御嶽山 長野県知事 捜索隊員をねぎらう
2014年、神無月、10月17日 。
石川県内は、雨のち曇りのち晴れ。金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
体育館の横の道路では、何時もの黒い車が駐車していた。バス通りの歩道、時々会う親父さんに「おはようございます」。
バス通りを渡って下るといつもの四つ角に。畑には何時もの親父さんが居なかった。ついで、西さんちの四つ角。洋菓子屋のおばさんはどうされたのか。
左官屋さんはまだだ。角家の屋根の吹替えはもう少し残っている。バス通りを越えると右手前方の停留場に洋菓子屋さんが見えた。
神谷さん、松本先生の畑を過ぎて、四つ角に。資材置き場には大型ユンボが停まっていた。梨畑の横に富山ナンバーの大型トラックが停車中で、
荷物が積まれていたがシートがかぶっていた。新築の住宅で、必要な機材なのかもしれない。登校を急ぐ中学生に会う。
木村さんちの夕顔、今朝も見事に咲いていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
金沢。加賀野菜のひとつ、「源助だいこん」の収穫が行われ、生産者が初出荷に向け、作業に追われた。
金沢市下安原町の畑では、朝早くから源助だいこんの収穫作業が行われた。源助だいこんは、下安原地区や打木地区など18軒の農家で
栽培されていて、ずんぐりとした形で肉質が柔らかい点が特徴。また、煮ても形が崩れにくいことから、おでんや煮物などに適していて、
加賀野菜の中でも人気が高まっている。源助だいこんは来月上旬に出荷のピークを迎え、来年の2月までに去年より20トン多い
187トンの出荷が見込まれている。出荷された源助だいこんは、明後日初競りにかけられ、県内のスーパーなどの店頭に並ぶ。
越後新潟。昨夜からけふ未明にかけて大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雷を伴う雨が降った。
佐渡市ではひょうが降り、おけさ柿に被害が出ている。新潟市ではきのふの午後9時過ぎから雷を伴う雨が降り、中央区や秋葉区などで
1426戸が一時停電した。佐渡市では雷とともにひょうが降った。ひょうは大きいもので直径2センチくらいあり、収穫の時期を迎えている
「おけさ柿」に傷がつくなどの被害が出ている。JA佐渡は農家に対し、傷がついた柿については様子を見るため2日程度は収穫を
見合わせるよう呼びかけた。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた
明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
昭和20年 里の秋 作詞:斎藤信夫 作曲:海沼実
ネパール。ヒマラヤ山脈を襲った季節外れの大雪や雪崩で、27人の死亡が確認された。
日本人を含め、行方不明者も多数いるとみられ、軍がヘリコプターを出して捜索を続けている。これまでに救助された人は226人に上った。
最高地点のトロンパス(5416m)を目指すトレッキングで人気のアンナプルナ地区とマナン地区は、14日に大雪や雪崩に見舞われ、
外国人など多数が遭難した。軍の捜索隊は16日、高さ4900mの地点まで到達し、14人の遺体を発見した。
頂上までの550mの区間にまだ犠牲者がいる可能性もある。これまでにイスラエル人、ネパール人、ポーランド人などが遺体で見つかった。
他、カナダ人やスロバキア人も死者に含まれるという。一方、マナン側の捜索はまだ進んでおらず、17日の捜索はこの地区に重点を置く。
登山道付近で16日に救助されたイスラエル人1人は、14日から動けなくなっていたという。行方不明者は日本人1人を含む3人が
確認されているほか、数十人に上るとみられる。現地の状況に詳しい関係者によると、普段のトロンパスは素晴らしい眺望が開け、
登山者はこの峠越えを目指して早ければ午前4時ごろから登頂を開始する。
ところが14日は午前8時ごろから大雪になり、3m先も見えなくなった。トレッキング中だった人たちは視界を失って転落したり、
道に迷ったりしたとみられる。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火では、これまでに56人の死亡が確認され、まだ7人の行方が分かっていない。
長野県の対策本部は捜索環境の悪化で隊員の安全確保が難しくなったとして、きのふ16日で今年の捜索を中止することを決めた。
来年春以降捜索を再開したいとしているが、けふは、知事阿部らが自衛隊、警察、消防の捜索隊員にこれまでの捜索に対して、ねぎらった。
御嶽山の噴火では、きのふも1900人余りの態勢で、山頂周辺を中心に改めてくまなく捜索したが、行方不明者は見つからなかった。
捜索活動で臨時のヘリポートとして使われた王滝村の公園には、今朝、警察や消防、それに自衛隊など200人余りが集まった。
隊員たちを前に、知事阿部は「大変過酷な捜索救助のなか、ご家族の思いにしっかりと寄り添い、全力で活動してくれたことに
心からお礼を申し上げたい」とねぎらいのことばをかけた。このあと、知事らは、隊員を乗せた車両に向かって一台ずつ頭を下げて
「ありがとう」と言いながら見送った。
関東管区機動隊長野中隊の中隊長浅岡真は「ご家族への思いを果たそうとやってきたので申し訳ない気持ちです。視界が悪く
火山灰などで常に安定しない状態で苦労したことが印象に残っている。初めての経験でしたが、今後も起こるという想定をもって
訓練にあたりたい」。また、長野市消防局の消防隊員の1人は「悔しいです。行方不明者全員を連れて帰りたかったです」。
岐阜県の消防隊員の1人は、「行方不明者の人を助け出せず断腸の思いです」と。
長野県の対策本部は、来年春以降、捜索を再開したいとしていて、噴火警戒レベルや雪どけの状況などをみながら再開の時期を判断する。
参考:気象庁ホームページ
御嶽山での行方不明者捜索を打ち切ったのは、火山ガスや泥状の火山灰といった火山特有の障害に加え、雪の時期を迎えて
捜索時の二次災害の危険性が一層高まったためだ。行方不明者7人の家族はきのふの決定に無念の思いを深めた。
国、県などは、来春以降に捜索再開のチャンスを探って家族らの思いに応えるとともに、山岳県として火山災害の防止策を充実させる必要がある。
今回の捜索は、標高3000mを超える高所に最大で500人以上を投入するという前例のない作業となった。
救助、捜索隊員は頂上付近に近づくにつれて有毒な火山ガスに阻まれ、雨を吸って泥状になった火山灰に足を取られた。
噴火以降に2度も台風が襲来するたびに、山頂付近の足場は悪くなった。高山病や低体温症の症状に苦しむ捜索隊員も相次いだ。
過酷さを増す捜索の中で、打ち切りを決断せざるを得なかった大きな要因は雪だった。御嶽山の初冠雪は今月15日と昨年より9日遅く、
捜索できる期間が延びた。初冠雪後、火山灰は硬く凍って掘り起こすことが難しくなり、捜索隊のある指揮官は「隊員が滑落する恐れも
出てきた」と。知事阿部はきのふ、捜索打ち切りを発表する会見で「山を愛した方々が大勢犠牲になり、残念な思いでいっぱいだ」と語った。
その上で「しっかりと山の安全を確立し、教訓を生かしていくことが、被災された方々に報いていく重要な取り組みだと思っている」と訴えた。
自衛隊の拠点となっていた王滝村では、今朝早くから隊員たちが捜索に使っていた機材などの片づけ作業を行った。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火では、まだ7人の行方が分かっていないとして捜索が行われていたが、長野県の対策本部では
山頂付近の雪や凍結で隊員の安全確保が難しくなったとしてきのふ、今年の捜索を中止することを決めた。
これを受け、臨時のヘリポートとして使われるなど自衛隊の捜索活動の拠点となっていた王滝村のグラウンドでは、山頂の隊員と
連絡を取るための無線の機材などの片づけが行われ、隊員たちが次々とトラックに詰め込んでいた。けふの段階で王滝村には
400人余りの自衛隊員がいたが、午前中をめどに撤収作業を完了し、それぞれの部隊の拠点に戻った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
青森。昨夜9時半すぎ、東通村小田野沢地区の住民から「突風が起きた」という通報が消防にあった。
今朝になって詳しく調べたところ、地区の広い範囲で住宅3棟と作業小屋など合わせて20棟余りで屋根が飛ばされたり、
建物が壊れたりする被害が出ているのが見つかった。被害は地区の中心部にある小田野沢郵便局周辺で南北に500mにわたって
確認されたという。東北電力によると隣の地区にある東通原子力発電所では、異常は確認されていないという。
青森気象台の観測では、東通村小田野沢では、きのふ大気の状態が不安定になっていて、午後8時58分に18.3mの最大瞬間風速を
観測していた。村などでは突風が原因ではないかとみて被害の状況を調べるとともに、気象台も職員を現地に派遣して調査に乗り出した。
リニア中央新幹線。国交相太田昭宏は閣議後会見で、JR東海が2027年に東京(品川)〜名古屋間の開業を目指すリニア中央新幹線の
工事実施計画を同日付で認可すると発表した。これを受け、JR東海は今後、沿線での事業説明会を開くなど取り組みを本格化させる。
品川〜大阪間が全線開業すれば工事費が総額9兆円を超す巨大プロジェクトが動き始める。
JR東海は8月26日、全国新幹線鉄道整備法に基づいて工事実施計画の認可を申請。国交省はこれまで、技術基準への適合、環境への配慮、
工事費や工事の完了予定時期といった面を中心に、慎重に審査を進めてきた。
認可を得たことで、JR東海は近く、各地に工事事務所を設置。沿線での事業説明会をはじめ、測量や設計、用地取得、建設会社との
工事契約などを進める。実際の土木工事の開始は年明け以降の見通し。品川〜名古屋間の工事費は5兆5235億円としている。
リニア中央新幹線は最高時速500キロで走行。品川〜名古屋間の所要時間は最短40分と、現行の東海道新幹線の最短1時間28分から
半分以下に短縮する。JR東海は健全経営を維持するため、名古屋までを2027年、大阪までを2045年に開業する「2段階方式」を
採用、社が全額自己負担で建設するとしている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
衆院経産委員会。経産相小渕優子は、けふの衆院経産委員会で、自らの政治団体が2010年と11年に東京・明治座で開いた
支持者向けの観劇会をめぐり、政治資金収支報告書の上で会費収入と支出に多額の食い違いが出ていることに関し「知らなかったでは
済まされないという思いだ」と、自らにも一定の責任があるとの認識を示した。
同時に「差額が生じていることも含めて、報道で知った。大変多額であり、私自身驚いている」と強調。「差額がどこに消えたか
私自身も分からない。どうして差額が発生したのかも含めてしっかり調べたい」として、事実関係の調査を急ぐ考えを重ねて示した。
値上げ。小麦や油などの価格が上昇している影響で明星食品やハウス食品など大手食品メーカーの間で、インスタントラーメンなどの
値上げに踏み切る動きが相次いでいる。
明星食品は円安の影響で麺の材料の小麦などの価格が上昇しているとして、来年1月から主力のインスタントラーメンの「チャルメラ」の
税抜き希望小売価格を100円から105円に引き上げるほか、即席焼きそばの「一平ちゃん」など100品目を5円から25円値上げする。
ハウス食品は、きのふ麺を揚げる油の価格が上昇していることなどを理由に西日本を中心に販売している「うまかっちゃん」や
「好きやねん」などのインスタントラーメン14品目の値上げを発表し、日清食品も主力の「カップヌードル」をはじめ、250品目を
値上げする方針で、両社とも来年1月以降、5円から25円の値上げを予定している。
円安や原材料価格の上昇を受けて、このところコーヒー豆や乳製品など身近な食品の値上げが相次いでいて、今後の消費に影響を及ぼしそうだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が予定されている名護市辺野古ではきのふも、朝からキャンプ・シュワブゲート前に
30人の市民らが集まり、基地建設工事に抗議の声を上げた。
正午ごろには共産党の委員長志位和夫らがゲート前に視察に訪れ、「“美ら海”を埋め立てて新基地を造るのは許しがたいことだ。
共に頑張りましょう」と話し、市民らを激励した。午前9時ごろ、浮き桟橋が設置されていた海岸付近で、十数人の作業員が
クレーンで海上保安庁のボートを海上に運ぶ様子が確認された。
埼玉。県内23町村でつくる県町村会は、きのふ知事上田清司に次期知事選への立候補を要請した。
知事は「今すぐに、というのは容赦願いたい」と回答を避けた。会長(滑川町長)吉田昇が県庁で知事に「着実に成果をあげている。
引き続いて県政を担うよう強く要請する」と、要請書を手渡した。ほかに9町長も同席した。
吉田によると、県町村会は9月下旬、知事への4選立候補の要請を全会一致で決めた。知事は任期を3期までとする多選自粛条例を
成立させているが、吉田は要請後、「法律的には(4選立候補は)問題ない」と述べた。自民党県連が候補者擁立の構えを見せているが、
「競い合うのはいいのでないか。私は知事を支援する」と話した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。米大統領オバマは16日、エボラ出血熱の感染が拡大する西アフリカへの人道的支援を強化するため、予備役の招集を承認した。
オバマは、米議会指導部に宛てた書簡の中で、エボラ熱の封じ込め対策に予備役を投入し、現在西アフリカで任務に当たっている
米軍部隊を補強する必要があると判断したとしている。具体的な人数は明らかにされていない。
国防総省の報道官によると、検討されているのはエンジニアや物流管理スタッフのほか、通信や民生分野の専門家、宗務官など。
ただ、招集された個人や部門はまだないという。
ホワイトハウスは、米国内で初めてエボラ出血熱と診断されて死亡した患者の治療に当たった女性看護師1人が、新たにエボラ熱の検査で
陽性反応を示したことを受け、この問題に「危機モード」で臨む姿勢に転換。
オバマは国内感染問題への対応に集中するため、予定していた遊説をキャンセルした。一方、この日共和党議員からは、エボラ出血熱の
感染拡大が深刻なアフリカ諸国からの入国禁止措置をオバマに求める声が強まった。
下院の議員(共和党、テキサス州)バージェスは「大統領に決定権限があるが、大統領はそれを行使していない」と批判した。
15日には共和党の下院議長ベイナーが「政府は国内の感染拡大阻止を国民に保証しなければならない」と、入国禁止措置の検討を大統領に求めた。
千葉。今朝4時40ごろ、千葉市中央区富士見にある10階建ての雑居ビル「アッシュビル」の8階から火が出た。
8階にいた男3人が、手などにやけどを負ったり煙を吸ったりしてけがをして病院に運ばれたが、3人とも意識ははっきりしているという。
雑居ビルには、飲食店などが入り、住宅として使われる部屋もあるというが、けがをした3人が8階のどの部屋にいたのかは分かっていない。
警察は、詳しい火元や火が出た原因などを調べる。現場は、京成電鉄千葉中央駅前の飲食店などが立ち並ぶ繁華街の一角にあるビル。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
安倍内閣の支持率は前月比2.8ポイント減の47.9%となり、再び5割を割り込んだ。
これは、時事通信が10〜13日に実施した10月の世論調査による。不支持率は0.9ポイント増の28.2%だった。
支持率は、先の内閣改造を受けて9月に5割台を回復していた。今回の下落は、消費の低迷など景気回復の遅れや、法相松島みどりが
選挙区内で「うちわ」を配るなど新閣僚をめぐる問題が影響した可能性がある。
会計検査院。高齢者や障害者らの入居を条件に、民間賃貸住宅の改修費用を一部負担する国の補助事業で、工事を手掛けた建設会社など
30の事業者が2010〜12年度、総額2億6千万円の補助金を不当に受け取っていたことが、会計検査院の調べで分かった。
工事費の水増しや条件外の工事の申請などが確認されたという。
検査院は「(所管する)国交省から事務を請け負った業者の審査が甘かったことが一因」として国交省に改善を求める。
この事業では補助金適正化法違反容疑で逮捕者が出たケースもあり、国交省は「不正があれば刑事告発や返還要求など厳正な対応を取る」としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
うちわ問題。法相松島みどりが選挙区内でうちわを配布していた問題で、松島が2012〜14年の3年間で2万1980本のうちわを作製していた。
費用は174万円で、印刷代などを含めると178万円だった。民主党の衆院議員柚木道義らが、きのふ国会内で明らかにした。
松島側が、柚木ら衆院法務委員会の野党側理事らに領収書などを開示した。それによると、12年に1480本、13年に5500本、
14年が1万5千本をそれぞれ作製。4千本は松島の肩書を「法務大臣」としたものだった。
全て同じ業者に発注し、1本当たりの単価は36〜135円。
法務大臣松島が選挙区内で有権者に「うちわ」を配った問題で、民主党の衆院議員階らが公職選挙法違反の疑いで東京地検へ刑事告発した。
民主党の幹事長枝野は「法務大臣という立場で、本当にこれでいいのかと。これはいわゆる政治の場面だけで決着をつけてしまって
いい問題でもない」。松島は地元の夏祭りなどで2万2000本、金額にして175万円分の「うちわ」を討議資料として配っていた。
民主党は、これが公職選挙法で禁止されている有権者への寄付行為にあたるとして、けふ午後、階らが東京地検に松島を刑事告発した。
民主党は引き続き国会の場でも松島を追及する。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
参院経産委員会。経産相小渕優子の政治団体で浮上した政治資金の不適正支出疑惑を巡り、小渕は、きのふの参院経産委員会で
野党側に追及され「調べている」「確認できていない」と歯切れの悪い説明に終始した。
法相松島みどりの「うちわ」配布問題などに続き、首相安倍自慢の「女性登用内閣」に疑問符が付いた格好だ。
疑惑が持たれている小渕の支援者向け観劇会は、東京中央区の明治座を借り切って毎年秋に開かれ、大物演歌歌手や俳優が出演する。
経産委での小渕の説明では、政治団体「小渕優子後援会」(群馬県中之条町)の女性部の行事で、小渕を支援する「自民党群馬県
ふるさと振興支部」(高崎市)との共同企画。小渕は「会費として実費分1万円余りを一人一人から集めていると認識している」と述べた。
ところが、県選管に出された2010年と11年の政治資金収支報告書によると、両団体は両年とも10月上旬に840万円ずつ支出。
3381万円の「入場料食事代」が、政治活動費として明治座へ支払われた。これに対し、「観劇会」の収入は後援会の報告書に記された
742万円のみで、振興支部には記載がない。差額は2639万円に上り、公職選挙法が禁じる有権者への利益提供の疑いも指摘されている。
観劇会への支出は12年以降は確認できないが、11年の場合、明治座への支払いと同じ日に群馬県のバス会社に313万円が支出され、
差額がさらに膨らむ可能性もある。
後援会はプロ野球観戦会も実施。同じ2年間で支出111万円に対し、収入は19万円しかなかった。収支の差額について、小渕は
「報道で初めて分かった。私自身が確認しているわけではなく、調べている」などと釈明。公選法違反との指摘については「私の方で
(差額を)補てんしたとすれば法律に引っかかると思う」との認識を示した。
一方、領収書によると、小渕の資金管理団体「未来産業研究会」は、実姉の服飾雑貨店からネクタイなどを購入していた。
小渕は経産委で「ネクタイやハンカチも私の姉が作ったものだというと喜んでくださる方が大勢いる」と説明。ベビー用品や化粧品など
私的色彩の強い支出については「公私混同ではないと思っているが、今の段階で確認できていない」と、質問者の民主党議員から強く批判される場面もあった。
首相安倍が12月に示す消費税再増税の可否の判断に注目が集まるなか、維新の党が、10%への引き上げ時期(2015年10月)を
延期する「再増税凍結法案」を今国会に提出する方針を決めた。
共同代表江田憲司は、法案の青写真や狙いについて「サラリーマン世帯の実収入は10カ月以上減り続けている。消費税増税と
物価上昇の影響だ。15年10月に再び税率を上げれば、アベノミクス失敗の引き金となる」、江田は、再増税凍結を唱える理由をこう説明する。
国内総生産の落ち込みが顕著なことも手伝い、再増税慎重論は勢いを増しつつある。野党のみならず自民党内にも「1年半先送りすべきだ」
(衆院議員山本幸三)といった声がくすぶり始めた。維新の凍結法案は、15年10月の再増税凍結を明文化したうえで、「凍結解除」の
具体的な条件を盛り込む方向だ。「第1の条件は、経済が持続可能な景気回復軌道に乗ること。実質経済成長率を何%と設定するかなど、
詳細はこれから検討する。さらに、国会議員の定数や歳費の削減、文書通信交通滞在費の公開も条件に含める。議員自らが身を切る
改革をしなければ、国民の理解は得られない」という。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。五箇山の郷土料理を学ぶ講習会が、南砺市下梨であり、地元の女性20人が腕をふるった。
平婦人会が、市協働まちづくりモデル事業の一環として開催。伝統料理の詳しい作り方を知らない若い住民らが、市食生活改善推進協議会
平支部の手ほどきでクキの煮物やサトイモのなんばころがし、大根の葉のごまあえなどを作った。
クキはしゃくし菜を塩漬けにし乾燥させたもので、雪深い五箇山の保存食として食べられてきた。なんばころがしは、カボチャの種を
いり細かくした「香ばし」と呼ばれる粉やみそなどでサトイモを味付けした。講習会は12月まで月一回開かれ、さまざまな郷土料理作りに挑戦する。
3年前に焼き肉チェーン店の北陸地方の店舗などで起きた集団食中毒事件で、富山県内の被害者や遺族9人が、店を経営していた企業や
牛肉の卸売業者などに2億5000万円余りの損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
平成23年4月に焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の北陸3県と神奈川県の店舗でユッケなどを食べた181人が食中毒になり、
このうち5人が死亡した。この集団食中毒事件で、富山県内の被害者や遺族9人が、店を経営していた金沢市の「フーズ・フォーラス」や、
牛肉を卸していた東京・板橋区の業者などに対し、衛生管理を怠ったのが原因だと主張して、億5700万円の損害賠償を求める訴えを
東京地裁に起こした。原告の1人で当時14歳の次男を亡くした富山県小矢部市の久保秀智さん(52)は「大切な家族を亡くしたあとも
全国各地で食の問題は相次いでいる。問題を風化させてはいけないという思いで訴えを起こした。われわれと同じ思いを二度としてほしくない」。
一方、「フーズ・フォーラス」の代理人の小野聡弁護士は「訴状が届いていないので現時点ではコメントできません」。
この集団食中毒事件を巡っては警察が業務上過失致死傷の疑いで捜査を続けている。
入善町の農家の女性でつくるグループが、コメの転作で育てた低農薬のニンジンが収穫の時期を迎えた。
ニンジンを栽培したのは入善町の農家の女性でつくるグループ「玉女の会」で、グループは、20年余り前から、コメの転作で、
有機肥料を使った低農薬の野菜の生産に取り組んでいる。このうちニンジンが収穫の時期を迎え、きのふ、260キロが町内にある農協の倉庫に運び込まれた。
メンバーが箱に詰めたあと、栽培した人の似顔絵がかかれた紙を添え、トラックに積み込まれた。今年は種を植えた7月から8月にかけて
気温が高く、雨の量も多かったため、発芽が進まず、11月下旬にかけての生産量は3トンと、例年より減ったが、9月が好天に恵まれたため、
収穫されたニンジンの品質はいいという。グループでは「今年は量は少ないですが、大きくて味や香りも良いニンジンに仕上がっていて、
いいニンジンを出荷することができました」と。ニンジンは主に生協に出荷されるほか、地元の学校給食にも使われ、農協の直売所でも販売される。
2010年に富山市大泉で発生した会社役員夫婦殺人放火事件で、警察庁は、解決に結び付く有力な情報に支払う懸賞金の期限を
17日から一年延長する。警察庁と遺族らが各500万円、計1000万円の懸賞金を設けてきのふ16日で一年。
富山県警によると、30件の情報が寄せられたが、有力情報はなく、引き続き情報提供を求める。
事件は、2010年4月20日午後零時25分ごろ、富山地鉄大泉駅近くで、福田三郎さん(当時79)と妻信子さん(当時75)が
自宅で首を絞め殺され、放火された。現場からルイ・ヴィトン製の長財布がなくなっており、今も見つかっていない。
これまでの捜査で、現場周辺の防犯カメラなどで犯人らしき人物は確認できていない。このため、県警は、事件当日に富山市内で撮影された
家族や風景などの写真やドライブレコーダーの映像などに有力な情報が写り込んでいる可能性があるとして、提供を求めている。
事件では、12年12月に元県警警部補の男が逮捕されたが、嫌疑不十分で不起訴となり、検察審査会でも不起訴相当と議決され、捜査が続いている。
情報提供は富山県警へ、076(441)2211。
福井。福井市宝永の国の名勝・養浩館庭園で、雪の重みから樹木を守る「雪吊つり」の作業が始まった。
紅葉とともに雪吊りの風景を楽しんでもらおうと、例年より1か月前倒しした。この日は専属の庭師が6m近い松の木の幹に
支柱となる竹を添えてから、竹の先端から放射状に垂らした縄を手際よく枝に結び付けていった。
来園者は、大きな傘形に張られた縄を下から眺めたり、写真を撮ったりして作業の様子を楽しみ、訪れた人(61)は「風情を感じる眺め。
冬ももうすぐですね」。作業は11月下旬まで続く予定で、園内の松10本のほか、ツツジなどの生け垣にも施される。
福井や石川県などの橋やトンネルの銘板窃盗事件で盗品を買い受けたとして、県警などの合同捜査本部は、盗品等有償譲り受けと
組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等収受)の疑いで、あわら市下番の金属くず買い取り会社「サンセイ」福井支社工場長松永隆声(53)を逮捕した。
松永は「身に覚えがない」と否認している。5月6日、銘板窃盗グループの浦辰夫(37)=窃盗と建造物侵入の罪で公判中=らから
福井支社に持ち込まれた真ちゅう製銘板390キロを盗品と知りながら15万9900円で買い受けたとされる。
支社と窃盗グループの宮本和浩(43)が経営する解体工事会社は以前から金属くずの取引があり、宮本から事前に「訳ありのもの」との
連絡を受けた上で買い取っていたという。支社には窃盗グループから5月3〜6日の連日、真ちゅうが持ち込まれた記録があり、
1・5トンを62万円で取引していた。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。9月末から10月にかけて、珠洲市や能登町で、出荷前の大量の新米が相次いで盗まれる被害が出ている。
警察では新米を狙った窃盗事件として調べている。珠洲市野々江町の農業法人では、今月1日、出荷に向け倉庫で保管していた
新米28袋・850キロが盗まれているのが見つかった。倉庫は、窓が割られたうえ、入口がバールのようなものでこじ開けられていた。
奥能登では新米の盗難が相次いでいて、能登町の農業法人の倉庫では、9月末から今月にかけて、米15袋・450キロが盗まれた。
珠洲警察署は、能登町の倉庫から米を盗んだ疑いで、きのふ能登町鴨川の工員、吉鎌清二(62)を逮捕した。調べに対し、吉鎌は
容疑を認めていて、自宅からは、ほかの農家のものとみられる米袋が見つかり、警察が余罪を追及している。
和倉温泉旅館協同組合は北陸新幹線金沢開業後、七尾市の能登食祭市場から七尾湾を遊覧して和倉入りする観光船の運航に乗り出す。
海に面した温泉地をPRし、誘客につなげる。
観光船は、現在行われている能登食祭市場発着の遊覧船を活用し、和倉温泉までの新ルートを設けた。50人乗りで、まずは新幹線開業後から
ゴールデンウイークまでの金土曜に1日1回運航する。来年10月からの北陸デスティネーションキャンペーン期間中も運航する。
料金は大人千円、小学生500円。
加賀小松。日本のイグサ栽培地の北限に位置し、雪の下で育つ小松市の名産「小松イ草」を県内で唯一生産する白江町の農家宮本隆史さん(56)が、
今年初めて小松イ草を使った縄を商品化した。夏には兼六園の唐崎松を台風被害から守るために試験的に使用された。
この冬は、雪吊りの縄にも使えるか、新たな使い道を探っている。
小松イ草は寒冷地の厳しい環境で育つため、丈夫で長持ちし、青々とした光沢があるのが特徴。長く畳表の材料として重宝されてきたが、
苗作りを含め栽培には二年かかり、宮本さんは「イネの五倍労力がかかる」と。イグサは7月ごろ収穫し、長さで等級に分け、
畳表にするのに不要な先端や根元の部分を機械で取り除く。これまで畳表に適さない長さのものは燃やしてきたが、手間暇かけた
イグサを再利用できないかと、福井県の織物会社に相談。薄い緑が目を引く、素材を生かした縄に仕上がった。
直径4・5ミリや6ミリなどの種類がある。
兼六園では、7、8月に台風対策で唐崎松など3本の木に直径9ミリの縄を使用。管理事務所ではは「景観の色合いは問題なく、
強度は十分」。ただ水分を含むと膨らむ傾向があったといい、雪吊りにも耐えられるか園内の数本の松で試す。
小松市でも芦城公園内の3本の松で試される。小松イ草は、550年の歴史があり、加賀藩三代藩主前田利常が奨励したとされる。
最盛期の昭和30年代には、市内で1400戸の農家が300ヘクタールで栽培していたが、住宅の洋風化や安価なイグサ輸入で激減し、
現在は宮本さん1人が60アールで、畳表2000枚分のイグサを育てている。
宮本さんは「丈夫な縄ができた。北限で育った小松イ草は、他のイグサに負けない。農業が衰退し作るのが難しい環境になっているが、
伝統を何とか残して、小松イ草の可能性を追求していきたい」と話している。
加賀美川。白山市湊町の手取川支流「熊田川」と石川県水産総合センター生産部美川事業所を結ぶ導水路で、きのふ遡上してきた
サケ9匹が確認された。「今季第1号」で、 昨年より3日早く、導水路で捕獲が始まった2006年以降では、2番目の早さとなった。
遡上したサケはいずれも2011年に放流した4歳の雄4匹と雌5匹で、最大で体長72センチ、重さ3・8キロ。
遡上のピークは11月上旬から中旬となる。県水産総合センター生産部美川事業所は、12月上旬までに4千匹を捕獲して採卵、ふ化させ、
来春に稚魚350万匹を放流する。
金沢。金沢市の市長山野は、きのふ競輪場外車券売場問題を調査する市議会全員協議会に出席し、質疑に応じた。
山野は車券売場を計画する業者に市施設を入居させる代替案を提示したことについて「特定の業者に便宜を図る意図は全くなかった」と説明。
業者が市議会に提出した交渉の録音内容について「その時々の状況や相手(業者)への気遣いなどから発したもの」と述べ、
意図とは異なる発言も含まれていたと強調した。全員協議会は2時間にわたり、各会派の代表7人が質問した。
交渉で「丸口(副市長)は全て経緯を知った上で動いてくれています」と話したことに対し、山野は「副市長うんぬんの話は
公式の話でもない」と釈明し、副市長をはじめ市職員の関与を否定した。全員協議会後、副市長は「当時の局長から報告を受けた覚えはあるが、
市長から直接の指示はなかった」と答えた。
山野は交渉について「録音を前提とせず、正式な会合でもない。言葉はその時々の状況や相手への気遣いなどから、会話のやりとりの中で
発したものでもあり、理解してほしい」と繰り返し答弁した。
一方、この録音を「聞いた事はない」と述べたため、質問した市議らは市長を交えて録音を聞く場を設けるよう議長田中展郎に要請し、
議長は、けふ17日の代表者会議で協議する。山野は「真摯に対応したい」と出席に応じる考えを示した。
全員協議会では、9月の連合審査会で業者が答弁した内容と、市長が提出した文書回答の相違点について指摘があり、山野は
「それぞれ個人の抱いた見解の違いだ」との認識を示した。8月の会見で山野が代替案提示を「未遂である」と述べたことには
「法律的な知識が乏しく、不用意な発言をした」と撤回し、刑法の背任未遂罪の意味で述べたわけではないとした。
この問題を取り上げた昨年3月の全員協議会で「これ以上のことは全くない」と答弁した後に、代替案の提示が明らかになったことに対し
「虚偽答弁ではないか」との指摘もあったが、山野は「大きな問題として捉えていなかった」と述べた。
今後、車券売場の計画が持ち上がった場合の判断を問われ、「議会と歩調を合わせたい 」と答弁。昨年3月に市議会が示した
「文教地区や住宅地区を対象にしない」、「住民や周辺地域の同意がある」を前提とする考えを示した。
≪競輪場外車券売場問題≫市長山野がビル管理会社の元社長と競輪場外車券売場の設置に協力する念書や、設置を認める同意文書を交わしたほか、
車券売場の代わりに市の予算でリサイクル施設を入居させる代替案を提示していた。市議会主要4会派の追及で山野は市長を辞職したが、
自身の辞職に伴う市長選に再出馬し、当選。市議会は市長選後に 全員協議会で説明するよう求めていた。
近江町市場で、秋の収穫祭「大行燈まつり」が始まった。
21日まで海の幸、山の幸を安値で提供する。市場の入り口二カ所に高さ2m、幅4mの大あんどんが設置され、店先にも80個の小あんどんが掲げられた。
市場の神様とされる市媛神社(尾張町)の祭礼で、あんどんを飾っていたことにちなみ、市場商店街振興組合が2003年に復活させ、
秋の収穫祭として定着した。きのふは北海道産メロンが通常の半額の500円で販売され、用意された300個が一時間ほどで売り切れた。
けふは国産牛のサーロインステーキ、明日18日は能登の野菜など、日替わりで特売が行われる。また、19日午前11時半からは
本マグロの解体が行われ、刺し身やにぎりずしを格安で販売する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
越後新潟では、未明にかけてヒョウが降ったと聞く。今年の冬到来は速いかも。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。もはや半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
朝から、なんともはっきりしない、ぐずついた天候だったが、のちに晴れた。
御嶽山の不明者の捜索、来年の雪解けまで、延期された。親兄弟、知人友人らにはなんともお気の毒なことだ。
それにしても、先のうちわの法相松島といい、経産相の小渕、なんともお粗末ではないか。
午後はいつものように、健康教室へ。筋トレ、ウオータープール、ストレッチ等々一通りのメニーをこなしてきた。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊