御嶽山噴火の安否不明、まだ16人
2014年、神無月、10月3日 。
石川県内は、雨のち晴れ、金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
小屋の並び、鍛冶さんちの金木犀の花は、雨で、かなり地面に落ちていた。寺の駐車場前の杉下さんちのコスモスが咲いていた。
寺津用水は水が少ないが流れは速かった。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを渡って、下り坂。
舘山町への交差点で、何時もの親父さんは、来ていない。西さんちのムクゲ、一本咲いていた。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。
その横の山市さんちの大根畑は見事に太っていた。宇野の左官屋さんもまだだ。交差点を左折する角地、瓦の葺き替えは半分。
雨が上がるまでお預けだ。バス通りを渡ると、左前方から、合羽を着た親父さん、ラブラドールをつれて散歩中。藤村さんちの
赤白のセージは相変わらずきれいだ。次の交差点、角地から2人の小学生が出てきた。朝顔の歩道を左折すると、ダンプは出たあとだ。
小林さんは畑に出ておらず。木村さんちの夕顔は、まだ健在なり。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
大型で非常に強い台風18号は、日本の南の海上を北西へ進んでいて、明日4日には沖縄県の大東島地方に接近すると予想されている。
台風は明後日5日から来週月曜日の6日にかけては、西日本や東日本の太平洋側に近づく見込みで、気象庁は今後の台風情報に注意して、
早めに対策を取るよう呼びかけている。
金沢。石川県産マツタケが収穫シーズンを迎えている。
金沢市の近江町市場では、買い物客が秋の香りに誘われ、旬の食材を求めた。近江町市場では、1本25〜100グラムのマツタケが
木箱に入れられて店頭に並んだ。先月25日ごろから入荷が始まり、けふ3日までの入荷量は不作だった過去2年と比べて多いという。
店長は「残暑がほとんどなく、雨も十分だった。豊作が期待できそう」と。マツタケの入荷は今月下旬にピークを迎え、11月上旬まで続く。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
戦後最悪の火山災害となった長野、岐阜県境の御嶽山の噴火で、長野県警は、きのふ既に収容した犠牲者47人全員の身元が確認され、
うち46人は噴石を体に受けるなどした「損傷死」で、火口近くで倒れていた1人が気道の「熱傷死」だったと発表した。
きのふの捜索は雨で中断され、新たな遭難者は見つからなかった。
御嶽山の噴火による災害では、これまでに47人の死亡が確認されているが、長野県の午前10時半発表によると、まだ、安否不明者が
16人いることが分かった。県は今後も捜索を続ける方針だが、けふは山頂付近が雨となり、捜索中止を決めた。
安否不明者の数は午前9時現在。県災害対策本部のメンバーである県警警備部長大林英夫によると、登山同伴者への聞き取りや
登山届、駐車場に残された車、王滝村や警察、消防に寄せられた情報を総合して「安否不明者」と判断した。岐阜県警と連絡を取り、
岐阜県側からの登山者も含めている。16人の名前や性別、年齢は「この段階で(情報を)広く外に求める必要はない」として公表しなかった。
また、今後の情報次第で人数が変わる可能性もあるという。
長野県の災害対策本部などは、きのふ降雨時における救助隊の活動指針を新たに定めた。
山頂付近に降り積もった火山灰で、降雨時に発生が懸念される土石流などの二次災害を防ぐためだ。この日に早くも指針は適用され、
早朝から千人態勢で臨んだ捜索は、午前中で打ち切られた。
指針によると、隊員が安全な麓まで戻れる時間を逆算し、降雨が予報される三時間前には撤収開始、万一、予報より早く降雨があった場合、
沢伝いでなく尾根伝いで下山するなど明確な基準を決めた。
降雨時の指針は、新たな被害を防ぐために考案された。堆積した火山灰に雨水が注げば、土石流が発生しかねないほか、水を吸った重みで
山荘などの建物を倒壊させる危険も考えられるという。これまで蓄積したデータがないため「雨が降って、隊員たちが活動することは
あってはならないんです」と、県職員。
県警や自衛隊などによる救助隊はきのふの早朝から活動を再開。二つの登山口から地上部隊が山頂を目指し、登山道をはじめ山頂付近の
斜面などを調べる「ローラー作戦」を予定していた。安否が分からない登山者が見つかるかもしれないと期待されたが、開始早々、
弱い雨が山頂付近に降って中止となった。
御嶽山の麓にある木曽町や王滝村は火山灰による泥流や土石流といった土砂災害への警戒を強めている。木曽町は、きのふ県に給水車三台の
用意を要請。県は、土石流によって町で断水が起きた場合、松本、安曇野、塩尻の三市の給水車を一台ずつ送るとしている。
火山灰は水分を吸うと硬化する性質があり、山が持つ本来の治水能力が低下するという。国交省は火山灰が降り注いだ範囲などから、
雨が降っても集落まで達する大規模な災害の恐れは小さいとしている。しかし、通常の雨であっても川では通常以上の増水の恐れはあるとして、
木曽町などへ情報提供して、注意を促す。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。御嶽山の噴火で、死亡が確認された47人のほかに、少なくとも16人が噴火に巻き込まれた可能性が極めて高いことがわかった。
いずれも救出に至っておらず、警察と自衛隊、消防はけふ以降も火山活動や天候の様子を見ながら捜索を続ける。
明日以降は、天気予報や火山性微動などの情報を基に、安全性を見極めたうえで捜索を再開する。目視による捜索はほぼ終えており、
今後は金属探知機などを使って急斜面などを捜索する方針だ。
6日には非常に強い大型の台風18号が接近する可能性があり、地元町村は降り積もった火山灰が流れ出して土石流が発生する可能性もあるとして警戒している。
気象庁によると、御嶽山周辺では明日4日午前6時までの24時間に30ミリ程度の雨量が予想されている。
王滝村は午前7時前、全戸への防災行政無線で川沿いの住民に「異常を感じた場合は直ちに安全な場所へ避難を」と呼びかけた。
木曽町は、気象庁が大雨注意報を出した時点で川沿いの地区に避難勧告を出す暫定基準をきのふの夜に定め、対象の25世帯56人に、
今朝までに説明した。噴火直前の9月27日昼から続いていた火山性微動は、1日夜から検知できない程度のレベルに落ち着いた。
2日午後7時半ごろから再び観測されているが、微動の振幅は小さいという。
東京大地震研究所などは、噴火による降灰量は60〜110万トン(解析値)と推定。山頂付近は25〜40センチで、
火口付近は1〜3mほど降り積もったと推定されるという。
愛知県刈谷市の大学生・野村亮太さん(19)は、御嶽山に登り、安否不明になっている一人だ。
父親の敏明さんは噴火直後に長野県に駆けつけ、息子の帰りを待ち続けているが、けふ3日の捜索中止を受け、木曽町にある家族の待機所から、
いったん帰宅した。「残念だけど仕方ない。明日再開してほしい、でないと、また台風がくるので」(敏明さん)。
また、豊田市の小学5年生・長山照利さん(11)も、安否不明のままだが、捜索の結果、山頂付近で長山さんの背負っていた
リュックサックが見つかったことが新たに分かった。同じグループで登山をしていた三宅真一郎さん(50)の安否も分かっていない。
「石が雨のように降ってきて、爆風がきて暗くなった。明るくなってから(仲間が)どこに行ったかと思ったけど、そのときは絶望の
風景だった。一緒にいながら何もできなかった」(生還したメンバー、今月1日)。
捜索が中止され、台風の接近も予想される中、安否不明者の家族や関係者は不安を募らせている。
遭難時の捜索や身元確認の手がかりになるのが、登山者の名前や連絡先、登山ルート、日程を書き込んだ登山届。だが、警察庁によると、
噴火当日に届けを出していたのは長野側が303人、岐阜側が24人にとどまった。
全国的にみても、傾向は同様だ。昨年の全国の山岳遭難2172件のうち、登山届が出ていたのは371件で2割に満たない。
毎年30万人近くが登る富士山で昨年登山届を出したのは静岡、山梨両県警の把握分で1千件足らずだ。日本山岳協会などは登山届を出すよう
促し、入山者数の把握に努めているという。長野県警によると、今回の災害で登山届を出した人のなかで今も連絡が取れないのは5人という。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
香港。抗議活動が続く香港で、昨夜遅く、政府トップの行政長官が会見し、学生らが要求していた辞任を拒否する一方、対話には応じる考えを示した。
事態が収拾に向かうのか注目される。香港の行政長官選挙の改革に抗議するデモで、学生らは昨夜までに行政長官が辞任するよう要求し、
香港島の中心部にある政府の庁舎近くに数万人の市民が集まり、緊張が高まった。
こうした中、行政長官梁振英が昨夜遅く(日本時間の3日未明)、会見し「政府と警察は忍耐強く対応してきた」と強調したうえで、
「私は辞任しない。香港の選挙改革をやり遂げたい」と述べて、辞任を拒否した。一方で、学生側の要求にあった対話には応じる考えを示し、
ナンバー2の政務長官ら政府の幹部3人が学生らの代表と近く対話を行うとしている。これに対し学生団体の代表は声明を出し、
対話には応じる考えを示しながら、対話の結果、政府側が要求を受け入れなければ、今度は完全に政府庁舎を包囲すると警告した。
行政長官の会見の背景には、香港の政治を事実上つかさどる中国政府が、香港の抗議活動がこれ以上拡大すれば、政府への反発が強まっている
新疆ウイグル自治区など中国本土の政治にも影響を与えかねないとして、事態を早急に収束させたいと考えていることがあると見られる。
ただ、行政長官の会見について、政府庁舎周辺で抗議デモを続けていた学生からは「ただの時間稼ぎにすぎず、納得できない」などといった声が上がり、
多くが今後も抗議デモを続ける考えを示しており、行政長官の呼びかけによって事態が収拾に向かうのか注目される。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
ウクライナ。東部の中心都市ドネツクでは、赤十字国際委員会の建物近くに砲弾が落ちて職員1人が死亡するなど戦闘が続いており、
政府軍と親ロシア派が交わした停戦合意が事実上破綻しているため、戦闘が再び激化するのではないかという懸念が出ている。
ウクライナ東部では、1日にドネツクの空港で政府軍と親ロシア派の間で激しい砲撃戦となり、砲弾が学校の敷地内に落ちたり
路線バスに当たったりして少なくとも市民9人が死亡するなど緊張が高まっている。
こうした中、ドネツクの空港では2日も砲撃戦となり、5キロ離れた赤十字国際委員会の事務所の近くに砲弾が着弾し、赤十字国際委員会によると、
スイス人の職員1人が死亡した。ウクライナ東部では、政府軍と親ロシア派が先月5日停戦に合意し、ウクライナの大統領ポロシェンコと
親ロシア派の後ろ盾となっているロシアの大統領プーチンはこれまでのところ、おおむね停戦合意が守られているとの認識で一致している。
しかし、今月に入り親ロシア派は戦略上の要衝であるドネツクの空港の施設に立てこもる政府軍への攻勢を強めており、停戦合意は事実上、
破綻しています。このため、今後、戦闘が再び激化するのではないかという懸念が出ている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。民主党の幹事長枝野幸男が、11月の沖縄県知事選対応をめぐり、党沖縄県連(代表喜納昌吉)に対して、喜納立候補の取りやめを
文書で指示したことが、分かった。6日までの回答を求めており、県連は明日4日の常任幹事会で協議する。
文書は2日付。喜納が出馬に踏み切る場合や、ほかの県連役員がこれを支援するならば、それぞれ離党するよう通告。党として
県知事選に関与しないことも求めた。明確な結論が示されなければ「党本部の指示を拒否したとみなす」とした。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、きのふの午前、米軍普天間飛行場の移設に反対する市民ら70人が座り込み、
抗議の声を上げた。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「9日には県庁包囲行動も予定されている。新基地建設阻止のために
県民総意の声を上げよう」とあいさつした。一方、海上でのボーリング調査などの作業は台風18号の影響で、確認されていなかった。
福島。政府は、福島県の双葉町と大熊町で建設を計画している中間貯蔵施設について、地元の要望を受けて、県外での最終処分を定めた
法律の改正案をまとめ、けふ3日の閣議で決定した。法案は、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について
定めた法律を改正するもので、この会社が中間貯蔵施設に関する事業を行うとしている。
国の責務として、中間貯蔵施設を整備し、安全を確保するとともに、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を完了するために
必要な措置を取るとしている。また、土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり、再生利用したりする技術開発などの状況を踏まえ、
最終処分の方法を検討するとしていて、今の臨時国会で成立を目指す考え。環境大臣望月は、閣議のあとの会見で、「長い道筋ではあるが、
地元の皆さんとしっかりと信頼関係を築いて、安心して国に託していただけるようにしていきたい」と述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
東京電力福島第一原発事故による放射性物質の拡散を防ぐための林野庁の事業などで、航空測量大手3社と社団法人が、大震災からの
復興予算など7千万円を不正に受給していたことが会計検査院の調査でわかった。
測量に使った航空機のリース料を偽るなど経費を過大に申告していた。検査院は、7千万円を返還させるよう林野庁に求める。
林野庁は復興予算を財源に2011〜12年度、原発事故で周辺の森林に広がった放射性物質が、土砂崩れで広がるのを防ぐため調査を実施。
航空測量会社に委託し、上空から地上にレーザーを照射して崩れそうな地形がないか調べた。各社は航空機のリース料や人件費、
運航時間などを報告書にまとめ、林野庁から調査費を受け取った。
検査院が調べると、委託先の大手2社が12年度、経費を過大に報告していることが判明。1億5千万円を受給した国際航業(東京)は、
高額な航空機3機を使用したと報告したが、実際は1機と、その半額程度の1機の計2機だけだった。92時間と報告した運航時間も
半分近くは機体の整備時間で、4300万円が過大だった。
朝日航洋(東京)は1億4千万円を受給。今回の事業では申告できない社従業員の超過勤務手当を人件費に入れ、370万円を過大に報告していた。
検査院は、航空測量の技術開発に補助金を出す林野庁の別の事業も調査。国際航業、朝日航洋のほか、パスコ(東京)と一般社団法人・
日本森林技術協会(同)も12年度、事業と関係のない飛行を運航時間に含めるなど、2300万円の補助金を不当に得ていたという。
国際航業など大手3社と1法人はいずれも「検査院が調査中でコメントできない」としている。復興予算を使った林野庁の航空測量事業では、
11年度に委託したアジア航測(東京)も、別の業務で飛んだ時間を運航時間に含め、2千万円を不正受給したことが判明している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
スウェーデン。議会は2日、先月の総選挙に勝利した社会民主労働党の党首、ステファン・ローベンの首相就任を認めた。
これに先立ち、ローベンは、地元ラジオで「『原発廃止』が新政権の出発点だ。100%再生エネルギーにしなければならない」と述べた。
新政権でローベンらと連立を組む「緑の党」は、新たな原発の建設を中止し、4年以内にいくつかの廃炉を行いたいとしている。
スウェーデン国内では、3カ所の原発が稼働中で、総発電量の4割を原子力が占めている。
トルコ。国会は2日、米欧主導によるイスラム過激派組織「イスラム国」掃討作戦に軍事参加する政府動議を賛成多数で可決した。
シリアやイラクへの軍派遣や他国軍によるトルコ内の基地利用が可能になる。今後、トルコ南部アダナのインジルリク空軍基地などが
米欧による空爆の拠点になるとみられる。ただ、トルコ内には報復テロを懸念する声も根強く、空爆など具体的な作戦の参加内容は慎重に判断するとみられる。
浪速大阪。維新の党幹事長の大阪府知事松井一郎は、共同代表江田憲司が民主党の代表海江田万里と臨時国会での連携を確認したことに関し
「民主党とは相いれない政策が多すぎる。一緒に政権と対峙することはない」と、全面的な共闘関係には発展しないとの認識を示した。
首相が大阪都構想に賛成しているとの見解を示した上で「アベノミクスは成功してもらいたい。維新の党は反対のための反対をする
野党にはならない」と強調。選挙協力についても「政策が一致しなければ野合と言われる」と否定的な考えを示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
徳島。県議会の県議児島勝(62)が偽造した領収書を提出し、2012、13年度の政務調査費・活動費127万円を不正に受給していた。
児島は会見し、自ら領収書を改ざんしたことを認めた。不正分を全額返還し、県議は辞職する意向。
児島は12、13年のいずれも8月、県政報告会を開いた際の会場費や弁当代の名目で、それぞれ38万5千円、88万5千円分の
ホテルの領収書コピーを県議会事務局に提出した。実際には報告会は開いておらず、11年に開いた際の領収書を使ったという。
児島は「11年度には政務調査費(当時)として提出しなかった。その領収書を上書きした」と説明。県議会事務局は「不正分は
返還すると県議から報告があった」と話している。
児島は1986年の県議補選で初当選し、現在7期目。04年3月から1年間、議長を務めた。
国交省。高齢者や障害者が乗り降りしやすい「ノンステップバス」導入に関する国の補助事業を会計検査院が調査した結果、国交省が
従来のバスの価格との差額を正確に把握せず、2010〜12年度にかけてバス事業者に1億5千万円を過大に支給していたことが、分かった。
国交省は「検査院の指摘を受けてバスの価格を再調査し、今年5月に補助金額を見直した」と説明している。
検査院の調べでは、ノンステップバスは従来のバスに比べ高額で、国交省は民営、公営のバス事業者に主に差額の半額を補助している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
厚労省所管の独立行政法人が、法律で決められた障害者の雇用率を達成するために、障害者の雇用人数を水増しして申告していたことが分かった。
労働者健康福祉機構・理事長武谷雄二「深く反省致しますとともに、国民の方々に心よりおわび申し上げたいと思います」。
民間企業や公共団体では、すべての従業員数に対して一定の割合で、障害者を雇用するよう法律で決められている。
労働者健康福祉機構は、この割合を達成するため、5年以上にわたって障害者の雇用人数を水増ししていた。実際には97人しか
雇用していないのに、その2倍以上の222人と申告した年もあった。改ざんには、歴代の人事課長ら10人以上の組織的な関与があったとみられている。
即席麺大手の明星食品は、2015年1月1日出荷分から、即席袋麺と即席カップ麺の製品価格を改定し、3〜8%値上げすると発表した。
主な対象商品と価格改定は、袋麺の「チャルメラ」(1食)が100円から105円に、カップ麺の「一平ちゃん」(レギュラーサイズ)、
「一平ちゃん夜店の焼そば」(同)が170円から180円になる(価格はいずれも税別)。
社によると、円安などで原材料の輸入価格の上昇が続いているほか、燃料価格の上昇で物流コストも高騰。「企業努力だけで吸収することが
できない水準に達しております」としている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。大手アルミ建材メーカーの「YKK AP」は、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅の近くに建設する、製品の研究・開発に向けた
新たな拠点施設の概要を発表した。YKKAPの会長吉田忠裕が、きのふ黒部市で、発表したところらよると、施設の名前は
「YKK AP R&Dセンター」で、アルミ建材を作る黒部市の荻生製造所の敷地内に来年3月から建設を始めるという。
センターは、延べ床面積が1万3000平方m、鉄筋コンクリートの2階建てで、35億円をかけて再来年4月からの業務開始を目指すとしている。
会社では、高度経済成長期に建てられた住宅やマンションなどの老朽化などに伴い、少子高齢化の中でも国内に一定の建設需要があると
見込んでいて、研究・開発部門を黒部市に集約させて、新たな建材作りに取り組むとしている。センターの建設地は黒部宇奈月温泉駅から
2キロほどの所で、吉田は会見の中で「センターの完成により、製造所を訪れる取引先や技術者は年間2000人ほど増え、5000人ほどになると
見込まれる。北陸新幹線の利用促進や地域貢献にもつながるのではないか」という見方を示した。
福井。福井県内外でトンネルや橋の真ちゅう製の銘板が盗まれ、銘板を買い取ったとされる業者が無許可で金属くず商を営んだ疑いで
逮捕された事件後、金属くず商許可の新規申請が増加していることが、分かった。
捜査関係者は「もちろん健全な起業者もいるが、それに紛れて無許可営業を行っていた闇業者が慌てて届け出ている可能性もある」とするものの、
詳細は分かっていないという。無許可営業の摘発が業界に一定の影響を与えているとみられる。
事件では窃盗グループが持ち込んだ銘板を買い取ったとして、盗品等有償譲り受けと県金属くず営業条例違反(無許可)の疑いで、
金属買い取り会社福井支社の工場長が先月10日に、支社長が18日に逮捕された。同条例違反での摘発は県内で初めて。
県警のまとめでは、金属くず商の許可申請は今年1〜9月末で30件あり、昨年1年間の34件、2012年1年間の35件に既に迫っている。
事件後の先月10〜30日だけで10件あった。問い合わせも増加しているという。
一方、福井署は啓発目的で管内の金属くず商を順次立ち入り調査している。2日までに福井市石盛町の北陸遺品整理など4事業所を訪ね、
いずれも条例に従っていることを確認した。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。志賀原発の敷地内の断層を調査している原子力規制委員会の専門家会合が開かれ、専門家は1号機の真下にある断層が
将来動く可能性があるか判断するためのデータが足りないとして北陸電力により詳しい資料を求めた。
志賀原発を巡っては、1号機の真下を走る「Sー1」断層など敷地内にある8本の断層が将来動く可能性があるか、原子力規制委員会の
専門家会合で議論されていて、北陸電力は、建物のない場所を掘った調査の結果などから、いずれも「将来、動く可能性はない」としている。
けふの会合で、専門家からは「S−1」断層について「示された調査結果だけでは判断できず、断層のずれの大きさや断層面の状態についての
合理的な説明がない限り、北陸電力の説明は受け入れられない」などとデータ不足を指摘する意見が相次いだ。
会合の進行役で規制委員会の委員石渡明は「原子炉建屋の真下を調査したときの『S−1』断層のスケッチの原図が必要だ」と述べ、
建屋を設置する前に調べた「S−1」断層などの詳しい資料を求めた。会合のあと、北陸電力の副社長金井豊は「原図が残っているか
確認するとともに、今後われわれの考え方を説明したい」と話した。国の基準では、将来動く可能性のある断層の上に原子炉など
重要な設備を設置することは認められておらず、今後の議論が注目される。
石川県と穴水町が誘致を進めてきた、きのこの栽培工場がこのほど穴水町に完成した。
完成したのは長野県に本社を置く、きのこや野菜の生産などを行っている会社のきのこの栽培工場で、県と地元の穴水町が誘致を進めていた。
きのふは穴水町旭ケ丘に完成したばかりの工場で記念式典が開かれ、知事や穴水町の町長ら関係者60人余りが出席した。
工場は、広さが6500平方mの鉄骨平屋建てで、「ぶなしめじ」の生産がすでに先行して7月から始まっている。工場では、地元の人たちを
20人余り雇用していて、過疎化が進む穴水町では今後も企業誘致を進めることにしている。
能登の魅力発信にも一役買ってもらい、来春の北陸新幹線金沢開業に向けて、首都圏などの自転車愛好家らに能登の里山里海で
楽しめるサイクリングを売り込もうと、能登半島広域観光協会(七尾市)が、女性サイクリストを招いた3泊4日の体験旅行を企画した。
多くの人に自転車旅行を楽しんでもらうため、改善点や問題点に助言を受けるとともに、PRに協力を得るのが狙い。
埼玉県や自転車の魅力を広める女性サイクリストグループ「ポタガール埼玉」(事務局 埼玉県広聴広報課)の看護師後口沙織さん(32)と、
養護教諭岩崎雅美さん(30)を招いた。埼玉県は北陸新幹線のルートにあり、県民1人当たりの自転車保有率は全国一。
このグループはホームページ(http://www.potabiyori.com/)や、フェイスブックで自転車関連の情報を届けようと力を入れている。
2人の自転車旅行は1日にスタート。初日は穴水町や能登町などを巡った。協会の案内を受けながら、「ボラ待ちやぐら」などの
観光地や手作りジェラートの店など地元の穴場も訪れていた。岩崎さんは「都会に比べて側道が広く、のんびりと走れる」、
後口さんは「能登の食べ物がとても楽しみ」と、関心を高めていた。一方で、「水分補給などに便利な自動販売機やコンビニが少ない」、
「トイレなどの案内看板がわかりずらい」など課題も指摘していた。
2人は4日間かけて能登半島を1周し、見附島や千枚田、千里浜なぎさドライブウェイなど260キロを走破する。協会は2人からの
感想やアドバイスを受けて、「この坂はとても急」、「ここの町並みはきれい」など、全国の自転車愛好家らに向けて細かな情報を
提供していく。女性でも気軽に楽しめる3泊4日の旅行コースなども選定するという。
白山麓鶴来。明日4日〜5日にかけて、鶴来町(白山市)の金剱宮の五穀豊穣を祝う秋祭りだ。
およそ800年の伝統を持つ金剣宮神輿、獅子舞、高さ5mの張り子の武者人形が町内を練り歩く。造り物は高さ5mで、
多くは武者をかたどっており、若衆が1ヶ月かけて作り上げるもの。細部に五穀野菜等をあしらって、その年の豊作を感謝し、
来る年の無事を祈る意味がこめられている。近郷近在からの見物客でにぎわう。
金沢。JR東日本とJR西日本は、来年、2015年3月14日に長野〜金沢が延伸開業する北陸新幹線の運賃を発表した。
通常期の普通車指定席の場合、東京〜金沢は運賃と特急料金の合計で1万4120円。羽田〜小松の割引航空料金(1万7000円前後)に比べて
割安に設定し、首都圏と北陸を往来する旅客を取り込む構えだ。普通車指定席の料金は、年末年始など繁忙期は200円増し、
閑散期は200円引きとする。一部を除き、軽食やドリンクのサービスが付く豪華座席のグランクラスを連結。また、東京〜金沢直行列車のうち
停車駅の少ない「かがやき」は、全車指定席となる。
北陸新幹線は、東京〜金沢を最短2時間28分で結ぶ。上越新幹線や北越急行を経由する現在のルートに比べ1070円割高となるが、
所要時間は1時間20分短縮される。
来年3月をめどに、遊休化していた大野町2丁目の醤油工場の倉庫が、食堂に改修される。
特産の醤油やみそ、大野漁港の新鮮な魚介類などを生かした料理を提供し、地域の魅力を発信する新拠点として空き施設を再利用する。
大野もろみ蔵協同組合が運営を担う予定で、11月の着工、来年1月末の完成を目指す。
倉庫は、大野町2丁目の紺市醤油製造所の代表紺田健司さん(64)が所有している。築60年の木造2階建てで、建築面積は
50平方m。醤油樽などが置かれていたものの、醤油の需要減少に伴って遊休化したことから、観光客や住民が気軽に集える場をつくろうと企画した。
設計は、大野地区の空き蔵をギャラリーなどに利用した「もろみ蔵」を手掛けた建築士の谷重義行さんら2人が担当した。きのふは、
谷重さんや施工業者らが倉庫に集まり、設計図を確認した。質の良い木材や丈夫な骨組みを持つ古い建物の魅力に、新しい感性を加えて、
親しみやすい空間を目指したという。2階部分を吹き抜けにして開放感を演出し、床は炭を混ぜたコンクリートで落ち着いた色合いにする。
壁には住民の手で珪藻土を塗り、予算を削減するとともに愛着を持ってもらう。
振興会は、倉庫の改修に、中小企業庁の「商店街まちづくり事業」の補助などを活用。食堂では大野地区産の農産物も素材に生かし、
地域の高齢者も安心して利用できる場としたい考えという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
土佐は四万十の武さんから。御嶽の惨事、山を愛する多くの人達が犠牲になり、ご冥福を祈るしかありません、合掌。先日、実家正面の
焼酎銀行に石川ナンバーの大型バイク。千代野在住で伊藤アナをご存知の方でした。昨年も津幡や鳴和の人に会いましたが・・。
来週末は、愛媛鬼北町「でちこんか2014」で、尺八の岳人山の手伝い。越中大島太鼓も来演予定、富山弁がたのしみです。
「でちこんか」とは南予から土佐西部地域に残る方言「出てこいや!」の意。コスモス満開、日暮れも早くなりました、なんて。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
雨で少し肌寒い。午前中は、煙突の周りの工事の見積もりを持って、興南の南さんが来訪。一通りの話を聞いたあと、犀奥の平町の
パン屋さんなどの話になったら、あれは親戚だという。最初は誰も来ない過疎の山にパン屋さん?と言ったら「町興しと聞いて納得した」という。
確かに、山出身の方がかなり、市内に出てきているからさもありなん。
出口自動車会長の勝男さんも、生まれた平から国見にかけての里山の孟宗竹の藪を切り開き、千本の桜並木にしようとNPOを立ち上げて
ボランティア募集等々村おこしに力を入れている。
午後は末町の健康教室、「スマイル」へ向かった。何時ものストレッチや筋肉トレーニング等々のメニーをこなして帰還したが、
帰還する際は、空は青空で、「スマイル」まえのバス停は、下校する辰巳の高校生で一杯だった。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊