元金大教授ら47人全員の身元判明、御嶽山噴火
2014年、神無月、10月2日 。
石川県内は、曇り時々雨、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。木村さんちの夕顔や井筧さんちのセージ、今朝もきれいだった。
散歩中の桝谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。小林さんは畑に出ておらず。ダンプを見つつ、朝顔の歩道を右折した。
藤村さんちの赤白のセージは相変わらずきれいだ。バス通りを渡ると、コーギ―を連れた市田の爺さんが右手前方の歩道に見えた。
左の角地、屋根の葺きか、パイプが組まれて瓦が玄関先にあった。宇野の左官屋さんはまだだ。お隣の親父さん、ゴミは手押し車に乗せて
ゴミステーションへ、「おはようございます」。ごみ捨てを終えた洋菓子屋のおばさんに、会って「おはようございます」、「雨ですかね」。
西さんちの交差点では、時々会うスピッツを連れた親父さんに会い「おはようございます」。舘山町への交差点で、何時もの親父さんは
畑仕事中で、「おはようございます」。坂道を登ると、三叉路の赤いムクゲは咲いていた。バス通りを越えると、体育館の横には
相変わらず黒い車が駐車中。寺津用水は水が少ない。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
大型で強い台風18号は、フィリピンの東海上を発達しながら西寄りに進んだ。
今後も発達しながら北西に進み、明後日4日から5日にかけて沖縄に接近する恐れがある。気象庁は、早めの対策を取るよう求めた。
台風は沖縄に接近した後、鹿児島の奄美地方、西日本や東日本に向かう可能性がある。これらの地域では週明け以降に影響が出そうだ。
沖縄では明日3日から風が強まり、海上もしける。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
自衛隊などはほかに取り残された人がいないか確認するため、今朝も6時過ぎから登山道から山頂に向かう捜索を再開したが、
現場付近では雨が降ることも予想され、降り積もった火山灰が土砂と一緒に流れ出すおそれもあることから慎重に進めた。
山頂付近に取り残された登山者がいないか捜したが、降雨が確認されたため、午前11時35分に中断。捜索隊は下山を始めた。
けふは天候不良のためヘリコプターによる輸送を見送り、230人が徒歩で山頂に向かった。県によると、山頂付近では局地的に
霧が立ち込め、捜索できない場所があった。東京消防庁のチームは山頂南側の「八丁ダルミ」で、斜面を50メートル下りて捜した。
一方、県災害対策本部などは今朝、二次災害防止のための退避基準を設けた。晴れていても3時間後に降雨が予想されれば、
捜索を中止して下山を開始することになった。長野気象台は、御嶽山がある王滝村周辺で、午後から夜にかけ、雨が降ると予想。
国交省中部地方整備局によると、降雨により大規模な土石流などが発生して被害が出る恐れは少ないとみられる。だが、雨は来週にかけて
断続的に降り続く見通しで、台風18号も5〜6日に日本に接近する可能性がある。
山頂などでは降り積もった火山灰が水を吸って足場が悪くなり、捜索活動に影響が出る恐れがある。
御嶽山の噴火では自衛隊や警察、消防が、きのふ1000人余りの態勢で山頂や登山道を捜索した結果、新たに11人が心肺停止の状態で
見つかり、これまでに見つかった人と合わせて47人全員の死亡が確認された。
戦後最悪の火山被害となった。火山活動による被害では、1991年の雲仙・普賢岳で、行方不明者を含め43人が犠牲に。
御嶽山の被害はそれを上回り、戦後最悪の規模になる。
警察によると、御嶽山の噴火で死亡が確認された47人のうち、新たに5人の身元が午後判明した。
午後に分かった2人は、
兵庫県加古川市の会社員、西嶋浩基さん(40)と息子の小学4年生、西嶋陸さん(10)。
身元が判明したのはこれで44人となり、警察は引き続き、残る3人の確認を進めたところ、夕方までに、新たに3人の身元が判明し、
これで47人全員の身元が確認された。
さいたま市桜区の会社員、金子健太さん(26)
神戸市の会社員、松井貞憲さん(47)
愛媛県東温市の大学院生、森侑司さん(24)
死亡が確認された47人のうち、16人の身元が判明している。
長野県諏訪市の会社員、 荒井眞友さん(41)
東御市の団体職員、伊藤保男さん(54)
松本市の 若林和男さん(66)
山梨県甲斐市の会社員、 猪岡洋海さん(42)
上野原市の公務員、宮地昭さん(58)
上野原市の公務員、宮地よし子さん(56)
横浜市中区の会社員、 近江屋洋さん(26)
岐阜県多治見市の 加納英朗さん(23)
広島県福山市の会社員、 寄能啓二さん(50)
愛知県西尾市の自営業、 古久根章博さん(45)
東海市の警察官、 齊藤清明さん(57)
一宮市の会社員、 丹羽由紀さん(24)
愛西市の従業員、 堀田ひとみさん(55)
名古屋市天白区会社員、浦井広一さん(57)
東京・豊島区の会社員、 堀口英樹さん(37)
東京・西東京市の公務員、山上陽子さん(35)
以上の16人で、今朝、未明までに分かったのは、以下の11人。
石川県白山市の元金大教授 車古正樹さん(70)
神奈川県厚木市の会社員、秋山浩和さん(25)
奈良県王寺町の高校教諭、池田啓亮さん(32)
愛知県一宮市の会社員、小笠原茂樹さん(49)
一宮市の会社員、所祐樹さん(26)
愛西市の会社員、堀田秀さん(59)
豊田市の会社員、水野利幸さん(60)
三重県鈴鹿市の会社員、杉本健一さん(45)
静岡県御前崎市の契約社員、増田睦美さん(42)
岐阜県各務原市の丹羽玲子さん、(61)
大阪・茨木市の看護師、山本奈津子さん(34)
きのふの捜索は、王滝登山口から入った地上部隊と大型輸送ヘリで山頂付近に降り立った捜索隊ら1000人態勢で実施。
大型ヘリ2機を3回ピストン輸送して自衛隊員、警察官、消防隊員180人を空輸したほか、王滝口登山道から160人が山頂を目指すなどした。
雲による視界不良のため午後2時53分に取りやめるまで、これまでほとんど捜索できていなかった王滝頂上から剣ケ峰までの
登山道「八丁ダルミ」などで新たに心肺停止状態の登山者らを発見した。
長野県警機動隊によると、山頂にある御嶽神社付近は40〜50センチの火山灰が積もり、倒れて体の半分ほど埋まった人のほか、
直径2〜3メートルの岩と岩の間に挟まった状態で見つかった人が5人いたという。隊員らは削岩機を使って岩を砕き、登山者を運び出した。
岐阜県側でも新たに1人の行方不明者情報が寄せられていたため、30人態勢で捜索を再開したが、手がかりは得られなかった。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。木曽町は、午前、町が把握している御嶽山登山者の行方不明者数は、現時点で24人と発表した。
きのふ1日までに町として把握していた不明者数46人から、県警の捜索で判明した22人を差し引いた。ただ、24人の中には
家族らが「御嶽山に行ったかもしれない」、「連絡がつかないので、もしかしたら」などと、不確実な安否確認の要請も含まれているという。
町災害対策本部の副本部長を務める副町長原隆は「まだ捜索できていない場所があるので、早く捜索してもらえるよう対策本部としても
関係機関に協力を求めていきたい」。安否確認できない登山者の家族らの多くは、木曽町で待機している。町役場や公民館など
町内4カ所の待機所には、午前10時半現在で70人の家族や友人らがいる。
町では看護師などを待機場所に派遣して家族の体調や心のケアに当たるとともに、県や国と連絡を取り合い、今後の捜索の予定などを
家族に伝えていきたいとしている。
自衛隊や警察、消防は天候や火山の状況を見極めながら、明日3日以降、捜索を再開したいとしている。
御嶽山の噴火から5日目。きのふは山頂付近から遺体が次々と運び下ろされた。
家族らにとって「待ちわびた」対面とはいえ、最悪の結果になった。美しい秋晴れの集落を悲しみが覆った。
静岡県御前崎市の増田睦美さん(42)は、29日に死亡が確認された直樹さん(41)の妻。親族は直樹さんと自宅に戻っており、
代わりに友人の男(38)が身元確認に立ち会った。少し傷はあったが、きれいな顔のまま。「これでやっと2人が一緒になれる。少しほっとしました」。
直樹さんは1年ほど前から登山を始めた。直樹さんのザックから見つかったデジタルカメラには、山頂付近を歩く妻の写真が何枚もあった。
「『見つけてあげてくれ』という直樹さんのメッセージだったと思う」と男は語った。
睦美さんは静岡市内の郵便局で10年ほど働いていた。ロックバンドのファンで、結婚後も東京や大阪でのコンサートに1人で出かけた。
友人の男とも、そのつながりで知り合った。明るい性格。悩みを相談すると親身に聞いてくれ、「大丈夫、大丈夫」と励ましてくれた。
御前崎市の自宅では1日、直樹さんの弔問に訪れる人が続いた。睦美さんが見つかったことを知ると、親戚や近所の人は「よかった」と声をもらした。
愛知県豊田市の堀孝弘さん(51)は、トヨタ自動車の社員。技術職として工場の保安・保守を任されていた。山登りや自転車が趣味で、
堀さんのフェイスブックは自然を撮影した写真であふれていた。堀さんは市内のマンションで一人暮らしだった。隣室で一人暮らしをする女性(74)は、
悲報に言葉を失った。堀さんは「自転車で琵琶湖を1周してきました」と、笑顔でお土産を持ってきてくれたことがある。
買い物に行くにも大変だろうと察して、「車が無い生活は不便ですよね 私でお力になれる事が有ればご連絡頂ければ幸いです」と
書かれた手紙を、ポストに入れてくれたこともあった。その手紙は大切にしまってある。「本当にうれしかった。いい思い出しかない」。
堀さんとは親子ほどの年の差。「私のことを親のように思って親切にしてくださったのだと思う」と声を詰まらせた。
トヨタを数年前に退職した男は「義理堅い良いやつだった」。在職中の接点は30年前に1年間、同じ職場になっただけ。しかし、
会社を退く前に突然、「退職祝いに」と食事をごちそうしてくれた。以来、琵琶湖や富士山周辺を一緒に自転車で走る仲になった。
男は「一生の付き合いになると思ったのに」と悔やむ。市内で「サイクルショップ光」を営む国本勝弘さん(54)は「物静かだけど、
まじめできちょうめんな方だった」と。堀さんが初めて店を訪れたのは3年前。常連客の紹介で、ロードバイクのメンテナンスを依頼しに来た。
堀さんは、国本さんが仕上げた自転車を細かくチェック。「こういうところもちゃんとやってくれるんですね」と喜んだ。
2台目の自転車は国本さんの店で購入した。毎週日曜の朝に常連客らでそろって走る練習会にも、欠かさず参加するようになった。
「最近は山にはまっている」。そう常連客から聞いたのは1年前。「山もパワフルに登るんだろうな、と思っていた。まさか噴火に
巻き込まれたとは」と驚きを隠せなかった。
岐阜県各務原市の丹羽玲子さん(61)は、夫の隆文さんと登山中だった。隆文さんも噴火でけがをした。長野県まで駆けつけた隆文さんの姉、
林美栄子さんは「2人とも山が好きで、あちこちに行っていた」と。玲子さんは昨夏まで市内の特別養護老人施設で働いていた。
訪問介護を担当。施設長の女性は「責任感が強く、しっかりしていた。まさに良妻賢母という感じだった」と。2年ほど前、長男夫婦が
玲子さんの家の敷地内に家を建て、退職を決めた。退職後は「孫の世話をしたい」と話していたという。
玲子さんの近所の女性(81)は「優しくて、よく気が付く人」と話す。町内会の掃除で、トイレなど人が嫌がる場所をすすんで引き受けた。
「私の話も『うん、うん』と聞いてくれて、大好きだった」。別の近所の女性(66)も「裏表のない、本当にいい人だった。間違いであってほしい」と涙ぐんだ。
玲子さんは最近、自宅近くに小さな畑を作り、熱心に通っていた。隆文さんも耕運機を運転して手伝った。「とても仲の良い夫婦だった」と、近所の男(72)。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
香港。民主的な選挙を求める抗議活動が続いている香港では、2連休の初日となったきのふの夜、抗議に参加する市民は、
これまでで最大の規模となるなか、学生団体側が香港政府のトップの辞任を求める要求を出し、今後、政府側がどのような対応を示すのか注目される。
香港では、行政長官選挙の改革で市民の直接選挙を導入する一方、中国の体制に批判的な民主派が事実上、立候補できなくなったことに
抗議するデモが先週から続いている。中国の建国記念日に当たる国慶節などで2連休の初日となったきのふは、香港島や九龍半島の
5か所で大規模な抗議活動が行われ、学生だけでなく幅広い世代の市民が参加した。このうち香港島にある香港政府の建物周辺では、
夜になっても参加者は増え、12車線の車道を500mにわたって埋め尽くすように数万人が集まり、これまでで最大規模となった。
これに先立ち、抗議活動の中心的な役割を担っている学生団体の幹部が会見し、2日夜までに香港政府のトップの行政長官梁振英が
辞任しなければ、活動をさらに拡大させる考えを明らかにし、香港政府側を揺さぶった。これまで長官は、辞任する考えはないとしているが、
香港では、連休2日目の2日、抗議活動の参加者がさらに増えることが予想され、政府側が事態収拾のため学生団体などの要求に対し、
どのような対応を示すのか注目される。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
シリア。米軍などがイスラム過激派組織「イスラム国」の拠点への空爆を続けるシリア北部では、イスラム国が少数民族のクルド人が住む村を
戦闘の末、相次いで制圧するなど、その勢いは弱まっておらず、隣国トルコとの国境地帯の緊張が高まっている。
米軍などは先月23日以降、シリア国内のイスラム国の拠点などへの空爆を続けていて、イスラム国と対立する反政府勢力系の団体によると、
1日もトルコとの国境に近い北部のアイン・アルアラブの郊外を空爆し、イスラム国の戦闘員8人が死亡したという。
しかし、アイン・アルアラブの周辺ではイスラム国の勢いは弱まっておらず、地元のクルド人勢力の関係者よると、1日も現地のクルド人部隊との間で
激しい戦闘が続き、これまでにクルド人が多く住む周辺のほとんどの村がイスラム国に制圧されたという。双方の戦闘が激しさを増すにつれ、
国境を越えてトルコ側にも砲弾が着弾する事態となっており、トルコ政府が、国境沿いに戦車部隊を配置するなど緊張が高まっている。
また、トルコ政府は先月30日にはシリアとイラクでの軍事行動や外国の部隊の国内への駐留などについて議会の承認を求める提案を行っており、
状況を見極めながらイスラム国への軍事行動に関与していく構えを見せている。
政府軍と反体制派の戦闘が続くシリアで1日、第3の都市ホムスの学校近くで爆発が相次ぎ、6〜9歳の児童少なくとも30人を含む
39人が死亡した。国連の事務総長潘基文(パンギムン)が明らかにした。
シリア国営通信によると、学校前で爆弾を積んだ車が爆発し、数分後に男が自爆した。児童の下校時刻が狙われたと通信は伝えた。
爆発が起きたのは、大統領アサドが所属するイスラム教シーア派の分派で少数派のアラウィー系住民が多数を占める地区だった。
現時点で犯行声明は出されていない。ホムスはかつて反体制派の拠点だったが、今は政府が掌握している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。自民党県連は、那覇市長選挙の候補者選考委員会の決定を辞退していた県連副会長の翁長政俊(65)の擁立を事実上断念した。
一方で、党本部の選対委員長茂木敏充は、きのふ選考委で名前が挙がっていた自民党沖縄ふるさと振興支部長の安里政晃(46)と会談し、
出馬を打診した。関係者によると、安里は返答を保留している。
選考委は先月24日、翁長を候補者に決めた。翁長は県連所属の那覇市議団が選考委の協議の中で別の人物を推していたことなどを理由に固辞。
県連幹部や選考委の説得にもかかわらず、翁長は政府与党に出馬しない意向を伝えた。翻意するのは困難として、選考委は擁立を事実上見送った。
安里は、選考委が知事選とダブル選挙となる那覇市長選挙の候補者の条件としていた「自前の後援会組織があり即戦力となる人物」に合致、
候補者として浮上した。ただ、安里を支持する関係者からは初めての選挙だった昨年の参院選で破れているため、慎重論が強い。
投開票まで1カ月に迫った那覇市長選ではなく、政治経験を積んだ後に別の選挙に挑戦するべきとの意見が多い。
候補者擁立で焦点となるのは公明党県本の対応。現段階では自公体勢が組めるかは不透明だ。自民県連幹部は、きのふ公明県本幹部と会談し、
那覇市議会の公明党議員団への協力呼び掛けを申し入れた。公明側は候補者が決まらない段階で市議団の対応は決められないとした。
公明の市議団には自民と普天間飛行場返還問題で姿勢が異なるという意見が上がり、現職の後継候補が擁立され、市議会与党会派として
対抗馬の自民候補を応援するのは困難という見方がある。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
愛知。名古屋市中村区の市営地下鉄東山線の名古屋駅構内に雨水が流れ込み、浸水した問題、駅近くの高層ビル「JPタワー名古屋」の
建設工事を請け負う竹中工務店が、事前に市上下水道局が承認したのとは別の方法で、下水道管にふたをしていたことが分かった。
上下水道局が、きのふ「連絡なしに、業者が工法を変えたのは遺憾だ」と述べた。竹中工務店は「一時的な措置で、最終的には
承認された方法で止水する予定だった」と説明した。竹中側は浸水トラブルが起きる以前に、建設現場で下水道管を付け替えた。
管の途中のマンホールから分岐させる形で新たな仮設管を設けたが、使わなくなった旧管の一部も残し、この端の部分に土のうと
モルタルでつくったふたをしていた。上下水道局が承認したのは、旧管をすべて撤去し、マンホール内部にコンクリートなどで
壁をつくって止水する方法だった。トラブルは先月25日未明に発生。東山線は始発から9時間運転を見合わせ、上下線280本が運休、
15万人に影響した。
長崎。松浦市教委と琉球大教授(考古学)池田栄史らの合同チームは、松浦市・鷹島沖の海底で鎌倉時代の元寇船とみられる
木造沈没船を発見したことを明らかにした。構造が分かる状態での発見は2011年10月が初めてで、今回の船が元寇船と確認されれば
2隻目となる。保存状態は良好で、当時の船の構造など元寇の実態解明につながると期待される。
木造船は国史跡「鷹島神崎遺跡」の東200m、深さ14mの海底で見つかった。船体のうち船首部分から10メートルが残っていることを
確認した。後方部分は堆積物に埋まっているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
日朝政府間協議に関する政府の説明会が、きのふの午後、内閣府で開かれ、出席した拉致被害者家族会のメンバーから、
北朝鮮による被害者らの再調査に絡む日本側担当者の平壌派遣への反対が相次いだ。
家族会の代表飯塚繁雄(76)が説明会の後、明らかにした。「具体的な情報が得られるなら良いが、単に会いに行くだけでは
リスクが生じる」との意見が大半だったとしている。官房副長官世耕弘成は、きのふ夕方の会見で「調査の現状を把握することも
非常に重要で、総合的に勘案する」と述べ、家族会の意見も尊重しながら検討を続ける意向を示した。
浪速大阪。きのふの午後、大阪市住吉区の民家で、高齢の女性が倒れているのが見つかり、午後5時半ごろ、搬送先の病院で死亡した。
腹部には刺されたような傷が数カ所あり、大阪府警は殺人事件とみて捜査を始めた。
住人の井川英子さん(86)と連絡が取れなくなっており、身元を調べている。女性は1階の居間であおむけに倒れていた。
家に鍵はかかっておらず、室内に物色された形跡はなかった。午後4時半過ぎ、男の声で「高齢の女性が倒れている」と110番あり。
通報後に立ち去ったとみられ、住吉署が行方を捜している。現場は南海本線粉浜駅から北東500mの住宅街。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
仙台。カネボウ化粧品(東京)の美白化粧品を使い、肌がまだらに白くなる白斑症状を発症したとして、東北6県の30〜60代の
男女22人が、きのふカネボウに1人当たり50万円の損害賠償を求める訴えを仙台地裁に起こした。
損害額は1人当たり310万〜4340万円の計4億4980万円に上り、審理が進んだ段階で請求額の増額を検討する。
カネボウの美白化粧品による被害で、集団提訴は東北で初めて。訴えによると、原告らはメラニンの合成を抑える美白成分「ロドデノール」が
配合されたカネボウの化粧水などを使い、顔や首回りに白斑が生じた。カネボウは2008年9月からロドデノールを含む化粧品を販売し、
13年7月に自主回収を発表した。カネボウの調査では、ロドデノールを含む化粧品を使って白斑様の症状が出たのは、8月末時点で
1万9200人に上るという。原告側は「ロドデノールを含む化粧品の使用をやめれば症状は回復傾向を見せる。化粧品として欠陥が
あったのは明らかだ」と主張する。提訴後に会見した原告の女性は「大手の会社なので信用して使っていた。治る見込みがなく、
肌を出せなくなったのがつらい」と。カネボウ化粧品広報グループは「訴状を確認しておらず、コメントは差し控える」との談話を出した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。都心部をぐるりと囲むように走る首都高速道路中央環状線の山手トンネルが、開通を前に公開された。
新宿から羽田まで、これまでの半分の20分で結ばれることになる。今回完成するのは、目黒区の首都高速3号渋谷線の大橋ジャンクションから、
品川区の湾岸線の大井ジャンクションまでを結ぶ部分。これによって、新宿と羽田空港の間がこれまでの40分から30分に短縮される。
また、首都高速中央環状線がすべて開通することになり、高速都心環状線や環七、環八通りなどの混雑緩和が期待されている。
開通は来年3月で、1963年に最初の構想が持ち上がってから半世紀以上が掛かった。
北の大地。知床連山の稜線に薄らと雪が積もった。
昨年より2週間早い初冠雪となった。知床五湖からは紅葉の景色と美しい知床連山が湖面に映え、訪れる観光客が盛んにシャッターを切っていた。
知床峠付近は、紅葉が終わっているところもあったが、間近に冠雪した羅臼岳を見ることができ、たくさんの人が訪れていた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山県は、きのふ、イタイイタイ病が発生した神通川流域の住民を対象にした健康調査の結果、カドミウムによる腎臓障害が
疑われる人が362人いたと発表した。このうち腎臓障害の指標となるタンパク質「β2ミクログロブリン」の尿中濃度が基準値を超えた人は、
イタイイタイ病には認定されないがカドミウムによる障害が認められるとして、原因企業の三井金属が一時金60万円を支払う対象になる。
362人には別の尿中タンパクが一定量を超えた人も含まれるが、一時金対象とはならない。
健康調査は環境省と富山県が今年5月から実施し、条件に当てはまる7461人のうち2493人が受診した。
きのふの午前10時半過ぎ、射水市三ケの林政昭さん(74)が、用水路に自転車ごと転落しているのを、近所の人が見つけた。
林さんは病院に運ばれたが、首の骨を折るなどしていて1時間半後に死亡した。現場は、林さんの自宅前の市道沿いにある幅1.2m、
深さ1.2mの用水路で、水深は10センチほどだった。林さんは、自転車に乗って買い物に行く途中だったと見られ、警察は、
林さんが誤って転落したものとみて詳しく調べている。
福井。敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」の点検漏れ問題などを受け、日本原子力研究開発機構は、昨年10月から1年間の予定で進めてきた
組織改革の報告書を文科省に提出した。報告書はもんじゅについて、保守管理の方法や体制などに課題が残っているとして、改革期間を
来年3月までの半年間延長するとした。今朝、文科相下村博文に報告書を手渡した機構の理事長松浦祥次郎は「意識改革は進んだが、
課題が残っている」と説明。文科相は「具体的成果が出ていない。これがラストチャンスだ」と述べた。
雲海に浮かぶ「天空の城」として人気が高まっている大野市の越前大野城が、きのふから、これまでより3時間早い午前6時から開館した。
越前大野城は、大野市の中心部にある亀山公園の頂上に建つ城で、市が雲海の上に浮かぶ城の写真を「天空の城」としてPR用ポスターに
採用したところ、人気が広まり、今年7月と8月の入館者数は去年に比べ2倍以上を記録した。そこで大野市では、早朝、城の天守閣から
雲海の様子を眺めてもらおうと、開館時間をきのふからこれまでより3時間早め、午前6時からにした。きのふの朝は、城を訪れる人は
まばらだったが、この時期としては、気温が比較的低く、市内に朝霧が発生し、城の西側の山からは城がまるで雲海に浮かんでいるような
幻想的な光景に包まれた。雲海は、昼と夜の寒暖の差が大きくなるこれから冬にかけてよく晴れた日の早朝に発生するということで、
大野市では、越前大野城の早朝の開館を11月末まで続けるという。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。きのふの午後3時半過ぎ、羽咋市四町で「家から火が出ている」と消防に通報があった。
火は畑中仁王さんが所有する木造2階建ての住宅を全焼、隣接する住宅にも延焼し、1時間20分後に消し止められた。
この火事で、家の中にいた中学2年の男子生徒が煙を吸って病院に搬送されたが、命に別条はないという。
奥能登。2年前から歯科を除く医師が不在となっていた能登町小木地区に8日、内科と外科、 消化器内科の診療所が開設される。
高齢化で遠くへの外出が困難な住民が増えたとして、 身近な医院を求めていた住民の声を受け、町内の病院で勤務経験のある
京都府木津川市出身の瀬島照弘医師(45)が開院を決意した。瀬島医師は「将来は健康教室も開きたい 」と意欲をみせている。
住民有志が、近隣の公立宇出津総合病院や松波地区の診療所までバスで二十数分を要するとして、能登北部医師会や町に、小木地区への
医院開設を働き掛けていた。小木地区には40数年前まで3軒の診療所があった。後継者不足や人口減少で閉院が続き、2012年
(平成24年)11月に小木診療所の医師が亡くなるとともに、地区内の診療所はゼロとなった。
瀬島医師は1998年4月から2011年3月まで公立宇出津総合病院に勤務していた経験がある。その後、七尾市内の民間病院に
勤務していた際に、小木地区が医師不足で困っていると聞き、開業を決めた。小木の豊かな自然環境に愛着を感じていたことも、
決断を後押ししたという。開業するのは「小木クリニック」。瀬島医師は七尾市に住んでいるものの、月曜から土曜までクリニックに
常駐する(木、土曜の午後は休み)。
白山麓・桑島。国の天然記念物「桑島化石壁」から発見された化石が1億3千万年前(白亜紀前期)の古代魚の新種だと分かった。
シナミア科というカテゴリーに分類される淡水魚で、中国大陸では6種類の発見例が報告されているが、日本での発見は初めてという。
桑島化石壁で1987〜2013年に見つかった魚類の骨やうろこなどのうち標本41点を、北九州市立自然史・歴史博物館の
学芸員の籔本美孝さん(61)が調べた。この日発行された日本古生物学会の国際学術誌に論文が掲載された。新種の学名を白山比盗_社の
祭神にちなみ「シナミア ククリヒメ」と命名した。
えらぶたと下あごを頭骨につり下げる舌顎骨(がっこつ、縦3、横2・6センチ)が、中国での6例と比べて表面が滑らかで、
こうした違いから新種と判断したという。体長は推定60センチ。最大でも43センチという中国の種よりも大きい。
きのふ、白山市内で発表した籔本さんは「白亜紀に東アジアでシナミア属魚類が広く生息し、多様化していたことを示している」と。
発見された標本類は桑島の白山恐竜パーク白峰で、けふ2日から公開された。11月末ごろの冬季閉館まで。
入館料は500円、小中学生無料。
加賀松任。御嶽山の噴火から4日目のきのふ、白山市千代野東4丁目の元金大教授の車古正樹さん(70)の死亡が確認された。
親族や知人らが悲しみに包まれた。正樹さんは負傷した妻雅子さん(68)とともにスポーツマン。登山やマラソン、テニスを一緒に楽しんでいた
車古さん夫婦が噴火当時、御嶽山のどの辺りにいたのかは不明だが、降り注ぐ噴石や噴煙から逃げるため下山している途中、はぐれたらしい。
負傷した雅子さん は、別の登山客の助けを借りながら下り切ったが、下山後に正樹さんの姿はなかったという。
御嶽山登山の翌日は、 長野県内で開催されるマラソン大会に出場する予定だった。連絡がつかなくなって4日が経過し、わずかな望みが
絶たれた親族は「せめて遺体が見つかって良かった。…」と、うつむいた。
正樹さんは1967年(昭和42年)、理学部(現理工学域)の教務員として採用された。学内のパソコンのウイルス対策などを担う
総合メディア基盤センタ ー教授などを歴任し、2009年3月に定年退職した。
車古さんの遺体は未明、長野県内から自宅がある白山市に戻った。葬儀場では家族が付き添い、午後7時から営まれる通夜に備えた。
親族の話では、一緒にいた雅子さんも手や頭にけがを負い、長野県内の病院で治療を受けているという。
金沢。金沢市福増町のJA金沢市西部ライスセンターで、きのふの午前11時過ぎ、もみがらから煙があがっていると通報があった。
消防が駆けつけ確認したところ、倉庫内のもみ殻から煙があがり、消防隊員やJAの職員30人あまりが、手作業でもみ殻を運び出し、
2時間半後に鎮火した。JAの担当者は倉庫で、もみ殻を掃き出す設備の近くで工事をしていたことから、火花が燃え移ったのでは見られている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
御嶽山の大惨事、松任の元金大教授車古正樹さん(70)の死も痛ましい。
午前中、雪でいかれていた?薪ストーブの煙突からの雨漏りで、興南の南さんと板金屋の大将が、見に来られ、とりあえず応急措置はした。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
10月、神無月。月日の経つのは、何とも早い。
週に三回、透析している谷やんから電話あり、午後にも光が丘に向かった。
今年春まで、介護の弁当屋さんをしていた藤田君によると、腎臓食の作りも大変らしいと聞く。きのふは九谷作家の堂前さんと、
レンガ屋の女将が来ていかれたという。話は御嶽山での金大の元先生や市長選の話など。帰路は、国際ホテルの前に居る元聞屋の山本さんちへ
寄ったら、正月三日、奥方が肺がんで逝ったとのこと。合掌。毎朝の散歩は一時間という。あと二か月で80歳になるそうな。お元気でと失礼した。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊