9時10分に出発した後、白山比め(口に羊)神社で30分、白峰では3時間半滞在できる。料金は大人2800円で、
重要伝統的建造物群に指定された街並みを散策できるほか、総湯や民俗資料館などに割り引き価格で入ることができる。
実証実験は来月9日までの毎週日曜日に行われ、白山市では利用者のアンケートを基に来年春の本格運行につなげたいとしている。
競輪場外車券売り場問題を巡り金沢市議会は、月内にも議員40人全員が出席する全員協議会(全協)を開き、市長山野立ち会いの下、
競輪場外車券売り場を計画した業者と市長山野とのやり取りを録音した音声データの内容を確認する。
録音データは計画が頓挫したことに不満を持った業者社長が9月市議会に提出した。データには2012年夏ごろ、市長山野が業者社長に対し、
頓挫した車券売り場の代わりに業者のビルに市のリサイクル施設を入居させる代替案を持ちかけた際のやりとりが収められているとされる。
16日の全協では、山野が業者とのやりとりについて「細かくは覚えていない」などと答弁したことから今月28日までの10月定例会の
会期内に再度全協を開き、本人にも確認を求めることにした。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
江戸の達也君から。天高く、馬肥ゆる秋!家康が、開いた江戸は、本日(18日)も、晴天なり!台風も去り、夏バテから開放されて、
ホットしています。血圧が、少々高めだが、至って健康。沖縄は、歴史的選挙を目前にしてかってない盛り上がりを見せています。
与那国の住民投票も着々と進めています。与那国の記事が全国紙のトップに掲載される日も近い、なんて便り。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。もはや半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
けふもええ天気になった。
午前中は大瀬君が来訪し、江戸へ行ってきたことなどよもやま話。差し入れは小立野の「はしづめ」の酒饅頭。
夕方の散歩はいつものコース。プラスティックのごみ捨て場辺りで、コーギ―と散歩中の山市さんに会い「こんにちは」、
「菜っ葉もっていかんか」というので、畑まで同行し、根ははさみで切ってくれた。野沢菜に杓子菜。深謝。神谷さんちでは
北海道から送ってきたというジャガイモに玉ねぎのお裾分け。ついでに名古屋で採れて、お正月の雑煮に欠かせないという菜の苗を
戴いた。深謝す。帰路の夕日は久々に綺麗だった。
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
元禄2年(1689) 奥の細道 芭蕉
安倍内閣、目玉の女大臣も明日で小渕が辞めて、法相の松島へとお得意の?「ドミノ辞任」が続くか否か。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊