御嶽山、明日で噴火2週間 捜索急ぐ

 2014年、神無月、10月10日 。

 石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。

 小屋を出たところで、桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。寺津用水は、水量は多いが流れは速やかった。

 体育館横には相変わらず黒い車が駐車していた。坂を上り、バス通りを越えてきた初めての奥さんに会い「おはようございます」。

 こちらは、バス停を渡って、坂道を下りていく。四つ角の畑にはいつもの親父さんが、近所の親父さんと話していたが、「おはようございます」。

 深紅のバラの築田さんちの前で、コーギ―連れの山市さんに会い「おはようございます」、「姫りんごはジュ―スにして飲んだ」という。

 洋菓子屋さんはまだのようだ。資材置き場や畑を過ぎて四つ角を左折。角家は瓦の葺き替えが終わっていた。四つ角を越える際、

 プラスティックのごみ捨てを終えられた宇野の左官屋さんに会い「おはようございます」。

 藤村さんちの赤白のセージは相変らず、綺麗だ。朝顔の角地を左折すると、ダンプが入ってきたので目礼。小林さんは畑に出ていなかった。

 この辺りへ来ると、朝日が追ってきた。角地の手前の畑の酔芙蓉、その横んちのシュウメイギクが美しいし、木村さんちの夕顔もいい。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 大型で非常に強い台風19号は、沖縄の南の海上を北上していて、12日にかけて沖縄・奄美に近づき、その後、九州の南の海上へ進むと予想されている。

 沖縄・奄美では次第に風が強まっていて、気象庁は暴風や高波に警戒するよう呼びかけている。

 台風19号は、石川県内には14日火曜日の午前中に最も接近する見通しで、気象台は、今後の気象情報に注意するよう呼びかけている。

 この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ 
                水原秋櫻子

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 55人が死亡し、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から、明日11日で2週間になる。

 長野県の対策本部は、台風19号の接近も予想されることから、今朝は警視庁などの応援も得て、これまでで最も多い1100人余りの

 態勢で、今も行方が分かっていない8人の発見を急いだ。

 警察や自衛隊、それに消防による捜索は、きのふ9日は悪天候で中止となり、来週には大型で非常に強い台風19号の接近も予想されることから、

 けふは不明者全員の発見を急ごうと、警視庁の山岳救助の専門部隊のほか、岐阜県警の機動隊員も加わり、これまでで最も多い1100人余りの

 態勢で捜索が行われた。これまでに死亡した55人はいずれも山頂付近で見つかっているが、このうち12人は登山道から外れた急斜面で

 発見されていて、中には30mも下の火山灰の中に埋もれていた人もいたという。山頂周辺ではこれまでの雨で火山灰がぬかるんでいるうえ、

 低体温症になる隊員が出るなど、厳しい状況での捜索が続いていた。

 噴火のあと今も8人の行方が分かっていない御嶽山の捜索活動について、長野県の災害対策本部は、捜索の重点範囲としている山頂付近の

 7割の捜索を終えたことを明らかにし、残りの場所の捜索を急いでいる。

 対策本部は、けふ、亡くなった登山者の同行者や山小屋からの情報を元に、山頂付近の26万平方mを重点範囲に捜索を行い、

 きのふまでにこのうちの7割の範囲で捜索を終えたことを明らかにした。

 残りの3割の範囲は、山頂の「剣ヶ峰」周辺と登山道の「八丁ダルミ」の西側、それに、山頂北側にある「二ノ池」周辺で、いずれも

 登山道から外れた地形が急しゅんな場所だという。けふはこれらの場所についても捜索が行われた。

 行方不明者の捜索にあたっていた捜索隊員6人が、相次いで体調不良を訴え、途中で下山するなどした。

 このうち、警視庁の28歳の機動隊員は、正午前に、頭痛や吐き気など高山病と思われる症状を訴え、自衛隊のヘリコプターで途中で下山した。

 また、機動隊員2人は、高山病のような症状や、捜索中に胸まで泥に埋まった影響とみられる低体温症のような症状を訴え、医療機関に

 搬送されたが、いずれも症状は軽いという。このほか、長野県警によると、王滝口から山頂に登っていた長野県警の20代の機動隊員1人も、

 吐き気などの高山病の症状を訴え、午前6時半ごろに下山したという。また、自衛隊の捜索隊員2人も活動中に具合が悪くなって

 手当てを受け、捜索中に体調不良を訴えた人は少なくとも6人に上ったという。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。先月27日に噴火が始まった御嶽山では、今朝の山頂付近は雲がかかっているため噴煙の高さはわからないが、

 火山活動の状態を示す火山性微動は、振幅がごく小さいものの継続していて噴火が続いているとみられる。

 気象庁は、今後も火山活動が活発になるおそれがあるとして、引き続き「火口周辺警報」を出して火口から4キロ程度の範囲では

 噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。御嶽山の周辺は10日は北よりの風が吹き、高気圧に覆われておおむね晴れる見込みだが、

 湿った空気の影響で夜は雲が広がると予想されている。

 参考:気象庁ホームページ

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 浪速大阪。府南部の泉南地域のアスベスト(石綿)紡織工場の元従業員とその遺族89人が、規制の遅れで肺がんになったなどとして

 国に賠償を求めた2件の集団訴訟で、最高裁第1小法廷は、きのふ規制権限を行使しなかった国の対応を違法とする判決を言い渡した。

 鹿児島。原子力規制委員会から新規制基準への適合が認められた九州電力川内原発の審査結果について、鹿児島県と薩摩川内市は

 昨夜、住民説明会を開いた。抽選で選ばれた参加者には、会場での録音・録画の禁止や座席の指定などの多くの制約が課せられた。

 環境団体は主催者の運営に対し「最低レベル」と酷評している。説明会は、緊急時の避難計画策定が義務づけられている、原発から

 半径30キロ圏内に位置する市町で、今月15日までに5回開催される。主催者は鹿児島県と各市町で、対象住民は初回の薩摩川内市では

 市民のみとし、残り4回は鹿児島県民に限定した。審査結果については、原子力規制庁の審査担当者が説明した。参加者に発送された

 住民説明会の入場券には「録音、写真・動画撮影は禁止」と明記されている。報道陣も含め会場での座席は全て指定。

 初日の説明会には1000人近い薩摩川内市民が参加したが、抽選により会場に入れない市民もいたという。

 入場券のコピーを報道資料に掲載した国際環境団体グリーンピース・ジャパンは、インターネットでの中継を行わないことなどを

 取り上げ「説明会の住民参加度は世界最低レベル」と評した。団体は声明で「座席指定は主催者側が恣意的に発言者を選択することも

 可能にする」と批判した。今回の開催では、審査結果に関する内容説明に限定し、事故発生時の避難計画や再稼働については対象外だと

 繰り返しアナウンスされ、結果的に関連の踏み込んだ説明や質疑応答はなかった。質問に立った女性参加者は「(説明会参加が)

 抽選というのはいかがなものか。住民の思いを軽々しく扱っている。(再稼働を)早く進めようとしているのかと疑問に感じる」と語気を強めた。

 別の参加者は「聞き逃したこともあるから録音機を使いたいのに、使わせない。一体この住民説明会の目的は何か」と質した。

 県庁の担当者は「説明会は最初3回の予定だったが5回に増やした。(参加を)申し込んだ方に実際に説明と質疑を聞いてもらうのが目的」と回答した。

 質疑応答は当初30分の予定だったが、結果的に1時間に及んだ。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 衆院議院運営委員会。きのふの理事会で、「警備上の理由」で都内の自宅マンションから衆院赤坂議員宿舎に転居した法相松島が、

 週末に自宅に戻っていると野党理事から指摘があった。理事会後、議員宿舎を担当する議運の庶務小委員長(自民党)高木毅が

 松島から国会内で事情を聞いた。松島は事実関係を認め、「良くなかった。これからは(戻るのを)やめる」と述べた。

 23区内に住居を持つ議員は原則として宿舎に入居できないことになっている。

 赤坂議員宿舎は周辺物件と比べ、家賃が格段に安い。松島は12年4月、ツイッターに「家賃が8万4291円とはあきれる。

 消費増税前に身を切る改革と言っているのに、与野党とも恥ずかしくないのか。これほど職住接近で広い社宅は必要ない」と、

 「不要論」を主張していた。現在の家賃は、10万2298円。

 地方創生相石破茂は、きのふ石破に近い議員らでつくる「無派閥連絡会」の定例会合に、入閣後初めて出席した。

 安倍内閣の閣僚となったことで、メンバーから「来年の総裁選で首相と戦う気がないのか」と落胆の声も聞かれたが、出席して存在感をアピールし、

 会の結束を図った。会合には32人が出席。石破は「長く国会議員をやらせていただき、皆様の手伝いができることもある。来るべき衆院選、

 参院選で、自民党の議員が一人残らず当選をすることが国家のためである」と訴えた。この日は会の顧問に就任。石破の側近議員は

 「幹事長時代は露骨に活動できなかったが、これからは会の充実感が増す」と期待感を示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。民主党沖縄県連は、午前の常任幹事会で、11月の知事選に出馬表明している元参院議員喜納昌吉の県連代表辞任を全会一致で決定した。

 党本部は立候補を取りやめるよう指示していたが、喜納が明確に回答しなかったため、代表交代を県連に求めていた。

 喜納は常任幹事会後、「代表を辞めて知事選に出馬する。自分からは離党しない」と語った。民主党は午後の役員会で、喜納を除名処分とする方針を決めた。

 14日の常任幹事会で正式決定する。知事選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点。喜納は辺野古反対を訴え、

 県連が支援する構えを見せていた。

 幹事長枝野幸男は役員会後、「喜納の一連の言動は沖縄県民、有権者を混乱させ、民主党の信頼を失墜させる行為だ」と処分理由を説明した。

 これに先立ち、喜納は、党本部の指示で県連代表を辞任。ただ、知事選に関しては那覇市内で「(辺野古の)埋め立て承認取り消し、

撤回を公約に掲げ、出馬する」と明言した。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う、名護市辺野古の新基地建設に反対の意思を示そうと、県内の市民団体などは、きのふの正午、

 人間の鎖で県庁周辺を囲む「止めよう新基地建設!10・9県庁包囲県民大行動」を行った。

 少なくとも参加者千人が集まり、海をイメージした青色を基調とした、「辺野古新基地 NO(ノー)」「屈しない!」と記された紙を掲げた。

 沖縄防衛局が提出した埋め立て工法の変更申請について、県が不承認にすることも求めた。

 シュワブ内で建物解体工事が始まった7月1日以降、実行委は8月23日と9月20日にも辺野古で県民集会を開催。今回はその第3弾という位置付け。

 知事の承認取り消し、新基地反対などを訴えた県庁包囲行動は今年2月にも実施された。包囲行動には名護市や宜野湾市から駆け付けたり、

 昼食時間などに訪れたりした参加者が「埋め立て承認の取り消しを」、「工法変更申請を認めるな」と声を上げた。

 70年前の10月10日、延約1400の米軍機が沖縄や奄美大島を空から攻撃し、600人以上が死亡した。

 「10・10空襲」と呼ばれる惨事は、5カ月半後に始まる沖縄戦の前哨戦とされ、翌年に本土各地が被害にあった無差別爆撃の始まりでもあった。

 あの日、女学校4年で15歳だった那覇市の武村豊(とよ)さん(85)は、朝7時ごろに自宅を出た。軍の陣地づくりに動員される日々が続いていた。

 友人宅に寄ったとき、急降下する機体を目にした。米兵の顔が見えるほどの距離。破裂音がとどろき、煙が上がった。

 空襲は9時間。初めは飛行場や港湾施設が狙われたが、やがて那覇市に焼夷弾が投下され、市街地の9割が焼失したとされる。

 夕方、街は燃えさかっていた。自宅も、学校も、焼けた。死者は市内だけで250人を超えた。

 当時は開戦から2年10カ月。「軍国教育に染まった私にとって、戦争は勇ましく、かっこいい日本兵の姿だけだった。初めて戦争を思い知らされた」。

 那覇市の牧野豊子さん(86)は「民間人も巻き込まれる戦争を実感した日でした」と振り返る。日赤病院の救護看護婦養成所の新入生だった。

 寮の庭で何十機もの機体を見た。道ばたに黒こげの遺体が転がっていた。その後にあった沖縄の地上戦では、従軍看護婦として激戦地の南部へ。

 親友は砲撃を受け、目の前で息をひきとった。牧野さんは、子や孫にいつか読んでもらいたいと戦争体験記を書いている。

 でも、すぐに胸がふさがり筆が止まる。この10年、その繰り返しだ。「何年経とうと、昔話にはならない。ついこの間のことのようで」

 いまも上空を飛ぶ米軍機の音が、空襲で目にした黒光りする米軍機の記憶を呼び覚ます。手記はこんな書き出しにするつもりだ。

 《あの空襲が、沖縄県民にとっての悲劇のはじまりだったのです》。

 沖縄県や旧防衛庁の資料などによると「10・10空襲」の犠牲者は日本軍関係338人、民間人330人。読谷村史によると、

 ほかに徴用された人をのせた船が久米島沖で撃沈され600人が死亡したとされるが、全容は不明だ。

 空襲前、日本軍には近づく米軍部隊の情報が入っていたが、10日の来襲は予想せず、迎撃は乏しかった。住民には軍への不信感が広まったといわれる。

 軍は空襲後、住民の戦闘協力態勢を強化し、上陸を想定した軍民の合同演習や防衛隊召集を本格化させた。沖縄国際大の教授(沖縄近現代史)

 吉浜忍は「住民を戦闘に巻き込み、多くの犠牲を出した地上戦への岐路になった」とみる。

 米軍側の戦略について吉浜は、フィリピンでのレイテ決戦に向けた軍事施設の破壊と、沖縄上陸作戦のための情報収集(空撮)の、

 2点を挙げる。1945年3月の東京大空襲など本土各地で始まる焼夷弾の無差別爆撃を前に、「焼夷弾の威力を試す狙いがあったのかも

 しれない」とも指摘する。ただ、沖縄戦の被害があまりに大きいこともあり、10・10空襲研究は十分でないという。

 10・10空襲の遺族らが国を相手取った損害賠償訴訟が那覇地裁で係争中だ。

 第2次世界大戦の空襲による死者数は全国で50万人を超すともいわれる。国は死傷した軍人・軍属や遺族に年金を支給してきたが、

 空襲や地上戦に巻き込まれた一般戦災者には「戦争被害は国民が等しく受忍すべきもの」として補償を認めていない。

 六つの本土空襲の被災者が東京と大阪で起こした訴訟は原告敗訴が確定している。

 沖縄では「沖縄10・10大空襲・砲弾等被害者の会」が2010年に発足。10・10空襲を沖縄戦の「始まり」と位置づけ、

 地上戦の負傷者や遺族らと共に、広く「民間被害」への賠償を求める原告を募った。12年に初提訴し、原告は現在112人。

 東京訴訟にも関わる瑞慶山茂弁護団長は「ドイツや英国などは空襲被災者への補償を認めている。日本の『受忍論』の不当性を訴えたい」と話す。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 福島。きのふ告示された福島県知事選は、立候補届け出が締め切られ、無所属の新人6人の争いとなることが確定した。

 2011年3月の大震災後初の知事選で、東京電力福島第一原発事故による避難者の帰還、除染で出る汚染土の処理や住民の生活再建など

 復興の加速化が争点となる。投開票は26日。

 福島県では、なお10市町村に避難指示が出され、13万人近くが県内外に避難している。官房長官菅はきのふの会見で、

 「政府と連携して、復興を最大限加速化することができる体制を望んでいる」と述べた。

 避難者の帰還や復興を着実に進めるには、国と県の連携が一層必要となる。当面の課題は、最大で2550万立方mに上る汚染土を

 一時的に保管する「中間貯蔵施設」の建設だ。現職の知事佐藤雄平が施設受け入れを表明したが、各自治体との調整や地権者との

 個別交渉はこれから始まる。今年に入り、避難指示が解除された田村市や川内村の一部では、住宅の除染や雇用創出など帰還者の

 生活再建に向けた支援も急務となっている。

 主要政党は今回、震災復興を優先するため、選挙期間中の党幹部の福島入りを軒並み見送り、与野党対決の構図を避ける考えだ。

 自民党は、県連が求めた独自候補の擁立を認めず、民主、公明、社民各党とともに前副知事を支援する。自民党には7月の滋賀県知事選に続く

 連敗を避ける狙いもあり、幹事長谷垣は、きのふ官邸で「基本的に『県民党』で戦うということだ」と語った。維新の党の共同代表江田も

 きのふ、前副知事を支援する考えを表明した。

 山形。蔵王の山頂付近の湖面に白く濁った部分が確認されていた事が分かった。

 きのふはやや小さな火山性微動が発生し、気象台で関連を調べている。山形大学の伴教授は、一昨日の8日午後3時過ぎ、

 蔵王の御釜の湖面で、白く濁った部分2か所を発見した。仙台管区気象台によると、きのふ午前5時過ぎには、やや小さな火山性微動が発生した。

 仙台管区気象台の火山防災情報調整官「これ(白濁)が火山活動に起因しているかどうかが一番気がかりなところかと思うが、これについても

 分かりません」。蔵王では、去年から火山性地震や微動が増えているほか、先月30日以降も相次いでいるが、現時点で異常は確認されていないという。

   気象台では、「噴火が全くないとは言えない」として、注意を呼びかけている。

 香港。政府の政務官林鄭月娥は9日、香港中心部で抗議の占拠運動を続ける民主派との対話を中止したと発表した。

 一方、行政長官梁振英がオーストラリア企業から巨額の報酬を受け取っていた疑惑が浮上し、議会でも長官梁の辞任を求める声が強まっている。

 デモ隊との交渉を担当する政務官林は、「対話を占拠活動に結び付けることは容認できない」と述べ、対話の中止を発表した。

 これに先立ちデモ隊の指導部は、参加者に占拠を続けるよう呼びかけていた。香港学生連盟は政務官林の発表に対し、対話を巡る

 政府の姿勢には誠意がないと反発している。

 一方、オーストラリアのフェアファクス・メディアは、長官梁がオーストラリアのエンジニアリング企業UGLと契約を結び、

 任期中に同社からひそかに640万ドル(現在のレートで6億9000万円)の報酬を受け取っていたと報じた。

 報道によると、長官とUGLの契約は2011年12月に結ばれた。UGLは最近、長官の勤務先の英不動産会社DTZの資産を買収している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。今朝0時過ぎ、堺市北区百舌鳥西之町の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、この火事で、木造2階建ての住宅

 90平方mが全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 火が出たとき、家には家族4人がいたとみられ、このうち82歳の母親と58歳の次女は、煙を吸うなど軽いけがをしているが、

 命に別状はないという。火事のあと、63歳の長女と59歳の長男と連絡が取れなくなっているということで、警察は、亡くなったのは

 長女と長男の2人とみて確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。

 イエメン。ロイター通信などによると、9日、自爆テロとみられる爆発が相次ぎ、67人が死亡した。

 首都サヌア中心部の広場では、イスラム教シーア派の反政府組織の集会参加者を狙った爆発で子ども4人を含む47人が死亡した。

 目撃情報などによると、反政府組織が運営する検問所に男が近づき、身につけていた爆弾を爆発させたという。

 また、イエメン東部で、軍の拠点を狙った自動車爆弾により兵士20人が死亡した。イエメンでは8月、政府が決めた燃料価格の値上げなどに対する

 反発から全国で反政府デモが活発化。シーア派のグループが中心を担い、治安部隊との武力衝突を繰り返してきた。

 政府は国連の仲介で、値上げの撤回や内閣の刷新を打ち出して反政府組織の代表と合意したが、反政府側は政府主要施設の占拠を継続。

 政府が示した新首相候補の承認も拒否している。イエメンでは2012年、「アラブの春」の民主化運動を受けて前大統領サレハが退陣。

 副大統領だったハディが暫定大統領に就いた。しかし、アルカイダ系過激派組織が活発化し、治安悪化で民主化の手続きが遅れている。

 今月に入り、シーア派の前大統領サレハが、反政府デモを率いるグループとの共闘を表明し、事態が複雑化した。

 一方、スンニ派のアルカイダ系武装組織は、8月から続く反政府デモがシーア派国イラン政府の影響を受けているとみて、断続的にテロ攻撃を続けている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道電力が申請していた家庭向けなどの電気料金の再値上げについて、経産省は申請段階の値上げ幅を圧縮して、

 平均で15.33%としたうえで、電力の消費量が増える来月からの5か月間は12.43%の値上げとすることを決めた。

 それによると、北海道電力が申請している家庭向けなどの電気料金の値上げについて、経産省と消費者庁が協議を行った結果、

 火力発電の燃料費の調達コストを引き下げるなどして値上げの根拠としていた費用から120億円を削減できるという査定をまとめた。

 この結果、平均的な値上げ幅を申請段階の17.03%から1.7%圧縮して値上げ幅を15.33%にすることを決めた。

 また、電力の消費量が増える冬場に消費者の負担を抑えるため、来月から来年3月までの5か月間は激変緩和措置として、さらに値上げ幅を

 2.9%圧縮して、12.43%となり、来週の関係閣僚会議を経て正式に認可される。

 福島第一原発の事故以降、原発の運転停止などを理由に全国の電力会社は相次いで電気料金を値上げしているが、2回の値上げを行う

 電力会社は、北海道電力が初めてだ。

 南ア・西ケープ州。ケープタウン市のテーブル・マウンテンで9日朝、24歳の日本人とみられる登山客の男が遺体で発見されたという。

 この男は、前日の8日にテーブル・マウンテンの登山に出かけ、その後、遭難した可能性があるということで、現地の当局は、

 日本の領事事務所にも連絡し、身元や詳しい状況について確認を急いでいる。

 雄大な景色で知られるテーブル・マウンテンは、南アフリカでも最も有名な観光地の1つだが、今回、男の遺体が見つかった場所は、

 険しい岩山が続く登山道で遭難事故が過去にも起きているという。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 ノルウェー。ノーベル賞委員会は10日、2014年のノーベル平和賞の受賞者を発表した。

 インドのカイラシュ・サティアティさん(60)とパキスタンのマララ・ユスフザイさん(17)の2人が選ばれた。

 若者や子どもの教育を受ける権利を求めた運動が評価された。ユスフザイさんはノーベル平和賞で最年少の受賞者となった。

 ユスフザイさんは少女の教育を受ける権利を主張。その後パキスタンのイスラム武装勢力「タリバーン」のメンバーに頭部を銃撃された事件で

 世界的な注目を集めた。サティアティさんは経済的な利益のために子どもを搾取することに反対する平和的なデモを主導するなどした。

 ノーベル賞委員会の委員長は「子どもは学校に行かなければならない。金銭的な搾取の対象となってはならない」と述べた。委員会によると、

 選考では過去最多となる278の候補があがり、うち47は団体だったという。ノーベル賞の賞金は800万クローナ(1億2000万円)で、

 受賞者で分け合うことになる。昨年の同賞は化学兵器禁止機関(OPCW)が受賞。大量破壊兵器の廃棄における長年の努力が評価された。

 京都。市内の路上で放置自転車を持ち去ったとして、京都府警中京署は、きのふ、岡山県の和気町議・片倉弘貴(29)を

 占有離脱物横領の疑いで逮捕した。片倉は3月末から行方がわからなくなっていた。調べに「議員活動がうまくいかず、人に会いたくなくなり、

 放浪した」と供述しているという。片倉はこの日の朝3時半頃、京都市右京区の路上に置かれていた自転車(4000円相当)を持ち去った疑い。

 4時間後、中京区で片倉が押していた自転車を所有者の男(44)が偶然発見、110番した。パトロール中の署員に職務質問され発覚した。

 容疑を認め、「色々な場所に行き、学生時代に暮らした京都にたどり着いた。鴨川を目指していたが、疲れてやめた」と供述している。

 片倉は青色のセーターにグレーのズボン姿。リュックを背負い、所持金は8円だった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの朝2時過ぎ、高岡市大工中町の会社員、大野敏光さん(68)の家から火が出て、鉄骨2階建ての住宅の2階部分、

 53平方mが焼けた。大野さんは妻と次男の3人暮らしで、3人とも逃げ出したが、大野さんが煙を吸って気道に軽いやけどし、入院した。

 警察は、大野さんの35歳の次男が2階の部屋でたばこを吸っていて寝てしまったと話していることから火事の原因はたばこの不始末とみている。

 耕作放棄地で栽培するサツマイモを芋焼酎やスイーツなどに加工、販売して地域振興を目指す氷見市速川地区活性化協議会は、

 早借(はやかし)の畑で、このほど「鳴門)金時」を初めて収穫した。

 協議会は、明後日12日に氷見漁港・旧海鮮館周辺で開かれる「ひみ永久グルメ博」に出店し、焼きいもやスイートポテトを生地でくるんだ

 「おやき」を販売、速川産サツマイモを発信する。速川地区活性化協議会は6月、250アールの休耕田に焼酎用の「黄金千貫」、

 焼きいも用の「鳴門金時」、干しいも用の「玉豊」、スイーツ加工用の「 安納芋」の4種類の苗6万5千本を植えた。今月〜11月に収穫する。

 鳴門金時の収穫作業は早借の25アールの畑で行われ、早借区長の待寺常平さん(64)や老人クラブの会員24人がイモの掘り出し作業に取り組んだ。

 計画では早借の畑で2・5トンのサツマイモを収穫し、JA氷見市の直売施設などでの販売、JA氷見市の倉庫で糖度を高める保管方法で

 「熟成」させた上で来春の販売、種芋の確保の三つの利用が予定されている。今月下旬には芋焼酎用の「黄金千貫」を収穫し、

 九州の焼酎メーカーに製造を委託するという。

 福井。大手コンビニエンスストアの出店競争が福井県内で激化する中、地元資本の大津屋(福井市)が、総菜の業務用販売に力を入れている。

 保存料、添加物を使わない“本物の味”を強みに、県内外のホテル・旅館をはじめ新形態のサービス提供会社へと、徐々に販路を広げている。

 業務用に販売しているのは、2009年に開発したセミレトルト食品。一般的なレトルトより冷蔵1カ月と保存期間は短いが、

 低温加工で食感や風味を保てるのが特長。これまで主に店頭販売に活用してきたが、旅館やホテルで主流となっている朝食バイキングに着目。

 「1グラム1円」などの総菜バイキングで培ったノウハウを生かし、昨年4月から業務用販売に本腰を入れ始めた。

 「奥越産の里芋の煮っ転がし」、県産大豆を使った「打ち豆と切り干し大根煮」や「厚揚げ煮」などをラインアップ。

 1キロ単位の大袋、300グラム単位の中袋、1食分の小袋の3タイプを用意した。大袋は、あわら市や石川県の老舗旅館の朝食バイキングに採用され、

 中袋は県内外の土産店やスーパーに採用され始めた。小袋は、新サービス「オフィスおかん」で注目を集める食品宅配業の「おかん」(東京)と提携し、

 販路が安定した。「オフィスおかん」は職場に冷蔵庫を置き、置き薬型の「社食」として総菜、ご飯を販売するサービス。

 大津屋はサバのみそ煮やハンバーグなど10種類を供給し、1カ月当たり100万円の取引となった。さらに小袋は、県外の複数の生協にも

 販路が拡大。事業本格化から1年半で、業務用総菜の年間売上高は3千万円台に伸びてきた。

 大津屋は食堂と併設のコンビニ6店舗、総菜店2店舗を展開。売上高はここ数年、グループ全体で18億円前後を維持しているが、

 たばこや酒の売上高は鈍化している。社長の小川さんは「20年培った総菜のノウハウは簡単には、まねできない自負がある。

 さらに販路を広げ、事業の柱に育てたい」。総菜の生産体制強化や卸売業にも今後、力を入れる方針という。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。けふ10日で、東京五輪開幕から50年が経つ。

 1964年の東京五輪で期待されながらメダルに手が届かなかった選手がいた。「第二のトビウオ」とされた輪島市海士町出身で

 今は東京小平市に住む元競泳選手、山中毅(75)もその一人。6年後に迫る二度目の東京五輪で、自由形メダリストの誕生を願う。

 東京五輪本番では400m自由形で6位入賞し、その後、後進の指導に当たった山中。「泳ぐ直前、いかに最高のコンディションに

 自分を持っていくかが勝負。その難しさを痛いくらいに味わった」と振り返る。

 小さいころから泳ぎがうまく、輪島高校三年生の時にメルボルン五輪(1956年)に出場し、400m自由形、1500m自由形で

 銀メダルを獲得。早大進学後に臨んだローマ五輪(1960年)でも、400m自由形、800mリレーで銀メダルに輝いた。

 華々しい活躍で、自由形の世界新記録も出した「フジヤマのトビウオ」こと古橋広之進の後継と目された。

 4年後の金メダルの期待を背負い、米国に留学した。しかし「体力の頂点は過ぎつつあり、五輪では勝てないことを実感していた」。

 厳しい予感を胸に東京五輪に出場したが、やはりメダルには届かず、失望の声にさらされた。その後、会社員や不動産会社経営を経て、

 商社系の水泳教室「イトマンスイミングスクール」(現イトマン東進)の役員になった。

 自らの経験から、選手とコーチがいかに意思疎通をとりながら記録を伸ばしていくかに重点を置いた。「自負心が強い選手こそ、

 コーチがきめ細かく、その個性に合わせて指導しなくては」。五輪選手育成を目標に掲げたスクールは、2012年ロンドン五輪

 200m背泳ぎで銀メダルを獲得した入江陵介選手ら、多くの五輪スイマーを生んだ。

 リタイア後も、地元で水泳指導員などをしてきた。腎臓を患い、週に三日透析に通うが、未来のトビウオたちにこう訴える。

 「男子個人種目の自由形は私がローマで銀を取って以来メダルがない。若い芽はどんどん育っている。金を取る姿を20年東京五輪で見たい」

 白山麓。白山スーパー林道では、石川、岐阜県境付近の三方岩駐車場(1450m) や栂(とが)の木台駐車場(1400m)で

 紅葉が見頃を迎えている。訪れた人は澄んだ空気を味わいながら、雄大な秋の景色に見入った。

 ふくべの大滝(900m)は今月の15〜28日、姥ケ滝(770m)は20日〜11月4日、中宮展示館(600m)は今月24日〜

 11月10日が見ごろだ。

 金沢。金沢市の市長山野之義が再選して初の編成となる10月補正予算案がまとまり、議会に内示された。

 豪雨やクマの出没防止など安全安心への対策がメインになっている。10月補正予算案は、一般会計で29億2000万円あまり。

 当初予算からの累計は、1653億円あまり。8月に発生した広島県の豪雨被害を受けた豪雨への備えとしてがけ地のパトロールや

 災害防止工事などに1億6000万円あまりを計上している。また、クマの出没を防止するため捕獲用の檻を新たに4基作るほか、

 地元町会が行うヤブ刈りや竹林の伐採などへの助成枠を追加する。さらに、今月の市長選挙で山野が再選したことに伴い、11月に行われる

 市長選挙の費用として9200万円が盛り込まれた。補正予算案は来週開会する市議会に提出される。

 先月29日に金沢城公園でクマが初めて捕獲されたことを受け、石川県は、園内の雑木林にクマ出没を監視するカメラ10基を設置した。

 クマが冬眠する12月中旬まで職員が毎日映像を確認し、早期発見と来園者の安全確保に役立てる。

 県職員3人がクマが捕獲された管理用通路「甚右衛門坂」付近や本丸園地など、外周部分に生える木の幹にカメラをくくり付けた。

 カメラは動物の体温をセンサーが感知すると、自動で10秒間録画する。職員が毎朝、記録映像を確認し、クマが映っていれば

 県警や県猟友会に連絡して園内閉鎖などを行う。

 石川県が開発たりんご「秋星」の収穫が、金沢市内で始まった。

 りんご「秋星」は、金沢出身の作家、徳田秋聲にちなんで命名され、濃い赤色と大きな実、それに甘みと酸味のバランスがよいのが特徴。

 今年は114軒の農家が生産し、このうち金沢市大桑町の林檎農家の10アールの畑では、午前6時半ごろから、収穫作業を始めた。

 夫婦2人で手分けして、70本あるりんごの木を1つずつ回って、赤く色づいたりんごの実を摘み取って、カゴの中に入れていった。

 今年はりんごの実が成長する9月の昼夜の気温差が大きかったことから、例年以上に実が大きくて、味のよいりんごに仕上がったという。

 収穫された「秋星」は明日には、スーパーなどの店頭に並ぶ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 ひとを大切にする人は、人から大切にされる。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモス、金木犀、曼珠沙華だ。

 心地よい風あり、これぞ秋だ。

 10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。

 11月に行われる市長選挙の費用として、補正予算で、なんと9200万円が盛り込まれた。無駄金だ。市長も市議も、誰も勿体ないないと

 思わないのかなぁ。これ一つ取り上げたって、いかにでたらめな政治が行われているかということに尽きる。

 冬の味覚、中島町(七尾市)の「能登かき」の本格出荷が、始まったと聞く。

 今年は夏場の雨で海水温が下がり、プランクトンが豊富で生育も順調らしい。寒くなったらカキなべだ。

 小屋の裏庭に、20数年前に植えた柿が色づき、もいで、一つ食べてみたが美味い。種類は何だったか忘れてしまった。10個余りは高いところで

 採れない。昔なら竹竿の先端部分を2つ割して、枝を挟んで採ったものだが、梯子をかけるしかないかなぁ。

 朝から、あちこちで、ヒヨドリの鳴き声がする。

 午後は、何時ものように健康教室「スマイル」へ向かった。いつものように、ストレッチや足や肩甲骨の運動、ウオータ―ベット、

 マッサージ等々こなしたが、なぜか血圧が低い。疲れか?

 午後の散歩はいつもの半分で、神谷さんちの横の畑ではご夫妻が畑におられて「ご苦労様」、「北海道に居る叔父が来たので…先日は

 直江津へいって居たので‥」と。帰路、青梗菜の苗と(ジャムにしたら)とイチジクを戴いた。深謝。きのふ戴いた酔芙蓉の種は

 「明日(の散歩の折)でも、届けます」と伝えて帰路に着いた。

 夜になると、まだ虫の音の合唱だ。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊