3日ぶりの捜索再開 悪天候で中止 御嶽山
2014年、神無月、10月15日 。
台風一過の石川県内は寒気が流れ込み、各地で最低気温が今シーズン1番の冷え込みとなった。
青空が広がった県内は上空の寒気の影響を受け、未明から朝方にかけて気温が下がり、最低気温は志賀で7度、珠洲で7・2度、
輪島と白山吉野で7・3度など、11の観測地点すべてで今シーズン1番の冷え込みを記録した。
曇りのち晴れ。金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、ビン捨てのコース。たかみ公園方向へ向かった。
ビン捨てに来られた若い人に「おはようございます」。バス通りを越えて、旧道を行く。洋菓子屋さん、左官屋さんはまだのようだ。
洋菓子屋さん横の小路から、橋本さんち横の小路をコーギ―連れの山市さんが見えた。土清水の在所への四つ角では用水の見回りに
行かれた徳田さんに会い「おはようございます」。前方には、黄色のジャンパーで、旗を持った学童案内の爺さんが行く。
四つ角はそのまままっすぐ行くが、石塔のある宅の前の家の庭にはザクロがたわわに実っていた。道路わきの用水の流れは速やかった。
旧ため池を見つつそのまま。清水さんちの前には軽4が停まっていたので、見ると中には息子さんが居たので「おはようございます、
御婆さんは御元気ですか」に「家に居ます、元気です」。近くの公園からUターンすると、シーズ犬を連れたおばさんに会い
「おはようございます」。藤堂さんちの前からバス通りを渡り、コンビニの手前から左折して歩くと、登校する中学生に会い「お早う」。
やがて子供たちの声がするので、見回すとバス通りの歩道では5、6人の子どもたちがふざけながら登校していた。
松本先生宅を右折するが、前方には登校する子供達が目に入る。資材置き場を右折したが畑には小林さんで「おはようございます」。
木村さんちの夕顔、今朝も見事に咲いていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
北の大地。台風19号から変わった温帯低気圧が北海道の南海上を進んだ影響で、道内は、きのふ太平洋側東部を中心に
強い風雨や高波に見舞われた。釧路市で1人がけがしたほか、道内と本州を結ぶ空の便やフェリーが欠航した。気象台によると、
けふ15日は天候が回復するが、引き続き強い寒気が入るため、峠や山間部では積雪への注意が必要という。
きのふの最大瞬間風速は襟裳岬で36・1m、根室市で23・3m。午後9時までの24時間降水量は根室の別海町で72・5ミリ、
十勝の広尾町で69・5ミリ、釧路市で51ミリ、札幌市は11ミリだった。国道39号の石北峠などでは今季初の積雪があった。
きのふの午後0時半ごろ、釧路市春日町の「ローソン釧路春日町店」前で、男(63)が強風にあおられ、転倒して額を切る軽傷を負った。
札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎前で14~16日に開かれる予定だった産直市「北のめぐみ愛食フェア」は風雨の影響で、初日を中止し、
期間を15、16日の2日間に短縮して開催する。
新千歳空港の発着便は一昨日47便、きのふは18便が欠航。乗客500人が空港内で一夜を明かしたが、きのふの午後までに混乱は解消した。
フェリーはきのふから、けふ15日にかけて、苫小牧と仙台など本州を結ぶ9便、奥尻~江差、せたな間の5便が欠航となった。
道東などの小中高67校が臨時休校した。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火では、これまでに56人の死亡が確認され、まだ7人の行方が分かっていない。
一昨日13日ときのふ14日は、台風19号の影響による天候の悪化のため捜索は中止されたが、台風が通過したため、対策本部は、
今朝3日ぶりに捜索活動を再開した。捜索活動は、岐阜や富山の消防隊員の応援も得て、後方支援も含めて、これまでで最大規模の
1800人余りの態勢で行われた。王滝村にある御嶽山の5合目では、午前5時前から、地上からの捜索を行うため、自衛隊や警察、
それに、消防の車両が山頂に向かって次々と出発した。対策本部によると、ヘリコプターから山頂に降りた自衛隊員が山頂付近で
1センチ程度の積雪を確認したという。また、気象台によると、寒気の影響で日中でも氷点下になる見込みだということで、
捜索が難航することも予想された。
ところが、対策本部では、午後2時ごろから山頂付近で雨が予想されるとして、昼前、けふの捜索の中止を決めた。
明日16日の捜索については、天候の状況を見て判断する。
これまでの捜索では、今月12日に山頂の剣ヶ峰付近の岩の下から登山者の遺体とみられる一部と衣服が見つかっている。
対策本部では、この付近を含め、山頂周辺のこれまで捜索した場所を改めてくまなく捜索するほか、すべての登山道も改めて捜すなど、
登山道の入口から山頂まで御嶽山全体を対象に捜索活動を行うことにしていた。
参考:気象庁ホームページ
内閣委員会。法相松島みどりが、自身の選挙区内で“うちわ”を配布したことなどに対する野党の指摘を「雑音」と発言した問題で、
松島は、けふの衆院内閣委員会で、発言を撤回した。
民主党の近藤洋介は委員会で「雑音発言」の事実関係を確認したところ、松島は「私自身の至らなさでお騒がせした。私が雑音を
発してしまったという気持ちだった。しかし、あたかも審議中の委員会でのご指摘や報道について雑音であるかのようにとられても
仕方がない」と説明した上で「誤解を招いて多くの方々にご迷惑をかけたことを反省している」と答えた。
さらに、近藤が「国会の議論での指摘を『雑音』と切り捨てられては、大臣と認められない」として謝罪と撤回を迫ったところ、
松島は「言葉の使い方が適切でなかった。重く受けとめている。私の発言の至らなさをおわびし、申し上げたことは撤回する」と述べた。
法相松島をめぐっては、「討議資料」を記載した“うちわ”を自身の選挙区内で配布した公職選挙法違反疑惑や、参院規則で
襟巻き着用が禁止されている中で赤いスカーフをつけて本会議に出席した問題が、今国会で野党側から追及された。
東京都内在住でありながら法相就任後に原則に反して衆院赤坂宿舎に入居した問題も含め、10日の会見で感想を求められた松島は
「いろんな雑音でご迷惑かけたことは残念だった」と語っていた。
松島は、きのふの参院内閣委員会や参院法務委員会でも「雑音発言」について陳謝していた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
米国。世界最大の交流サイト、フェイスブックのCEO=最高経営責任者マーク・ザッカーバーグは、エボラ出血熱の対策に役立ててもらおうと、
米国の感染症対策の研究機関に日本円にして27億円を寄付することを明らかにした。
CEOマーク・ザッカーバーグは14日、フェイスブックに投稿し、妻と共同で2500万ドル(27億円)を米国のCDC=
疾病対策センターの基金に寄付することを明らかにした。この中で、ザッカーバーグは「エボラウイルスは、感染が拡大する前に
早く抑え込まなければ、エイズウイルスやポリオのように長期間、闘わなければならない危機になる。命を救いエボラウイルスの
抑え込みに役立つことを願う」とコメント。CDCの基金によると、寄付金は、西アフリカの治療施設の設備の充実や、現地で治療にあたる
スタッフの雇用や教育の費用などに充てられるという。エボラ出血熱の対策を巡っては、マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツも
先月、みずから設立した基金から53億円余りを国連などに寄付すると表明していて、著名人による支援の輪が広がっている。
公明党の代表山口はラジオ番組で、総務大臣高市が靖国神社の秋の例大祭に合わせて参拝したいという考えを明らかにしたことについて、
日中関係の改善に向けて近く首脳会談を実現させるためにも、参拝は控えるべきだという考えを示した。
このなかで、山口は、高市が17日からの靖国神社の秋の例大祭にあわせて参拝したいという考えを明らかにしたことについて
「総理は来月のAPEC=アジア太平洋経済協力会議にあわせて日中首脳会談を行いたい意向で、政党や議員なども環境整備に向けて
努力している。個人のいろいろな考えはあってもいいが、外交的な課題を引き出してしまうことは避けるべきだ」と、参拝は
控えるべきだという考えを示した。また、山口は、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しに関連し「国内の安全保障法制の
整備と密接に連動し、整合性を持たせる必要がある。法整備に向けてかなり多岐にわたる課題がある。矛盾なく法律の形にするには
時間がかかるはずで、必ずしも年内の合意にはこだわるべきではない」と、時間をかけて作業を進める必要があるという認識を示した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
福島。東京電力福島第一原力で、護岸沿いの地下水から、これまでで最も高い1リットル当たり25万ベクレルを超える放射性セシウムが
検出された。東京電力は、事故直後に地中に漏れ出した放射性物質が台風18号による大雨で地下水に流れ出したものとみて、監視を強める。
福島第一原発2号機の海側の護岸沿いにある観測用の井戸で、13日に採取した地下水から1リットル当たり25万1000ベクレルの
放射性セシウムが検出された。内訳は、セシウム137が19万ベクレル、セシウム134が6万1000ベクレルで、護岸沿いで観測された
濃度としてはこれまでで最も高く、その4日前に同じ井戸から採取した地下水と比べて3倍以上に跳ね上がっている。
この井戸の周辺では、福島第一原発事故の発生直後に、「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込んだ高濃度の汚染水が
地中に漏れ出していて、東京電力は、今月6日に通過した台風18号による大雨の影響で地中の放射性セシウムが流れ出したものとみている。
福島第一原発では、今月8日と9日にも、汚染水をためるタンク周辺の地下水や、今回と同じ護岸沿いの地下水から、いずれも高い濃度の
放射性物質が検出されている。東京電力は、今後も大雨のたびに高い濃度の放射性物質が観測されるおそれがあるとして、トレンチに近い
3か所の井戸で週2回行っていた地下水の検査を当面は毎日行い、監視を強化することにしているが、地中のどれだけの範囲に
汚染水が広がっているか分からないため、根本的な対策は難しいとしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部への移設に伴い、海上の立ち入り制限区域に設置されていた
フロート(浮具)が、きのふ台風19号の影響で海岸に打ち上げられているのが確認された。
沖縄防衛局は「今後適切に対応していく」としているが、再設置する場合には埋め立てに反対する市民らの反発が予想される。
フロートは大半が海岸や砂浜に打ち上げられ、岩に絡みついている物も。この日は、防衛局のボートが海上で途切れて漂っている
一部のフロートを確認する様子も見られた。大浦湾側に設置されていた浮桟橋もなく、海上保安庁のゴムボートや職員の姿もなかった。
沿岸に近づく抗議船などに対しては、防衛局のボートが注意を促していたが、フロートがなく立ち入り制限ラインは不明確な状態となっている。
一方、シュワブのゲート前では、新基地建設に反対する市民らが、台風の影響で休んでいた抗議の座り込みを4日ぶりに再開。
最大で80人が集まり、「新基地反対」「ボーリング止めよう」などと抗議した。
厚労省。けふ15日の社会保障審議会の部会で、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度加入者のうち、会社員らに扶養されていた人に対して
保険料を特例で9割軽減している措置を、早ければ2016年度から段階的に廃止する案を示した。
現役世代の負担が重くなる中、高齢者にも負担を求めて世代間の公平性を高める狙いがある。月収120万円を超える高所得の会社員
(32万人)の健康保険料の引き上げや、健康保険組合の保険料率の上限を13%に引き上げられるようにすることも提案。
来年の通常国会に提出する関連法の改正案に盛り込むことを目指す。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
米国。南部・テキサス州の病院で、エボラ出血熱で死亡した患者の治療に関わった女性の看護師がエボラウイルスに二次感染した問題で、
米国の保健当局は、同じように治療に関わった医療従事者76人も感染したおそれがあるとして監視していることを明らかにした。
米国では、テキサス州ダラス市内の病院でエボラ出血熱で死亡したリベリア人の男の治療に関わった女性の看護師がエボラウイルスに
感染したことが明らかになった。この問題で、CDC=疾病対策センターの所長フリーデンは14日の会見で、看護師の感染経路は
判明しておらず、現在も調査中だとしたうえで、同じように男の治療に関わった医療従事者76人も感染したおそれがあるとして、
体調に変化がないか監視していることを明らかにした。また、今回の事態を受けて、ダラスの病院では、スタッフが防護服の着脱を
正しくしているのか確かめる専属の職員を配置するほか、スタッフに対する感染予防の訓練の時間を増やす対策をとることにしている。
さらに、米国内で今後、エボラウイルスへの感染が確認された場合、直ちに感染対策や公衆衛生などの専門家で構成するCDCのチームを
現場に派遣し、支援に当たることを明らかにした。米国の保健当局は、医療現場での感染予防対策の強化を強調しているが、
医療関係者の間に広がる不安を払拭できるのかが課題。
国内の病院で看護師がエボラウイルスに二次感染した問題について、大統領オバマは14日、「米国全土の病院や施設で、今回の例を教訓に、
対策に取り組んでいく。米国には設備や支援態勢が整っており、エボラウイルスの感染が拡大する可能性は極めて低い」と述べた。
一方、オバマは「国際社会の取り組みはまだ不十分であり、多くの国が対策を強化すべきだ」と述べ、西アフリカでのエボラウイルスの
感染拡大を阻止するため、各国が取り組みを強化する必要があると強調した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛媛。豪華絢爛で知られる西条まつりは、西条市の伊曽乃神社で宮出しが行われ、大勢の見物客が訪れた。
西条市の伊曽乃神社には、午前1時過ぎから西条市各地から80台のだんじりが集まってきた。100個のちょうちんで暗闇に
浮かび上がっただんじりは、かき手らの「ヨイヤサー」のかけ声とともに参道の石段を力強く登っていく。境内はちょうちんの明かりに包まれ、
太鼓や鐘の音が鳴り響き、時代絵巻のような幻想的な雰囲気になった。神門前では威勢のいいかけ声とともにかき手らがだんじりの
差し上げを披露し、熱気にあふれる。伊曽乃神社の祭礼は明日夕方に予定されている「加茂川の川入り」でクライマックスを迎える。
淡路島。一昨日の13日からきのふにかけて、日本列島を縦断した台風19号。淡路島も各地で大雨に見舞われ、洲本市では1時間雨量が
83ミリという猛烈な雨を記録した。住宅やホテルなどでは浸水が相次ぎ、土砂崩れによる建物の損壊も発生し、50棟が被害を受けた。
一方、市民らは早めに避難するなどしていたこともあり、けが人はなかった。
洲本市で、一昨日13日午後6時54分までの1時間に83ミリ、淡路市で、午後5時52分までに62・5ミリの雨を観測した。
洲本市と淡路市はこの日夕、市内全域に避難準備情報を発令。また、洲本川や郡家川などの下流域では、河川の増水などを警戒し、
3919世帯9424人に避難勧告が出た。いずれもきのふの未明までに解除された。
淡路市下司では、一昨日の午後7時半頃、前羽康行さん(62)方の裏山が崩れ、土砂が壁を突き破って応接間などになだれ込んだ。
当時、家には前羽さんと母親(85)がいたが、2人ともけがはなく、前羽さんは「ドーンという落雷のような音がした。通報で
すぐに警察官が駆けつけてくれた」と振り返った。
洲本市の淡路島観光ホテルでは1、2階が浸水した。社長は「これだけの水が来るのは初めて。客室への浸水はないので営業はできるが、
掃除をしなければ」と対応に追われていた。市のまとめによると、淡路市で半壊1棟、一部損壊1棟があり、洲本、淡路、南あわじの
3市で床上、床下浸水があった。一方、洲本市では一部の住民が過去の災害を教訓に早めに備える動きもあった。洲本市山手の
市総合福祉会館には、以前に自宅が浸水したという高齢の姉妹や、90歳代の母を連れた女性らが市の避難準備情報よりも前に避難。
2人の孫と一緒だったパートの女性(60)は、「8月の台風11号で自宅に土砂が流入して怖い思いをした。広島の土砂災害もあったので、
早めに来た」と話していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
香港。警察は15日未明、市中心部・金鐘(アドミラルティ)地区の官庁街で民主派のデモ隊と衝突し、45人を逮捕した。
同地区では14日深夜、数百人のデモ隊が幹線道路を占拠していた。これに対して警官隊が強制排除を図り、参加者を抑え込んだり
催涙スプレーを噴射したりした。警察は、デモ隊の男37人と女性8人を違法な集会に参加し、警官の職務を妨害した疑いで逮捕した。
デモ隊は夜明けまでに官庁街に近い公園へ移動し、幹線道路の交通は通常の流れに戻った。行政長官弁公室前の道路を占拠していたグループも、
数人が逮捕されて退去した。
警察はデモ隊が築いたバリケードを解体し、トラックで撤去したが、デモ隊が抵抗する動きはみられなかった。
民主派は2017年の行政長官選挙を巡って中国側が示した制度に反発し、2週間以上にわたって抗議デモを展開している。
夜間に道路などの占拠を進め、まもなく警察に押し返されるという攻防を繰り返してきた。デモ隊は当初数万人の規模に達したが、その後縮小している。
ナイジェリア。西アフリカのナイジェリアで、イスラム過激派組織が200人以上の女子生徒を連れ去った事件から半年が経つ中、
生徒の家族らが大統領に対し、一刻も早い救出を訴える抗議デモを行った。
ナイジェリアでは、今年4月、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が200人以上の女子生徒を連れ去った事件が起きてから14日で
半年が経ったが、生徒たちは今も解放されていない。こうした中、ナイジェリアの首都アブジャにある大統領ジョナサンの自宅近くで
14日、生徒の家族らそ60人が集まり、抗議デモを行った。武装した警察官150人以上が警戒に当たる中、参加した人たちは、
「私たちの少女を取り戻せ」と書かれた赤いシャツを身につけて、一刻も早く生徒たちを救出するよう訴えた。
女子生徒の父親は「娘たちが今すぐ生きて帰れるよう、大統領が必要な行動をとることを望んでいます」。この事件を巡っては、
大統領自身が救出に向けてあらゆる手段をとる姿勢を強調しているが、いまだに有効な手だてを打ち出せていない。
ナイジェリアでは、事件のあとも、ボコ・ハラムによるものとみられる襲撃や誘拐事件があとを絶たず、隣国にも勢力を広げているため、
国際社会による対策の強化が求められている。
高知。県議会は、きのふ議会運営委員会を開き、政務活動費の収支報告書について2015年7月に公表する2014年度分から、
領収書類などの添付資料とともに高知県議会のホームページ(HP)で公開することを決めた。
使途を日付順に一覧できる会計帳簿も公開対象に追加。高知県議会事務局によると、領収書や会計帳簿まで全面的にインターネット上で
公開するのは都道府県議会では初めて。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
岡山。3月末から行方不明となり、放置自転車を持ち去って京都府警に占有離脱物横領容疑で逮捕された後、処分保留で釈放された
和気町議片倉弘貴(29)について、町議会の議長安藤勝介は、きのふ、議員辞職願を受理したと発表した。
議長によると、片倉は釈放後の11日、父親に伴われて議会事務局を訪れて謝罪、辞職願を提出した。7月に供託されるまで支給された
4~6月の議員報酬と賞与107万円全額返還する意向を示したという。
東京・伊豆大島。36人が死亡し3人が行方不明となった伊豆大島の土砂災害から、明日16日で1年になる。
去年の10月16日、伊豆大島では台風による記録的な大雨で大規模な土砂災害が発生し、36人が死亡し、いまも3人が行方不明となっている。
また、流れ下った土砂で住宅50棟が全壊するなど400棟の建物が被害を受け、現在も35世帯82人が仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。
大島町が9月、示した復興計画などによると、町は来年3月にも災害公営住宅の建設を始めるほか、被災した地区の一部を、
防災対策をしたうえで再び住宅地として利用する方針を示している。しかし災害公営住宅への入居は早くても再来年の春以降になるほか、
被災した地区の防災対策工事が完了する時期的な見通しもたっておらず、住民が生活を再建していく上での大きな課題となっている。
さらに、災害後島を訪れた観光客は前の年を下回る状態が続いており、島の基幹産業である観光の復興をいかに進めていくかも課題となっている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。戦後最悪の56人が死亡した御嶽山、寒さから日に日に厳しさを増す捜索を強化するため、きのふ、富山県から緊急消防援助隊が派遣された。
天候が安定すれば、今朝から再開される捜索活動に加わる。新潟との県境にある北陸自動車道、越中境パーキングエリアに続々と集まってきた
消防車両は、県緊急消防援助隊の消防車両11台。富山市や高岡市、射水市の消防と県東部消防組合、砺波地域消防組合の5つの組織の
42人で結成した。御嶽山の噴火はきのふで、発生から18日を数えた。粘土状の火山灰や日に日に厳しくなる寒さに加え、台風19号の接近で
13日、14日の捜索が中止となるなど、捜索は難航している。越中境パーキングエリアでは、行われた集結式で、隊長の吉田辰義は
「現地の状況は寒さ、そして活動的にも過酷な状況でもあると聞いています。安全管理には十分留意して、しっかりと富山県隊として
活動してまいりたい」。台風が通り過ぎ、天候が回復するけふ以降に過去最大規模の1000人を上回る体制で、集中捜索をするため、
きのふ日、消防庁長官が知事石井に緊急消防援助隊の派遣を要請した。吉田は「まだ7名の方が行方不明と聞いております。少しでも早く
発見して、家族の方、関係者の方をほっとさせたいと考えております」。
富山県の緊急消防援助隊は、長野県木曽町の道の駅木曽福島を拠点に今朝から行方不明者の捜索に加わる。
美人画で知られ、今年で生誕130年になる竹久夢二の作品展が、富山市の高志の国文学館で開かれている。
竹久夢二は大正から昭和にかけて活躍した、大正ロマンを代表する美人画家で、高志の国文学館では、夢二が大正4年に滞在した
朝日町にある「朝日町立ふるさと美術館」から夢二の作品、100点を借りて展示している。
このうち「黒猫」という作品は、女性が両手で黒猫を抱えている構図で、優しく憂いを帯びた女性の表情は、夢二が描く作品が持つ
独特の雰囲気を醸し出している。夢二は大正4年に開かれた展覧会の際に、富山県を訪れていて、その時に描いた56ページに及ぶ
デッサン集の中には、当時の富山駅の様子が描かれている。この展示会は今月26日まで開かれている。
福井。一昨日の午後4時ごろ、敦賀市赤崎の国道8号線で、新潟県から京都に向かっていた大型トラックと越前市の自宅に戻る途中の
家族3人が乗った軽乗用車が正面衝突した。この事故で、軽乗用車の助手席に乗っていた、越前市南3丁目の藤井るり子さん(58)が
全身を強く打ち病院に運ばれましたが、きのふの朝、死亡した。また、藤井さんの夫で軽乗用車を運転していた61歳の自営業の男も
意識不明の重体、後部座席に乗っていた27歳の娘も軽いケガをした。トラックを運転していた新潟県五泉市の男にケガはなかった。
現場は片側1車線の急カーブで、トラックがセンターラインをはみ出したとみられ、警察で事故の詳しい状況を調べている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。来年4月に行われる県議会議員選挙河北郡選挙区に、内灘町の前の教育長が出馬することを表明した。
で、出馬を予定する現職2人との間で選挙戦の公算となった。河北郡選挙区への立候補を表明したのは、内灘町大根布の内灘町の
前の教育長西尾雄次(65)。西尾は「教育面での人的資源の充実や、人口減少対策に力を注ぎたい」と語るとともに、県の原子力政策について、
福島の事故を示して疑問を呈した。西尾は、松井秀喜の父昌雄さんの実の弟にあたり、「無党派層の考えを代弁する活動を展開したい」として
無所属で出馬する意向。定員が2人の県議選河北郡選挙区には、いずれも自民党現職の米田昭夫(69)と焼田宏明(57)の2人が
出馬を予定していて、選挙戦が確実な情勢となった。
加賀寺井。昨夜7時過ぎ、能美市寺井町の市道で、近くに住む安東きみゑさん(92)が、道路を歩いて横断しようとしたところ、
軽乗用車にはねられた。安東さんは病院に運ばれたが、4時間後に死亡した。現場は、両側に商店などが建ち並ぶ片側一車線の道路で、
事故がおきた場所には横断歩道はなかったという。警察は、軽乗用車を運転していた56歳の会社員の男から話を聞くなどして、
事故の原因を調べている。石川県内では今年、交通事故で41人が死亡したうち3分の2にあたる28人が65歳以上の高齢者となっている。
加賀。小坂町で、今月11日に男がクマに襲われことを受け、近くの小学校では児童の集団登校に教諭が付き添うなど警戒を続けている。
加賀市立東谷口小学校の全校児童36人はきのふは7時すぎから4人から5人のグループに分かれて集団で登校した。
東谷口小学校は3日前に男がクマに襲われた現場から600mほど離れた場所にあるため、集団登校に教諭が加わりクマに警戒している。
学校では、登下校時の安全を守るために子どもを1人にしないよう保護者にメールで要請したという。
買い物に困っている高齢者らを対象に、商品を積んだ軽トラックで個人宅などを回る移動スーパーを営む加賀市橋立町の加佐ノ岬倶楽部は
きのふ、二号車を導入した。社はカフェなどを経営しているが、高齢化が進む市での地域振興策として移動スーパーも実施。
市内で福祉活動をしている女性5人もボランティアで同乗し、利用者に異変がないか見守っている。
一号車は橋立や片山津、山中地区などを巡り、一週間で顧客宅や地域の集会所など180件で営業していたが、他の地域からの要望に
応え切れず、二号車を走らせることにした。松が丘や湖北地区にも対象を広げる。
冷蔵庫や陳列棚が置かれた車には、スーパーのマルエー(白山市)などから仕入れた食料品や日用品のほか、地元産の野菜やパンも積む。
サラダや煮物などの総菜にも力を入れている。
軽トラックの愛称も「かも丸くん」に改め、絵も車の側面に描いた。旧加賀市のキャラクターで2005年の旧山中町との合併以降は
登場していないが、愛称も地域密着にしようと復活させた。
加佐ノ岬倶楽部での出発式にはボランティアら10人が出席。社長の宮本昭夫(68)さんは「市内のおいしいもの、良質なものを
たくさん運ぶので、買い物が困難な高齢者だけでなく、さまざまな世代に利用してほしい」と。
問い合わせは 電話0761(75)1627。
金沢。金沢市議会の10月定例会が開会した。
今月5日の市長選挙で、再選を果たした市長山野之義が所信表明し、今回の経緯について謝罪するとともに、新幹線開業後を見据えた
まちづくりに意欲を示した。山野は冒頭、競輪の場外車券売り場をめぐり、辞職から再選に至った一連の経緯について陳謝した上で、
引き続き説明を重ねていきたいと述べた。提案理由の説明では、新幹線の開業効果を最大限に引き出すため、「まちの元気を創る」、
「歴史や文化を大切にする」、「未来を担う子供たちを育む」など、5つの項目を重点に取り組む意欲を示した。
金沢市議会10月議会は今月28日まで開かれる。明日16日には場外車券売り場の問題をめぐり、市議会全員協議会が開かれ、
山野が質問に対し、自ら説明する。
金沢市野町2丁目の光風会会員の洋画家・大丸七代さん(66)の洋画がこのほど、 仏・パリのベルシー美術館で開かれた
アートラベル展で、「仏日文化芸術嬋媛(せんえん )金賞」を受けた。同展は、画家ミレーの生誕200周年を記念した国際交流行事で、
大丸さんのラベルは特別醸造された日本酒の瓶にも貼られ、美術館に永久収蔵される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
富来の金谷君から。台風19号で、畑の被害はなかったし、角谷さんも元気です、なんて。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。もはや半ばだ。月日の経つのは、何とも早い。
けふは台風一過で、青空が広がった。しかし、気温は上がらなく、肌寒い。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊