御嶽山の捜索、新たに心肺停止の一人発見
2014年、神無月、10月8日 。
寒露。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
前方にストックを持った西さんが散歩中で、寺の横の坂道へ向かっていた。左折したが、寺津用水の水の流れは速い。
体育館横には相変わらず黒い車が駐車していた。回覧板を持った桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。
バス通りを越えて、坂道を下ると、四つ角の畑にはいつもの親父さんで、腰をかがめて、レタスの苗を植えていた。「おはようございます」、
「今年は植えるのが遅かったので‥」という。しばし歩いて行くと、帽子をかぶったいつもの中年の奥さんに会い「おはようございます」。
西さんちの四つ角を過ぎた。洋菓子屋さん、もう出たのかも。宇野の左官屋さんは出勤はまだのようだ。四つ角を左折してバス通りを越えた。
藤村さんちの赤白のセージは綺麗だ。松本先生宅、庭には柿がたわわになっている。朝顔の四つ角を左折するとダンプの運転手さんが
水洗い中で「おはようございます」。小林さんは畑に出ていなかったが、右前方の舟木さんの通りでは、登校するの児童が目に入る。
梨畑の左では、住宅の新築中で、看板を見ると完工は12月になっていた。お隣、木村さんちの夕顔は綺麗に咲いていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
猛烈な勢力に発達した台風19号は、沖縄地方に近づく頃まで勢力を保ちそうだ。
中心気圧は900hPaと、今年これまでの台風の中では最も下がっている。沖縄地方は、けふから高波・強風に注意が必要だ。
長崎。秋晴れの空に舞う金色の鯱、勇壮な船回し…。
江戸時代から続き、380年の伝統を誇る伝統の大祭「長崎くんち」が、きのふ開幕し、街に笛や太鼓のにぎやかなはやしが響き渡った。
午前7時、長崎市の諏訪神社。今年の当番を務める7地区の「踊町」が、それぞれに工夫を凝らした優雅な出し物を次々と奉納。
踊町の一つ「銀屋町」は黄金に輝く鯱をのせたみこしを奉納した。担ぎ手たちが「ホーライコ」と野太い掛け声とともに宙に放り上げると、
境内にどよめきが広がり、アンコールを求める「モッテコーイ」の大合唱に。七つの踊町は明日9日まで市内を練り歩き、長崎の街は秋本番を迎える。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
長野県警、消防、陸上自衛隊は、今朝捜索を再開した。今朝の捜索で、新たに山頂北側の一ノ池付近で心肺停止の状態で見つかり、
ふもとに搬送された1人の死亡が確認された。これで今回の噴火で亡くなったのは55人になった。
捜索は降雨などでたびたび中断を余儀なくされてきたが「晴れている間が勝負」として、天候が崩れる前に行方不明者の発見を急いだ。
捜索は千人態勢。きのふと同様、山頂周辺を細かくブロックに分け、1列に並んだ捜索隊員が見落としのないように捜した。
噴火は先月27日に発生。長野県災害対策本部は今も10人前後が山中に取り残されているとみている。
御嶽山の噴火で、きのふ7日に死亡が確認された3人のうち、残る1人の身元が判明した。
身元が分かったのは静岡県袋井市の会社員、袴田祐示さん(28)。これで、きのふ見つかった3人全員の身元が判明した。
これを受けて、長野県の対策本部は、現在、行方が分からないのは9人としている。
御嶽山のふもとにある王滝村のグラウンドには、午後3時すぎ、山頂付近での捜索を終えた警察や消防、それに自衛隊員が次々と
ヘリコプターで戻ってきた。山頂付近は雨の影響で火山灰がぬかるんでいて、捜索を終えた隊員たちの足はひざ元まで火山灰で泥まみれになっていた。
捜索に参加した甲府地区消防本部の隊員で山梨県大隊の隊長伊藤利夫さんは「水を含んだ火山灰は固まっていないコンクリートようで、
足を取られ非常に厳しい現場だった。きょう行方不明者が1人見つかり成果があったと感じる一方、全員を見つけて家族の元に
帰したかったので非常に残念な気持ちだ」と。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。長野県警によると、今朝山頂を目指していた警察官1人が7〜8合目で高山病になった。
きのふ7日にも1人に症状が出たという。県警は「申告していないだけで、ほかにいるかもしれない」としている。
御嶽山頂の酸素濃度は平地の7〜8割。高山病は睡眠不足や過労、強度の運動などが要因になる。捜索隊のように集団で活動する場合は
自分のペースを守れないため、発症の危険性が高まるという。
きのふの捜索では340人がヘリコプターでふもとから山頂に直行した。登山では徐々に薄い酸素に順応するが、ヘリでの移動は
環境が突然変わる。強度の運動が加われば、発症率が上がるだろう。初期症状は頭痛、吐き気、耳鳴り、脱力感、不眠、眼底出血など。
飛行機で一気に高地に着陸したり、ケーブルカーや登山バスなどで短時間に高所へ移動したりすると発症しやすい。
御嶽山は、けふ8日も噴火が続いていて、噴煙は火口から200mの高さに上がり東へ流されている。
気象庁は今後も火山活動が活発になるおそれがあるとして、引き続き「火口周辺警報」を出して、火口から4キロ程度の範囲では
噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。
御嶽山周辺ではけふ8日は高気圧に覆われて、日中は晴れる見込みだが、夜からは湿った空気の影響で雲が多くなると予想されている。
今朝9時の時点で噴煙は火口から200mの高さまで上がり、火山灰は午後3時にかけて長野県と岐阜県の御嶽山周辺とその東側の地域で降ると予想されている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
復興予算。大震災の復興予算の1つとして、林野庁は、平成23年度から4年間、全国45の道府県から被災地に住宅用の木材を
供給する事業の予算として、1399億円の補助金を支出している。
これについて会計検査院が予算の使いみちを調べたところ、全体の3分の1以上に当たる490億円が使われないままになっていたことが分かった。
また、すでに使われた600億円余りの中でも、被災地の復興に直接結びつかない使われ方をしていたケースも見つかり、このうち、
長崎県では、韓国に木材を輸出したり、被災地以外の国内に出荷したりするために補助金を使っていたという。
復興予算のうち、使われないままになっていた490億円については国に返還されることになっていて、会計検査院は林野庁に対して、
被災地の復興に直接つながるような予算の組み方を行うよう求めた。
浪速大阪。政務活動費の返還額は、雪だるま式に膨らんだ。
東大阪市議会(定数42、欠員2)の政務活動費(政活費)の不適切支出問題は、きのふ半数近くの19人が2235万円を返還する事態に発展した。
市役所で会見した議長天野高夫(68)は「みなさんに、ウミを出していただいたと思っている」と強調した。天野は冒頭、
「誠に申し訳なく思っている。返還するからといって、責任を免れるものではない」と謝罪した。
市議会では定例会閉会日の10日、1人当たりの政活費を5万円減額して月15万円とする改正条例案を可決する方針。
運用マニュアルの見直しや、政活費のあり方を検討する第三者委員会の設置も予定されている。
ただ、今回の再調査はあくまで議員自身によるもの。天野は「これがパーフェクトだと、議員のみなさんを信じている」としつつも、
報道陣から「これで幕引きにするのか」と問われると、「信頼は地に落ちた。市民に変わったところを見ていただけるようにしたい」と話した。
一方、市長野田義和は「多額の返還に驚いている。市民の信頼を裏切る行為で、一日でも早く信頼を回復していただきたい。
法的措置も検討するなど毅然とした対応をしていく」とするコメントを発表した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
スウェーデン。王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を名城大(名古屋市)の終身教授赤崎勇(85)、
名古屋大の教授天野浩(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の教授中村修二(60)=米国籍=の3人に贈ると発表した
授賞理由は「省エネで環境に優しい青色発光ダイオード(LED)を発明した。多くの研究者が失敗する中で三人は成功した。
この発明は革命的で、二十世紀は白熱電球が照らしたが、二十一世紀はLEDによって照らされる」とした。赤崎さんと天野さんは、
青い光を出すLEDを作り出し、中村さんは、明るさを増し量産化することに成功した。日本人のノーベル賞受賞は12年の山中伸弥さん以来で、22人となった。
赤崎さんは「これ以上の名誉はない」と会見で述べ、中村さんは「信じられない」と王立科学アカデミーに喜びの声を伝えた。
LEDは、電子のエネルギーを効率よく光に変えることができる。1962年にまず赤い光を出すLEDが発明され、続いて黄、緑が登場した。
だが青色は光が出ても弱くて実用できないものばかり。強い光が期待された窒化ガリウムは結晶づくりが難しく、大手メーカーも開発を断念した。
赤崎さんは独自に窒化ガリウムの可能性を追求した。マグネシウムを混ぜるなどの工夫で、天野さんとともに89年、高品質の結晶を作って、
青色LEDを作り出した。
徳島県の日亜化学工業の研究員だった中村さんも、窒化ガリウムに注目した。装置の手作り的な改造で明るい青色発光を実現させ、実用化への道を開いた。
赤、緑、青の光の三原色がそろったことで自由な色が出るようになった。省電力で故障が少ないという特性を生かし明るいディスプレーや
信号装置が実現した。また光ディスクでは技術を応用して記憶容量が大幅にアップしたブルーレイディスクが実用化されている。
授賞式は12月10日にストックホルムで開かれる。賞金は800万クローナ(1億2000万円)で三等分する。
授賞理由は、省エネで環境に優しい青色LEDを発明した。従来に比べ、長寿命でエネルギー効率が高い。多くの研究者が失敗する中で
3人は成功した。この発明は革命的で、20世紀は白熱電球が照らしたが21世紀はLEDによって照らされる時代になるだろう。
LEDは地球の限りある資源の節約にも寄与した。青色LEDは20年前の発明だが白色光の実現に貢献しており、私たちは多大な恩恵を受けている。
<青色発光ダイオード> 発光ダイオード(LED=Light Emitting Diode)は電流が流れると光を放つ半導体素子。
性質が異なる薄い膜が重なった構造をしている。1962年赤色の発光ダイオードが米国のニック・ホロニアック(現イリノイ大教授)らによって発明された。
緑色のLEDも70年代までに製品化された。93年に日亜化学工業が「青色」を製品化し、すべての色の表示や光源化が可能になった。
電気を直接光に変えるため効率がよく、最新のLED照明は、従来の白熱電球に比べ消費電力は20分の1。しかも10年以上の寿命がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前ではけふ8日も、米軍普天間飛行場の辺野古への移設に反対する市民ら
40人が座り込みを続けた。太平洋戦争下、炭鉱労働などに従事し、命を落とした人々の遺骨収集を北海道で取り組んでいる
「東アジア共同ワークショップ」のメンバーら10人がキャンプ・シュワブのゲート前を訪れ、抗議行動に初めて参加した。
代表の殿平真さん(37)は「現場に立つことで、政府のうそを知ることができる。座り込みを続ける人の思いが真実を教えてくれる」と語った。
一方、辺野古海域は沖縄に接近中の台風19号の影響などで波が荒く、沖縄防衛局の作業船や警戒船、海上保安庁の船の姿はなかった。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、きのふも県内外から駆け付けた市民ら100人以上が朝から座り込みを続けた。
千葉県の有志でつくる「辺野古へカヌーを贈る会」のメンバー5人はこの日午前、初めてキャンプ・シュワブのゲート前を訪れた。
会では辺野古の運動を支援しようと8月1日からインターネット上などで寄付を呼び掛け、これまでカヌー5艇と軽トラック1台を贈った。
メンバーの岡野純一さん(56)は「辺野古の運動に思いを寄せる声は全国に広がっている」と強調した。
米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に反対の意思を示そうと、県内の市民団体などは明日9日正午から午後1時まで、
人間の鎖で県庁を囲む「止めよう新基地建設!10・9県庁包囲県民大行動」を実施する。
沖縄防衛局が提出した埋め立て工法の変更申請について、県が不承認にすることも求める。実行委員会は2千人以上の参加を目指している。
シュワブ内で建物解体工事が始まった7月1日以降、実行委は8月23日と9月20日に名護市辺野古で県民集会を開催。
今回がその第3弾となる。当日は名護市民や米軍ヘリパッド建設問題に直面する東村高江の住民らも参加する。実行委は
バスなど公共交通機関を利用して、集合することを呼び掛けている。
自民党県連は、きのふ知事選と同日選となる11月16日の那覇市長選の候補者選考委員会の会合を那覇市内で開き、
前副知事で弁護士の与世田兼稔(64)を擁立することを全会一致で決めた。
民主党。午前の参院予算委員会理事会で、国家公安委員長山谷えり子に対し野党議員から、女性の品位を傷つけたと受け取られかねない
不規則発言があったことについて、「二度と出ないようにしたい。申し訳なかった」と陳謝した。自民党は「重く受け止めてほしい」と発言。
委員会の委員長岸宏一は「良識の府だから、反省してほしい」と述べた。
きのふの質疑で、山谷と在日韓国・朝鮮人の排斥を主張している団体幹部の関係を民主党が追及していた際、野党議員から
「懇ろな関係だったんじゃないか」とのやじが飛んだ。これに関し、官房長官菅義偉は今朝の会見で「看過することはできない。
女性の皆さんを完全に冒涜するような発言だった」と改めて批判。自民党の副総裁高村正彦は党本部で、「良識の府で口を拭ったままで
いいのか」と、やじを飛ばした議員に名乗り出るよう求めた。
民主党の参院議員野田国義は、けふ午前、参院予算委員会で、国家公安委員長山谷えり子に対し、女性の品位を傷つけたと受け取られかねない
不規則発言をしたのは自身だと明らかにした。野田は、「不愉快な思いをさせた。おわびする」と陳謝した。
野田は、きのふ、山谷と在日韓国・朝鮮人の排斥を主張している団体幹部の関係を民主党が追及していた際、「懇ろな関係だったんじゃないか」との
やじを飛ばした。政府・与党側からは「侮辱的で下品」などと批判の声が上がっていた。これについて、野田は、「親しいのでは
ないかというのを『懇ろ』と表現した。誤解を与えたことは反省しないといけない」と述べた。
民主党は午前の参院予算委員会理事会で、野田の発言を陳謝。委員長(自民)岸宏一は「良識の府だから、反省してほしい」と注意を促した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。任期満了に伴う県知事選が、明日告示される。
大震災と福島第1原発事故後初めての知事選は県政史上最多となる6人が立候補の予定で、投開票日は26日。2期で引退する
知事佐藤雄平(66)の路線継承が焦点で、全員が震災と原発事故からの復興を政策に掲げており、争点の違いが見えにくい状況だ。
立候補の受け付けは明日午前8時半から県庁で始まり、17日間の選挙戦に入る。
立候補を予定しているのは、いずれも無所属新人で前副知事の内堀雅雄(50)、元岩手県宮古市長の熊坂義裕(62)、
元双葉町長の井戸川克隆(68)、牧師の五十嵐義隆(36)、コンビニ店長の伊関明子(59)、建設会社社長の金子芳尚(58)の6人。
現職の知事佐藤が不出馬を表明したのは先月4日。その前に自民党県連は元日銀福島支店長の鉢村健(55)への推薦を決めていた。
しかし、党本部は7月の滋賀県知事選の敗北に続き、10月の福島県知事選、11月に控える沖縄県知事選の影響を避けようと、
野党との相乗りを決め、佐藤が事実上後継指名した内堀への支援を決めた。いち早く内堀の支援を決めた民主に続き、自民、公明など、
共産以外が全て相乗りすることとなった。しかし、自民党県連内にも支援の決定経緯に対する不満はくすぶっているほか、
民主党県連でも参院議員増子輝彦が「内堀は推せない」として代表を辞職した。ある自民党関係者は「国会議員だけではなく、
県民により近い県議会議員すら誰も知事選に出ようとしない。口では『福島のために』と言うが自分のことしか考えていない。
反発を持っている人は離れるのでは」とみている。
原発事故の影響で、3年半がたった今も13万人が県内外で避難生活を送っている。仮設住宅での暮らしも続いており、県内には
除染の遅れや風評被害など多くの課題が残る。
また、県民の間では、知事佐藤の原発事故対応をめぐっては事故直後に「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の
試算結果を公表しなかったことへの不信感が今もあるという。地権者への十分な説明もなく、中間貯蔵施設の建設受け入れを進めたことに対しても不満は渦巻いている。
昨年、県内では郡山、いわき、福島の主要3市の市長選などで現職が相次いで敗れる「ドミノ落選」現象が起きた。
避難者を中心に「現状を変えてほしい」という気持ちが県民には根強くある。
双葉町から避難する男(76)は「これまでの流れを見ると国は福島を重要視していないのではないかと思う。福島の現状を
避難者からきちんと発信していきたい」と訴える。福島市の看護師、紺野さや香さん(29)は「現状が変わってもらいたいという
気持ちが強い。ここで変わらなければ福島は取り残されてしまう。ともに頑張ってくれる人を選びたい」。
県内は、被災した「浜通り」のほかに「中通り」「会津」と3つの地域に分かれており、それぞれ抱える事情が異なる。
須賀川市の建設業、鈴木直樹さん(33)は「自宅近くの保育園が充実していない。復興と同時にもともとあった少子化などの問題も
きちんとやってほしい」と要望する。
6人にとっては、知名度アップと政策の浸透が今後の課題となる。全員が県内全原発の全廃炉に賛成しており、復興政策の独自性や
実現可能性、復興以外の政策などが注目されている。
熊坂は全国の原発の再稼働に反対すると明言。「知事選で原発が争点にならないのはあり得ない。本県が率先して停止を要求していくのは
大きな責務」と主張し、放射線を避けて暮らす権利の保障や子育て支援などを掲げる。
内堀は「個別の原発の再稼働には言及しない」とし、廃炉技術や医療、福祉、農業などに応用できるロボット産業の集積と県内企業の参入を
重視。原発事故後に埼玉県加須市に避難した井戸川も再稼働に反対するとともに、中間貯蔵施設の建設受け入れを白紙に戻すとしている。
伊関は「投票率を100%にしたい」とし、原発事故の被害の正確な情報発信などを主張。五十嵐は復興予算の使い方の透明化、
金子は各市町村の自立支援などをそれぞれ訴えている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
香港。行政長官選挙の制度改革をめぐる民主派デモが続いている香港で7日夜、政府とデモ隊は事態妥結に向け、10日に第1回目の
正式交渉を開くことで合意した。
香港行政府高官によると、第1回目の交渉は10日午後4時に開始。高官は2017年の次期行政長官選挙に言及し、政治改革の
実施などが話し合いの焦点になると述べた。
シリア。勢力を拡大するイスラム過激派組織「イスラム国」は、トルコと国境を接するシリアの都市に攻勢をかけており、
防戦を強いられている現地のクルド人勢力「水や電気がなく、このままではいずれ陥落する」と、支援を訴えている。
シリアとイラクで勢力を拡大するイスラム過激派組織「イスラム国」は、トルコと国境を接するシリア北部の都市アイン・アルアラブに
攻勢をかけており、一部の戦闘員が市街地に侵攻してクルド人勢力と激しい銃撃戦を繰り広げている。
英国に拠点を置くシリアの反政府勢力系の団体「シリア人権監視団」は、アイン・アルアラブとその周辺の戦闘によってこの3週間で
400人以上が死亡したとしている。現地にいるクルド人勢力のメンバーは、「水や電気はなく、水道施設はイスラム国に抑えられ、
事態は悪化している。このままの状況が続けば、いずれ陥落する」と、国際社会からの軍事支援を訴えている。
戦闘が激化するなか、迫撃砲がトルコ側に着弾して住民にけが人が出たことなどから、トルコは新たに住民の一部を国境地帯から
退去させる措置を取っていて、今後、アイン・アルアラブが陥落するようなら、トルコは地上軍の派遣も含めて、より踏み込んだ対応を
検討することになりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
静岡。きのふの午後4時半ごろ、磐田市豊岡の天竜川の河川敷で、自殺をほのめかして警察官から説得を受けていた男が、
拳銃のようなものを地面に向けて1発発砲した。発砲したのは45歳の男で、「話したいことがある」と言って知り合いの警察官を呼び出し、
話を始めると突然、発砲したという。男は、拳銃のようなものを持ったままその場にとどまり続け、警察が説得を続けていた。
その結果、およそ16時間後の午前8時過ぎ、男は説得に応じ身柄を確保され、銃刀法違反の疑いで警察に逮捕された。
警察は河川敷と周辺の数百メートルを立ち入り禁止にして、近くの40世帯余り、合わせて100人を公民館に避難させた。
また、磐田市では現場近くにある4つの幼稚園や保育園の園児と4つの公立の小中学校の児童や生徒を自宅待機とした。
現場はJR磐田駅から南西に6キロほど離れた、田畑の中に住宅が点在するところ。
千葉。浦安の分譲住宅地を巡る液状化被害裁判で、住民側が敗訴した。
この裁判は、浦安市の分譲宅地「パークシティ・タウンハウス」の住民30人が、三井不動産などに8億4000万円の損害賠償を求めたもの。
大震災での液状化現象で建物23棟すべてに傾くなどの被害が出ていて、住民らは「液状化の危険性が極めて高い地盤だと認識しながら
三井不動産が適切な対策をとらなかった」と主張していた。
けふの判決で、東京地裁は、「三井不動産は1981年の分譲時に有効とされた液状化対策を実施していた」とした上で、「今回、
発生したような液状化は当時、想定されておらず、予測は困難だった」として住民側の訴えを退けた。
「非常に残念。(住宅は)生涯で一番高い買い物。その高い買い物を売るときには、売る側のそれだけの社会的責任や社会的道義があると思う」(原告 前田智幸さん)
判決は今後、同様の裁判にも影響を与えそうだ。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
参院予算委員会。きのふも触れたが再度触れよう。
法相松島みどり(58=東京14区)が、選挙区、荒川区の祭りで配った自身のイラスト入りのうちわをめぐって、きのふの
参院予算委員会が紛糾した。民主党の参院議員蓮舫に、うちわが公職選挙法が寄付を禁じた物品に当たるとして、「公選法違反ではないか」と
指摘された松島。実物のうちわを示されながら、「うちわのようなもの」、「うちわと解釈されるなら仕方ない」と繰り返した。
「党議資料として配った」と反論する中で思わず「このうちわは…」と口走り、万事休すとなった。
蓮舫に「法相もうちわと認識しているじゃないんですか。認めると、法律違反を認めるので言わないだけ」と指摘されると、ぐうの音も出なかった。
首相の安倍も「疑いを受ける以上、こうした物の配布は行わないのが望ましい」と、くぎを刺した。松島は委員会後、「今後は配布しない」と述べた。
しかし、試練の答弁はうちわだけで終わらなかった。ヘイトスピーチの法規制をめぐる答弁でも、審議が何度もストップ。
委員長に「総理と同じと言って」と助言されて臨んだ答弁も、野党にダメ出しされた。見かねた首相が「私が総理として答えている。
法相が答える必要ありません」と引き取るひと幕もあった。
松島は、第2次安倍内閣で初入閣した目玉女性閣僚の1人だが、参議院議場での赤いスカーフ着用問題など、「場外戦」の話題ばかりが先行。
民主党は今後、辞任を迫る構えで、目玉閣僚のはずが今ではトラブルメーカーになっている。東大応援部出身で、大きな声と
物おじしない態度が持ち味だが、小泉内閣の外相時代、トラブルメーカーだった田中真紀子に重なるとして、「ミニ真紀子」の声まで出ている。
中国。昨夜10時50分ごろ、中国南西部雲南省の普アル市(アルは「さんずい」に耳)を震源とするマグニチュード6.6の地震があった。
この地震で住宅が倒壊するなどして、これまでに1人が死亡したほか、324人がけがをしたという。住宅の屋根が崩れ、路上に散乱した。
地元政府は徹夜で救援活動に当たったが、現地は通信状況が悪く、被害の全容はまだ明らかになっていない。雲南省は地震活動が活発な地域で、
今年8月にもマグニチュード6.5の地震が起き、600人以上の死亡が確認されている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。立山、うっすら雪化粧。富山気象台は、きのふ北アルプス・立山で初冠雪を観測したと発表した。
平年より1日、昨年よりも6日早い。立山黒部アルペンルートを管理する立山黒部貫光によると、きのふ午前7時の室堂の気温は
氷点下2・8度。室堂(2450m)にあるホテル立山の話では、室堂周辺は台風が近づいた影響で、6日夜まで雨が降り続いたが、
きのふの未明から雪に変わったという。きのふの朝には快晴の下、2、3センチほど降り積もった雪で辺り一面まっ白になった。
アルペンルートでは、標高1630m地点の弘法で、ナナカマド、ミネカエデなどが色づき、紅葉が見ごろ。大観峰(2316m)から
黒部平(1828m)にかけては、山頂の雪と山腹の紅葉、山麓の緑が連なり、美しい三段紅葉をみせているという。
県内はこの日、北からの寒気が流れ込んだ影響で、朝方冷え込み、最低気温が上市で10・6度、氷見で11・5度。
観測地点10カ所のうち6カ所で、今季最低を記録した。
富山市の中央農高の敷地にあるサクラが1千本に達したことを記念する植樹が、きのふ行われた。
生徒の課題研究の一環として植樹を続け、12年越しで達成した「千本桜」に、生徒や教職員は喜びに包まれた。農校は2002年から
「桜1000本計画」と銘打ち、造園を学ぶ生徒を中心に毎年100本以上のサクラを植樹してきた。
現在、創立以前からあったソメイヨシノをはじめ、20種類以上のサクラが植わっている。雪折れやカモシカなどによる獣害で
100本以上が枯れた年もあった。12年に県から「富山さくらの名所70選」に選ばれている。
記念植樹には園芸デザイン科環境緑化コースとバイオ技術科生物工学コースの生徒2 0人が参加。生物工学コースが研究している
ヤマザクラが突然変異した新品種「ジョウキョウジテマリザクラ」(浄教寺手まり桜)の苗木3本を手植えした。
福井。坂井市春江町西長田の溶接加工業、長田(おさだ)工業所が、工場の一部を改装して家族連れをはじめ、市民に開放し、
溶接体験を楽しんでもらう“テーマパーク化”を計画している。けふ8日からインターネットを通じて小口の資金を集める
クラウドファンディングサイト「zenmono(ゼンモノ)」で、賛同者から資金を募って来年4月の事業開始を目指す。
社長の小林輝之さん(39)は高度な技術を伝えることで、業界の後継者不足の解消につなげ、新たな収益事業にも発展させたいと意気込んでいる。
計画では工場を、一つの惑星と仮定して「アイアン・プラネット」と名付けた。溶接時の面や防炎着は、宇宙服のようにも見えることに由来。
職人が仕事をしている1階は、そのまま見学の場となる。
65平方メートルの2階には玩具をはじめ、テーブル、いすなど工場製品を並べる“鉄の科学館”に改修。毎週土曜には、鉄板切断競争、
ネームプレート製作などのワークショップを、職人指導の下で開く。子どもたちへの生きた教育や、地域観光の充実にも貢献していきたい思いがある。
小林さんは「閉鎖的に映る工場を広く開放し、確かな技術を次世代に伝える場にしたい。モノづくりの楽しさを知った子どもたちの
アイデアが、自社製品を生み出すきっかけにもなっていけば‥」と。
「zenmono」は町工場のモノづくり支援に特化したサイト。計画は先行公開されており、ボランティアスタッフとして8人が協力の意思を示している。
資金調達の目標額は30万円で、調達期間は12月17日までと設定した。ワークショップ参加者らのトイレ、更衣室の整備に充てる予定。
支援は千円からで、額に応じて溶接製品やワークショップ招待券などの謝礼を用意している。資金提供を希望する人はインターネットで
「zenmono アイアン」と検索すればいい。
JR西日本金沢支社は、来年3月14日の北陸新幹線金沢開業に合わせ、福井〜金沢間に新設する特急列車の列車名を「ダイナスター」に決めた。
新名称は福井県立恐竜博物館に代表されるように、観光資源として福井県の「恐竜」の人気が高まっていることから、恐竜の英訳「ダイナソー」と
地元の期待を込めた「スター」を組み合わせて決定した。車両は、現行の特急「サンダーバード」と同系統の「681系」「683系」を使用。
この区間を1日3往復する。所要時間や停車駅について現行の「サンダーバード」「しらさぎ」と同様の設定を想定しており、
福井〜金沢間の所要時間(45〜50分)は従来と変わらない。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。JR西日本金沢支社は、来年3月14日の北陸新幹線金沢開業に合わせて運行を始める特急列車の名称を、金沢〜和倉温泉間は
「能登かがり火」にする。来年10月から七尾線に導入する観光列車「花嫁のれん」( 金沢〜和倉温泉)と合わせ、北陸を走る
新設列車の名前が全てでそろった。「能登かがり火」は、キリコ祭りなど「火」、「灯り」を連想させる夏祭りが能登に多いことに着目した。
北陸新幹線金沢開業後に金沢〜和倉温泉を走る特急列車は「能登かがり火」5往復と大阪からの直通「サンダーバード」1往復の1日6往復となる。
来年10月以降の土日祝日 は「花嫁のれん」を加え、1日8往復に増える。
能登津幡。農蚕学校として発足した津幡町の津幡高校が、途絶えた養蚕の伝統を半世紀ぶりに復活させる取り組みを始めた。
4月からカイコの餌となるクワの苗木を育てており、ヤママユの飼育にも挑戦。「いずれは絹とクワを津幡名産に」と夢を描く。
津幡高は1924年(大正13年)に河北農蚕学校として開校したのが始まり。養蚕業の衰退に伴い69年、校内にあった広大な桑畑を
校庭に変え、養蚕の歴史は終わった。ところが昨年、創立90周年を機にルーツを知った生徒や教員から「原点に返ろう」との声が上がり、
取り組みが始まったという。クワの苗木は校内の農場120平方mに植栽。当初は高さ60センチだったが、現在は最高2m超に成長している。
2015年度以降、さらに本数を増やし、校内で育てるカイコの餌に使う計画だ。
校内では園芸部の生徒が、緑色の繭をつくるヤママユを試験的に飼育。5月から350個の卵を育て、最終的に80個の繭ができた。
三年で部長の権野快海さんは「初めてでうまくいかなかった」と振り返ったが、15年度以降の飼育に貴重な教訓を残した。
このほか、クワの葉を乾燥させたお茶の開発も進めている。
加賀旧国道8号。加賀市箱宮町の「世界のガラス館加賀店」が、年内にも閉店するようだ。
運営する福島県西郷村の親正産業が、市などに非公式に伝えたという。来年3月の北陸新幹線金沢開業を控え、拠点観光施設の一つに
位置付けていた市や地元関係者は戸惑いを隠せず、情報収集に追われた。店は1998年(平成10年)6月、国道305号(旧国道8号)沿いの
瓦工場跡に開業した。世界のガラス工芸品を展示販売するほか、敷地内に「加賀おかし館」、「加賀地ビ ール館」、「世界のガラス美術館」を
併設し、加賀温泉郷などを訪れる観光客が立ち寄っている。福島県猪苗代町、香川県宇多津町に系列店がある。
旅行形態が団体客から家族単位、個人客へと変化し、来客数が減少してきたのが原因とみられる。2003年に国道8号小松バイパスが
全通したことに伴い、店舗前の交通量が減少したことも集客に影響が出た可能性があるという。
市は「正式に聞いていないが、大変驚いている。新幹線開業を前に、誘客に力を入れて いる最中だけに大変残念」としている。
箱宮町の区長の皆本眞司さんは「ユニークな観光施設であり、これまで地元で営業を歓迎してきた。跡地がどうなるか大変気掛かり」。
白山麓。白山スーパー林道(白山市〜岐阜白川村)が本格的な紅葉シーズンに入った。
台風一過のよく晴れたきのふは、訪れた人たちは秋めく木々、山々の姿を車を降りて楽しんでいた。紅葉は、石川側では
栂(とが)の木台駐車場(1400m)周辺が最盛期を迎え、今週末には白山展望台(1350m)周辺にまで広がる。
最も標高の高い三方岩駐車場(1450m)も最盛期は過ぎたが、まだ楽しめるという。
金沢。来春の北陸新幹線金沢開業を控え、首都圏での情報発信力を高める県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」は
オープンし、記念式典が行われた。ショップは、東京メトロ銀座1丁目駅からすぐの好立地で、西銀座通りに面するビルの地上1、2階、
地下1階の3フロアに出店。和紙の照明や九谷焼のタイルを用いた壁など、内外装に石川の伝統工芸をちりばめた。
1階は、シイタケやサツマイモなどの石川産野菜や、ブリやノドグロなどの海産加工物などを販売。2階には輪島塗や九谷焼など、
石川が誇る伝統工芸品が並ぶ。数千円台の手頃な工芸品以外にも、数十万円から数百万円もする沈金箱や加賀友禅などの高級品もある。
また、観光案内や移住相談のスペースも設けており、名所やイベント情報だけでなく、住宅事情や生活情報も提供する。
地下1階では、地酒や和菓子などを販売するほか、「能登牛ステーキ丼」や「加賀百万石天丼」などを提供するイートインコーナーも設置。
地酒の試飲コーナーもある。アンテナショップ全体で取り扱う商品は1900種類以上に及ぶという。
5日は金沢市長選挙のほかに、県会議員金沢市選挙区の補欠選挙と金沢市会議員の補欠選挙の投票が行われ、金沢市では初めての
「トリプル選挙」となった。この中で、どの候補者にも投票していない「無効票」の数は、県議補選で2万451票、市議補選で
2万7784票に上った。無効票が投票者全体に占めた割合は、県議補選で12%、市議補選で16.3%で、過去に金沢市で行われた
県議選や市議選と比べて10倍ほどの率となる高い水準になった。同時に行われた金沢市長選挙の無効票は2063票と全体の1.21%にとどまり、
2つの補欠選挙の無効票が際だって多かった。市選管によると、市議補選の無効票のうち70%は何も記入していない「白票」で、
そのほか「×印」や「斜線」が書かれた票も目立ったという。 選管は、有権者の関心が市長選挙に集まり、補欠選挙の候補者の名前や
政策が、十分、浸透しなかったことが要因ではないかと見ている。
5日の金沢市長選挙で推薦候補が大敗するなど、分裂を際立たせた自民党金沢支部は、けふ県議と市議の会合を開き、
今後、党が割れることの無いように「ノーサイド」の対応で市の発展に尽くすことを申し合わせた。
自民党金沢支部の県市議員会には今回のトリプル選挙で初当選した県議と市議を含め14人が出席。冒頭、支部長代行中村勲が
「市長選の結果は結果として真摯に受け止めノーサイドとすることが市政の停滞にブレーキをかけることができる」述べ、これ以上、
党としての傷を深めないよう一致協力を呼びかけた。今回の選挙では市長選の推薦候補のほか党公認の市議会議員候補も落選していて、
自民党金沢支部では半年後の統一地方選への立て直しが急務となっている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモス、金木犀、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。1Wが過ぎた。
能登。輪島市の名勝・曽々木海岸で、6日、奥能登外浦の冬の風物詩「波の花」が舞ったという。
今年は冬の訪れが速いのかも。
江戸の蔵野君から。今宵、皆既月食ですよ。19時半頃から東の空に赤い月が見えるはず、なんて。
このほど行われた金沢市の県議市議の補選、どの候補者にも投票していない「無効票」の数は、県議補選で2万451票、市議補選で
2万7784票に上ったという。これ、なんたることか。
夕方の散歩はいつものコース。バス通りの山市の爺さんは、庭で、草むしり中で「この間の市長選、えらい差があったな」、草を釜で刈り取りながら
「ドレだけとっても(草は)また出てくる」と。帰路、小ぶりのかぼちゃと姫リンゴを戴いた。「姫りんごは、食べ方が分からなくて‥」という。
かつて、中国へ行ったとき市場で、焼いた林檎を飴でまぶして売っていたのを思い出したので、その旨伝えたが…。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊