御嶽山、1人の遺体と心肺停止の1人を発見
2014年、神無月、10月11日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。
前方には、お隣のお爺さんが、寺津用水に沿って、寺の正門の階段の方向へ行く。寺津用水は、水量は多いが流れは速やかった。
体育館横には相変わらず黒い車が駐車していた。バス通りの向かいの歩道にはシュナイダー連れのおばさん、「おはようございます」。
バス通りを渡ろうとしたら、軽4に乗った小津さんが、エンジンを止めて話しかけてきたので、暫し、病のことなど立ち話。
坂を下ると、何時もの親父さんで「おはようございます」。散歩のおばさん、次いで奥さんに会い「おはようございます」。
深紅のバラのさいている築田さんちを、過ぎた。洋菓子屋さんはまだのようだ。資材置き場や畑を過ぎが、宇野の左官屋さんはまだのようだ。
バス通りを過ぎた。藤村さんちの赤白のセージは相変らず、綺麗だ。神谷さんちのポストへ酔芙蓉の種を入れておいた。
朝顔の角地を左折すると、資材置き場では運送用の大型トラックに大型ユンボを積んでいた。小林さんは畑に出ていなかった。
角地の手前の畑の酔芙蓉、その横んちのシュウメイギクが美しいし、木村さんちの夕顔もいい。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
台風19号。大型で非常に強い台風19号は沖縄本島地方などを暴風域に巻き込みながら北上し、沖縄・奄美では猛烈な風が吹いている。
台風は明日にかけて沖縄本島にかなり接近する見込みで、暴風や高波などに警戒が必要だ。沖縄に近づくにつれて西よりに進路を取ったため、
当初の予想より早く、沖縄本島に暴風警報が発表された。明日12日未明から早朝にかけて通過した後は進路を東寄りに変え、
13日に強い勢力のまま九州に上陸する恐れがある。さらに西日本から東日本を縦断する可能性もあり、気象庁は暴風や大雨による土砂災害などに警戒を呼び掛けた。
沖縄。台風19号の影響で、那覇市の避難所に指定されている那覇市民会館には、自主避難者が詰めかけ、これ以上の受け入れが
困難な状態となっている。60人以上の市民が避難。他の避難所に移動できる市民には、那覇市与儀の那覇市保健所などを案内している。
那覇市のそのほかの避難所は首里公民館、小禄南公民館、若狭公民館、石嶺公民館、市保健所。
豊見城市の選管は、12日に予定されていた市長選の投開票を1週間後の19日に延期することを決めた。
市選管によると、選挙運動期間も1週間延びる。台風による投開票の延期は、2012年の竹富町長選と、鹿児島県の和泊町、知名町、
与論町の各町議選でも例がある。今週末に予定されていた那覇大綱挽まつりは、来週に延期された。
台風19号の影響で、沖縄県内ではこれまでに、19人が重軽傷を負った。
このうち、きのふの夜から今朝にかけて、那覇市と糸満市で、それぞれ20代の男と9歳の女の子が、強風で閉まったドアに指を挟まれて
切断する大けがをした。また、沖縄市でも今朝、87歳の御婆さんが市役所に避難しようと歩いていたところ、強風にあおられて転倒し、
左足にけがを負って病院に搬送された。
このうち豊見城市では50代の男と60代の女性が、家の外で台風対策をしていたときに転倒し、それぞれ足に軽いけがをした。
また、那覇市では、10代の女性が原動機付きバイクを運転中に風にあおられて転倒し、足にけがをした。
鹿児島。台風19号の接近に伴って、与論町は午前7時15分、町内全域の2514世帯5437人に避難勧告を出した。
小笠原諸島。台風の東にのびる前線の影響で小笠原諸島では断続的に激しい雨が降り、土砂災害警戒情報が出ているほか、気象庁は
午前3時半すぎ、「小笠原諸島の母島では50年に1度の記録的な大雨になっている」という情報を発表し、厳重な警戒を呼びかけている。
台風19号は、石川県内には14日火曜日の午前中に最も接近する見通しで、気象台は、今後の気象情報に注意するよう呼びかけている。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
55人が死亡し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から、けふふ11日で2週間になった。
8人が行方不明となっている御嶽山の噴火で、警察や消防、自衛隊は、今朝あらためて山頂付近の捜索を早朝から始めた。
これまでに山頂の剣ヶ峰付近の岩の下などで登山者と見られる1人の遺体と心肺停止の状態の1人が見つかった。このため対策本部は岩を砕く削岩機を
ヘリコプターで山頂付近まで運んだが、現場は急な斜面のため機械を固定することが出来ず、自衛隊員らがバールなどを使って岩を砕く
作業を行った。この日は、山頂付近の捜索人員としては最大規模の550人を含む総勢1160人態勢で臨んでいる。
山頂付近に到着した部隊から順次、金属探知機などを使って活動を始めた。
長野県災害対策本部によると、山頂付近で 捜索できるエリアは、噴火口近くや険しい崖などを除いた26万平方m。捜索隊は
細かく分けたブロックごとに捜す「ローラー作戦」を実施し、10日までに全体を一通り終えたが、再度調べている。
気象庁によると、大型で非常に強い台風19号の影響で、御嶽山周辺は明日12日以降、雨が予想されている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。噴火から2週間となり、麓の木曽町で最も山に近い三岳小学校では運動会の開会式で、全校児童40人が犠牲者に黙とうをささげた。
校長が「亡くなった皆さんの冥福と、ご不明の皆さんが一日も早く家族の元に戻られることを祈りましょう」とあいさつし、児童は御嶽山の方を向いて頭を下げた。
同校は、時折飛来する火山灰などの影響を警戒して屋外活動を中止しており、運動会は体育館で開いた。
午前中、山頂の剣ヶ峰付近で岩の下から登山者のものとみられる衣服が見つかり、対策本部では、岩を砕くための削岩機を
ヘリコプターで現場まで運び、確認を急いでいる。来週には台風19号の接近も予想されていることから、対策本部では天候が悪化する前に
一刻も早く行方不明者を発見したいとしている。
しかし、現場はぬかるんだ火山灰に捜索隊員が胸までつかる場所があるほか、きのふは捜索に当たった少なくとも6人の隊員が
高山病や低体温症とみられる症状を訴え、途中で下山するなど、過酷な状況の中での捜索が続いている。
参考:気象庁ホームページ
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
浪速大阪。まさに激震。桑田、清原、立浪、前田…。球界を代表する多くのスターを輩出し、甲子園を沸かせてきた富田林市にある
PL学園野球部の歴史が幕を閉じるかも。来年度の新規野球部員の受け入れ停止を学校法人PL学園理事会が決めたことが、明らかになった。
関係者によると、理事長と野球部監督を兼任する校長正井一真(67)の連名で書かれた文面が、郵送で部員の保護者に届いたという。
部員受け入れ停止の理由について「監督の適任者選任を目指してきたものの得るに至らず、十分な指導ができていないことは慚愧に堪えません」
などと説明。来年度の入学を希望していた中学3年生の保護者に断りを入れた。
輝かしい実績を誇るPL学園だが、2001年に部員によるいじめが発覚。部の伝統である寮内での付け人制度を見直し、再出発を図ったが、
その後も不祥事を起こした。昨年2月、部員による暴力事件が発覚。6カ月間の対外試合停止処分が下り、同4月に当時の監督が辞任した。
母体のPL教団は1970年代から甲子園出場時にはアルプス席で人文字を作るなど、教団の広告塔として野球部を支えてきた。
複数の関係者によると、ここ数年で教団内の体制が変わり、トラブル続きの野球部に対して厳しい姿勢で臨むようになっていた。
プロ野球に進んだ多くのOBや保護者からは監督擁立を求める声が相次いだが、学校側は教団を信仰していることを条件としたため難航。
野球経験のない校長がユニホームを着てベンチ入りし、選手がサインを出す異例の状況が続いていた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
京都。市内の路上で放置自転車を持ち去ったとして占有離脱物横領容疑で京都府警中京署に逮捕された岡山県の和気町議・片倉弘貴(29)が
調べに「3月中旬に京都にやって来た」と供述していることがわかった。一方、京都地検は、きのふ片倉を処分保留で釈放した。
今後、任意で捜査を続けるという。片倉は3月末から連絡の取れない状態で、調べに「京都の大学を卒業後に借りていたマンションにいた。
3月末にはそこも出て各地を放浪し、今月、京都に戻った。ファストフード店で一晩過ごすこともあった」と話しているという。
江戸東京。ノーベル平和賞で「憲法九条を保持している日本国民」の受賞を期待して東京新宿区で、昨夜開かれたパブリックビューイングには、
市民ら100人が集まった。大型スクリーンでは、発表の瞬間を生中継した。マララ・ユスフザイさんらの名前が呼ばれると、
会場は一瞬静まったものの、受賞を祝う拍手が湧き、「九条がこれから毎年候補に上るよう、世界にアピールしよう」などと前向きな発言が相次いだ。
八王子市の大学院生渡部翔太さん(24)は「残念だけど、異なった意見を排除して進む今の政権への重しにはなったと思う」と受け止めた。
軍事評論家の前田哲男さんは「九条の戦争放棄は国際的にあまり知られておらず、今回世界に注目された意義は大きい。今後の
私たちの運動が問われている」と評価した。
国内外で憲法九条の理念を広める活動をしている非政府組織(NGO)「ピースボート」が主催した。作家の雨宮処凛さん、
翻訳家の池田香代子さんら著名人のほか、国内外のマスメディア13社も駆けつけ、関心の高さを示した。
ノーベル平和賞が発表されたきのふ、憲法九条が受賞するかどうかは、永田町でも注目された。集団的自衛権の行使を認める解釈改憲を
閣議決定して間もない首相安倍もこの話題に言及。護憲派の議員は来年の受賞に期待をつなげた。
きのふ朝の閣議前、地方創生担当相石破茂が隣席の首相に「九条が受賞したら誰がもらうのか。政治的ですね」と話し掛けた。
首相も「結構、政治的ですよね」と応じた。自民党の総務会長二階俊博は、九条が平和賞候補に取り沙汰されても、改憲を目指す
自民党の方針は変わらないと説明した。
これに対し、九条を平和賞候補に推薦する署名活動に加わった超党派の国会議員は、平和賞発表後に国会内で会見した。
民主党の衆院議員辻元清美は「今年の受賞は実現しなかったが、次を目指してノミネートされるよう運動を後押ししたい」。
同党の参院議員小西洋之は「国会議員がしっかり闘って(集団的自衛権行使容認の)閣議決定を破棄させることができるか。この一年が勝負だ」と訴えた。
また、社民党の幹事長又市征治は談話で「憲法九条の平和賞受賞を目指す草の根運動の重要性は変わらない」と指摘。「来年の受賞を期待し、
平和憲法を世界に広げていく努力を続けていく」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対の意思を示すために県庁周辺を人間の鎖で囲む
「止めよう新基地建設!10・9県庁包囲県民大行動」が、このほど開催された。主催者が目標としていた2千人をはるかに上回る
3800人が集まった。平日の昼間にこれだけ多くの人が集まったことに驚きを隠せない。県民の大多数が辺野古移設に反対し、
埋め立てを承認した現県政に怒りを感じていることの表れでもある。キャンプ・シュワブ内で建物の解体工事が始まった7月1日以降、
建設に反対する集会はこれで3回目の開催。8月23日のシュワブゲート前での集会には3600人、9月20日の辺野古の浜での
集会には5500人が駆け付けた。全て主催者の目標を上回る人々が集まっている。今回の県庁包囲を含めると、1万2900人が
集会で辺野古移設に異議を唱えた。知事は包囲行動に3800人が集まったことの感想を問われると「そんなに集まったのですか」と、
包囲行動中は「(県庁内に)いなかった」、感想は「ノーコメント」と話している。何も答えていないに等しく、まるで人ごとだ。
自身の埋め立て承認で始まった工事に「ノー」を突き付けられたのだから、自身の見解を述べるべきだ。
県は現在、沖縄防衛局から出された埋め立て工法の変更申請を審査している。申請には移設反対の名護市の関与を避けるかのように、
辺野古ダム南側で採取する土砂をダンプカーに積載し、国道329号を通って埋め立て予定地に運ぶことを盛り込んだ。
10カ月の間に1日平均592台、延べ10万8千台のダンプカーが国道を往来して65万立方メートルの土砂を運ぶのだ。
当初の申請では「ダンプトラックの使用を最小限に抑え、交通安全や周辺地域へ環境負荷低減に配慮している」との方針を示していた。
変更申請は「環境負荷低減に配慮」の前提を防衛局自ら崩すことになっている。環境配慮をほごにした変更申請を簡単に承認できるはずがない。
県は11月16日の県知事選まで結論を出すべきではない。8月末の世論調査でも80・2%が「移設作業は中止すべきだ」と回答している。
これ以上、民意を無視して移設作業を進めることは許されない。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
南ア。国際協力機構(JICA)は、南アフリカ南西部ケープタウンの観光名所テーブルマウンテンで、登山中に死亡した男が、
青年海外協力隊員の井坪圭佑さん(23)と確認されたと明らかにした。井坪さんは相模原市出身。JICAによると、井坪さんは
2013年7月から隣国ボツワナで柔道を指導。休暇でケープタウンを訪れていた。南アの救急当局者によると、井坪さんは
テーブルマウンテンで夕日を見た後、暗い山道を下る際、足を滑らせて30m下に転落したとみられる。
静岡。沼津市の借家に父親の遺体を遺棄したとして、同居していた息子が逮捕された。
逮捕されたのは、大阪市西成区の江川清春(43)。江川は沼津市の借家の室内に、父親の岩光さん(当時81)の遺体を遺棄した疑いが持たれていて、
容疑を認めている。借家の大家が「岩光さんと連絡が取れない」と、先月26日に警察に相談し、その日に警察が借家で死後1年から
3年たつとみられる白骨化した岩光さんの遺体を発見した。司法解剖の結果、死因は分からず、骨や着衣に損傷はないということで、
警察は岩光さんが死亡した経緯などを調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鳥取。今朝9時過ぎ、鳥取市津ノ井の郵便局員松田継雄さん(53)方から出火し、火は1時間10分後に消し止められたが、
2階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。小学生の長女(10)が行方不明で、鳥取署は遺体が女児の可能性もあるとみて身元を確認している。
松田さんは4人家族。妻(36)が通報した。松田さんも煙を吸って病院に運ばれたが命に別条はない。現場はJR津ノ井駅から東に500m。
香港。大規模デモをめぐり事態打開への正式対話の開催を政府が見送ったことに抗議する集会が10日夜、香港島中心部アドミラリティ(金鐘)の
政府本部庁舎前で開かれた。3万人が参加し、学生団体代表はデモ継続を訴えた。
幹線道占拠から13日目。デモ長期化による深刻な交通渋滞などへの批判が高まる中、学生側はデモを支持する世論を再び盛り上げ、
政府に圧力をかけたい考えだ。一方、中国の首相李克強は10日、ベルリンで会見し「香港の高度な自治を保障する政策は今後も
変わることはない」と述べ、「一国二制度」を守る考えを表明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福岡。市内の整形外科医院で入院患者など10人が死亡した火災から1年になるけふ、この医院を利用していた人らが現場を訪れ、
献花台に花を手向けて犠牲者を追悼した。去年10月、福岡市博多区の「安部整形外科」で起きた火災では、入院患者ら合わせて10人が死亡した。
医院は全焼したが、建物は今も残っていて、火災から1年になるけふ、現場に設けられた献花台を医院を利用していた患者らが訪れ、
花を手向けて犠牲者を追悼した。これまでの調べによると、火元は1階の部屋のコンセントの周辺とみられ、煙や熱を感知して
自動で閉まる防火扉が作動しなかったことで、煙が一気に上の階に充満し、被害が拡大したとみられている。
この医院を巡っては、4年余り前に増築した際、福岡市に申請をせず、新たな基準に沿った防火扉に変更していなかったことが分かっている。
警察は医院の防火対策や管理体制に問題があったとみて、引き続き、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進めている。
北朝鮮。10日、朝鮮労働党の創建記念日を迎えた。
動静が1カ月以上途絶えている第1書記金正恩は2011年末に北朝鮮の最高指導者となって以降、昨年と一昨年のこの日は
故金日成主席、故金正日総書記の遺体が安置された宮殿の訪問が未明から伝えられたが、今年はこうした報道は出ていない。
首都平壌は例年通り祝賀ムード。主席金、総書記金の銅像が立つ市中心部の「万寿台の丘」では早朝から人々が献花に並んだ。
市内の通りにはお祝いのスローガンが多数取り付けられた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
ロシア。タス通信によると、極東サハリン州政府当局者は10日、千島列島北部のシュムシュ島(占守島)とサハリン島で、
今年発見、収容された日本兵の遺骨11柱を日本側に引き渡す準備ができたと明らかにした。ユジノサハリンスクの日本総領事館にも
伝えたという。当局者によると、11柱のうち6柱が太平洋戦争の終戦直後に日本軍とソ連軍が激戦を展開した占守島で発見、
残り5柱はサハリン島で見つかった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝4時頃、黒部市の北陸自動車道上り線で、道路の舗装工事のために止まっていた無人の作業車に大型トラックが追突した。
この事故で大型トラックを運転していた山形県寒河江市の運転手・佐藤大介さん(34)が意識不明の状態で病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。
佐藤さんは山形県から富山市などに荷物を運ぶ途中だった。この事故のため、北陸自動車道の上り線は新潟県境の朝日インターから
黒部インターの間で一時通行止めとなったが、午前10時に解除されている。
富山市新根塚町3丁目のスーパー「アップルサンショウ有沢店」では、今年1月16日の午前1時前、閉店後も残っていた店長が、
ナイフを持って押し入ってきた男に脅され、売上金など360万円を奪われた。警察は当初、奪われた金額を350万円と発表していたが、
その後の捜査で360万円だったことが分かり、訂正した。警察が捜査していたところ、今年8月、富山市鵯島の無職、岡野弘一(33)が
警察に電話した上で、名古屋市の警察署に出頭し、供述から友人で富山市有沢のアルバイト作業員、浦野哲兵(33)も関与していた疑いが
強まったという。警察は岡野から事情を聴いたうえで裏付け捜査を進め、きのふ、2人を強盗の疑いで逮捕した。
調べに対し、岡野は動機について「借金を返したかった」としたうえで、「奪った現金の一部を生活費に使った」と話しているという。
一方、浦野は当日、スーパーに車で行ったことは認めたが、そのほかについては黙秘しているということで、警察は引き続き裏付け捜査を
進めて詳しいいきさつを調べている。
福井。江戸時代末期、尊皇攘夷の思想を掲げた水戸天狗党が決起してから今年で150年を迎え、決起した人たちが処刑された
敦賀市にある神社で慰霊の式典が開かれた。水戸天狗党は、水戸藩の一派で、尊皇攘夷の思想を掲げて決起し、京都にいた一橋慶喜に
訴えを聞き入れてもらおうと西を目指すが、幕府側に阻まれ、現在の敦賀市で降伏し、藩士ら350人余りが処刑された。
この事件から今年で150年を迎え、天狗党の霊を祭っている敦賀市の松原神社で、慰霊の式典が開かれた。式典には、水戸藩の重鎮で
天狗党を率いた武田耕雲斎の5代目の子孫にあたる武田滋子さんも(71)参列した。武田さんたちは、藩士の子孫にあたる参列者らと
一緒に玉串を捧げるなどして先祖の霊を慰めた。敦賀市で天狗党を慰霊してきた団体によると、事件から14年後、明治天皇が敦賀にある
一行の墓を訪れて以来、現在のような式典を開いてきたということで、今後も続けていきたいとしている。
武田さんは「敦賀の人たちが先祖たちの霊を大事にまつってくれていることに感謝の言葉しかありません。元気でいるかぎり、お参りしたいです」。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。能登島(七尾市)の倉庫で危険ドラッグを製造していたとされる事件で、麻薬取締法違反の罪で起訴された男らの初公判が、
きのふ名古屋地裁で開かれ、2人は起訴内容を否認した。七尾市後畠町の映像クリエイター藤波実(43)と韓国籍で東京に住む
趙顕夫(48)は今年6月、危険ドラッグの原料となる麻薬を中国から密輸しようとした麻薬取締法違反の罪で起訴された。
名古屋地裁で開かれた、きのふの初公判で、裁判長が藤波に対し苗字が変わったことを指摘すると認めた上で理由については述べず
起訴内容を否認した。検察は「税関でのリスクを避けるため発送先を何度か変えており違法薬物の可能性は認識していた」と指摘した。
この事件を巡っては今年7月、七尾市能登島の倉庫が危険ドラッグの製造工場として使用されていたとして摘発されていた。
能登半島地震で、全壊、撤去された輪島市門前町道下の住宅跡地の花壇が見頃を迎えた。
隣接地に住む主婦大倉好子さん(64)が震災後、丹精している花壇で、子どもたちに楽 しんでもらいたいと中心にアンパンマンをあしらった。
明後日13日の日曜日には能登半島地震からの復興に感謝し、東日本の復興を祈るコンサートが開かれる。
花壇は2007年(平成19年)の能登半島地震で大きな被害を受けた道下の目抜き通り沿いにある。大倉さんは震災前に故人となった
隣家住民が花好きだったため遺族の了承を得て跡地に花壇を整備し、これまで毎年「ふる里」や「いのち」など花文字を作ってきた。
今年初めて絵に挑み、2色のテランセラで立体的にアンパンマンを仕上げた。花壇全体ではサルビア、マリーゴールドなど20種4千本以上の花が咲き誇る。
「能登半島地震復興音楽の集い&大震災復興の祈り」は13日午前10時から花壇で開催される。
金沢。昨夜、金沢市内のアパートで、知り合いの男を包丁で刺し、殺害しようとしたとして、71歳の男が現行犯で逮捕された。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、金沢市鳴和1丁目の南保建次(71)。南保は昨夜9時過ぎ、自宅アパートで、
知人の男数人と酒を飲んでいた際に口論となり、殺意を持って男(39)の左胸を包丁で1回突き刺した疑いが持たれている。
南保は「痛い目にあわせてやろうと思った」と男を刺したことは認めているが、殺意については否認しているという。
一方、刺された男は病院に運ばれたが、緊急手術を受け、命に別条はないという。警察は当時の詳しい状況を調べている。
大正ロマンを代表する金沢ゆかりの詩人画家、竹久夢二(1884〜1934)が好んで描いたヤブツバキの苗木が
18日、夢二の生まれ育った岡山県瀬戸内市から運ばれ、湯涌町の薬師寺境内に植えられる。夢二の生誕130年を記念した事業で、
湯涌で恋人の笠井彦乃と幸せな時間を過ごした夢二をしのぶシンボルとして、地元で守り育てる。
母木となるヤブツバキは夢二の母の生家跡にある。樹齢200年以上の巨木で、幼少期の夢二は友達とよく木の下で遊んだと伝わる。
夢二は輪になって遊ぶ子どもを描いた代表作「童子」などでヤブツバキを描いている。
ヤブツバキは生家が取り壊された後、隣家の千種健吾さん(67)が管理してきた。昨年7月に金沢湯涌夢二館の館長太田昌子さんが
初めて生家跡を訪れた際、湯涌地区と夢二の深いつながりを知った千種さんが株分けを申し出た。
苗木は薬師寺境内にある夢二の歌碑のそばに植えられる。18日の植樹会には千種さんも参加する。太田さんは岡山と湯涌の交流が進むことを
願っており、「双方の住民の協力で実現に至った。苗木の成長を夢二も見守ってくれている」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモス、金木犀、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
富来の金谷君から。畑ににんにくを植えたとの便りあり。
谷やんから「来ないか」と電話あり。10時過ぎに、光が丘に向かった。
鶴来へ行きたいというので、案内したが、お目当てのイベントが明日ということで、すぐに引換し、自宅て茶を戴き、よもやま話。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊