御嶽山噴火の捜索再開 心肺停止状態の4人を発見

 2014年、神無月、10月4日 。

 石川県内は、晴れ、時々曇り。金沢の最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 朝日がまぶしい。寺の駐車場前の杉下さんちのコスモスが咲いていた。寺津用水は、きのふの雨のせいか水が多い。

 体育館の駐車場には、車が8台で、テニスコートからラケットの音がした。横には相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを渡って、

 下り坂。舘山町への交差点で、何時もの親父さんは、来ていない。

 西さんちの角地を過ぎると、時々お会いする老いたハスキー犬を連れた親父さんに会い「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんは

 まだのようだ。その横の山市さんちの大根や白菜畑は見事に太っていた。宇野の左官屋さんもまだだ。交差点を左折する角地、瓦の葺き替えは半分。

 バス通りを渡ると、前方には、ラブラドールをつれた親父さんが行く。藤村さんちの赤白のセージは相変わらずきれいだ。

 朝顔の歩道を左折すると、ダンプは居た。小林さんは畑に出ておらず。アパートから出てきた若い奥さんに「おはようございます」。

 木村さんちの夕顔は、まだ健在なり。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 大型で非常に強い台風18号は、南大東島沖を北北西に進んだ。

 気象庁によると、中心の気圧は935ヘクトパスカルで勢力を保っており、中心付近の最大風速は50m。

 明後日6日未明に四国沖に進んだ後、昼ごろにかけて東海、関東地方に上陸する恐れがある。台風接近に伴い、本州付近に停滞する

 前線の活動が活発になるため、明日5日から西日本や東日本の太平洋側で大雨になる見通し。6日正午までの24時間雨量は、

 いずれも多いところで東海は400〜600ミリ、関東甲信は200〜300ミリと予想されている。気象庁は「6日には関東などで

 暴風雨が長時間継続する可能性がある」と警戒を呼び掛けている。

   この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ 
                水原秋櫻子

 長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。

 47人が死亡し戦後最悪の火山災害となった噴火は、発生から1週間を迎えた。長野県は47人以外になお16人の安否不明者がおり

 捜索活動を再開し、新たに心肺停止状態の性別不明の4人を発見した。4人を麓に搬送し身元の確認を急ぐ。

 新たに心肺停止の状態で見つかった4人のうち1人の死亡が確認された。これで、今回の噴火で死亡した人は48人になった。

 麓の長野県木曽町では町民らが発生時刻の午前11時52分ごろに合わせて黙とうし、冥福を祈った。ここ2日間の雨の影響で

 火山灰が泥状にぬかるんでいるため、当初捜索隊を山頂に輸送する予定だった陸自の大型ヘリコプターが使えず、930人態勢の捜索隊は

 中型ヘリや徒歩で山頂へ向かった。捜索範囲を拡大して、金属探知機で火山灰に埋まっている人がいないか捜索し、発見した。

 捜索隊は範囲を登山道以外にも広げ、火山灰が積もった地面に長さ2・5mのポールを差し込んだり、金属探知機を当てたりして、

 多くの死者が発見された剣ケ峰山荘周辺や八丁ダルミなど山頂付近の4カ所を重点的に調べた。

 けふの御嶽山一帯は朝から夕方にかけて晴れるとの予報で、捜索は午前6時過ぎに再開した。

 県警はきのふ死者47人の発見場所を公表した。剣ケ峰山頂から半径1キロの範囲内で、剣ケ峰山頂付近で最多の31人が見つかった。

 ほかは、剣ケ峰山荘から王滝頂上まで600m区間の「八丁ダルミ」で10人、一ノ池付近で2人、二ノ池から南東に200m離れた場所で2人、

 王滝頂上山荘内で1人、南西の王滝奥の院で1人だった。

 死因は、一ノ池付近の1人が熱風を吸い込んで気道熱傷を負ったとみられる「熱傷死」、ほかの46人は噴石が当たった「損傷死」だった。

 台風18号の接近などの影響で、御嶽山周辺は明日未明から雨が降り始めると予想されており、捜索の難航も予想されている。

 きのふの捜索活動は土石流など雨による2次災害の恐れから中止されたが、大量の火山灰が積もった場所での捜索は過去にほとんど例がないとされる上、

 台風18号などによる影響も予想され、難航は避けられない情勢だ。

 天候の悪化によって中断している捜索について、対策本部は御嶽山の7合目付近で、3時間以上雨が観測されないなど、再開するための

 基準を設けており、16人それぞれの家族に県の職員や警察官を配置して捜索の見通しなどを詳しく説明しているという。

 気象台によると、御嶽山の周辺では早ければ明日5日の朝から雨が降り出し、6日には台風18号が近づくと予想されている。

 王滝村は、台風18号の接近に伴って対策会議を開き、土石流が発生した場合に孤立するおそれのある住民を速やかに避難させることなどを確認した。

 気象台は、台風18号の接近に伴って王滝村を含む御嶽山周辺では明日の朝には雨が降り始め、昼前から夕方にかけて1時間に

 30ミリの雨が、6日には1時間に50ミリの非常に激しい雨が降ると見込んでいて、これを受けて村はけふの夕方、対策会議を開いて

 対応を協議した。この中で、村に大雨注意報が発表された時点で、土石流が発生した場合に孤立するおそれのある滝越地区の

 10世帯14人に対して避難勧告を出すことを改めて確認した。避難勧告を出したあとに村がバスを用意して、住民を速やかに

 村の中心部にある避難場所に運ぶ態勢を整えた。このほか村は、大雨注意報が出された場合に長野県とも協議して、役場から

 滝越地区に向かう県道の1か所を通行止めにすることも検討していて、国や県と連携することで対応に万全を期すことにしている。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 長野。御嶽山の噴火惨事、安否がわからなくなっている人の家族らは、木曽町の公民館などに泊まり込んでいる。

 その家族らに、商売道具の布団を無償で提供している人がいる。「慣れない土地で不安な夜を過ごす人たちに、少しでも暖かく休んでほしい」、

 町内で寝具製造・販売・リース業を営む古野宣雄さん(80)。町内には2日夜、31人が2カ所に泊まった。これまで多い日には、

 家族や知人130人が3カ所で宿泊した。町には、空気を入れて使うマットなど災害用の安眠セットもあるが、数が足りなかった。

 苦境を知った古野さんは先月28日、リース用の布団の無償提供を決めた。大震災や広島市の土砂災害で若い世代がボランティア活動をする姿に、

 「支え合って生きるのが人。自分も何か役に立てないか」と感じていた。50組を提供した。

 御嶽山は住民にとって「心のよりどころ。御嶽あっての木曽」。信仰や観光登山で恩恵を受け、自身も27歳で創業し、山荘など

 観光関連施設と取引してきた。噴火で町の観光業も打撃を受けている。行方不明の登山者全員が見つかり、山と共に生きる日常が戻ることを祈る毎日だ。

 北海道大学名誉教授の岡田弘さんは、被害を防ぐには火山活動に関する情報の伝え方を見直すとともに、自治体や研究者が連携を強めることが重要だと指摘している。

 平成12年、有珠山の活動の変化を捉えて噴火を直前に予測するとともに、住民に避難を促すよう地元の自治体に働きかけ、被害の防止に

 貢献した火山学者の岡田弘さん。岡田さんは先月、御嶽山で火山性地震が増えるなど活動に変化が現れていたことについて、

 「この時期にどういうリスクがあるのか、安全側で判断すれば、例えば、登山口や山小屋に注意を促す掲示を出してもらうなど、

 できることはあったのではないか」。そのうえで、噴火の際、気象庁の噴火警戒レベルが平常の状態を示す「レベル1」だったことについて、

 「『レベル1』のまま、地震が増えているという情報が出ても、危機感を感じてもらうのは難しい。しかし、レベルを上げてしまうと

 自動的に規制をかけなければならない。山は一つ一つ違うのに、全国一律の情報にしてしまうと非常に対応しにくい状態になる」と、

 今後、火山の情報の伝え方を見直していく必要があると指摘した。

 さらに、被害を防ぐ方策として、自治体と研究者との連携の重要性を指摘したうえで、「活火山を抱える自治体どうしが日ごろから交流し、

 進んだ対策を取り入れることが大切だ」と。

 1人で御嶽山を登山中、噴石に当たって亡くなった池田町の野口泉水(いずみ)さん(59)は、死の直前まで、入道雲のように広がる

 灰色の噴煙を撮影していた。妻弘美さんが、きのふ遺体とともに戻ってきたカメラの写真を公開した。

 山頂付近の噴煙の様子が写っていたのは4枚。逃げ惑う登山者の姿も写っていた。野口さんは、近所でウオーキングを始めた弘美さんに

 登山を勧めた。景色のよい美ケ原高原、北アルプスの五竜岳。昨年から2人で登ってきた。この日は仕事の休みが合わなかった。

 弘美さんは「噴火の写真なんか撮っていないで逃げてほしかった。でも、命がけで撮った迫力ある写真だから、みんなに見てもらいたい」。

 建設会社でダムや道路建設の現場責任者をしていた野口さん。上司は「面倒見がよく、どんな人からも慕われた」。昨年は地元自治会の

 班長も務めた。紅葉で色づく木々や足元に咲く白い草花…。カメラには御嶽山の自然を写した90枚も残っていた。

 「夫が写真に残してくれた美しい景色を、私もこの目で確かめたい」、弘美さんは10年後、御嶽山が元通りになったら、花の咲く頃に

 友達と一緒に登ってみようと心に決めている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 香港。民主的な選挙を求めて抗議活動を続けている学生らと、長引く幹線道路の占拠に不満を持つ人たちの間で、昨夜に起きた激しいもみ合いで

 けが人が出て、19人が逮捕された。香港政府が打ち出した学生らとの対話が実現するめどは立っていない。

 騒ぎは今朝までに収まったが、警察はこれまでに19人を逮捕したと発表し、このうち8人は犯罪組織のメンバーとみられるとしている。

 4日は抗議活動のために政府庁舎の周辺に集まっている人の数が、やや少なくなっているが、警察官が警備に当たるなか、学生らが

 依然として座り込みを続けている。一方、政府庁舎の近くにある香港の警察本部の前には、4日朝早く、学生らの抗議活動に反対する人たち

 100人余りが集まって、秩序を取り戻せなどとシュプレヒコールを上げた。抗議活動を巡っては2日、香港政府が学生らとの対話を

 受け入れる考えを示し、学生側も応じる構えを見せた。しかし学生団体は、3日夜のもみ合いで無抵抗の学生たちが暴力を受けたとして、

 香港政府が直ちに暴力をやめさせなければ政府との対話には応じないとしていて、対話が実現するめどは立っていない。

 岩手。大震災の被災者に対する医療費減免制度のうち、今年末で期限が切れる県の助成分について、知事達増拓也は、きのふの県議会で

 「2015年12月まで現行制度を継続する」と表明した。県議(民主党)小野共の質問に答えた。

住宅が全壊や大規模半壊した被災者らを対象に、医療費の本人負担分について国が8割、県と市町村が独自に各1割を負担し、

 実質無料化されている。県によると、県内の免除対象者は、国保2万2532人、後期高齢者1万2830人、介護3957人。

 減免の1年延長について、知事は議会答弁で「被災者の仮設住宅暮らしは長期化し、健康や経済面の不安も抱えて、医療や介護サービスを

 受ける必要がある。県内の全市町村からも制度継続を求める声が寄せられていた」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 ノルウェー。来週、ノーベル平和賞が発表されるのを前に、予想を行っているノルウェーの研究所は、今年の受賞候補として

 戦争の放棄などをうたった憲法9条を持ち続ける日本国民など5つの候補を挙げた。

 これは毎年、平和賞の予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」が3日、発表したもので、女性が教育を受ける権利などを訴えている

 マララ・ユスフザイさんや、政権に批判的なロシアのメディアなど5つの受賞候補を挙げた。このうち、戦争の放棄などをうたった

 憲法9条を持ち続ける日本国民を今年の最有力候補に選んだとしている。理由について、オスロ平和研究所の所長ハルプビケンは、

 「ウクライナや東アジアなど各地で緊張が高まっている今こそ、日本の憲法9条の価値が国際的に認識されるべきだ」と話していて、

 紛争の予防を目指すノーベル平和賞の趣旨に立ち返る意味でもふさわしいとしている。ただ、研究所は過去10年間で40余りの候補を挙げているが、

 予想が的中したのは2007年だけだった。憲法9条を巡っては、神奈川県の主婦らの呼びかけで、ノーベル平和賞の受賞に向けた

 署名活動が去年から始まり、趣旨に賛同した国内の大学教授らが、「戦争放棄の憲法9条を保持している日本国民」をノーベル平和賞の

 選考委員会に推薦していた。平和賞は10日、ノルウェーの首都オスロで発表される。

 宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた亘理町の沿岸部で、周囲が壊滅的な被害を受けるなか、孤立しながらも多くの従業員と

 宿泊客が助け合い救助された温泉施設が、3年7か月近くがたったけふ、営業再開を果たした。

 営業を再開したのは、亘理町営の温泉施設「わたり温泉鳥の海」。海から200メートルにある5階建ての施設は、津波で2階まで浸水し、

 従業員と客の40人が孤立した。ライフラインが寸断され、水が引いたあとも、がれきに囲まれて身動きがとれなかったが、

 レストランに残っていた料理を分け合うなどして、3日目の朝にヘリコプターで救助された。この施設について、町は5億7000万円余りを

 かけて復旧を進め、3年7か月近くたったけふ、営業を再開した。当面は日帰りの入浴のみの営業だが、早速、再開を待ちわびた人たちが

 訪れ、仙台湾を一望できる最上階の温泉で、お湯につかりながら眺めを楽しんでいた。1番風呂に入った20代の男は、「営業を

 再開すると聞いて1番風呂を狙っていました。眺めもよくて最高です」。けふは温泉施設の近くに津波からの避難設備も備えた

 観光拠点もオープンし、たくさんの客が地元で捕れたサケやカレイ、それに名物の「はらこめし」などを買い求めていた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。民主党沖縄県連代表の元参院議員喜納昌吉は、那覇市で会見し、幹事長枝野幸男が県連に文書で指示した11月の

 知事選への出馬取りやめに従わない考えを明らかにした。「立候補の意思は変わらない」と述べた。

 文書では、出馬する場合や他の県連役員がこれを支援する場合、離党するよう通告しているが、喜納は「離党する理由はない。

 やり方が民主的でない」と批判した。会見に先立つ県連の常任幹事会では、党執行部のメンバーを沖縄に呼び、知事選への対応について

 詳しく説明を求める方針を確認した。

 好天が続いている多良間村で、各キビ農家は一家総出でキビ植えをしている。

 多良間は、宮古島と石垣島の中間に位置し、人口は1000人余りの島。サトウキビや肉牛の飼育が盛んで、特産の黒糖やヤギ汁が知られる。

 村内では畑の真ん中にキビの葉3本を柱にして差し込み、豊作を祈る「ヤーガマ」があちこちの畑で見られる。週末には子供たちも

 キビ植えを手伝い、キビ畑は子供たちの声が響いてこの時期ならではの島風景となっている。

 名嘉真好太郎さん(55)のキビ植えは、兄弟、仲間らと植えている。「多良間では昔からキビを植える順番を決め、仲間同士助け合いながらの

 キビ植えです」と名嘉真さん。村教育委員会の課長本村和也はヤーガマについて、「いつごろから始まったのか定かではないが、

 植えた後は必ずやる儀式。3本の中にキビの神様が宿り、豊作を願うとされている」と。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 秋田。県は、スギヒラタケを食べた能代保健所管内の20代の男が先月30日に救急搬送され、急性脳症と診断されたと発表した。

 入院中だが、容体は安定している。県内でスギヒラタケを食べた急性脳症患者が確認されたのは、2004年以来10年ぶり。

 男は先月中旬から下旬にかけ、能代市の山で家族が採取したスギヒラタケをみそ汁の具にして連日食べた。30日に意識障害と

 けいれんを起こし、市内の医療機関に救急搬送された。搬送時は腎機能が低下した状態だったという。

 東北や北陸などの9県では04年8〜11月、スギヒラタケを食べた人が急性脳症を発症する事例が多発。この年以降、厚労省などが

 スギヒラタケと急性脳症の因果関係を調べているが、いまだにはっきりしたことは分かっていない。

 秋田県は「スギヒラタケと急性脳症の因果関係は否定できない。腎機能に問題がない人も含め、念のため食べるのは控えてほしい」と呼び掛けている。

 ≪スギヒラタケ≫カサは透明感のある美しい白色をしており、幼い頃はほぼ円形とも言える類円形、成長すると扇形に変形していく。

 成長するにつれて幼菌時に内側に巻いていたカサのフチが外側に開いていく事で通常は乱れのない平らな形になっていくが、まれに

 周辺部分が波をうったような乱れた形になる。ヒダは白色で密に並び、しばしば分岐しているものが見られる。スギヒラタケにはツカはなく、

 カサの側面で付着していて、基部には白色の毛のような菌糸が見られる。スギヒラタケは以前は食用きのことされていたが、近年、

 急性脳症を発症して急死するというケースが多発した為、食べるのは控えた方が賢明。中毒に至るメカニズムは現在も不明。

 厚労省。医師と歯科医師の行政処分を検討する厚労省の審議会は、35人の医師と歯科医師の免許取り消しや業務停止などの処分をする。

 これは、きのふ開かれた医道審議会の答申を受けて、厚労省が決めた。最も重い免許取り消しの処分を受けるのは6人で、このうち

 長崎県佐世保市にある病院の元院長、医師友廣慎吾(53)は、4年前の平成22年6月、当時理事長だった女性を殺害したとして

 懲役15年の実刑判決が確定している。また、筑波大学大学院の元教授、医師今川重彦(59)は、6年前、研究室で教え子の学生に

 わいせつな行為をしたとして有罪判決が確定している。このほか、診療報酬をだまし取ったとして有罪判決が確定している三重県の

 48歳の医師を3年間の業務停止とするなど、合わせて29人の医師と歯科医師が業務停止や戒告の処分となった。

 処分は今月17日付けで行われる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   神戸。長田区の草むらで遺体で見つかった小学1年、生田美玲さん(6)が通っていた市立名倉小学校で、運動会があった。

   冒頭、運動場で児童ら250人が黙とう。開会式で、校長が「美玲さんも運動会を楽しみにしていました。一緒に踊ったり駆けっこをしたりして

   いると思います」としのんだ。運動場のテントの机には、美玲さんの笑顔の写真が立てられた。児童が座る応援席には美玲さんの座席が設けられ、

   花が手向けられた。美玲さんが参加予定だったダンスは午前9時40分に開始。1年生40人が人気歌手きゃりーぱみゅぱみゅの音楽に合わせて

   踊り、拍手に包まれた。美玲さんは事件前の9月上旬、目標を書くカードに「だんすをがんばります」と記した。衣装を身に着けた

   自身のイラストも描き、運動会を楽しみにしていた。同級生は美玲さんが踊るはずだった場所を空けて練習した。

   運動会は9月27日の予定だったが延期され、母親(29)が「子どもたちのために運動会をやってください」と希望し、開催が決まった。

   校長と担任教師が今月1日にプログラムを母親に手渡したところ、涙を流して言葉が出ず、祖母が「ありがとうございます」と応じたという。

   米国。国防総省は3日、西アフリカで感染が拡大するエボラ出血熱対策を強化するため現地に派遣する米軍の規模について、

 最大で4千人とする方針を明らかにした。これまでの3千人から千人の増派となる。報道官カービーが会見で発表した。

 一方、米メディアは、首都ワシントンの病院が、エボラ熱に似た症状の患者を隔離治療していると報じた。米軍はこれまでに

 リベリアとセネガルに合230人を派遣。海軍医学研究センターのスタッフも加わり、エボラ熱の検査施設2カ所を立ち上げた。

 これとは別に、感染者を収容する2治療施設の建設にも着手し、今月中に完成させる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ニューヨーク。国連は3日、西アフリカ・マリ北部で平和維持活動(PKO)部隊が武装勢力に襲撃され、ニジェール人の要員9人が死亡したと発表した。

 昨年7月の同部隊の活動開始以来、最悪の犠牲者数となった。事務総長潘基文は声明で「衝撃を受け、憤っている」と攻撃を強く非難。

 「国連要員への攻撃は深刻な国際法違反に当たる」と述べ、関与した者を処罰する必要性を強調した。

 マリ北部は2012年、イスラム過激派に制圧され、昨年1月にフランス軍が軍事介入し掃討作戦を行った。国連によると、マリには

 8月末時点で1万人のPKO要員が展開している。

熊本。昨夜8時半ごろ、熊本市西区島崎6丁目の慈恵病院に設置されている「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)に、

 生後間もない男児の遺体があるのを病院の職員が見つけ、熊本南署に通報した。警察は死体遺棄容疑で捜査を始めた。

 男児は身長53センチ、体重3200グラム。衣服などを身に着けておらず、目立った外傷はなかった。

 熊本県警は今朝、母親とみられる山鹿市中の山下舞子(31)を死体遺棄容疑で逮捕した。「数日前に出産した男児が自宅内で死亡していた。

 かわいそうで赤ちゃんポストに自分の車で運んだ」と容疑を認めているという。山下は昨夜8時半ごろ、親が育てられない子どもを

 匿名で預かる慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」に、死亡した男児の死体を遺棄した疑い。山下は「死んだ赤ちゃんを、ずっと

 家に置いておくわけにはいかなかった。(ポストの存在は)以前から知っていた」と供述しているという。

 「ゆりかご」は、病院の一角に2007年に設置。外側から扉を開け、中の保育器に赤ちゃんを預けるとブザーが鳴り、職員が駆けつける

 仕組みになっている。熊本市の検証委員会によると、今年3月までに101人の子どもが預けられた。

 京都。昨夜9時過ぎ、舞鶴市大俣の長田続男さん(85)方から火が出ていると近隣住民から119番があった。

 木造2階建ての母屋と離れが全焼し、離れの焼け跡から男の遺体が見つかった。長田さんと連絡が取れておらず、警察は遺体は

 長田さんの可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。一緒に暮らしていた娘とその息子は避難して無事だった。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 みんなの党。前代表渡辺喜美が代表者を務める政治団体名義の銀行口座から、2010年の参院選前に、渡辺に9千万円が貸し付けられ、

 その後返済されていたことが、分かった。この団体の政治資金収支報告書に記載されておらず、この収支が団体の資金だと認定されれば、

 政治団体にすべての支出と収入の記載を義務づけた政治資金規正法に抵触する可能性がある。

 渡辺はこの年、化粧品大手ディーエイチシー(DHC)の会長吉田嘉明から3億円を借りており、このうち9千万円が団体名義の口座に入った。

 吉田から渡辺への資金提供をめぐっては、大学教授らが東京地検に同法違反容疑などで告発状を提出しており、特捜部はこの政治団体の

 収支についても慎重に調べているとみられる。

 関係者によると、政治団体は「渡辺美智雄政治経済研究所」。宇都宮市に事務所があり、渡辺が代表者を務めている。

 みんなの党の調査報告書や関係者によると、研究所名義の口座から10年3月26日に5千万円、6月18日に4千万円の計9千万円が

 渡辺に貸し付けられた。渡辺はこの9千万円を6月21日までに党に貸した。党はこの日、6月24日公示の参院選における候補者の

 供託金として1億3800万円を支出した。一方、渡辺は6月30日に吉田会長から3億円を借り、この資金から7月13日に

 研究所名義の口座に9千万円を返済した。報告書などによると、一連の資金の流れは、党が参院選に必要な資金を確保するため、

 渡辺が一時的に研究所名義の口座から9千万円を借り、その後、吉田から借りた資金で補?した形だ。

 研究所の10年分の収支報告書には、貸し付けと返済はいずれも記載されていない。

 渡辺をめぐっては、10年の参院選前の3億円のほか、12年の衆院選前にも吉田から5億円を借りていたことが判明。

 党が調査し、吉田からの借り入れについては「公職選挙法や政治資金規正法に違反する事実は認められなかった」と結論づけた。

 調査報告書では、研究所は「A」として匿名で表記され、収支の報告義務が生じる政治団体であることも明かされなかった。

 匿名の理由について「前代表渡辺の同意が得られなかった」と説明。吉田以外との資金のやりとりについても、報告書は「違法性の

 存否について判断しない」としていた。

 渡辺の事務所は、きのふ、9千万円の貸し付けと返済について「渡辺議員に対する貸し付けは、ご指摘の政治団体(渡辺美智雄政治経済研究所)の

 資金ではありません。政治団体の収支に関係しないので収支報告書に記載する必要はありません。政治資金規正法に反するのではないかとの

 指摘は誤りです」と書面で回答した。研究所名義の銀行口座から出入金されたかどうかの質問には、回答がなかった。

   《政治資金規正法による収支報告書の記載義務》、同法は政治団体の会計責任者に対し、すべての収入、支出などを記載した報告書を

 提出するよう定めている。不記載や虚偽記載をした人は5年以下の禁錮または100万円以下の罰金となる(公訴時効は5年)。

 総務省は「政治団体が他者に資金を貸し付けたり、返済を受けたりした場合も記載義務がある」としている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。砺波市特産の「ふく福柿」が、初出荷された。

 ふく福柿は中山間地の栴檀山地区で、農家12軒が5ヘクタールの畑で生産しており 、市のとなみブランドにも認定されている。

 品種は渋柿の「刀根早生」で、 先月29日に初収穫された。生産農家が持ち寄り、倉庫で3日間脱渋されていた。

 ふく福柿は毎年、となみ夢の平スキー場で行われる「となみ夢の平コスモスウォッチング」に出荷して販売しており、けふの開幕を前に

 きのふ選果作業が行われた。今後、JAとなみ野本店横の農産物直売所「となみ野の郷」や砺波市井栗谷のせんだん山特産の店で

 順次販売され、富山中央青果市場にも出荷される。現時点では全体に小粒な出来で、5トンの生産を見込む。出荷は11月上旬まで続く。

 福井。大野市矢の傾斜地で珍しい赤ソバの花が見頃を迎えている。

 赤色の小さな花が秋風にそよぎ、白や黄色のチョウが舞っていた。今月中旬まで楽しめるという。

 赤ソバは住民らが5年前から景観用に育てている。ヒマラヤ原産で長野県内で改良された「高嶺ルビー」という品種。

 8月に五カ所の遊休地20アールに種をまいた。世話をしている農業今村進さん(71)は「もう少し気温が下がるとより色鮮やかになる。

 楽しんでもらえたら」と。白い花を付けるソバに比べ、実の収量が少ない。実は食用にせず来年の種にする。場所は市街地北側の山沿いで、

 春に花を咲かせるカタクリの群生地「矢ばなの里」の入り口付近。

 勝山市沢町の老舗酒蔵、一本義久保本店で、新酒の仕込みが始まった。

 蒸した米の甘い香りが漂う中、蔵人たちが作業に励んだ。室温が15度に保たれた仕込み蔵で、麹や酵母、地下水が入ったタンクに

 蒸した奥越前の酒米「五百万石」が少しずつ投入された。蔵人たちは、長さ3mの櫂棒(かいぼう)を使って黙々と混ぜていた。

 蔵人頭の大井信積さん(42)は「今年の酒米は低温で心配されたが、収量も質も平年並みで良かった。うま味のある酒に仕上がると思う」と期待を込めた。

 今シーズンは来年6月まで9人の蔵人が作業に当たり、一升瓶に換算して60万本分を仕込む。初搾りは今月23日。県内の店頭には

 11月上旬から並ぶ。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。「能登のアマメハギ」が伝わる輪島市や能登町など全国9市町が、きのふ仮面や仮装による「来訪神行事」の保存と振興を図り、

 ユネスコ無形文化遺産登録を目指す協議会を発足させた。9市町は連携し、2016年3月にも文化庁を通じて登録提案をする方針を確認した。

 協議会は国指定重要無形民俗文化財の伝統行事がある地方自治体で構成し、各県がオブザーバーとなる。

 設立総会は「男鹿のナマハゲ」で知られる秋田の男鹿市であり、「宮古島のパーントゥ」が伝わる沖縄県宮古島市を除く8市町や

 文化庁の関係者らが出席。輪島市からは副市長坂口茂と市教委文化課長上加政伸、能登町は真脇遺跡縄文館長高田秀樹が出席した。

 総会では名称を「来訪神行事保存・振興全国協議会」と決め、会長に男鹿市長渡部幸男、副会長に輪島市長梶文秋が就いた。

 今後、ユネスコに提出する申請資料に添付が必要なDVDの編集作業などを進める。

 けふ、明日は男鹿市民文化会館で「国民文化祭・あきた2014」のイベント「全国ナマハゲの祭典」があり、門前町アマメハギ保存会の

 有志が舞台発表する。その他の協議会構成自治体と伝統行事は、鹿児島県薩摩川内市の「甑島(こしきじま)のトシドン」、

 山形県遊佐町の「遊佐の小正月行事」、宮城県登米市の「米川の水かぶり」、佐賀市の「見島のカセドリ」、岩手県大船渡市の「吉浜のスネカ」。

   加賀山中温泉。引きこもりに悩む若者たちが、加賀市の山村で空き家をシェアハウスとして利用し、農作業に励んでいる。

 共同生活の中で仕事の成果を分かち合い、農業を通して地域の人々と触れ合う。他人を避けていた10人以上が、既に社会へ足を踏み出した。

 引きこもり克服の活動をしているのは一般社団法人「百笑の郷」(山中温泉杉水町)。住民50人の集落で、1万平方mの土地に

 民宿やカフェを設け、農業体験による地域活性化に取り組んでいる。5年前、事業の一環として、過疎化で生じた廃屋2軒を改修しシェアハウスにした。

 百笑の郷の代表、林昌則さん(51)は、30年前から加賀市内で空手道場の講師をする傍ら、近所の住民から子供の相談を受けていた。

 当初は校内暴力の悩みが多かったが、10年ほど前から引きこもりが増加。「昔は体当たりの指導でよかったが、引きこもりは

 どう対処したらよいか分からない」と悩んだ。解決法を模索し全国を回る中、北海道の農業体験で人付き合いの苦手な若者が

 周囲に溶け込んでいく姿を目の当たりにし、衝撃を受けた。「自然の中で笑いあふれる村をつくりたい」と感じた。

 シェアハウスでは現在、10〜30代の男4人が林さん一家3人と暮らし、農作業をしている。食事も役割を分担しながら自分たちで用意。

 一日の最後に、全員で食事をしながらその日のできごとを振り返る。

 4人のうちの1人の男(31)は大学卒業後、就職したが顧客とうまくいかず転職。新しい仕事に就くとリーマン・ショックが起き、失業した。

 「人に伝えるということが苦手」と2年間、実家に引きこもった。姉の勧めで林さんと農作業をしたのがきっかけで、去年の春から

 シェアハウスに。農業体験をする子供たちの面倒を見るうちに「感情を表に出せるようになった」という。

 百笑の郷は来春に3軒目のシェアハウス開設を目指しており、男が準備役を買って出た。今後は「自立して農業をしたい」と。

 金沢。明日5日に投票が行われる金沢市長選挙は、選挙戦最終日のけふ、4人の候補者が繁華街や住宅地を回って、最後の訴えを行った。

 市長選挙に立候補しているのは、いずれも無所属で、前の市長の山野之義(52)。共産党が推薦する新人で元金沢市議会議員の

 升きよみ(71)。民主党と社民党が推薦する新人で元県議会議員の石坂修一(61)。自民党と公明党が推薦する新人で元県議会議長の

 下沢佳充(53)の4人。選挙戦最終日のけふ、各候補は、繁華街や住宅地を回って、支持を訴えた。今回の選挙は、競輪の場外車券売り場の

 設置などについて、民間企業に便宜を図る約束をしていた問題を市議会などで追及された市長が、「道義的な責任をとる」として辞職したのに

 伴って行われ、前市長に3人の新人が挑む構図。選挙戦では、前の市長の、4年にわたる市政運営の評価や、来年3月の北陸新幹線開業を

 追い風にしたまちづくりなどについて論戦が繰り広げられてきた。金沢市選管によると、きのふまでに期日前投票を済ませた人の数は、

 3万1990人で、前回・平成22年の選挙の同じ時期より1万4000人余り多く、1.8倍となっている。

 投票は、明日5日午前7時から午後8時まで、金沢市内の84か所で行われ、即日開票される。市長選挙の投票に合わせて、

 県議会議員と市議会議員の補欠選挙の投票も行われる。

 金沢市香林坊にある金沢エクセルホテル東急が、「金沢東急ホテル」に名称を変更し、今月9日にグランドオープンする。

 東急ホテルズは、北陸新幹線の金沢開業を前に、金沢エクセルホテル東急を最高級ブランドである「東急ホテル」に格上げし、

 名前を「金沢東急ホテル」に変更する。これに合わせて全館を和をイメージしたデザインに改装した。フロントには金箔をあしらい、

 和服を着た女性のコンシェルジュが、観光地の案内など首都圏や海外から来た宿泊客をもてなす。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 ひとを大切にする人は、人から大切にされる。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、コスモス、金木犀、曼珠沙華だ。

 心地よい風あり、これぞ秋だ。

 10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。

 このところ、ヒヨドリの鳴き声がする。午後からは曇ってきた。

 夕方の散歩は、何時もの通り。バス通りの歩道を行くと、ブラスティク捨て場の隣の畑家に西野さん、「お疲れ様」、「残骸を整理しに

 来ました」という。橋本さんちの横の小路を過ぎて、玉井さんの旦那さんに会い「ご苦労様」、「薪はいっぱいになりましたね」、

 「きょう、貰ってきました」という。松本先生は、畑に出ていなかった。暫くお会いしていないが、御元気と聞く。

 御嶽山の大惨事、けふ、新たに心肺停止状態の四人が見つかった聞くが、明日は何とかして全員をと思う。が、天候次第か。

 家族はなんとも、いたたまれない。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 神無月、10月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊