台風19号、高知に再上陸 東海で猛烈な雨の恐れ
2014年、神無月、10月13日 。
石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
井筧さんちのセージや越田さんちのバラも健在なり。河田さんちのコスモスもまだ大丈夫だった。桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。
ゴミステーションでは、飯田さんに会い「おはようございます」。資材置き場、ダンプが出たあとで四つ角を右折。
ラブラドール連れの親父さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡ったら、前方に時折お会いする散歩中のご夫婦が行く。
四つ角を右折。宇野さんは御休みか。洋菓子屋のおばさん、家の横の草刈り中で「おはようございます」。西さんちのごみステーションの
前で、たまに会う親父さんに会い「おはようございます」、「いつもどんなところを歩いていますか」との質問に「この辺りですよ」、
「こんな所よりも、この上、辰巳から犀西中学校のほうがいいですよ」、なんて。深紅のバラのさいている築田さんちを、過ぎて、
舘山への四つ角を右折したところで、時々お会いする親父さんに会い「おはようございます」。バス通りを越えた。体育館横には
相変わらず黒い車が駐車していた。寺津用水は、水量は少ないが流れは速やかった。寺の駐車場の入口は、あいていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
金沢地方気象台は、午後4時過ぎ、石川県内全域に暴風警報を、さらに、金沢市、内灘町、小松市、加賀市、珠洲市、七尾市、
志賀町、宝達志水町、中能登町に大雨・洪水警報を出した。気象台は、今夜遅くから明日14日明け方にかけて低い土地の浸水や
河川の増水、暴風に警戒するよう呼びかけている。
大型で強い台風19号は、鹿児島県枕崎市付近に上陸して九州を進んだ後、高知県宿毛市付近に再上陸した。
今後も風速25m以上の暴風域を伴って近畿へ進み、列島を縦断する恐れがある。明日14日午前に三陸沖へ抜けて温帯低気圧に変わる見込み。
気象庁は、暴風や大雨による土砂災害などに厳重な警戒を求めた。
明日14日午前6時までの24時間雨量は多い所で、四国450ミリ、近畿と東海400ミリ、中国と北陸250ミリ、九州と関東甲信
200ミリ、東北150ミリ。その後、明後日15日午前6時までの24時間には北陸100〜150ミリ、東北と北海道50〜100ミリと予想される。
台風の接近に伴って、石川県内では今夜遅くから明日14日未明にかけて、多いところで1時間に50ミリの非常に激しい雨が
降るおそれがあり、明日14日正午までの24時間に降る雨の量は、多いところで200ミリと予想されている。
風も強まり、今夜遅くから明日未明にかけて、最大風速は、陸上で20m、海上で25m、最大瞬間風速は陸上・海上ともに35mに達すると予想されている。
また、明日未明から明け方にかけて大しけとなり、波の高さは6mに達する見込みで、気象台は、暴風や高波、それに土砂災害や
低い土地の浸水、川の氾濫などに警戒するよう呼びかけている。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
台風19号は、日本列島上陸前から関西地方の交通網に大打撃を与えた。
JR西によると、運行の中止は、北陸や山陰を結ぶ特急のほか、大阪、奈良の全域と、滋賀、京都、兵庫、和歌山の一部で運行する
特急、新快速、快速、普通が対象。「非常に強い台風19号が近畿に極めて近いところを通る」として、けふ13日午後2時ごろから
本数を減らし、午後4時ごろには運休する。
13日が祝日で通勤への影響が少ないとして、きのふ午後1時すぎに決定した。運行中に風雨が規制値を超えた場合の設備点検で、
乗客が車両内に長時間閉じ込められるのを避けるのが狙いという。JR西の近畿エリア全線運休は史上初。
港湾も警戒態勢。神戸、姫路海上保安部などは今朝までに順次、港に停泊する船舶に避難勧告を発令。
千トンを超える船舶は港外に移し、千トン未満の船舶は港内でしっかり係留するよう管理者に呼び掛けている。
神戸空港と関西国際空港を結ぶ「神戸〜関空ベイ・シャトル」はけふ13日、全便欠航し、代替バスを運行。神戸空港発着の
スカイマークは20便を欠航する。1日に就航した宮崎カーフェリー、ジャンボフェリーも全便の欠航を決めた。
また、土砂災害からの復旧に取り組む丹波市復興支援ボランティアセンターはけふ13、あす14日のボランティア活動の中止を決めた。
JR東海は台風が東海地方を直撃するおそれがあるため、午後1時から順次、在来線の運転を見合わせ、午後8時までには、
愛知、岐阜、三重など8県の路線で普通列車から特急まで運転を取りやめることを決めた。
主な路線では、紀勢線は午後1時から全ての区間で、中央線は午後5時に岐阜県の中津川から長野県の塩尻まで、午後8時に
中津川から名古屋までの運転を取りやめる。東海道線は、午後8時に愛知県の豊橋から滋賀県の米原までの運転を取りやめる。
島根。けふ13日に行われる予定だった学生3大駅伝の今季開幕戦、第26回出雲全日本大学選抜駅伝は、台風19号の接近による悪天候のため中止となった。
台風の影響で、沖縄、鹿児島、宮崎、長崎、福岡、広島、山口、愛媛、徳島、兵庫、大阪、和歌山の12の府県で、合わせて59人がけがをした
ほか、静岡県で1人が海に流され行方不明になっている。
このうち、福岡県では、午前1時半すぎ、大川市新田で、90歳のお爺さんが外の様子を見ようと屋外に出たところ、強風にあおられて転倒し、
足の骨を折る大けが。鹿児島県では、午前6時半ごろ、肝付町で、84歳の御婆さんが新聞を取りに外に出たところ、強風にあおられて転倒し、頭に軽いけが。
長崎県では、午前8時ごろ、五島市で、外の様子を見ようと自宅を出た51歳の男が強風にあおられて転倒し、ろっ骨を折るなど、
これまでに3人がけがをした。広島県では、午前9時ごろ、福山市の路上で80代の御婆さんが強風にあおられて転倒し、腰を打って
病院で手当を受けた。山口県では、午前9時ごろ、柳井市のスーパーの駐車場で、90代の御婆さんが転倒し、足の骨を折るけがをした
愛媛県では、午前、久万高原町で、88歳の御婆さんが台風に備え自宅から息子夫婦の住宅に移動しようとしたところ、風にあおられて転倒し、
足の骨を折る大けがをした。徳島県では、午前6時すぎ、阿南市で台風に備えてベランダの物干しざおを片づけようとしていた63歳の女性が
転倒し、右足にけがをした。一方、沖縄、鹿児島、長崎、徳島の各県と大阪府で、4棟が全半壊、12棟が一部損壊、7棟が床上または
床下浸水となっている。また、11の県の3万4000世帯で停電している。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
台風19号の接近を受けて、御嶽山噴火の長野県災害対策本部は、けふ13、明日14両日の捜索中止を決めている。
御嶽山の噴火で、警視庁は、行方不明者の捜索活動のため機動隊員ら90人を第二次部隊として、明日14日に現地に派遣すると発表した。
ふもとの王滝村や木曽町では、降り積もった火山灰で土石流が起きやすくなっていることから、雨が降った場合、一部の地区の住民に
早めに避難を呼びかける。56人が死亡した戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火で、県の対策本部はきのふも1100人余りの態勢で
捜索を行い、山頂の剣ヶ峰付近で登山者の遺体とみられる一部と衣服が見つかった。警察では、DNA鑑定を行うなどして身元の確認を進めている。
対策本部では、まだ7人の行方が分かっていないとしているが、台風の接近による天候の悪化で、けふ13日と明日14日の捜索の中止を決めた。
一方、御嶽山のふもとの王滝村や木曽町では、降り積もった火山灰で土石流が起きやすくなっている。このうち王滝村の濁沢川では
今月5日、台風18号の影響で小規模な土石流が発生していて、再び土石流が起きて川にかかる橋が流されると孤立する地区があるという。
このため王滝村や木曽町では、雨が降った場合、一部の地区の住民に早めに避難を呼びかける。
王滝村は、台風19号の接近で、山頂付近に積もった火山灰により土石流が発生して孤立するおそれがあるとして、午後3時半、
滝越地区の10世帯14人に避難勧告を出した。
参考:気象庁ホームページ
木曽町にある道の駅、「日義木曽駒高原」では、きのふ野菜などの即売会が開かれ、御嶽山の噴火の影響で火山灰をかぶった
地元特産の白菜も販売された。白菜は、農家が水で洗って灰を落としているため健康への影響はないというが、道の駅では
家庭で料理する前にもよく洗うように呼びかけながら販売していた。この白菜は、ふだんは関西や中京方面に高級漬け物用などとして
出荷されているが、通常より安く販売されたこともあり、観光客らが農家を支援したいと次々と買い求めていた。
松本市から訪れた女性は「せっかく農家が作ったものなので、少しでも応援できればと思って買いました。味も期待できそうです」。
道の駅、日義木曽駒高原の駅長水崎直美さんは「皆さんに買って食べてもらうことで、少しでも地域が元気になればいいと思います」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
ウクライナ。大統領ポロシェンコは、東部の親ロシア派との戦闘で劣勢に立たされた責任を問う声が上がっていた国防相ヘレテイを解任し、
今月下旬に行われる議会選挙を前に、政権への批判をかわすねらいもあるとみられる。
ウクライナ大統領府は12日、大統領ポロシェンコが国防相ヘレテイの申し出を受け、国防相の職を解いたことを発表した。
大統領は「国防相や治安機関のトップを交代することで、ウクライナの国防力を高めることができると確信している」と述べ、
解任の意義を強調した。後任の国防相は明らかになっていないが、13日に議会に提案され、翌日に承認される見通し。
ヘレテイを巡っては、今年8月下旬、ウクライナ東部ドネツク州の町、イロバイスクで政府軍が親ロシア派に包囲され、そのあとの戦闘でも
多数の犠牲者が出るなど劣勢に立たされた責任を問う声が上がっていた。ウクライナでは今月26日に議会選挙が行われ、大統領が
事実上率いる政党がリードしているが、国防相を解任することで政権への批判をかわすとともに、支持を固めるねらいもある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
千葉。きのふの午後6時過ぎ、市川市国分6の「日朗市川オートガススタンド」で爆発があり、「炎が上がっている」と近隣住民から110番通報があった。
30〜60代とみられる男5人が搬送されたが、いずれも意識はあり命に別条はない。
何らかの原因で液化石油ガス(LPG)に引火し爆発したとみられ、警察は詳しい状況を調べている。付近の建物にも延焼したが、
火は1時間半後にほぼ消し止められた。ガススタンドは5年に1度の保安検査のため休業し、検査業者の作業員6人が午前8時から検査にあたっていた。
検査の初日で、配管漏れやガスタンクの厚みを点検するため、中のLPGを抜いて水を張る作業が行われていたという。
タンクの容量は15トンで、水が8割程度入っていたという。現場は北総鉄道北総線北国分駅から1・5キロの住宅街。
警察は一時、周辺住民に避難を呼び掛けた。近くの女性(42)は「やけどをして血を流し、ズボンがぼろぼろの男がいた。
爆発の15分ぐらい前にガスの臭いがして、夫と『爆発するんじゃないか』と話していたところだった」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。台風19号の影響で、沖縄、鹿児島、宮崎、福岡の4県で合わせて45人がけがをした。
このうち、福岡県では、今朝1時半過ぎ、大川市新田で90歳のお爺さんが外の様子を見ようと屋外に出たところ、強風にあおられて
転倒し、足の骨を折る大けがをした。鹿児島県では、きのふ日置市で自宅近くを歩いていた96歳のおばあさんが強風にあおられて
転倒し、足の骨を折る大けがをした。沖縄県ではこれまでに、2人が強風で閉じたドアに指を挟まれ大けがをした。
また、沖縄と鹿児島県で、住宅2棟が全半壊、7棟が一部損壊となっているほか、6棟が床上または床下浸水となった。
静岡。日本初の公害事件、足尾銅山鉱毒事件を告発したことで知られる、明治時代の政治家、田中正造(1841〜1913)が、
親交のあった掛川市の知人に宛てた書簡24通が見つかった。市教委は明日14日から31日まで、市埋蔵文化財センターで特別公開する。
書簡を受け取ったのは、江戸時代に庄屋を務めた河井家の9代当主、河井重蔵(1854〜1925)。
参院議長などを務めた河井弥八の父で、自身も県議や衆院議員を務め、掛川銀行の設立や東海道線敷設に尽力し、佐久間村(現 浜松市)の
久根鉱山の鉱毒事件にも取り組んでいる。
1897年(明治30年)に田中の案内で足尾銅山を視察し、河井の選挙の際には田中が応援に駆けつけたことがこれまでの資料で明らかになっている。
思想的に共通点があったとされる。発見された書簡は、1904年から10年にかけて出された。河井が相談した地元の山林問題の
解決法について、田中は平民社に集う「社会主義者」の力を借りるべきと提案している。また、風刺画1点も見つかり、筆遣いなどから
田中の自筆とみられるという。初代首相を務めた伊藤博文が議員にみたてた魚を釣り上げる図で当時の政界の様子を皮肉っている。
市は2002年、河合重蔵のひ孫である河合修さんから、母屋や蔵にあった江戸時代後期から昭和期にかけての歴史資料4万点の寄贈を受け、
県内の近代史研究者に目録作成と調査を依頼していた。元県立高校教諭の北原勤さん(70)は「書簡から田中が河井を高く評価していたことが分かる。
今後の田中、河井の研究に役立つ」と話している。特別公開は市の埋蔵文化財センターで、午前9時〜午後5時まで展示。土、日曜は休館。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
青森。津軽海峡を航行していた台湾船から乗組員6人が11日午後、海に飛び込んだとの情報が、第1管区海上保安本部(小樽)に
きのふの午後に入り、函館海上保安部が巡視船や航空機を出して周辺海域の捜索を始めた。
青森海上保安部などによると、きのふの午後4時半ごろ、青森県風間浦村の易国間漁港の北東5キロ沖合で、1人の遺体が漂流しているのを
漁船が発見した。国籍や年齢は不明だが男とみられ、関連を調べている。
1管には、台北駐日経済文化代表処から連絡が入ったという。現場は北海道・恵山岬沖18キロの海上。台湾船も捜索に加わっているといい、
詳しい状況を調べている。
三重。松尾芭蕉生誕の地・伊賀市で、きのふ「芭蕉祭」が開かれた。
今回で68回目となる「芭蕉祭」。松尾芭蕉の命日の10月12日に開かれている。今年は芭蕉の生誕から370年という節目の年で、
全国から募集した記念の俳句が奉納された。芭蕉祭はけふ13日まで開かれる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インド。接近していた大型のサイクロンが12日南部に上陸し、沿岸部の州では暴風や大雨による被害が懸念されていて、
地元メディアは40万人の住民が避難したと伝えた。
インドのベンガル湾を北上していた大型のサイクロンが12日現地時間の正午ごろ(日本時間12日午後3時半ごろ)、南部の
アンドラプラデシュ州に上陸した。サイクロンはそのまま北西に進んでいて、アンドラプラデシュ州のほか、東部のオディシャ州でも
暴風や大雨による被害が懸念されていて、これまでに2つの州で風で倒れてきた木の下敷きになるなどして5人が死亡した。
ベンガル湾に面するインド沿岸部ではたびたびサイクロンの被害に見舞われていることから、それぞれの州政府は被害を最小限に食い止めるため
住民に避難を呼びかけていて、地元メディアは、これまでに40万人が避難したと伝えた。また、インド政府も沿岸部に2000人余りの
救助隊を配置し、警戒に当たっている。サイクロンは日本時間の13日明け方ごろには低気圧に変わると予想されているが、
インドの気象当局は東部から北部の一部にかけての広い範囲で暴風や大雨などに厳重な警戒をするよう呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。福島第1原発事故で発生した除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設計画で、候補地である福島県大熊、双葉両町の
地権者に対する国の説明会が、きのふ12日の会津若松市といわき市の会場で全日程を終えた。
環境省は今後、両町と協議し、地権者との個別交渉へと進みたい考えだが、説明会では用地補償などへの不満の声が多く出された。
説明会は先月29日から県内外12カ所で開かれた。環境省は、特定された地権者2365人のうち、住所が判明した1269人に
開催通知を発送。12カ所で延べ901人が参加した。環境省は通知できなかったり、説明会に参加できなかったりした地権者には、
県内4カ所に設けた相談窓口やフリーダイヤルなどで説明する。ただ、原発事故後に登記が更新されていないケースもあり、
地権者特定にはなお時間を要するとみられる。双葉町の町長伊沢史朗は「国にはまず、残りの地権者への丁寧な説明を求めたい。
今後の対応は、説明会の議事録を精査した上で、町議会と協議して検討する」と述べた。
最大の焦点である用地補償の在り方では、公共事業の一つと位置づけている国と、「古里を追われ、全財産を失う」(大熊町の男)、
地権者との認識の差が浮き彫りになった。用地補償は宅地の場合(1)原発事故がなかった場合に想定される現時点での取引価格の5割で
買い取る(2)差額は県の交付金150億円を使って両町が生活再建支援金として補填する仕組み。
現時点での取引価格は地価の低下傾向を反映し、事故前の価格を下回る。きのふいわき市での説明会に参加した大熊町の会社員(49)は
「取引価格の100%を国が補償するのが筋。その上で、県の150億円を使うべきだ」と国の姿勢を批判。
会津若松市で参加した大熊町の男(54)も「原発事故で追い出されたのだから、事故前の価格でなければおかしい。国の誠意が見えない」と訴えた。
国関係者によると、環境省は通常の公共事業なら評価ゼロの土地で、将来的に使用できることを考慮し、5割を上乗せしたとの考え方だ。
関係者は「逆に地権者は何も瑕疵がないのに5割下がったと感じる。県が補填しても事故前より安いこともあり、感覚の差はなかなか埋められない」と指摘する。
一方で、不満を抱きながらも交渉に応じる姿勢の地権者もいる。会津若松市の会場で説明を聞いた大熊町の女性(74)は「補償が
十分とは思わないが、いつまでも引きずっていられない」。候補地に水田を持つ双葉町の男(74)も「東京電力の賠償金もあるので、
売却に応じたい」と言う。いわき市に住宅建設を計画する大熊町の会社員(50)は「事故前のことにこだわっても仕方がない。
問題は生活の再建ができるかどうか。必要と考えている額を上回る価格なら売却したい」と話した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
韓国。聯合ニュースによると、新聞産経の前ソウル支局長加藤達也が大統領朴槿恵らへの名誉毀損で在宅起訴された問題をめぐり、
韓国国会で、きのふ激しい論戦が繰り広げられた。最大野党・新政治民主連合の議員朴智元は「元慰安婦までおとしめる産経新聞を
宣伝してやる不必要なことをし、韓国を『言論民主後進国』にした」と検察を非難。また、加藤が取り上げた客船沈没事故当日に
大統領朴の動静が7時間不明だった問題に触れ「『7時間問題』を全世界に知らしめた検察を起訴しなくてはいけないのではないか」と訴えた。
これに対し法相黄教安は「虚偽の事実を報道し、訂正報道や謝罪もしないのに、放っておくわけにはいかない」と反論した。
一方、与党セヌリ党の議員朴敏植は「なぜ在宅なのか。外国記者を優遇する必要があるのか。国の法秩序が重要であり、外交関係が何だ」と述べ、
加藤を拘束すべきだったと主張した。今回の件で韓国紙は、記事に問題があるとしつつも、報道の自由の観点から起訴には否定的な論調が多い。
左派系の新聞ハンギョレは「朴政権の時代錯誤的な世論統制の試みが、韓国の国家イメージを30〜40年前に戻した」と批判している。
ナイジェリア。西アフリカのナイジェリアでは、テロや襲撃を繰り返すイスラム過激派組織によって連れ去られたとみられる
中国人の作業員ら27人が解放された一方で、半年前に拉致された200人以上の女子生徒は今も解放されないままとなっている。
イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」は、西アフリカのナイジェリア北部を中心に各地で襲撃やテロ活動を行い、最近では隣国カメルーンにも
勢力を広げようと襲撃を繰り返している。こうした中、カメルーン政府は11日、この武装グループによって、今年5月以降、
国内から連れ去られたとみられる合わせて27人が解放され、首都ヤウンデに移送されたと発表した。
人質の中には、現地で働いていた10人の中国人の作業員や、カメルーンの副首相の妻も含まれているというが、解放された際の
詳しい経緯などは明らかにされていない。一方、今年4月にナイジェリア北部で女子生徒200人以上を連れ去った事件を巡っては、
ノーベル平和賞の受賞が決まったパキスタンのマララ・ユスフザイさんらが、救出を目指して国際的なキャンペーンを続けているが、
半年近くたった今も解放されないままで、一刻も早い救出が求められている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。くろべ漁協直営の「魚の駅生地(いくじ)」が10周年を迎え、きのふ創業祭が開かれた。
新鮮な海産物や大鍋で作った食べ放題の海鮮汁などを目当てに、大勢の家族連れらが詰め掛けた。漁協によると「過去最高の人出」という。
3匹500円で販売された特産のベニズワイガニは、あっという間に売り切れになった。漁師汁バイキングは、一人300円で、
かに鉄砲汁やたら汁など四種類が食べ放題とあって、食べ比べしようとする人たちが長い列をつくった。
ほかにも海鮮丼やバイ貝の炊き込みご飯、魚介類の炭火焼きなど海の幸を堪能する人たちでにぎわった。
富山市から姉と二人で訪れた主婦(67)は「汁は2杯目でとてもおいしい。カニは3匹500円が売り切れたので3匹2000円を買った。
それでも安い」と。魚の駅生地は、2004年10月、漁業振興と地域活性化を目的に、隣接する黒部漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を
販売、店内でも味わえる施設としてオープンした。
きのふの午後4時ごろ、富山市新富町の繁華街にある居酒屋「のむぞう」から火が出て、木造2階建ての居酒屋1棟が全焼したほか、
隣接する木造2階建ての鮮魚店が半焼した。警察と消防が現場検証を進めた結果、居酒屋の1階にある厨房のガスコンロ付近が最も激しく焼け、
火元とみられることがわかった。居酒屋の店主(44)の男は警察に対し、「仕込みのため鍋を火にかけたまま消し忘れて外に出た」と
話しているということで、警察では、鍋が空だきになったのが火事の原因とみて調べを進めている。
福井。美容と健康に良い生活習慣を考える「ふくい美と健康セミナー」は、きのふ風の森ホールで開かれた。
低カロリーメニューで有名な「タニタ食堂」の献立作りの工夫を紹介する講演などを通し、女性を中心に180人が健康的な食生活や
生活習慣病の予防法を学んだ。若年層の糖尿病患者が増える中、若いうちから予防に関する知識を持ってもらおうと企画。
タニタヘルスリンクの管理栄養士、龍口知子さんが「わが家でオープンタニタ食堂」と題して講演した。
龍口さんはヘルシーな献立として、ご飯などの主食、肉や魚といった主菜、野菜の副菜と汁物を基本に、バランスよく食べることが
大切だと指摘。タニタの社員食堂では1食500キロカロリー程度、塩分3グラム、野菜150〜250グラムを目安にしているとした。
さらに汁物、副菜、主菜、主食の順に20分ぐらい掛けてゆっくり食べれば「血糖値をゆっくりと上げ、満腹感も出てきて食べ過ぎを防ぐ」とアドバイス。
甘い物やアルコールなどの嗜好食品は1日150〜200キロカロリーが適量と述べた。この後、ウオーキングインストラクターの
谷英子さん(東京)が「今日からできる美姿勢習慣」をテーマに講演。座る、歩くなどの日常動作を見直し、代謝を上げて健康的な体づくりを
目指す実践方法を紹介した。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
加賀松任。白山市千代尼通り商店街で、きのふ商店街行事として19年間続いた「白山獅子まつり」が最後の開催を迎えた。
地域住民らに惜しまれる中、市内の7団体が勇壮な演舞を披露して有終の美を飾った。
まつりは平木町獅子舞保存会の中学生による棒振りで始まった。「緊張で少し失敗した」と残念がったが、「最後まで全力でやれた」と
すがすがしい表情を見せた。石同新町の獅子舞には赤い獅子頭が大きく左右に動く「暴れ獅子」が登場。剣や太刀を持った演者による、
時に獅子の口に手を突っ込む激しい演舞が会場を沸かせた。
布市町は唯一、子どもだけの演舞を披露。獅子を退治するのではなく、獅子とじゃれあう様子を踊った。花がさや飾りの付いた房棒を
持った50人の小学生が元気いっぱいに踊り会場を和ませた。
演舞の様子をカメラに収めていた65歳の男は「かぶりものの隙間から、演舞する人のキラキラした表情を撮るのが好きだった。寂しいね」と惜しんだ。
獅子まつりは地域の一体感をつくりだそうと千代尼通り商店街が取り組んだ初めての事業。各店で世代交代が進み、何か新しい事業を始めるため、
今年で一区切り付けることを決めたという。
加賀野々市。昨夜7時45分頃、野々市市下林3丁目の新森晃さん(93)の家から火が出て、木造2階建て住宅を全焼し、
2時間後に消し止められた。出火当時、家には5人がいたが、火を消そうとした孫の正仁さん(33)が手に軽いやけどをした。
現場は住宅街で出火当時、消防車両18台が駆けつけ、辺りは騒然となった。出火元は物干し場として使っていた2階の部屋と見られている。
金沢。昨夜11時前、金沢市湊1丁目の「中嶋塗装」の倉庫を全焼する火事があった。
台風19号の接近に伴い、大阪・京都方面とを結ぶ特急「サンダーバード」の上下25本、名古屋・米原方面とを結ぶ
特急「しらさぎ」の上下15本が、午後から、全区間、または一部区間で運休した。
空の便では、全日空で、午前の福岡行きの便が欠航になった。
大相撲の地方巡業「金沢場所」が、きのふ金沢市泉野出町の市総合体育館で行われた。
穴水町出身の遠藤(追手風部屋 23)と、十両に昇進した七尾市出身の輝(高田川部屋 20)の郷土出身力士が土俵に登場すると、
4350人の来場者から熱い声援が送られた。遠藤は新入幕の秋場所で大活躍した逸ノ城(湊部屋)と対戦。遠藤が逸ノ城を
寄り切ると、客席からは大きな歓声が上がった。輝は旭大星(友綱部屋)と対戦。激しい突っ張りの後、相手を土俵の外へ押し出した。
この日は輝の父・一幸さん(45)も駆けつけ、息子の姿を見守った。一幸さんは「輝と呼ばれる息子を見て感無量」と喜び、
「けがに注意して、来場所は一つでも多く勝ってほしい」と。
また、力士と地元小学生のちびっ子力士の“対戦”では、力士が土俵上を逃げ回ったり、ちびっこ力士を軽々と持ち上げる姿に、
会場からは笑いが巻き起こった。下手投げで遠藤に土をつけた志賀町立高浜小6年、北野堅太くん(12)は「全力で押しても、
動かなかった。遠藤の押す力をうまく利用して下手投げができた」と大喜びだった。
この日は、遠藤と輝の見も行われ、2人は地元への思いや今後の抱負などを語った。遠藤は、「(地元の巡業は)懐かしい気持ちになる。
多くのファンと握手できてがんばろうという気持ちになった」と話し、来場所に向けては、「巡業も残っている。しっかり調整して、
良い状態で迎えたい」と意気込みを語った。輝は「地元のファンの声援が良いプレッシャーになり、頑張らなければと思う。
来場所も真っ向勝負で勝ち越したい」と新十両の場所へ意欲をみせた。ただ、「輝」との声援について、「呼ばれ慣れていないので、
むずがゆいです」と、はにかんだ。
厄よけや無病息災を願う「あぶりもち神事」に向けた焼納祭が、きのふ野町2丁目の神明宮で営まれた。
神職が、おはらいに使う御幣に見立 てた串刺しの餅「家守」を火にくべ、明後日15日から始まる神事へ準備を整えた。
300年以上続くとされる神明宮の特殊神事で、毎年5、10月に営まれている。禰宜が春から社殿や社務所に飾っていた家守を
おはらいし、焼納した。15〜17日は、聖火であぶった餅が参拝者に頒布される。餅を食べたり、家の高い場所や玄関に飾ったりすることで災難よけを願う。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
土佐は四万十の武さんから。11日?愛媛鬼北町の「でちこんか」で、射水市の大島太鼓の方々と会い、久しぶりの富山弁を聞いたがちゃ!
本番の立派なステージ終演後の打ち上げが22時過ぎからで、これはさすがきつかったです(笑)明けて12日?は朝から風が強く
イベントは中止、準備していた2400食のキジ肉の行方が気になります。帰路、四万十川沿いではドラゴンライド四万十が実施されていて、
自転車ライダーが小雨交じりの中頑張っていました。本日13日体育の日、大正浪漫着物で散歩は中止、我が家のギャラリーも閉館、
台風の過ぎ去るのを待っています。山影で風も沿岸部程ではなく、夕方以降に落ち着くというので我慢です。そんながですちゃ!!、なんて。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモスだ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
台風19号、鹿児島上陸して東進中。備えあれば憂いなし。早めに安全確保だ。
雨が降り、いささか肌寒いので、先日知人から戴いたサツマイモを茹でて食べたら、ほくほく感があり美味い。
幾分暖かくなってきた。夕方は、木も揺れて、うなる雨風で、散歩は止めた。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊