台風19号、各地に爪痕残して 温帯低気圧に
2014年、神無月、10月14日 。
石川県内は、曇りのち雨。台風の余波、風あり。金沢の最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
真柄の寮の前では、柴犬連れのおばあさんに会い「おはようございます」。寺津用水は、水量は少ないが流れは速やかった。
プードル連れの奥さんに会い「おはようございます」。体育館横には相変わらず黒い車が駐車していた。散歩中の親父さんに会い
「おはようございます」、「(台風)たいしたことなくて良かったね」。バス通りを渡り坂道を下る。舘山への四つ角の畑、
いつもの親父さんはいない。で、西さんちの方向へ歩くと深紅のバラのさいている築田さんちを、過ぎたところで、時々お会いする
親父さんに「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。宇野の左官屋さん、ブラスティクごみを捨ててこられたのか
四つ角からこられたので「おはようございます」、「(台風)がんこなこと(たいしたこと)なくてよかったね」。バス通り、向こうから
右折したのが時々お会いする老いたワンちゃん連れの親父さんだ。赤いべべ来ているのがいいが…歩きがスムースでないのが痛々しい。
資材置き場、ダンプが出たあとで四つ角を左折しようとしたら、桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」、「えらい歩きますね」、
「八の字書くようにコンビニまで歩いています」。途中、登校する中学生に会い「お早う」。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
台風19号は、きのふの朝、鹿児島県に上陸したあと四国から関東にかけて横断し、今朝9時に東北の東の海上で温帯低気圧に変わった。
北日本や東日本では風の強い状態が続いていて、北海道のえりも岬では午前9時半すぎに30.2m、青森の八戸市では午前8時ごろに
27.8mの最大瞬間風速を観測した。台風から変わった低気圧の周辺ではこのあとも強い風が吹く見込みで、北陸ではこのあと数時間、
関東甲信と東北では昼すぎにかけて、北海道ではこれから今夜遅くにかけて、非常に強い風が吹くおそれがある。
宮城。台風19号による大雨の影響で、大震災で地盤沈下した女川町周辺では、広い範囲で道路が冠水し、町が孤立状態となった。
石巻市から女川町につながる国道398号線は、広い範囲で冠水した。道路が寸断され、国道上では、立ち往生する車や、
水に浸かって身動きが取れなくなった車の姿が見られた。「もう少し潮が引いて、通れれば」(ドライバー)。
また、女川町の中心部も広い範囲で冠水し、路線バスもすべてストップし、町内の移動も自由にできない状態となった。
女川町は、三年前、2011年の大震災で地盤沈下が起きていて、今月6日の台風18号の際も広い範囲で冠水が起きていた。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
首都圏の鉄道は台風の影響で一部の特急などが運休しているが、多くの路線は始発からほぼ平常どおり運行した。
また、東海道新幹線は始発から平常どおり運行している。東北・上越・長野・秋田の各新幹線は平常どおり運行しているが、
山形新幹線は一部区間で雨量が規制値を超えたため、今朝9時ごろまで福島駅と山形県の新庄駅の間で運転を見合わせた。
台風19号の上陸で、JR西日本はきのふの午後、京阪神地区の全路線で在来線を運休した。
大阪駅には、3連休の最終日でスーツケースやおみやげを持った観光客らの姿が目立ち、一様に「帰れない。どうすれば…」と困惑の表情を浮かべていた。
滋賀県草津市から大阪に遊びにきたスイス人留学生(19)は「駅に着いたら帰りの電車がないと言われた。どこかに泊まるしかない」と途方に暮れた様子。
旅行帰りという大阪市の大学生(23)は「タクシーで帰れない距離ではないけれどお金がない。ほかの交通手段を探してみる」と、足早に去っていった。
テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパンからの帰りという20代の女性2人連れは「台風のせいかすいていたけど、
電車が止まるので戻ってきた」と残念そう。大阪駅近隣のデパートも午後4時で軒並み閉店した。
JR東海は、昨夜、名古屋駅で乗り継ぎができなかった人などのために、駅のホームに停車させた新幹線の車両を今朝の始発まで
ホテル代わりに利用してもらった。「列車ホテル」は、東京発名古屋行きの最終の新幹線1編成のうちグリーン車3両。
昨夜、JR東海の在来線が運転を取りやめた影響で、新幹線から乗り継ぎができなかった人ら35人が今朝の始発まで一夜を明かした。
出張先の神奈川から大阪へ帰る途中だという自営業の40歳の男は「昨夜は帰れなくなって困りました。きょうは仕事に間に合うように、
始発で帰りたいです」と。また、東京から津市に出張に行く途中だというポーランド人の男は「海外では列車をホテル代わりに利用することは
なく、初めての経験です」。
淡路島。洲本市小路谷の温泉街、淡路島観光ホテルでは、きのふの午後6時ごろ、玄関前の車寄せ周辺に、雨水とともに土砂が流入。
従業員らが出入り口に土のうを積む作業に追われた。また、廊下などが浸水し、従業員らが水をかき出していた。
洲本市内ではきのふの夕方、「1時間に83mm」と10月としては観測史上最大の雨量を記録し、中心部の店舗など15棟で
床下浸水の被害がでた。他に、中心部の複数の道路が冠水した。
台風19号の影響で、鳥取や愛媛で男2人が死亡したほか、静岡で男1人が行方不明になっている。
このほか、大阪や兵庫、福岡や沖縄など22の府と県で合わせて94人がけがをした。このうち、鳥取県ではきのふの午後11時ごろ、
八頭町で畑の様子を見に行った90歳のお爺さんが用水路で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。
愛媛県では、きのふ午後6時ごろ、四国中央市の遊水池で72歳の男が軽トラックごと池に転落し、今朝死亡しているのが見つかった。
静岡県では、一昨日の12日、吉田町の漁港で岸壁にいた中国人の男3人が海に流され、このうち1人の行方が分からなくなっている。
けが人が最も多いのは沖縄県で、那覇市と糸満市で20代の男と9歳の女の子が強風で閉まったドアに指を挟まれるなど、33人がけがをした。
兵庫県では、きのふの昼前、神戸市でオートバイに乗っていた56歳の女性が強い風にあおられて転倒し、骨を折る大けがをするなど14人がけがをした。
福岡県では、きのふの未明、大川市で90歳のお爺さんが強風にあおられて転倒し、足の骨を折る大けがをするなど4人がけがをした。
長崎県では、きのふの午後4時半ごろ、南島原市で86歳のお爺さんが雨戸を直そうとしたところ強風にあおられて転倒し、右膝を骨折するなど
4人がけがをした。和歌山県ではきのふの午後3時すぎ、田辺市で強い風にあおられて転倒したとみられる88歳の御婆さんが
左足を骨折するなど、2人がけが。京都府ではきのふの午後3時前、京都市で89歳の御婆さんが強い風にあおられて転倒し、
右腕を骨折するなど2人がけがをした。
一方、14の府と県で住宅の被害や浸水被害が出た。このうち、沖縄や鹿児島などで3棟が全半壊、47棟が一部損壊となっている。
また、大阪では、泉佐野市と岸和田市などで196棟で住宅への浸水被害が出るなど、全国で227棟で床上または床下浸水の
被害が出ている。また、鹿児島や岡山、それに宮城など8つの県では6439世帯で停電した。
江戸東京。台風の接近に伴って、東京都内の自治体では、けふ14日の学校の休校や始業時間の繰り下げを決めたところも出た。
このうち、中央区は、区立のすべての小学校と中学校、合わせて20校の休校を決めたほか、13ある区立の幼稚園もすべて休園にすることを決めた。
渋谷区でも、区立のすべての小学校と中学校、27校の休校を決めている。このほか、西東京市でも、市立のすべての小学校と中学校、
28校の休校を決めている。千代田区、板橋区、新宿区、台東区、江東区、墨田区、荒川区、それに武蔵野市、稲城市、多摩市、大島町は、
始業時間を繰り下げることを決めている。このほか、品川区、足立区、三鷹市などでは、昨夜や今朝の気象状況を見て対応を判断する。
一方で、中野区、豊島区、葛飾区、調布市などでは、通常どおり授業を行った。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
台風19号の影響で、中止している捜索が早ければ明日15日にも再開される。
犠牲者は56人に上り、依然7人が行方不明のまま。捜索隊は全員発見を急ぐが、現場の山頂付近は台風の暴風雨にさらされ、
捜索の痕跡がなくなる恐れがある。隊員らは「また一からやり直すことになる」と。捜索現場の山頂付近では、降り積もった火山灰を
スコップで取り除く活動を行っていた。警視庁幹部は「掘った場所がまた埋まってしまう」と、台風通過が捜索に及ぼす影響を懸念。
活動を終えた場所に付ける目印の線も暴風雨で消され、捜索に支障が出る可能性があるという。雨で現場の足元がぬかるむことも懸念材料だ。
長野県警機動隊の33歳の分隊長は「台風の雨で登山道や斜面の足場が悪くなる」と気をもむ。再開後は隊員同士をロープでつなぐなど
安全対策に一層努め、二次被害対策に注意を払う。
台風通過後はさらなる気温低下が予想される。山頂付近の捜索は、これまで以上に過酷な条件下での活動になるとみられる。
参考:気象庁ホームページ
警視庁は午前、御嶽山の捜索のための交代要員として、青梅警察署に所属する山岳救助部隊など90人を現地に派遣した。
現地では台風19号の影響を考慮して、きのふけふと捜索が中止されているが、明日15日から再開される。
現地では例年、10月上旬から中旬にかけて初雪が観測されることから、警視庁は残る行方不明者の発見に全力を挙げる。
御嶽山の噴火で火山灰が堆積し、土石流への警戒を強めていた木曽町と王滝村は、きのふの夕、台風19号の接近を控えて
6地区36世帯に避難勧告を出し、20人が公民館などに避難した。土石流は確認されず、2町村ともけふ午前に勧告を解除した。
王滝村は、大規模な土石流で濁沢川の橋が流されて孤立する恐れがあるとして、滝越地区に勧告を発令。避難を希望する人のために
マイクロバスを出した。両町村は今朝早く、河川や道路のパトロールを行い、安全を確認した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
北朝鮮。第1書記キム・ジョンウン(金正恩)は1か月以上にわたって動静が伝えられていないが、今朝、国営メディアが
その動静を伝え、第1書記の健在ぶりをアピールした。
北朝鮮国営の朝鮮中央通信は14日朝、第1書記が科学者用の住宅地区を現地視察したと伝えた。視察の具体的な日時は分らないが、
朝鮮中央通信は第1書記が視察した住宅地区について「3月に着工し、7か月の間にできあがった成果」としていることから、
視察が最近行われたとみられる。また、朝鮮中央通信は視察には軍の総政治局長ファン・ビョンソらが同行し、「第1書記は
住宅地区のあちこちを見て回った」としていて、第1書記の健在ぶりをアピールした。第1書記の動静を巡っては、先月4日に
国営メディアで伝えられたのを最後に1か月以上にわたって伝えられていなかった。また、今年7月以降、国営テレビでは第1書記が
足を引きずって歩く様子が複数回映し出されていたことから、韓国などの関係国の間で第1書記の体調に問題があるのではないかと
関心が高まっていた。
米国。大統領オバマは、国内の病院で、エボラ出血熱の患者の治療に当たった医療従事者がエボラウイルスに感染したことについて、
体制に不備がなかったか調査を進め、再発防止を徹底するよう指示した。
米国の南部テキサス州の病院では、エボラ出血熱の患者の治療に当たった女性の医療従事者がエボラウイルスに感染したことが確認され、
大統領は13日、ホワイトハウスで、厚生長官バーウェルや、CDC=疾病対策センターの所長フリーデンから説明を受けた。
この中で、厚生長官らは、病院で感染予防の手順に不備がなかったかの調査や患者からの感染を防ぐため国内の医療従事者の訓練や
意識改革に向けて、人員を増やすことなど対策を強化していく方針を説明した。これに対し、オバマは、早急に調査を進め、
今後国内の病院で、医療従事者への二次感染が起こらないよう再発防止の徹底を指示したという。また、オバマはエボラ出血熱の対応を巡り、
13日、国連の事務総長パン・ギムン(潘基文)とフランスの大統領オランドと相次いで電話会談を行った。事務総長との会談では、
西アフリカでの感染拡大を防ぐため、医療関係者の派遣や機材の提供など、各国のさらなる貢献が必要だという認識で一致したという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
滋賀。今朝8時半過ぎ、近江八幡市博労町元の自営業清水泰博さん(72)方の廊下で、腹部から血を流し倒れている女性の遺体を、
清掃に訪れた女性(73)が発見し、119番した。腹部には刃物で刺されたような傷が複数あることから、県警は殺人事件として
捜査を始めた。倒れていたのは清水さんの妻(52)とみられる。清水さんは妻と母親の3人家族。現場は、JR近江八幡駅の2キロ北の住宅街。
愛媛。昨夜、四国中央市の遊水池で72歳の男が軽トラックごと遊水池に転落した。
今朝になって、この池から男の遺体が見つかり、警察は転落した男ではないかとみて身元の確認を進めている。
きのふの午後6時過ぎ、四国中央市土居町にある遊水池で、市内に住む72歳の男が運転していた軽トラックごと池に転落したと、
近くを通りかかった人から消防に通報があった。消防が軽トラックを池から引き上げたが、車内に人は見当たらず、警察や消防で
男の行方を探していたところ、今朝午前6時半ごろ、近くを通りかかった人から「男と思われる遺体がある」と警察に通報があったという。
警察官が現場で遺体を確認したということで、警察は池に転落した男ではないかとみて、身元の確認を進めている。
男は台風のあと遊水池にあるポンプの状況を確認するため、池に向かっていて、農道から池に転落したとみられる。
この遊水池では当時、台風の影響で池の水があふれ、農道は冠水していたという。
福島。今朝0時25分頃、郡山市昭和の江良礼子さん(69)方から出火、木造平屋住宅40平方mを全焼した。
居間付近で江良さんとみられる女性の遺体が見つかった。江良さんは一人暮らし。家の中から火が出ていると近所の住民が119番した。
警察が身元や出火原因を調べている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の移設先となっている名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、4日ぶりに市民ら60人が集まり、
埋め立てに抗議した。辺野古の浜からは、市民らのカヌー13隻が5日ぶりに海に繰り出した。辺野古沖や大浦湾のフロートは、
台風19号の影響で途切れたり、浜に打ち上げられたりしていた。カヌーをこいだ市民らが途切れたフロートの中に入り、
フロート内を進む様子も見られた。辺野古沖には沖縄防衛局のボートが1隻あり、作業船や海上保安庁のボートなどは確認されていなかった。
きのふの午後4時半過ぎ、那覇市松尾の商店街「サンライズ・なは」のアーケードの天板が落下した。
消防によると、一昨日からきのふの昼にかけて、縦50センチ、横110センチの長方形の天板3枚が、高さ8mのアケードから落下した。
けが人はいない。消防車4台が出動し、さらに落下する可能生があった天板3枚を撤去した。商店街を管理する新栄通商店街振興組合によると、
アーケードは26年前に設置されたという。組合では「台風が来なかったら落ちなかったと思う。けが人がでなくてよかった」と。
江戸東京。8月26日に腹部大動脈瘤破裂のため福岡市内の病院で死去した俳優の米倉斉加年(まさかね)のお別れ会が、
きのふ青山葬儀所で行われ、女優の倍賞千恵子(73)、吉永小百合(69)、歌舞伎俳優の坂東三津五郎(58)ら500人が参列した。
名優の故宇野重吉に師事し、名脇役として活躍した。日本の演劇史にしっかり名前を刻む一方、絵本作家としても国際的な評価を得た。
海に浮かぶ島々や海流を白い花々で表現した祭壇には、2003年の舞台「小林多喜二 早春の賦」のけいこ場で撮った米倉の遺影が飾られた。
映画「男はつらいよ」、「小さいおうち」で共演した倍賞は、弔辞で「ヨネさん、本当にいなくなっちゃったんだね。何かにつけて
相談ごとがあって電話をかけると、『千恵子さん、そのままでいいんだから。大丈夫よ』って言ってくれた。その『大丈夫』という言葉が
今度、聞けなくなるのが寂しいです」と遺影に向かい語りかけた。倍賞は、お別れ会に出席できなかった監督山田洋次のお別れの言葉を
代読する役も果たした。映画「小さいおうち」で一緒に仕事をしたばかりだったが、米倉が出演する舞台を計画していた矢先の訃報だったという。
「あなたとゆっくり舞台をする機会をワクワクして楽しみに待っていたのに、断りもなく先に逝ってしまうなんて…」と悲しみを吐露し、
「素晴らしい役者でした。ユーモアをその全身で表現できる数少ない俳優でした。世の中の役に立ちたい。戦争のない平和な世界の
実現のために演じたいという揺らぐことのない思想を持ったどっしりした芸術家でした。さよなら。あなたが生涯の師とあおいで尊敬していた
宇野重吉さんと再会して、演劇論を心ゆくまで話し合ってください」と言葉をつむいだ。妻のテルミ(80)さんは、5年ぐらい前から
米倉は病院に行くことを嫌がっていたことを明かし、「何度も大げんかした」と夫の頑固な一面を紹介。「首に縄をつけてでも
お医者さんに連れて行けばよかった」と胸の内を伝えた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
広島。8月の土砂災害で74人が犠牲となった広島市北部の安佐北、安佐南両区では、きのふ台風19号の影響で、さらに
土砂災害が起きることを警戒し、一時90人以上が自主避難した。
市は8月に大規模な土石流があったJR可部線西側など両区の一部で、大雨注意報で避難準備情報を、同警報で避難勧告を出す暫定ルールを定めている。
きのふ13日は早朝の大雨注意報に合わせ、避難準備情報を出し、住民に早めの自主避難を呼び掛けた。
その後、午後5時半すぎの大雨注意報解除に伴い、避難準備情報も解除された。
フィリピン。海上自衛隊の練習艦隊(司令部・広島県呉市)が、きのふフィリピンの首都マニラに入港した。
太平洋戦争で日本海軍の連合艦隊が壊滅したレイテ沖海戦から70年となるのを目前に控え、17日には戦場となった海域で洋上慰霊祭を行う。
練習艦隊司令官の海将補湯浅秀樹は、この時期にフィリピンを訪れたのは意図的ではないとしながらも「(戦場海域を)航行して
実習幹部に歴史を感じさせ、今後のことを考えさせる」と述べ、歴史から学ぶことの意義を強調した。1944年(昭和19年)10月下旬の
レイテ沖海戦では戦艦「武蔵」が撃沈されるなど、連合艦隊は壊滅した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。今朝7時半過ぎ、泉佐野市新浜町の泉佐野港で、「車が海に落ちた」と府警から泉州南広域消防本部に通報があった。
消防本部は午前8時過ぎ、海中の車から子ども3人と大人の女性1人を救出して病院に搬送したが、いずれも心肺停止の状態だという。
3人の子どもは、10代半ばぐらいの少女、10代前半の少年、5歳ぐらいの少女とみられるという。
周辺には漁協や市場があり、昼間は人や車が立ち入っているが、夜間に立ち入る人は少ないという。
ボスニア。ボスニア・ヘルツェゴビナの3民族の各代表で構成し、国家元首を輪番で務める幹部会(3人)の選挙で13日、
民族の利益を重視する「民族派」の候補2人が当選を確実にした。残る1人は民族間の協調を重くみる「穏健派」が当選する見通し。
同時実施の下院(定数42)選でも民族派が躍進した。民族派の勢力拡大で、国内融和や改革が困難になる可能性もある。
選挙は12日に行われ、中央選挙管理委員会が13日、投票所の85%以上で開票を終えた段階の集計を発表した。
北の大地。北海道の上空には強い寒気が流れ込み、山間部などでは雪景色となった。
上空には、11月上旬並みの強い寒気が流れ込んで、山間部や標高の高い峠では雪となり、旭川と北見を結ぶ国道39号の石北峠では
午前11時現在、2cmの雪が積もった。峠では、まだ冬用タイヤに交換していないドライバーも多く見られた。ドライバーは
「夏タイヤなので、引き返して違うルートから行こうと思います」。明日の朝は、さらに強く冷え込むことが予想されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
群馬。長野原町の八ツ場ダム建設で水没するため高台に移転したJR吾妻線川原湯温泉駅が今月から営業を開始した。
ダム湖に架かる三つの橋のうち最後に完成した八ツ場大橋も開通。今秋に予定される本体工事の着工に向け、ダム周辺の鉄道や
道路の整備は最終段階を迎えている。JR吾妻線はダム建設に伴い、水没する旧川原湯温泉駅を含む岩島駅〜長野原草津口駅間が
新線に付け替えられた。旧川原湯温泉駅は1946年4月に開業した木造平屋建ての建物で、先月末に閉鎖された。
八ツ場大橋は川原畑、川原湯両地区の代替地を結び、住民の交流促進や国道から新たな川原湯温泉へのアクセス向上を図る。
八ツ場ダムは民主党政権時に建設中止から建設継続へと方針が転換するなど、紆余曲折をたどった。
ロシア。大統領プーチンは11日、国防相ショイグに対し、ウクライナ東部と国境を接するロシア南部に展開していた軍部隊の撤退を指示した。
ロシア国防省は12日、部隊が常駐の配置先への帰還を始めたと明らかにした。
国境地帯のロシア軍が撤退すれば、ウクライナ危機の解決に向けた政治対話が進む可能性がある。ただロシアはこれまでに部隊を
後退させた後も状況に応じて再び戻したことがあり、今回の発表が即時に緊張緩和につながるかは不透明。
プーチンは今月16、17両日にイタリアで開かれるアジア欧州会議首脳会議に出席し、ウクライナや欧州の首脳と直接会談する予定。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
参議院法務委員会。法務大臣松島が、「選挙区の祭りで配布したものは寄付に当たり違法ではないか」と指摘されたことなどを念頭に、
先週の会見で、「いろいろな雑音」と述べたことに、民主党などが反発し、開会が3時間遅れた。
松島は、民主党などから、「選挙区の祭りで配布したものは寄付に当たり違法ではないか」と指摘されたことなどを念頭に、
今月10日の会見で、「いろいろな雑音でご迷惑をかけたことは残念だった」と述べた。これについて、参議院法務委員会の理事会で、
民主党などが、「大きな問題であるにもかかわらず、『雑音』という表現を使ったのは看過できない」などと反発し、予定されていた
午前中の委員会は開かれなかった。これを受けて、自民党の参議院国会対策委員長吉田と、民主党の参議院国会対策委員長榛葉が会談し、
松島が謝罪することを条件に午後、委員会を開くことで合意した。委員会は、3時間遅れて開かれ、冒頭、松島は、「私に対する指摘が、
あたかも雑音であるかのように受け取られる発言をしたことを陳謝する。今後は、国民にいささかでも疑念を抱かれるような事柄があれば、
そのつど、真面目に説明に努める」と述べた。これに関連して、自民党の幹事長谷垣は、会見で、「大事な時であり、緊張感を持って
やっていただかないといけない」と述べた。
中国。新華社電によると、吉林省延辺朝鮮族自治州の中級人民法院(地裁)は13日、広西チワン族自治区政治協商会議(政策助言機関)の
元副主席、李達球に対して収賄罪で懲役15年と財産没収などの判決を言い渡した。収賄総額は1095万元(1億9200万円)以上とした。
判決によると、李は同自治区賀州市共産党委員会書記や自治区政協副主席を務めた2003〜13年、職権を利用して知人の企業経営の
便宜を図る見返りに賄賂を受け取った。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。昨夜、高岡市で、市内に住む87歳の御婆さんが路上で転倒してけがをし、病院に運ばれた。
御婆さんは「風にあおられて転倒した」と話しているということで、右足を骨折したという。
台風の影響で、高岡市は、行事の都合でもともと14日が休みとなっている中学校8校を含め、公立の小・中学校と特別支援学校の
39校すべてについて、14日の休校を決めた。また、射水市と入善町では、公立の小・中学校の14日の始業時間を遅らせることを決め、
このうち射水市は、市立幼稚園3園についても開始を遅らせた。さらに朝日町も、中学校1校の14日の始業時間を遅らせた。
福井。敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で、平成7年のナトリウム漏れ事故がきっかけで設置された監視カメラ180基のうち
3分の1が故障していたことが原子力規制庁の保安検査でわかった。
日本原子力研究開発機構では「故障のことは知っていたがカメラはすでに製造が終了していて交換できなかった」としている。
高速増殖炉「もんじゅ」は大量の機器の点検漏れが相次いで見つかり、去年5月、原子力規制委員会は「もんじゅ」を管理する
日本原子力研究開発機構に対し、事実上の運転禁止命令を出している。こうした中、先月、3か月ごとに原子力規制庁が行っている保安検査で、
もんじゅの原子炉補助建屋に設置された2次系と呼ばれる放射能を帯びていない冷却用の液体ナトリウムが流れる配管周辺に設置された
監視カメラ180基のうち3分の1が故障していたことがわかった。 監視カメラは平成7年のナトリウム漏れ事故がきっかけで設置され、
平成19年に運用が始まったが、このうち50基あまりが故障して映像が映らなかったり、左右に動かなかったりしていて、
なかには、故障から1年半以上放置されたままのカメラもあったという。これについて原子力機構は「故障のことは知っていたが
カメラはすでに製造が終了していて交換できなかった。来月中にも交換したい」としている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。7年前の能登半島地震と3年前の大震災の復興を祈ったコンサートが、きのふ門前町(輪島市)で開かれた。
復興を願い毎年コンサートを開いているこの場所は、能登半島地震で住宅などが全壊した跡地で、その後、隣に住む人によって
花壇に生まれかわった。4年前からは、夫の実家だった四柳由恵さんがこの場所で、野外コンサートを開いている。
きのふは、台風19号の影響で、雨が心配されたため、近くの諸岡公民館に会場を移し、四柳さん率いる金沢市の粟崎チェリーコーラスの
メンバー26人が、復興の願いを込めて、歌声を響かせた。会場には、毎年このコンサートを楽しみにしているという住民ら200人が集まり、
一緒に口ずさみながら復興を願った。
難病の筋ジストロフィーと闘う詩人四方健二さん(46)の作品展示会「『健二』の詩うた〜ふるさと小木からの祈り〜」が、
四方さんの生まれ故郷・能登町小木で始まった。
筋ジストロフィーは、筋肉が萎縮して全身の機能が低下する難病。四方さんは手足は動かせず、発声もできないが、額に取り付けた
センサーでパソコンを操作し、制作した詩の出版や朗読会の開催など、精力的に活動を行っている。
今回の展示を中心となって企画したのは、町役場に勤める灰谷貴光さん(38)。きっかけは、会員制交流サイト「フェイスブック」での
四方さんとの交流だった。元々、仕事柄、入院先で顔を合わせていたが、9月上旬、灰谷さんが町内の障害者福祉施設に飾られた
四方さんの詩を写真に撮って送った。四方さんから「(詩の掲示は)ありがたいこと。身代わりの里帰り」と喜ぶ言葉が返ってきた。
その後のやりとりの中にあった、「小木に何か残せたらうれしい」などの記述に、7歳から金沢市内の病院に入院している四方さんの
故郷への強い思いを感じ、今回の開催を決めた。
展示会では、四方さんの作品を地元の小学生や公民館の関係者らが紙に書いて並べる。紹介する詩は、生きることへの感謝を
「ありがとう 私は今ここにいる この奇跡にありがとう」とうたった「ありがとう」や、四方さん自身が「完成度が高く、
気に入っている」とする「十三夜」など十数編。来場者には四方さんへのメッセージを書いてもらうことも企画している。
灰谷さんは「四方さんの詩から、あきらめずに生きる強さを感じ取ってほしい。そして四方さんを力づけるエールも送ってほしい」と。
展示会は21日まで、午前8時半〜午後5時に能登町役場小木支所1階ロビー(19日は休館)。展示会終了後は小木小学校や
小木中学校などでも展示する。
金沢。台風の影響で、昨夜11時半過ぎ、津幡町大坪の県道212号線で法面の土砂が崩れ、50mにわたって道路をふさいだ。
また、北陸と関西方面を結ぶJRの特急サンダーバードが、滋賀県内の強風の影響で、始発から上下線あわせて25本で米原経由の
迂回運転を行い、30〜40分の遅れが出た。一方、普通列車には台風による遅れなどの影響はみられず、3連休明けのJR金沢駅には
通勤、通学の姿が戻った。空の便は小松から札幌と仙台に向かう2便が欠航した。
金沢市大桑町の果樹園では、今朝、来月の収穫を控えた主力品種の「ふじ」の枝が1本折れただけで、大きな被害は確認されていない。
危険ドラッグの原料にもなる麻薬を中国から密輸したなどとして、逮捕、起訴された男2人が、石川県内で指定薬物の成分を含む
危険ドラッグを密造したとして、東海北陸厚生局麻薬取締部は、薬事法違反の疑いで再逮捕した。
指定薬物を使って危険ドラッグを密造した疑いで逮捕されるのは、全国で初めてだが、2人は容疑を否認しているという。
再逮捕されたのは、石川県出身の映像クリエイターの藤波(旧姓、岡田)実(43)と、東京・稲城市の会社役員、趙顯夫(48)。
2人は、今年3月、七尾市にある銭湯だった建物で指定薬物「4−フルオロメトカチノン」の粉末を水に溶かして植物片に混ぜ合わせ、
販売用に形を変えるなど加工して1キロの危険ドラッグを製造したとされる。趙、藤波は製造行為を認めているが、いずれも
「指定薬物は使っていない」と犯意を否認している。2人は、危険ドラッグの原料にもなる麻薬を、中国から密輸したなどとして、
逮捕、起訴され、その後の調べで、密造にも関わっていた疑いのあることが分かったという。指定薬物を原料にして危険ドラッグを密造した疑いで、
逮捕されるのは、全国で初めてだ。調べに対し2人は「指定薬物は使っていない」と容疑を否認しているという。
沈金や越前焼など石川、福井両県の伝統工芸職人がそれぞれの技術を駆使した共同作品を展示した「日常に逸品を添えるPetit
(プチ)贅沢」展が、金沢市広坂1のギャラリー「Colony(コロニー)」で開かれている。
展示は、平安時代末期から続く福井県の越前焼の職人や盆栽師、立体和紙造形作家、沈金師などが参加するプロジェクト「伝光切価」の一環。
若手作家や職人が共同作品の制作を通じて伝統工芸の新たな価値を探り、産業として未来へと続く道を模索するのが狙い。
今回は、玄関で客を迎えたり、就寝前にリビングでくつろいだりする日常の場面をそれぞれ想定して作り上げた品60点を展示。
盆栽の生きた幹に漆塗りや蒔絵を施した置物や、継ぎ目に金の粉をまいて漆で接着する修復技法「金継ぎ」を施した越前焼の杯などが並び、
異なる技術の共演が楽しめる。作品展は20日まで開かれている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
岡山の小幡さんから。こちらは現在(きのふの午後5時)、台風19号通過中の真っ只中にいます。《避難準備警報》が出された以外、今のところ
身近なところではこれといった被害が出ていませんし、風のほうも思ったほど強くなかったです。それにしても、毎度のことながら
この警報にはびびりますよねぇ。御嶽山のこともあるので、警報をありがたがらないといけないのでしょうがねぇ…。
ところで、来る10/25(6:00pm)、26日(3:00pm)の両日、アーティスト・岩本宇司氏とコラボ・ライブをやらせてもらいます。場所は
福井北ノ庄クラシックス(福井駅近くの柴田神社そば)です。ここでは昨年も演らせていただきましたが、今回は一日目がO'BATA+岩本氏
ドローイング、二日目は岩本氏制作の映像にO'BATAが即興で音をつけるといった感じです。こんな形のコラボセッションは久しぶりで、
「少し緊張しながらすごく楽しみ」といったところでしょうか。お忙しいとは思いますが、お出かけいただけると嬉しいです、なんて。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
多くの爪痕を遺した台風19号、三陸で温帯低気圧に変わった。台風一過とはならず、くずついた天候である。
北の大地、かつて歩いたことのある石北峠は2センチの積雪と聞く。一足早く冬の到来だ。おぉ寒。
午後は、健康教室「スマイル」へ向かった。一通りのメニーをこなして帰還す。
大阪は箕面の藤堂君から。昨夜,台風19号私の故郷,南あわじ市に上陸!今,実家は姉の入院以来空き家に…気に掛かりますが
姉が施設に入りましたので少し安心な面も!金沢の方は大丈夫でした?又今月も帰る予定です!、なんて。
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊