死者36人 行方不明3人 伊豆大島の土砂災害から1年
2014年、神無月、10月16日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
横着な輩がいるもんだ。シートケースからシートを引っ張り出して、自分のごみだけをかけて、立ち去るなんてのが。
資材置き場、朝顔のお宅を右折。桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡ると四つ角に。左の角家の
屋根の吹替えはもう少し残っている。右折した。左官屋さんはまだだ。庭の落ち葉を拾い集めていた洋菓子屋さんに「おはようございます」。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。右手には筑田さんちの深紅のバラだが、四つ角にはいつもの親父さんが畑に来ていたので
「おはようございます」。右折してバス通りへ。いつもは開いている寺の駐車場は閉じていた。木村さんちの夕顔、今朝も見事に咲いていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
日本列島。寒気が流れ込んでいるため、きのふに続き、今朝も各地で気温が下がって、この秋一番の冷え込みとなったところもあり、
富士山では初冠雪を観測した。
北の大地。シシャモの産地として知られる、むかわ町で、秋の風物詩の「すだれ干し」が始まった。
専門店の店先に頭を上にして干した新鮮なシシャモがずらりと並び、観光客の目を楽しませている。すだれ干しは、塩水に漬けたシシャモを
雄と雌とに分け、口にヨシの茎を通してつるす。1本あたり10匹ずつ刺し、段違いに重ねて干す様子が、すだれのように見えるという。
店では「数年不漁が続いたが、今年の出だしは好調。新鮮な旬の味を楽しんで」と。
シシャモは北海道太平洋沿岸の固有種で、スーパーなどで広く流通しているのは「カラフトシシャモ」という別の魚。
有明海。秋の風物詩、養殖ノリの網を張る種付け作業が、福岡や佐賀、熊本の3県で一斉に解禁された。
赤や緑といった色とりどりのノリ網が海を彩った。初摘みは1カ月後の11月中旬を予定している。晴天となったきのふの佐賀県では、
未明から漁師が次々と出港した。漁場では、幅1・6m、長さ18mにも及ぶ種付きの網が支柱に取り付けられ、太陽に照らされた海面で
鮮やかな色の網が揺れていた。昨シーズンの売り上げは色落ちで190億円にとどまったが、今シーズンの目標は210億円。
12年連続で売り上げ、生産量とも日本一を目指す。組合長は「有明海のおいしいノリを全国に届けたい」と力を込めた。
当初は10日に解禁の予定だったが、3県の各漁協は台風19号の影響で延期していた。
伊豆大島。36人が死亡し3人が行方不明となった伊豆大島の土砂災害から1年となるけふ、被害の大きかった地区に設けられた献花台には
大勢の町民が訪れて、犠牲者を追悼した。
去年の10月16日、伊豆大島の大島町では、台風による記録的な大雨で大規模な土砂災害が発生し、36人が死亡し、今も3人が行方不明となっている。
災害から1年となるけふ、午前9時半に防災行政無線を通じて流れたサイレンの音に合わせて、町民たちが1分間の黙とうをして
犠牲者の霊を慰めた。大きな被害を受けた元町地区に町が設けた献花台の前では犠牲者を追悼する行事が行われ、参加した町民が、
1年前に崩れた山肌が今も見える山の方向に向かって黙とうした。顔の前で手を合わせながら前かがみの姿勢のまま、肩を震わせて
すすり泣く人もいた。大島町の町長川島理史は「未曽有の豪雨と土石流で島の有史以来の甚大な被害だった。愛する家族を失った方々や
被災者の心の傷は癒えていない。町が何らかの対策を取っていたら救えた命があったのではないかという指摘は重く、町長として
おわび申し上げます。この災害を教訓に『防災町づくり』を確実に実行していきたい」と述べた。
被害の大きかった元町地区にある献花台は、土砂災害で亡くなった清水和子さんの自宅のあった場所に設けられた。
清水さんと親しかったという友達は「皮肉にもきょうはお天気がよくなり、たくさんの人に献花していただいて和子さんも
喜んでいると思います。災害のことや亡くなった方のことをいつまでも忘れないことが大事だと思います。親しかった人を失うのは
本当につらく、いつまでつらい気持ちが続くのかと思います」と。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火では、これまでに56人の死亡が確認され、まだ7人の行方が分かっていない。
13日と14日、きのふ15日も天候の悪化のため捜索は中止されたが、対策本部は、今朝捜索活動を再開した。
王滝村にある御嶽山の5合目では、霧の中、午前4時半ごろから捜索隊員を乗せた車両が山頂に向かって次々と出発した。
捜索活動は、岐阜や富山の消防隊員の応援も得て、後方支援も含めて、これまでで最大規模の1800人余りの態勢で行われた。
捜索隊は3つの登山口から入山。登山道の周辺や脇道に行方不明者がいないか調べながら、山頂を目指した。
埼玉県警や東京消防庁などのヘリコプターによる上空からの捜索も本格化し、常時2機が山頂周辺を飛び、火口付近や急斜面に
所持品などの手がかりがないか、乗員が双眼鏡で調べている。山頂の剣ヶ峰には5センチの積雪があり、前日に続いて雪との闘いが続いている。
剣ヶ峰付近の午前8時半の気温は1度。雪の下の地面は凍結している。午前9時までに隊員2人が体調不良を訴え、途中で下山した。
5合目からは、山頂付近が雪のため白くなっているのが確認出来た。警視庁の機動隊の担当者は「一緒に登っていた家族などの証言から、
頂上付近とそこへ向かう尾根沿いで行方不明者とはぐれた人がまだいるので、そこを重点的に捜索する。積雪と凍結で厳しい捜索になる」と。
参考:気象庁ホームページ
御嶽山の噴火で、行方不明となっている人たちの家族が自衛隊のヘリコプターで、山頂付近の捜索の様子を見守った。
御嶽山の捜索で臨時のヘリポートとして使われている王滝村のグラウンドには、午前11時半ごろ、行方不明者の家族を乗せた5台の車が到着した。
7人の行方不明者のうち5人の家族19人は、自衛隊の大型ヘリコプターに乗り込み、正午前に御嶽山の山頂に向けて飛び立った。
家族は30分間、ヘリコプターの中から御嶽山の山頂や捜索隊の活動の様子を見たあと、臨時ヘリポートに戻った。
このあと車に乗った家族は、うつむきかげんに目を伏せてヘリポートを後にした。
岐阜。噴火が続く御嶽山の岐阜県側の山頂付近にある山小屋を冬も避難小屋として使えようにしようと管理する下呂市は、補強作業を行った。
御嶽山の九合目にある山小屋、「五の池小屋」は下呂市が管理していて、先月27日の噴火の際には、30人近くの登山者が避難して
一夜を明かした。冬場は2階の一部を避難場所として冬山の登山者に開放していて、冬場の避難小屋や捜索活動の拠点となってきた。
噴火後は入山規制があるため一般には使用されていないが、冬は積雪が4mになることもあり、雪の重みで山小屋が壊れる恐れがあるため
今年も例年と同じように補強を行うことにし、きのふは、市の職員8人が山に登って、屋根を支える柱などを設置し、午後3時頃までに補強を終えた。
山小屋を管理する下呂市小坂振興事務所では「今後、万が一の場合に捜索の拠点になることも考えて積雪で倒壊しないよう、
今回補強を行った。市としても大切な施設と考えている」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
ネパール。ヒマラヤ山脈で14日、トレッキング中の登山者らが季節外れの大雪に見舞われ、17人が死亡した。
まだ行方不明になっている人もいるとみられ、犠牲者の数がさらに増える可能性もある。17人のうち12人はアンナプルナ地区で死亡した。
これまでに遺体が回収できたのはポーランド人2人とイスラエル人1人、ネパール人1人の4人にとどまっている。残る8人の国籍は不明。
軍は大雪に阻まれて身動きが取れなくなった38人を15日にヘリコプターで救出。ドイツ人グループも14日深夜、救助隊に発見された。
捜索は16日も続けられる。隣接するマナン地区ではカナダ人4人とインド人1人が死亡し、15日に遺体が発見された。
軍のヘリコプターは負傷したカナダ人3人とネパール人ガイドを救出した。
さらに50キロ西部のダウラギリ山でも14日夜に雪崩が発生し、スロバキア人2人とネパール人3人が行方不明になっている。
アンナプルナはトレッキング客の人気が高く、毎年秋になると大勢の登山者でにぎわう。しかしインド東部を襲ったサイクロンの影響で、
季節外れの大雪が2日間にわたって続いていた。
米国。米国防総省の報道官カービーは15日の会見で、シリア北部のトルコ国境沿いの町アインアルアラブ周辺で続けている空爆で、
イスラム過激組織「イスラム国」の戦闘員を推計で数百人殺害したとの見方を示した。
報道官はアインアルアラブ近郊で激しい空爆を実施している理由について「イスラム国はコバニ(アインアルアラブ)に継続的に
戦闘員を送り込んでおり、より多くの(爆撃の)標的がある」などと説明した。ただ、「コバニが陥落する可能性は十分残されている」と述べ、
危機的状況であることに変わりはないと指摘した。
イラクの戦局に関しては、イラク政府軍が西部アンバル州に兵力の3分の1を展開し、州内の一部地域で、勢力を拡大するイスラム国に対し
反転攻勢に出ていると語った。一方、大統領オバマは15日の欧州4カ国首脳とのテレビ会議でイスラム国との戦いをめぐっても協議し、
イスラム国の宣伝戦に対抗する重要性を強調した。5カ国首脳は、イスラム国の資金源を断つための協力継続でも一致した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
政治資金。経産相小渕優子の資金管理団体が、実姉の夫が経営する東京都内の服飾雑貨店などに「品代」として2008年からの5年間で
38回、362万円を政治資金から支出していることが分かった。
専門家は「政治資金として不透明な支出で、不適切」と指摘。このほか資金管理団体からは、百貨店でのベビー用品や化粧品、
著名デザイナーズブランドなどへの支払いも確認され、疑義を持たれる支出は1000万円を超えており、小渕に説明責任が求められそうだ。
経産相小渕優子は、午前の参院経産委員会で、会議冒頭で、自身が関係する政治団体について不明朗な資金収支があるとの報道について、
「私事に関して大変お騒がせしていることを心からおわびする」と陳謝した。
また、小渕は審議に先立ち、国会内で、「しっかり調査し、対応したい」と、実態把握を急ぐ意向を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の運用停止について、2019年2月までの実現を目指すと9月に発表したことに対し、
米政府が今月2日の日米協議で「空想のような見通しだ」と反対を表明したことが分かった。
米側は、名護市辺野古に建設される代替施設完成の時期を考えると「最も早くて22年」としている。米政府当局者が明らかにした。
当局者によると、日米外交・防衛当局の協議機関「日米合同委員会」が2日、都内で開かれ、米側は「19年2月の運用停止という
一方的発表に驚いた。米側と調整もなく発表したことは迷惑で、米国を困った立場に追いやる」と述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岐阜。白川村の合掌造りのある集落で、伝統のどぶろく祭りが開かれ、自家製のどぶろくが観光客らに振る舞われた。
白川村のどぶろく祭りは、1300年あまり続いているとされる伝統の祭りで、村内5か所にある神社が、秋祭りのために仕込んだ
どぶろくを参拝者らに振舞う。きのふは合掌造りが建ち並ぶ荻町地区の白川八幡神社で、祭りが行なわれ、地元の人たちが獅子舞を奉納したあと、
神職がどぶろくの入った大きな樽をお祓いした。割ぽう着姿の地元の女性たちが境内につめかけた2000人の観光客たちに
どぶろくをついで回った。今年荻町地区で仕込まれたどぶろくは4900リットル余りで観光客たちは顔をほんのり赤くしながら
甘酸っぱい香りが漂うどぶろくを堪能していた。白川村のどぶろく祭りは、この後、けふ16日と明日17日は鳩谷地区で、
18日と19日は飯島地区で行なわれる。
米国。米大統領オバマは15日、西アフリカで流行するエボラ出血熱への対応で、欧州4カ国首脳とビデオ会議を開き、より多くの国々に
支援を求めることで一致した。オバマはこの中で、「世界は必要な資金と国際的な人的資源を投入しなければならない」と強調した。
ホワイトハウスの発表によると、ビデオ会議には英首相キャメロン、フランス大統領オランド、ドイツ首相メルケル、イタリア首相レンツィが参加した。
オバマはこの日、エボラ熱対策に関する緊急の閣僚会合をホワイトハウスで開催。その後、「米国内での流行を阻止できると
完全に信じている。しかし西アフリカで流行を制御できなければ、それはより困難になる」と、グローバルな取り組みの重要性を訴えた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
埼玉。昨夜遅く、入間市の路上で21歳の女子大学生が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡した。
警察は、女子大生を刺したとして出頭してきた大学生の男を殺人の疑いで逮捕し、詳しいいきさつを調べている。昨夜11時ごろ、
入間市豊岡で近くに住む人から「女性の悲鳴が聞こえた」と通報があり、警察官が駆けつけたところ、路上で女性が血を流して倒れているのが見つかった。
倒れていたのはすぐ近くに住む大学生の佐藤静香さん(21)で、佐藤さんは胸など数か所を刺されていて、その後、死亡した。
警察が殺人事件として捜査していたところ、今朝、近くに住む大学生の沼田雄介(20)が近くの警察署に出頭し、佐藤さんを刺したことを
認めたことなどから、沼田を殺人の疑いで逮捕した。警察は男から話を聞くなどして詳しいいきさつを調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
栃木。今朝5時半過ぎ、栃木市小野口町の東北自動車道の上り線で、中型トラックが後ろから来た大型トレーラーに追突された。
この事故で中型トラックに乗っていた男が病院に運ばれたが、まもなく死亡した。また、大型トレーラーを運転していた男と
中型トラックに乗っていた女性の2人が大けがをしている。この事故で、大型トレーラーの前の部分が大きく壊れ、中型トラックが
横転して車線をふさいでいるほか、積み荷の黒毛牛十数頭が動かない状態で道路に放り出された。このため東北道は、午前6時前から
栃木インターチェンジと岩舟ジャンクションの間で通行止めになった。現場は片側3車線のほぼ直線で見通しはよく、警察は、当時の詳しい状況を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。昨年2月に火災で店舗が焼失した千代田区神田淡路町の老舗そば店「かんだやぶそば」が再建され、20日に営業を再開する。
新店舗は防火のため木造から鉄骨に変わったが、元の数寄屋造りを再現。メニューも値段も以前と同じだ。
「多くの人に助けられ、再建できた。大変感謝している」。営業再開を前に、きのふ会見した四代目で社長の堀田康彦さん(70)は、
ほっとした表情で喜びをかみしめた。都心だけに、建て替えを機に高層化することも選択肢の一つだった。しかし、景観を大事にしてきた
街の雰囲気を壊したくないとの思いが強かった。高層化して慣れないテナント貸し業に乗り出すより、本業のそば作りに専念しようと、
以前と変わらない規模、やり方での再建を決めた。
再建までの間、失業状態になる従業員は同業の店が雇用し、支えてくれた。堀田さんの長男で専務の康太郎さん(43)は
「おかげさまで調理の腕も落ちていない。変わらぬ味のおいしいそばを提供し、期待に応えたい」と抱負を語った。
かんだやぶそばは、明治13年(1880年)の創業で、都内にある藪系列店の本家。旧店舗は1923年の関東大震災のすぐ後に建てられ、
都の歴史的建造物に指定されていた。火災は古くなった配線の漏電が原因とみられている。
青森。米軍三沢基地(三沢市)で、きのふ1965年から旧ソ連や中国などの無線を傍受し、東西冷戦の象徴とも呼ばれた巨大アンテナ、
通称「象のオリ」の解体が始まった。けふ以降、クレーンなどを使って施設を取り壊す作業に着手し、1年かけて撤去する。
跡地は米兵や家族向けのスポーツ施設などに活用する計画という。三沢基地によると、正式名称は「AN/FLR−9」で、高さ40m、
直径440mのアンテナ群。全体が円筒形の巨大なオリのように見える。施設の老朽化や通信技術の変化を受け2012年に運用を停止、
撤去する方針を示していた。きのふは解体式が開かれ、かつて運用に当たった米軍関係者や三沢市幹部らが参加。アンテナ群の内部にある
情報分析用の施設などを見て回った。三沢基地副司令官は「約半世紀にわたり、冷戦の象徴として三沢に存在した象のオリが姿を消す。
残念だが、未来に進む一歩だ」と話した。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。「全国にまだ伝わっていない魅力が富山にはある…」。
きのふ富山市の富山国際会議場で開幕した全国宣伝販売促進会議。全国の旅行会社やJRの企画担当者らは観光地としての富山の
知名度不足を指摘した一方、食の魅力を評価する声が相次いだ。
「天然のいけすと呼ばれ、たくさんの種類の魚が取れる富山湾は北陸三県でも富山ならではの魅力だが、首都圏には伝わっていない」。
JTBの担当者は率直に指摘した。ただ、新幹線開業を機に注目度が上がれば、富山の食の実力は浸透するとみており、「お世辞ではなく
観光地としての可能性は相当高い」と太鼓判を押した。JR東日本長野支社の担当者も「長野にはない海の幸の魅力が富山にはある」と、
富山〜長野間の移動時間が新幹線開業でぐっと縮まることで「観光客が行き来する機会は増えるはず」と期待感を示した。
一方、兵庫県から来たJR関係者は「富山は初めて来ました。正直、黒部ダムしか知りません…」。ただ、富山を代表するますずしを
試食した後は「こんなにおいしいなら全国の駅弁大会でも優勝できる。次は白エビも食べてみたい」と声を弾ませた。
旅行業者らが観光地としての富山の潜在力に熱い期待を寄せる中で、会場内の観光PRコーナーでは北陸三県の各市町や観光団体が
それぞれブースを出店。法被や着ぐるみ姿の華やかな格好で、来場者にご当地自慢の食や地酒を振る舞うなど早くも北陸三県で火花を散らした。
富山県関係者は、ますずしの食べ比べや、数種類の富山の名水から自分が飲んだ水を当てる“利き水”に挑戦してもらうなど趣向を凝らしてPRしていた。
福井。全国の土木遺産を顕彰する「土木学会選奨土木遺産」に、敦賀市の小刀根トンネルと南越前町にまたがる旧北陸線トンネル群が認定を受けた。
嶺北と嶺南を結んだ難所で、現在も県道や市道として使われる。貴重な鉄道遺産の保護と活用に弾みがつきそうだ。
小刀根トンネル(56m)は、1881年(明治14年)に建設された現存する国内最古の鉄道トンネルで、現在は市道として使われている。
日本人技術者による国内二例目の鉄道トンネルで、蒸気機関車D51は小刀根トンネルのサイズに合わせたとの記録が残る。
旧北陸線トンネル群は、1896年(明治29年)に開通の旧今庄〜敦賀駅間(26・4キロm)にあるトンネル11本、待避所を設けて
前進と後進で急勾配を克服する山中信号所スイッチバック。トンネルで最長はスイッチバック近くの山中トンネル(1・194キロm)。
最大の難所・山中峠を通る。1962年(昭和37年)の北陸トンネル開通で、廃止後は県道として利用されている。
土木遺産は幕末から昭和20年代に完成した構造物を対象に、土木学会が年間20件ほど認定している。
福井県内では、柳ケ瀬トンネル(敦賀市)、三国港エッセル堤(坂井市三国町)、十郷橋(坂井市坂井町)に続く認定。
県は7月から今月12日まで旧北陸線トンネル群などをめぐる近代化遺産周遊バスツアーを開催。12回で357人、定員の9割以上の人気だった。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。和倉温泉の加賀屋は、津幡町に菓子の製造工場を新設する。
七尾市出身のパティシエ、 辻口博啓さんの創作菓子「YUKIZURI」やバームクーヘンなど焼き菓子の製造拠点とし、
北陸新幹線金沢開業に向けて、菓子の月産量を3割増やす。新工場では新規採用も検討している。
菓子店「ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ」を展開するグループ会社、レグレット(七尾市)の製造拠点として設ける。
建設予定地は津幡町庄の民有地2100平方m。津幡町土地開発公社が取得し、加賀屋側に売却する予定。来月にも着工し、
来年3月14日 の新幹線開業までに稼働させる。現在、YUKIZURIは七尾市内の本社工場で、バームクーヘンは金沢市内で生産している。
新工場完成後、焼き菓子の生産を津幡へ集約し、七尾の工場はケーキを中心とし た生菓子の拠点とする。新規採用も含め、工場勤務者は
数十人規模となる見通し。YUKIZURIは北陸限定品として、北陸道のサービスエリアや空港の土産店など60店で展開している。
「ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ」が年内に4店体制に拡大することもあり、生産態勢を強化する。
津幡町は、加賀屋がある和倉温泉と北陸エリア各地を結ぶ中間地点に位置する。加賀屋創業者・小田與吉郎の出身地でもあり、
「発祥の地」に白羽の矢を立てたようだ。 津幡町にとっては、進出企業の要望に対応した「オーダーメード方式」での誘致となった。
金沢。石川県議20人の2010、11両年度の政務調査費に違法な支出があったとして、市民団体の代表幹事が知事谷本を相手取り、
20人に790万円の返還を請求するよう求めた住民訴訟の判決が、金沢地裁であった。
裁判長は、県議田中博人(68)と元県議塚崎康彦(62)の2人の支出の一部について、県議会の基準に適合しないとして、
74万円の返還請求を知事に命じた。判決によると、役員を務める会社に県議田中が支出した業務委託費430万円は人件費にあたり、
県議会の運用基準に照らすと2年間で72万円が超えると指摘。自己負担分を除く51万円の返還が必要と認定した。
元県議塚崎については、コンサート賛助金30万円の支出が調査研究活動にあたらないとして、自己負担分を除く23万円の返還が必要とした。
5日投開票の「出直し市長選」で当選した市長山野之義が、きのふ開会した市議会10月定例会で提出議案を説明し、
競輪の場外車券売場をめぐる問題で引責辞任し、市長選に再出馬した経緯について、市議会に対して、初めて説明した。
山野は「市民から重ねて信託を受けることができ、身に余る光栄だ。襟を正し、身をていして懸命の努力を重ねる」と決意を示した。
山野はこの問題について「議会も巻き込み、市民に市政に対して心配、不安、不信感を抱かせた。全ての始まりは私の軽率な行為にあり、
道義的責任を取って辞任した」と 陳謝。再出馬に至った心境について「市政への信頼を取り戻していくことが政治家としての一つの責任の
取り方ではないかとの思いが日に日に強くなった」と述べた。
本来なら9月に開かれるはずの定例会は、山野が8月に辞職したことで、市長選後 の10月に延期された。公選法の規定により、
山野は任期満了に伴う11月30日投開票の市長選にも臨まなくてはならず、二つの市長選に挟まれた異例の定例会となった。
山野は提出議案説明で、大規模コンベンションホール整備や、次世代型路面電車(LRT)など新交通システム導入といった
市長選で掲げた公約をほぼすべて盛り込んだ。「各位、市民の支援、協力をお願いする」と、次の市長選への布石も打った。
ただ、山野は本会議後、次の市長選で政党の推薦を受けるかを問われ「全く考えていない」と短く答え、先の市長選で山野の推薦要請に
応じなかった主要政党との溝を印象付けた。10月定例会の会議期間は28日までの14日間で、補正予算案など議案22件、報告 25件が提出された。
金沢の犀川上流にある辰巳ダムについて、地権者が国の建設事業認定の取り消しを求めた控訴審の初弁論が、きのふ、名古屋高裁金沢支部で開かれた。
この裁判は、2008年に辰巳ダム計画に反対する地権者14人が、国交省を相手取り、建設事業認定の取り消しを求めているもの。
裁判では、県の治水計画の妥当性が争点となり、5月の1審判決で金沢地裁は、「県が100年に1度と想定した最大水流量は、
合理的で治水目的にも公益上の必要性が存在する」として、原告の請求を棄却。原告側は判決を不服として控訴していた。
控訴審の初弁論で、原告側は「辰巳ダム建設で行われた土地収用は必要性や緊急性はなく、国の事業認定は違法で不当だ」と主張。
一方、被告の国側は、請求の棄却を求めた。次回の裁判は12月24日に開かれる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。もはや半ばを過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
けふも青空が広がった。
岐阜の白川村、合掌造りのある集落では、きのふは荻町で、けふと明日は鳩谷地区で、18日と19日は飯島地区で、どぶろく祭りが開かれている。
午後の散歩は、涌波坂から小野陽風園、三口新町交差点あたりまで。時々、満開の金木犀やコスモスが見えて、帰路は下校の子供達と会った。
帰路は、在所の旧道で、最近合わなかった方に再会、リタイアしたあとも問屋団地にある同じ会社に勤めている方で、暫し立ち話。
最近の散歩コースとは離れているので、会う機会はなかった。公園の近く、自宅裏の畑で、サツマイモ堀中の清水のお婆さん親子に会い
「ご苦労様」というと、御婆さんが手招きしてこちらへ来いという。横に座ると「食べまっし」と蒸かしたサツマイモを戴いた。
芋は御婆さんちの畑で採れたものだが、先に横に居た御婆さんが蒸かしたという。なかなかうまかった。
帰路は、イモのツルと芋を戴いたので、途中、義弟にお裾分けしてきた。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊