御嶽山 今日の捜索は中止
2014年、神無月、10月9日 。
石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
木村さんちの夕顔に井筧さんちの赤白のセージは綺麗だった。河田さんちの畑蕎麦の花は落ちているがコスモスは健在なり。
小林さんは畑に出ていなかった。ダンプカーはエンジンがかかっていた。朝顔の四つ角は右折すると、黒のリトルリバー連れの親父さんに
会い「おはようございます」。藤村さんちの赤白のセージは綺麗だ。バス停を渡ると時々お会いするご夫婦が、生ごみのシートの上に網を
駆けていた。宇野の左官屋さんも家の横で、生ごみの整理されていた。洋菓子屋のおばさんも西さんちの角の生ごみステーションで会い
「おはようございます」、「いい、天気になりましたね」。尾田さんちを過ぎて、四つ角の畑にはいつもの親父さんで、「おはようございます」。
この辺りへ来ると、朝日がまぶしい。坂道を登って、バス通りを越えと、体育館横には相変わらず黒い車が駐車しているのが見えた。
寺津用水は、水量は少ないが流れは速い。寺の駐車場、用水に沿って、桝谷さんの奥さんが歩いてくるのが見えた。小屋に着くや、
登校する児童が目に入った。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
台風19号は、中心気圧900ヘクトパスカルの猛烈な強さで、フィリピンの東の海上を西北西に進んだ。
今後は進路を北に変え、勢力をやや弱めながら10〜11日にかけて沖縄の大東島地方付近に移動し、その後に西日本へ進む恐れがある。
台風は今朝0時現在、時速10キロで西北西に進んだ。中心付近の最大風速は60m、最大瞬間風速は85m。中心からの半径200キロ
以内が風速25m以上の暴風域。気象庁によると、11日には南大東島を中心とした海域に中心気圧930ヘクトパスカル、
最大風速50mの勢力で進む見込みが強まっている。
福岡。博多に秋の訪れを告げる博多区の櫛田神社の神事「ぎなん落とし」が、境内で行われた。
「ぎなん」はギンナンを意味する博多の方言。毎年、境内にある「夫婦めおとぎなん」の実を収穫している。この日は、神職が竹ざおを使って
枝を揺らすと、まだ青々とした実が落ち、巫女が丁寧に箸で拾い集め、本殿に供えた。実は皮をむいて乾燥させ、来年3月12日の
「ぎなん祭」で子孫繁栄や縁結びのお守りとして氏子らに配られる。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
御嶽山で行われている行方不明者の捜索活動について、台風19号の接近を前に態勢を強化するため、山岳救助の専門部隊など
警視庁の100人の機動隊員が派遣された。警視庁から御嶽山に派遣されたのは、第4機動隊や第7機動隊に所属している山岳救助の
専門部隊の隊員ら100人で、東京・立川市にある第4機動隊の施設では出発式が行われた。式では、隊長小林雅哉が「戦後最悪の
火山災害に立ち向かうことになるが、1日も早く救出して家族のもとへ返してもらいたい」と訓示した。
このあと機動隊員たちが車両に乗り込み、陸路で御嶽山に向かった。警視庁警備では「3000m級の山で今も火山ガスや火山灰が出ている
過酷な現場だが、全力を挙げて捜索したい」。今回の派遣は台風19号の接近を前に御嶽山で行われている行方不明者の捜索活動の
態勢を強化するために行われたという。警視庁の部隊は明日10日から消防や自衛隊とともに捜索活動に当たる。
警察の捜索活動にはこれまで地元の警察が当たっているが、ほかの都道府県の警察が山中の捜索活動に派遣されるのは今回が初めて。
これまでに55人の死亡が確認され、長野県の対策本部では今も8人の行方が分からないとしている。
山頂付近は台風による雨で、火山灰がぬかるんでいて厳しい状況が続いているが、対策本部は山頂付近を細かく区切って見落としのないように
捜すとともに、登山者の証言などを基に重点箇所を絞った捜索も併せて進めた。
対策本部は、今朝も1000人の態勢で捜索を行う予定だったが、今朝の御嶽山は山頂付近に雲がかかり見通しが悪く、自衛隊員や
消防隊員などを運ぶヘリコプターが着陸できない状況が続いていた。さらに、気象台によると、御嶽山周辺では午後からは雨が降る所があり、
明日10日朝までに20ミリの雨が予想されている。このため対策本部は、現場の安全を確保できないとして、午前9時10分、
けふ9日の捜索を中止した。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。噴火した御嶽山のふもとの町村に、全国から支援の手が差し伸べられている。
マスクやカップ麺、飲料水等々。安否がわからない登山者の家族や、捜索隊を支える町村の職員にあてたメッセージも届いている。
長野県木曽町役場には、これまでに12通の手紙やメール、ファクスが届いた。送り主は首都圏や近畿、東北の人たち。メッセージは、
町が開設し、安否不明者の家族らがいる待機所へ届けた。町の災害対策本部や職員あてのメッセージもある。例年なら登山者らでにぎわう
紅葉シーズンだが、旅館の予約キャンセルが続き、観光産業への影響も心配される。町では「励みになる。感謝しています」と。
支援物資は60以上の団体や個人から届いた。霧島連山の一つで11年に噴火した新燃岳(しんもえだけ 1421m)の地元、
鹿児島県霧島市は2万枚のマスクを提供。活発な活動が続く阿蘇山がある熊本県の企業もマスクを送った。サンヨー食品(本社・東京)の
前橋市にある工場は、市を通じてカップ麺を提供した。自衛隊や警察、消防の捜索隊が活動拠点を置く王滝村にも手紙や支援物資が届いた。
《村民のみなさんに心からお見舞いを》《一日も早く安全な日々が戻るようお祈りします》
役場では「復旧に頑張っていこうと思う内容。ありがとうございます」。届いた水は捜索隊に配られ、マスクは400世帯にも配った。
御嶽山ではけふも噴火が続き、気象庁は火口から4キロ程度の範囲では噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
先月27日に噴火が始まった御嶽山では、けふも噴火が続き、噴煙は火口から300メートルの高さまで上がって東へ流された。
火山活動の状態を示す火山性微動は振幅が小さいものの継続している。気象庁は今後も火山活動が活発になるおそれがあるとして、
引き続き「火口周辺警報」を出して、火口から4キロ程度の範囲では噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
民主党とみんなの党の党首が会談し、与党に対抗するため、国会での連携を強めることを確認した。
民主党・代表海江田「国会で充実した審議をするための国会の運びについて、足並みそろえていこう」。 会談では、国会対応での
連携を強化するため、政策責任者などの会合を定期的に持つことも確認した。また、みんなの党の代表浅尾は、次の衆議院選挙に向けて
野党で候補者調整を行うための枠組み作りを求めた。ただ、みんなの党は、前代表渡辺が政策実現のため与党との協力関係を
強めるべきだとしていて、民主党との連携を深めるには課題も多い状況だ。
千葉。きのふの午後3時すぎ、船橋市八木が谷で、幼稚園児の渡邉諒大ちゃん(6)が、自宅前の路地でスケートボードで遊んでいたところ、
乗用車にはねられた。諒大ちゃんは病院に運ばれたが、全身を強く打っていて1時間後に死亡した。
車を運転していた近くに住む、梅田奈美(35)は、自宅に帰ろうと右折して路地に入った際に諒大ちゃんをはねたとみられ、
調べに対して、「音がして車を降りたら男の子が倒れていた。音がするまで全く気がつかなかった」と話している。警察は、
過失運転傷害の疑いで逮捕して事故の状況を調べている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
岐阜高山。秋の飛騨路を彩る、秋の高山祭が、高山市内で開幕した。
御嶽山噴火の影響で人出は伸び悩んだが、国重要有形民俗文化財の祭り屋台の曳きそろえなどが会場を盛り上げ、観光客を魅了した。
午前11時現在の人出は2万人と、雨だった昨年同時刻と比べて2千人少ない。御嶽山の噴火の影響で市内のホテルでもキャンセルが
相次いでいたこともあり、観光客の出足が鈍ったとみられる。
今年は修理中の大八台を除く祭り屋台10台が登場。午前9時には桜山八幡宮の参道に9台の屋台がずらりと並んだ。
観光客はきらびやかな棟飾りや木工彫刻が施された屋台の数々に、しきりにカメラを向けていた。
友人2人と初めて訪れた女のひと(67)は「彫刻もからくり人形も繊細で見事。一台一台飾り付けが違って、実物は見応えがありますね」と
感激した様子。午後には布袋台(ほていたい)でからくり奉納が披露。夜にはちょうちんを付けた屋台が町並みを巡る「宵祭」が予定されている。
明日10日にも屋台の曳きそろえやからくり奉納がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民ら3800人(主催者発表)がけふ、那覇市の県庁前で
集会を開いた。参加者は県庁を取り囲むようにして並び「辺野古新基地NO」、「県民は屈しない」と書いたメッセージボードを掲げて
抗議の意思を表明。「沖縄のどこにも新基地いらない。ジュゴンやサンゴのために埋め立てやめよう」とシュプレヒコールを上げた。
辺野古移設の是非が最大の争点となる11月16日の県知事選に向け、反対派の機運を盛り上げる狙いもある。
浪速大阪。国が「あなたの財産を形成しながら森林を守る」とうたい、1984〜99年に延べ8万6千人から492億円を集めた
「緑のオーナー制度」で、出資して元本割れするなどした239人が5億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、けふ午後、大阪地裁であった。
裁判長はリスクについての説明が不足していたと指摘。国に対し、出資者84人へ9100万円を支払うよう命じた。
判決によると、原告は北海道、東京、大阪、愛知、福岡など31都道府県や海外に住む男女。84年から原則「1口50万円」で
国(林野庁)と出資契約を結び、スギやヒノキなどの国有林を共同所有(出資総額2億5千万円)した。
その後、20〜30年後の木材業者への販売期を迎えたが、木材価格の低迷で元本割れしたり売れなかったりした。
判決は、林野庁が勧誘の際に使ったパンフレットには、93年度の途中まで元本割れのリスクの記載がなかったと指摘。
この時期までに出資を始めた人たちに対し、林野庁の担当者は「元本割れしない」との誤解を取り除くよう説明する義務を怠ったと認定した。
一方で、パンフレットには「収入予想は困難」との記載があったことを踏まえ、出資者には3割〜5割の過失があると判断した。
リスクに関する記載が盛り込まれた後に新規契約した出資者の訴えは棄却。契約した時から提訴までに20年以上たっていた出資者らについても
「損害賠償請求権が消滅した」などとして請求を退けた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
韓国。大統領朴槿恵(パククネ)の名誉を毀損したとして、新聞産経の前ソウル支局長加藤達也(48)が、きのふ情報通信網法違反で
在宅起訴されたことは、自らへの批判を許さない大統領の強権的な姿勢と、大統領の意向に忠実な韓国検察の体質を示したと言えそうだ。
大統領は先月16日、客船セウォル号沈没事故と関連して「国民を代表する大統領を冒とくする発言も度を越している」と怒りを表明した。
事故当日に大統領が姿を見せなかった「空白の7時間」に関する野党議員の発言を念頭に置いたものだと考えられているが、前支局長が
執筆したコラムも「空白の7時間」に関するものだった。
検察当局は2日後、ネット上の名誉毀損行為を捜査する専門チームをソウル中央地検に設置するとともに、ネット上での虚偽事実の流布を
常時監視して摘発する体制作りを検討することを決めた。
これを受け、野党支持者を中心に「ネット上の情報を監視される」という反発が拡散。保守系紙である東亜日報も今月4日の社説で
「大統領の一言に検察がすぐ反応して、表現の自由と私生活侵害に関する議論を巻き起こすのは問題だ」と苦言を呈した。
韓国の検察は、セウォル号の船長に適用する罪状についても大統領の言葉に敏感な反応を見せた。大統領が4月21日、乗客を見捨てて
逃げ出した船長らの行為を「容認できない殺人のような行為だ」と発言すると、検察幹部は翌日、韓国人記者団に「不作為による
殺人罪の適用も可能ではないかと検討している」と表明。船長は、実際に殺人罪で起訴され公判中だ。
韓国メディアによると、前支局長加藤に関しては、青瓦台(大統領府)の広報首席秘書官尹斗鉉(ユンドゥヒョン)が、検察による
捜査着手の直前に「民事・刑事上の責任を最後まで問う」と発言していた。
大統領と関連する名誉毀損事件では、ソウル中央地裁が1日、大統領の私生活に関する虚偽の事実をネット掲示板に書いた40代の主婦に
懲役4月、執行猶予1年の有罪を宣告。先月26日にも地裁は、大統領が当選した2012年大統領選で不正があったと主張する本の
著者2人に選管職員の名誉を毀損したとして懲役2年の実刑判決を下した。
前支局長の在宅起訴を受け、青瓦台の広報担当者は新聞毎日に対し「検察の判断であり、青瓦台は論評しない」と述べた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
滋賀。きのふの午後4時前、長浜市千草町の住宅で、小学2年生で8歳の長男が腹に鎖を巻きつけられ南京錠で柱につながれているのを、
訪ねてきた友だちが窓越しに見つけ、近所の人を通じて警察に通報した。駆けつけた警察官が、鍵がかかっていなかった裏口から入って
長男を保護するとともに、近所に出かけていた父親の宮島保名(32)と母親の茜(27)を監禁などの疑いで逮捕した。
保護された長男は大きなけがはないものの衰弱していたため、病院に運ばれ点滴を受けた。調べに対し両親はいずれも容疑を認め、
「トイレは鎖につないだまま、おまるでさせていた」などと供述しているという。小学校の教師が今年7月、長男の体にあざのようなものがあるのを
見つけ、さらに1週間ほど学校を休んだこともあったため、虐待の疑いがあるとして警察に相談し、児童相談所もそうした情報を把握していたという。
警察は日常的に虐待が行われていた疑いがあるとみて、いきさつを調べている。
茨城。午前7時ごろ、水戸市城南で、通行人から「ベランダから炎が出ている」と119番通報があった。
火は1時間後に消し止められたが、8階建てマンションの6階の部屋一室とベランダ部分が焼け、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この部屋に1人で住んでいた小林政子さん(78)と連絡が取れておらず、警察は遺体は小林さんとみて身元の確認を急ぐとともに、
出火の原因を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北海道大学の26歳の学生がイスラム過激派組織「イスラム国」に戦闘員として加わるためにシリアへの渡航を計画したとして、
警視庁は外国に対し私的に戦闘行為をする目的で準備をした疑いで大学生の都内の滞在先などを捜索した。
この大学生は7日、成田空港から出国しトルコへと向かう予定だったが、警視庁の任意の調べに対し、「トルコから密入国で
シリアに入る計画だった」と話していることが分かった。この大学生は、イスラム国に人脈を持ち、その支配地域を先月も訪れていた
教授に渡航の相談をしていたことが明らかになっている。一方、教授は、「イスラム国に入るルートを教える約束はしたが、
学生が渡航しなかったので教えることはなかった」などと話している。イスラム国に参加するためにシリアに渡航するには、
現地の事情に通じた人物の案内が必要だということで、警視庁は詳しい計画の内容を調べている。
神奈川。横須賀市の京急久里浜駅前で、今朝、飲食店などが燃える火事があり、88歳の御婆さんが死亡した。
午前6時半過ぎ、横須賀市の京急久里浜駅前にある飲食店で火事があった。火は4つの店に燃え移り、3時間半後に消し止められたが、
火元の店の男(68)が重傷を負ったほか、別の店にいた88歳の御婆さんが死亡した。男は、警察に「朝食の準備をしていた。
お湯を沸かそうとして、そのままにしていた」と話しているという。京急電鉄では、駅の構内に煙が流れ込んだため、一時、速度を落として
運行するなど火事は通勤・通学の時間帯を直撃した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
宮城。指定廃棄物の最終処分場をめぐり、環境省が候補地での現地調査に入ったきのふ、栗原市、加美町、大和町の住民から
怒りの声が挙がった。現地調査を拒否する構えを示してきた加美町は「不意打ち」と猛反発した。
加美町長猪股洋文は町役場で「調査開始の事前連絡がなかった。強引で姑息なやり方に憤りを感じる。まさに暴挙」と批判した。
「強引に調査を行うなら法廷闘争に持ち込まざるを得ない。ずさんな候補地選定過程と国の不正を明らかにする」と、法的手段を検討する考えをあらためて示した。
加美よつば農協など地元42団体による反対グループの会長高橋福継(72)はきのふの日朝に調査開始を知り候補地に駆け付けた。
「加美町に事前連絡せずに調査に入るのはまさに不意打ち。汚いやり方だ」と怒りをぶつけた。
栗原市と大和町には7日に事前連絡があったが、反対運動を避けるため加美町にはなかったとみられる。「ルールを守って運動してきた。
住民の切なる訴えを正面から受け止めないのは許し難い」と批判した。栗原市でも反発の声が挙がる。栗駒文字地区住民グループの
会長菅原敏允(81)は「不愉快な話だ。どう進展していくか気がかり。対応を早急に話し合う」と不安げ。
市民グループ「放射能から子どもたちを守る栗原ネットワーク」の代表鈴木健三(71)は「市民に公開し、堂々と調査入りすべきだった」と語った。
栗原市長佐藤勇は「3市町同時に調査が実施されたことは、前進するために意義のあること。深山嶽がいかに自然災害の恐れがあり
不適地であるか、候補地内外をしっかりと踏査してほしい」とのコメントを発表した。
大和町長浅野元は「いよいよかという感じ。調査実施はやむを得ないが、下原が建設地に適さないことを続けて訴えたい。
今後の調査でも事前連絡があってしかるべきだ」と環境省に注文した。町長浅野は、きのふ町役場で町議会と行政区長に現地調査開始を報告。
区長からは「通告翌日の調査入りは急すぎる」と苦言が挙がった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。砺波市五谷のとなみ夢の平スキー場で、ゲレンデに植えられたコスモスが見ごろを迎え、ピンクや白の花々が、秋風にそよいでいる。
19日までは「コスモスウオッチング」期間で、各種催事が高原の彩りとともに楽しめる。
砺波平野の散居村を一望する2・4ヘクタールの斜面を、六品種百万本のコスモスが埋めている。会場にはそば、うどん、カモ鍋などの
出店が並び、スタンプラリーや塗り絵に興じたり、散策や記念撮影に訪れる家族連れらでにぎわっている。
土、日曜日と祝日は、駐車に普通車500円などの交通整理料が必要で、庄川水記念公園、JR砺波駅発着の無料シャトルバスが運行される。
駅では12、13、19日の午前9時〜午後3時、会場催事の200円割引券を配布。問い合わせは夢の平コスモス荘=電0763(37)2323=へ。
福井。殿様のようなちょんまげを実際に結い、着物に身を包んだユニークな風体で、徒歩で全国を縦断している男が福井県入りした。
「日本人みんなが笑顔になってほしい」として「全国笑一(しょういつ)」と銘打ち、今年6月に北海道を出発。きのふ8日は坂井市などで、
のぼり旗を立てた乳母車を押し、とびきりの笑顔で行脚した。全国縦断しているのは米国在住の渡辺好博さん(34)。
米国と東京を行き来し、役者の傍ら「東京サーカス」というパフォーマンス集団を主宰している。
昨年、米国で知人が他界したのを機に、故人の思い出をたどって米国を徒歩で横断。「良い経験になった。日本でも歩きたい」と思い立った。
ちょんまげは昨年、所属する男声合唱団が大リーグの試合で米国歌を歌った際、パフォーマンスとして結ったのがきっかけ。
頭頂部の髪をそった本格派で、以来このスタイルという。
北海道、東北、関東、中京を巡り、石川県から福井県入りした。一昨日の夜に県境を越え、きのふは坂井市から福井市を歩いた。
今後、敦賀市から滋賀県入りし、最終的に故郷・長崎県を目指す。乳母車にテントと寝袋を積み、野宿が基本。夏の酷暑には苦しんだ。
日本のほぼ半分を行脚し、渡辺さんは「日本人は優しく、素晴らしさを再発見した」と振り返る。「若い人に個性を大事にすることを
アピールできたら。気軽に声をかけてほしい」。旅の途中、岩手県の職人と一緒に染め上げた、特製手ぬぐいを渡辺さんから購入することも可能だ。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。昨年10月の七尾市議選で初当選した市議西川英伸(40)の当選無効を求める審査申し立てを棄却したのは不当として、
七尾市の女性会社員(47)が石川県選管に裁決取り消 しを求めた訴訟の判決で、名高裁金沢支部は、きのふ「(西川に)
七尾市内での居住の実態がなく、被選挙権が認められない」として原告側の請求を認め、西川の当選無効を言い渡した。
判決が確定すれば西川は失職し、次点の候補者が繰り上げで当選する。公選法では、市議選の被選挙権を得るには、投票日までに
選挙区内に継続して3カ月以 上居住しなければならないと規定。原告側は、投票日の昨年10月20日までの3カ月間 、西川の
生活拠点が東京都内にあったとして県選管に当選無効を申し立てたが、今年4月に 棄却された。
判決理由で裁判長は、選挙直前の昨年7〜9月 、西川が都内の現金自動預払機(ATM)で現金の出し入れを頻繁に行っていたと指摘 。
西川が居住地としていた七尾市内の祖父母宅の電気や水道の使用量も前年同期を下回っていることから「生活拠点は都内にあったと
推認できる」と結論付けた。石川県選管の裁決取り消しを認めた判決は2例目。1993年4月の珠洲市長選をめぐり、名高裁金沢支部が
95年12月に選挙無効の判決を言い渡し、最高裁が県選管の上告を棄却して判決が確定、やり直し選挙が行われた。
判決後、原告の女性は「当然の結果だ」と。県選管の委員長今井欽次は「判決内容を確認し、適切に対応したい」とし、西川は
代理人弁護士を通じて「残念な結果だ。 弁護士と相談して今後の対応を決める」とコメントした。
県内最大の養殖カキ産地である七尾西湾特産の「能登かき」の出荷が、最盛期に入った。
中島町(七尾市)浜田の水産会社では、早朝に水揚げされたカキが作業場に届けられ、女性従業員ら6人が山積みにされたカキの殻を
手際よく開けた。この社ではこの日、むき身80キロを出荷した。一昨年と昨年は夏の猛暑で出荷量が半減したが、今年は夏に雨が多く
水温が下がり、大きさや量は平年並みに戻る見込みという。出荷は4月ごろまで続く。
七尾西湾出張所は今年、カキのノロウイルス検査を月2回実施し、カキの安心安全を徹底する。今年2月に小松市で開催されたイベントで
七尾産カキによる集団食中毒が発生したことを受け、これまで月1、2回の実施とばらつきがあった検査を、確実に月2回行うことにした。
加賀小松。JR西日本とコンビニ最大手の「セブンーイレブン・ジャパン」は小松駅に北陸地方の駅では初めてとなる店舗をオープンさせた。
きのふ小松駅にオープンした店舗は、北陸地方のJRの駅では初めての大手コンビニの出店。国内のコンビニの店舗数が5万店を超え、
出店が飽和状態になりつつあることを受けて、「JR西日本」は「セブンーイレブンジャパン」と業務提携を結んで、駅の店舗を
すべてコンビニの店舗に変更することにしている。小松駅の売り場には、おにぎりや弁当などこれまでの店舗よりも倍以上多い
800種類の食品が並べられた。新しい店舗では、駅の構内にいながら電気料金や水道料金などの公金料金の支払いもすることができる。
さらにATM=現金自動預け払い機の設置や宅配サービス、コンサートのチケットの受け取りなど、今までなかったサービスも利用できる。
店を訪れた人は、「食べ物の種類が多くなってうれしいです。駅は通勤で使うので、コンビニがあると便利になりますね」。
セブンーイレブン・ジャパンは「駅の客のニーズに合わせた店舗展開ができれば。提携をしたことで、出遅れていた駅構内の店舗網を
一気に拡大していきたい」。 JR西日本もコンビニ大手との提携で、品揃えを増やし、売り上げを伸ばしたい狙いがある。
小松駅の近くにはコンビニがなく、駅の利用者以外も取り入れたい考えという。JR西日本では「業務提携することによって、
駅自体も盛り上がることを期待している。今まで取り扱っていなかった日用品などの商品も増えたので、駅を利用する人以外にも
どんどん活用してほしい」。今月下旬には福井の敦賀駅にもオープンする予定で、今後、北陸地方の他の駅でも出店されるという。
金沢。市長山野が辞職するきっかけとなった競輪の場外車券売り場をめぐる問題。
金沢市議会は市長山野から直接意見を聴く全員協議会を今月16日に開くことを決定した。金沢市議会は代表者会議を開き、市長山野が
辞職するきっかけとなった競輪の場外車券売り場問題について協議した結果、山野から意見を聴く全員協議会を今月16日午後1時から
行うことを決めた。この問題を巡って市議会は先月12日の連合審査会で、車券売り場場誘致を進めていたビル会社の元社長を参考人招致し、
直接意見を聴いた。しかし同じく参考人招致を受けていた山野は欠席し、文書で回答していた。今度の全員協議会では連合審査会での
文書回答を踏まえ、山野に直接説明を求める。また市議会の議長田中展郎は全員協議会での山野の説明が不十分な場合
百条委員会の開催も視野に改めて対応を協議するとしている。
金沢市選管は、12月9日の任期満了に伴う市長選を11月23日告示 、30日投開票とする日程を決めた。
10月5日投開票の市長選で、在任中に競輪場外車券売場問題で引責辞任した山野之義が当選し、公選法の規定で辞任前の任期が
適用されることから、再び選挙が行われる。11月9日告示、16日投開票の白山市長選の2週間後となる。
金沢市長選の立候補予定者説明会は今月29日午後2時から、市議会委員会室で開かれる。金沢市長選をめぐっては、現職の山野以外に
候補擁立に向けた動きは表面化していない。
来春の北陸新幹線開業を控え、東京の有楽町から銀座2丁目に移転した県のアンテナショップが、きのふオープンした。
「いしかわ百万石物語・江戸本店」。石川に観光客らをいざなう施設として期待される。
外堀通り沿いに新築されたばかりのビルの地下1階〜地上2階で、県の名産品や伝統工芸品1900種類以上を販売する。
地下1階では県産の食材を使った「能登牛ステーキ丼」、「加賀天丼」を九谷焼や輪島塗などの器で食べられる。
オープン前には歩道に200人が列を作った。テープカットに駆けつけた穴水町出身の力士・遠藤は「地元で知っている物が
たくさんあった。寄ってみようかなという気になります」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモス、金木犀、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
野暮用で、西屋君に会うため羽咋へ。GSで、満タンにして、小立野から山側へ入った。所要を済ませて、帰路、護国寺のお尚や
気多の松尾さんらに会い、最後は釜屋新保の山本さんちへ寄った。
前の庭や畑には酔芙蓉が一面に咲いて見事だった。帰路は酔芙蓉の種とサツマイモを戴いた。深謝。行き返りとも山側環状から能登里山道を
使ったが、海は穏やかな波で、投げ釣りの釣り人が見えた。途中、高松辺りで、道路の舗装工事で片側通行だったが混み具合はまずまず。
一か月前だったか、柴垣は滝谷地区の裏山が崩れて74歳の女の人が亡くなった事故があったが、親戚と聞いてびっくりした。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊